JPS62197150A - 重質炭化水素油の水素化脱硫脱窒素用触媒 - Google Patents
重質炭化水素油の水素化脱硫脱窒素用触媒Info
- Publication number
- JPS62197150A JPS62197150A JP3897286A JP3897286A JPS62197150A JP S62197150 A JPS62197150 A JP S62197150A JP 3897286 A JP3897286 A JP 3897286A JP 3897286 A JP3897286 A JP 3897286A JP S62197150 A JPS62197150 A JP S62197150A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- denitrification
- hydrodesulfurization
- alumina
- heavy hydrocarbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims description 66
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 title claims description 17
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 title claims description 17
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 title claims description 16
- 239000003921 oil Substances 0.000 title description 29
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 67
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 25
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 claims description 15
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 claims description 15
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 12
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 11
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 7
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical group [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 6
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 4
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 10
- JKQOBWVOAYFWKG-UHFFFAOYSA-N molybdenum trioxide Chemical compound O=[Mo](=O)=O JKQOBWVOAYFWKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- BNGXYYYYKUGPPF-UHFFFAOYSA-M (3-methylphenyl)methyl-triphenylphosphanium;chloride Chemical compound [Cl-].CC1=CC=CC(C[P+](C=2C=CC=CC=2)(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)=C1 BNGXYYYYKUGPPF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- ANBBXQWFNXMHLD-UHFFFAOYSA-N aluminum;sodium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Na+].[Al+3] ANBBXQWFNXMHLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910000008 nickel(II) carbonate Inorganic materials 0.000 description 5
- ZULUUIKRFGGGTL-UHFFFAOYSA-L nickel(ii) carbonate Chemical compound [Ni+2].[O-]C([O-])=O ZULUUIKRFGGGTL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 235000011007 phosphoric acid Nutrition 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 229910001388 sodium aluminate Inorganic materials 0.000 description 5
