[go: up one dir, main page]

JPS62182868A - 漢字入力装置 - Google Patents

漢字入力装置

Info

Publication number
JPS62182868A
JPS62182868A JP61008253A JP825386A JPS62182868A JP S62182868 A JPS62182868 A JP S62182868A JP 61008253 A JP61008253 A JP 61008253A JP 825386 A JP825386 A JP 825386A JP S62182868 A JPS62182868 A JP S62182868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kanji
input
candidate
strokes
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61008253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0431428B2 (ja
Inventor
▲じよん▼ 耀坤
顧 小鳳
兪 士▲うえん▼
陳 竹梅
朱 学鋒
李 保栄
甘利 康則
大杉 達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Peking University
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Peking University
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Peking University, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Peking University
Priority to JP61008253A priority Critical patent/JPS62182868A/ja
Publication of JPS62182868A publication Critical patent/JPS62182868A/ja
Publication of JPH0431428B2 publication Critical patent/JPH0431428B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は漢字を電子計算機、ワードプロセッサ等のデー
タ処理装置に入力するための漢字入力装置に関するもの
である。
従来の技術 日本語ワードプロセッサにおいて用いられている漢字入
力装置は、入力しようとする漢字の音または訓等の特徴
パラメータをキーボードを用いて入力し、カナ漢字変換
を行うものである。ところが漢字の特徴として多数の同
音異字が存在する。
したがって音または訓を入力して検索された複数個の候
補漢字を表示部で表示し、その中で所望のものを選択す
る操作を行って漢字を入力している。
また中国語ワードプロセッサにおいても、声母。
韻は、声調等の特徴パラメータを入力し、入力されたそ
の特徴パラメータを有する漢字を検索して、日本語の場
合と同様に候補漢字を表示させ、その中で所望のものを
選択する操作を行って漢字の入力を行っている。
発明が解決しようとする問題点 上述したよう例ワードプロセッサは一般に入力した特徴
パラメータを有する候補漢字を表示させ、その中から所
望のものを選択するようにしている。
ところが特徴パラメータとして漢字の画数を用いること
もできる。また日本語および中国語においてはそれぞれ
各国で、各漢字ごとに標準コード(番号)が付されてい
る。この標準コードは複数桁の数字で表わされたもので
ある。
したがってテンキー等の数字入力手段を用いて上述した
画数、標準コード等を入力して漢字を指示する際には、
その両者を漢字入力装置で識別させねばならない。
本発明は上記した機能を備えた漢字入力装置を提供する
ことを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明による漢字入力装置は入力された数の桁数を識別
する手段と、この識別結果に応じて画数情報か標準コー
ドかを判別し、漢字を検索する手段を設けたものである
作用 上記構成によれば同じ数字キーを用いて画数もしくは標
