JPS62195924A - Counter circuit - Google Patents
Counter circuitInfo
- Publication number
- JPS62195924A JPS62195924A JP3738886A JP3738886A JPS62195924A JP S62195924 A JPS62195924 A JP S62195924A JP 3738886 A JP3738886 A JP 3738886A JP 3738886 A JP3738886 A JP 3738886A JP S62195924 A JPS62195924 A JP S62195924A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- output
- signal
- counter
- counting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Logic Circuits (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、カウンタ回路に関し、アップ/ダウンカウ
ンタ回路に利用して有効な技術に関するものである。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a counter circuit, and relates to a technique that is effective for use in an up/down counter circuit.
アップ/ダウンカウンタ回路として、第6図に示すよう
な出力切り換え方式のものが、例えば■ラジオ技術社、
昭和54年7月25日発行rディジタルIC実用回路マ
ニュアルJ横井与次部著、頁175によって公知である
。As an up/down counter circuit, one with an output switching method as shown in Figure 6 is available, for example, from ■Radio Gijutsusha.
This is known from Digital IC Practical Circuit Manual J Yokoi Yotsugube, published July 25, 1975, page 175.
このアップ/ダウンカウンタは、パイリーカウンタ回路
を構成するフリップフロツブ回路の各出力に、排他的論
理和回路EXI〜EX3からなる真値/コンブリメント
切り換え回路を設けるものである。This up/down counter is provided with a true value/complement switching circuit consisting of exclusive OR circuits EXI to EX3 at each output of a flip-flop circuit constituting the piery counter circuit.
上記アップ/ダウンカウンタ回路は、排他的論理和回路
EXI〜EX3が周知のように複数のゲ−ト回路の組み
合わせから構成されるものであるため、比較的多くの回
路素子数を必要とするものとなる。The up/down counter circuit described above requires a relatively large number of circuit elements because the exclusive OR circuits EXI to EX3 are composed of a combination of multiple gate circuits, as is well known. becomes.
この発明の目的は、回路素子数の低減を図ったカウンタ
回路を提供することにある。An object of the present invention is to provide a counter circuit with a reduced number of circuit elements.
この発明の前記並びにそのほかの目的と新規な特徴は、
本明w1@の記述及び添付図面から明らかになるであろ
う。The above and other objects and novel features of this invention are:
It will become clear from the description of the present invention w1@ and the attached drawings.
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を闇単に説明すれば、下記の通りである。A brief summary of typical inventions disclosed in this application is as follows.
すなわち、2進のアップ/又はダウンカウンタ回路の各
ビットの相補的な出力信号をアップ/ダウン切り換え制
′aJ(を号に従って択・−的に出力させるようにする
ものである。That is, the complementary output signals of each bit of the binary up/down counter circuit are selectively outputted according to the up/down switching system 'aJ(').
上記した手段によれば、2進のカウンタ回路における相
補的な出力信号が、そのまま丁ツブ/又はダウン計数出
力とされていることを利用して、簡単なマルチプレクサ
回路を付加することのみによって、実質的なアップ/ダ
ウン計数動作を行わせることができる。According to the above-mentioned means, by utilizing the fact that the complementary output signals in the binary counter circuit are directly output as counting/down counting outputs, by simply adding a simple multiplexer circuit, A typical up/down counting operation can be performed.
〔実施例1〕
第1図には、この発明の一実施例の回路図が示されてい
る。同図の各回路素子は、公知の半導体集積回路の製造
技術によって、特に制限されないが、単結晶シリコンの
ような半導体基板上において形成される。[Embodiment 1] FIG. 1 shows a circuit diagram of an embodiment of the present invention. Each circuit element in the figure is formed on a semiconductor substrate such as, but not limited to, single-crystal silicon using known semiconductor integrated circuit manufacturing techniques.
同図には、1ビット分の単位回路の具体的回路が代表と
して例示的に示されている。In the figure, a specific circuit of a unit circuit for one bit is exemplarily shown as a representative.
初段回路は、同図に点線で示すように、計数回路部FF
Iと、マルチプレクサ回路MPXIから構成される。The first stage circuit includes the counting circuit section FF, as shown by the dotted line in the figure.
It consists of a multiplexer circuit MPXI and a multiplexer circuit MPXI.
上記計数回路FFIは、負のフィードバック付のフリッ
プフロップ回路である。すなわち、クロックドインバー
タ回路N1は、入力信号Cにより動作状態にされる入力
ゲート回路を構成し、その出力信号をノア(NOR)ゲ
ート回路G1の一方の入力に供給する。このノアゲート
回路Glの出力端子と上記一方の入力端子との間には、
インバータ回路N6により反転された入力信号Cによっ
て動作状態にされる帰還用のクロックドインバータ回路
N2が設けられる。また、上記ノアゲート回路G1の他
方の入力にはリセット信号Rが供給される。これによっ
て、マスターフリップフロップ回路が構成される。上記
マスターフリップフロップ回路と類似の入力ゲート回路
としてのクロックドインバータ回路N3及びノアゲート
回路G2と帰還用クロックドインバータ回路N4からな
るスレーブフリップフロップ回路が設けられる。上記マ
スターフリップフロップ回路の出力信号としてのノアゲ
ート回路G1の出力信号は、上記クロックドインバータ
回路N3の入力端子に伝えられる。また、入力信号Cは
、マスターフリップフロップ回路のそれとは逆に、上記
スレーブフリップフロップ回路を構成する入力用のクロ
ックドインバータ回路N3には、反転の入力信号Cが供
給され、帰還用のクロックドインバータ回路N4には非
反転の入力信号Cが供給される。上記スレーブフリップ
フロップ回路を構成するノアゲート回路G2の出力信号
は、非反転の出力信号Qにされるとともに、それを受け
るインバータ回路N5によって反転の出力信号Qも出力
される。この反転出力Qは、上記マスターフリップフロ
ップ回路の入力用のクロックドインバータ回路N1の入
力に帰還される。The counting circuit FFI is a flip-flop circuit with negative feedback. That is, the clocked inverter circuit N1 constitutes an input gate circuit that is activated by the input signal C, and supplies its output signal to one input of the NOR gate circuit G1. Between the output terminal of this NOR gate circuit Gl and the above one input terminal,
A feedback clocked inverter circuit N2 is provided which is activated by an input signal C inverted by an inverter circuit N6. Further, a reset signal R is supplied to the other input of the NOR gate circuit G1. This constitutes a master flip-flop circuit. A slave flip-flop circuit consisting of a clocked inverter circuit N3 as an input gate circuit similar to the master flip-flop circuit, a NOR gate circuit G2, and a feedback clocked inverter circuit N4 is provided. The output signal of the NOR gate circuit G1 as the output signal of the master flip-flop circuit is transmitted to the input terminal of the clocked inverter circuit N3. In addition, the input signal C is reversed to that of the master flip-flop circuit, and an inverted input signal C is supplied to the input clocked inverter circuit N3 constituting the slave flip-flop circuit. A non-inverted input signal C is supplied to the inverter circuit N4. The output signal of the NOR gate circuit G2 constituting the slave flip-flop circuit is converted into a non-inverted output signal Q, and an inverted output signal Q is also outputted by the inverter circuit N5 that receives it. This inverted output Q is fed back to the input of the clocked inverter circuit N1 for input to the master flip-flop circuit.
マルチプレクサ回路MPXIは、上記非反転の出力信号
Qと反転の出力信号Qをそれぞれ受けるクロックドイン
バータ回路N7とN8及び、これらのクロックドインバ
ータ回路N7とN8の共通接続された出力端子の信号を
受ける出力用インバータ回路N9から構成される。この
出力用インパーク回路N9の出力端子から計数出力RQ
Iが出力される。上記クロックドインバータ回路N7は
、アップ/ダウン制御信号DWNのハイレベルにより動
作状態にされ、クロックドインバータ回路N8は、イン
バータ回路NIOによって反転された制御信号DWNの
ハイレベルによって動作状態にされる。The multiplexer circuit MPXI receives signals from clocked inverter circuits N7 and N8 which receive the non-inverted output signal Q and inverted output signal Q, respectively, and the commonly connected output terminals of these clocked inverter circuits N7 and N8. It is composed of an output inverter circuit N9. Counting output RQ from the output terminal of this output impark circuit N9
I is output. The clocked inverter circuit N7 is activated by the high level of the up/down control signal DWN, and the clocked inverter circuit N8 is activated by the high level of the control signal DWN inverted by the inverter circuit NIO.
上記初段回路の非反転出力信号Qは、次段計数回路FF
2にキャリー信号として伝達される。以下同様に、各計
数回路FF2ないしFF4が縦列接続されることによっ
て、2進のカウンタ回路が構成される。The non-inverting output signal Q of the first stage circuit is applied to the next stage counting circuit FF.
2 as a carry signal. Similarly, each of the counting circuits FF2 to FF4 is connected in series to form a binary counter circuit.
この実施例回路の動作を第2図に示したタイミング図に
従って説明する。The operation of this embodiment circuit will be explained according to the timing diagram shown in FIG.
計数動作開始前に、リセット信号Rがハイレベルにされ
、各ビットのマスター/スレープフリップフロヮブ回路
はリセット状態にされる。すなわち、初段回路FFIに
おいては、ノアゲート回路G1及びG2の出力信号がロ
ウレベル(論理“0”)にされる、このことは、他の計
数回路FF2ないしFF4においても同様である。Before the start of the counting operation, the reset signal R is set to high level, and the master/slave flip-flop circuit of each bit is placed in a reset state. That is, in the first stage circuit FFI, the output signals of the NOR gate circuits G1 and G2 are set to a low level (logic "0"), and this also applies to the other counting circuits FF2 to FF4.
この状態で、図示しない入力信号Cがハイレベルにされ
ると、マスターフリップフロップ回路の入力用インバー
タ回路N1が動作状態にされるため、反転出力信号Qの
ハイレベル(論理“1”)を反転してノアゲート回路G
1に伝える。これによって、ノアゲート回路G1の出力
信号は、ロウレベルからハイレベルに変化する。このと
き、反転の入力信号Cのロウレベルによって、帰還用の
クロックドインバータ回路N2は非動作状態にされてい
る。In this state, when the input signal C (not shown) is set to high level, the input inverter circuit N1 of the master flip-flop circuit is activated, so that the high level (logic "1") of the inverted output signal Q is inverted. And Noah gate circuit G
Tell 1. As a result, the output signal of the NOR gate circuit G1 changes from low level to high level. At this time, the feedback clocked inverter circuit N2 is rendered inactive by the low level of the inverted input signal C.
入力信号Cがハイレベルからロウレベルにされると、マ
スターフリップフロップ回路の入力用インパーク回路N
1は非動作状態に、帰還用クロックドインバータ回路N
2が動作状態にされる。これによって、マスターフリッ
プフロップ回路側は、情報保持状態にされる。また、上
記入力信号Cのロウレベルに応じてインバータ回路N6
の出力信号がハイレベルにされるため、スレーブフリッ
プフロツブ回路の入力用インバータ回路N3が動作状態
にされる。これによって上記マスターフリップフロップ
回路の出力信号のハイレベル(論理“1”)を反転して
ノアゲート回路G2に伝える。When the input signal C changes from high level to low level, the input impark circuit N of the master flip-flop circuit
1 is in the non-operating state, and the feedback clocked inverter circuit N
2 is activated. This causes the master flip-flop circuit to enter an information holding state. In addition, in response to the low level of the input signal C, the inverter circuit N6
Since the output signal of is set to high level, the input inverter circuit N3 of the slave flip-flop circuit is activated. As a result, the high level (logic "1") of the output signal of the master flip-flop circuit is inverted and transmitted to the NOR gate circuit G2.
これによって、ノアゲート回路G2の出力信号は、ロウ
レベルからハイレベルに変化する。なお、このとき、非
反転の入力信号Cのロウレベルによって、帰還用のクロ
ックドインバータ回路N4は非動作状態にされている。As a result, the output signal of the NOR gate circuit G2 changes from low level to high level. Note that at this time, the feedback clocked inverter circuit N4 is rendered inactive by the low level of the non-inverted input signal C.
これにより、入力信号Cの1周期に対応して、初段回路
FFIの出力信号が変化するという計数動作を行う。Thereby, a counting operation is performed in which the output signal of the first stage circuit FFI changes corresponding to one cycle of the input signal C.
次段回路FF2も同様に、上記初段回路FFIからのキ
ャリー(出力Q)の1周期の変化毎に、その出力を変化
せる。以下、同様な動作によって、2進の計数動作が行
われる。Similarly, the output of the next stage circuit FF2 is changed every cycle of the carry (output Q) from the first stage circuit FFI. Thereafter, a binary counting operation is performed in a similar manner.
上記計数動作において、例えば、制御信号DWNがハイ
レベルなら、マルチプレクサ回路MPX1を構成するク
ロックドインバータ回路N7が動作状態にされるため、
上記非反転の出力信号Qが出力信号RQIとして出力さ
れる。他のマルチプレクサMPX2ないしMPX3にお
しいても同様に、それぞれ非反転の出力信号Qを計数出
力RQ1ないしRQ4として出力させるため、同図に示
すように、アップ計数出力が得られる。In the above counting operation, for example, if the control signal DWN is at a high level, the clocked inverter circuit N7 constituting the multiplexer circuit MPX1 is activated.
The non-inverted output signal Q is output as an output signal RQI. Similarly, the other multiplexers MPX2 to MPX3 output non-inverted output signals Q as counting outputs RQ1 to RQ4, respectively, so that up counting outputs are obtained as shown in the figure.
例えば、最終段回路FF4の出力信号Qがハイレベルか
らロウレベルに変化するタイミング、言い換えるならば
、このカウンタ回路の1廻りの後に、制御信号DWNを
ロウレベルにすると、マルチプレクサ回路MPXIは、
クロックドインバータ回路N8がN7に代わって動作状
態にされるため、計数回路FFIの反転出力Qを出力さ
せるものとなる。このことは、他のマルチプレクサ回路
MPX2ないしMPX4においても同様である。For example, when the control signal DWN is set to a low level at the timing when the output signal Q of the final stage circuit FF4 changes from high level to low level, in other words, after one rotation of this counter circuit, the multiplexer circuit MPXI
Since the clocked inverter circuit N8 is activated in place of N7, it outputs the inverted output Q of the counting circuit FFI. This also applies to the other multiplexer circuits MPX2 to MPX4.
これにより、各計数回路FFIないしFF4から反転出
力Qが出力されるようになるため、計数回路FF1ない
しFF4は、上記アンプ計数動作を行うにもかかわらず
、出力信号RQIないしRQ4は、同図に示すようにダ
ウン計数出力信号となるものである。As a result, each of the counting circuits FFI to FF4 outputs an inverted output Q, so that even though the counting circuits FF1 to FF4 perform the above-mentioned amplifier counting operation, the output signals RQI to RQ4 are as shown in the figure. As shown, it becomes a down count output signal.
この実施例では、計数回路自体をクロックドインバータ
回路の採用によって回路の簡素化を図るとともに、上記
マルチプレクサ回路の利用によって、従来のような排他
的論理和回路による出力切り換え回路を用いる場合に比
べて大幅に少ない素子数により上述のようにアップ/ダ
ウンの計数出力信号を得ることができる。In this embodiment, the counting circuit itself is simplified by adopting a clocked inverter circuit, and by using the multiplexer circuit described above, compared to the case where an output switching circuit using an exclusive OR circuit as in the past is used. Up/down counting output signals can be obtained as described above with a significantly smaller number of elements.
〔実施例2〕
第3図には、この発明の他の一実施例の回路図が示され
ている。[Embodiment 2] FIG. 3 shows a circuit diagram of another embodiment of the present invention.
第1図の実施例回路においては、例えばアップからダウ
ンへの計数出力の切り替わりが十進法で示すと、14−
15−15−14のように変化する。これを14−15
−14のように、切り替わり部分での重複出力を避ける
ため、第3図の回路では、次のようにされる。In the embodiment circuit of FIG. 1, for example, the switching of the count output from up to down is expressed in decimal notation as 14-
It changes like 15-15-14. This is 14-15
In order to avoid duplicate outputs at the switching portion, as shown in -14, the circuit of FIG. 3 is configured as follows.
この実施例の計数回路及びマルチプレクサ回路そのもの
の回路構成は、上記第1図のそれと同じであるのでその
説明を省略する。The circuit configurations of the counting circuit and multiplexer circuit of this embodiment are the same as those shown in FIG. 1 above, and therefore their explanation will be omitted.
最下位ビットの計数出力RQIは、初段計数回路FFI
の非反転出力Qがそのまま出力される。The count output RQI of the least significant bit is the first stage count circuit FFI.
The non-inverted output Q of is output as is.
そして、初段のマルチプレクサ回路MPXIの出力信号
RQI’が、次段回路FF2へのキャリー信号として送
出される。また、初段計数回路FF1と次段計数回路F
F2は、そのリセット信号が他の計数回路と異なって供
給される。すなわち、初段回路FFIには、リセット信
号R°が供給される。次段回路FF2は、マスター79
717071回路に、上記初段計数回路FFIと同じリ
セット信号R゛が供給され、スレーブフリップフロップ
回路と、他の計数回路FF3及びFF4にはには上記リ
セット信号R゛ とは異なるリセット信号Rが供給され
る。Then, the output signal RQI' of the first stage multiplexer circuit MPXI is sent as a carry signal to the next stage circuit FF2. In addition, the first stage counting circuit FF1 and the next stage counting circuit F
F2 is supplied with its reset signal differently from other counting circuits. That is, the reset signal R° is supplied to the first stage circuit FFI. The next stage circuit FF2 is the master 79
The same reset signal R' as the first stage counting circuit FFI is supplied to the 717071 circuit, and a reset signal R different from the reset signal R' is supplied to the slave flip-flop circuit and the other counting circuits FF3 and FF4. Ru.
この実施例回路の動作を第4図に示したタイミング図を
参照して次に説明する。The operation of this embodiment circuit will now be described with reference to the timing diagram shown in FIG.
制御信号DWNのハイレベルによって行われるアップ計
数動作は、上記第1図の実施例回路と同様でるあるので
、その説明を省略する。The up-counting operation performed by the high level of the control signal DWN is the same as that of the circuit of the embodiment shown in FIG. 1, so its explanation will be omitted.
上記4ビツトの計数回路によって十進法で15まで計数
した後に、制御信号DWNをロウレベルにすると、ダウ
ン計数動作に移行する。このとき、上記リセット信号R
のみを一旦ハイレベルにして、計数回路FF2のスレー
ブフリップフロップ回路及び計数回路FF3ないしFF
4をリセット状態にする。After the 4-bit counting circuit counts up to 15 in decimal notation, when the control signal DWN is set to low level, a down-counting operation is started. At this time, the reset signal R
The slave flip-flop circuit of counting circuit FF2 and counting circuits FF3 to FF are set to high level once.
4 to the reset state.
初段回路FFIの出力信号RQIは、入力信号Cをその
まま計数するため、ダウン計数開始時にはロウレベルに
される。このとき、次段回路FF2の出力信号RQIは
、スレーブ側のリセット動作により、反転出力Qが切り
換えられたマルチプレクサ回路MPX2を介して出力さ
れる。また、他の計数回路FF3及びFF4は、上記リ
セットされ、マルチプレクサ回路MPX3及びMPX4
を介して反転出力Qが出力されるため、ハイレベルにさ
れる。これによって、計数出力信号RQIないしRQ4
によって示される計数値は、十進法で14となる。Since the output signal RQI of the first stage circuit FFI counts the input signal C as it is, it is set to a low level at the start of down counting. At this time, the output signal RQI of the next stage circuit FF2 is outputted via the multiplexer circuit MPX2 to which the inverted output Q has been switched by the reset operation on the slave side. Further, the other counting circuits FF3 and FF4 are reset as described above, and the multiplexer circuits MPX3 and MPX4 are reset.
Since the inverted output Q is outputted through the inverted output Q, it is set to high level. As a result, the count output signals RQI to RQ4
The count value shown by is 14 in decimal notation.
上記制御信号DWNのロウレベルにより、初段計数回路
FFIの反転信号Qが、マルチプレクサ回路MPXIを
介して次段回路FF2のキャリー信号RQI′ として
送出される。これにより、次の入力信号Cの1周期にお
いては、上記信号RQ1°がハイレベルからロウレベル
に変化したとき、計数回路FF2のスレーブフリップフ
ロップ回路には、上記リセットされなかったことによっ
てマスターフリップフロップ回路に保持さていたハイレ
ベルの出力信号がスレーブフリップフロップ回路に伝え
られその出力信号が反転する。すなわち、この時に計数
出力信号RQ2として出力される反転出力Qがハイレベ
ルからロウレベルに変化スる。Due to the low level of the control signal DWN, the inverted signal Q of the first stage counting circuit FFI is sent out as the carry signal RQI' of the next stage circuit FF2 via the multiplexer circuit MPXI. As a result, in one cycle of the next input signal C, when the signal RQ1° changes from a high level to a low level, the slave flip-flop circuit of the counting circuit FF2 has a master flip-flop circuit due to not being reset. The high-level output signal held in the slave flip-flop circuit is transmitted to the slave flip-flop circuit, and the output signal is inverted. That is, at this time, the inverted output Q output as the count output signal RQ2 changes from high level to low level.
このとき、初段回路FFIの計数出力RQIは、上記入
力信号Cのロウレベルの変化に同期してハイレベルに変
化するため、計数出力信号RQIないしRQ4によって
示される計数値は、十進法で13となる。以下、同様に
して、ダウン計数動作を行うものとなる。At this time, the count output RQI of the first stage circuit FFI changes to high level in synchronization with the change in the low level of the input signal C, so the count value indicated by the count output signals RQI to RQ4 becomes 13 in decimal notation. Thereafter, the down counting operation will be performed in the same manner.
この実施例では、4ピントのカウンタ回路の場合、アッ
プ/ダウン計数動作の切り換えが、14→15−14の
ように、切り替わり部分での重複が生じることなく行わ
れる。In this embodiment, in the case of a 4-pin counter circuit, the up/down counting operation is switched from 14 to 15-14 without duplication at the switching portion.
〔実施例3〕
第5図には、この発明に係るカウンタ回路が利用される
正弦波発生回路の一実施例のブロック図がしめている。[Embodiment 3] FIG. 5 shows a block diagram of an embodiment of a sine wave generating circuit in which the counter circuit according to the present invention is utilized.
特に制限されないが、この正弦波発生回路は、ディジタ
ル電話交換装置における課金信号発生回路として利用さ
れる。Although not particularly limited, this sine wave generating circuit is used as a billing signal generating circuit in a digital telephone exchange.
アップ/ダウンカウンタ回路U/DCOUNTは、上記
第3図(又は第1図)に示した回路が用いられる。この
カウンタ回路U/DCOtJNTの計数出力信号は、リ
ード・オンリー・メモリ (以下、単にROMと称する
)のアドレス発生回路としての動作を行う。ROMには
、少ない記憶容量によって上記正弦波を発生させるため
に、正弦波のうちの同図に縦線で付したような波形に対
応した1/4周期分のディジタル信号のみが書き込まれ
ている。上記ROMの出力信号は、ディジタル/アナロ
グ変換回路D/Aに伝えられ、ここでアナログ信号に変
換される。As the up/down counter circuit U/DCOUNT, the circuit shown in FIG. 3 (or FIG. 1) above is used. The count output signal of this counter circuit U/DCOtJNT operates as an address generation circuit of a read-only memory (hereinafter simply referred to as ROM). In order to generate the above-mentioned sine wave with a small storage capacity, only a quarter period of the digital signal corresponding to the waveform of the sine wave indicated by the vertical line in the figure is written in the ROM. . The output signal of the ROM is transmitted to the digital/analog conversion circuit D/A, where it is converted into an analog signal.
上記カウン回路U/DCOUNTのアップ動作によって
、上記ROMの記憶情報が次りに読み出され、174周
期分のディジタル信号が送出される。上記1/4周期ま
でのディジタル信号が送出されると、ダウン計数動作に
切り換えられる。By the up operation of the counter circuit U/DCOUNT, the information stored in the ROM is then read out, and 174 cycles of digital signals are sent out. When the digital signal up to the above-mentioned 1/4 period is sent out, the operation is switched to down counting operation.
これによって、上記ROMのディジダル信号が逆に読み
出されるので、正の半波を得ることができる。同様な動
作の繰り返しと、ディジタル/アナログ変換回路の出力
極性の切り換えによって負の半波を形成する。これによ
って、1周期の正弦波を上記のように1/4周期分の少
ないディジタル信号によって発生させることができる。As a result, the digital signal in the ROM is read out in reverse, so that a positive half wave can be obtained. A negative half wave is formed by repeating similar operations and switching the output polarity of the digital/analog conversion circuit. As a result, one period of a sine wave can be generated using as few digital signals as 1/4 period as described above.
上記した実施例から得られる作用効果は、下記の通りで
ある。すなわち、
(1)非反転と反転出力を持つ2進計数回路に、アップ
/ダウン計数制御信号に従って、その一方を択一的に出
力させるマルチプレクサ回路を用いることにより、従来
のような排他的論理和回路による出力切り換え回路を用
いる場合に比べて大幅に少ない素子数によりアップ/ダ
ウンの計数出力信号を得ることができるという効果が得
られる。The effects obtained from the above embodiments are as follows. In other words, (1) By using a multiplexer circuit that selectively outputs one of the binary counting circuits having non-inverted and inverted outputs according to the up/down counting control signal, it is possible to perform The effect is that up/down count output signals can be obtained with a significantly smaller number of elements than in the case of using an output switching circuit using a circuit.
(2ン2進の計数回路として、クロックドインバータ回
路を利用したマスター/スレーブフリップフロ71回路
を用いることによって、上記(1)と相俟って回路の少
ない素子数によってアップ/ダウン計数出力信号を得る
ことができるという効果が得られる。(By using a master/slave flip-flow 71 circuit using a clocked inverter circuit as a 2-bin counting circuit, in combination with the above (1), the up/down counting output signal is This has the effect of being able to obtain the following.
(3)初段81数回路の出力信号をそのまま計数出力と
して出力させるとともに、初段計数回路に設けられたマ
ルチプレクサ回路を通した出力信号を次段計数回路にキ
ャリーとして送出させること、及び次段回路のスレーブ
側フリフプフロップ回路と、それ以降の計数回路をリセ
ットさせる機能を持たせることによって、′重複するこ
となくアップからダウンに切り換えられる計数出力を得
ることができるという効果が得られる。(3) The output signal of the first-stage 81 number circuit is outputted as a counting output as it is, and the output signal passed through the multiplexer circuit provided in the first-stage counting circuit is sent as a carry to the next-stage counting circuit, and the output signal of the next-stage counting circuit is By providing a function to reset the slave-side flip-flop circuit and the subsequent counting circuit, it is possible to obtain a counting output that can be switched from up to down without duplication.
(4)上記アンプ/ダウンカウンタ回路を用いることに
よって、少ない記憶容量のROMにより、1/4周期毎
に対称的な波形の信号を得ることができるという効果が
得られる。(4) By using the above amplifier/down counter circuit, it is possible to obtain a signal with a symmetrical waveform every 1/4 period using a ROM with a small storage capacity.
(5)第1図と第3図との対比から明らかなように、実
質的な同一回路からなる回路への配線の変更によってカ
ウント構成を容易に変更することが可能となる。それ故
に、集積回路におけるいわばセル回路として適する。(5) As is clear from the comparison between FIG. 1 and FIG. 3, it is possible to easily change the count configuration by changing the wiring to a circuit consisting of substantially the same circuit. Therefore, it is suitable as a so-called cell circuit in an integrated circuit.
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
を実施例にもとづき具体的に説明したが、本発明は上記
実施例に限定されるものはな(、その要旨を逸脱しない
範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例え
ば、マルチプレクサ回路は、伝送グー)MOSFET又
は論理ゲート回路を利用して構成するものであってもよ
い。また、計数回路の具体的回路は、種々の実施形態を
採ることができるものである。In the above description, the invention made by the present inventor has been specifically explained based on examples, but the present invention is not limited to the above examples (and various changes can be made without departing from the gist thereof). Needless to say, the multiplexer circuit may be constructed using transmission MOSFETs or logic gate circuits. Moreover, the specific circuit of the counting circuit can take various embodiments.
この発明は、アップ/ダウンカウンタ回路として広く利
用できるものである。This invention can be widely used as an up/down counter circuit.
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである
。すなわち、非反転と反転出力を持つ2進計数回路に、
アップ/ダウン計数制御信号に従って、その一方を択一
的に出力させるマルチプレクサ回路を用いることにより
、少ない素子数によりアップ/ダウンの計数出力信号を
得ることができる。A brief explanation of the effects obtained by typical inventions disclosed in this application is as follows. In other words, in a binary counting circuit with non-inverting and inverting outputs,
By using a multiplexer circuit that selectively outputs one of the up/down counting control signals, up/down counting output signals can be obtained with a small number of elements.