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000017 hydrogel Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229910021446 cobalt carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOTKGJBKKKVBJZ-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+);carbonate Chemical compound [Co+2].[O-]C([O-])=O ZOTKGJBKKKVBJZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- MPOKJOWFCMDRKP-UHFFFAOYSA-N gold;hydrate Chemical compound O.[Au] MPOKJOWFCMDRKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- AOPCKOPZYFFEDA-UHFFFAOYSA-N nickel(2+);dinitrate;hexahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.[Ni+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O AOPCKOPZYFFEDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003209 petroleum derivative Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 1
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 150000004763 sulfides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は重質炭化水素油中に含まれる硫黄化合物ならび
に窒素化合物の両者會効果的に除去するための水素化処
理用触媒に関する。さらに詳しくは硫黄化合物、窒素化
合物及び触媒被毒物質全多量に含有する重質炭化水素油
、%に残渣油を水素加圧下で処理し硫化水素とアンモニ
アに転化させ原料炭化水素油中の硫黄及び窒素の含有量
全同時に低減させるために使用される水素化処理触媒に
関するものでめる。
に窒素化合物の両者會効果的に除去するための水素化処
理用触媒に関する。さらに詳しくは硫黄化合物、窒素化
合物及び触媒被毒物質全多量に含有する重質炭化水素油
、%に残渣油を水素加圧下で処理し硫化水素とアンモニ
アに転化させ原料炭化水素油中の硫黄及び窒素の含有量
全同時に低減させるために使用される水素化処理触媒に
関するものでめる。
従来の水素化脱硫全主体とする水素化処理用触媒は多孔
性アルミナを基体とする触媒担体に周期律表VIa族金
属及び■族金属を担持させた触媒が一般に使用されてい
る。しかし、これらの水素化処理触媒は水素化脱硫を水
素消費量?少々くし、経済的に行うのに適し、水素化脱
硫反応には高活性奮示すが水素化膜窒素反応には十分な
活性デポさない。
性アルミナを基体とする触媒担体に周期律表VIa族金
属及び■族金属を担持させた触媒が一般に使用されてい
る。しかし、これらの水素化処理触媒は水素化脱硫を水
素消費量?少々くし、経済的に行うのに適し、水素化脱
硫反応には高活性奮示すが水素化膜窒素反応には十分な
活性デポさない。
一方、原油を蒸溜して溜出分としてのガソリン、灯油、
軽油(沸点約!140℃程度)を採った残りの特に一般
に残渣油ともいわれる重質炭化水素油は硫黄分および窒
素分が濃縮されている。このような重質炭化水素油から
は水素化脱硫全主体経て燃料油が製造されるが、公害防
止の観点から窒素分の低い燃料油が望まれている。
軽油(沸点約!140℃程度)を採った残りの特に一般
に残渣油ともいわれる重質炭化水素油は硫黄分および窒
素分が濃縮されている。このような重質炭化水素油から
は水素化脱硫全主体経て燃料油が製造されるが、公害防
止の観点から窒素分の低い燃料油が望まれている。
ところで炭化水素油音処理して硫黄化合物と窒素化合物
を同時に除去するためには従来から知られている水素化
脱硫触媒の水素化脱硫活性に加えて、C−N結合全開裂
させる水素化膜窒素活性を具備した触媒が必要である。
を同時に除去するためには従来から知られている水素化
脱硫触媒の水素化脱硫活性に加えて、C−N結合全開裂
させる水素化膜窒素活性を具備した触媒が必要である。
溜出油用触媒としてはそのような水素化脱硫・脱窒素両
活性を具備したものが知られているが、重質炭化水累油
會そのような溜出油触媒で処理しても、反応すべき分子
のサイズが大きいため小さい細孔へ入っていかないこと
もあって充分機能しない。そこで、溜出油用触媒に比し
て触媒の細孔直径ケ大きくして処理時に反応すべき分子
が細孔内に入って行きやすくするような試みがなされて
いるが、なおアスクアルテン類の分解で生ずる炭素質が
触媒表面に析出し触媒性能が低下し、この性能低下は重
質炭化水素油中に含まれるバナジウム、ニッケル尋の金
属化合物が触媒粒子光面に堆積することにエリ助長され
て触媒寿命が短かくなる問題点があった。
活性を具備したものが知られているが、重質炭化水累油
會そのような溜出油触媒で処理しても、反応すべき分子
のサイズが大きいため小さい細孔へ入っていかないこと
もあって充分機能しない。そこで、溜出油用触媒に比し
て触媒の細孔直径ケ大きくして処理時に反応すべき分子
が細孔内に入って行きやすくするような試みがなされて
いるが、なおアスクアルテン類の分解で生ずる炭素質が
触媒表面に析出し触媒性能が低下し、この性能低下は重
質炭化水素油中に含まれるバナジウム、ニッケル尋の金
属化合物が触媒粒子光面に堆積することにエリ助長され
て触媒寿命が短かくなる問題点があった。
脱硫、脱窒素の画情性を具えた触媒として種棒の研究が
行われており、例えば米国特許第3446730号には
1.2〜2.6の水和水音含有する水酸化アルミニウム
を焼成して作られたアルミナ担体にニッケルまたは第■