準コードを入力しても、識別手段によシその数の桁数を
識別して両者のいずれであるかを判別し、漢字の検索を
行うことができる。
実施例 以下に本発明の実施例について説明する。第1図は中国
語ワードプロセッサに用いる漢字入力装置を示すもので
ある。1は声母、韻母、声調などの漢字の読みを表わす
特徴パラメータを入力する入力手段、2は起筆、末筆な
どの漢字の形状に基く特徴パラメータを入力する入力手
段、3は特徴パラメータを用いて検索された候補漢字の
中から所望のものを選択する候補選択手段、4は文字の
消去、挿入等のファンクション操作を行うための機能情
報の入力手段である。6は数字を入力するための入力手
段、6は入力手段6で入力された数の桁数を計数するカ
ラ/り、7はその入力された数を記憶する記憶部である
。8は入力手段1,2゜4、候補選択手段3およびカウ
ンタ6、記憶部7の出力が入力され、それらの入力を制
御部16等に供給すると共に、その候補選択手段3が操
作された後に入力手段1.2,4およびカウンタ6゜記
憶部7が操作されたことを検出して後述する候補漢字記
憶部9および表示部14をクリアする検出手段である。
9は漢字辞書の記憶部、10は入力手段1もしくは2も
しくは5によって入力された特徴パラメータに基いて記
憶部6からそれぞれ該当する漢字を検索する検索部、1
1は入力された1つの特徴パラメータに基いて検索部1
oが検索した候補漢字を記憶する候補漢字記憶部である
12は入力された他のパラメータに基いて検索部が検索
した候補漢字を記憶する候補漢字記憶部、13は候補漢
字記憶部11.12に共通に記憶された漢字を取シ出し
、候補漢字記憶部11に記憶されていた内容と入換える
候補項部である。14は候補項部13で処理され、候補
漢字記憶部11に入力された新たな候補漢字を表示する
表示部で、この表示部14に表示された候補漢字のうち
所望のものが機能選択手段3によって選択され、文書記
憶部16に出力され記憶される。16は上記した各部、
各手段を制御する制御部である。
第2図は第1図における入力手段1.2,4゜5および
候補選択手段3を含む入力部人に設けられたタブレット
を示すものである。同図において、21は使用頻度の大
きい36個の漢字を直接入力することができる操作面、
22は韻母を入力することのできる操作面、23は文字
を書く時において最初に記入する部分である起筆と、最
後に記入する部分である末筆を入力するための操作面で
ある。25は数字を入力するための操作面で、漢字の画
数および、漢字の標準コード(たとえば中華人民共和国
国家標準データ交換用漢字コード)を入力することがで
きる。26は表示部8に表示された候補漢字のうち入力
希望のものを指示するための操作面、27は文字の取消
、挿入等のファンクション操作を行うことのできる操作
面、28は声調を入力する操作面である。
なお操作面22=、24.28は第1図における入力手
段1に対応し、操作面23は同人力手段2に対応し、操
作面26は同人力手段6に対応し、操作面27は同人力
手段4に対応し、操作面26は同候補選択手段3に対応
する。
また特徴パラメータのうち声母、韻母、声調。
起筆、末筆9画数の関係の数例を第1表に示す。
(以下余白) 第1表 第3図は第1図における記憶部9に記憶された辞書の構
造を模式的に示したものである。30&。
30b、300・・・・・・30nはそれぞれ各特徴パ
ラメータが記憶された部分で、たとえば3oaには声母
ム、30bには声母B・・・・・・30nには韻母ua
ngが記憶されている。また31 a 、31 b 、
31 c・・・・・・30Hに記憶された特徴パラメー
タに対応する全漢字が記憶されている。すなわち、特徴
パラメータを特定すればそれが記憶された部分3011
1が定まり、これをインデックスとして対応する部分3
1mを読出すことによシ候補漢字を全て引出すことがで
きる。
次にこの実施例の動作について説明する。まず第1の特
徴パラメータが入力手段1または2により入力される。
この第1の特徴パラメータは検出手段8.制御部16を
介して検索部10に入力され、その入力されたパラメー
タを有する候補漢字が記憶部9から取り出され、候補漢
字記憶部11に書込まれる。続いて入力手段1または2
によシ第2の特徴パラメータが入力されると、同様にし
てそのパラメータを有する候補漢字が記憶部9から取り
出され、候補漢字記憶部12に書込まれる。
この状態において候補種部13は候補漢字記憶部11.
