[go: up one dir, main page]

JPS62194208A - 耐熱耐低温光フアイバケ−ブルとその製造方法 - Google Patents

耐熱耐低温光フアイバケ−ブルとその製造方法

Info

Publication number
JPS62194208A
JPS62194208A JP61036751A JP3675186A JPS62194208A JP S62194208 A JPS62194208 A JP S62194208A JP 61036751 A JP61036751 A JP 61036751A JP 3675186 A JP3675186 A JP 3675186A JP S62194208 A JPS62194208 A JP S62194208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber cable
temperature
heat
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61036751A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Oosugi
哲也 大杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP61036751A priority Critical patent/JPS62194208A/ja
Publication of JPS62194208A publication Critical patent/JPS62194208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/4436Heat resistant

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の概要〕 光ファイバケーブルのシースを形成する外被の内面に低
摩擦係数または非粘着性を有するテープを開き巻き或い
は重ね巻きで巻き付け、外周に高分子材料を押出し、外
被を形成した光ファイバケーブルを一定時間加熱するこ
とにより、外被の押出成形時に生ずる残留歪が解放され
ケーブル長さ方向に発生する収縮を、テープのすべり効
果で光ファイバに直接影響を与えることなく外被の歪を
解消した耐熱耐低温光ファイバケーブルとその製造方法
〔産業上の利用分野〕
本発明は耐熱耐低温光ファイバケーブルに関し、とくに
耐熱、耐低温特性を同時に要求される非金属の光ファイ
バケーブルの外被構造の改良およびその製造方法に関す
るものである。
〔従来の技術〕
第3図に従来の光ファイバケーブルの断面構造の例を示
す。■は光ファイバ、2は補強用高強度繊維からなる抗
張力繊維または緩衝層、3は外被を構成する高分子材料
である。従来は非金属を目的とした光ファイバケーブル
の外被材料としてはナイロン、ポリエチレン、塩化ビニ
ルなどの熱可塑性樹脂が用いられている。また耐熱性を
必要とする場合には弗素樹脂、たとえば弗素化エチレン
/弗素化ポリプロピレン共重合体(以下FEPという。
)や、ポリテトラフルオロエチレン・パーフルオロアル
キルビニルエーテル共重合体く以下PFAという、)ま
たはポリアミドイミド(以下FAIという。)、ポリエ
ーテルスルホン(以下PESという。)、ポリフェニル
スルホン工鳥賊PPSという、)、ポリイミド(以下P
iという。
)などの耐熱性樹脂が用いられる。これらの弗素樹脂の
融点はFEPで275℃、PFAで310℃。
PPSで290℃、また明確な融点を有しないPAl、
PES、PIのガラス転移点はそれぞれ275”C,2
30℃、310℃であり、光ファイバケーブルの外被構
造として用いる場合、信頼性の面から考えてFEPでは
200℃、PFAでは260℃、PPSでは170〜2
00℃、PAT、PES、PIではそれぞれ230℃、
 170℃、270℃で使用可部となる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の各種耐熱性樹脂を外被材料として用いる光ファイ
バケーブルでは、これら外被材料たようの押出成形の際
、押出口より引き落される成形温度が高く、しかも押出
し後、室温に急冷されるため、ケーブルの長さ方向に分
子配向した状態で固化してしまい、押出時の残留歪が残
り易い。従って長期的にヒートサイクルを行ったり、連
続的に高温下にさらした場合には残留歪が解放され、こ
れら樹脂で構成された外被が、とくにケーブルの長さ方
向に大きな収縮をおこす。たとえばFEPでは、長時間
高温下に−さらしたことにより約2%の収縮、PFAで
は約3%、PPS、FAI、PES、PIでそれぞれ約
1%、1.8%、2%、3%の収縮をおこすという結果
が得られている。この収縮による光ファイバケーブルへ
の影響は、ヒートサイクルを行うことによって顕著にあ
られれる。
第4図は、外被材料としての弗素樹脂を使用したときの
収縮による光ファイバケーブルへの影響を示すファイバ
ケーブルの温度特性の例である。
すなわち第3図に断面構造を示した従来の光ファイバケ
ーブルの構造で、外被部分の高分子材料としてFEPを
使用した光ファイバケーブルについて、−65℃〜+1
50℃の温度範囲でヒートサイクルを行った例を示す。
すなわち、サイクル数を増すごとに低温側で伝送損失の
増加が見られる。この現象は、高温側では外被部分の樹
脂の収縮歪が解放され、収縮を行うが、樹脂自身の熱膨
張と打消し合い、全体として樹脂の収縮は押えられ、伝
送特性へのの影響は小さい。然し、高温側を経た樹脂は
、残留歪の解放による収縮をおこしており、低温側にお
いて、その収縮が樹脂自身の熱収縮と加算された形とな
り収縮量が増大する。そのため、光ファイバの主として
長さ方向の収縮に起因するマイクロヘンド損失を与え、
伝送損失が増大することになる。この伝送損失の増加は
、残留歪が解放されるにしたがって一定の値に収斂する
。従って、これらの外被材料としての樹脂は、残留歪に
よる伝送特性へのifが大きく、温度変動に対して安定
な伝送特性を得ることができず、しかもこの収縮のため
、光ファイバケーブルの端末部において光ファイバの突
出などが起り、悪影響を及ぼすという問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は従来の問題点を解決するため、光ファイバケー
ブルのシースを形成する外被の内面に、低摩擦係数また
は非粘着性を有するテープを開き巻き、或いは重ね巻き
に巻き付けた構造とし、光ファイバケーブルを外被材料
の耐熱性温度以下で一定時間加熱することを特徴として
いる。
〔作 用〕
本発明は、光ファイバケーブルのシースを形成する外被
の内面に低摩擦係数または非粘着性を有するテープを開
き巻き或いは重ね巻きで巻き付けた構造とし、光ファイ
バケーブルを外被材料の耐熱温度以下で一定時間加熱す
ることにより、外被材料押出成形の除虫じた残留歪が解
放され、ケーブルの長さ方向に生ずる外被収縮を、外被