族金属またはそれら金属の酸化物または硫化物を担持し
さらに0.1〜2.0wt%のリン、珪素またはバリウ
ムからなる促進剤を添加した触媒が提案されているがア
ルミナ担体の特性については何も記載されていない。し
かも処理油に関しては残渣油を含めたいかなる溜升にも
適用可能であるとしているが実際は溜出油上対象とする
ものと解される。また米国特許第3.749.664号
にはアルiすまたはシリカ−アルミナ担体にモリブデン
とニッケルまたはコバルトとリンと紮特定の割合で担持
させた触媒が記載されており、担体は一般的には0.6
〜1.4CC/fの孔容量を有するものが好ましいと説
明されているが、孔径については検討されておらず重質
炭化水素の水素化処理にを工満足する性能ケ有していな
い。
行われており、例えば米国特許第3446730号には
1.2〜2.6の水和水音含有する水酸化アルミニウム
を焼成して作られたアルミナ担体にニッケルまたは第■
族金属またはそれら金属の酸化物または硫化物を担持し
さらに0.1〜2.0wt%のリン、珪素またはバリウ
ムからなる促進剤を添加した触媒が提案されているがア
ルミナ担体の特性については何も記載されていない。し
かも処理油に関しては残渣油を含めたいかなる溜升にも
適用可能であるとしているが実際は溜出油上対象とする
ものと解される。また米国特許第3.749.664号
にはアルiすまたはシリカ−アルミナ担体にモリブデン
とニッケルまたはコバルトとリンと紮特定の割合で担持
させた触媒が記載されており、担体は一般的には0.6
〜1.4CC/fの孔容量を有するものが好ましいと説
明されているが、孔径については検討されておらず重質
炭化水素の水素化処理にを工満足する性能ケ有していな
い。
前記の改良として特開昭56−40452号には酸化チ
タン七担体とし、触媒成分として(工同じ< VIa族
並びに■族金属とリンあるいはホウ素會担持させたもの
が提案されているが、担体として用いる酸化チタンは価
格も高く、その物理的性質上アルミナに比して比表面積
を大きくとりにくく、しかも触媒成分担持後の焼成処理
において比表面積が低下しやすく、後述するアルミナの
ようにその細孔分布全所望の範囲に維持することが困難
である欠点がめった。
タン七担体とし、触媒成分として(工同じ< VIa族
並びに■族金属とリンあるいはホウ素會担持させたもの
が提案されているが、担体として用いる酸化チタンは価
格も高く、その物理的性質上アルミナに比して比表面積
を大きくとりにくく、しかも触媒成分担持後の焼成処理
において比表面積が低下しやすく、後述するアルミナの
ようにその細孔分布全所望の範囲に維持することが困難
である欠点がめった。
本発明を工前記したよう表従来の触媒の持つ問題点を解
消し、炭化水素油の水素化脱硫並びに脱窒素の画情性會
十分に具えた安価な触媒を提供しようとするものである
。このために本発明者等は従来から提案されていたVl
ll族、■族及びリン會担持させ友アルミナを担体とす
る触媒についてさらに検討を行ったところ、水素化脱硫
、脱窒系の両反応1cは担体アルミナにある特定範囲の
有効な細孔径が存在し且つ活性金属の担持量にも特定の
好適範囲が存在することを見出して本発明に到達し友。
消し、炭化水素油の水素化脱硫並びに脱窒素の画情性會
十分に具えた安価な触媒を提供しようとするものである
。このために本発明者等は従来から提案されていたVl
ll族、■族及びリン會担持させ友アルミナを担体とす
る触媒についてさらに検討を行ったところ、水素化脱硫
、脱窒系の両反応1cは担体アルミナにある特定範囲の
有効な細孔径が存在し且つ活性金属の担持量にも特定の
好適範囲が存在することを見出して本発明に到達し友。
本発明は重質炭化水素油の水素化脱硫、脱窒系用触媒と
してアルミナを基体とする担体に、活性成分を特定の範
囲、すなわち周期律表VIa族金属から選ばれた少くと
も1種の金属の酸化物音金属として4〜14重量%と、
筒期律宍■族金属から選ばれた少くとも1種の金属の酸
化物を金属として1.5〜5重量%と、リンを単体とし
て[15〜5重量%とを担持させ、担体の細孔分布につ
いて見れば、窒素ガス吸着法で測定した細孔分布が10
0〜150Xの平均細孔直径を有し、且つ平均細孔直径
±50にの範囲内の容積が、この担体の直径0〜600
Xの細孔が占める容積の少くとも70チを占めるように
触媒を構成したものである。
してアルミナを基体とする担体に、活性成分を特定の範
囲、すなわち周期律表VIa族金属から選ばれた少くと
も1種の金属の酸化物音金属として4〜14重量%と、
筒期律宍■族金属から選ばれた少くとも1種の金属の酸
化物を金属として1.5〜5重量%と、リンを単体とし
て[15〜5重量%とを担持させ、担体の細孔分布につ
いて見れば、窒素ガス吸着法で測定した細孔分布が10
0〜150Xの平均細孔直径を有し、且つ平均細孔直径
±50にの範囲内の容積が、この担体の直径0〜600
Xの細孔が占める容積の少くとも70チを占めるように
触媒を構成したものである。
触媒活性成分としては周期律表VIa族ならびに■族金
属の少くとも各1種と、リンの3釉類の成分が同時に夫
々前記した範囲に担持されていることが必要であり、特
にリンが含有されていないと脱窒系活性について飛躍的
な向上が認められず、この向上は3成分の相乗効果であ
ると考えられる。
属の少くとも各1種と、リンの3釉類の成分が同時に夫
々前記した範囲に担持されていることが必要であり、特
にリンが含有されていないと脱窒系活性について飛躍的
な向上が認められず、この向上は3成分の相乗効果であ
ると考えられる。
周期律表のVIa族金属として用いられるものはクロム
、モリブデン、タングステンであり、特に好ましいもの
はモリブデンである。また周期律表■族金属として用い
られるものは鉄、コバルト、ニッケルであり、特に好ま
しいものはニッケル及び/又はコバルトであって、これ
等ケ組合せて用いるのが最も好ましい。活性成分の含有
量はVIa族金属については金属量として触媒全重量に
