[go: up one dir, main page]

JPH0673150B2 - 紙幣入出金装置 - Google Patents

紙幣入出金装置

Info

Publication number
JPH0673150B2
JPH0673150B2 JP1098683A JP9868389A JPH0673150B2 JP H0673150 B2 JPH0673150 B2 JP H0673150B2 JP 1098683 A JP1098683 A JP 1098683A JP 9868389 A JP9868389 A JP 9868389A JP H0673150 B2 JPH0673150 B2 JP H0673150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
banknote
reject
bill
bills
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1098683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02278398A (ja
Inventor
敦司 加藤
信広 本井
保夫 岡崎
雅男 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1098683A priority Critical patent/JPH0673150B2/ja
Publication of JPH02278398A publication Critical patent/JPH02278398A/ja
Publication of JPH0673150B2 publication Critical patent/JPH0673150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、銀行等の金融機関に設置される紙幣入出金装
置に関するもので、特に各種のリジエクト紙幣の収納部
を有する紙幣入出金装置に関する。
〔従来の技術〕
金融機関で使用される紙幣入出金装置は、一般に、入金
取引を行う場合、入金用として投入された紙幣を1枚づ
つ分離し、その紙幣の鑑別を行った後、装置が計数した
金額と、顧客が投入する再に認識した金属との差異がな
いことを確認するために、紙幣入出金装置は計数した金
額を表示し、顧客にその確認を要求するようになってい
る。
つまり、顧客による確認キーの押下などの意志表示によ
って、正しい取引を成立させる過程を設けてある。
この判断を行う間、上記の投入された紙幣を一時的に貯
留しておくための一時貯留部を有し、すでに紙幣入出金
装置内に収納済みとなっている金融機関側の紙幣と区別
して貯留し、顧客との無用ないざこざを避けるようにな
っている。
第10図は上述した従来の紙幣入出金装置の構成を示す概
略側面図であり、これは特開昭58−140890号に開示され
ている技術である。
図において81は顧客が紙幣を投入あるいは受け取るため
の紙幣投入受取口、82はこの紙幣投入受取口81より一括
投入された入金紙幣を1枚づつ分離給送する入金紙幣分
離給送部、82aは入金紙幣分離給送部の一構成要素であ
る入金紙幣の吸引ドラム、83は入金紙幣の金種,真偽,
損券の鑑別及び出金紙幣の金種鑑別を行う紙幣鑑別部、
84は入金紙幣の真券及び出金紙幣を一時的に一括集積す
る真券一括集積部、85は入金紙幣の偽券を一時的に一括
集積する偽券一括集積部である。
86は千円券を収納する千円券金庫、86aはこの千円券金
庫86に収容した紙幣を1枚づつ分離給送する吸引ドラ
ム、87は万円券を収納する万円券金庫、87aはこの万円
券金庫87に収納した紙幣を1枚づつ分離給送する吸引ド
ラム、88は入金紙幣のうち出金用の再利用できない循環
リジェクト紙幣を収納する循環リジェクト券収納庫、89
は出金時の金種判定や2枚検知等で不良と判定された出
金リジェクト紙幣を収容する出金リジェクト券収納庫、
90は1枚に分離された紙幣を高速搬送する紙幣高速搬送
路、90aは一括集積された紙幣を給送する紙幣低速搬送
路である。
91は紙幣投入受取口81の下方にあり、顧客の取け忘れた
紙幣を取り込む取り込み収納庫である。
以上の構成によると、顧客によって紙幣投入受取口81に
一括投入された入金紙幣は、入金紙幣分離給送部82によ
り1枚づつ紙幣鑑別部83に分離給送されて真偽鑑別され
る。
偽券と鑑別された紙幣は、偽券一括集積部85より紙幣低
速搬送路90aを通り、紙幣投入受取口81より顧客に返却
される。
真券と鑑別された紙幣は、真券一括集積部84より偽券一
括集積部85、紙幣低速搬送路90a及び紙幣投入受取口81
を経て、再び入金紙幣分離給送部82によって1枚づつ紙
幣鑑別部83へ分離給送される。
上記紙幣鑑別部83に分離給送された紙幣は、損券鑑別や
金種鑑別され、千円券金庫86、万円券金庫87,循環リジ
ェクト券収納庫88へとそれぞれ金種別に収納されてい
る。
また、出金時は、顧客により図示しない出金取引キーが
押下された後、カード挿入、暗証番号入力、及び要求金
額、例えばm万n千円の入力があると、まず万円券の分
離吸引ドラム87aによりm枚の紙幣を分離し、紙幣高速
搬送路90により紙幣鑑別部83に送り込み、真券一括集積
部84に集積する。
紙幣鑑別部83により搬送異常と鑑別された紙幣は、切り
替えブレード92を図示せぬマグネットにより作動させ、
リジェクト金庫89に収納し、再び分離吸引ドラム87aに
より必要枚数分離する。
同様にして千円券も分離し、真券一括集積部84に集積す
る。
次に、紙幣低速搬送路90aにより真券一括集積部84に集
積した出金紙幣を紙幣投入受取口81に送り、顧客に排出
する。
ここで、顧客が紙幣受取口81にある紙幣を取り忘れた時
は、紙幣受取口81が図示しないモータにより回転して、
取り忘れ紙幣を取り込み収納庫91に落下収納していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述した従来の装置では、金種別に紙幣
を収納する金種別収納庫の他に、入金リジェクト紙幣を
収容する入金リジェクト券収納庫、出金リジェクト紙幣
を収容する出金リジェクト券収納庫、顧客の取り忘れた
紙幣を取り込む取り込み収納庫の3種の収納庫がそれぞ
れ独立して配置されているため、精査時等には金種別収
納庫に加えて前記の3種の収納庫を運搬しなくてはなら
ず、運搬作業に多大な労力が必要となって、係員の負担
が大きいという問題がある。
また、取り込み収納庫は紙幣投入受取口との兼ね合いで
接客側にあり、そのためこの取り込み収納庫に収納した
取り忘れた紙幣の返却を顧客が要求した場合、現金自動
取引装置の稼働を一旦停止し、現金自動取引装置から紙
幣入出金装置を引き出して、更に取り込み収納庫が配置
されている上部ユニットを引き出した上で、取り込み収
納庫から取り忘れ紙幣を抜き取って顧客に返却する必要
があり、そのため取り忘れ紙幣抜き取りの作業性が悪
く、取り忘れ紙幣の抜き取りに時間がかかるため、顧客
の返却要求に迅速に対応できないばかりか、装置の稼働
停止時間も長くなって運用効率を低下させるという問題
もあった。
本発明は、これらの題点を解決するためになされたもの
で、精査時等に運搬する収納庫の数を減らして係員の負
担を軽減できると共に、顧客の取り忘れ紙幣の抜き取り
を容易にしてその作業性を改善し、顧客の返却要求に迅
速に対応できると共に、装置の運用効率の低下を防止す
ることができる紙幣入出金装置を実現することを目的と
するものである。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するため、本発明は、顧客が接客口に投
入した紙幣を鑑別手段に送り、該鑑別手段が入金可能と
鑑別した紙幣を受け入れて入金取引を行う入金取引機能
と、前記入金取引時に前記鑑別手段が入金可能と鑑別し
た紙幣のうち、出金に再利用可能と鑑別した循環紙幣を
金種別に金種別収納庫に収納して出金用に廻す循環機能
と、顧客が指示した金種,金額に応じて金種別収納庫か
ら紙幣を繰り出して前記鑑別手段に送り、鑑別手段が出
金可能と鑑別した紙幣を前記接客口から顧客に放出して
出金取引を行う出金取引機能と、一括収納庫から複数金
種の紙幣を繰り出して前記鑑別手段に送り、鑑別手段が
鑑別した金種に基づいて各金種別収納庫へ装填,補充す
る装填,補充機能と、各金種別収納庫から紙幣を繰り出
し、前記鑑別手段を経た紙幣を一括収納庫に収納して回
収する回収機能とを備えた紙幣入出金装置において、前
記金種別収納庫に対して装填,補充する紙幣及び回収す
る紙幣を収納する紙幣一括収納部と、紙幣装置、補充時
に前記紙幣一括収納部から繰り出した紙幣のうち、前記
鑑別手段が出金に利用不可能と鑑別した装填,補充リジ
ェクト紙幣を収納する補充リジェクト紙幣収納部とを一
体に形成した一括収納庫と、前記入金取引時に前記鑑別
手段が入金可能と鑑別した紙幣のうち、再利用不可能と
鑑別した入金リジェクト紙幣、及び前記出金取引時に前
記鑑別手段が出金不可能と鑑別した出金リジェクト紙幣
を収納するリジェクト紙幣収納部と、前記接客口から送
られてくる顧客の取り忘れ紙幣を収納する取り忘れ紙幣
収納部とを一体に形成したリジェクト紙幣収納庫とを備
え、前記一括収納庫とリジェクト紙幣収納庫を装置保守
面にそれぞれ個別に着脱自在に配置したことを特徴とす
る。
〔作用〕
このような構成を有する本発明は、紙幣の装填,補充時
に一括収納庫を装置に装着して、この一括収納庫の紙幣
一括収納部から繰り出した紙幣を金種別金庫に送って装
填または補充し、紙幣の回収時は、金種別金庫にから送
られてくる紙幣を一括収納庫の紙幣一括収納部に収納し
て回収する。
そして、前記紙幣の装填,補充時に鑑別手段が出金に利
用不可能と鑑別した装填,補充リジェクト紙幣は一括収
納庫の補充リジェクト紙幣収納部に収納し、また入金取
引時に鑑別手段が入金可能と鑑別した紙幣のうち、再利
用不可能と鑑別した入金リジェクト紙幣、及び出金取引
時に鑑別手段が出金不可能と鑑別した出金リジェクト紙
幣はリジェクト紙幣収納庫のリジェクト紙幣収納部に収
納し、更に接客口から送られてくる顧客の取り忘れ紙幣
はリジェクト紙幣収納庫の取り忘れ紙幣収納部に収納す
る。
従って、これによれば、紙幣の装填,補充する再の紙幣
及び及び回収した紙幣はすべて一括収納庫の紙幣一括収
納部に収納することができ、そして装填,補充時の補充
リジェクト紙幣は一括収納庫の補充リジェクト紙幣収納
部に収納し、更に入金,出金取引時のリジェクト紙幣と
顧客の取り忘れ紙幣はリジェクト紙幣収納庫のリジェク
ト紙幣収納部と取り忘れ紙幣収納部にそれぞれ収納する
ようにしているため、精査時等には一括収納庫とリジェ
クト紙幣収納庫の2個の収納庫のみを運搬するだけで済
み、運搬作業に楽になって係員の負担を軽減することが
できる。
また、一括収納庫とは別に、取り忘れ紙幣収納部を有す
るリジェクト紙幣収納庫が装置保守面に単独で着脱自在
に配置されていると共に、このリジェクト紙幣収納庫は
小型に形成できるため、取り忘れ紙幣収納部に収納した
り取り忘れ紙幣の返却を顧客が要求した場合、紙幣収納
容量の大きい大型の一括収納庫とは別に、この小型のリ
ジェクト紙幣収納庫のみを単独で取り外して、取り忘れ
紙幣収納部から顧客の取り忘れた紙幣を取り出すことが
でき、そのため取り忘れ紙幣の抜き取りの作業性が非常
に良好なものとなり、その結果取り忘れ紙幣の抜き取り
を短時間で行って顧客に返却することができので、顧客
の返却要求に迅速に対応することができる。
更に、リジェクト紙幣収納庫は一括収納庫とは別に単独
で取り外すことができるため、顧客が取り忘れ紙幣の返
却を要求した場合、それが紙幣の補充時であればこの時
の補充リジェクト紙幣は一括収納庫の補充リジェクト紙
幣に収納されるため、つまりリジェクト紙幣収納庫は紙
幣の補充時に全く使用されないため、装置の稼働を停止
することなく顧客の返却要求に対応できると共に、紙幣
の補充時以外の時でも前記のように顧客の返却要求に迅
速に対応できるので、取り忘れ紙幣の抜き取りの作業時
に装置の稼働を一旦停止しても、稼働停止時間は短くな
って装置の運用効率の低下を最小限に抑えることができ
る。
〔実施例〕
以下図面に従って実施例を説明する。
第1図は本発明による紙幣入出金装置の一実施例を示す
概略側面図である。
まず、本実施例を説明するにあたり、本実施例を搭載す
る現金自動取引装置の構成を概略的に説明する。
第2図(a),(b)は第1図の実施例の紙幣入出金装
置(以下CCADという)を搭載した現金自動取引装置を接
客面から見た外観斜視図、同図(b)は同装置を背面で
ある保守面から見た外観斜視図、第3図は現金自動取引
装置の構成を示すブロック図で、図において1は現金自
