JPS61203753A - 通信端末装置 - Google Patents
通信端末装置Info
- Publication number
- JPS61203753A JPS61203753A JP60043798A JP4379885A JPS61203753A JP S61203753 A JPS61203753 A JP S61203753A JP 60043798 A JP60043798 A JP 60043798A JP 4379885 A JP4379885 A JP 4379885A JP S61203753 A JPS61203753 A JP S61203753A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copying
- recording
- memory
- page
- reception data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は、高速印字の出来るプリンタを有するファクシ
ミリ、テレテックス等の通信端末装置に関する。
ミリ、テレテックス等の通信端末装置に関する。
〔従来技術)
従来、ファクシミリ、テレテックス等の通信端末装置の
プリンタをローカルなコピー機能として併用することが
なされてきた。しかし、これら従来のプリンタは印字速
度が低速なため、そのコピー中は受信データをプリント
できない、そのため、コピー終了まで受信を拒否したり
、あるいはコピーが終了するまでメモリに受信データを
蓄えておくようにしていた。その結果、受信データを蓄
積するための大容量のメモリを持たなければならないの
で、その製品コストが増大する一因になることがある。
プリンタをローカルなコピー機能として併用することが
なされてきた。しかし、これら従来のプリンタは印字速
度が低速なため、そのコピー中は受信データをプリント
できない、そのため、コピー終了まで受信を拒否したり
、あるいはコピーが終了するまでメモリに受信データを
蓄えておくようにしていた。その結果、受信データを蓄
積するための大容量のメモリを持たなければならないの
で、その製品コストが増大する一因になることがある。
そこで1本発明の目的は、上述の点に鑑み、ファクシミ
リ等のコピー業務と通信業務とをどちらでも随時に行な
える通信端末装置を提供することにある。
リ等のコピー業務と通信業務とをどちらでも随時に行な
える通信端末装置を提供することにある。
以下1図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の実施例を示す。
本実施例では、通常の通信時の受信では、回線lを介し
て通信制御部2で受信されたデータは制御部3内のメモ
リ3Aに蓄えられる。そして、その受信データを1頁分
入力したらそのメモリ3Aから高速印字が可能な記録手
段であるプリンタ4に出力する。プリンタ4はその出力
に応じた記録を記録紙に対して行なう。
て通信制御部2で受信されたデータは制御部3内のメモ
リ3Aに蓄えられる。そして、その受信データを1頁分
入力したらそのメモリ3Aから高速印字が可能な記録手
段であるプリンタ4に出力する。プリンタ4はその出力
に応じた記録を記録紙に対して行なう。
これに対して、送信では、リーダ5にて原稿を読み取り
、その読み取り内容が制御部3のメモリ3Aに蓄えられ
る。そして、1頁分のリーダ5による読み取りが終った
ら通信制御部2から回線1にその読み取り内容が出力さ
れる。
、その読み取り内容が制御部3のメモリ3Aに蓄えられ
る。そして、1頁分のリーダ5による読み取りが終った
ら通信制御部2から回線1にその読み取り内容が出力さ
れる。
次にいわゆるローカルコピーでは、リーダ5にて原稿を
読み取った画像データは、制御部3のメモリ3Aに蓄え
られ、1頁分の読み取りが終るとその画像データがプリ
ンタ4に出力される。
読み取った画像データは、制御部3のメモリ3Aに蓄え
られ、1頁分の読み取りが終るとその画像データがプリ
ンタ4に出力される。
次にコピー中の受信について、第2図のフローチャート
および第3図のタイムチャートを参照して説明する。な
お、第2図に示す各制御は、例えば制御回路3によって
行なわれる。
および第3図のタイムチャートを参照して説明する。な
お、第2図に示す各制御は、例えば制御回路3によって
行なわれる。
コピー中に着信があると、第2図に示すステップSlに
おいて、その受信データを制御部3のメモリ3Aに入れ
ながらコピーを続け、この動作はステ、プS2において
1頁分のコービーが終了したと判定されるまで続けられ
る。(第3図の(A)参照)。
おいて、その受信データを制御部3のメモリ3Aに入れ
ながらコピーを続け、この動作はステ、プS2において
1頁分のコービーが終了したと判定されるまで続けられ
る。(第3図の(A)参照)。
そして、ステップS2において1頁分のコピーが終了す
ると、ステップS3において受信データを1頁分メモリ
3Aに格納したのちにプリンタ4によりプリントする。
ると、ステップS3において受信データを1頁分メモリ
3Aに格納したのちにプリンタ4によりプリントする。
この動作はステップS4において受信が完了したと判定
されるまで続けられる(第3図の(B)および(C)参
照)。
されるまで続けられる(第3図の(B)および(C)参
照)。
次にステップS5において、コピー中の原稿が有るか否
か、すなわちコピー終了か否かが判定され、原稿が有る
場合には、コピー動作を続けて行なう、そして、ステッ
プS5においてコピーが終了すると、次のステップS6
において受信データのあったことをメツセージとして例
えば図示しない表示手段や音響手段などに出力してイニ
シャル状態に移る(第3図の(A)参照)。
か、すなわちコピー終了か否かが判定され、原稿が有る
場合には、コピー動作を続けて行なう、そして、ステッ
プS5においてコピーが終了すると、次のステップS6
において受信データのあったことをメツセージとして例
えば図示しない表示手段や音響手段などに出力してイニ
シャル状態に移る(第3図の(A)参照)。
なお第2図で示したフローチャートで受信中に原稿をリ
ーダ5にセットしても上述と同様な処理を行なう。
ーダ5にセットしても上述と同様な処理を行なう。
以上のように、実施例によれば、例えばG4ファクシミ
リでのパケット交換網及びINS網等を用いた場合に、
A4原稿10数秒〜数秒程度で送受信が出来るので、コ
ピー中の割込みがあっても待ち時間が最少で済む様にな
る。
リでのパケット交換網及びINS網等を用いた場合に、
A4原稿10数秒〜数秒程度で送受信が出来るので、コ
ピー中の割込みがあっても待ち時間が最少で済む様にな
る。
さらに本実施例によれば、コピー後に外部情報を受信し
たことを示す旨のメツセージが出力されるようにしたの
で、コピーをしている操作者がその場をいったん離れて
も、その受信文書を誤って持ち去るのを防止することが
できる。
