JPS62194921A - 緩衝器の減衰力制御方法 - Google Patents
緩衝器の減衰力制御方法Info
- Publication number
- JPS62194921A JPS62194921A JP61036599A JP3659986A JPS62194921A JP S62194921 A JPS62194921 A JP S62194921A JP 61036599 A JP61036599 A JP 61036599A JP 3659986 A JP3659986 A JP 3659986A JP S62194921 A JPS62194921 A JP S62194921A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- damping force
- value
- predetermined value
- delivered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/018—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
- F16F9/44—Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
- F16F9/46—Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
- F16F9/466—Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry
- F16F9/467—Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry using rotary valves
- F16F9/468—Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry using rotary valves controlling at least one bypass to main flow path
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は車両用の緩衝器の減衰力を走行状態に応じて制
御する方法に関する。
御する方法に関する。
(従来の技術)
従来から乗心地及び操安性を向−ヒすべく、自動若しく
は手動により緩衝器の減衰力を調整している。そして、
減衰力の調整機構としては、中空ピストンロッド内に挿
通した調整ロッドを回転又は上手動することで作動油が
流通するオリフィス面積を可変とするもの等各種の機構
が知られており、また減衰力を自動制御する方法として
は、ブレーキ操作又は車速を検出し、これに応じて減衰
力を制御するようにしている。
は手動により緩衝器の減衰力を調整している。そして、
減衰力の調整機構としては、中空ピストンロッド内に挿
通した調整ロッドを回転又は上手動することで作動油が
流通するオリフィス面積を可変とするもの等各種の機構
が知られており、また減衰力を自動制御する方法として
は、ブレーキ操作又は車速を検出し、これに応じて減衰
力を制御するようにしている。
(発明が解決しようとする問題点)
上述した自動制御方法においては、路面状態に応じて減
衰力を可変制御していないため制御としては不充分であ
る。また、車体の一ヒ下振動加速度センサを用いれば路
面状態に応じた制御も可能であるが、ブレーキ状態及び
車速に応じた制御も必要であるため、これらを全て制御
要素とする場合には多数のセンサを用いなければならず
、制御回路も複雑となる。
衰力を可変制御していないため制御としては不充分であ
る。また、車体の一ヒ下振動加速度センサを用いれば路
面状態に応じた制御も可能であるが、ブレーキ状態及び
車速に応じた制御も必要であるため、これらを全て制御
要素とする場合には多数のセンサを用いなければならず
、制御回路も複雑となる。
(問題点を解決するための手段)
上記問題点を解決すべく本発明は、車体の上下振動加速
度センサから出力される2値のパルス信号のパルス幅に
応じて減衰力を制御することで、路面状態のみならず、
ブレーキ状態及び車速をも間接的に考慮した制御を行う
ようにした。
度センサから出力される2値のパルス信号のパルス幅に
応じて減衰力を制御することで、路面状態のみならず、
ブレーキ状態及び車速をも間接的に考慮した制御を行う
ようにした。
(作用)
車体の上下振動加速度センサから出力される2値のパル
ス信号のパルス幅が所定値以上の場合には減衰力をハー
ドにし、パルス幅が所定値未満の場合は減衰力をソフト
又はノーマルにする。
ス信号のパルス幅が所定値以上の場合には減衰力をハー
ドにし、パルス幅が所定値未満の場合は減衰力をソフト
又はノーマルにする。
(実施例)
以下に本考案の実施例を添付図面に基づいて説明する。
先ず第1図乃至第3図に基づき、減衰力可変式の緩衝器
の一例を説明する。緩衝器(1)は外側のボトムケース
(2)の内側にシリンダ(3)を配し、これらボトムケ
ース(2)とシリンダ(3)との間に油溜室(4)を形
成している。シリンダ(3)内には中空状のピストンロ
ッド(5)がロントガイド(6)及びロッドガイドケー
ス(7)に保持されたオイルシール(8)を介して上方
から挿入され、このピストンロッド(5)下端の小径部
にはシリンダ(3)内周面に摺接するピストン(9)を
固着し、このピストン(8)には油孔(10)、(11
)を穿設するとともに、上下面にリーフバルブ(12)
、(+3)を取付 1けている。
の一例を説明する。緩衝器(1)は外側のボトムケース
(2)の内側にシリンダ(3)を配し、これらボトムケ
ース(2)とシリンダ(3)との間に油溜室(4)を形
成している。シリンダ(3)内には中空状のピストンロ
ッド(5)がロントガイド(6)及びロッドガイドケー
ス(7)に保持されたオイルシール(8)を介して上方
から挿入され、このピストンロッド(5)下端の小径部
にはシリンダ(3)内周面に摺接するピストン(9)を
固着し、このピストン(8)には油孔(10)、(11
)を穿設するとともに、上下面にリーフバルブ(12)
、(+3)を取付 1けている。
また、ピストンロッド(5)の軸方向に形成された貫通
孔(14)には調整ロッド(15)が回転自在に挿通さ
れ、この調整ロッド(15)の上端には調整ロッド(1
5)の回転角を検出するポテンショメータ(16)及び
調整ロッド(15)を回転せしめるアクチュエータ(1
7)を連結している。一方、調整ロッド(15)の下端
はピストンロッド(5)から突出し、この突出端にセレ
クトバルブ(18)が固着されている。
孔(14)には調整ロッド(15)が回転自在に挿通さ
れ、この調整ロッド(15)の上端には調整ロッド(1
5)の回転角を検出するポテンショメータ(16)及び
調整ロッド(15)を回転せしめるアクチュエータ(1
7)を連結している。一方、調整ロッド(15)の下端
はピストンロッド(5)から突出し、この突出端にセレ
クトバルブ(18)が固着されている。
セレクトバルブ(18)は筒状をなすとともに、ピスト
ン(9)下方に固着されたバルブケース(19)内に収