対して4〜14重量%、■族金属については金属量とし
て0.5〜6重量%、これら金属成分の下限は水素化脱
硫活性の所望値の発生に必要な最低限の量であり、上限
はこれ以上添加量葡増加しても、最早水系化脱硫活性の
増加は見込まれない値である。ま^リンの担持量の下限
[L5重量%以下では脱窒系活性が所望値以上とならず
、3重量−以上とすると水素化脱硫活性を阻害し始める
現象が現われる。
、モリブデン、タングステンであり、特に好ましいもの
はモリブデンである。また周期律表■族金属として用い
られるものは鉄、コバルト、ニッケルであり、特に好ま
しいものはニッケル及び/又はコバルトであって、これ
等ケ組合せて用いるのが最も好ましい。活性成分の含有
量はVIa族金属については金属量として触媒全重量に
対して4〜14重量%、■族金属については金属量とし
て0.5〜6重量%、これら金属成分の下限は水素化脱
硫活性の所望値の発生に必要な最低限の量であり、上限
はこれ以上添加量葡増加しても、最早水系化脱硫活性の
増加は見込まれない値である。ま^リンの担持量の下限
[L5重量%以下では脱窒系活性が所望値以上とならず
、3重量−以上とすると水素化脱硫活性を阻害し始める
現象が現われる。
アルミナ會基体とする触媒担体の細孔直径や細孔分布に
ついては脱硫及び脱窒系に有効な細孔径を有する細孔上
できるだけ多くし、他の有害な反応を抑制するためには
、その細孔分布が狭く、且つ平均細孔直径が特定な値で
あることが必要で、その細孔構造の条件は窒素ガス吸着
法の吸着側で測定され、BJH法に工って計算される細
孔分布で平均細孔直径が100〜150Xで、且つ平均
細孔直径±501の細孔が占める容積が直径0〜600
Xの細孔が占める容積の少くとも70チであるときに脱
硫、脱窒系の効果が最もすぐれていることを見出したも
のである。
ついては脱硫及び脱窒系に有効な細孔径を有する細孔上
できるだけ多くし、他の有害な反応を抑制するためには
、その細孔分布が狭く、且つ平均細孔直径が特定な値で
あることが必要で、その細孔構造の条件は窒素ガス吸着
法の吸着側で測定され、BJH法に工って計算される細
孔分布で平均細孔直径が100〜150Xで、且つ平均
細孔直径±501の細孔が占める容積が直径0〜600
Xの細孔が占める容積の少くとも70チであるときに脱
硫、脱窒系の効果が最もすぐれていることを見出したも
のである。
ここで云う平均細孔直径とはBJH法で計算された結果
會もとに、細孔直径と細孔容積の関係を累積細孔分布曲
線に表わした時のメツアン径で示したものである。
會もとに、細孔直径と細孔容積の関係を累積細孔分布曲
線に表わした時のメツアン径で示したものである。
平均細孔直径が100″i工り小さいときは反応物質の
触媒粒子内での拡散抵抗が大きく水素化脱硫、脱窒系の
画情性が低下し、他方平均細孔直径が150X工り大き
いときは重質炭化水素油中に含まれるアス7アルテン等
が細孔内に侵入し、その分解による炭素質の析出が水素
化脱硫、脱窒素の画情性會低下させることになる。
触媒粒子内での拡散抵抗が大きく水素化脱硫、脱窒系の
画情性が低下し、他方平均細孔直径が150X工り大き
いときは重質炭化水素油中に含まれるアス7アルテン等
が細孔内に侵入し、その分解による炭素質の析出が水素
化脱硫、脱窒素の画情性會低下させることになる。
また平均細孔直径±50Xの細孔の占める容積が直径D
〜600Xの細孔の占める面積の70−以下のとき、す
なわち細孔分布が特定の範囲に集中してい力いときには
、たとえ平均細孔直径が100〜150Xの範囲に入っ
ていたとしても、1債炭化水素油の水素化脱硫・脱官累
反応に有効な直径の細孔が減少するので内油性が低下す
る。
〜600Xの細孔の占める面積の70−以下のとき、す
なわち細孔分布が特定の範囲に集中してい力いときには
、たとえ平均細孔直径が100〜150Xの範囲に入っ
ていたとしても、1債炭化水素油の水素化脱硫・脱官累
反応に有効な直径の細孔が減少するので内油性が低下す
る。
前記したような細孔分布が狭く平均細孔径が所望値のア
ルミナ全基体とする担体は例えば特公昭57−4460
5号公報に記載された方法あるいは本出願人が先に提案
した方法(特願昭61−16857号)によって製造す
ることができる。
ルミナ全基体とする担体は例えば特公昭57−4460
5号公報に記載された方法あるいは本出願人が先に提案
した方法(特願昭61−16857号)によって製造す
ることができる。
前者の方法は、pH會6〜10に−節し、且つ温度を5
0℃以上に保持した水酸化アルミニウム含有スラリーに
硝酸アルミニウムなどのアルミニウム塩とアルミン酸ナ
トリウムのような中和剤とを交互に添加してスラリーの
pHk5以下、あるいは9以上になるように一値ケ規定
された巾の値エリ以上に変動させる操作を複数回行ない
、最終的にはPH全6〜10の範囲で止めるもので、こ
の場合PI(全変動させる回数が増加する程平均細孔直
径は逐次増加し、且つ原料として前記した硝酸アルミニ
ウムとアルミン酸ナトリウムを組合せて使用すると、細
孔分布は平均細孔直径±501の範囲に入るものが直径
0〜600芙の細孔容積の70チ以上となってくる。
0℃以上に保持した水酸化アルミニウム含有スラリーに
硝酸アルミニウムなどのアルミニウム塩とアルミン酸ナ
トリウムのような中和剤とを交互に添加してスラリーの
pHk5以下、あるいは9以上になるように一値ケ規定
された巾の値エリ以上に変動させる操作を複数回行ない
、最終的にはPH全6〜10の範囲で止めるもので、こ
の場合PI(全変動させる回数が増加する程平均細孔直
径は逐次増加し、且つ原料として前記した硝酸アルミニ
ウムとアルミン酸ナトリウムを組合せて使用すると、細
孔分布は平均細孔直径±501の範囲に入るものが直径
0〜600芙の細孔容積の70チ以上となってくる。
このようにして得られた所望の細孔構造會持ったアルミ
ナを基体とする担体に活性成分を担持させるには例えば
三酸化モリブデン及び炭酸ニッケル、炭酸コバルトの少
