JPS62180250A - 部品実装基板の検査方法 - Google Patents
部品実装基板の検査方法Info
- Publication number
- JPS62180250A JPS62180250A JP61023292A JP2329286A JPS62180250A JP S62180250 A JPS62180250 A JP S62180250A JP 61023292 A JP61023292 A JP 61023292A JP 2329286 A JP2329286 A JP 2329286A JP S62180250 A JPS62180250 A JP S62180250A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- image
- printed circuit
- signal
- circuit board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
- G01N21/956—Inspecting patterns on the surface of objects
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/2801—Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
- G01R31/2806—Apparatus therefor, e.g. test stations, drivers, analysers, conveyors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/302—Contactless testing
- G01R31/308—Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
- G01R31/309—Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation of printed or hybrid circuits or circuit substrates
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/8806—Specially adapted optical and illumination features
- G01N2021/8845—Multiple wavelengths of illumination or detection
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/8851—Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
- G01N2021/8887—Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges based on image processing techniques
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
- G01N21/956—Inspecting patterns on the surface of objects
- G01N21/95607—Inspecting patterns on the surface of objects using a comparative method
- G01N2021/95615—Inspecting patterns on the surface of objects using a comparative method with stored comparision signal
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
- G01N21/956—Inspecting patterns on the surface of objects
- G01N2021/95638—Inspecting patterns on the surface of objects for PCB's
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2201/00—Features of devices classified in G01N21/00
- G01N2201/10—Scanning
- G01N2201/102—Video camera
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(H業上の利用分野)
本発明は、部品が実装された被検査基板をR像して得ら
れる像を処理して前記基板上の部品の有5ilt 、
(ff、 iごずれ等を検査する部品実装基板の検査方
法に関する。
れる像を処理して前記基板上の部品の有5ilt 、
(ff、 iごずれ等を検査する部品実装基板の検査方
法に関する。
(従来の技術)
プリン1一基板に抵抗器や半導体木子等の各種デツプ部
品をマウントするときにJ3いて自動マウント装置を用
いた場合、マウント後においてマウントデータどうりに
部品がマウントされていないことがある。
品をマウントするときにJ3いて自動マウント装置を用
いた場合、マウント後においてマウントデータどうりに
部品がマウントされていないことがある。
このため、このような自動マウント装置等を用いる場合
には、マウント後にプリント基板をチェックして、この
プリント基板上の正規の位置に正当なチップ部品が正し
い姿勢(位置、方向)でマ。
には、マウント後にプリント基板をチェックして、この
プリント基板上の正規の位置に正当なチップ部品が正し
い姿勢(位置、方向)でマ。
ラントされているかどうか、また脱落がないかどうかを
検査する必要がある。
検査する必要がある。
しかしこのような検査を従来と同じように人手による目
視検査で行なっていたのでは、検査ミスの発生を完全に
無くすことができず、また検査速度を高めることができ
ないという問題がある。
視検査で行なっていたのでは、検査ミスの発生を完全に
無くすことができず、また検査速度を高めることができ
ないという問題がある。
そこで、近年、この種の検査を自動的に行なうことがで
きるプリント基板の自動検査装置が各メーカから種々提
案されている。
きるプリント基板の自動検査装置が各メーカから種々提
案されている。
第9図は、このような自動検査装置の一例を示すブロッ
ク図である。
ク図である。
この図に示す自111J検査装置は、部品1が実装され
た被検査プリントJl!根2−2や検査基準となる基へ
(プリント基(反2−1を画像するTVカメラ3と、こ
のTVカメラ3にJ:つて撮像された前記基準プリント
基板2−1の画像(基準画像)を記憶する記憶部4と、
この記憶部4に記憶されている!、を県画像と前記TV
カメラ3から供給される前記被検査プリン1一基板2−
2の画像(被検査画像)とを比較して前記被検査プリン
ト基板2−2上に全ての部品1が有るかどうか、またこ
れらの部品1が位置ずれ笠を起こしているかどうかを判
定する判定回路5と、この判定回路5の判定結果を表示
する表示器6とを沿えて構成されている。
た被検査プリントJl!根2−2や検査基準となる基へ
(プリント基(反2−1を画像するTVカメラ3と、こ
のTVカメラ3にJ:つて撮像された前記基準プリント
基板2−1の画像(基準画像)を記憶する記憶部4と、
この記憶部4に記憶されている!、を県画像と前記TV
カメラ3から供給される前記被検査プリン1一基板2−
2の画像(被検査画像)とを比較して前記被検査プリン
ト基板2−2上に全ての部品1が有るかどうか、またこ
れらの部品1が位置ずれ笠を起こしているかどうかを判
定する判定回路5と、この判定回路5の判定結果を表示
する表示器6とを沿えて構成されている。
そして、11 rluプリンl−1板2−1として、例
えば第10図(A)に示ず如く緑色の素基板7上に茶色
の部品8と、白色の部品9と、黒色の部品10とが載っ
ているものを前記TVカメラ3によって踊りさせて、こ
の基準プリント基板2−1の画像を11θ記記憶部4に
予め記憶させておけば、前記TVカメラ3がこの基準プ
リント基板2−1と部品配列が異なるプリント基板、例
えば第10図(B)に示すように白色の部品9が欠落し
ている被検査プリント基板2−2を搬像したとき、第1
1図(B)に示す如く前記TVカメラ3が出力する走査
ラインaのビデオ信号S2と、第11図(A)に示す如
く前記記憶部4が出力する走査ラインaのビデオ信号S
1とが一致しなくなり、判定回路5がこれを検知して表
示器6上に第11図(C)に示すJ:うな差分信号S3
を供給して、この表示器6上に第10図(C)に示す如
く、欠落している部品9を表示する。
えば第10図(A)に示ず如く緑色の素基板7上に茶色