納されている。そしてセレクトバルブ(18)の上壁に
は第2図及び第3図にも示すように4個の油孔(20)
・・・が形成され、周壁には径方向に相対向してオリフ
ィス(21a) 、 (2lb) 、 (21c)が形
成され、これらオリフィス(21a)、(21b)、(
21c)は第2図に示すように上下2段に形成され、オ
リフィス(21a)はその面積を小さく、オリフィス(
21b)はその面積を中程度に、オリフィス(21c)
はその面積を大きく設定されている。また、バルブケー
ス(19)の周壁には径方向に相対向して一対の縦長の
油孔(22)が形成され、更にセレクトバルブ(18)
内にはバルブシート(23)を設け、このバルブシー)
(23)には油孔(24)を形成するとともにスプリ
ング(25)によってチェックバルブ(26)を着座せ
しめるようにしている。
ン(9)下方に固着されたバルブケース(19)内に収
納されている。そしてセレクトバルブ(18)の上壁に
は第2図及び第3図にも示すように4個の油孔(20)
・・・が形成され、周壁には径方向に相対向してオリフ
ィス(21a) 、 (2lb) 、 (21c)が形
成され、これらオリフィス(21a)、(21b)、(
21c)は第2図に示すように上下2段に形成され、オ
リフィス(21a)はその面積を小さく、オリフィス(
21b)はその面積を中程度に、オリフィス(21c)
はその面積を大きく設定されている。また、バルブケー
ス(19)の周壁には径方向に相対向して一対の縦長の
油孔(22)が形成され、更にセレクトバルブ(18)
内にはバルブシート(23)を設け、このバルブシー)
(23)には油孔(24)を形成するとともにスプリ
ング(25)によってチェックバルブ(26)を着座せ
しめるようにしている。
また、ピストンロッド(5)外周にはストッパ(27)
をサークリップ(28)によって係止し、更にピストン
ロッド(5)に油孔(28)を形成し、この油孔(29
)及びピストンロッド(5)の貫通孔(14)を介して
上下の油室(30)、(31)を連通せしめている。
をサークリップ(28)によって係止し、更にピストン
ロッド(5)に油孔(28)を形成し、この油孔(29
)及びピストンロッド(5)の貫通孔(14)を介して
上下の油室(30)、(31)を連通せしめている。
以上において、緩衝器の圧縮工程にあっては、油室(3
1)内の作動油の一部はピストン(8)に形成した油孔
(10)を通り、リーフバルブ(12)を押し上げて油
室(30)内に流入し、他の一部はバルブケース(19
)の油孔(22)、セレクトバルブ(18)に形成した
オリフィス(21a)、(21b)、(21e)のうち
のいずれか、油孔(20)、 ピストンロッド(5)
の貫通孔(14)及び油孔(2S)を通って油室(3o
)内に流入する。そして、この場合ピストンのストロー
ク速度が一定以上となるとチェックバルブ(26)は油
圧によって押し上げられるため、上下2段のオリフィス
を通って作動油が流れる。
1)内の作動油の一部はピストン(8)に形成した油孔
(10)を通り、リーフバルブ(12)を押し上げて油
室(30)内に流入し、他の一部はバルブケース(19
)の油孔(22)、セレクトバルブ(18)に形成した
オリフィス(21a)、(21b)、(21e)のうち
のいずれか、油孔(20)、 ピストンロッド(5)
の貫通孔(14)及び油孔(2S)を通って油室(3o
)内に流入する。そして、この場合ピストンのストロー
ク速度が一定以上となるとチェックバルブ(26)は油
圧によって押し上げられるため、上下2段のオリフィス
を通って作動油が流れる。
一方、伸び行程にあっては油室(30)内の作動油の一
部はピストン(9)に形成した油孔(11)を通り、リ
ーフバルブ(13)を押し下げて油室(31)に流入し
、他の一部は油孔(29)、ピストンロッドの貫通孔(
14)、油孔(20)、オリ7 イス(21a)、(2
1b)。
部はピストン(9)に形成した油孔(11)を通り、リ
ーフバルブ(13)を押し下げて油室(31)に流入し
、他の一部は油孔(29)、ピストンロッドの貫通孔(
14)、油孔(20)、オリ7 イス(21a)、(2
1b)。
(21c)のうちのいずれか、及び油孔(22)を通っ
て油室(31)内に流入する。そして、この場合チェッ
クバルブ(26)はバルブシート(23)の油孔(24
)を閉じているため、上段のオリフィスのみを通って作
動油が流れる。
て油室(31)内に流入する。そして、この場合チェッ
クバルブ(26)はバルブシート(23)の油孔(24
)を閉じているため、上段のオリフィスのみを通って作
動油が流れる。
以上において、作動油がオリフィスの部分を通過する際
の抵抗によって減衰力が発生し、この減衰力は調整ロッ
ド(15)を回転させ、オリフィス(21a)を油孔(
22)に一致させた場合には犬きく、オリフィス(21
b)を油孔(22)に一致させた場合には中程度に、オ
リフィス(21c)を油孔(22)に一致させた場合に
は小さくなり、これらがそれぞれ第4図に示すように緩
衝器自体のハード、ノーマル、及びソフトに相当する。
の抵抗によって減衰力が発生し、この減衰力は調整ロッ
ド(15)を回転させ、オリフィス(21a)を油孔(
22)に一致させた場合には犬きく、オリフィス(21
b)を油孔(22)に一致させた場合には中程度に、オ
リフィス(21c)を油孔(22)に一致させた場合に
は小さくなり、これらがそれぞれ第4図に示すように緩
衝器自体のハード、ノーマル、及びソフトに相当する。
次に以−1二の如き減衰力可変式の油圧緩衝器を用いた
減衰力の制御方法を第5図及び第6図に基づいて説明す
る。図面中(32)は車体の上下振動加速度IG+を検
出するセンサ、(33)はパルス幅を電圧に変換する変
換器、(34)はコンパレータ、 (35)はアクチュ
エータ駆動回路であり、加速度センサ(32)からの出
力信号は、第6図に示すように、ある定められた値以上
の場合には[l]、未満のときは[0] となるパルス
信号として変換器(33)に入力され、この変換器(3
3)においてパルス幅が電圧に変換され、この電圧の大
きさをコンパレータ(34)で比較し、第6図(A)に
示すように所定値のときは[H^]、第6図(B)に示
すように所定値未満のときは[L^]となる2値のA信
号をアクチュエータ駆動回路(35)に出力する。
減衰力の制御方法を第5図及び第6図に基づいて説明す
る。図面中(32)は車体の上下振動加速度IG+を検
出するセンサ、(33)はパルス幅を電圧に変換する変
換器、(34)はコンパレータ、 (35)はアクチュ
エータ駆動回路であり、加速度センサ(32)からの出
力信号は、第6図に示すように、ある定められた値以上
の場合には[l]、未満のときは[0] となるパルス
信号として変換器(33)に入力され、この変換器(3
3)においてパルス幅が電圧に変換され、この電圧の大
きさをコンパレータ(34)で比較し、第6図(A)に
示すように所定値のときは[H^]、第6図(B)に示
すように所定値未満のときは[L^]となる2値のA信
号をアクチュエータ駆動回路(35)に出力する。
一方、加速度センサ(32)からはアクチュエータ駆動