くとも一方金水に懸濁させたスラリーに正リン酸を添加
し、加熱溶解させた水溶液を用意して、この水溶液中に
アルミナ担体全浸漬して液を吸収させて所望蓋の活性成
分を担持可能とするように水溶液の濃度を調節するか、
あるいは前記水浴液量全量がアルミナ担体に丁度吸着可
能な量全用意し、この中には所望の活性金属を溶解させ
ておいて水浴液全量を吸着させ、次いで乾燥し、乾燥物
?例えば500〜700℃で2時間程度焼成することに
エリ本発明の触媒ケ得ることができる。
ナを基体とする担体に活性成分を担持させるには例えば
三酸化モリブデン及び炭酸ニッケル、炭酸コバルトの少
くとも一方金水に懸濁させたスラリーに正リン酸を添加
し、加熱溶解させた水溶液を用意して、この水溶液中に
アルミナ担体全浸漬して液を吸収させて所望蓋の活性成
分を担持可能とするように水溶液の濃度を調節するか、
あるいは前記水浴液量全量がアルミナ担体に丁度吸着可
能な量全用意し、この中には所望の活性金属を溶解させ
ておいて水浴液全量を吸着させ、次いで乾燥し、乾燥物
?例えば500〜700℃で2時間程度焼成することに
エリ本発明の触媒ケ得ることができる。
実施例 1
内容積30!のステンレス製反応槽に水19!を入れ7
0℃に加温し、その中にAt2o5濃度として5.4重
it%の硝酸アルミニウム水浴液640 t’を加えた
。次いで、その中に’Az2o5濃度として92重甘せ
のアルミン酸ソーダ水溶液6909に加え5分間攪拌し
、アルミナヒドロゲル全生成し友。このときの液のpH
は9.8であった。次にこのアルミナヒドロゲルに前記
硝酸アルミニウム水溶液會800 f加え5分間保持し
た。このときのPRは3.2となった。さらに前記アル
ミン酸ソーダ水溶液1800F加え5分間保持した。こ
のときのPHは9.2となった。この硝酸アルミニウム
水溶液とアルミン酸ソーダを交互に加える操作音4回、
7回、10回、13回、18回繰り返して、アルミナゲ
ル(ml、(k))、(C)、(d)、(e) を得た
。各々のアルミナゲルは濾過・洗浄後加熱捏和し、捏和
物全1.0朋φ孔のダイス含有する押出成型機に工り円
柱状に成型した後、成型物を120℃で16時間乾燥し
た。更に乾燥物を500℃、2時間仮焼し、アルミナ担
体A、B、C,D、Etl−それぞれ得た。これらの担
体の窒素ガス吸着法で測定した平均細孔直径はそれぞれ
92.128.144.151,170Xであり、いず
れも平均細孔直径±50Xの範囲の容積は直径0〜60
0Xの細孔が占める容積の70優以上を占めていた。
0℃に加温し、その中にAt2o5濃度として5.4重
it%の硝酸アルミニウム水浴液640 t’を加えた
。次いで、その中に’Az2o5濃度として92重甘せ
のアルミン酸ソーダ水溶液6909に加え5分間攪拌し
、アルミナヒドロゲル全生成し友。このときの液のpH
は9.8であった。次にこのアルミナヒドロゲルに前記
硝酸アルミニウム水溶液會800 f加え5分間保持し
た。このときのPRは3.2となった。さらに前記アル
ミン酸ソーダ水溶液1800F加え5分間保持した。こ
のときのPHは9.2となった。この硝酸アルミニウム
水溶液とアルミン酸ソーダを交互に加える操作音4回、
7回、10回、13回、18回繰り返して、アルミナゲ
ル(ml、(k))、(C)、(d)、(e) を得た
。各々のアルミナゲルは濾過・洗浄後加熱捏和し、捏和
物全1.0朋φ孔のダイス含有する押出成型機に工り円
柱状に成型した後、成型物を120℃で16時間乾燥し
た。更に乾燥物を500℃、2時間仮焼し、アルミナ担
体A、B、C,D、Etl−それぞれ得た。これらの担
体の窒素ガス吸着法で測定した平均細孔直径はそれぞれ
92.128.144.151,170Xであり、いず
れも平均細孔直径±50Xの範囲の容積は直径0〜60
0Xの細孔が占める容積の70優以上を占めていた。
実施例 2
三酸化モリブデン27.9f、炭酸ニッケル93fk水
601に懸濁し、正リン酸15.69に添加して加熱下
で溶解し、担体の吸水量に見合う液量に水で液量調節し
た含浸液ヶ、実施例1で得た本発明の範囲にほぼ含まれ
る平均細孔m径?持つアルミナ担体B、C,D各i o
ofに含浸させ、2時間放置し、120℃で16時間乾
燥した。更に、この乾燥物音500℃で2時間焼成し、
触媒F、G、H’i得た。
601に懸濁し、正リン酸15.69に添加して加熱下
で溶解し、担体の吸水量に見合う液量に水で液量調節し
た含浸液ヶ、実施例1で得た本発明の範囲にほぼ含まれ
る平均細孔m径?持つアルミナ担体B、C,D各i o
ofに含浸させ、2時間放置し、120℃で16時間乾
燥した。更に、この乾燥物音500℃で2時間焼成し、
触媒F、G、H’i得た。
比較例 1
実施例1で得た本発明の範囲からはずれた平均細孔直径
を持つアルミナ担体A、E各1002に実施例2と同一
の方法で触媒成分モリブデン、ニッケル、リン會担持し
、触媒工、J會得た。
を持つアルミナ担体A、E各1002に実施例2と同一
の方法で触媒成分モリブデン、ニッケル、リン會担持し
、触媒工、J會得た。
比較例 2
窒素ガス吸着法で測定した細孔分布が、細孔分布の広さ
の点で本発明の範囲内にないアルミナ担体、すなわち平
均細孔直径tX155Xではあるが細孔分布については
135±50Xの範囲のものが0〜+SOD Xの容積
の32優のものに実施例2と同一の方法で触媒成分のモ
リブデン、ニッケル、リン會担持し、触媒に會得た。
の点で本発明の範囲内にないアルミナ担体、すなわち平
均細孔直径tX155Xではあるが細孔分布については
135±50Xの範囲のものが0〜+SOD Xの容積
の32優のものに実施例2と同一の方法で触媒成分のモ
リブデン、ニッケル、リン會担持し、触媒に會得た。
実施例 3
実施例1で得たアルミナ担体cioorに、三酸化モリ
ブデン9Of、炭酸ニッケル五7!?、水60t、正リ
ン酸6.3fから実施例2と同様の方法で調整した水浴
液を含浸させ触媒りを得た。更に、同一担体100fに
三酸化モリブデン16.1f、炭酸ニッケル6.8 ?