の部品8と、白色の部品9と、黒色の部品10とが載っ
ているものを前記TVカメラ3によって踊りさせて、こ
の基準プリント基板2−1の画像を11θ記記憶部4に
予め記憶させておけば、前記TVカメラ3がこの基準プ
リント基板2−1と部品配列が異なるプリント基板、例
えば第10図(B)に示すように白色の部品9が欠落し
ている被検査プリント基板2−2を搬像したとき、第1
1図(B)に示す如く前記TVカメラ3が出力する走査
ラインaのビデオ信号S2と、第11図(A)に示す如
く前記記憶部4が出力する走査ラインaのビデオ信号S
1とが一致しなくなり、判定回路5がこれを検知して表
示器6上に第11図(C)に示すJ:うな差分信号S3
を供給して、この表示器6上に第10図(C)に示す如
く、欠落している部品9を表示する。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながらこのような従来の自動検査装置においては
、プリント基板に実装される部品のなかで、素基板の色
とほぼ同じ色をしたものがある場合、例えば第10図(
A)、<8)に示す如く緑色の素基板7上に黒色の部品
10が載っている場合には、第11図(A)、(B)に
示す如く信号S1.82の素基板7に対応する部分の信
号レベルと部品10に対応する部分の信号レベルとの差
が小さくなり、例えこの部品10が欠落していても、ま
た位置ずれを起していても、これを検出することができ
ないという問題があった。
、プリント基板に実装される部品のなかで、素基板の色
とほぼ同じ色をしたものがある場合、例えば第10図(
A)、<8)に示す如く緑色の素基板7上に黒色の部品
10が載っている場合には、第11図(A)、(B)に
示す如く信号S1.82の素基板7に対応する部分の信
号レベルと部品10に対応する部分の信号レベルとの差
が小さくなり、例えこの部品10が欠落していても、ま
た位置ずれを起していても、これを検出することができ
ないという問題があった。
本発明は上記の事情に爲み、基板上にマウントされた部
品の色が素M板の色と異なっていれば、この部品の色が
素基板の色と似ていても、この部品の有無1fi9ii
’?ずれ等を検出することができる部品実装基板の検査
方法を堤供することを目的としている。
品の色が素M板の色と異なっていれば、この部品の色が
素基板の色と似ていても、この部品の有無1fi9ii
’?ずれ等を検出することができる部品実装基板の検査
方法を堤供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段)
上記問題点を解決するため本発明による部品実装基板の
検査方法においては、部品が実装された基板を画像して
得られ16画像を処即して前記基板上の部品を検査する
部品実装基板の検査方法であって、搬像動作によって1
!7られた複数色のカラー画像間に比較演Qを施し、部
品の部分と、部品以外の部分とを区別して前記基板上の
部品を検査することを特徴としている。
検査方法においては、部品が実装された基板を画像して
得られ16画像を処即して前記基板上の部品を検査する
部品実装基板の検査方法であって、搬像動作によって1
!7られた複数色のカラー画像間に比較演Qを施し、部
品の部分と、部品以外の部分とを区別して前記基板上の
部品を検査することを特徴としている。
(実施例)
まず、この発明の詳細な説明に先立って、この発明によ
る検査方法の検査原理を説明する。
る検査方法の検査原理を説明する。
まず、一般的に色彩といわれているらのは色相と、明度
と、彩度とに区分される。
と、彩度とに区分される。
そして、従来の検査方法のように被検査プリント基板を
白黒TVカメラによってl1alEし、これによって得
られる白黒ビデオ信号のレベルを判定するものでは、背
景素基板の色と、部品の色とが同じ明度レベルであれば
、これらを区別することができない。
白黒TVカメラによってl1alEし、これによって得
られる白黒ビデオ信号のレベルを判定するものでは、背
景素基板の色と、部品の色とが同じ明度レベルであれば
、これらを区別することができない。
つまり、第5図で示すマンセル色相環の模式図において
示す如く、無彩@11に対して直角な面では、その明度
が同じくなるので、背景素基板の色が緑であり、かつ部
品の邑が赤であっても、これらの色が1つのマンセル色
相環12を含む同じ面上にあれば、これら背景素基板の
信号レベルと、部品の信号レベルとが同じくなって、こ
れらを区別することができない。
示す如く、無彩@11に対して直角な面では、その明度
が同じくなるので、背景素基板の色が緑であり、かつ部
品の邑が赤であっても、これらの色が1つのマンセル色
相環12を含む同じ面上にあれば、これら背景素基板の
信号レベルと、部品の信号レベルとが同じくなって、こ
れらを区別することができない。
そこで、被検査プリント基板をカラーTVカメラによっ
て躍影し、そのとき得られるR原色信号。
て躍影し、そのとき得られるR原色信号。
G原色信号、3原色信号のうちの1つ、例えばR原色信
号のみを用いることも考えられるが、このような方法で
は、背景素基板の色が、例えばR領域のうらの1つの明
度と同じ明度の無彩色であれば、マンセル表色系におい
て、これらが同じ明度になるので、例え部品の色が灰色
(白から黒までの明度のみの無彩色の1つ)をしていて
も、カラーTVカメラが出力するR原色信号中の前記背
狽素基板部分の信号レベルと竹記部品部分の信号レベル
とが同一になり、これらを区別することができない。
号のみを用いることも考えられるが、このような方法で
は、背景素基板の色が、例えばR領域のうらの1つの明
度と同じ明度の無彩色であれば、マンセル表色系におい
て、これらが同じ明度になるので、例え部品の色が灰色
(白から黒までの明度のみの無彩色の1つ)をしていて
も、カラーTVカメラが出力するR原色信号中の前記背
狽素基板部分の信号レベルと竹記部品部分の信号レベル
とが同一になり、これらを区別することができない。
そこで、被検査プリント基板をカラーTVカメラによっ
て県影し、これによって19られるR原色信号、G原色
信号、B原色信号が特定の邑(例えば背景素基板の色が
緑なら緑色)を示している場合に、これらR原色信号、
G原色信号、B原色信号カットして、前記被検査プリン
ト基板のカラー画像から特定の色以外の画像である部品
の画像だけ抽出することも考えられるが、このような方
法では、背景素基板の色と部品とが同じような色相であ
るとき、これらを区別することができない。
て県影し、これによって19られるR原色信号、G原色
信号、B原色信号が特定の邑(例えば背景素基板の色が
緑なら緑色)を示している場合に、これらR原色信号、
G原色信号、B原色信号カットして、前記被検査プリン
ト基板のカラー画像から特定の色以外の画像である部品
の画像だけ抽出することも考えられるが、このような方
法では、背景素基板の色と部品とが同じような色相であ
るとき、これらを区別することができない。
そこでこの発明では、次に述べるようにして基板上にマ
ウントされた部品の色と素基板の色とが似ていても、こ
の部品の有無1位置ずれ等を検出し得るようにしている
。
ウントされた部品の色と素基板の色とが似ていても、こ
の部品の有無1位置ずれ等を検出し得るようにしている
。
まず、第6図に示すようにXYZ表色系をX−Y表示し
た色度図において、X−Y=にという関数を表わせば、
これはY軸(G原色信号に対応りる軸)の値にの点を通
り、かつX軸(R原色信号に対応する軸)と45度の角
痩を持って、スベク]・ル軌跡13と交差する直線にな
る。
た色度図において、X−Y=にという関数を表わせば、
これはY軸(G原色信号に対応りる軸)の値にの点を通
り、かつX軸(R原色信号に対応する軸)と45度の角
痩を持って、スベク]・ル軌跡13と交差する直線にな
る。
したがって、カラーTVカメラが出力するR原色信号、
G原色信号、3原色信号のうち、R原色信号からG原色
信号を減口した信号、つまりR−Gの減算ビデオ信号を
求めれば、これはX−Y=0という関数で表わされる直
線によって前記スペクトル軌跡13を分割することにな
る。
G原色信号、3原色信号のうち、R原色信号からG原色
信号を減口した信号、つまりR−Gの減算ビデオ信号を
求めれば、これはX−Y=0という関数で表わされる直
線によって前記スペクトル軌跡13を分割することにな
る。
つまり、刺激純度100%のスペクトル軌跡13のR−
Gの減算ビデオ信号の値を求めて第7図に示す如く、縦
軸にこの値をとり、横軸にその波長を示せば分るように
、スペクトル軌跡13のうら前記X−Y−0という関数
より上にある部分と、下にある部分とがレベル0を中心
として2分される。
Gの減算ビデオ信号の値を求めて第7図に示す如く、縦
軸にこの値をとり、横軸にその波長を示せば分るように
、スペクトル軌跡13のうら前記X−Y−0という関数
より上にある部分と、下にある部分とがレベル0を中心
として2分される。
そしてこのどぎ、この定数Kを用いれば、この定数にの