回路(35)に直接B信号を出力するようにしている。
回路(35)に直接B信号を出力するようにしている。
このB信ひは加速度IGIが所定値以上のときは[HB
]、未満のときは[LB ] となる2値信号とする。
]、未満のときは[LB ] となる2値信号とする。
以上の信号に基づき、アクチュエータ駆動回路(35)
では以下の[表]の条件に従ってアクチュエータ(17
)に作動信号を出力する。
では以下の[表]の条件に従ってアクチュエータ(17
)に作動信号を出力する。
即ち、条件lの場合はA信号が[H^]であるので加速
度IG+のパルス幅が大で、比較的良路を高速で走行し
ている場合、或いはブレーキング状態であることが想定
され、またB信号が[Hn]であるので加速度IG+が
大きく、車体の上下動が大きいことが想定される。そこ
で減衰力はハードとする0条件2の場合はA信号は[H
へ]であるが、B信号が[La ]つまり車体の−L下
動自体が小さいため通常のノーマルに設定する。条件3
の場合はB信号は[HB ]であるため車体の上下動は
大きいが、A信号が[L^]であるため加速度IG+の
パルス幅が小で、悪路を低速乃至中速で走行しているこ
とが想定されるためノーマルに設定する。また条件4の
場合はA信号は[LA ] 、HB号は[Li ]であ
るため、低速で比較的良路を走行しているのが想定され
るため、乗心地性を向上すべくソフトに設定する。
度IG+のパルス幅が大で、比較的良路を高速で走行し
ている場合、或いはブレーキング状態であることが想定
され、またB信号が[Hn]であるので加速度IG+が
大きく、車体の上下動が大きいことが想定される。そこ
で減衰力はハードとする0条件2の場合はA信号は[H
へ]であるが、B信号が[La ]つまり車体の−L下
動自体が小さいため通常のノーマルに設定する。条件3
の場合はB信号は[HB ]であるため車体の上下動は
大きいが、A信号が[L^]であるため加速度IG+の
パルス幅が小で、悪路を低速乃至中速で走行しているこ
とが想定されるためノーマルに設定する。また条件4の
場合はA信号は[LA ] 、HB号は[Li ]であ
るため、低速で比較的良路を走行しているのが想定され
るため、乗心地性を向上すべくソフトに設定する。
(発明の効果)
以上に説明した如く本発明によれば、加速度センサから
出力される2値のパルス信号のパルス幅を検出すること
で緩衝器のハード、ノーマル及びソフトを切換えるよう
にしたので、巾に車体の上下動の大きさのみならず、ブ
レーキング状態或いは走行速度をも総合的に考慮した制
御を行うことができる。また斯かる総合的な条件を考慮
し〜た制御を加速度センサのみを用いることでなすこと
ができるので、装置自体も簡単化することができる。
出力される2値のパルス信号のパルス幅を検出すること
で緩衝器のハード、ノーマル及びソフトを切換えるよう
にしたので、巾に車体の上下動の大きさのみならず、ブ
レーキング状態或いは走行速度をも総合的に考慮した制
御を行うことができる。また斯かる総合的な条件を考慮
し〜た制御を加速度センサのみを用いることでなすこと
ができるので、装置自体も簡単化することができる。
第1図は減衰力可変式緩衝器の縦断面図、第2図はセレ
クトバルブの部分の縦断面図、第3図はセレクトバルブ
の部分の横断面図、第4図はピストンスピードと減衰力
との関係を示すグラフ、第5図は制御回路のブロック図
、第6図(A)。 (B)は加速度センサのパルス信号を示すグラフである
。 尚、図面中(1)は緩衝器、(5)はピストンロン1、
(15)は調整ロッド、(17)はアクチュエータ、(
21a) 、 (21b) 、 (21c)はオリフィ
ス、(32)は加速度センサ、(33)はパルス幅電圧
変換器、 (34)はコンパレータ、(35)はアクチ
ュエータ駆動回路である。 特 許 出 願 人 木111技研工業株式会社代
理 人 弁理士 ド ll’l 容−・部間
弁理士 大 橋 邦 順回 弁理
士 小 山 右回 ブ「理 に
野 m 茂第2図 第3図 第4図
クトバルブの部分の縦断面図、第3図はセレクトバルブ
の部分の横断面図、第4図はピストンスピードと減衰力
との関係を示すグラフ、第5図は制御回路のブロック図
、第6図(A)。 (B)は加速度センサのパルス信号を示すグラフである
。 尚、図面中(1)は緩衝器、(5)はピストンロン1、
(15)は調整ロッド、(17)はアクチュエータ、(
21a) 、 (21b) 、 (21c)はオリフィ
ス、(32)は加速度センサ、(33)はパルス幅電圧
変換器、 (34)はコンパレータ、(35)はアクチ
ュエータ駆動回路である。 特 許 出 願 人 木111技研工業株式会社代
理 人 弁理士 ド ll’l 容−・部間
弁理士 大 橋 邦 順回 弁理
士 小 山 右回 ブ「理 に
野 m 茂第2図 第3図 第4図
Claims (1)
- 緩衝器の減衰力をハード、ノーマル、ソフトの3段階に
可変制御する方法において、前記各段階の選択は車体の
上下振動加速度を検出するセンサからの信号に基づいて
行われ、このセンサは一定以上の加速度に対して2値の
パルス信号を出力し、この2値パルス信号のパルス幅が
所定値以上の場合にはハードを、所定値未満の場合はソ
フト又はノーマルを選択するようにしたことを特徴とす
る緩衝器の減衰力制御方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61036599A JPS62194921A (ja) | 1986-02-21 | 1986-02-21 | 緩衝器の減衰力制御方法 |
US07/016,841 US4773671A (en) | 1986-02-21 | 1987-02-20 | Method of controlling damping force of damper |
GB8703997A GB2186947B (en) | 1986-02-21 | 1987-02-20 | Method of controlling damping force of damper |
DE19873705508 DE3705508A1 (de) | 1986-02-21 | 1987-02-20 | Verfahren zur steuerung der daempfungskraft eines schwingungsdaempfers |
FR878702257A FR2594922B1 (fr) | 1986-02-21 | 1987-02-20 | Procede pour regler la force d'amortissement d'un amortisseur |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61036599A JPS62194921A (ja) | 1986-02-21 | 1986-02-21 | 緩衝器の減衰力制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62194921A true JPS62194921A (ja) | 1987-08-27 |
Family