、水60f、正リン酸6.8tから実施例2と同様の方
法で調整した水溶液全含浸さ、せ触媒Mi得た。
ブデン9Of、炭酸ニッケル五7!?、水60t、正リ
ン酸6.3fから実施例2と同様の方法で調整した水浴
液を含浸させ触媒りを得た。更に、同一担体100fに
三酸化モリブデン16.1f、炭酸ニッケル6.8 ?
、水60f、正リン酸6.8tから実施例2と同様の方
法で調整した水溶液全含浸さ、せ触媒Mi得た。
比較例 6
実施例1で得たアルミナ担体C100rに、三酸化モリ
ブデン1Z21、炭酸ニッケル7.2f。
ブデン1Z21、炭酸ニッケル7.2f。
水601、正リン酸19.5 rから実施例2と同様の
方法で調製した水溶液を含浸させ触媒Ni得た。更に同
一担体100fにパラモリブデン酸アンモニウム1a4
1、硝酸ニッケル・6水和物15.3f、濃アンモニア
水25?から調製した水溶g、ヲ含浸させ触媒Oi得た
。この触媒N及び0はいずれもリンの含有量において本
発明の範囲外のものである。
方法で調製した水溶液を含浸させ触媒Ni得た。更に同
一担体100fにパラモリブデン酸アンモニウム1a4
1、硝酸ニッケル・6水和物15.3f、濃アンモニア
水25?から調製した水溶g、ヲ含浸させ触媒Oi得た
。この触媒N及び0はいずれもリンの含有量において本
発明の範囲外のものである。
実施例1〜5及び比較例1〜3にて調製した触媒のMo
、Ni及びPの金属又は単体に換算した含有量並びに窒
素がス吸着法により測定された細孔構造に関する値を第
1表に示す。
、Ni及びPの金属又は単体に換算した含有量並びに窒
素がス吸着法により測定された細孔構造に関する値を第
1表に示す。
触媒の水素化脱硫・脱窒素反応活性測定法第1表に示し
た各種の触媒について触媒充填量50−の固定対流通反
応装置r用い、重質炭化水素油の水素化脱硫、脱窒素反
応活性を調査した。
た各種の触媒について触媒充填量50−の固定対流通反
応装置r用い、重質炭化水素油の水素化脱硫、脱窒素反
応活性を調査した。
反応条件は、
圧 力 140kg/crn
2GLH8V [L5 hr−1水素/
油供給比 70ONt/を 反応温度 385℃ 原料油は、クェート常圧残油會一度通常の水素化脱硫触
媒で硫黄を1重量%まで水素化脱硫したものケ使用した
。その性状は以下の通り。
2GLH8V [L5 hr−1水素/
油供給比 70ONt/を 反応温度 385℃ 原料油は、クェート常圧残油會一度通常の水素化脱硫触
媒で硫黄を1重量%まで水素化脱硫したものケ使用した
。その性状は以下の通り。
比重(15/4℃) 0.926粘度(50℃)
、 120cst硫黄分 1.
07重1チ 窒素分 1400ppm アスファルテン 1.37重量%メタル
分にッケル十ノ母ナジウム)27ppm反応開始から3
00時間後の生成油中の硫黄及び窒素含有量を分析して
脱硫率、脱窒素率を求め結果を第1表に併記する。
、 120cst硫黄分 1.
07重1チ 窒素分 1400ppm アスファルテン 1.37重量%メタル
分にッケル十ノ母ナジウム)27ppm反応開始から3
00時間後の生成油中の硫黄及び窒素含有量を分析して
脱硫率、脱窒素率を求め結果を第1表に併記する。
上表の結果から見ると触媒F、G、Hに同一のMOlN
l、Pの含有量であり、平均細孔直径及び細孔分布に関
してはいずれも本発明の範囲全満足するもので高い脱硫
率、脱窒素率を示すが、触媒1.Jは活性成分担持量、
細孔分布については本発明の範囲に入るが、平均細孔直
径は、100〜150Xの範囲外にあるため脱硫、脱窒
素率共触媒F、G、H工り低い値會示している。
l、Pの含有量であり、平均細孔直径及び細孔分布に関
してはいずれも本発明の範囲全満足するもので高い脱硫
率、脱窒素率を示すが、触媒1.Jは活性成分担持量、
細孔分布については本発明の範囲に入るが、平均細孔直
径は、100〜150Xの範囲外にあるため脱硫、脱窒
素率共触媒F、G、H工り低い値會示している。
触媒KGX触媒Gと同一のMo、Ni、Pの含有量と平
均細孔直径を有しているが、平均細孔直径±501の範
囲の細孔容積が、0〜6ooXの細孔容積の32チしか
ない細孔分布の広い触媒で、この触媒にの脱硫・脱窒素
率は、細孔分布の狭い触媒G工り低い値を示している。
均細孔直径を有しているが、平均細孔直径±501の範
囲の細孔容積が、0〜6ooXの細孔容積の32チしか
ない細孔分布の広い触媒で、この触媒にの脱硫・脱窒素
率は、細孔分布の狭い触媒G工り低い値を示している。
触媒り、M、N、0は、平均細孔直径がほとんど同一だ
が、Mo、Ni、Pの含有量を変えたものである。触媒
り、Mは、触媒Gに比較しMo、N1、Pの含有量が少
いが本発明の範囲内であり十分に高い脱硫、脱窒素率含
有している。触媒N、Oは触媒Mと同一のMOlNlの
含有量であるがPは本発明の範囲外であり、Pの高すぎ
る触媒Nは高い脱窒素率を示すが、脱硫率が低下し、P
を含有しない触媒0は高い脱硫率を示すが、脱窒素率が
低下している。
が、Mo、Ni、Pの含有量を変えたものである。触媒
り、Mは、触媒Gに比較しMo、N1、Pの含有量が少
いが本発明の範囲内であり十分に高い脱硫、脱窒素率含
有している。触媒N、Oは触媒Mと同一のMOlNlの
含有量であるがPは本発明の範囲外であり、Pの高すぎ
る触媒Nは高い脱窒素率を示すが、脱硫率が低下し、P
を含有しない触媒0は高い脱硫率を示すが、脱窒素率が
低下している。
本発明の水素化脱硫・脱窒木用触媒を重質炭化水素油の
水素化脱硫工程、例えば石油系残渣油の直接脱硫装置で
使用すると、従来の水素化脱硫触媒を使用する時と全く
変らない操業条件で効率良く脱硫・脱窒素を行うことが
できる。
水素化脱硫工程、例えば石油系残渣油の直接脱硫装置で
使用すると、従来の水素化脱硫触媒を使用する時と全く
変らない操業条件で効率良く脱硫・脱窒素を行うことが
できる。
従ってこの触媒會従来の脱硫触媒に変えて使用すればコ
ストアップなしに窒素含有量の低い燃料油全製造するこ
とができる。
ストアップなしに窒素含有量の低い燃料油全製造するこ
とができる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)アルミナを基体とする触媒担体に触媒成分として周
期律表VIa族金属から選ばれた少くとも1種の金属を4
〜14重量%と、周期律表VIII族金属から選ばれた少く
とも1種の金属を1.5〜5重量%と、リン0.5〜3
重量%とを担持させ、窒素ガス吸着法で測定した細孔分
布が100〜150Åの平均細孔直径を有し、且つ平均
細孔直径±50Åの範囲の細孔容積が直径0〜600Å
の細孔が占める容積の70%以上であることを特徴とす
る重質炭化水素油の水素化脱硫脱窒素用触媒。 2)周期律表VIa族金属がモリブデンであり、VIII族金
属がニッケル及びコバルトのうち少くとも1種であるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の重質炭化水