第1図は、この発明に係るカウンタ回路の一実施例を示
す回路図、
第2図は、ぞの動作の一例を示すタイミング図、第3図
は、この発明に係るカウンタ回路の池の一実施例を示す
回路図、
第4図は、その動作の一例を示すタイミング図、第5図
は、この発明に係るカウンタ回路の応用例を示すブロッ
ク図、
第6図は、従来のアップ/ダウンカウンタ回路の一例を
示す回路図である。
FF1〜F F 4・・計数回路、M P X 1〜M
Px4・・マルチプレクサ回路、ROM・・リード・オ
ンリー・メモリ、U/DCOUNT・・アップ/ダウン
カウンタ、D/A・・ディジタル/アナログ変換回路、
EXI〜EX3・・排他的論理和回路FIG. 1 is a circuit diagram showing an embodiment of the counter circuit according to the present invention, FIG. 2 is a timing diagram showing an example of its operation, and FIG. 3 is a circuit diagram showing an example of the counter circuit according to the present invention. FIG. 4 is a timing diagram showing an example of its operation; FIG. 5 is a block diagram showing an application example of the counter circuit according to the present invention; FIG. 6 is a conventional up/down counter circuit diagram. FIG. 2 is a circuit diagram showing an example of a counter circuit. FF1~F F4... Counting circuit, M P X 1~M
Px4...multiplexer circuit, ROM...read-only memory, U/DCOUNT...up/down counter, D/A...digital/analog conversion circuit,
EXI~EX3...Exclusive OR circuit
Claims (1)
ウンタ回路の各ビットの相補的な出力信号を受け、アッ
プ/ダウン切り換え制御信号に従って択一的に出力させ
るマルチプレクサ回路を具備することを特徴するカウン
タ回路。 2、上記マルチプレクサ回路は、上記切り換え制御信号
に従って相補的に動作状態にされる3状態出力回路と、
上記3状態出力回路の出力信号を受ける出力バッファ回
路とからなるものであることを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載のカウンタ回路。 3、上記カウンタ回路は、その初段回路のキャリー出力
は、上記マルチプレクサ回路を介した出力信号とされ、
その初段回路の出力信号は、マルチプレクサ回路の一方
の出力信号がそのまま出力されるものであることを特徴
とする特許請求の範囲第1又は第2項記載のカウンタ回
路。[Claims] A multiplexer circuit that receives a binary up/down counter circuit and a complementary output signal of each bit of the counter circuit and selectively outputs it in accordance with an up/down switching control signal. A counter circuit comprising: 2. The multiplexer circuit includes a three-state output circuit that is brought into a complementary state of operation according to the switching control signal;
2. The counter circuit according to claim 1, further comprising an output buffer circuit that receives an output signal from said three-state output circuit. 3. In the counter circuit, the carry output of the first stage circuit is an output signal via the multiplexer circuit,
3. The counter circuit according to claim 1, wherein the output signal of the first stage circuit is the output signal of one of the multiplexer circuits as is.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3738886A JPS62195924A (en) | 1986-02-24 | 1986-02-24 | Counter circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3738886A JPS62195924A (en) | 1986-02-24 | 1986-02-24 | Counter circuit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62195924A true JPS62195924A (en) | 1987-08-29 |
Family
ID=12496141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3738886A Pending JPS62195924A (en) | 1986-02-24 | 1986-02-24 | Counter circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62195924A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7495597B2 (en) | 2004-04-26 | 2009-02-24 | Sony Corporation | Counter circuit, AD conversion method, AD converter, semiconductor device for detecting distribution of physical quantities, and electronic apparatus |
-
1986
- 1986-02-24 JP JP3738886A patent/JPS62195924A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7495597B2 (en) | 2004-04-26 | 2009-02-24 | Sony Corporation | Counter circuit, AD conversion method, AD converter, semiconductor device for detecting distribution of physical quantities, and electronic apparatus |
US7629914B2 (en) | 2004-04-26 | 2009-12-08 | Sony Corporation | Counter circuit, AD conversion method, AD converter, semiconductor device for detecting distribution of physical quantities, and electronic apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5375092A (en) | First-in first-out memory device | |
KR100574108B1 (en) | A semiconductor memory | |
JPH04301290A (en) | Pushup memory circuit | |
JPS62195924A (en) | Counter circuit | |
US6510087B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JP2000341256A (en) | Elastic circuit and integrated circuit | |
JP2788729B2 (en) | Control signal generation circuit | |
JP3057728B2 (en) | Semiconductor storage device | |
JPH11134863A (en) | Semiconductor memory and data writing method | |
JPH04212521A (en) | Ring counter | |
JPS63136814A (en) | Digital delay circuit | |
JP2536135B2 (en) | Serial / parallel conversion circuit | |
JP2565144B2 (en) | Serial-parallel converter | |
JPS63263943A (en) | Data bus circuit | |
JP3871502B2 (en) | Multi-channel D / A converter | |
JPH0225567B2 (en) | ||
JP2642731B2 (en) | Address generation circuit | |
JPH02105396A (en) | Shift register | |
JPH1116345A (en) | Counter circuit and semiconductor memory device using the same | |
JPH08329671A (en) | Semiconductor delaying device | |
JPH02194544A (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JPS6369097A (en) | Shift register | |
KR20000074477A (en) | Bus converter | |
JPH02280527A (en) | Counter circuit | |
JPS6379290A (en) | Semiconductor storage device |