ID=12474254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61036599A Pending JPS62194921A (ja) | 1986-02-21 | 1986-02-21 | 緩衝器の減衰力制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4773671A (ja) |
JP (1) | JPS62194921A (ja) |
DE (1) | DE3705508A1 (ja) |
FR (1) | FR2594922B1 (ja) |
GB (1) | GB2186947B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03510A (ja) * | 1989-05-29 | 1991-01-07 | Mitsubishi Electric Corp | サスペンションまたはスタビライザの制御装置 |
FR2834338A1 (fr) * | 2001-12-28 | 2003-07-04 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede et dispositif de diagnostic d'amortisseurs de vehicule |
US8047722B2 (en) | 2006-11-07 | 2011-11-01 | Ntn Corporation | Wheel bearing apparatus for a vehicle |
Families Citing this family (90)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3731228A1 (de) * | 1987-09-17 | 1989-03-30 | Teves Gmbh Alfred | Regelbarer schwingungsdaempfer |
JP2503238B2 (ja) * | 1987-10-27 | 1996-06-05 | 日産自動車株式会社 | 能動型サスペンション装置 |
FR2625711B1 (fr) * | 1988-01-12 | 1992-04-24 | Peugeot | Dispositif de suspension hydropneumatique semi-active et vehicule automobile equipe de ce dispositif |
DE3810638C1 (ja) * | 1988-03-29 | 1989-08-10 | Boge Ag, 5208 Eitorf, De | |
US4984819A (en) * | 1988-04-14 | 1991-01-15 | Atsugi Motor Parts Company, Limited | Automotive suspension system and shock absorber therefor |
DE3818188A1 (de) * | 1988-05-28 | 1989-12-07 | Daimler Benz Ag | Aktives federungssystem |
US4902034A (en) * | 1988-09-06 | 1990-02-20 | General Motors Corporation | Electrically controlled shock absorber |
DE3937841A1 (de) * | 1988-11-14 | 1990-05-17 | Atsugi Unisia Corp | System zur erfassung von strassenunebenheit fuer eine aufhaengungssteuerung und kraftfahrzeug-aufhaengungssteuerungsystem, welches die erfasste strassenunebenheit als steuerparameter verwendet |
JPH02283512A (ja) * | 1989-04-22 | 1990-11-21 | Mitsubishi Electric Corp | サスペンション制御装置 |
DE4017254C2 (de) * | 1989-05-29 | 1996-03-07 | Mitsubishi Electric Corp | Steuervorrichtung für eine Fahrzeugaufhängung |
DE4017255C2 (de) * | 1989-05-29 | 1996-02-29 | Mitsubishi Electric Corp | Steuervorrichtung für eine Fahrzeugaufhängung |
JP2616141B2 (ja) * | 1989-05-29 | 1997-06-04 | 三菱電機株式会社 | サスペンションまたはスタビライザの制御装置 |
DE4017421C2 (de) * | 1989-05-31 | 1994-09-15 | Mitsubishi Electric Corp | Verfahren und Vorrichtung zur Dämpfungseinstellung an einem Fahrzeug |
DE68915442T2 (de) * | 1989-08-03 | 1995-01-05 | Nippon Denso Co | Kontrollsystem für die Dämpfkraft von Stossdämpfern. |
DE69031794T2 (de) * | 1989-09-11 | 1998-04-23 | Denso Corp | Aufhängungssteuersystem |
GB2239506B (en) * | 1989-12-08 | 1993-08-25 | Toyota Motor Co Ltd | Suspension control system |
JPH03189218A (ja) * | 1989-12-19 | 1991-08-19 | Mitsubishi Electric Corp | サスペンション制御装置 |
US5080392A (en) * | 1990-04-26 | 1992-01-14 | Cb Auto Design Inc. | Suspension unit |
DE4143593B4 (de) * | 1990-10-26 | 2006-11-23 | Mazda Motor Corp. | Aufhängungssystem für ein Kraftfahrzeug |
JP3084054B2 (ja) * | 1990-10-26 | 2000-09-04 | マツダ株式会社 | 車両のサスペンション装置 |
JP3037735B2 (ja) * | 1990-10-26 | 2000-05-08 | マツダ株式会社 | 車両のサスペンション装置 |
GB9112179D0 (en) * | 1991-06-06 | 1991-07-24 | York Trailer Co Ltd | Improvements in and relating to vehicle suspensions |
DE4119323A1 (de) * | 1991-06-12 | 1992-12-17 | Bilstein August Gmbh Co Kg | Verfahren zur frequenzabhaengigen adaptiven regelung eines fahrwerks |
EP0545687B1 (en) * | 1991-12-06 | 1996-07-24 | Kayaba Kogyo Kabushiki Kaisha | Suspension system |
DE4206380A1 (de) * | 1992-02-29 | 1993-09-02 | Teves Gmbh Alfred | Daempferventil sowie verfahren zur kontinuierlichen verstellung der daempfungskraft eines regelbaren schwingungsdaempfers |
US5486018A (en) * | 1994-08-05 | 1996-01-23 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Suspension system for four-wheeled vehicles |
AU3818697A (en) * | 1996-07-30 | 1998-02-20 | Board Of Regents Of The University And Community College System Of Nevada, The | Magneto-rheological fluid damper |
DE19648176B4 (de) * | 1996-11-21 | 2011-06-22 | WABCO GmbH, 30453 | Verfahren zur Steuerung der Schwingungsdämpfer in einem Fahrzeug mit einer Niveauregeleinrichtung |
US6053510A (en) * | 1998-02-03 | 2000-04-25 | Ford Motor Company | Vehicle active tilt control system with improved actuators |
US6471018B1 (en) | 1998-11-20 | 2002-10-29 | Board Of Regents Of The University And Community College System On Behalf Of The University Of Nevada-Reno, The University Of Reno | Magneto-rheological fluid device |
DE19915260C5 (de) * | 1999-04-03 | 2009-06-04 | Robert Bosch Gmbh | Linearantrieb |
DE102007023716A1 (de) * | 2006-11-02 | 2008-05-08 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Proportionalregelventil |
US9452654B2 (en) | 2009-01-07 | 2016-09-27 | Fox Factory, Inc. | Method and apparatus for an adjustable damper |
US10060499B2 (en) | 2009-01-07 | 2018-08-28 | Fox Factory, Inc. | Method and apparatus for an adjustable damper |
US11306798B2 (en) | 2008-05-09 | 2022-04-19 | Fox Factory, Inc. | Position sensitive suspension damping with an active valve |
US20120305350A1 (en) | 2011-05-31 | 2012-12-06 | Ericksen Everet O | Methods and apparatus for position sensitive suspension damping |
US9033122B2 (en) | 2009-01-07 | 2015-05-19 | Fox Factory, Inc. | Method and apparatus for an adjustable damper |
US10047817B2 (en) | 2009-01-07 | 2018-08-14 | Fox Factory, Inc. | Method and apparatus for an adjustable damper |
US20100170760A1 (en) | 2009-01-07 | 2010-07-08 | John Marking | Remotely Operated Bypass for a Suspension Damper |
US8627932B2 (en) | 2009-01-07 | 2014-01-14 | Fox Factory, Inc. | Bypass for a suspension damper |
US8857580B2 (en) | 2009-01-07 | 2014-10-14 | Fox Factory, Inc. | Remotely operated bypass for a suspension damper |
US8393446B2 (en) | 2008-08-25 | 2013-03-12 | David M Haugen | Methods and apparatus for suspension lock out and signal generation |
US9422018B2 (en) | 2008-11-25 | 2016-08-23 | Fox Factory, Inc. | Seat post |
US9140325B2 (en) | 2009-03-19 | 2015-09-22 | Fox Factory, Inc. | Methods and apparatus for selective spring pre-load adjustment |
EP3666347B1 (en) | 2008-11-25 | 2021-10-20 | Fox Factory, Inc. | Computer usable storage medium for virtual competition |
US10036443B2 (en) | 2009-03-19 | 2018-07-31 | Fox Factory, Inc. | Methods and apparatus for suspension adjustment |