素油の水素化脱硫脱窒素用触媒。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61038972A JPH0661464B2 (ja) | 1986-02-26 | 1986-02-26 | 重質炭化水素油の水素化脱硫脱窒素用触媒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61038972A JPH0661464B2 (ja) | 1986-02-26 | 1986-02-26 | 重質炭化水素油の水素化脱硫脱窒素用触媒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62197150A true JPS62197150A (ja) | 1987-08-31 |
JPH0661464B2 JPH0661464B2 (ja) | 1994-08-17 |
Family
ID=12540067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61038972A Expired - Lifetime JPH0661464B2 (ja) | 1986-02-26 | 1986-02-26 | 重質炭化水素油の水素化脱硫脱窒素用触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0661464B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0688081A (ja) * | 1992-04-20 | 1994-03-29 | Texaco Dev Corp | 水素化転換法 |
EP0665280A1 (en) * | 1993-12-30 | 1995-08-02 | Cosmo Oil Company, Ltd | Process for producing hydrodesulfurization catalyst and hydrodesulfurizing gas oil therewith |
JP2000176288A (ja) * | 1998-12-10 | 2000-06-27 | Inst Fr Petrole | 固定床反応器内での炭化水素仕込原料の水素化処理触媒 |
WO2003011762A1 (fr) * | 2001-07-27 | 2003-02-13 | Chiyoda Corporation | Oxyde d'un metal du groupe 4 poreux et procede de preparation de ce dernier |
JP2005082619A (ja) * | 2003-09-04 | 2005-03-31 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 水素化処理触媒の予備硫化方法及び軽油の脱硫方法 |
US8639140B2 (en) | 2011-01-31 | 2014-01-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JPWO2016194686A1 (ja) * | 2015-05-29 | 2018-03-15 | Jxtgエネルギー株式会社 | 水素化処理油の製造方法及び接触分解油の製造方法 |
US10518251B2 (en) | 2015-05-29 | 2019-12-31 | Advanced Refining Technologies Llc | High HDN selectivity hydrotreating catalyst |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3749664A (en) * | 1971-04-01 | 1973-07-31 | Union Oil Co | Hydrogenative denitrogenation |
US4006076A (en) * | 1973-04-27 | 1977-02-01 | Chevron Research Company | Process for the production of low-sulfur-content hydrocarbon mixtures |
JPS5423096A (en) * | 1977-07-22 | 1979-02-21 | Exxon Research Engineering Co | Hydrotreating catalyst and method of using it |
JPS55119445A (en) * | 1979-03-07 | 1980-09-13 | Shokubai Kasei Kogyo Kk | Desulfurization catalyst of petroleum base heavy hydrocarbon oil |
US4255282A (en) * | 1979-05-11 | 1981-03-10 | Union Oil Company Of California | Hydrotreating catalyst and process for its preparation |
JPS59150537A (ja) * | 1982-12-06 | 1984-08-28 | アモコ コーポレーション | 水素化処理用触媒および炭化水素の水素化処理方法 |
-
1986
- 1986-02-26 JP JP61038972A patent/JPH0661464B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3749664A (en) * | 1971-04-01 | 1973-07-31 | Union Oil Co | Hydrogenative denitrogenation |
US4006076A (en) * | 1973-04-27 | 1977-02-01 | Chevron Research Company | Process for the production of low-sulfur-content hydrocarbon mixtures |
JPS5423096A (en) * | 1977-07-22 | 1979-02-21 | Exxon Research Engineering Co | Hydrotreating catalyst and method of using it |
JPS55119445A (en) * | 1979-03-07 | 1980-09-13 | Shokubai Kasei Kogyo Kk | Desulfurization catalyst of petroleum base heavy hydrocarbon oil |
US4255282A (en) * | 1979-05-11 | 1981-03-10 | Union Oil Company Of California | Hydrotreating catalyst and process for its preparation |