値を基準として、色相および刺激純度の相違を値として
捉えることができる。ただしこの!3合、関数X−Y=
には色度図のスペクトル軌跡13と2回交差するので、
ある色彩を識別抽出しようとする場合には、交差する2
点問に挟まれた波長域の色相および刺激純度を識別抽出
することになる。
値を基準として、色相および刺激純度の相違を値として
捉えることができる。ただしこの!3合、関数X−Y=
には色度図のスペクトル軌跡13と2回交差するので、
ある色彩を識別抽出しようとする場合には、交差する2
点問に挟まれた波長域の色相および刺激純度を識別抽出
することになる。
したがって、特定の色相と刺激純度とを有する色彩を検
出したいときには、第7図に示す如く定数に1.に2を
用い、これらの定aK1.に2によってR−Gの減9ビ
デオ信号の大小を判別すれば良い。
出したいときには、第7図に示す如く定数に1.に2を
用い、これらの定aK1.に2によってR−Gの減9ビ
デオ信号の大小を判別すれば良い。
そして、あらゆる色相、明度、彩度の標準色票を用いた
実験によるとカラーTVカメラのR原色信号からGti
;を色信号を減口して1[IられたR−Gの減算ビデオ
信号の値をO〜256レベルに正規化した場合、例えば
O〜100レベルの中に緑色系の(ユどんどの色彩(Y
G系、G系、8G系ンを包含することができ、10ルベ
ルを越えた色彩と区別できることが分った。
実験によるとカラーTVカメラのR原色信号からGti
;を色信号を減口して1[IられたR−Gの減算ビデオ
信号の値をO〜256レベルに正規化した場合、例えば
O〜100レベルの中に緑色系の(ユどんどの色彩(Y
G系、G系、8G系ンを包含することができ、10ルベ
ルを越えた色彩と区別できることが分った。
しかし、緑色系の色でも刺激純度が低い場合には、無彩
色との差が小さくなり、区別が付は難くなるので、ある
稈瓜以上の刺激純度が必要であることは論をまたない。
色との差が小さくなり、区別が付は難くなるので、ある
稈瓜以上の刺激純度が必要であることは論をまたない。
すなわら、刺激純度が適宜な値となる緑色に塗装された
基板については、部品が緑色でなければ、これが無彩色
でもR原色信号からG原色信号を減口したR−Gの減筒
ビデオ信号またはG原色信号からR原色信号を減筒した
G−Rの減口ビデオ信号を用いることにより、部品画像
を抽出することができる。
基板については、部品が緑色でなければ、これが無彩色
でもR原色信号からG原色信号を減口したR−Gの減筒
ビデオ信号またはG原色信号からR原色信号を減筒した
G−Rの減口ビデオ信号を用いることにより、部品画像
を抽出することができる。
また、R原色信号からG原色信号をα倍した信号を減算
して得られるR−α・Gの減算ビデオ信号を用いても同
様な効果を得ることができる。
して得られるR−α・Gの減算ビデオ信号を用いても同
様な効果を得ることができる。
同様な理由により、Y−KXなる関数を利用し、R/G
またはG/Rなる除算ビデオ信号を用いることもできる
。そして実際に実験してみると、この場合には、減陣ど
デオ信号を用いた場合よりも緑色系の選択識別性が高く
なることが確認された。
またはG/Rなる除算ビデオ信号を用いることもできる
。そして実際に実験してみると、この場合には、減陣ど
デオ信号を用いた場合よりも緑色系の選択識別性が高く
なることが確認された。
また、XYZ表色系における色度図をY−Z表示してみ
ると第8図のようになり、黄色系を中心とした色彩系(
YR,Y、YG)の選択識別が可能であることも分った
。
ると第8図のようになり、黄色系を中心とした色彩系(
YR,Y、YG)の選択識別が可能であることも分った
。
すなわち、黄色系に塗装された基板に対して、G−8ま
たはB−Gなる減算ビデオ信号を求めれば、黄色系以外
のいかなる色の部品についても選択抽出が可能である。
たはB−Gなる減算ビデオ信号を求めれば、黄色系以外
のいかなる色の部品についても選択抽出が可能である。
さらに、G/BまたはB/Gなる除算ビデオ信号も高い
選択性を有し、黄色系の選別に有効である。
選択性を有し、黄色系の選別に有効である。
また、B/ (R+G)、G/ (R±B)などのよう
に他の演算式によっても色彩の選択識別が可能である。
に他の演算式によっても色彩の選択識別が可能である。
また上述した各演算式のうち、相異なる2つ以上の演算
式によって得られた減算ビデオ信号(または除算ビデオ
信号)を各々に対応したレベルで2値化するとともに、
その2値化結果の論理積をとることにより、特定の色相
および刺激純度の色のみを識別することも勿論可能であ
る。
式によって得られた減算ビデオ信号(または除算ビデオ
信号)を各々に対応したレベルで2値化するとともに、
その2値化結果の論理積をとることにより、特定の色相
および刺激純度の色のみを識別することも勿論可能であ
る。
次に、上述した部品検出原理に基づく、この発明による
部品実装基板根の検査方法について具体的に説明する。
部品実装基板根の検査方法について具体的に説明する。
第1図は、この発明による部品実装基板の検査方法の一
実施例を適用したプリント基板の自動検査装置の一構成
例を示すブロック図である。
実施例を適用したプリント基板の自動検査装置の一構成
例を示すブロック図である。
この図に示す自動検査装置は、黄色系に塗装されたプリ
ント基板に対して、G−Bの減りビデオ信号(またはB
−Gの減算ビデオ信号)を求めて、黄色系以外のいかな
る色の部品についても部品画像を抽出できるようにした
ものであり、X−Yテーブル部15と、撮像72S16
と、処理部17と、判定結果出力部18と、情報入力部
19と、テーブルコントローラ20と、躍&コントロー
ラ21を備えて構成されている。
ント基板に対して、G−Bの減りビデオ信号(またはB
−Gの減算ビデオ信号)を求めて、黄色系以外のいかな
る色の部品についても部品画像を抽出できるようにした
ものであり、X−Yテーブル部15と、撮像72S16
と、処理部17と、判定結果出力部18と、情報入力部
19と、テーブルコントローラ20と、躍&コントロー
ラ21を備えて構成されている。
X−Yテーブル部15は、テーブルコントローラ20に
よって制御される2つのパルスモータ22.23と、こ
れらの各パルスモータ22゜23によってX軸方向およ
びY軸方向に駆動されるテーブル24と、このテーブル
24上に載せられた基準プリン1一基板25−1や被検
査プリント基板25−2を固定するチャック機構26と
を備えて構成されるものであり、前記テーブル24上に
載せられた基準プリント基板25−1 (または被検査
プリント基板25−2>は前記チャック機構26によっ
て固定された後、前記各パルスモータ22.23によっ
てX軸方向およびY軸方向の位置が決められ、九咎部1
6によって囮像される。
よって制御される2つのパルスモータ22.23と、こ
れらの各パルスモータ22゜23によってX軸方向およ
びY軸方向に駆動されるテーブル24と、このテーブル
24上に載せられた基準プリン1一基板25−1や被検
査プリント基板25−2を固定するチャック機構26と
を備えて構成されるものであり、前記テーブル24上に
載せられた基準プリント基板25−1 (または被検査
プリント基板25−2>は前記チャック機構26によっ
て固定された後、前記各パルスモータ22.23によっ
てX軸方向およびY軸方向の位置が決められ、九咎部1
6によって囮像される。
この場合、基準プリント基板25−1は、第2図に示す
如く黄色に彩色された素基板27を備えており、この素
基板27上には:、4色以外の色や無彩色の色をした部
品28−1〜28−nが正しい位置で、かつ正しい姿勢
で@けられている。
如く黄色に彩色された素基板27を備えており、この素
基板27上には:、4色以外の色や無彩色の色をした部
品28−1〜28−nが正しい位置で、かつ正しい姿勢
で@けられている。
また、前記被検査プリント基板25−2は、前記I Q
Cプリント塁根板5−1を構成する素基板27と同じく
彩色された素基板27土に前記基準プリント単板25−
1上の部品28−1〜28−nと同じくなるように、部
品28−1〜28−nが配置された量産基板であり、検
査時において前記基準プリント基板25−1と比較され
、その良否が判別される。
Cプリント塁根板5−1を構成する素基板27と同じく
彩色された素基板27土に前記基準プリント単板25−
1上の部品28−1〜28−nと同じくなるように、部
品28−1〜28−nが配置された量産基板であり、検
査時において前記基準プリント基板25−1と比較され
、その良否が判別される。
また囮像部16は、前記X−Yテーブル部15の上方に
配置され、前記搬像コントローラ21が出ツノする制御
信号によってピント、倍率、感度等が制御されるカラー
TVカメラ29と、このカラーTViメラ29に対して
同軸的に配置され、前記R像コントローラ21が出力す
る制御信号によってその明るさ等が制御されるリング照
明装置30とを備えて構成されるものであり、前記カラ
ーTVカメラ29によって得られたRGB原色カラー画
像信号(アナログ信号)は処理部17へ供給される。
配置され、前記搬像コントローラ21が出ツノする制御
信号によってピント、倍率、感度等が制御されるカラー
TVカメラ29と、このカラーTViメラ29に対して
同軸的に配置され、前記R像コントローラ21が出力す
る制御信号によってその明るさ等が制御されるリング照
明装置30とを備えて構成されるものであり、前記カラ
ーTVカメラ29によって得られたRGB原色カラー画
像信号(アナログ信号)は処理部17へ供給される。
処理部17は、ティーチングモードのときに、前記Il
i像部16から供給されるRGB原色カラー画像信号(
前記基準プリント基板25−1のカラー画像)からG−
Bの減算ビデオ信号を作成するとともに、このG−Bの
減算ビデオ信号に基づいて部品28−1〜28−nの特
徴パラメータ(基準パラメータ)を抽出して記憶し、検
査モードのとぎには、前記記像部16から供給されるR
G3原色カラー画像信号(前記被検査プリン1一基板2
5−2のカラー画像)からG−Bの減0ビデオ信号を作
成するとと6に、こにG−Bの減算ビデオ信号に基づい
て、部品28−1〜28−nの特徴パラメータ(被検査
パラメータ)を抽出した後、この被検査パラメータと前
記基準パラメータとを比較して、この比較結果から前記
被検査プリント基板25−2の良否を判定するものであ
り、画像入力部32と、画陸処理部33と、メモリ34
と、判定部35と、i、II陣郡部36を備えて構成さ
れている。
i像部16から供給されるRGB原色カラー画像信号(
前記基準プリント基板25−1のカラー画像)からG−
Bの減算ビデオ信号を作成するとともに、このG−Bの
減算ビデオ信号に基づいて部品28−1〜28−nの特
徴パラメータ(基準パラメータ)を抽出して記憶し、検
査モードのとぎには、前記記像部16から供給されるR
G3原色カラー画像信号(前記被検査プリン1一基板2
5−2のカラー画像)からG−Bの減0ビデオ信号を作
成するとと6に、こにG−Bの減算ビデオ信号に基づい
て、部品28−1〜28−nの特徴パラメータ(被検査
パラメータ)を抽出した後、この被検査パラメータと前
記基準パラメータとを比較して、この比較結果から前記
被検査プリント基板25−2の良否を判定するものであ
り、画像入力部32と、画陸処理部33と、メモリ34
と、判定部35と、i、II陣郡部36を備えて構成さ
れている。
画像入力部32は、前記―像部16から供給されたRG
3原色カラー画像信号をA/D変換したり、各種の補正
処理(例えば、シェーディング補正など)をしたりして
、前記基準プリント基板25−1 (または、被検査プ
リント基板25−2>のRG3原色カラー画像データを
作成するものであり、ここで得られた前記基準プリント
基板25−1(または、被検査プリント基板25−2)
に関するRG3原色カラー画像データは前記制011部
36などへ供給される。
3原色カラー画像信号をA/D変換したり、各種の補正
処理(例えば、シェーディング補正など)をしたりして
、前記基準プリント基板25−1 (または、被検査プ
リント基板25−2>のRG3原色カラー画像データを
作成するものであり、ここで得られた前記基準プリント
基板25−1(または、被検査プリント基板25−2)
に関するRG3原色カラー画像データは前記制011部
36などへ供給される。
また、画像処理部33は前記制御部36を介して供給さ
れるRG3原色カラー画(2)データからG−Bの減容
)ビデオ信号を作成するとともに、このG−8の減算ビ
デオ信号に基づいて、部品28−1〜28−nの色と、
素基板27の色とを識別し、これら部品28−1〜28
−nの特徴パラメータ(基準パラメータまたは被検査パ
ラメータ)を抽出するものであり、ここで得られた前記
基準プリント基板25−1 (または、被検査プリント
基板25−2)に関する特徴パラメータは前記制御部3
6などへ供給される。
れるRG3原色カラー画(2)データからG−Bの減容
)ビデオ信号を作成するとともに、このG−8の減算ビ
デオ信号に基づいて、部品28−1〜28−nの色と、
素基板27の色とを識別し、これら部品28−1〜28
−nの特徴パラメータ(基準パラメータまたは被検査パ
ラメータ)を抽出するものであり、ここで得られた前記
基準プリント基板25−1 (または、被検査プリント
基板25−2)に関する特徴パラメータは前記制御部3
6などへ供給される。
この場合、特徴パラメータとしては、前記各部品28−
1〜28−n毎に設けられるウィンド(データの取込み
窓)によって前記G−8の減算ビデオ信号を切り出した
部品画像を処理手順どうりに処理して得られる各画素の
総加算値、この総加$7ifTを前記画素の数で割った
平均値などのように、部品の有無、装置ずれなどを判定
するのに必要なパラメータが用いられる。
1〜28−n毎に設けられるウィンド(データの取込み
窓)によって前記G−8の減算ビデオ信号を切り出した
部品画像を処理手順どうりに処理して得られる各画素の
総加算値、この総加$7ifTを前記画素の数で割った
平均値などのように、部品の有無、装置ずれなどを判定
するのに必要なパラメータが用いられる。
また、メモリ34は前記制御部36から前記基準プリン
ト基板25−1上にある各部品28−1〜28−nに関
する特徴パラメータ(基準パラメータ)のファイルやウ
ィンド情報、処理手順ファイルなどを供給されたときに
、これを記憶するものであり、前記制御部36から転送
要求があったときに、これら基準パラメータ〜処理手順
ファイル等を前記判定部35や画像処理部33などへ供
給する。
ト基板25−1上にある各部品28−1〜28−nに関
する特徴パラメータ(基準パラメータ)のファイルやウ
ィンド情報、処理手順ファイルなどを供給されたときに
、これを記憶するものであり、前記制御部36から転送
要求があったときに、これら基準パラメータ〜処理手順
ファイル等を前記判定部35や画像処理部33などへ供
給する。
判定部35は、検査モードのときに前記メモリ34が出
力する前記基準パラメータと、前記制011部36を介
して供給される画像処理部33で得られた被1)i査パ
ラメータとを比較して、前記被検査プリン1一基板25
−2の部品28−1〜28−nが脱落しているかどうか
、およびこれらの部品28−1〜28−nが姿勢ずれを
起こしているかどうかなどを判定するしのであり、この
判定結果はnt記制御部36などへ供給される。
力する前記基準パラメータと、前記制011部36を介
して供給される画像処理部33で得られた被1)i査パ
ラメータとを比較して、前記被検査プリン1一基板25
−2の部品28−1〜28−nが脱落しているかどうか
、およびこれらの部品28−1〜28−nが姿勢ずれを
起こしているかどうかなどを判定するしのであり、この
判定結果はnt記制御部36などへ供給される。
制御部36は館記画象入力部32と、画像処理部33と
、メモリ34と、判定部35とを制御してこれらをティ
ーチングモードで動作させたり、検査モードで動作させ
たりする。
、メモリ34と、判定部35とを制御してこれらをティ
ーチングモードで動作させたり、検査モードで動作させ
たりする。
また、判定結果出力部18はCRT (ブラウン管表示
器)やプリンタなどを備えて構成されるものであり、前
記制御部36から基準パラメータや検査パラメータを供
給されたり、前記基準プリント基板25−1 (または
、被検査プリント基板25−2>のRG3原色カラー画
像データを供給されたり、判定結果を供給されたりした
ときに、これを表示したり、プリントアウトしたりする
。
器)やプリンタなどを備えて構成されるものであり、前
記制御部36から基準パラメータや検査パラメータを供
給されたり、前記基準プリント基板25−1 (または
、被検査プリント基板25−2>のRG3原色カラー画
像データを供給されたり、判定結果を供給されたりした
ときに、これを表示したり、プリントアウトしたりする
。
また、情報入力部19は、基準プリン]・基板25−1
の種類(例えば、基板ナンバ等)およびこの基準プリン
ト基板25−1に載っている部品28−1〜28−nの
種類1位首、形状等に関するデータや処理手順等の操作
情報などを入力するためのキーボードやマウスを備え、
さらに入力したデータや操作情報などを確認するための
モニタ。
の種類(例えば、基板ナンバ等)およびこの基準プリン
ト基板25−1に載っている部品28−1〜28−nの
種類1位首、形状等に関するデータや処理手順等の操作
情報などを入力するためのキーボードやマウスを備え、
さらに入力したデータや操作情報などを確認するための
モニタ。
ブリンク等を協えて構成されるものであり、ここから入
力されたデータや操作情報などは前記制御部36へ供給
される。
力されたデータや操作情報などは前記制御部36へ供給
される。
また、テーブルコントローラ20は前記制御部3Gと前
記X−Yテーブル部15とを接続するインターフェース
等を備えて構成されるらのであり、前記X 、−Yテー