US10821795B2 (en) | 2009-01-07 | 2020-11-03 | Fox Factory, Inc. | Method and apparatus for an adjustable damper |
US9038791B2 (en) | 2009-01-07 | 2015-05-26 | Fox Factory, Inc. | Compression isolator for a suspension damper |
US12122205B2 (en) | 2009-01-07 | 2024-10-22 | Fox Factory, Inc. | Active valve for an internal bypass |
US11299233B2 (en) | 2009-01-07 | 2022-04-12 | Fox Factory, Inc. | Method and apparatus for an adjustable damper |
US8936139B2 (en) | 2009-03-19 | 2015-01-20 | Fox Factory, Inc. | Methods and apparatus for suspension adjustment |
EP3543045B1 (en) | 2009-05-04 | 2021-06-16 | Fox Factory, Inc. | Suspension system for a vehicle |
US8955653B2 (en) | 2009-10-13 | 2015-02-17 | Fox Factory, Incorporated | Methods and apparatus for controlling a fluid damper |
US8672106B2 (en) | 2009-10-13 | 2014-03-18 | Fox Factory, Inc. | Self-regulating suspension |
US10697514B2 (en) | 2010-01-20 | 2020-06-30 | Fox Factory, Inc. | Remotely operated bypass for a suspension damper |
EP3378683A1 (en) | 2010-02-05 | 2018-09-26 | Fox Factory, Inc. | Method and apparatus for suspension adjustment |
DE102010010290B4 (de) | 2010-03-04 | 2017-10-26 | Grammer Aktiengesellschaft | Fahrzeugsitz mit Gleitelement |
EP2402239B1 (en) | 2010-07-02 | 2020-09-02 | Fox Factory, Inc. | Adjustable seat post |
DE102010035888B4 (de) | 2010-08-30 | 2018-05-09 | Grammer Ag | Fahrzeugsschwingungsvorrichtung |
DE102010054752B4 (de) | 2010-09-13 | 2012-06-28 | Grammer Aktiengesellschaft | Gefederte Mehrpunktlagerung für Fahrzeuge mit Elastomerfederelement |
DE102010045114B4 (de) * | 2010-09-13 | 2019-12-19 | Grammer Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben einer Fahrzeugdämpfungseinrichtung für einen Fahrzeugsitz / eine Fahrzeugkabine und Fahrzeugdämpfungseinrichtung für einen Fahrzeugsitz / eine Fahrzeugkabine |
DE102010048210B4 (de) | 2010-10-13 | 2021-09-16 | Grammer Aktiengesellschaft | Fahrzeugsitz mit Fluidfeder |
DE102010051325B4 (de) | 2010-11-16 | 2020-11-26 | Grammer Aktiengesellschaft | Sitzfuß für einen Personensitz |
DE102010055344A1 (de) | 2010-12-21 | 2012-06-21 | Grammer Aktiengesellschaft | Horizontale Sitzverstellung mit Stellglied |
DE102010055342B4 (de) | 2010-12-21 | 2015-03-26 | Grammer Aktiengesellschaft | Horizontale Sitzfedereinrichtung |
DE102011009530B4 (de) | 2011-01-26 | 2014-04-10 | Grammer Aktiengesellschaft | Fahrzeugschwingungsvorrichtung, Fahrzeugsitz oder Fahrgastzelle bzw. Fahrzeugkabine eines Fahrzeuges |
DE102011015364B4 (de) | 2011-03-28 | 2012-10-11 | Grammer Aktiengesellschaft | Fahrzeugsitz mit einer Tragstruktur |
EP2567839B1 (en) | 2011-09-12 | 2019-03-13 | Fox Factory, Inc. | Methods and apparatus for suspension set up |
US11279199B2 (en) | 2012-01-25 | 2022-03-22 | Fox Factory, Inc. | Suspension damper with by-pass valves |
US10330171B2 (en) | 2012-05-10 | 2019-06-25 | Fox Factory, Inc. | Method and apparatus for an adjustable damper |
US10737546B2 (en) | 2016-04-08 | 2020-08-11 | Fox Factory, Inc. | Electronic compression and rebound control |
DE102016206604B4 (de) * | 2016-04-19 | 2020-01-23 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Steuervorrichtung und Verfahren zum Regeln einer Dämpferhärte eines Schwingungsdämpfers eines Kraftfahrzeugs |