12の両方に存在する漢字を識別する。候補漢字記憶部
11はそれまで記憶していた内容をクリアされ、上述し
た候補種部13で識別された新たな候補漢字を記憶する
。この書換え動作が終了すると制御部16を介して候補
漢字記憶部11に記憶された候補漢字を表示部14で表
示する。
オペレータは表示部14で表示された候補漢字の中から
希望するものを、候補選択手段3を用いて選択し、出力
ラインを介して文書記憶部15に選択された漢字が出力
され、その文書記憶部16に記憶される。
なお上述した動作は2つの特徴パラメータを入力した場
合について説明したが、候補漢字選択手段3を操作する
前にさらに他の特徴パラメータを入力することによシ、
その特徴パラメータを有する候補漢字が検索部1oによ
シ検索されて候補記憶部12に書込まれる。この時点で
候補漢字記憶部11.12の両方に存在する漢字を候補
漢字記憶部11に書込む。このような動作を行わせるこ
とによシ入力された多数の特徴パラメータを全て備えた
候補漢字を表示部9で表示し、その選択を行うことがで
きる。この場合には候補漢字が充分に絞られて少数にな
っているため、所望の漢字の選択はきわめて容易となる
またこの時点で表示されている候補漢字のうちさらに選
択したいものがあれば、続けて候補選択手段3を操作す
ることにより希望する漢字を選択することができる。こ
の場合、候補選択手段3のみを何度操作しても検出手段
8からはクリア信号が発生されず、候補漢字記憶部11
および表示部14はクリアされず、その表示内容も変化
しない。
ところが、上述したように候補選択手段3を操作した後
に、入力手段1または2を操作して新たな特徴パラメー
タを入力した場合、あるいは入力手段4を操作してファ
ンクショ゛ン情報を入力した場合には、検出手段8がそ
の操作を検出し、候補漢字記憶部11の内容をクリアす
ると共に、表示部14の表示をクリアし、新たな検索動
作に対応する準備が自動的に行なわれる。
なお第2図に示した操作面21の操作を行った場合には
、文書記憶部16に直接入力されて記憶されるが、この
構成および動作の詳細については説明を省略する。
次に入力手段5を用いて漢字の画数を入力する場合につ
いて説明する。画数は最大で2桁である。
したがって画数は2桁の数字で入力されることにする。
例えば6画であれば数字“o6”を入力し、12画であ
れば”12”を入力するものとする。
今、オペレータが漢字の画数を入力する。するとカウン
タ6は2桁の数字入力があったことを計数し、この結果
を検出手段8を介して制御部16に加える。記憶部7に
記憶された数は検出手段8を介して制御部16に加えら
れ、この制御部16の制御によって1つの特徴パラメー
タとして扱われ、検索部1oが駆動され、検索動作が行
なわれる。
次に入力手段を用いて漢字の標準コードが入力された場
合について説明する。標準コードはたとえば中華人民共
和国においては4桁の数字で表現されている。したがっ
てカウンタ6は4桁の数字が入力されたことを計数し、
この結果を検出手段8を介して制御部16に加える。記
憶部7に記憶された数は検出手段8を介して制御部16
に加えられ、標準コードとして検索部1oに加えられる
ことによって該当する漢字が検索される。検索された漢
字は漢字候補記憶部11に記憶される。そして選択手段
3が操作されるとその該当漢字が出力ラインを介して文
書記憶部16に出力される。
なお入力手段6によって入力された数字が画数であるの
かあるいは標準コードであるのかを判別するには、その
入力手段6が操作された後、次に入力手段1.2,4、
または候補選択手段3のいずれかが操作された時点で、
それまでにカウンタ6の計数値が”2”であるのか”4
”であるのかを判別し、前者であれば画数であり、後者
であれば標準コードであるとみなすことができる。なお
これら一連の判別制御動作は制御部16によって行なわ
れる。
上述したフローを第4図に示す。また第5図はそのサブ
ルーチンである入力管理のフローを示す。
また声母の種類とその字例を第2表に、韻母の種類とそ
の字例を第3表に、起筆末筆の種類とその字例を第6表
に、画数とその字例を第6表に示す。なお各表中におけ
る字数は各パラメータを有する漢字の数を示している。
(以下余白) 第 2 人 43表 第  4  表 ′:A5表 第7表 第7表は漢字「新」を入力する場合の操作例を示すもの
である。この漢字において、・’x”、韻母は−IN・
、声調は・−・、゛、”、末筆は“1”、画数は・13
・で(以下余白) 発明の効果 上記実施例より明らかなように本発明によれば、入力さ
れた数字の桁数を識別して、その数字が漢字の画数情報
であるのかあるいは標準コードであるのかを自動的に判
別し、漢字検索を行うものであるため、数字入力時に画
数であるのか標準コードであるのか指示する必要がなく
、漢字入力の操作を簡単にすることができる。またこの
ため漢字入力の操作速度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による漢字入力装置のブロッ
ク図、第2図はタブレットの正面図、第3図は辞書を構
成する記憶部の模式図、第4図および第6図は上記実施
例のフロー図である。 3・・・・・・候補選択手段、6・・・・・・入力手段
、6・・・・・・カウンタ、7,9・・・・・・記憶部
、1o・・・・・・検索部、11.12・・・・・・候
補漢字記憶部、13・・・・・・候補項部、14・・・
・・・表示部、16・・・・・・制御部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名区 i 踪 第3図 第4図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多数の漢字を記憶した記憶手段と、数字を入力す
    るための入力手段と、入力された数の桁数を識別する識
    別手段と、この識別出力により入力された数が漢字の画
    数情報であるか、漢字の標準コードであるかを判別し、