内面に巻き付けられたテープのすべり効果で、光ファイ
バに直接影響を与えることのないようにし、外被の歪が
解消される。この効果を確認するため次の実験を行った
まず第3図に示す従来の構造の光ファイバケーブルにお
いて、2の補強用高強度繊維としてアラミド繊維を、ま
た3の外被としてPFA樹脂を用い、一定時間、−例と
して150℃×48時間加熱したところ、押出時のPF
A樹脂の残留歪が解放され、外被が1.8%収縮をおこ
した。この収縮は内部の構成材料にも影響を与え、アラ
ミド繊維が0゜3%収縮していた。本来、アラミド繊維
は収縮しない性質のものであり、この収縮はケーブル内
部で配列乱れを生じ、光ファイバに座屈を与える。
次に第1図に示すテープ4を外被内面に巻き付けた本発
明の構造の耐熱耐低温光ファイバケーブルで、同一の光
ファイバ1.補強用高強度繊維2大としてアラミド繊維
、高分子材料外被3としてPFA樹脂を用い同様な実験
を行ったところ、外被は従来と同様1.8%収縮するの
に対し、アラミド繊維は0.09%の収縮で殆んど収縮
せず、光ファイバには全く悪影響を与えていないという
結果が得られた。
従って、本発明の構造を備え、一定時間加熱する工程を
行うことにより、ケーブルとして使用時の外的熱変動に
対する光ファイバへの影!は、ケーブル構成材料の熱収
縮・膨張のみとなり、温度変動に対して安定な伝送特性
を有することとなる。
また光ファイバケーブルの端末部において光ファイバの
突き出しによる悪影響も除去される。以下図面により実
施例について説明する。
〔実施例〕 第1図は本発明の耐熱耐低温光ファイバケーブルの実施
例の断面構造である。第3図と同じ符号は同じ部分を示
し、4はテープである。本実施例では、テープ4として
耐熱性の弗素樹脂を用いたが、実施例に限定されるもの
ではなく、ケーブルに対し要求される耐熱性によってテ
ープの材質は適宜選択される。またテープの特性として
も、すべり効果を十分に発揮させるため非粘着性のもの
や、摩擦係数の低いものが好適である。この特性を満た
していないと、外被の残留歪が解放する際、ケーブルの
他の構成材料、たとえば抗張力繊維の補強用高強度繊維
または緩衝層2などが一緒に収縮を起し、光ファイバ1
に座屈を与えることになる。本発明は実施例において、
テープ4によるテープ巻きの効果を明示する目的で、第
2図に示すような比較実験を行った。第2図において実
線Iで示した特性が本発明の構造を有する光ファイバケ
ーブルで点線■で示した特性がテープ巻きを施さず、他
の構造は同一とした光ファイバケーブルである。本実験
に用いた実施例では、テープとして弗素樹脂テープを用
い、外被としてはPFA樹脂を用いた。第2図から明ら
かなように、テープ巻を施さない点線Hの特性を示す構
造のものは、シースの残留歪の影7を受け、光ファイバ
の伝送損失は大きく、またヒートサイクルを増すことに
より伝送損失もより大きくなるという先に示した第4図
と同じ特性を有することが解る。これに対し、本発明の
テープ巻きを施した実線fの特性を有する構造のものは
、残留歪の影響は光ファイバに及ばず、光ファイバケー
ブルは安定した伝送特性を備え、その効果が大である。
また本発明の光ファイバケーブルを一定時間加熱する工
程において、加熱温度および加熱時間は、外被の材料お
よび外被を押出したときの押出条件により決定される。
この加熱工程により、外被に残留している歪は解放され
、その後の温度変動に対して0.1%以下の収縮率とな
り、光ファイバケーブル端末部に装着されている光コネ
クタおよび周辺機器に対して何ら影響を及ぼさず、安定
な特性を有する。
〔発明の効果〕
以上述べたように59本発明の構造による耐熱耐低温光
ファイバケーブルは、シースを形成する該被の内面にテ
ープを巻き付けた構造とし、かつ一定時間加熱するごと
により、低温・高温を繰り返す温度変動に対しても光フ
ァイバケーブルとしての安定な伝送特性が確保でき、さ
らに光ファイバケーブル端末部での光ファイバの突き出
しなどの影響はなく、その効果顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の耐熱耐低温光ファイバケーブルの断面
構造図、第2図は本発明の耐熱耐低温光ファイバケーブ
ルと比較構造の光ファイバケーブルとの温度特性、第3
図は従来の光ファイバケーブルの断面構造、第4図は従
来の光ファイバケーブルの温度特性である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単心または複数心の光ファイバを必要により緩衝
    層或いは抗張力体とともに集合した集合体の外周に外被
    を施してなる光ファイバケーブルにおいて、 前記外被の内面に、 低摩擦係数または非粘着性を有するテープを、開き巻き
    或いは重ね巻きに巻き付けた構造を備えてなる ことを特徴とする耐熱耐低温光ファイバケーブル。
  2. (2)前記外被は、 押出成形時に生じる歪による収縮率が0.1%以上の熱
    可塑性樹脂からなる ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の耐熱耐低
    温光ファイバケーブル。
  3. (3)単心または複数の光ファイバと補強用高強度繊維
    または緩衝層および抗張力体とを集合ダイスにより集合
    して集合体を形成し、集合体の外周に押出成形ダイスに
    より高分子材料を押出し高分子材料外被を施し光ファイ
    バケーブルを形成する光ファイバケーブルの製造方法に
    おいて、前記集合体を押出成形ダイスに導入する前段で
    、前記集合体の外周に低摩擦係数または非粘着性を有す
    るテープを開き巻き或いは重ね巻きによりテープ被覆層
    を形成する工程と、 前記テープ被覆層の外周に高分子材料外被を押出し形成
    した光ファイバケーブルを、高分子材料の耐熱性限界温
    度以下で一定時間加熱する工程と を含んでなることを特徴とする耐熱耐低温光ファイバケ
    ーブルの製造方法。
JP61036751A 1986-02-21 1986-02-21 耐熱耐低温光フアイバケ−ブルとその製造方法 Pending JPS62194208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61036751A JPS62194208A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 耐熱耐低温光フアイバケ−ブルとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61036751A JPS62194208A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 耐熱耐低温光フアイバケ−ブルとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62194208A true JPS62194208A (ja) 1987-08-26

