[go: up one dir, main page]

JPS62182707A - 光学的な系の走査歪の計測装置 - Google Patents

光学的な系の走査歪の計測装置

Info

Publication number
JPS62182707A
JPS62182707A JP2476486A JP2476486A JPS62182707A JP S62182707 A JPS62182707 A JP S62182707A JP 2476486 A JP2476486 A JP 2476486A JP 2476486 A JP2476486 A JP 2476486A JP S62182707 A JPS62182707 A JP S62182707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
optical system
pulse
light
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2476486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0695173B2 (ja
Inventor
Masami Tajima
但馬 正実
Hiroshi Matsuoka
宏 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2476486A priority Critical patent/JPH0695173B2/ja
Publication of JPS62182707A publication Critical patent/JPS62182707A/ja
Publication of JPH0695173B2 publication Critical patent/JPH0695173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔(既要〕 本発明は赤外線映像装置走査部の走査歪の検査装置に関
するものである。
光走査振幅全体ばわたって、予め固定した間隔で光電変
換素子をアレー状に配列し、走査ミラーを経由して個々
の光電変換素子の配置ピンチよりも小さい直径を持った
走査ビームを該光電変換素子アレーに順次溝てて取り出
したパルス状走査信号のパルス間隔を検出し、予め固定
した受光素子の幾何学的間隔と照合して走査歪を知るこ
とが出来る。このように、パルス状走査信号のパルス間
隔を測定するに際して、該光パルス信号のし・きい値設
定をパルス裔に応じて自動的に調節を行う自己識別回路
を使用し、その計測に自動化をもたらしめたものである
〔産業上の利用分野〕
本装置は赤外線映像装置の光学的走査部の自・助検査に
使用するものである。
赤外線映像装置そのものは、医療用としての人体、動物
などの各部の温度分布や、工業用としての完成した製品
や未完の部品の動作中の各種温度分布などを測定する装
置として用いられる。
それら赤外線検知素子は、2次元画像を検知素子上で得
ることができる2次元検知素子が、未だ適用しにくい技
術状態にあるので、単素子またはアレー状素子と、前記
素子に応じた走査動作を行う走査光学系との組合せで2
次元画像を得ている。
上記走査光学系に走査歪がないことが良い赤外線映像装
置の条件である。
本発明の適用するこの走査系の走査歪の検査測定は、非
常に重要であるが技術的に未着手のところが残されてい
た。
〔従来の技術〕
従来用いられていた走査歪測定方法の一つを第4図に示
し、その表示画面を第5図に示す。
図において1はレーザ光源、2は走査ミラー、6は測定
台、30は光電変換を行う一個の光電変換素子、40は
増幅器、45は2現象オシロスコープである。走査範囲
2XOを与える走査角2Qは、映像測定範囲角である。
ここでオシロスコープ5の水平走査時間と表示された走
査距離との関係は理想的に歪なく直線であるとする。
レーザ光源1から出た光ビームは走査ミラー2によって
測定台6上の最大測定範囲2XOを走査する。走査ミラ
ー2の走査機構には、記載しないマーカパルス発生機構
を有し、ミラー2の反射する光ビームが測定台の中心部
を通過するとき第5図に示すマーカパルス10を発する
走査の中心を示すマーカパルス信号IOは2現象オシロ
スコープ45の1方の入力端子に入り、もう一方の入力
端子には被測定信号として、レーザ光線を受ける単光電
変換素子30の出力信号が増幅器40で増幅されたのち
入力される。
ここで測定台6の中心から単光電変換素子30との距離
Xは測定データを取るために変化量として変化させる値
であり、前記Xと対応し、走査歪の有無を判定するため
の測定量Yは、走査ビームを受けた光電変換素子30の
出力パルスと測定台の中心を表すマーカパルス10への
距離で表される。
上記測定台6の中心から受光素子30との距離Xと測定
ビームによる2つのパルスの位置間隔Yとは、走査歪が
なければ直線関係に有る。
かくして、2現象オシロスコープ45の表示画面には、
第5図のように光ビームが中心位置を通過した時間を示
すマーカパルス10と、光走査に要した時間だけ遅れた
被測定出力パルス11とが表示される。その2つのパル
ス間の間隔Yが、受光素子30の被測定位置Xの大きさ
と直線関係にあるかどうかを調べていた。
言葉を変えて言うと、直線性が理想的な鋸歯状波で走査
を行うオシロスコープ表示画面のマーカギャップiYを
、光電変換素子の位gxを小刻みに変えて逐次測定し、
光電変換素子の位置Xとマーカギャップ量Yとの関係を
グラフに書くなどの手段によって、測定台6上のレーザ
の走査直線性を判定していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の測定方法ではデータを取るための労力が非常に大
きいと言う難点があった。
すなわちレーザ光源と、走査光学系と、検知システムと
の相対的位置を確定した測定系の正確な設定が難しいだ
けで無く、その測定系の中で受光素子位置Xの細かな移