JPS59150537A (ja) * | 1982-12-06 | 1984-08-28 | アモコ コーポレーション | 水素化処理用触媒および炭化水素の水素化処理方法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0688081A (ja) * | 1992-04-20 | 1994-03-29 | Texaco Dev Corp | 水素化転換法 |
EP0665280A1 (en) * | 1993-12-30 | 1995-08-02 | Cosmo Oil Company, Ltd | Process for producing hydrodesulfurization catalyst and hydrodesulfurizing gas oil therewith |
EP0969075A1 (en) * | 1993-12-30 | 2000-01-05 | Cosmo Oil Co., Ltd | Hydrodesulfurization catalyst and process for hydrodesulfurizing gas oil therewith |
JP2000176288A (ja) * | 1998-12-10 | 2000-06-27 | Inst Fr Petrole | 固定床反応器内での炭化水素仕込原料の水素化処理触媒 |
WO2003011762A1 (fr) * | 2001-07-27 | 2003-02-13 | Chiyoda Corporation | Oxyde d'un metal du groupe 4 poreux et procede de preparation de ce dernier |
US7943115B2 (en) | 2001-07-27 | 2011-05-17 | Chiyoda Corporation | Porous 4 group metal oxide and method for preparation thereof |
JP2005082619A (ja) * | 2003-09-04 | 2005-03-31 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 水素化処理触媒の予備硫化方法及び軽油の脱硫方法 |
US8639140B2 (en) | 2011-01-31 | 2014-01-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JPWO2016194686A1 (ja) * | 2015-05-29 | 2018-03-15 | Jxtgエネルギー株式会社 | 水素化処理油の製造方法及び接触分解油の製造方法 |
US10518251B2 (en) | 2015-05-29 | 2019-12-31 | Advanced Refining Technologies Llc | High HDN selectivity hydrotreating catalyst |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0661464B2 (ja) | 1994-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2832033B2 (ja) | 窒素または硫黄含有炭化水素油の接触ハイドロプロセシング方法 | |
JP6506430B2 (ja) | チタニアを含有する改良された残油水素化処理触媒 | |
US5232888A (en) | Method of preparing catalyst for hydrogenation of hydrocarbon oil | |
KR100209814B1 (ko) | 수소화처리 촉매조성물, 그 제조방법 및 용도 | |
JP2987602B2 (ja) | ディーゼル沸点範囲炭化水素の芳香族炭化水素飽和方法 | |
US4455390A (en) | Catalyst and method for impregnating at a pH less than one | |
US6174432B1 (en) | Hydrotreating catalyst for heavy hydrocarbon oil, process for producing the catalyst, and hydrotreating method using the same | |
US4613425A (en) | Process for hydrotreating heavy hydrocarbon oils | |
WO1993021283A1 (en) | Demetallation catalyst | |
WO2003000410A1 (fr) | Catalyseur pour hydrogenation de gas-oil, procede de preparation dudit catalyseur et procede d'hydrogenation de gas-oil | |
WO1993005878A1 (en) | Resid hydroprocessing catalyst | |
KR102277831B1 (ko) | 수소화처리 촉매의 제조 방법 | |
US4568450A (en) | Hydrocarbon conversion process | |
CA2165648A1 (en) | Process for hydrodearomatization of hydrocarbon oils using carbon supported metal sulfide catalysts promoted by zinc | |
JPH0263553A (ja) | 残さ油水素化処理触媒、その製造方法及び該触媒を用いる炭化水素含有油の接触水素化処理法 | |
US4732886A (en) | Hydrogen treating catalyst for hydrodesulfurization-cracking of mineral oil | |
CN101089130A (zh) | 一种生产低硫汽油的方法 | |
JPS62197150A (ja) | 重質炭化水素油の水素化脱硫脱窒素用触媒 | |
US4880524A (en) | Process for hydrotreating hydrocarbon feeds | |
JP2996423B2 (ja) | 炭化水素油の水素化処理用触媒 | |
JP2711871B2 (ja) | ヒドロゲルから水素処理触媒を製造する方法 | |
US4716140A (en) | Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels | |
JPH03273092A (ja) | 残油の水素化処理触媒 | |
JP3244695B2 (ja) | 水素化処理触媒の製造方法 | |
US4743359A (en) | Reforming and related processes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |