JPS62184593A - 自動入出金機 - Google Patents
自動入出金機Info
- Publication number
- JPS62184593A JPS62184593A JP61025726A JP2572686A JPS62184593A JP S62184593 A JPS62184593 A JP S62184593A JP 61025726 A JP61025726 A JP 61025726A JP 2572686 A JP2572686 A JP 2572686A JP S62184593 A JPS62184593 A JP S62184593A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- banknotes
- banknote
- withdrawal
- deposit
- storage section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、金融機関等に設置され紙幣の預入及び支払い
を行う自動入出金機に関する。
を行う自動入出金機に関する。
第2図はこの種の自動入出金機の従来例を示す概略側面
図である。 。
図である。 。
図において1は入金用の紙幣を一括して投入する入金口
、2は該入金口1から順次繰出される紙幣の真偽、正損
、金種の鑑別を行う鑑別部、3は該鑑別部2の判定に基
づき上記入金紙幣のうち入金を認められた紙幣を一時集
積する一時集積部、4は該一時集積部3に集積されてい
た入金紙幣を収納する入金紙幣収納部である。
、2は該入金口1から順次繰出される紙幣の真偽、正損
、金種の鑑別を行う鑑別部、3は該鑑別部2の判定に基
づき上記入金紙幣のうち入金を認められた紙幣を一時集
積する一時集積部、4は該一時集積部3に集積されてい
た入金紙幣を収納する入金紙幣収納部である。
5は出金用の紙幣を収納する出金用紙幣収納部、6はこ
の出金用紙幣収納部5よシ繰出された紙幣の貫走、異常
走行等を検知する検知器であシ、前記一時集積部3は該
検知器6を通過した出金用紙幣の一時集積も行う。
の出金用紙幣収納部5よシ繰出された紙幣の貫走、異常
走行等を検知する検知器であシ、前記一時集積部3は該
検知器6を通過した出金用紙幣の一時集積も行う。
7は出金不能紙幣を収納する出金リジェクト紙幣収納部
、8は前記一時集積部3に一時集積した紙幣を顧客に出
金する出金口、9は該出金口8よシ顧客が取忘れた紙幣
を取込んで収納する取込み紙幣収納部である。
、8は前記一時集積部3に一時集積した紙幣を顧客に出
金する出金口、9は該出金口8よシ顧客が取忘れた紙幣
を取込んで収納する取込み紙幣収納部である。
以上の構成によシ、まず入金時、顧客が入金口1に紙幣
を挿入すると、この入金口1より挿入された紙幣を順次
繰出し鑑別部2に送って紙幣の真偽、正損、金種の鑑別
を行い、この鑑別部2において入金を認められた紙幣を
一時集積部3に一時集積し、挿入された全紙幣の鑑別作
業が終了すると、一時集積部3に集積された入金紙幣を
入金紙幣収納部4へ収納する。
を挿入すると、この入金口1より挿入された紙幣を順次
繰出し鑑別部2に送って紙幣の真偽、正損、金種の鑑別
を行い、この鑑別部2において入金を認められた紙幣を
一時集積部3に一時集積し、挿入された全紙幣の鑑別作
業が終了すると、一時集積部3に集積された入金紙幣を
入金紙幣収納部4へ収納する。
また出金時、顧客の操作に従って、指定された金額の紙
幣を、出金用紙幣収納部5よシ繰出し、これを検知器6
で判定して一時集積部3に集積する。ここで検知器6の
判定に基づき、一時集積部3に一時集積された紙幣の中
に異常紙幣が混在していると判断した場合、この一時集
積した紙幣を出金せず出金リジェクト紙幣収納部7へ収
納し、一時集積された出金用紙幣が全て正常と判断した
場合、この一時集積した紙幣を出金口8に送シ顧客にこ
れを支払う。
幣を、出金用紙幣収納部5よシ繰出し、これを検知器6
で判定して一時集積部3に集積する。ここで検知器6の
判定に基づき、一時集積部3に一時集積された紙幣の中
に異常紙幣が混在していると判断した場合、この一時集
積した紙幣を出金せず出金リジェクト紙幣収納部7へ収
納し、一時集積された出金用紙幣が全て正常と判断した