動による位置Xの細かな測定が繊細であり、また光ビー
ムで実験した表示画面上の光走査に要した時間の測定な
ど、精度や再現性を確保するのは非常に困難であった。
本発明では人手により繰り返す測定の精度や再現性をよ
り正確に行い、しかも省力化を行いたい。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は未発明の走査歪の計測方法の原理ブロック図で
ある。
第1図において1は細いレーザビームを発生するレーザ
光源、2は走査ミラー、3は光電受光素子アレー、4は
自己識別回路、50はクロック発生器、51は自己識別
回路の出力をクロックパルスで細分する変調部、52は
識別波出力幅内のパルス列の中心パルスを求める中心検
出部、53は得られた直線性データの演算処理を行いグ
ラフを描く描画部である。
上記手段に依って本発明は構成される。
〔作用〕
第2図に本発明の走査歪の計測方法の主要部である装置
前半処理部を再出する。
光電受光素子アレー3を構成する個々の受光素子Di、
D2.....Dnの出力パルスは、光ビームの直径が
受光素子の取りつけ間隔よりも充分小さいので、検出光
出力は時間的に分離した電気パルスとなる。
該パルスを成るしきい値で切って、該パルス幅の中心位
置、すなわち受光素子DI、D2.....Onの電気
パルス上の受光素子存在位置に対応するそれぞれの点を
見つり出し、素子配置の幾何学的位置と対応をとるため
に、2次元座標にそれぞれの値をプロン1−シて走査曲
線を作図し、本光学系のリニヤ−走査性を判定する。
自己識別回路4の存在理由は、レーザ光の強度ゆらぎや
ドリフトがあっても、および受光素子D1゜D2.、、
、、Onなどの特性が揃っていなくても、本測定の最初
にしきいイ直レベルを検出パルスピーク値の何分の一〇
こするかを可変抵抗Vflで設定することにより、ぞの
測定工程中は1す3作点が自己識別回路4により自動調
節されて、再現性の良い測定が行なわれる。
〔実施例〕
第3図は本発明の核心を形成する中心検出部52より前
段部分の実施例を表している。
受光素子Di、D2. 、、、、Dnにそれぞれ負荷抵
抗1?LR2,、、、、Rnが接続された後、一括して
増幅器A1に入り増幅器A1で低インピーダンスに変換
した後自己識別回路4に入る。
自己識別回路4は公知であるが簡単に動作を述べると、
入力信号は増幅器A1を通った後2つに分かれてピーク
保持器A2と比1校器A3とに入る。
ピーク保持器A2に入る信号はダイオードDPとコンデ
ンサC1とによって入力パルスピーク値に保持され、高
入力インピーダンス増幅器A2によって低インピーダン
ス化されて分割可変抵抗VRに出力される。
分割可変抵抗VRに出力された′電圧は入力パルスのピ
ーク比例値になっており、その値の何分の−の値をしき
い値にするかを比較器A3の一方の入力に入れる。
すると比較器A3の他方の入力端子に入り、受光素子旧
+o2+0...onによって増幅された出力信号と、
もう一方の入力端子に入る上記信号のピーク値に1より
小さい分数値を乗じた値とが入り、比較器へ3は前記し
きい値設定回路が定めたしきい値で受光素子Di、D2
.....Dnの出力信号を切り、前記しきいイ1σよ
り大きい部分である、新たな出力信号が自己識別回路4
の出力として増幅器A3の出力に現れる。このしきい値
は本測定の開始時点に最初のいくつかの入力信号によっ
て自己設定されたものであって、測定動作中火々と入力
する受光素子出力によって定められて行く。従ってその
後人聞による調整は不必要となる。
比較器へ3の出力は変調部51に入り、クロック50か
らのクロックパルスで受光素子による光電変換出力幅が
細分され、中心検出部52において細分されたパルスの
数を数えて該光電変換出力幅の例えば中心を見い出し、
光電受光素子アレー3の光学系を経由した測定位置Yが
決められる。
該位置が受光素子DI、D2.....Dnの出力した
パルスの正しい位置Yとして、既に作ってあった受光素
子DI、D2.....Dnの幾何学的位置Xと対応を
とられ、走査の直線性が描画装置53内で求められる。
このようにして光学系の走査直線性が本装置によって人
手少なく測定される。
〔発明の効果〕
以上性べて来たように、本発明によると、被測定光学走
査系を本発明の測定装置に設定することにより、被測定
光学走査系の表示直線性が手間を少なくかけて簡単に自
動測定に発展させられ、赤外線検知装置光学系の困難な
調゛整が容易に、しかも正確にできて真に有益である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図ブロック図、 第2図りす本発明の走査歪の計測方法、第3図は本発明
の詳細な説明図、 第4図は従来の測定構成方法、 第5は1は従来法によるオシロスコープ表示画面である
。 図において、 ■はレーザ光源、 2は走査ミラー、 3は光′心受光素子アレー、 4は自己識別回路、 51はクロックによる変調回路、 52は中心パルスの検出回路である。 第 1 図 斗仰胎走骨り社見影天 第 2図 不茫明/IQ能所図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光走査系に光ビームを投射するレーザ光源と、前記光ビ
    ームを受けて電気信号に変換する受光素子アレーに順次
    入射せしめる走査光学系と、前記変換された電気信号を
    所定レベルで識別する識別回路を有してなる光学系の計
    測装置において、前記識別回路の識別レベルを前記光ビ
    ームにより発生した電気信号のピークレベルに応じて可
    変制御し、 前記識別回路の出力する電気信号の立ち上がり部および
    立ち下がり部との時間間隔から決定した時点を、前記受
    光素子の受光タイミングとしたことを特徴とする光学的
    な系の走査歪の計測装置。
JP2476486A 1986-02-05 1986-02-05 光学的な系の走査歪の計測装置 Expired - Lifetime JPH0695173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2476486A JPH0695173B2 (ja) 1986-02-05 1986-02-05 光学的な系の走査歪の計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2476486A JPH0695173B2 (ja) 1986-02-05 1986-02-05 光学的な系の走査歪の計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62182707A true JPS62182707A (ja) 1987-08-11
JPH0695173B2 JPH0695173B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=12147220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2476486A Expired - Lifetime JPH0695173B2 (ja) 1986-02-05 1986-02-05 光学的な系の走査歪の計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0695173B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109596319A (zh) * 2018-11-26 2019-04-09 歌尔股份有限公司 光学模组参数的检测系统及方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7003187B2 (en) 2000-08-07 2006-02-21 Rosemount Inc. Optical switch with moveable holographic optical element
AU2003220012A1 (en) 2002-03-01 2003-09-16 Rosemount Inc. Optical switch with 3d waveguides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109596319A (zh) * 2018-11-26 2019-04-09 歌尔股份有限公司 光学模组参数的检测系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0695173B2 (ja) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2014352833B2 (en) LiDAR scanner calibration
EP2787368A1 (en) Optical distance measuring apparatus
US4097158A (en) Half-maximum threshold circuit for optical micrometer
US4704522A (en) Two dimensional weak emitted light measuring device
US11520049B2 (en) Pulsed-light detection and ranging apparatus, system and method of detection and ranging of an object in a pulsed light detection and ranging system
JPS62145125A (ja) 走査型放射温度計
JPS62182707A (ja) 光学的な系の走査歪の計測装置
JP2920680B2 (ja) アクティブ測距装置
US20020021137A1 (en) Method for calibrating a semiconductor testing device, a semiconductor testing apparatus, and a method for testing a semiconductor device
JP3262924B2 (ja) 2値化法
RU2052771C1 (ru) Устройство для контроля изделий
JPH03235007A (ja) スペックル測長計
US5270539A (en) Method and apparatus for non-contact position determination using variable width slit array and linear CCD sensor
SU781561A1 (ru) Устройство дл измерени координаты оптического пучка
SU1472759A1 (ru) Способ измерени положени границы объекта и устройство дл его осуществлени
JPH06186071A (ja) レーザ測距装置によるモールド内溶鋼湯面計測方法
JP2524357B2 (ja) 測距用光ファイバ−センサの受光信号処理方法
JPS6132324Y2 (ja)
JPS6361110A (ja) 高速三次元測定方法及び装置
RU2091711C1 (ru) Способ измерения дальности и устройство для его осуществления
JPS5914790B2 (ja) 光学的識別装置
JP3190061B2 (ja) 画素を有する光電変換装置の電気出力を処理する方法及びその装置
SU1174873A1 (ru) Способ обнаружени спектральных линий радиоизлучени Солнца
JPS61225604A (ja) 寸法測定方法
JPH0724256B2 (ja) サイズ測定装置