JPS62188753A - 軟質ガラス封着用合金 - Google Patents
軟質ガラス封着用合金Info
- Publication number
- JPS62188753A JPS62188753A JP3659287A JP3659287A JPS62188753A JP S62188753 A JPS62188753 A JP S62188753A JP 3659287 A JP3659287 A JP 3659287A JP 3659287 A JP3659287 A JP 3659287A JP S62188753 A JPS62188753 A JP S62188753A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy
- oxide film
- less
- soft glass
- sealing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
利用産業分野
この発明は、軟質ガラスとの封着に供する封着用合金に
係り、特に、耐蝕性及び酸化被膜の導電性を改善した軟
質ガラス封着用合金に関する。
係り、特に、耐蝕性及び酸化被膜の導電性を改善した軟
質ガラス封着用合金に関する。
従来技術
軟質ガラス封着用合金は、例えば、カラーブラウン管の
シャドーマスクを支持するスタットピン等に用いられ、
従来より軟質ガラス封着合金については種々の提案がな
されている。
シャドーマスクを支持するスタットピン等に用いられ、
従来より軟質ガラス封着合金については種々の提案がな
されている。
一般に封着用合金は、
■封着用合金の熱膨張係数が軟質ガラスの熱膨張係数に
近似すること、 ■合金表面の酸化被膜が合金素地に強固に密着すること
、 ■合金表面の酸化被膜の導電性が良好なこと、■合金表
面を酸化被膜処理した後の状態で各種酸に対する耐蝕性
にすぐれていること、等の性質を具備することが必要で
ある。現在、熱膨張係数が軟質ガラスのそれに近似して
いることから、18Cr−Fe合金が多用されている。
近似すること、 ■合金表面の酸化被膜が合金素地に強固に密着すること
、 ■合金表面の酸化被膜の導電性が良好なこと、■合金表
面を酸化被膜処理した後の状態で各種酸に対する耐蝕性
にすぐれていること、等の性質を具備することが必要で
ある。現在、熱膨張係数が軟質ガラスのそれに近似して
いることから、18Cr−Fe合金が多用されている。
また、ガラス封着は、18Cr−Fe合金を所望形状に
成形加工した後、湿潤水素中で、 1000℃〜1250℃に加熱して酸化被膜を形成し、
さらに大気中で1000”C〜1250°Cに加熱する
ことによって実施されているが、通常、ガラス封着後の
部品は、ガラスの表面処理を施す際に、硝酸、弗酸、混
合酸等の各種酸に浸漬されることがあり、上記した如く
、耐蝕性にすぐれていることが必要である。
成形加工した後、湿潤水素中で、 1000℃〜1250℃に加熱して酸化被膜を形成し、
さらに大気中で1000”C〜1250°Cに加熱する
ことによって実施されているが、通常、ガラス封着後の
部品は、ガラスの表面処理を施す際に、硝酸、弗酸、混
合酸等の各種酸に浸漬されることがあり、上記した如く
、耐蝕性にすぐれていることが必要である。
さらに、封着合金は、シャドウマスク支持用部品として
使用する場合、表面に形成された酸化被膜を介して電子
回路を構成するため、かかる酸化被膜の導電性がすぐれ
ていることが必要である。
使用する場合、表面に形成された酸化被膜を介して電子
回路を構成するため、かかる酸化被膜の導電性がすぐれ
ていることが必要である。
発明の目的
この発明は、上述した軟質ガラス封着用合金として必要
な性質を満足し、特に、耐蝕性及び酸化被膜の導電性を
改善した封着合金を目的としている。
な性質を満足し、特に、耐蝕性及び酸化被膜の導電性を
改善した封着合金を目的としている。
発明の構成
この発明は、
Cr 15wt%〜30wt%、Ti 0.1wt%〜
1.0wt%、AI 0.05wt%〜1.0wt%、
Si 0.75wt%以下、Mn 1.0wt%以下、
C0.03wt%以下、N20.03wt%以下に、 Nb 0.05wt%〜0.9wt%、Be 0.00
5wt%〜0.5wt%にして、かつNbとBeの合計
量で0.055wt%〜1.0wt%含有し、残部Fe
及び不可避的不純物からなることを特徴とする軟質ガラ
ス封着用合金であり、あるいは、さらに、Zr 0.0
05wt%〜0.5wt%を含有し、かツNb、 Be
及びZr(7)合計量テ0.060wt%〜1.0wt
%含有したことを特徴とする軟質ガラス封着用合金であ
る。
1.0wt%、AI 0.05wt%〜1.0wt%、
Si 0.75wt%以下、Mn 1.0wt%以下、
C0.03wt%以下、N20.03wt%以下に、 Nb 0.05wt%〜0.9wt%、Be 0.00
5wt%〜0.5wt%にして、かつNbとBeの合計
量で0.055wt%〜1.0wt%含有し、残部Fe
及び不可避的不純物からなることを特徴とする軟質ガラ
ス封着用合金であり、あるいは、さらに、Zr 0.0
05wt%〜0.5wt%を含有し、かツNb、 Be
及びZr(7)合計量テ0.060wt%〜1.0wt
%含有したことを特徴とする軟質ガラス封着用合金であ
る。
この発明による封着用合金は、18Cr−Fe合金中の
C,N等の不純物は前記酸化被膜形成の熱処理及びガラ
ス封着時に、結晶粒界付近にCr炭化物またはCr窒化
物を形成し、粒界付近に低Cr層が形成されて耐蝕性が
低下することに鑑み、C,N量を低減し、CrよりC,
Nとの親和力の大きい元素を含有せしめてC,Nを固定
すること、及び結晶粒を微細化して粒界面積を増大して
粒界付近での低Cr層を低減することにより、耐蝕性を
大きく改善したもので、さらには緻密かつ高密着の酸化
被膜を形成することにより、一段と改善できる。
C,N等の不純物は前記酸化被膜形成の熱処理及びガラ
ス封着時に、結晶粒界付近にCr炭化物またはCr窒化
物を形成し、粒界付近に低Cr層が形成されて耐蝕性が
低下することに鑑み、C,N量を低減し、CrよりC,
Nとの親和力の大きい元素を含有せしめてC,Nを固定
すること、及び結晶粒を微細化して粒界面積を増大して
粒界付近での低Cr層を低減することにより、耐蝕性を
大きく改善したもので、さらには緻密かつ高密着の酸化
被膜を形成することにより、一段と改善できる。
また、この発明による封着用合金は、Cr−Fe合金の
前記した酸化処理による表面酸化被膜は、主として、P
型半導体のCr2O3で構成され、この酸化被膜中に、
Cr3より原子価の大きい、例えば、Tt4 +、Si
4+のイオンが存在すると、電気抵抗が増加することに
鑑み、酸化被膜中の前記金属イオンを極力少なくしたこ
とにより、導電性を改善したものである。
前記した酸化処理による表面酸化被膜は、主として、P
型半導体のCr2O3で構成され、この酸化被膜中に、
Cr3より原子価の大きい、例えば、Tt4 +、Si
4+のイオンが存在すると、電気抵抗が増加することに
鑑み、酸化被膜中の前記金属イオンを極力少なくしたこ
とにより、導電性を改善したものである。
すなわち、この発明による封着用合金は、15〜30C
r−Fe合金系に、特定量のNb及びBeあるいはさら
にZrを含有することにより、上述した軟質ガラス封着
用合金として必要な性質を満足し、特に、耐蝕性及び酸
化被膜の導電性にすぐれた封着合金を得たものである。
r−Fe合金系に、特定量のNb及びBeあるいはさら
にZrを含有することにより、上述した軟質ガラス封着
用合金として必要な性質を満足し、特に、耐蝕性及び酸
化被膜の導電性にすぐれた封着合金を得たものである。
組成限定理由
以下に、この発明による封着合金の成分組成の限定理由
を詳述する。
を詳述する。
Crは、この封着合金の基本成分であるが、15wt%
未満では熱膨張係数が大きくなり、軟質ガラスの熱膨張
係数との差が大きくなり好ましくなく、また、30wt
%を越えると、加工性が劣化し、所定形状に成形困難と
なるため、 15wt%〜30wt%とする。
未満では熱膨張係数が大きくなり、軟質ガラスの熱膨張
係数との差が大きくなり好ましくなく、また、30wt
%を越えると、加工性が劣化し、所定形状に成形困難と
なるため、 15wt%〜30wt%とする。
Tiは、合金中のγ相析出の防止及び酸化被膜の密着性
、耐蝕性改善に有効であるが、0.1wt%未満ではそ
の効果がなく、また、1.0wt%を越えると、酸化被
膜の電気抵抗が高くなりすぎて導電性が劣化するため、
0.1wt%〜1.0wt%とする。
、耐蝕性改善に有効であるが、0.1wt%未満ではそ
の効果がなく、また、1.0wt%を越えると、酸化被
膜の電気抵抗が高くなりすぎて導電性が劣化するため、
0.1wt%〜1.0wt%とする。
Alは、合金の脱酸及び酸化被膜の密着性の改善に有効
であるが、0.05wt%未満ではその効果がなく、ま
た、1.0wt%を越えると上記効果が飽和すると共に
硬化し、加工が困難となるため、0.05wt%〜1.
0wt%とする。
であるが、0.05wt%未満ではその効果がなく、ま
た、1.0wt%を越えると上記効果が飽和すると共に
硬化し、加工が困難となるため、0.05wt%〜1.
0wt%とする。
Siは、脱酸のため含有するが、0.75wt%を越え
ると脱酸効果が飽和するため好ましくない。
ると脱酸効果が飽和するため好ましくない。
Mnは、脱酸効果及び酸化被膜の最外側層に、Mn−C
r2O4スピネル酸化物を形成し、ガラスとの濡れ性を
改善する効果があるが、1.0wt%を越えると、合金
の熱膨張係数が大きくなりすぎるため好ましくない。
r2O4スピネル酸化物を形成し、ガラスとの濡れ性を
改善する効果があるが、1.0wt%を越えると、合金
の熱膨張係数が大きくなりすぎるため好ましくない。
Cは、封着時の発泡防止及びγ相析出の防止カリ耐蝕性
改善のためには、極力少ないほうが好ましいが、0.0
3wt%以下の含有であれば、実用上問題がない。
改善のためには、極力少ないほうが好ましいが、0.0
3wt%以下の含有であれば、実用上問題がない。
N2は、γ相析出の防止かつ耐蝕性改善のためには、極
力少ないほうが好ましいが、0.03wt%以下の含有
であれば、実用上問題がない。
力少ないほうが好ましいが、0.03wt%以下の含有
であれば、実用上問題がない。
Zrは、合金中のC,N等の不純物と結合し、炭化物ま
たは窒化物を形成してC,Nを固定し、さらに、結晶粒
を微細化すると共に、酸化被膜の密着性を改善し、これ
らの相乗効果により、耐蝕性を著しく改善する効果があ
るが、0.005wt%未満ではその効果が少なく、ま
た、0.5wt%を越えると合金の熱間加工性が低下す
るため、0.005wt%〜0.5wt%とする。
たは窒化物を形成してC,Nを固定し、さらに、結晶粒
を微細化すると共に、酸化被膜の密着性を改善し、これ
らの相乗効果により、耐蝕性を著しく改善する効果があ
るが、0.005wt%未満ではその効果が少なく、ま
た、0.5wt%を越えると合金の熱間加工性が低下す
るため、0.005wt%〜0.5wt%とする。
Nbは、合金中のC,N等の不純物と結合し、炭化物ま
たは窒化物を形成してC,Nを固定し、さらに、結晶粒
を微細化して耐蝕性を著しく改善するが、0.05 w
t%未満ではその効果が少なく、また、0.9wt%を
越えると合金の冷間加工性が低下するため、0.05
wt%〜0.9wt%とする。
たは窒化物を形成してC,Nを固定し、さらに、結晶粒
を微細化して耐蝕性を著しく改善するが、0.05 w
t%未満ではその効果が少なく、また、0.9wt%を
越えると合金の冷間加工性が低下するため、0.05
wt%〜0.9wt%とする。
Beは、合金中の結晶粒を微細化すると共に、酸化被膜
の緻密性、密着性を改善し、耐蝕性を著しく改善する効
果があるが、0.005wt%未満ではその効果が少な
く、また、0.5wt%を越えると硬化しすぎて合金の
冷間加工性が低下するため、0.005wt%〜0.5
wt%とする。
の緻密性、密着性を改善し、耐蝕性を著しく改善する効
果があるが、0.005wt%未満ではその効果が少な
く、また、0.5wt%を越えると硬化しすぎて合金の
冷間加工性が低下するため、0.005wt%〜0.5
wt%とする。
また、この発明の封着合金は、Nb 、Beの複合金有
あるいはさらにZrを含有することを特徴とするが、N
bとBeの複合金有の場合、合計で0.055wt%未
満、あるいはNb、 Beの外にさらにZrを複合金有
するの場合、合計で0.06wt%未満では、合金中の
結晶粒の微細化効果がないと共に、酸化被膜の緻密性、
密着性の改善効果がなく、また耐蝕性を改善する効果も
なく、また、1.0wt%を越えると、合金は硬化して
熱間加工性が低下するとともに、冷間加工も困難となる
ため、NbとBeとの複合金有の場合は、0.055w