場合、この一時集積した紙幣を出金口8に送シ顧客にこ
れを支払う。
また、顧客が紙幣を取忘れた場合、これを取込んで取込
み紙幣収納部9へ収納する。
み紙幣収納部9へ収納する。
しかしながら、上記構成の従来技術では、収納部の数が
多く、かつ、たとえば出金用紙幣収納部。
多く、かつ、たとえば出金用紙幣収納部。
入金紙幣収納部、出金リジェクト紙幣収納部及び取込み
紙幣収納部が各々独立した収納部として装置内にばらば
らに配置されているため、金融機関側の係員にとって紙
幣の管理、装置の運用に手間のかかるものであり、さら
に装置が大型化、複雑化するので、装置の価格高をまね
くという問題があった。
紙幣収納部が各々独立した収納部として装置内にばらば
らに配置されているため、金融機関側の係員にとって紙
幣の管理、装置の運用に手間のかかるものであり、さら
に装置が大型化、複雑化するので、装置の価格高をまね
くという問題があった。
本発明は以上の問題点を除去し、小型かつ低価格で、係
員にとっても紙幣の管理、運用のし易い、紙幣自動入出
金機を得ることを目的とする。
員にとっても紙幣の管理、運用のし易い、紙幣自動入出
金機を得ることを目的とする。
本発明は、顧客によシ投入された紙幣の真偽。
正損、金種等を鑑別し、入金すべき紙幣を判定して収納
する入金機能と、顧客により要求された金種・金額の紙
幣を装置内の収納部よシ繰出して出金すべき紙幣を判定
し顧客に受渡し、かつ顧客が取忘れた紙幣を再収納する
出金機能を有する自動入出金機において、入金紙幣を収
納する収納部と取忘れ紙幣を収納する収納部を一括し、
これを取込み紙幣収納部とし、該取込み紙幣収納部と、
出金用紙幣を収納する出金用紙幣収納部と、出金不可と
判定された出金リジェクト紙幣を収納する出金リジェク
ト紙幣収納部とを一体に構成した構造の着脱自在の金庫
を設け、かつ、出金可紙幣を一時集積して顧客に一括し
て受渡す出金口と、判定済入金可紙幣を一時集積して一
括収納を行う入金紙幣一時集積部とを兼ねる単一の出金
・入金紙幣一時集積部を設け、前記取込み紙幣収納部を
該出金・入金紙幣一時集積部の下方に位置するように構
成したことを特徴とする。
する入金機能と、顧客により要求された金種・金額の紙
幣を装置内の収納部よシ繰出して出金すべき紙幣を判定
し顧客に受渡し、かつ顧客が取忘れた紙幣を再収納する
出金機能を有する自動入出金機において、入金紙幣を収
納する収納部と取忘れ紙幣を収納する収納部を一括し、
これを取込み紙幣収納部とし、該取込み紙幣収納部と、
出金用紙幣を収納する出金用紙幣収納部と、出金不可と
判定された出金リジェクト紙幣を収納する出金リジェク
ト紙幣収納部とを一体に構成した構造の着脱自在の金庫
を設け、かつ、出金可紙幣を一時集積して顧客に一括し
て受渡す出金口と、判定済入金可紙幣を一時集積して一
括収納を行う入金紙幣一時集積部とを兼ねる単一の出金
・入金紙幣一時集積部を設け、前記取込み紙幣収納部を
該出金・入金紙幣一時集積部の下方に位置するように構
成したことを特徴とする。
以上の構成により本発明は、出金時、装置に装着された
金庫の出金用紙幣収納部より出金用紙幣を繰出し、この
うち出金不可と判定したものは、出金リジェクト紙幣収
納部へ放出し、出金可と判定したものは、これを出金・
入金紙幣一時集積部に放出し、出金紙幣として必要枚数
集積した時点で、顧客にこれを一括して受渡し、顧客が
この出金紙幣を取忘れた場合は、この受忘れ紙幣を出金
・入金紙幣一時集積部よシ一括して取込み紙幣収納部に
収納し、入金時、顧客によシ投入された紙幣の真偽、正
損、金種等を鑑別し、この9ち入金不可と判定したもの
は顧客に返却し、入金可と判定したものは入金紙幣とし
て出金・入金紙幣一時集積部に放出し、一時集積した入
金紙幣の内容に対し顧客の承認を得だ時点で、一括して
取込み紙幣収納部に収納する。
金庫の出金用紙幣収納部より出金用紙幣を繰出し、この
うち出金不可と判定したものは、出金リジェクト紙幣収
納部へ放出し、出金可と判定したものは、これを出金・
入金紙幣一時集積部に放出し、出金紙幣として必要枚数
集積した時点で、顧客にこれを一括して受渡し、顧客が
この出金紙幣を取忘れた場合は、この受忘れ紙幣を出金
・入金紙幣一時集積部よシ一括して取込み紙幣収納部に
収納し、入金時、顧客によシ投入された紙幣の真偽、正
損、金種等を鑑別し、この9ち入金不可と判定したもの
は顧客に返却し、入金可と判定したものは入金紙幣とし
て出金・入金紙幣一時集積部に放出し、一時集積した入
金紙幣の内容に対し顧客の承認を得だ時点で、一括して
取込み紙幣収納部に収納する。
そして装置運用中、各収納部の収納紙幣が満杯になって
紙幣除去が必要となったシ、または出金用紙幣収納部に
紙幣の装填が必要となった場合において、係員はこれら
各収納部が一体となって構成されている金庫を装置よシ
はずし、紙幣管理の作業を行うことができる。
紙幣除去が必要となったシ、または出金用紙幣収納部に
紙幣の装填が必要となった場合において、係員はこれら
各収納部が一体となって構成されている金庫を装置よシ
はずし、紙幣管理の作業を行うことができる。
以下図面に従って実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す概略側面図である。
図において10は入金用の紙幣を一括して投入する入金
口、11は該入金口10から入金された紙幣を一枚ずつ
分離する分離部、12は紙幣を該分離部11に対して押
圧する押圧板、13は一枚ずつ分離した紙幣の真偽、正
損、金種の判別を行う鑑別部、14は該鑑別部13の判
定に基づき、入金を認める紙幣と排除すべき入金リジェ
クト紙幣を切分ける切替ブレード、15は入金リジェク
ト紙幣を入金口2に返却する放出部である。
口、11は該入金口10から入金された紙幣を一枚ずつ
分離する分離部、12は紙幣を該分離部11に対して押
圧する押圧板、13は一枚ずつ分離した紙幣の真偽、正
損、金種の判別を行う鑑別部、14は該鑑別部13の判
定に基づき、入金を認める紙幣と排除すべき入金リジェ
クト紙幣を切分ける切替ブレード、15は入金リジェク
ト紙幣を入金口2に返却する放出部である。
16は装置より着脱可能に構成された金庫で、該金庫1
6は出金用の紙幣を収納する出金用紙幣収納部17、出
金不能紙幣を収納する出金リジェクト紙幣収納部18、
入金紙幣と出金取忘れ紙幣を収納する取込み紙幣収納部
19が一体となったものである。
6は出金用の紙幣を収納する出金用紙幣収納部17、出
金不能紙幣を収納する出金リジェクト紙幣収納部18、
入金紙幣と出金取忘れ紙幣を収納する取込み紙幣収納部
19が一体となったものである。
20は前記金庫16の出金用紙幣収納部17よシ出金用
の紙幣を一枚ずつ分離する分離部、21は該分離部20
に対して収納された紙幣を押圧する押圧板である。
の紙幣を一枚ずつ分離する分離部、21は該分離部20
に対して収納された紙幣を押圧する押圧板である。
22は出金用紙幣収納部17より一枚ずつ分離された紙
幣のうち、貫走、異常走行等を判別する検知器、23は
該検知器22の判別に従って紙幣を出金紙幣と、出金リ
ジェクト紙幣に切分ける切替えブレードである。
幣のうち、貫走、異常走行等を判別する検知器、23は
該検知器22の判別に従って紙幣を出金紙幣と、出金リ
ジェクト紙幣に切分ける切替えブレードである。
24は出金紙幣と、鑑別部13によシ入金可能と判定さ
れた入金紙幣を一時集積する出金・入金紙幣一時集積部
である。すなわち、該出金・入金紙幣一時集積部24は
出金紙幣一時集積部と出金口と入金紙幣貯留ステージの
三役を兼ねたものである。また、前記金庫16の取込み
紙幣収納部19はこの出金・入金紙幣一時集積部24の
直下に開口を有す不様に配置されている。
れた入金紙幣を一時集積する出金・入金紙幣一時集積部
である。すなわち、該出金・入金紙幣一時集積部24は
出金紙幣一時集積部と出金口と入金紙幣貯留ステージの
三役を兼ねたものである。また、前記金庫16の取込み
紙幣収納部19はこの出金・入金紙幣一時集積部24の
直下に開口を有す不様に配置されている。
また、出金・入金紙幣一時集積部24の底板25は矢印
方向に退避可能となっている。
方向に退避可能となっている。
26は入金口のシャッタ、27は出金・入金紙幣一時集
積部のシャッタ、28はこれら各部をつなぎ、紙幣を搬
送する紙幣搬送路である。
積部のシャッタ、28はこれら各部をつなぎ、紙幣を搬
送する紙幣搬送路である。
以上の構成による本発明の詳細な説明する。
〈出金動作〉
係員は装置運用に先立って、出金対象となる金種の紙幣
を出金用紙幣収納部17に装填した金庫16を装置に装
着する。
を出金用紙幣収納部17に装填した金庫16を装置に装
着する。
次に、顧客の出金要求に基づき、分離部20によシ必要
枚数の紙幣を出金用紙幣収納部17に装填された出金用
の紙幣より一枚ずつ分離し順次検知器22に送る。検知
器22は送られてきた紙幣について貫走、異常走行等を
判別する。ここで貫走、異常走行等、出金不可と判定し
た紙幣は切替えブレード23により、出金リジェクト紙
幣収納部18に放出する。出金可と判定した紙幣は、出
金・入金紙幣一時集積部24に放出する。
枚数の紙幣を出金用紙幣収納部17に装填された出金用
の紙幣より一枚ずつ分離し順次検知器22に送る。検知
器22は送られてきた紙幣について貫走、異常走行等を
判別する。ここで貫走、異常走行等、出金不可と判定し
た紙幣は切替えブレード23により、出金リジェクト紙
幣収納部18に放出する。出金可と判定した紙幣は、出
金・入金紙幣一時集積部24に放出する。
以上の動作によシ出金紙幣を出金・入金紙幣一時集積部
24に必要枚数放出し終るとシャッタ27を開けて、顧
客による受取シを待つ。ここで受取られれば、取引終了
となり、受取られない場合は、一定時間経過後、再びシ
ャッタ27を閉じ、底板25を退避させ、集積した取忘
れ紙幣を取込み紙幣収納部19に一括収納する。
24に必要枚数放出し終るとシャッタ27を開けて、顧
客による受取シを待つ。ここで受取られれば、取引終了
となり、受取られない場合は、一定時間経過後、再びシ
ャッタ27を閉じ、底板25を退避させ、集積した取忘
れ紙幣を取込み紙幣収納部19に一括収納する。
く入金動作〉
顧客の入金要求により、シャッタ26が開口し、入金口
10に紙幣挿入を促す。入金口10に紙幣が挿入される
と、再びシャッタ26を閉じ、紙幣挿入時退避位置にあ
った抑圧板12によって入金紙幣を押付け、分離部11
によって一枚ずつ分離し順次鑑別部13に送る。
10に紙幣挿入を促す。入金口10に紙幣が挿入される
と、再びシャッタ26を閉じ、紙幣挿入時退避位置にあ
った抑圧板12によって入金紙幣を押付け、分離部11
によって一枚ずつ分離し順次鑑別部13に送る。
鑑別部13は送られてきた紙幣について、その真偽、正
損、金種の鑑別を行う。ここで入金不可と判定した紙幣
は、入金リジェクト紙幣として切替えブレード14によ
り放出部15に送り、入金口10の抑圧板12の上に放
出する。この入金リジェクト紙幣は、全ての入金紙幣の
分離終了後、シャッタ26を開けて顧客に返却される。
損、金種の鑑別を行う。ここで入金不可と判定した紙幣
は、入金リジェクト紙幣として切替えブレード14によ
り放出部15に送り、入金口10の抑圧板12の上に放
出する。この入金リジェクト紙幣は、全ての入金紙幣の
分離終了後、シャッタ26を開けて顧客に返却される。
入金可と判定した紙幣は、入金紙幣として出金・入金紙
幣一時集積部24に放出する。
幣一時集積部24に放出する。
次に顧客がこの入金取引の承認をすると、底板25を退
避させ、出金・入金紙幣一時集積部24に集積した入金
紙幣を取込み紙幣収納部19に一括収納する。承認がな
されない場合はシャッタ27を開けて紙幣を顧客に返却
する。
避させ、出金・入金紙幣一時集積部24に集積した入金
紙幣を取込み紙幣収納部19に一括収納する。承認がな
されない場合はシャッタ27を開けて紙幣を顧客に返却
する。
すなわち、出金時における取忘れ紙幣と入金時の入金紙
幣は両者とも一担、出金・入金紙幣一時集積部24に集
積され、この出金・入金紙幣一時集積部24の直下に位
置する一つの取込み紙幣収納部19に一括して収納され
ることとなる。
幣は両者とも一担、出金・入金紙幣一時集積部24に集
積され、この出金・入金紙幣一時集積部24の直下に位
置する一つの取込み紙幣収納部19に一括して収納され
ることとなる。
以上詳細に説明したように、本発明によれば、入金紙幣
を収納する収納部と取忘れ紙幣を収納する収納部を取込
み紙幣収納部として一つにまとめ、収納部総数を削減し
、かつ、従来は装置内に点在していた各収納部を一体に
構成し、これを着脱自在の金庫とし、さらに、判定済出
金可紙幣を一時集積して顧客に一括して受渡す出金口と
、出金用紙幣を一時集積する出金紙幣一時集積部と判定
済入金可紙幣を一時集積して一括収納を行う入金紙幣一
時集積部とを兼ねる単一の出金・入金紙幣一時集積部を
設けて集積部総数を削減したので、装置を大幅に小型・
低価格化することができるという効果がある。
を収納する収納部と取忘れ紙幣を収納する収納部を取込
み紙幣収納部として一つにまとめ、収納部総数を削減し
、かつ、従来は装置内に点在していた各収納部を一体に
構成し、これを着脱自在の金庫とし、さらに、判定済出
金可紙幣を一時集積して顧客に一括して受渡す出金口と
、出金用紙幣を一時集積する出金紙幣一時集積部と判定
済入金可紙幣を一時集積して一括収納を行う入金紙幣一
時集積部とを兼ねる単一の出金・入金紙幣一時集積部を
設けて集積部総数を削減したので、装置を大幅に小型・
低価格化することができるという効果がある。
また、前記取込み紙幣収納部を出金・入金紙幣一時集積
部の下方に位置するように構成したので、入金紙幣もし
くは取忘れ紙幣を取込むだめの搬送機構を不要とするた
め装置の構造の簡略化を実現することができる。
部の下方に位置するように構成したので、入金紙幣もし
くは取忘れ紙幣を取込むだめの搬送機構を不要とするた
め装置の構造の簡略化を実現することができる。
さらに、上述の如く各収納部が一体化されているので、
係員は運用時この一体化した金庫を取扱うだけでよく、
操作性の向上が計れるという効果がある。
係員は運用時この一体化した金庫を取扱うだけでよく、
操作性の向上が計れるという効果がある。
第1図は本発明の一実施例を示す概略側面図、第2図は
従来例を示す概略側面図である。 10・・・入金口 13・・・鑑別部 16・・・金庫
17・・・出金用紙幣収納部 18・・・出金リジェ
クト紙幣収納部 19・・・取込み紙幣収納部 22・
・・検知器24・・・出金・入金紙幣一時集積部 特許出願人 沖電気工業株式会社 代理人弁理士 金 倉 喬 二 ]b 10・・・入金口 13・・・鑑別部 16・・・金 庫 17・・・出金用紙幣収納部 18・・・出金リジェクト紙幣収納部 19・・・取込み紙幣収納部 22・・・検知部 24・・・出金・入金紙幣一時集積部 本実施例の概略側面図 @ 1 図
従来例を示す概略側面図である。 10・・・入金口 13・・・鑑別部 16・・・金庫
17・・・出金用紙幣収納部 18・・・出金リジェ
クト紙幣収納部 19・・・取込み紙幣収納部 22・
・・検知器24・・・出金・入金紙幣一時集積部 特許出願人 沖電気工業株式会社 代理人弁理士 金 倉 喬 二 ]b 10・・・入金口 13・・・鑑別部 16・・・金 庫 17・・・出金用紙幣収納部 18・・・出金リジェクト紙幣収納部 19・・・取込み紙幣収納部 22・・・検知部 24・・・出金・入金紙幣一時集積部 本実施例の概略側面図 @ 1 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、顧客により投入された紙幣の真偽、正損、金種等を
鑑別し、入金すべき紙幣を判定して収納する入金機能と
、 顧客により要求された金種・金額の紙幣を装置内の収納
部より繰出して出金すべき紙幣を判定し顧客に受渡し、
かつ顧客が取忘れた紙幣を再収納する出金機能を有する
自動入出金機において、 入金紙幣を収納する収納部と取忘れ紙幣を収納する収納
部を一括し、これを取込み紙幣収納部とし、 該取込み紙幣収納部と、出金用紙幣を収納する出金用紙
幣収納部と、出金不可と判定された出金リジェクト紙幣
を収納する出金リジェクト紙幣収納部とを一体に構成し
た構造の着脱自在の金庫を設け、 かつ、出金可紙幣を一時集積して顧客に一括して受渡す
出金口と、判定済入金可紙幣を一時集積して一括収納を
行う入金紙幣一時集積部とを兼ねる単一の出金・入金紙
幣一時集積部を設け、 前記取込み紙幣収納部を出金・入金紙幣一時集積部の下
方に位置するように構成したことを特徴とする自動入出
金機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61025726A JPS62184593A (ja) | 1986-02-10 | 1986-02-10 | 自動入出金機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61025726A JPS62184593A (ja) | 1986-02-10 | 1986-02-10 | 自動入出金機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62184593A true JPS62184593A (ja) | 1987-08-12 |