動取引装置、2はCCADである。
3は顧客により挿入されたカードの識別や入金/支払い
取引の内容をレシート等に印字する処理等を行うカード
リーダライタ部、4は顧客により挿入された通帳の識別
や入金/支払い取引内容を通帳に印字する処理等を行う
通帳記帳機部、5は入金/支払い金額や暗証番号を入力
する操作キーと金額や操作案内用のイラスト,文字及び
処理結果等を表示する表示部から構成される顧客操作部
である。
6は行員が操作する内部操作部で、この内部操作部6は
紙幣の装填,補充,回収等の処理を行うために、各処理
に応じた項目及びデータを入力する各種のキーと、これ
らのキーからの入力データ及び処理結果等を表示して行
員操作を誘導する表示部より構成されている。
7は自動取引装置全体の動作制御及び各種演算処理等を
行う制御部で、この制御部7には前記各装置が接続され
ている。
以下に第1図を参照してCCAD2の構成を説明する。
図において8はCCAD2の全面上部に設けた接客口で、顧
客が紙幣を出し入れするためのものである。
第4図(イ)〜(ニ)はこの接客口8の構成及び動作を
示す概略側面図で、同図に示す如く、接客口8は紙幣ガ
イド9と紙幣を1枚づつ分離する分離機構10より構成さ
れ、全体が回転する回転体の構造となっており、接客口
シャッタ11を開いて顧客が紙幣を投入するのを待つ入金
ポジション(イ)、一括して紙幣が投入されて接客口シ
ャッタ11を閉じた後、投入された紙幣を1枚づつ分離し
て装置内に送り込む分離ポジション(ロ)、後述する表
裏取り揃え機構12から一括して紙幣を受けとる受け取り
ポジション(ハ)、表裏取り揃え機構12かり一括して紙
幣を受け取った後、接客口シャッタ11を開いて顧客に一
括して紙幣を出金する出金ポジション(ニ)の4つのポ
ジションに停止する。
各ポジションの移動は図示しないモータにより駆動され
る。
また、図示しないが、各ポジションの位置を光学的に検
出するための検出器が各ポジショに対応して設けられて
いる。
接客口8の左下側には、送り込まれた紙幣の金種,真
偽,正損,表裏等の鑑別と運送状態を検知するための鑑
別部13が配置されている。
また、接客口8の左側には、表裏取り揃え機構12が設け
られ、鑑別部13により表裏と鑑別された紙幣の場合に
は、切り替えブレード14aを図示していないマグネット
を駆動することにより作動して搬送路を切替え、表裏取
り揃え部12に送り込んで表面に揃える処理を行うように
している。
15はCCAD2の後方つまり接客口8と反対側の装置保守面
に配置した一括カセット(一括収納庫)、16は同様に装
置保守面に配置したリジェクトカセット(リジェクト紙
幣収納庫)である。
ここで、上記一括カセット15について説明する。
第5図(a),(b)は一括カセット15の構成及び動作
を示す概略側面図であり、(a)は紙幣補充時、(b)
は紙幣回収時の状態を示す。
17は一括カセット15の上部を割り当てて補充紙幣もしく
は回収紙幣を収納する紙幣一括収納部であり、18は紙幣
を堆積収納するステージ、19は紙幣を一時的に堆積収納
する仕切り板である。
前記ステージ18は、第5図(b)に示すE,F,G,H,Iの五
つのポジションに図示しないモータ等によって上下動及
び回転するものとなっており、図示しないが、上記五つ
のポジションを光学的に検出するための検出器が各ポジ
ションに対応して設けてある。
20は回収紙幣をクランプするクランプレバで、該クラン
プレバ20はA,B,C,Dの四つのポジションに図示しないモ
ータにより上下動及び回転するものとなっており、図示
しないが、上記四つのポジションを光学的に検出するた
めの検出器が各ポジションに対応して設けてある。
このステージ18とクランプレバ20の詳細な動作の説明は
後述する。
21は紙幣回収時に仕切り板19上に紙幣を送出する回収紙
幣集積部である。
22は一括カセット15上部に内蔵され、紙幣装填,補充時
にステージ18上の紙幣を上側から1枚づつ取り出す補充
紙幣分離機構である。
23は紙幣の装填,補充時に前記補充紙幣分離機構22から
繰り出された紙幣のうち鑑別部13により重走または斜行
が検知された補充リジェクト紙幣を収納する第1種リジ
ェクト紙幣収納部、24は該第1種リジェクト紙幣収納23
へ上記補充リジェクト紙幣を送出す第1種リジェクト紙
幣集積部である。
25aは紙幣一括収納部17のエンド検知器、25bはエアエン
ド検知器、25cはフル検知器、26は第1種リジェクト紙
幣収納部23のフル検知器で、これら各検知器は各々一対
の発光,受光素子より構成している。
第1図に戻り、リジェクトカセット16は、顧客の取り忘
れ紙幣を収納する第2種リジェクト紙幣収納部27と、入
金処理時に鑑別部13で入金可能だが出金用として再利用
不能と判定した循環リジェクト紙幣と出金処理時に鑑別
部13で出金不能と鑑別した出金リジェクト紙幣を収納す
る第3種リジェクト紙幣収納部28を有する。
29は顧客の取り忘れ紙幣を前記第2種リジェクト紙幣収
納部27へ送出する第2種リジェクト紙幣集積部、30は入
金リジェクト紙幣及び出金リジェクト紙幣を前記第3種
リジェクト紙幣収納部28へ送出する第3種リジェクト紙
幣集積部である。
31は第2種リジェクト紙幣収納部27のフル検知器、32は
第3種リジェクト紙幣収納部28のフル検知器であり、こ
れら各検知器は各々一対の発光,受発光素子より成り、
各収納部内の紙幣収納量を管理する手段としている。
33,34,35は金種別カセット(金種別収納庫)で、該金種
別カセット33,34,35はCCAD2の下側に配置してあり、本
実施例では33を千円券カセット34及び35を万円券カセッ
トとしている。
36,37,38は該金種別カセット33,34,35内のステージで、
各々図示しない移動手段により上昇,下降する。
53は前記金種別カセット33,34,35の上部に配置した入出
金ユニットで、該入出金ユニット53は、金種別カセット
33,34,35へ取り込み紙幣を金種別に送出する金種別紙幣
集積部39,40,41と、取り込み紙幣を収納前に金種別に一
時保留する金種別紙幣一時保留板42,43,44と、前記ステ
ージ36,37,38もしくは金種別紙幣一時保留板42,43,44上
の紙幣を最上部より分離して取り出す金種別紙幣分離機
構45,46,47を有している。
尚、前記金種別紙幣一時保留板42,43,44は図示しないモ
ータにより矢印J方向に退避可能である。
48a,49a,50aは上記金種別カセット33,34,35のエンド検
知器、48b,49b,50bはニアエンド検知器、48c,49c,50cは
フル検知器で、これら各検知器はそれぞれ一対の発光,
受発光素子より成り、各カセット内のステージの位置を
検知する手段としている。
51は紙幣を搬送する搬送路、14a〜14jは紙幣の搬送方向
を取り替える切り替えブレードである。
CCAD2の装置保守面には扉52が設けられ、この扉52を開
くことによりCCAD2を引き出すことなく、一括カセット1
5が単独で抜き取れるよう配置されている。
また、各金種カセット33,34,35はCCAD2とリジェクトカ
セット16を現金自動取引装置1から引き出した上で、CC
AD2から抜き取れるように配置されている。
更に、リジェクトカセット16は、CCAD2を現金自動取引
装置1より引き出すことも扉52を開くこともなく、一括
カセット15とは別に単独で抜き取れるように配置されて
いる。
一括カセット15、リジェクトカセット16、及び各金種別
カセット33,34,35には共通の錠が付いており、監査キー
を使用することによりカセットの扉を開いて紙幣の装填
及び抜き取り操作を行うことができる。
尚、CCAD2には紙幣を分離,集積,搬送するための動力
源として、それぞれ独立した図示しないモータを実装
し、動力伝達機構を配置している。
以上の構成を有する本実施例の作用を以下に説明する。
第6図〜第9図は本実施例の作用を示す概略側面図で、
第6図は入金取引時、第7図は出金取引時、第8図は補
充動作時、第9図は回収動作時を示す。
<入金取引> 顧客により入金取引キーが押下され、カードをカード挿
入口または通帳を通帳挿入口に挿入されると、装置とセ
ンタとの間で交信が行われ、問題がないことが確認され
ると、制御部7はCCAD2に入金処理開始のコマンドを送
信する。
CCAD2は入金処理開始のコマンドを受信すると、内部状
態を入金モードに切替えて、顧客が紙幣をセットするの
を待ち、顧客が接客口8に紙幣をセットしたことを検知
すると、接客口シャッタ11を閉じ、制御部7から定期的
に送信している状態センスコマンドに対して入金口紙幣
セット有りの情報を付加して応答電文(以下レスポンス
という)を返送する。
次に制御部7は、入金計数コマンドを送信し、入出金口
にセットされた紙幣の計数を指示する。
以下、CCAD2の処理手順を第6図に基づいて説明する。
第6図のように接客口8は図示していないモータにより
回転し、第4図(ロ)の分離ポジションとなる。
そして、紙幣を1枚づつ分離機構10により装置内部に取
り込み、搬送路により鑑別部13に送り込む。
鑑別部13では搬送されて来た紙幣を順に真偽,正損鑑別
し、さらに搬送状態を検知して後方へ送る。
前記鑑別部13で偽券あるいは搬送異常券と鑑別した紙幣
は、表裏取り揃え機構12に搬送し、1枚づつ集積する。
接客口8を図示しないモータにより第4図(ハ)の受取
りポジションにし、表裏取り揃え機構12に集積された紙
幣を接客口8に送り込む。
その後、接客口8は図示しないモータにより第4図
(ニ)の出金ポジションになり、接客口シャッタ11が開
いて、前記紙幣が顧客に返却される。
鑑別部13で真券と鑑別した入金紙幣は、切り替えブレー
ド14cを作動させて入出金ユニット53へ送り込む。
ここで、千円券の正券は切り替えブレード14hを作動し
て金種別紙幣集積部39に送り込み、金種別紙幣一時保留
板42上に集積し、同様に万円券の正券は切り替えブレー
ド14iを作動して金種別紙幣集積部40に送り込み、金種
別紙幣一時保留板43上に集積する。
損券もしくは循環対象外金種の五千券と鑑別した紙幣は
出金用に再利用出来ないので、入金リジェクト紙幣とし
て切り替えブレード14jを作動して金種別紙幣集積部41
に送り込み、金種別紙幣一時保留板44上に集積する。
以上の動作によって、接客口8に顧客がセットした紙幣
の入金計数処理が完了すると、CCAD2は制御部7に対し
て入金計数終了のレスポンスを返送し、そのデータとし
て、各金種別に計数した枚数を再利用可能な紙幣と再利
用不可能な入金リジェクト紙幣とに分けて付加する。
制御部7はこのデータを受けて金種別の金額の合計の金
額を演算し、図示しないCRTに表示すると共に、このデ
ータを入金計数としてカウントし、記憶しておく。
顧客が図示しないCRTに表示された金額を確認し、図示
しない確認ボタンを押下すると、CCAD2は入出金ユニッ
ト53の金種別紙幣一時保留板42,43を矢印J方向に退避
させ、集積していた入金紙幣を金種別カセット33,34に
それぞれ収納する。
次に、金種別紙幣分離機構47を駆動して金種別紙幣一時
保留板44上に集積した入金リジェクト紙幣を1枚づつ分
離して鑑別部13に送り込み、切り替えブレード14c,14g
を作動して、リジェクトカセット7の第3種リジェクト
紙幣集積部30に送り込み、第3種リジェクト紙幣収納部
28に集積する。
以上で入金取引の処理が終了する。
<出金取引> 顧客が出金取引キーを押下した後、カードをカード挿入
口に挿入し、暗証番号を入力する。
制御部7はCCAD2に出金開始のコマンドを送信する。
CCAD2は出金処理開始のコマンドを受信すると、内部状
態を出金モードに切替えて放出する紙幣の金種と枚数の
指示を待つ。
顧客により例えばm万n千の金額が入力された場合、ま
ず、金種別カセット34,35のエンド検知器49c,50cと金種
別カセット33のエンド検知器48cがエンドを検知してい
ないかどうかを判定する。
どちらか一方でもエンド検知している場合は、出金不可
の情報を付加してレスポンスを返送する。
エンド検知をしていない場合、出金計数の指示が万円券
m枚、千円券n枚とすると、金種別紙幣分離機構46また
は金種別紙幣分離機構47を作動して金種別カセット34ま
たは35より万円券をm枚繰り出す。
繰り出された紙幣は、第7図の矢印通り搬送路51を経て
鑑別部13に送り込まれる。
鑑別部13では指定通りの紙幣かどうかの金種鑑別、及び
表裏,正損の鑑別を行って、指定通りであれば切え替り
ゲート14cを作動させ、表裏取り揃え機構12に送り込
み、鑑別部13の表裏鑑別結果より切り替えブレード14a
を作動させ、1枚づつ表裏を取り揃え、表裏取り揃え機
構12に集積する。
なお、鑑別部13で搬送異常券と鑑別した紙幣は、出金リ
ジェクト券として切り替えブレード14c,14gを作動させ
てリジェクトカセット7の第3種のリジェクト紙幣集積
部30に送り、第3種リジェクト紙幣収納部28に集積す
る。
このようにして、必要枚数が表裏取り揃え機構12に集積
するまで、万円券の繰り出し,鑑別及び集積を繰り返
す。
万円券の繰り出しが終了すると次は、金種別カセット33
から千円券n枚の繰り出しを同様に行う。
指定枚数が表裏取り揃え機構12に集積したら、接客口8
を図示していないモータにより受取りポジションにし、
表裏取り揃え機構12に集積した出金紙幣を接客口8に送
り込む。
接客口8を図示しないモータにより出金ポジションに
し、接客口シャッタ11を開いて顧客に紙幣を渡し、接客
口シャッタ11を閉じる。
制御部7からの指示枚数の出金が完了すると、完了のレ
スポンスを返送し、そのデータとして放出金種とその枚
数を付加する。
制御部7はこれを受信して、出金枚数としてカウント
し、記憶しておく。
以上で出金取引きの処理が終了すると、前記接客口8の
紙幣を顧客が取り忘れた場合は、分離機構10によりこの
取り忘れ紙幣を再分離して搬送路51に1枚づつ送り込
み、切替えブレード14c,14d,14gを作動させてリジェク
トカセット7の第2種リジェクト紙幣集積部29に送り込
み、第2種リジェクト紙幣収納部27に集積する。
<補充> 行員が内部操作部6の補充キーを押下すると、制御部7
はこの入力を受け、CCAD2に対して補充動作開始を指示
するコマンドを送信する。
CCAD2は補充動作開始のコマンドを受信すると、内部状
態を補充モードに切替え、紙幣一括収納部17のエンド検
知器25aがエンド検知していないことすなわち補充すべ
き紙幣があらかじめセットされていることを確認する。
エンド検知していた場合は、動作不可の情報を付加して
レスポンスを返送し、この処理は中止される。
エンド検知していないことを確認すると補充動作を開始
する。
以下、CCAD2の動作を第8図に基づいて説明する。
補充紙幣分離機構22を作動して、ステージ18にセットさ
れている紙幣を上側から順に1枚づつ繰り出して第8図
の矢印の通り搬送し、鑑別部13に送り込む。
鑑別部13では送り込まれて来た紙幣を順に金種,真偽,
正損鑑別し、走行状態を検知して後方へ送り出す。
千円券の正券で出金用として装填できる紙幣の場合に
は、切り替えブレード14hを作動して金種別紙幣集積部3
9に送り込み、金種別カセット33のステージ36に直接集
積する。
万円券の正券で出金用として装填できる紙幣の場合に
は、切り替えブレード14iまたは14jを作動して金種別紙
幣集積部40または41に送り込み、金種別カセット34また
は35のステージ37または38に直接集積する。
この動作は、ステージ18にセットされている紙幣がなく
なってエンド検知器25aの検知があるまで繰り返される
が、途中ステージ36,37,38のいずれか一つの集積枚数が
保留許容値(例えば100枚)に達した場合には、補充紙
幣分離機構22の動作を中断し、保留許容値に達したカセ
ットのステージを図示していないモータにより保留許容
値相当分下げる。
ステージが下がった時点で補充紙幣分離機構22を再び作
動させて、補充動作を繰り返す。
ステージ18上の紙幣がなくなり、エンド検知器25aがエ
ンド検知すると、補充紙幣分離機構22は停止し、最後の
紙幣が金種別カセットのステージに到着すると搬送路に
よる搬送動作も停止する。
最後に、金種別カセット33,34,35のステージ36,37,38が
一斉に下がり、ステージ36,37,38上に集積された紙幣は
金種別カセット33,34,35に収納されて補充動作は終了す
る。
なお、前記鑑別部13により出金不可能と鑑別した紙幣
は、補充リジェクト紙幣として切り替えブレード14e,14
fを作動させて第1種リジェクト紙幣集積部24へ送り込
み、第1種リジェクト紙幣収納部23に集積する。
また、補充動作中に金種別カセット34,35のフル検知器4
9c,50cもしくは金種別カセット33のフル検知器48cがフ
ルを検知した場合は、切り替えブレード14eを作動させ
て回収紙幣集積部21に送り込み、仕切り板19に集積させ
る。
そして、エンド検知器25aがエンドを検知すると、補充
紙幣分離機構22を停止し、搬送路61による搬送動作も停
止する。
CCAD2は補充終了のレスポンスを制御部7に返送し、そ
のデータとして各金種別に装填した計数枚数を付加す
る。
以上で補充動作の処理が終了する。
ここで、前記の金種別カセット33,34,35がフルとなった
場合の動作を第5図を参照しながら説明する。
まず、第8図において金種別カセット33,34,35のフル検
知器48c,49c,50cがフルを検知した場合、切り替えブレ
ード14eを作動して補充紙幣分離機構22で1枚づつ分離
された紙幣を回収紙幣集積部21に送り込み、仕切り板19
上に集積する。
このとき、鑑別部13を仕切り板19への集積紙幣をカウン
トし、集積許容値(例えば100枚)に達した時点で補充
紙幣分離機構22を一度停止する。
次に、クランプレバ20は図示しないモータによりAのポ
ジションからBのポジションまで回転動作を行い、仕切
り板19上に集積した上記紙幣をクランプする。
次に、図示しないモータでクランプレバ20をBのポジシ
ョンからCのポジションまで移動して紙幣を持ち上げ
る。
これにより仕切り板19上に再び紙幣の送り込みができる
ようになる。
そして、停止している補充紙幣分離機構22を再び駆動し
て、再び集積許容値まで仕切り板19上に集積を続ける。
集積許容値に達すると補充紙幣分離機構22を停止し、C
のポジションにあるクランプレバを図示しないモータに
より回転動作させてDのポジションにすることにより、
先にクランプして持ち上げた紙幣を次に仕切り板19上に
集積した紙幣の上に落とす。
続いて、図示しないモータによりDのポジションにある
クランプレバ20をAのポジションに戻し、さらにAのポ
ジションからBのポジションまで回転動作を行い、仕切
り板19上に集積した上記紙幣をクランプする。
次に、図示しないモータでクランプレバ20を再びBのポ
ジションからCのポジションまで移動して紙幣を持ち上
げる。
そちえ、停止している補充紙幣分離機構22を再び駆動す
る。
以上の動作を紙幣一括収納部17のエンド検知器25aがエ
ンドを検知するまで繰り返す。
エンド検知器25aがエンドを検知すると、補充紙幣分離
機構22を停止し、クランプレバ20は図示しないモータに