US10358180B2 (en) | 2017-01-05 | 2019-07-23 | Sram, Llc | Adjustable seatpost |
WO2019051046A1 (en) | 2017-09-08 | 2019-03-14 | Intrexon Corporation | MICROORGANISMS AND METHODS FOR THE FERMENTATION OF BENZYLISOQUINOLINE ALKALOIDS |
US10981429B2 (en) | 2017-09-29 | 2021-04-20 | Fox Factory, Inc. | Electronically controlled sway bar damping link |
US11428279B2 (en) | 2018-11-26 | 2022-08-30 | Fox Factory, Inc. | Suspension enhancing hub and rear derailleur assembly |
US11713093B2 (en) | 2019-08-29 | 2023-08-01 | Fox Factory, Inc. | Smart device application with customizable tunes for active valve control |
EP4025487A4 (en) | 2019-09-03 | 2023-08-23 | Fox Factory, Inc. | Connected component platform |
US11459050B2 (en) | 2019-09-03 | 2022-10-04 | Fox Factory, Inc. | Connected component platform |
AU2020348384A1 (en) | 2019-09-19 | 2022-04-21 | Fox Factory, Inc. | Dual live valve shock having main damper and base valve actively controlled |
US11975792B2 (en) | 2019-11-26 | 2024-05-07 | Fox Factory, Inc. | Selecting different suspension tunes via a manually operated switch |
US11326662B2 (en) * | 2020-01-13 | 2022-05-10 | Goodrich Corporation | Multi-actor damping systems and methods |
US11255398B2 (en) | 2020-01-13 | 2022-02-22 | Goodrich Corporation | Multi-actor damping systems and methods |
US12091164B2 (en) | 2020-01-13 | 2024-09-17 | Goodrich Corporation | Multi-actor damping systems and methods |
US20210300140A1 (en) | 2020-03-30 | 2021-09-30 | Fox Factory, Inc. | Integrated active valve assembly |
US20220176829A1 (en) | 2020-12-04 | 2022-06-09 | Fox Factory, Inc | Use of vehicle data, rider-related data or route information to control a vehicle's electric motor output |
US11634003B2 (en) | 2020-12-17 | 2023-04-25 | Fox Factory, Inc. | Automated control system for an electronically controlled sway bar link |
EP4125068A1 (en) | 2021-07-29 | 2023-02-01 | Fox Factory, Inc. | Connected component platform |
US12083850B2 (en) | 2021-12-20 | 2024-09-10 | Fox Factory, Inc. | Electronically controlled sway bar damping link |
US12311720B2 (en) | 2022-02-23 | 2025-05-27 | Fox Factory, Inc. | Hydraulic cross-linked suspension |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS601520A (ja) * | 1983-06-17 | 1985-01-07 | Toyota Motor Corp | 吸入空気量計算方法 |
JPS6047725A (ja) * | 1983-08-26 | 1985-03-15 | 上野 昭太郎 | 自動車の防熱膜支持装置 |
JPS611520A (ja) * | 1984-06-13 | 1986-01-07 | Honda Motor Co Ltd | サスペンシヨン制御装置 |
JPS6118513A (ja) * | 1984-07-04 | 1986-01-27 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用サスペンシヨン制御装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6047709A (ja) * | 1983-08-24 | 1985-03-15 | Mitsubishi Motors Corp | 自動車の懸架装置 |
JPS60209310A (ja) * | 1984-03-31 | 1985-10-21 | Nhk Spring Co Ltd | 車輛用懸架装置 |
US4770438A (en) * | 1984-01-20 | 1988-09-13 | Nissan Motor Co., Ltd. | Automotive suspension control system with road-condition-dependent damping characteristics |
JPS60203517A (ja) * | 1984-03-29 | 1985-10-15 | Nissan Motor Co Ltd | 車両におけるサスペンシヨン制御装置 |
