[go: up one dir, main page]

JPS62199163A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPS62199163A
JPS62199163A JP61040421A JP4042186A JPS62199163A JP S62199163 A JPS62199163 A JP S62199163A JP 61040421 A JP61040421 A JP 61040421A JP 4042186 A JP4042186 A JP 4042186A JP S62199163 A JPS62199163 A JP S62199163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording paper
memory
message
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61040421A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0777408B2 (ja
Inventor
Masatomo Takahashi
高橋 政共
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61040421A priority Critical patent/JPH0777408B2/ja
Publication of JPS62199163A publication Critical patent/JPS62199163A/ja
Publication of JPH0777408B2 publication Critical patent/JPH0777408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はデータ通信装置、例えば受信したデータを蓄え
る機能を有するデータ通信装置に関する。
[従来の技術] 最近、大容量のメモリを有し記録紙に印字していた画像
とメモリに蓄えるメモリ受信機能と持つファクシミリ装
置が開発されている。
また、この機能によって記録紙がジャム状態になってい
ても、メモリに代行受信できるようにもなった。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、これらの装置では、受信待機状態時に、記録系
で記録紙に画像を印字できない時のみ、メモリに代行受
信させるもので、画像を受信して記録紙に印字中に“記
録紙なし”という状態になった時のメモリへの代行受信
切換を行なっておらず、代行受信機能が生ぜず、その時
の受信画像は、捨てられていた。
また、受信していた画像の何ページ目からメモリに受信
し始めたかも明確でないなどの作業者の画像データの取
扱いが不便であった。
本発明は上述した様な従来技術に鑑み成されたもので、
メモリ代行受信に切り換わったときの直前まで記録して
いた記録部材にメモリ代行の旨のメツセージを記録して
明確にし、以後の受信データを記録部に記録する効率よ
く切り換えを行うデータ通信装置を提供することにある
[問題を解決するための手段] こ、の問題を解決するための一手段として例えば本実施
例のファクシミリ装置は、受信画像信号を蓄える画像メ
モリと、文字記号等を構成するドツトパターンを記憶し
ているキャラクタジェネレータと、記録用紙のエンドマ
ークを検知する記録用紙エンドマーク検出部とを有する
[作用コ かかる本実施例のファクシミリ装置において、画像信号
を受信中に記録用紙のエンドマークを検出したときに、
直前まで画像を記録していた記録用紙にその旨のメツセ
ージを記録し、次ページから画像メモリに受信画像信号
を格納していることを報知する。
[実施例]以下、添付図面に従って本発明に係る実施例
を詳細に説明する。
第1図は本実施例のファクシミリ装置のブロック図であ
る。
図中、1は、原稿を読み取る読み取り部であり、2は受
信した画像信号を記録用紙に記録する記録部である。3
はROMであり、CPU9送信或いは受信の際の各動作
処理プログラムが格納されて、後述する第3図に示すフ
ローチャートのプログラムも格納されている。4はCP
U9のワークエリアとして使用するRAMである。また
5は外部との信号のやり取りで信号を復調するモデムで
あり、6は画像信号を一時的に蓄える画像メモリである
。また、フは記録用紙のエンドマークを検出する記録用
紙エンドマーク検出部である。更に、8は文字記号等の
パターンを記録しているキャラクタジェネレータである
この構成で、例えば、画像信号を受信して記録用紙に記
録している時に記録用紙エンドマーク検出部・7が記録
用紙の終りを検出すると、以後の画像信号を画像メモリ
6に蓄えていき、直前まで記録していた記録用紙に ′“次ページよりメモリ代行” とのメツセージをキャラクタジェネレータ8より読み出
して記録用紙に記録するわけである。
これを示すのが第2図である。
図中、20は記録用紙であり、20aは記録用紙20に
記録した受信画像、20bはメツセージ部である。
さて、以上の様な動作を第3図のフローチャートに従っ
て説明する。
また、本実施例では、国際電信電話諮問委員会(CCI
 TT)勧告のT、30に応用した場合に説明するが、
これに限定されるものではない。
ステップS1において、送信機側との前手順を送受信し
、正常であるかどうかを判別する。正常であればステッ
プS2に進みそうでなければステップS24でエラー処
理になる。さてステップS2においては受信した画像信
号を画像データに変換して記録紙に印字することになる
。そしてステップS3で画像の1ペ一ジ分の終了を示す
RTCパターンを検知するまで、このステップS2゜S
3を繰り返えすことになる。またステップS3にて1ペ
一ジ分の画像終了を検知すると、次のステップS4にて
、先の画像データ印字中に、記録紙エンドマーク(記録
紙の終端近くに黒帯などでマークされている)を検知し
たか否かを判断する。記録紙エンドマークを検知してい
ない場合は、“記録紙あり”としてステップS5にてカ
ット処理を行ない、ステップS6で後手順信号が送信さ
れるで来るのを待つ。このとき、カット時間を考慮して
、早めに、カット動作しはじめるさせることが望ましい
。さて後手順信号がくると、ステップS7.S8.S9
でその信号内容を判定する。この例では、3つの信号種
について記述しているが、PRi−Q信号なども画像デ
ータ終了後に送信側より送出されるものである。
また、特にこのステップS7.S8.S9では送信側か
らの次のページの画像信号があるのか否かを判断するこ
とになる。
さて、ステップS子、S8での、MPS″は、同一モー
ドで次ページありを示す。また“EOMooではモード
切り換えで次ページありを夫々示す。このどちらかの信
号を受信するとステップSllで°“MCF”信号(画
信号確認)を送信側送信して次のページの画像信号を要
求することになる。この例では、受信画像正常としてい
る。
またステップS9で“EOP”と判定されれば、次ペー
ジなしとして“MCF”信号をステップStOで送信側
に送出し、受信を終了する。
さて、ステップS4で、画像受信中に記録紙エンドマー
クを検知した場合は、ステップ312にて、代行受信す
る空メモリがあるかどうかを判断し、あればステップS
13にて手順信号を待ち、なければステップS25で記
録紙なしの処理を行う。ここで、代行メモリがあった場
合は、通常の受信処理としてのステップS5のようにカ
ット処理をこの時点では行なわない。
なぜなら、ここでカット処理を行なうと、後で述べるメ
ツセージ印字ガ不可能となるばかりでなく、送信側から
の次ページがあるか否かによって、そのメツセージを付
加するか否なも判断しなければならないからである。
カット処理をせずにステップS14.S15゜S16に
おいて手順信号の判定を行なう。先のステップS6.S
7.S8.S9でも述べたように、ここでは、次ページ
があるか否かの判断をする信号に注目し、“MPS”、
或いは“EOM”であるなら、その受信画像を形成して
いる記録用紙の後端に、ステップS18で「次ページよ
りメモリ代行」の旨のメツセージ印字を行なう(第2図
)。このメツセージは、キャラクタジェネレータ8によ
り作成されるドツト文字か、特殊なマークでもよい。こ
のメツセージの印字後にステップ519でカット処理(
S5とは同じ処理)し、ステップS20でMCF信号を
送出し、次ページの受信に備え、ステップS21でメモ
リ代行受信に切り換わる。
以後、新たに記録用紙がセットされるまでこの代行処理
を繰り返す(ステップ522)。このときに、記録用紙
がセットされると、ステップS23で格納された画像を
順次形成していく。さてステップS16で“EOP”と
判断した時は、送信機からの次ページはないので、記録
紙がない場合にメモリ代行と、メツセージの印字の必要
性もないので、ステップS17でカット処理して、ステ
ップSIOにて“MCF”信号を送信し終了する。また
ステップS13で送信側よりPRE−Qが送出された場
合は、“EOP”受信と同じ処理である。
また、第2図において、ステップS16で゛′EOP″
受信の場合は、メツセージとして1次通信よりメモリ代
行予定」の意を印字することで、記録紙が、次の新たな
着信があるまでに正常にセットされなければ、メモリに
代行受信する予定であることを作業者に、事前に通報す
る様にしても構わない。
以上述べた如く本実施例によれば画像信号受信中に記録
紙エンドマークを検知した場合、送信側からの次のペー
ジがあるか否かを判断し、次ページがあればメツセージ
を印字することにより、記録紙に書かれた画像が途中の
ものであり、以降のベージはメモリに蓄えられているこ
とが明確となる。
また本実施例においてメモリ代行の手段としてRAMを
用いて説明したが外部記憶装置、例えばフロッピーディ
スク等でもよい。
また、更に本実施例では記録用紙エンドマークを検出す
るタイミングを1ペ一ジ部記録した後に判別していたが
、記録用紙そのものに記録中に判別する様にしても構わ
ない。
[発明の効果] 以上説明した様に本発明によれば、データ受信中に記録
部材が所定量以下になったことを検知したとき、送信側
からの次のデータがあるか否かを判断し、次データがあ
ればメツセージを記録することにより、記録部材に書か
れたデータが途中のものであり、以降のデータはメモリ
に蓄えられていることが明確となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本実施例のファアクシミリ装置のブロック図
。 第2図は、本実施例のメモリ代行を行った時の記録用紙
を示す図。 第3図は、本実施例の受信時の動作フローチャートであ
る。 図中、1・・・読み取り部、2・・・記録部、3・・・
ROM14・・・RAM、5・・・モデム、6・・・画
像メモリ、7・・・記録紙エンドマーク検出部、8・・
・キャラクタジェネレータ、9・・・CPU、20・・
・記録紙、2゜a・・・受信画像、20b・・・メツセ
ージ部である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)受信したデータを記録部材に記録するデータ通信
    装置において、前記受信したデータを蓄える格納手段と
    、所定のメッセージパターンを記憶したパターン記憶手
    段と、記録部材の残量を検知する検知手段と、前記デー
    タを受信して記録部材に記録中に前記検知手段により記
    録部材が所定量以下であることが検知されると、前記パ
    ターン記憶手段により所定のメッセージを前記記録部材
    に記録して外部に報知する報知手段と、記録部材が所定
    残量以下のとき受信したデータを前記格納手段に蓄える
    手段とを備えることを特徴とするデータ通信装置。
  2. (2)検知手段は記録部材のエンドマークを検知するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のデータ通信
    装置。
JP61040421A 1986-02-27 1986-02-27 ファクシミリ装置 Expired - Lifetime JPH0777408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61040421A JPH0777408B2 (ja) 1986-02-27 1986-02-27 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61040421A JPH0777408B2 (ja) 1986-02-27 1986-02-27 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62199163A true JPS62199163A (ja) 1987-09-02
JPH0777408B2 JPH0777408B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=12580193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61040421A Expired - Lifetime JPH0777408B2 (ja) 1986-02-27 1986-02-27 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0777408B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255469A (ja) * 1988-08-20 1990-02-23 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置の制御方法
JPH0279665A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Canon Inc ファクシミリ装置
JP2011177907A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Canon Inc 印刷制御装置、方法及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620377A (en) * 1979-07-30 1981-02-25 Fujitsu Ltd Facsimile equipment
JPS61210766A (ja) * 1985-03-14 1986-09-18 Murata Mach Ltd フアクシミリにおける記録方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620377A (en) * 1979-07-30 1981-02-25 Fujitsu Ltd Facsimile equipment
JPS61210766A (ja) * 1985-03-14 1986-09-18 Murata Mach Ltd フアクシミリにおける記録方式

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255469A (ja) * 1988-08-20 1990-02-23 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置の制御方法
JPH0279665A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Canon Inc ファクシミリ装置
JP2011177907A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Canon Inc 印刷制御装置、方法及びプログラム
US20130209153A1 (en) * 2010-02-26 2013-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus and method
US8939539B2 (en) 2010-02-26 2015-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus and method for printing on a continuous sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0777408B2 (ja) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62199163A (ja) ファクシミリ装置
JPH01213064A (ja) ファクシミリ装置
JPH0654214A (ja) ファクシミリ装置
JP4118533B2 (ja) ファクシミリ複合機及びその画像処理方法
JP3090659B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2605575B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3567674B2 (ja) 通信端末装置
JPH02135864A (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JP3076100B2 (ja) ファクシミリ装置
KR100262544B1 (ko) 팩시밀리의전송속도제어방법
JP2858579B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH07177345A (ja) ファクシミリ装置
JP2766674B2 (ja) 画像通信装置
JP2739155B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH04363961A (ja) ファクシミリ装置における受信方法
JPH0426270A (ja) ファクシミリ装置
JPH04109761A (ja) 画像通信装置
JPS61203753A (ja) 通信端末装置
JPH0439768U (ja)
JPH06253122A (ja) ファクシミリ装置
JPH03145870A (ja) フアクシミリ装置
JP2001358878A (ja) ファクシミリ装置
JPH0774936A (ja) ファクシミリ装置
JPH10164331A (ja) ファクシミリ装置
JPH02217072A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term