たことを示す旨のメツセージが出力されるようにしたの
で、コピーをしている操作者がその場をいったん離れて
も、その受信文書を誤って持ち去るのを防止することが
できる。
以と説明したように、本発明によれば、コピー中に受信
データの着信があると、そのコピー動作を終了させたの
ちにその受信データを記録させ、その受信データの記録
終了後に再びコピーを再開するようにしたので、記録手
段であるプリンタの高速記録性を利用してコピー中の受
信動作が容易に行なえるとともに、コピーと受信データ
との各文書の混在を防止することができる。
データの着信があると、そのコピー動作を終了させたの
ちにその受信データを記録させ、その受信データの記録
終了後に再びコピーを再開するようにしたので、記録手
段であるプリンタの高速記録性を利用してコピー中の受
信動作が容易に行なえるとともに、コピーと受信データ
との各文書の混在を防止することができる。
又、大容量のメモリがなくても受信動作とコピー動作を
行うことが出来る。
行うことが出来る。
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図は本
実施例の制御手順の一例を示すフローチャート、 第3図は本実施例の各部の動作タイミングの一例を示す
タイムチャートである。 l・・・回線、 2・・・通信制御部、 3・・・制御部、 4・・・プリンタ、 5・・・リーダ。
実施例の制御手順の一例を示すフローチャート、 第3図は本実施例の各部の動作タイミングの一例を示す
タイムチャートである。 l・・・回線、 2・・・通信制御部、 3・・・制御部、 4・・・プリンタ、 5・・・リーダ。
Claims (1)
- 受信した外部情報と読み取り情報とを選択して記録可能
な記録手段を有し、前記記録手段で前記読み取り情報を
記録中に前記外部情報を受信したときに、当該読み取り
情報のうちの所定部分の記録が終了するまでその記録動
作を継続させ、当該記録動作の終了が確認されたときに
、前記記録手段で受信された外部情報の記録を行い、そ
の記録の終了が確認されたときに、前記読み取り情報の
うちの残余の部分の記録を行うことを特徴とする通信端
末装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60043798A JPS61203753A (ja) | 1985-03-07 | 1985-03-07 | 通信端末装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60043798A JPS61203753A (ja) | 1985-03-07 | 1985-03-07 | 通信端末装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61203753A true JPS61203753A (ja) | 1986-09-09 |
Family
ID=12673764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60043798A Pending JPS61203753A (ja) | 1985-03-07 | 1985-03-07 | 通信端末装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61203753A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0455859U (ja) * | 1990-09-14 | 1992-05-13 |
-
1985
- 1985-03-07 JP JP60043798A patent/JPS61203753A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0455859U (ja) * | 1990-09-14 | 1992-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61203753A (ja) | 通信端末装置 | |
JPS61203754A (ja) | 通信端末装置 | |
JP3001064B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2804065B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2739155B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3841139B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2842663B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2693543B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS62199163A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2920395B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0818719A (ja) | ファクシミリ付きプリンター | |
JPH07212516A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0654090A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3159587B2 (ja) | 画像通信装置 | |
JPH09247300A (ja) | 静止画像伝送方法 | |
JPH07250066A (ja) | 通信方法 | |
JPH0670117A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH03276959A (ja) | 画像受信装置 | |
JP2000092261A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0496565A (ja) | 高機能ファクシミリ装置 | |
JPH06189051A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH05183672A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS6276860A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH08139910A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH06105031A (ja) | ファクシミリ装置 |