ブル部15で得られたデータを前記制御i36へ供給し
たり、前記制御部36から供給される制御信号に基づい
て前記X−Yテーブル部15を制御したりする。
記X−Yテーブル部15とを接続するインターフェース
等を備えて構成されるらのであり、前記X 、−Yテー
ブル部15で得られたデータを前記制御i36へ供給し
たり、前記制御部36から供給される制御信号に基づい
て前記X−Yテーブル部15を制御したりする。
また、融像コントローラ21は前記制御部36と前記′
ri像部16とを接続するインターフェース等を備えて
構成されるものであり、前記制御部36から供給される
制御信号に基づいて前記躍Q部16を91制御したりす
る。
ri像部16とを接続するインターフェース等を備えて
構成されるものであり、前記制御部36から供給される
制御信号に基づいて前記躍Q部16を91制御したりす
る。
次に、この実施例の動作をティーチングモードと、検査
ニードとに分けて説明する。
ニードとに分けて説明する。
まず、ティーチングモードにおいては、第3図(Δ)に
示すフローチャートのステップST1において、制御部
36が装置各部をティーチングモードにする。
示すフローチャートのステップST1において、制御部
36が装置各部をティーチングモードにする。
次いで、υII(1部36はステップST2で前記情報
入力部19を介して入力される基準プリント基板25−
1の種類およびこの基準プリント基板25−1に載って
いる部品28−1〜2B−nの種類、匍置、形状、処理
手順等に関するデータを取り込み、ステップST3でこ
れら位費、形状等に関するデータに基づいて、各部品2
8−1〜28−nのエツジに外接するウィンド40−1
〜40−n (第4図参照)を作成し、これをウィンド
情報として前記基準プリント基板25−1の種類1部品
28−1〜2B−nの種類、!I!XB!手順等に関す
るデータと共にメモリ34に記憶させる。
入力部19を介して入力される基準プリント基板25−
1の種類およびこの基準プリント基板25−1に載って
いる部品28−1〜2B−nの種類、匍置、形状、処理
手順等に関するデータを取り込み、ステップST3でこ
れら位費、形状等に関するデータに基づいて、各部品2
8−1〜28−nのエツジに外接するウィンド40−1
〜40−n (第4図参照)を作成し、これをウィンド
情報として前記基準プリント基板25−1の種類1部品
28−1〜2B−nの種類、!I!XB!手順等に関す
るデータと共にメモリ34に記憶させる。
この後、X−Yテーブル部15のテーブル24上にfi
lプリント基板25−1がIEtiられれば、制御部3
6はステップST4でチャック機構26によってこの基
準プリント基板25−1を固定させ、次いで、各パルス
モータ22.23を制御して、基準プリント基板25−
1のX軸方向位置およびY軸方向位置を決めるとともに
、リング照明装ff130の明るさおよびカラーTVカ
メラ29のm懺条件を調整する。
lプリント基板25−1がIEtiられれば、制御部3
6はステップST4でチャック機構26によってこの基
準プリント基板25−1を固定させ、次いで、各パルス
モータ22.23を制御して、基準プリント基板25−
1のX軸方向位置およびY軸方向位置を決めるとともに
、リング照明装ff130の明るさおよびカラーTVカ
メラ29のm懺条件を調整する。
次いで1、制御部36はステップST5で前記カラーT
Vカメラ29によってMuプリント基板25−1を画像
させるとともに、このカラーTVカメラ2つによって1
qられた前記基準プリント塁板25−1のRG3原色カ
ラー画像信号を画像入力部32に取り込ませてRG3原
色カラー画像データを作成さゼる。
Vカメラ29によってMuプリント基板25−1を画像
させるとともに、このカラーTVカメラ2つによって1
qられた前記基準プリント塁板25−1のRG3原色カ
ラー画像信号を画像入力部32に取り込ませてRG3原
色カラー画像データを作成さゼる。
次いで、制御部36はステップST6で前記メ七り34
から画8処理部33にウィンド情報、処理手順等に関す
るデータを転送させるとともに、前記画像入力部32で
17られたRG3原色カラー画像データを両8I処理部
33に転送さ往て、前記ウィンド情報で示される各ウィ
ンド40−1〜40−n用いてRGBIi1色)Jラー
画像データから各部品28−1〜28−nのRGr3原
色カラー画酸を各々切り出させて、カラーの部品像を抽
出させろ。
から画8処理部33にウィンド情報、処理手順等に関す
るデータを転送させるとともに、前記画像入力部32で
17られたRG3原色カラー画像データを両8I処理部
33に転送さ往て、前記ウィンド情報で示される各ウィ
ンド40−1〜40−n用いてRGBIi1色)Jラー
画像データから各部品28−1〜28−nのRGr3原
色カラー画酸を各々切り出させて、カラーの部品像を抽
出させろ。
この後、制御部36はステップST7で画像処理部33
にI)η記カラーの部品像を構成しているG原色信号か
ら8原色信号を減算させて、GBの減免ビデオ信号を作
成させる。
にI)η記カラーの部品像を構成しているG原色信号か
ら8原色信号を減算させて、GBの減免ビデオ信号を作
成させる。
次いで、制御部36はステップST8で前記処理手順に
基づいて前記画像処理部33に、前記G−8の減算ビデ
オ信号を0〜256レベルに正規化させて、部品28−
1〜28−〇の色と、素基板27の色とを識別させると
ともに、これら部品28−1〜28−nの特徴パラメー
タ(基準パラメータ)を抽出させ、この後ステップST
9でこれら特徴パラメータの値と、その種類とを記した
パラメータファイルを作成させて、これをメモリ34に
記憶させる。
基づいて前記画像処理部33に、前記G−8の減算ビデ
オ信号を0〜256レベルに正規化させて、部品28−
1〜28−〇の色と、素基板27の色とを識別させると
ともに、これら部品28−1〜28−nの特徴パラメー
タ(基準パラメータ)を抽出させ、この後ステップST
9でこれら特徴パラメータの値と、その種類とを記した
パラメータファイルを作成させて、これをメモリ34に
記憶させる。
また、検査モードにおいては第3図(B)示すフローチ
ャートのステップ5T10において、制御部36が装置
各部を検査モードにし、この後、ステップ5T11でメ
モリ34に記憶されているパラメータファイル内にある
各特徴パラメータの種類と、処理手順に関するデータと
、ウィンド情報等を画像処理71S33に転送させると
ともに、前記パラメータファイル内にある各特徴パラメ
ータの値を判定部35に転送させる。
ャートのステップ5T10において、制御部36が装置
各部を検査モードにし、この後、ステップ5T11でメ
モリ34に記憶されているパラメータファイル内にある
各特徴パラメータの種類と、処理手順に関するデータと
、ウィンド情報等を画像処理71S33に転送させると
ともに、前記パラメータファイル内にある各特徴パラメ
ータの値を判定部35に転送させる。
次いで、X−Yテーブル部15のテーブル24上に被検
査プリンl、 、lZ板25−2が載せられれば、制御
部36はステップSTI 2でチVツク殿構26によっ
てこの被検査プリント基板25−2を固定させ、次いで
、各パルスモータ22.23を制御して、被検査プリン
ト基板25−2のX軸方向位置およびY軸方向位置を決
めるとともに、リング照明装置30の明るさおよびカラ
ーTVカメラ29の蹟像条件を調整する。
査プリンl、 、lZ板25−2が載せられれば、制御
部36はステップSTI 2でチVツク殿構26によっ
てこの被検査プリント基板25−2を固定させ、次いで
、各パルスモータ22.23を制御して、被検査プリン
ト基板25−2のX軸方向位置およびY軸方向位置を決
めるとともに、リング照明装置30の明るさおよびカラ
ーTVカメラ29の蹟像条件を調整する。
次いで、制御部36はステップ5T13で+iff記カ
ラー゛[■カメラ29によって被検査プリント基板25
−2をIF4&させるとともに、このカラーTVカメラ
29によって19られた前記被検査プリント基板25−
2のRGB原色カラー画像信号を画像入力部32に取り
込ませてRC,B原色カラー画像データを作成さUる。
ラー゛[■カメラ29によって被検査プリント基板25
−2をIF4&させるとともに、このカラーTVカメラ
29によって19られた前記被検査プリント基板25−
2のRGB原色カラー画像信号を画像入力部32に取り
込ませてRC,B原色カラー画像データを作成さUる。
次いで、制υ11部36はステップ5T14で前記画像
入力部32で得られたRG3原色カラー画像データを画
像処理部33に転送させるとともに、ウィンド情報で示
される各ウィンド40−1〜40−nを用いてRG B
I原色カラー画像データから各部品28−1〜28−
nの1くG8原色)Jラー画像を各々切り出させて、部
品のカラー画像を抽出させる。
入力部32で得られたRG3原色カラー画像データを画
像処理部33に転送させるとともに、ウィンド情報で示
される各ウィンド40−1〜40−nを用いてRG B