t%〜1.0wt%、Nb、 Be及びZrの複合金有
の場合は、0.06wt%〜1.0wt%とする。
あるいはさらにZrを含有することを特徴とするが、N
bとBeの複合金有の場合、合計で0.055wt%未
満、あるいはNb、 Beの外にさらにZrを複合金有
するの場合、合計で0.06wt%未満では、合金中の
結晶粒の微細化効果がないと共に、酸化被膜の緻密性、
密着性の改善効果がなく、また耐蝕性を改善する効果も
なく、また、1.0wt%を越えると、合金は硬化して
熱間加工性が低下するとともに、冷間加工も困難となる
ため、NbとBeとの複合金有の場合は、0.055w
t%〜1.0wt%、Nb、 Be及びZrの複合金有
の場合は、0.06wt%〜1.0wt%とする。
Feは、この合金の主成分であり、上述した各成分を含
有した残余とする。
有した残余とする。
また、不純物としてのNiは0.02wt%以下の含有
であれば、封着合金としての所要の性質を劣化させるこ
とがない。
であれば、封着合金としての所要の性質を劣化させるこ
とがない。
実施例
以下に、この発明による実施例を示しその効果を明らか
にする。
にする。
第1表に示す組成成分に従って、この発明による封着合
金(試料No、1〜4)と、比較合金(試料No、5〜
7)を作製し、各合金の電気抵抗値測定、並びに耐蝕性
試験、酸化被膜の密着性試験を行ない、その結果を第2
表に示す。
金(試料No、1〜4)と、比較合金(試料No、5〜
7)を作製し、各合金の電気抵抗値測定、並びに耐蝕性
試験、酸化被膜の密着性試験を行ない、その結果を第2
表に示す。
電気抵抗値の測定は、第1表の各合金より0.8mm厚
みX40mm幅X50mm長さに切り出した試験片を、
1200°Cで60秒、露点40℃の湿潤水素ガス中で
予備酸化処理したのち、1200℃で60秒、大気中の
酸化処理を施し、その酸化被膜表面に炭素系の導電性塗
料を一定面積塗布し、乾燥させたのち、酸化被膜の電気
抵抗を測定した。
みX40mm幅X50mm長さに切り出した試験片を、
1200°Cで60秒、露点40℃の湿潤水素ガス中で
予備酸化処理したのち、1200℃で60秒、大気中の
酸化処理を施し、その酸化被膜表面に炭素系の導電性塗
料を一定面積塗布し、乾燥させたのち、酸化被膜の電気
抵抗を測定した。
耐蝕性試験は、上記の酸化処理後の試験片に、硝酸−弗
酸=1:1の混合酸(20℃)に、2時間浸漬し、この
場合の溶解減量を測定して耐蝕性を評価した。
酸=1:1の混合酸(20℃)に、2時間浸漬し、この
場合の溶解減量を測定して耐蝕性を評価した。
酸化被膜の密着性試験は、上記の予備酸化処理後の試験
片に、軟質ガラスを載置し、1200℃に保持した加熱
装置中で30秒間加熱し、その後常温まで冷却し、木ハ
ンマーでガラスを破壊した際のガラスとの接着面におい
て、酸化被膜がガラスと共に剥離して金属素地が露出し
た割合により評価した。また、各試料はそれぞれ10個
ずつ試験に供した。
片に、軟質ガラスを載置し、1200℃に保持した加熱
装置中で30秒間加熱し、その後常温まで冷却し、木ハ
ンマーでガラスを破壊した際のガラスとの接着面におい
て、酸化被膜がガラスと共に剥離して金属素地が露出し
た割合により評価した。また、各試料はそれぞれ10個
ずつ試験に供した。
すなわち、評価は、
Gl;金属素地が全く認められない、
G2;金属素地の露出が5%未満、
G3;金属素地の露出が5%〜10%、である。
第2表の試験結果から明らかな如く、この発明による封
着合金は、所要の性質を満足すると共に、耐蝕性及び酸
化被膜の導電性にすぐれていることが分る。
着合金は、所要の性質を満足すると共に、耐蝕性及び酸
化被膜の導電性にすぐれていることが分る。
以下余白
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 Cr15wt%〜30wt%、Ti0.1wt%〜1.