Family

ID=12478435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61036751A Pending JPS62194208A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 耐熱耐低温光フアイバケ−ブルとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62194208A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035108U (ja) * 1989-05-31 1991-01-18
JP2008015414A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバコード
EP3161530A4 (en) * 2014-06-27 2018-03-14 Corning Optical Communications LLC Extreme environment optical fiber cable with crack-resistant layer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035108U (ja) * 1989-05-31 1991-01-18
JP2008015414A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバコード
JP4651585B2 (ja) * 2006-07-10 2011-03-16 三菱電線工業株式会社 光ファイバコード
EP3161530A4 (en) * 2014-06-27 2018-03-14 Corning Optical Communications LLC Extreme environment optical fiber cable with crack-resistant layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6654527B2 (en) Optical fiber cable
JP5492773B2 (ja) 光ファイバケーブル及び製造方法
EP0178088B1 (en) Optical cable
JPH04265915A (ja) 光導波路ファイバのための保護チュ−ブ
US8842956B2 (en) Non-kink, non-hockling optical cable
JPS62194208A (ja) 耐熱耐低温光フアイバケ−ブルとその製造方法
JPS5999403A (ja) 通信ケ−ブル及びその製造方法
JPH0668570B2 (ja) 光フアイバ心線
JPS62136613A (ja) 光フアイバケ−ブル
JPS6028773B2 (ja) 光フアイバケ−ブルの製造方法
JPS6265005A (ja) 耐熱耐低温光フアイバケ−ブル
JPS5938702A (ja) パイプ被覆型光フアイバ
EP0926524A1 (en) Optical-fiber cable and manufacturing method thereof
JPS58150913A (ja) 光ケ−ブル
JPH0610692B2 (ja) プラスチツク光フアイバ
JP2000028876A (ja) プラスチック光ファイバーコード
JPS62165610A (ja) 耐熱性に優れたプラスチツク光コ−ド
JPS6045210A (ja) 光フアイバ心線
JP2001174646A (ja) プラスチック光ファイバ
JP2783113B2 (ja) 低温特性安定化光ファイバケーブル
JPH01304408A (ja) 光フアイバケーブル
WO1990002037A1 (en) Heat recoverable article with strain relief
JPH0651140A (ja) プラスチック光ファイバ
JPH0658451B2 (ja) 光ファイバ心線及び光ファイバケーブル
JPS62191450A (ja) 光フアイバ心線の製造方法