I原色カラー画像データから各部品28−1〜28−
nの1くG8原色)Jラー画像を各々切り出させて、部
品のカラー画像を抽出させる。
この後、制御部36はステップ5T15で画像処理部3
3に、前記カラーの部品像を構成しているG原色信号か
ら8原色信号を減睦さUて、G−Bの減τ)ビデオ信号
を作成させる。
3に、前記カラーの部品像を構成しているG原色信号か
ら8原色信号を減睦さUて、G−Bの減τ)ビデオ信号
を作成させる。
次いで、制御部36はステップ5T16で114記画像
処理部33に、前記G−8の減浄ビデオ信号中の部品2
8−1〜28−nの色と、素基板27の色とを識別さけ
るとともに、処理手順と、各特徴パラメータの種類とに
基づいてこれら部品28−1〜28−nの特徴パラメー
タ(被検査パラメータ)を抽出させ、これを判定部35
に供給させて、前記基準パラメータと比較させる。
処理部33に、前記G−8の減浄ビデオ信号中の部品2
8−1〜28−nの色と、素基板27の色とを識別さけ
るとともに、処理手順と、各特徴パラメータの種類とに
基づいてこれら部品28−1〜28−nの特徴パラメー
タ(被検査パラメータ)を抽出させ、これを判定部35
に供給させて、前記基準パラメータと比較させる。
そして、この比較結果から判定部35は、部品28−1
〜28−nが全て有るかどうか、また位置ずれ等を起し
ているかどうかをチェックし、このチェック結果を判定
結果出力部18に供給し、これを表示させたり、プリン
トアラ1〜させたりする。
〜28−nが全て有るかどうか、また位置ずれ等を起し
ているかどうかをチェックし、このチェック結果を判定
結果出力部18に供給し、これを表示させたり、プリン
トアラ1〜させたりする。
また上述した実施例においては、情報入力部1つから部
品28−1〜28−nの位冒、形状に関するデータを入
力するにうにしているが、これらのデータは素基板が黒
に、部品28−1−28−nが白に塗装されたテイーヂ
ング用の基板をカラー[Vカメラ29に吊りさせて入力
するようにしても良い。
品28−1〜28−nの位冒、形状に関するデータを入
力するにうにしているが、これらのデータは素基板が黒
に、部品28−1−28−nが白に塗装されたテイーヂ
ング用の基板をカラー[Vカメラ29に吊りさせて入力
するようにしても良い。
また上述した実施例においては、テイーヂング時におい
て基準プリント基板25−1から特徴パラメータを直接
抽出するようにしているが、部品28−1〜28−nが
実装される前の素基板27と、これらの部品28−1−
28− nが実装された基準プリント基板25−1とを
カラーTVカメラ29に間作させて得られる各GBの減
免ビデオ信号を比較しながら各部品28−1〜28−n
毎に有効な特徴パラメータを見出して、これを抽出させ
るようにしてら良い。
て基準プリント基板25−1から特徴パラメータを直接
抽出するようにしているが、部品28−1〜28−nが
実装される前の素基板27と、これらの部品28−1−
28− nが実装された基準プリント基板25−1とを
カラーTVカメラ29に間作させて得られる各GBの減
免ビデオ信号を比較しながら各部品28−1〜28−n
毎に有効な特徴パラメータを見出して、これを抽出させ
るようにしてら良い。
この場合、各1.1+徴パラメータを見出し処理を階層
化構造にして、各部品28−1〜28−n毎に有効な特
徴パラメータが早く、かつ効率良く見つかるようにして
も良い。
化構造にして、各部品28−1〜28−n毎に有効な特
徴パラメータが早く、かつ効率良く見つかるようにして
も良い。
また上述した実施例においては、素基板27の色を黄色
にしているが、この素基板27上に塗布されるプリフラ
ックス、ハンダクリーム等に蛍光剤を混ぜたときには、
この蛍光剤が発する光の色と、各部品28−1〜28−
nの色とを識別できれば良いので、この場合に関しては
前記素基板27の色が何であってし良い。
にしているが、この素基板27上に塗布されるプリフラ
ックス、ハンダクリーム等に蛍光剤を混ぜたときには、
この蛍光剤が発する光の色と、各部品28−1〜28−
nの色とを識別できれば良いので、この場合に関しては
前記素基板27の色が何であってし良い。
また上述した実施例においては、素基板27の色を黄色
にしているが、部品28−1・−28−〇を黄色にして
も良い。
にしているが、部品28−1・−28−〇を黄色にして
も良い。
また素基板27の色を緑色にしたり、部品28−1〜2
8−nの色を緑色にした場合には、G−8の減口ビデオ
信号に代えて、R−Gの減算ビデオ信号簀が用いられる
。
8−nの色を緑色にした場合には、G−8の減口ビデオ
信号に代えて、R−Gの減算ビデオ信号簀が用いられる
。
(発明の効果)
以上説明したように本発明によれば、基板、[にマウン
トされた部品の色が素基板の色と責なっていれば、この
部品の色が素基板の色と似ていてら、この部品の有無、
(存置ずれ笠を検出することができる。
トされた部品の色が素基板の色と責なっていれば、この
部品の色が素基板の色と似ていてら、この部品の有無、
(存置ずれ笠を検出することができる。
第1図はこの発明による部品実装基板の検査方法の一実
施例を適用した自動検査装置の一溝成例を示すブロック
図、第2図はこの実施例で用いられるp31%uプリン
ト基板の一例を示す平面図、第3図(Δ)はこの実施例
のティーチング動作例を示すフローチャー1・、第3図
(B)はこの実施例の検査動作例を示すフローチャート
、第4図はこの実施例で用いられるウィンドの一例を示
す模式図、第5図は従来の部品検出原理を説明づるため
に用いたマンセル色相環の模式図、第6図tまこの発明
による検査方法を説明するために用いたX−Y表示の色
度図、第7図はこの実施例におけるG−Rの減Qビデオ
信号の鎗を示す模式図、第8画はこの発明による検査方
法の部品検出原理を説明するために用いたY−Z表示の
色度図、第9図は従来の自動検査装置の一例を示すブロ
ック図、第10図(A)、(B)は各々この自動検査装
置の動作を説明するために用いた’4Qプリント基板、
被検査プリン]へ基板の一例を示す平面図、第10図(
C)はこの自動検査装置の表示例を示す模式図、第11
図(△)〜(C)は各々この自動検査装置の各部の波形
を示す模式図である。 16・・・搬像部、17・・・処理部、25−1・・・
基準耳板(M準プリント基板>、25−2・・・被検査
基板(被検査プリント基板)、27・・・素基板、28
−1〜28−n・・・部品。 特許出願人 立石電機株式会社 代理人 弁理士 岩倉哲二(他1名) 第10図 第11図 (C) S3 手続補正書 昭和61年3月5日 特許庁長官 宇賀道部 殿 イー、A・
、25、 一一′ 1、事件の表示 昭和61年特許願第23292号 2、発明の名称 部品実装基板の検査方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 代表者 立 石 孝 雄 4、代理人 5゜補正命令の日付 自発補正 6、補正の対客 明細書のI−発明の詳細な説明
」の欄7、補正の内容 別紙の通り (1)明細書の第26頁第14行冒頭から同頁第17行
末尾までを削除して、そこに次の文を加入する。 「また素基板27の色を緑色や赤色にしたり、部品28
−1〜28−nの色を緑色や赤色にしたりすることがで
き、これらの場合には、G−Bの減算ビデオ信号に代え
て、R−G、G−Rの減算ビデオ信号やR/G、G/R
の除nビデオ信号等が用いられる。 また上述した実施例においては、カラーTVカメラ29
によって基準プリン(一基板25−1、被検査プリント
基板25−2のカラー画像信号を(rJているが、この
カラーTVカメラ29の動作原理から明らかなように、
これら基準プリント基板25−1、被検査プリント基板
25−2からの光学画像を、8色フィルタと、0色フィ
ルタと、8色フィルタとによって順次、選択的にフィル
タして七ツクIITVカメラにJ:つて囮Qvることに
より、前記基準プリントlj板25−1.被検査プリン
ト基板25−2のカラー画像信号を時分割的に得るよう
にしても良い。」 手続ネ市正書 昭和62年4月30日
施例を適用した自動検査装置の一溝成例を示すブロック
図、第2図はこの実施例で用いられるp31%uプリン
ト基板の一例を示す平面図、第3図(Δ)はこの実施例
のティーチング動作例を示すフローチャー1・、第3図
(B)はこの実施例の検査動作例を示すフローチャート
、第4図はこの実施例で用いられるウィンドの一例を示
す模式図、第5図は従来の部品検出原理を説明づるため
に用いたマンセル色相環の模式図、第6図tまこの発明
による検査方法を説明するために用いたX−Y表示の色
度図、第7図はこの実施例におけるG−Rの減Qビデオ
信号の鎗を示す模式図、第8画はこの発明による検査方
法の部品検出原理を説明するために用いたY−Z表示の
色度図、第9図は従来の自動検査装置の一例を示すブロ
ック図、第10図(A)、(B)は各々この自動検査装
置の動作を説明するために用いた’4Qプリント基板、