0wt%、Al0.05wt%〜1.0wt%、Si0
.75wt%以下、Mn1.0wt%以下、C0.03
wt%以下、N_20.03wt%以下に、 Nb0.05wt%〜0.9wt%、 Be0.005wt%〜0.5wt%にして、かつNb
とBeの両者の合計量で 0.055wt%〜1.0wt%含有し、残部はFe及
び不可避的不純物からなることを特徴とする軟質ガラス
封着用合金。 2 Cr15wt%〜30wt%、Ti0.1wt%〜1.
0wt%、Al0.05wt%〜1.0wt%、Si0
.75wt%以下、Mn1.0wt%以下、C0.03
wt%以下、N_20.03wt%以下に、 Nb0.05wt%〜0.9wt%、 Be0.005wt%〜0.5wt%、 Zr0.005wt%〜0.5wt%にして、かつNb
、Be及びZrの合計量で 0.060wt%〜1.0wt%含有し、残部はFe及
び不可避的不純物からなることを特徴とする軟質ガラス
封着用合金。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3659287A JPS62188753A (ja) | 1987-02-19 | 1987-02-19 | 軟質ガラス封着用合金 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3659287A JPS62188753A (ja) | 1987-02-19 | 1987-02-19 | 軟質ガラス封着用合金 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12829883A Division JPS6021360A (ja) | 1983-07-13 | 1983-07-13 | 軟質ガラス封着用合金 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62188753A true JPS62188753A (ja) | 1987-08-18 |
JPS6319588B2 JPS6319588B2 (ja) | 1988-04-23 |
Family
ID=12474049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3659287A Granted JPS62188753A (ja) | 1987-02-19 | 1987-02-19 | 軟質ガラス封着用合金 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62188753A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100502854B1 (ko) * | 2001-12-21 | 2005-07-22 | 주식회사 포스코 | 유리 봉착성 및 고온 열처리후의 내산성이 우수한 크롬계스테인리스강 |
CN100347327C (zh) * | 2002-11-08 | 2007-11-07 | 丁文凯 | 玻璃封接合金 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0641593U (ja) * | 1992-11-20 | 1994-06-03 | 株式会社ダスキン | キャビネットタオル |
-
1987
- 1987-02-19 JP JP3659287A patent/JPS62188753A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100502854B1 (ko) * | 2001-12-21 | 2005-07-22 | 주식회사 포스코 | 유리 봉착성 및 고온 열처리후의 내산성이 우수한 크롬계스테인리스강 |
CN100347327C (zh) * | 2002-11-08 | 2007-11-07 | 丁文凯 | 玻璃封接合金 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6319588B2 (ja) | 1988-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58124254A (ja) | 半導体機器のリ−ド材用銅合金 | |
JPS6260838A (ja) | リ−ドフレ−ム用銅合金 | |
JPS62188753A (ja) | 軟質ガラス封着用合金 | |
JPS59145745A (ja) | 半導体機器のリ−ド材用銅合金 | |
JPS59145749A (ja) | 半導体機器のリ−ド材用銅合金 | |
JPS62188752A (ja) | 軟質ガラス封着用合金 | |
JPS6239232B2 (ja) | ||
JPS62188751A (ja) | 軟質ガラス封着用合金 | |
JPS648694B2 (ja) | ||
JP3112195B2 (ja) | 耐酸化性に優れた研磨仕上げフェライト系ステンレス鋼板の製造方法 | |
JP3573303B2 (ja) | 表面清浄度の優れたFe−Ni系合金薄板の製造方法 | |
JP3032869B2 (ja) | 高強度高導電性銅基合金 | |
JP3033426B2 (ja) | レジスト密着性および耐銹性に優れた電子部品用Fe−Ni系合金薄板およびFe−Ni−Co系合金薄板とその製造方法 | |
JP3119165B2 (ja) | 高純度ガス用ステンレス鋼材の製造方法 | |
JPH0521985B2 (ja) | ||
JPS6256223B2 (ja) | ||
JPH07316699A (ja) | 高硬度および高強度を有する耐食性窒化物分散型Ni基合金 | |
JPS61147852A (ja) | ガラス封着用合金 | |
JP2009046729A (ja) | エッチング加工用電磁鋼板 | |
JPH06108203A (ja) | リードフレーム用Fe−Ni系合金及びその製造方法 | |
JPS5914539B2 (ja) | 軟質ガラス封着用合金 | |
JPS6239234B2 (ja) | ||
JPH0681035A (ja) | リ−ドフレ−ム材の製造方法 | |
JPH0565600A (ja) | ほうろう用フエライト系ステンレス鋼およびほうろう前処理法 | |
JP2002327249A (ja) | 耐発銹性に優れた電子部品用低熱膨張性合金薄板 |