    前記記憶手段から前記画数情報をもつ候補漢字もしくは
    前記標準コードに該当する漢字を検索する検索手段と、
    前記候補漢字の中から所望の漢字を選択する選択手段と
    を備えたことを特徴とする漢字入力装置。
  2. (2)識別手段は、入力手段から入力された数字が2桁
    もしくは4桁のいずれであるかを識別することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の漢字入力装置。
  3. (3)検索手段は、識別手段の識別した数が2桁もしく
    は4桁のうち、前者であれば漢字の画数、後者であれば
    標準コードとして漢字を検索することを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載の漢字入力装置。
  4. (4)選択手段として、検索手段によって検索された候
    補漢字を表示する表示部と、表示された候補漢字の中か
    ら特定の漢字を指示する候補選択手段とを備えたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項または第
    3項記載の漢字入力装置。
JP61008253A 1986-01-17 1986-01-17 漢字入力装置 Granted JPS62182868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61008253A JPS62182868A (ja) 1986-01-17 1986-01-17 漢字入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61008253A JPS62182868A (ja) 1986-01-17 1986-01-17 漢字入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62182868A true JPS62182868A (ja) 1987-08-11
JPH0431428B2 JPH0431428B2 (ja) 1992-05-26

Family

ID=11687971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61008253A Granted JPS62182868A (ja) 1986-01-17 1986-01-17 漢字入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62182868A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635898A (ja) * 1992-07-21 1994-02-10 Soriton Syst:Kk 漢字検索装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57189232A (en) * 1981-05-18 1982-11-20 Casio Comput Co Ltd Character code input system
JPS5852721A (ja) * 1981-09-24 1983-03-29 Sharp Corp 漢字処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57189232A (en) * 1981-05-18 1982-11-20 Casio Comput Co Ltd Character code input system
JPS5852721A (ja) * 1981-09-24 1983-03-29 Sharp Corp 漢字処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635898A (ja) * 1992-07-21 1994-02-10 Soriton Syst:Kk 漢字検索装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0431428B2 (ja) 1992-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1040247A (ja) データ処理装置
JPS62182868A (ja) 漢字入力装置
WO1990002992A1 (en) Symbol definition apparatus
JPH09167044A (ja) 仮名入力装置
JPH04195671A (ja) 漢字入力装置
JPH06337857A (ja) 漢字入力方式
JPS5924361A (ja) 日付の表示方式
JPH03177972A (ja) データベースシステム
JPS62182869A (ja) 漢字入力装置
JPH0418663A (ja) ワードプロセッサの表示方式
JP3223276B2 (ja) データ表示装置
JP2998209B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JPH0433051A (ja) 文書処理装置
JPS63262752A (ja) かな漢字変換装置
JPS60129878A (ja) 文字入力方式
JPH05151241A (ja) データ入力装置
JPS5814688B2 (ja) 同音異義語順次表示を行なう漢字まじり文入力装置
JPH0612456A (ja) 漢字読替装置と漢字読替検索方法及び漢字読替検索装置
JPH0623973B2 (ja) 文字処理装置の頻度変更方式
JPS61100834A (ja) 文書作成装置
JPH0213310B2 (ja)
JPH07152753A (ja) 文書処理装置
JPH02255934A (ja) 部首別漢字入力装置
JPH03208162A (ja) 入力装置
JPS6380360A (ja) 自動回帰表示可能な語句表示装置