被検査プリン]へ基板の一例を示す平面図、第10図(
C)はこの自動検査装置の表示例を示す模式図、第11
図(△)〜(C)は各々この自動検査装置の各部の波形
を示す模式図である。 16・・・搬像部、17・・・処理部、25−1・・・
基準耳板(M準プリント基板>、25−2・・・被検査
基板(被検査プリント基板)、27・・・素基板、28
−1〜28−n・・・部品。 特許出願人 立石電機株式会社 代理人 弁理士 岩倉哲二(他1名) 第10図 第11図 (C) S3 手続補正書 昭和61年3月5日 特許庁長官 宇賀道部 殿 イー、A・
、25、 一一′ 1、事件の表示 昭和61年特許願第23292号 2、発明の名称 部品実装基板の検査方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 代表者 立 石 孝 雄 4、代理人 5゜補正命令の日付 自発補正 6、補正の対客 明細書のI−発明の詳細な説明
」の欄7、補正の内容 別紙の通り (1)明細書の第26頁第14行冒頭から同頁第17行
末尾までを削除して、そこに次の文を加入する。 「また素基板27の色を緑色や赤色にしたり、部品28
−1〜28−nの色を緑色や赤色にしたりすることがで
き、これらの場合には、G−Bの減算ビデオ信号に代え
て、R−G、G−Rの減算ビデオ信号やR/G、G/R
の除nビデオ信号等が用いられる。 また上述した実施例においては、カラーTVカメラ29
によって基準プリン(一基板25−1、被検査プリント
基板25−2のカラー画像信号を(rJているが、この
カラーTVカメラ29の動作原理から明らかなように、
これら基準プリント基板25−1、被検査プリント基板
25−2からの光学画像を、8色フィルタと、0色フィ
ルタと、8色フィルタとによって順次、選択的にフィル
タして七ツクIITVカメラにJ:つて囮Qvることに
より、前記基準プリントlj板25−1.被検査プリン
ト基板25−2のカラー画像信号を時分割的に得るよう
にしても良い。」 手続ネ市正書 昭和62年4月30日
Claims (1)
- 部品が実装された基板を撮像して得られる画像を処理
して前記基板上の部品を検査する部品実装基板の検査方
法であつて、撮像動作によつて得られた複数色のカラー
画像間に比較演算を施し、部品の部分と、部品以外の部
分とを区別して前記基板上の部品を検査することを特徴
とする部品実装基板の検査方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61023292A JPS62180250A (ja) | 1986-02-05 | 1986-02-05 | 部品実装基板の検査方法 |
AT87101522T ATE67618T1 (de) | 1986-02-05 | 1987-02-05 | Verfahren zur untersuchung von leiterplatten mittels arithmetischen vergleichs von mehreren bildern in verschiedenen farben. |
EP87101522A EP0231941B1 (en) | 1986-02-05 | 1987-02-05 | Method for inspection of printed circuit board assembly by arithmetic comparison of several pictures in different colours |
DE8787101522T DE3773005D1 (de) | 1986-02-05 | 1987-02-05 | Verfahren zur untersuchung von leiterplatten mittels arithmetischen vergleichs von mehreren bildern in verschiedenen farben. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61023292A JPS62180250A (ja) | 1986-02-05 | 1986-02-05 | 部品実装基板の検査方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62180250A true JPS62180250A (ja) | 1987-08-07 |
Family
ID=12106530
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61023292A Pending JPS62180250A (ja) | 1986-02-05 | 1986-02-05 | 部品実装基板の検査方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0231941B1 (ja) |
JP (1) | JPS62180250A (ja) |
AT (1) | ATE67618T1 (ja) |
DE (1) | DE3773005D1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01206244A (ja) * | 1988-02-12 | 1989-08-18 | Omron Tateisi Electron Co | 基板の検査方法およびその装置 |
JP2010010532A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Panasonic Corp | 基板検査方法 |
JP2012039096A (ja) * | 2010-07-13 | 2012-02-23 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | 部品有無判定装置及び部品有無判定方法 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0236738A3 (en) * | 1986-02-05 | 1988-12-21 | OMRON Corporation | Input method for reference printed circuit board assembly data to an image processing printed circuit board assembly automatic inspection apparatus |
US5093797A (en) * | 1987-01-13 | 1992-03-03 | Omron Tateisi Electronics Co. | Apparatus for inspecting packaged electronic device |
US5245671A (en) * | 1988-05-09 | 1993-09-14 | Omron Corporation | Apparatus for inspecting printed circuit boards and the like, and method of operating same |
EP0370527B1 (en) * | 1988-11-24 | 1994-02-02 | Omron Tateisi Electronics Co. | Method of and apparatus for inspecting substrate |
US5039868A (en) * | 1988-11-24 | 1991-08-13 | Omron Corporation | Method of and apparatus for inspecting printed circuit boards and the like |
DE69331433T2 (de) * | 1992-10-22 | 2002-10-02 | Advanced Interconnection Technology, Inc. | Einrichtung zur automatischen optischen Prüfung von Leiterplatten mit darin verlegten Drähten |
CA2446259A1 (en) * | 2001-05-02 | 2002-11-07 | Teradyne, Inc. | Inspection system using dynamically obtained values and related techniques |
US7062080B2 (en) | 2001-11-26 | 2006-06-13 | Omron Corporation | Method of inspecting curved surface and device for inspecting printed circuit board |