よりCのポジションへ紙幣をクランプして持ち上げ、ス
テージ18は図示しないモータによりEのポジションから
Fのポジションまで回転動作をし、続いて図示しないモ
ータによりFのポジションからGのポジションまで降り
る。
次に、図示しないモータによりGのポジションからHの
ポジションまで回転動作を行う。
ここで、クランプレバ20は図示しないモータによりCの
ポジションからDのポジションへ回転動作を行い、これ
によりクランプしてもち上げた紙幣はステージ18上に乗
る。
そして、図示しないモータによりステージ18はHのポジ
ションからIのポジション(ホームポジション)まで紙
幣を持ち上げる。
以上の動作により紙幣一括収納部17内の紙幣は鑑別部13
を通り、再び紙幣一括収納部17内に収納することができ
る。
尚、前述した如く、クランプレバ20及びステージ18には
それぞれのポジションに対応して図示しない検知器が設
けられているので、これらの検知結果に基づいて上述し
たクランプレバ20及びステージ18の動作制御が行われ
る。
<装填> 業務開始に先だって行員が元方にて紙幣一括収納部17の
ステージ18に紙幣を一括してセットした一回カセット15
をCCAD2に装着し、内部操作部6の装填キーを押下する
と、制御部7はこの入力を受けてCCAD2に対して装填動
作開始を指示するコマンドを送信する。
CCAD2は装填動作開始のコマンドを受信すると、内部状
態を補充モードと同様に切り替えて、補充動作と同様の
装填動作を行う。
<回収> 行員により内部操作部6の操作キーにより回収キーを押
下すると、制御部7はこの入力を受けてCCAD2に対して
回収動作開始を指示するコマンドを送信する。
CCAD2は回収動作開始のコマンドを受信すると、内部状
態を回収モードに切替えて各金種別カセット33,34,35の
すべてがエンド検知していないこと、すなわち回収する
べき紙幣が金種別カセット33,34,35のいずれかに存在す
ることを確認する。
金種別カセット33,34,35の全てがエンド検知していた場
合には、動作不可の情報を付加して、レスポンスを返送
し、この処理は中止される。
いずれか一つの金種別カセットでもエンド検知していな
いことを確認すると、回収動作を開始する。
以下、CCAD2の動作を第9図に基づいて説明する。
まず、金種別紙幣分離機構47を作動して、金種別カセッ
ト35に収納されている紙幣を上側から順に1枚ずつ繰り
出し、第9図の矢印の通り走行路を経て鑑別部13に送り
込む。
鑑別部13では送り込まれた来た紙幣を順に金種、真偽鑑
別し、さらに走行状態を検知して後方へ送り込む。
鑑別部13により重走もしくは斜行等が検知された紙幣
は、回収リジェクト紙幣として切り替えブレード14gを
作動させてリジェクトカセット16の第3種リジェクト紙
幣集積部30へ送り込み、第3種リジェクト紙幣収納部28
に収納する。
正常と鑑別された紙幣は回収紙幣集積部21に送り込み、
仕切り板19の上に順次集積する。
この動作は金種別カセット35にセットされた紙幣がなく
なるまで繰り返されるが、途中仕切り板19の集積枚数が
集積許容値(例えば100枚)に達した場合には、金種別
紙幣分離機構47の動作を中断し、補充動作時に説明した
第5図の動作を行う。
金種別カセット35のエンド検知器50aがエンドを検知す
ると、次は金種別カセット34から収納紙幣を繰り出す。
鑑別部13により重走や斜行等が検知された紙幣の場合、
切り替えブレード14aを作動させ、前記と同様にリジェ
クトカセット16の第3種リジェクト紙幣収納部28に収納
する。
正常と鑑別された紙幣は回収紙幣集積部21に送り込み、
仕切り板19の上に順次集積される。
金種別カセット34がエンド検知すると次は金種別カセッ
ト33から収納紙幣を繰り出す。
かくして、各金種別カセット35,34,33の紙幣を万円券,
もう一つの万円券,千円券の順に紙幣一括収納部17の仕
切り板19上に計数しながら集積する。
上述した回収動作中は常時鑑別部13で紙幣一括収納部17
への送り込み紙幣をカウントし、収納許容量に達する
と、回収動作を中断し、その情報を制御部7に返送す
る。制御部7はこれを図示しない表示部に「一括カセッ
トフル」を表示して、一括カセットに収納された紙幣の
回収を指示する。
ここで、紙幣一括収納部17の回収紙幣の収納許容量は、
ステージ18上の堆積紙幣の量によって異なる。
そこで、紙幣回収処理に先立って、図示せぬ検出手段に
よりステージ18の高さを検出してこれにより制御部7の
演算手段によりステージ18上の堆積紙幣の量を求め、さ
らに紙幣一括収納部17の収納量よりこれを差し引いて回
収紙幣の収納許容量を求めておく。
紙幣一括収納部17がフルになると、行員は、CCAD2の後
面にある扉52を開き、一括カセット15を抜き取り監査キ
ーを用いて、一括カセット扉を開いて紙幣一括収納部17
内の紙幣を全て取り出す。
一括カセット扉を閉じて、前記と逆操作により一括カセ
ット15をセットし扉52を閉じると回収動作が再び行われ
る。
以上のようにして金種別カセット35,34,33の全てがエン
ド検知をするまで回収動作を行い、最後の紙幣が紙幣一
括収納部17に到達すると搬送路51による搬送動作も停
止、回収動作が終了する。
以上の処理を終了したCCAD2は回収終了のレスポンスを
返送し、そのデータとして各金種別に回収した計数枚数
を付加する。
これを受けて制御部7は回収枚数としてカウントし、記
憶しておく。
以上で回収動作の処理を終了する。
以上説明したそれぞれの処理は、実際の運用では次の処
理手順で行われる。
業務開始に先だって一括カセット15の紙幣一括収納部17
にセットした紙幣の装填処理を行うことにより、各金種
別カセットに装填する。
業務に入ってからは入金取引き、出金取引き等を随時行
い、金種別カセットがニアエンドまたはエンドとなった
場合には、一括カセット15をCCAD2より取り出し、不足
紙幣を一括カセット15にセットし、一括カセット15をCC
AD2にセットし補充処理により出金取引き業務の続行を
可能にする。
一括カセット15をCCAD2から取り出しても、入金/出金
取引きは可能であり運用が停止する必要はない。
また、リジェクトカセット16の第2種リジェクト紙幣収
納部27と第3種リジェクト紙幣収納部28とのフル検知器
31,33がフルを検知した場合、リジェクトカセット16をC
CAD2の引き出し方向に対して前面に配置してあるため、
CCAD2を現金自動取引装置1から引き出すことなく入金
/出金取引の合間に容易に空のリジェクトカセット16と
交換することができる。
このように、リジェクトカセット7の交換を入金/出金
取引の合間に行えば、現金自動取引装置1の稼働を停止
する必要は無くなる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、入金取引機能、循環機
能、出金取引機能、及び回収機能を備えた紙幣入出金装
置において、金種別収納庫に対して装填,補充する紙幣
及び回収する紙幣を収納する紙幣一括収納部と、紙幣装
填,補充時に前記紙幣一括収納部から繰り出した紙幣の
うち、鑑別手段が出金に利用不可能と鑑別した装填,補
充リジェクト紙幣を収納する補充リジェクト紙幣収納部
とを一体に形成した一括収納部と、入出金時に前記鑑別
手段が入金可能と鑑別した紙幣のうち、再利用不可能と
鑑別した入金リジェクト紙幣、及び出金取引時に前記鑑
別手段が出金不可能と鑑別した出金リジェクト紙幣を収
納するリジェクト紙幣収納部と、接客口から送られてく
る顧客の取り忘れ紙幣を収納する取り忘れ紙幣収納部と
を一体に形成したリジェクト紙幣収納庫とを備え、前記
一括収納庫とリジェクト紙幣収納庫を装置保守面にそれ
ぞれ個別に着脱自在に配置した構成としている。
従って、これによれば、紙幣の装填,補充する際の紙幣
及び及び回収した紙幣はすべて一括収納庫の紙幣一括収
納部に収納することができ、そして装填,補充時の補充
リジェクト紙幣は一括収納庫の補充リジェクト紙幣収納
部に収納し、更に入金,出金取引時のリジェクト紙幣と
顧客の取り忘れ紙幣はリジェクト紙幣収納庫のリジェク
ト紙幣収納部と取り忘れ紙幣収納部にそれぞれ収納する
ようにしているため、精査時等には一括収納庫とリジェ
クト紙幣収納庫の2個の収納庫のみを運搬するだけで済
み、運搬作業に楽になって係員の負担を軽減することが
できるという効果が得られる。
また、一括収納庫とは別に、取り忘れ紙幣収納部を有す
るリジェクト紙幣収納庫が装置保守面に単独で着脱自在
に配置されていると共に、このリジェクト紙幣収納庫は
小型に形成できるため、取り忘れ紙幣収納部に収納した
取り忘れ紙幣の返却を顧客が要求した場合、紙幣収納容
量の大きい大型の一括収納庫とは別に、この小型のリジ
ェクト紙幣収納庫のみを単独で取り外して、取り忘れ紙
幣収納部から顧客の取り忘れた紙幣を取り出すことがで
き、そのため取り忘れ紙幣の抜き取りの作業性が非常に
良好なものとなり、その結果取り忘れ紙幣の抜き取りを
短時間で行って顧客に返却することができので、顧客の
返却要求に迅速に対応できるという効果が得られる。
更に、リジェクト紙幣収納庫は一括収納庫とは別に単独
で取り外すことができるため、顧客が取り忘れ紙幣の返
却を要求した場合、それが紙幣の補充時であればこの時
の補充リジェクト紙幣は一括収納庫の補充リジェクト紙
幣に収納されるため、つまりリジェクト紙幣収納庫は紙
幣の補充時に全く使用されないため、装置の稼働を停止
することなく顧客の返却要求に対応できると共に、紙幣
の補充時以外の時でも前記のように顧客の返却要求に迅
速に対応できるので、取り忘れ紙幣の抜き取りの作業時
に装置の稼働を一旦停止しても、稼働停止時間は短くな
って装置の運用効率の低下を最小限に抑えられるという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略側面図、第2図
(a),(b)は同実施例の紙幣入出金装置を搭載した
現金自動取引装置の外観斜視図、第3図は同現金自動取
引装置の制御系を示すブロック図、第4図(イ)〜
(ニ)は同実施例における接客口の構成をよび動作を示
す概略側面図、第5図(a),(b)は同実施例におけ
る一括カセットの構成及び動作を示す概略側面図、第6
図,第7図,第8図,第9図は本実施例の作用を示す概
略側面図、第10図は従来例の概略側面図である。 13……鑑別部 15……一括カセット 23……第1種リジェクト紙幣収納部 16……リジェクトカセット 27……第2種リジェクト紙幣収納部 28……第3種リジェクト紙幣収納部 33〜35……金種別カセット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡崎 保夫 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (72)発明者 後藤 雅男 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−142691(JP,A) 特開 昭63−154536(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】顧客が接客口に投入した紙幣を鑑別手段に
    送り、該鑑別手段が入金可能と鑑別した紙幣を受け入れ
    て入金取引を行う入金取引機能と、 前記入金取引時に前記鑑別手段が入金可能と鑑別した紙
    幣のうち、出金に再利用可能と鑑別した循環紙幣を金種
    別に金種別収納庫に収納して出金用に廻す循環機能と、 顧客が指示した金種,金額に応じて金種別収納庫から紙
    幣を繰り出して前記鑑別手段に送り、鑑別手段が出金可
    能と鑑別した紙幣を前記接客口から顧客に放出して出金
    取引を行う出金取引機能と、 一括収納庫から複数金種の紙幣を繰り出して前記鑑別手
    段に送り、鑑別手段が鑑別した金種に基づいて各金種別
    収納庫へ装填,補充する装填,補充機能と、 各金種別収納庫から紙幣を繰り出し、前記鑑別手段を経
    た紙幣を一括収納庫に収納して回収する回収機能とを備
    えた紙幣入出金装置において、 前記金種別収納庫に対して装填,補充する紙幣及び回収
    する紙幣を収納する紙幣一括収納部と、紙幣装填,補充
    時に前記紙幣一括収納部から繰り出した紙幣のうち、前
    記鑑別手段が出金に利用不可能と鑑別した装填,補充リ
    ジェクト紙幣を収納する補充リジェクト紙幣収納部とを
    一体に形成した一括収納庫と、 前記入金取引時に前記鑑別手段が入金可能と鑑別した紙
    幣のうち、再利用不可能と鑑別した入金リジェクト紙
    幣、及び前記出金取引時に前記鑑別手段が出金不可能と
    鑑別した出金リジェクト紙幣を収納するリジェクト紙幣
    収納部と、前記接客口から送られてくる顧客の取り忘れ
    紙幣を収納する取り忘れ紙幣収納部とを一体に形成した
    リジェクト紙幣収納庫とを備え、 前記一括収納庫とリジェクト紙幣収納庫を装置保守面に
    それぞれ個別に着脱自在に配置したことを特徴とする紙
    幣入出金装置。
JP1098683A 1989-04-20 1989-04-20 紙幣入出金装置 Expired - Lifetime JPH0673150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1098683A JPH0673150B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 紙幣入出金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1098683A JPH0673150B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 紙幣入出金装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8276535A Division JP2726409B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 紙幣入出金装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02278398A JPH02278398A (ja) 1990-11-14
JPH0673150B2 true JPH0673150B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=14226309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1098683A Expired - Lifetime JPH0673150B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 紙幣入出金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0673150B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2686370B2 (ja) * 1990-12-28 1997-12-08 富士通株式会社 現金取引装置の現金取り忘れ処理方法
ES2100218T3 (es) * 1990-12-28 1997-06-16 Fujitsu Ltd Sistema de procesamiento de dinero en efectivo.
JP2756058B2 (ja) * 1992-07-22 1998-05-25 ローレルバンクマシン株式会社 紙幣入出金機
JP2012003519A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙幣取扱装置
CN112785772A (zh) * 2020-12-29 2021-05-11 江苏华册物联网科技有限公司 现金存缴机及其工作方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59142691A (ja) * 1983-02-04 1984-08-15 富士通株式会社 紙幣取扱装置
JPS61234487A (ja) * 1985-04-11 1986-10-18 沖電気工業株式会社 現金取扱いシステム
JPS62196789A (ja) * 1986-02-24 1987-08-31 沖電気工業株式会社 紙幣入出金機
JPS63136189A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 株式会社日立製作所 紙幣群還流方式
JPS63154536A (ja) * 1986-12-13 1988-06-27 Omron Tateisi Electronics Co 紙幣用カ−トリツジ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02278398A (ja) 1990-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4370656B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPS621093A (ja) 窓口取引装置
JPH0673150B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH08194861A (ja) 紙幣入出金装置
JPH0472278B2 (ja)
JP2536558Y2 (ja) 現金入出金装置
JP2635199B2 (ja) 現金取扱装置
JP2532668B2 (ja) 入出金装置
JP2864481B2 (ja) 現金管理システム
JPH05324982A (ja) 紙幣処理装置
JPH11195159A (ja) 紙幣入出金装置
JP2614312B2 (ja) 現金入出金装置
JP2726409B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP3044664B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2761567B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2539510B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2615197B2 (ja) 現金入出金装置
JP2968322B2 (ja) 現金入出金装置
JP2548391B2 (ja) 現金入出金装置
JP2568279B2 (ja) 現金入出金装置
JPH07129819A (ja) 紙幣入出金装置
JPS61289487A (ja) 現金取引き装置
JPS6215690A (ja) 窓口取引装置
JPH0673149B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH03108092A (ja) 現金入出金装置