Family
ID=12173802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61025726A Pending JPS62184593A (ja) | 1986-02-10 | 1986-02-10 | 自動入出金機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62184593A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6454588A (en) * | 1987-08-25 | 1989-03-02 | Nec Corp | Automatic paper money handler |
US5804745A (en) * | 1994-07-26 | 1998-09-08 | Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho | Apparatus for adjusting sound volume of grand piano |
-
1986
- 1986-02-10 JP JP61025726A patent/JPS62184593A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6454588A (en) * | 1987-08-25 | 1989-03-02 | Nec Corp | Automatic paper money handler |
US5804745A (en) * | 1994-07-26 | 1998-09-08 | Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho | Apparatus for adjusting sound volume of grand piano |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102385770B (zh) | 纸张类处理装置 | |
JPS62184593A (ja) | 自動入出金機 | |
JP3426388B2 (ja) | 現金自動取引装置、紙幣装填方法および紙幣入出金装置 | |
JPH0673150B2 (ja) | 紙幣入出金装置 | |
JP2002183803A (ja) | 現金自動取引装置 | |
JPH0431156B2 (ja) | ||
JPH0552550B2 (ja) | ||
JP2000182120A (ja) | 紙葉類取扱い装置 | |
JPH0679354B2 (ja) | 入出金装置の自動紙幣補充制御方法 | |
JPH054067Y2 (ja) | ||
JPS6031690A (ja) | 自動出金装置 | |
JPS62219099A (ja) | 紙幣入出金機 | |
JPH05155467A (ja) | 紙葉類検出方法およびその方法を用いた紙葉類取扱装置 | |
JPS62196789A (ja) | 紙幣入出金機 | |
JPS61204798A (ja) | 自動入出金方法 | |
JP3724836B2 (ja) | 現金自動取引装置 | |
JP2548391B2 (ja) | 現金入出金装置 | |
JPH09265557A (ja) | 自動取引装置 | |
JP2669709B2 (ja) | 入出金機の途中収集制御処理装置 | |
JPH09161127A (ja) | 現金自動取引装置 | |
JPH11149582A (ja) | 自動取引装置 | |
JPH0679355B2 (ja) | 入出金装置の自動紙幣回収制御方法 | |
JPH0682415B2 (ja) | 現金自動預払い装置 | |
JPH0586586B2 (ja) | ||
JPH07306966A (ja) | 現金自動取引装置 |