DE3414257C2 (de) * | 1984-04-14 | 1993-12-02 | Bosch Gmbh Robert | Federelement mit veränderbarer Härte für Fahrzeuge |
JPS60248417A (ja) * | 1984-05-21 | 1985-12-09 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | アクテイブサスペンシヨン装置 |
JPS611518A (ja) * | 1984-06-13 | 1986-01-07 | Honda Motor Co Ltd | サスペンシヨン制御装置 |
JPS6150817A (ja) * | 1984-08-18 | 1986-03-13 | Toyota Motor Corp | 減衰力可変式ショックアブソ−バの減衰力制御装置 |
DE3434660A1 (de) * | 1984-09-21 | 1986-04-03 | Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim | Luftfeder |
JPS61108543U (ja) * | 1984-12-20 | 1986-07-09 | ||
US4682675A (en) * | 1985-11-25 | 1987-07-28 | Allied Corporation | Variable rate shock absorber |
-
1986
- 1986-02-21 JP JP61036599A patent/JPS62194921A/ja active Pending
-
1987
- 1987-02-20 FR FR878702257A patent/FR2594922B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1987-02-20 US US07/016,841 patent/US4773671A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-02-20 DE DE19873705508 patent/DE3705508A1/de active Granted
- 1987-02-20 GB GB8703997A patent/GB2186947B/en not_active Expired
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS601520A (ja) * | 1983-06-17 | 1985-01-07 | Toyota Motor Corp | 吸入空気量計算方法 |
JPS6047725A (ja) * | 1983-08-26 | 1985-03-15 | 上野 昭太郎 | 自動車の防熱膜支持装置 |
JPS611520A (ja) * | 1984-06-13 | 1986-01-07 | Honda Motor Co Ltd | サスペンシヨン制御装置 |
JPS6118513A (ja) * | 1984-07-04 | 1986-01-27 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用サスペンシヨン制御装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03510A (ja) * | 1989-05-29 | 1991-01-07 | Mitsubishi Electric Corp | サスペンションまたはスタビライザの制御装置 |
FR2834338A1 (fr) * | 2001-12-28 | 2003-07-04 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede et dispositif de diagnostic d'amortisseurs de vehicule |
US8047722B2 (en) | 2006-11-07 | 2011-11-01 | Ntn Corporation | Wheel bearing apparatus for a vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3705508C2 (ja) | 1991-03-21 |
GB2186947B (en) | 1989-12-13 |
FR2594922B1 (fr) | 1990-07-06 |
FR2594922A1 (fr) | 1987-08-28 |
GB2186947A (en) | 1987-08-26 |
DE3705508A1 (de) | 1987-08-27 |
US4773671A (en) | 1988-09-27 |
GB8703997D0 (en) | 1987-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62194921A (ja) | 緩衝器の減衰力制御方法 | |
JP3660208B2 (ja) | ダンパ | |
AU697202B2 (en) | Flow sensitive, acceleration sensitive shock absorber | |
JP4455270B2 (ja) | ダンパ | |
US6148252A (en) | Automotive suspension control system utilizing variable damping force shock absorber | |
JP3137209B2 (ja) | セミアクティブサスペンションシステム | |
JP2002349630A (ja) | 摩擦制御油圧緩衝器およびサスペンション制御装置 | |
JPS5963215A (ja) | 自動車の可変ダンパ制御装置 | |
JP3124636B2 (ja) | 車両懸架装置 | |
JPS6355478B2 (ja) | ||
JP3087501B2 (ja) | サスペンション制御装置 | |
JPH0521766B2 (ja) | ||
JP3473674B2 (ja) | 車両用減衰力制御装置 | |
CN216111892U (zh) | 一种防止汽车侧倾的液压减振活塞及液压减振器 | |
KR100320502B1 (ko) | 차량용 쇽 업소버 | |
JPH07205628A (ja) | サスペンション制御装置 | |
JPH05201224A (ja) | 車体姿勢の制御方法 | |
JPS5929576A (ja) | 自動二輪車の緩衝装置 | |
JPS58116213A (ja) | 減衰力調整式シヨツクアブソ−バ | |
JPH07186662A (ja) | サスペンション制御装置 | |
JPS60244609A (ja) | 自動車のサスペンシヨン | |
JPH0732842A (ja) | 車両懸架装置 | |
JP3021466B2 (ja) | 車両用サスペンション装置のための制御システム | |
JP2518705Y2 (ja) | 変位感応型液圧緩衝器 | |
JPH03107634A (ja) | サスペンションダンパー装置 |