DE60202831T2 (de) * | 2001-11-26 | 2006-01-12 | Omron Corp. | Methode zur Prüfung einer gekrümmten Oberfläche und Vorrichtung zur Prüfung einer Leiterplatte |
KR100557526B1 (ko) * | 2003-05-19 | 2006-03-03 | 삼성전기주식회사 | Rgb 컬러를 이용한 인쇄회로기판의 표면 상태 분석시스템 및 방법 |
EP1763843A1 (en) * | 2004-07-05 | 2007-03-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of generating image of component |
WO2009120951A2 (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-01 | Nordson Corporation | Automated conformal coating inspection system and methods of use |
US8077307B2 (en) | 2008-04-09 | 2011-12-13 | Orbotech Ltd. | Illumination system for optical inspection |
DE102013104679A1 (de) * | 2013-05-07 | 2014-11-13 | Witrins S.R.O. | Verfahren und Vorrichtung zur optischen Analyse eines PCBs |
CN118858326A (zh) * | 2024-07-08 | 2024-10-29 | 深圳市宏联电路有限公司 | 一种多层线路板检测系统 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6014748A (ja) * | 1983-07-07 | 1985-01-25 | ウシオ電機株式会社 | ハロゲン電球 |
JPS60123978A (ja) * | 1983-12-08 | 1985-07-02 | Kubota Ltd | 色信号分離装置 |
JPS60169985A (ja) * | 1984-02-15 | 1985-09-03 | Hitachi Ltd | 色彩抽出装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3976383A (en) * | 1975-02-28 | 1976-08-24 | The Bendix Corporation | Visual method of locating faults in printed circuit boards |
US4330712A (en) * | 1979-02-01 | 1982-05-18 | Hajime Industries Ltd. | Inspection apparatus for defects on patterns |
JPS5750645A (en) * | 1980-09-12 | 1982-03-25 | Hitachi Ltd | Method for inspecting pattern of printed wiring board |
JPS58179343A (ja) * | 1982-04-14 | 1983-10-20 | Nec Corp | 図形検査方法 |
JPS59206705A (ja) * | 1983-05-11 | 1984-11-22 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | パタ−ン検査方法 |
DE3422395A1 (de) * | 1983-06-16 | 1985-01-17 | Hitachi, Ltd., Tokio/Tokyo | Verfahren und vorrichtung zum ermitteln von verdrahtungsmustern |
-
1986
- 1986-02-05 JP JP61023292A patent/JPS62180250A/ja active Pending
-
1987
- 1987-02-05 AT AT87101522T patent/ATE67618T1/de not_active IP Right Cessation
- 1987-02-05 DE DE8787101522T patent/DE3773005D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-02-05 EP EP87101522A patent/EP0231941B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6014748A (ja) * | 1983-07-07 | 1985-01-25 | ウシオ電機株式会社 | ハロゲン電球 |
JPS60123978A (ja) * | 1983-12-08 | 1985-07-02 | Kubota Ltd | 色信号分離装置 |
JPS60169985A (ja) * | 1984-02-15 | 1985-09-03 | Hitachi Ltd | 色彩抽出装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01206244A (ja) * | 1988-02-12 | 1989-08-18 | Omron Tateisi Electron Co | 基板の検査方法およびその装置 |
JP2010010532A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Panasonic Corp | 基板検査方法 |
JP2012039096A (ja) * | 2010-07-13 | 2012-02-23 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | 部品有無判定装置及び部品有無判定方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3773005D1 (de) | 1991-10-24 |
EP0231941B1 (en) | 1991-09-18 |
EP0231941A2 (en) | 1987-08-12 |
EP0231941A3 (en) | 1988-03-02 |
ATE67618T1 (de) | 1991-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62180250A (ja) | 部品実装基板の検査方法 | |
CN104819984B (zh) | 印刷电路板外观的检查装置及检查方法 | |
JP2008032491A (ja) | 検査装置、検査方法、検査プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
US20020196972A1 (en) | Color correction for color devices based on illuminant sensing | |
JP3065071B1 (ja) | 印刷検査装置 | |
JPS62194444A (ja) | 部品実装基板検査装置 | |
JPS62190450A (ja) | 部品実装基板検査装置 | |
JPS63225153A (ja) | 基板検査方法 | |
JPS62188947A (ja) | 部品実装基板検査装置 | |
JP3363103B2 (ja) | 外観検査装置 | |
JPS62190449A (ja) | 部品実装基板検査装置 | |
JPS62207938A (ja) | 部品実装基板の検査方法 | |
JPH09153139A (ja) | 映像信号処理装置 | |
JP2790557B2 (ja) | 検査データ教示方法およびこの方法を用いた実装基板検査装置 | |
JPH0526815A (ja) | 実装部品検査用データの教示方法 | |
JPS62188946A (ja) | 部品実装基板検査装置 | |
JP2696878B2 (ja) | 基板の検査方法およびその装置 | |
JPH06258243A (ja) | 実装部品検査装置 | |
JP2578288Y2 (ja) | マーク検査装置 | |
JPH06160035A (ja) | 基板検査装置 | |
JP3035574B2 (ja) | 実装部品検査装置の教示方法 | |
JPH07120420B2 (ja) | 実装基板検査装置 | |
JPH0820229B2 (ja) | 実装基板検査装置 | |
JPH01206245A (ja) | 基板の検査方法 | |
JPH01206243A (ja) | 基板の検査方法 |