[go: up one dir, main page]

JPS62179701A - 非直線抵抗体の耐量特性選別方法 - Google Patents

非直線抵抗体の耐量特性選別方法

Info

Publication number
JPS62179701A
JPS62179701A JP61021162A JP2116286A JPS62179701A JP S62179701 A JPS62179701 A JP S62179701A JP 61021162 A JP61021162 A JP 61021162A JP 2116286 A JP2116286 A JP 2116286A JP S62179701 A JPS62179701 A JP S62179701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
withstand
selecting
screening
resistance element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61021162A
Other languages
English (en)
Inventor
丹野 善一
網治 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61021162A priority Critical patent/JPS62179701A/ja
Publication of JPS62179701A publication Critical patent/JPS62179701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は例えば電力系統を保護する過電圧保護装置に使
用される酸化亜鉛を主成分とする非直線抵抗体において
極めて少ないダメージで耐量特性の良否を判定し得る様
にした非直線抵抗体の耐量特性選別方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
電圧非直線抵抗体は、一般にはバリスタと呼ばれ、その
優れた非直線電圧−電流特性が利用されて、電圧安定化
或いはサージ吸収を目的とした避雷器やサージアブソー
バに広く利用されている。
代表的なものとして、近年開発された酸化亜鉛バリスタ
がある。これは酸化亜鉛を主成分とし、これに少量のビ
スマス、アンチモン、コバルト、マンガン、クロム等の
酸化物を添加し、混合造粒、成形した後、空気中で高温
焼成し、その焼結体に電極を取り付けて構成されるもの
である。その非直線抵抗特性は非常に優れており、焼結
体は酸化亜鉛粒子とその周囲をとりまく添加物により形
成される粒界層かう成り、優れた非直線抵抗特性は酸化
亜鉛粒子と粒界層との界面に起因すると考えられており
、電圧−電流特性をある程度任意に調節し得る等多くの
特長を備えている。
又これらの非直線抵抗体は落雷などで生じる大電流を吸
収する耐量特性が極めて優れている。
しかしながら酸化亜鉛を主成分とする非直線抵抗体は酸
化亜鉛に数多くの金属酸化物の微粉末を混合し成形した
後に焼成して製造されるために微細構造が不均一になり
易い。すなわち混合が不十分なために起る成分のかたよ
りボイド、クラック等の内部欠陥などである。非直線抵
抗体にこれらの成分のかたより、ボイド、クラック等の
欠陥があると耐量特性が劣る事が知られている。
この様な非直線抵抗体の内部欠陥の有無を検出する一般
的な方法としては超音波によるエコー探傷やX線透過写
真による探傷が行われているが、この様な方法では大き
なボイドやクラックは検出できても小さなものは見逃す
危険があり信頼性の上からも問題があった。又成分分布
のかたよりなどはほとんど検出できず耐量特性の選別に
は役立っていなかった。
〔発明の目的〕
本発明は上記要望に鑑みなされたもので耐量特性の選別
方法に於いて素子の耐量限界値の1/3以下のエネルギ
ーを印加し素子表面の温度分布がら良否を判定し選別す
る方法を提供する事を目的とする。
〔発明の概要〕
かかる目的を達成するため本発明は非直線抵抗3一 体の耐量特性の選別方法として素子にダメージの残らな
い耐量限界値の1/3以下のエネルギーを印加し素子の
表面の温度分布を測定しあらかじめ定めた許容温度パタ
ーンと比較して良否を判定し選別する様にしたことを特
徴とする。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例を第1図を参照に説明する。
被測定非直線抵抗体1にあらかじめ多数の同形状の素子
により耐量限界試験を行って得られたエネルギーの1/
3以下のエネルギーを2msのく形のパルス波で電源4
から印加した。素子はジュール熱を発生し瞬時に温度が
上昇し表面から赤外線が放射される。この赤外線を赤外
線映像装置2で撮影する。赤外線映像袋w2には耐量特
性の良否を判定するデーターをインプットしたマイクロ
コンピュータ−3を接続してあり瞬時に合否が判定でき
る様にしである。
第2図には印加エネルギーとダメージの度合を示すV。
1、□(電流0.1mAを非直線抵抗体1に流した場合
の端子電圧)の変化率(V2  Vaを示す。ここにv
lはエネルギー印加前のvo、 1mAの値v2はエネ
ルギー印加後のVo、□+aAの値である。これによれ
ば耐量限界値の173以下ではvo、 1mAの値が変
化せずダメージがない事がわかる。
又第3図には多数の同一形状の素子について行った素子
表面の温度分布と印加エネルギーの関係のX−X’ 、
 Y−Y’ 2方向について示す。実線Aは平均的耐量
限界値の475のエネルギーを印加した時の発熱パター
ン、破線Bは同じ<113のエネルギーを印加した時の
発熱パターンを示すものである。
これによれば印加エネルギーが耐量限界値の1/3以下
でも発熱の絶対値は変ってもパターンは同じである事が
わかる。この様にして多数の素子についてエネルギーを
段階的に増して行き素子が破壊するまでの表面の発熱パ
ターンを画像処理してマイクロコンピュータ−に記憶さ
せある耐量値以下で破壊するいわゆる不良品の発熱パタ
ーンを求めマイクロコンピュータ−に記憶させた。
次に限界耐量値のほぼ1/3のエネルギーを印加して素
子表面の温度分布を求めついで実際に破壊するエネルギ
ーを求めた。多数の素子についてこれを行い不良素子選
別の発熱パターンが適正かどうか確認し修正を加えた。
この結果173以下のエネルギーを加えた時の素子の発
熱パターンを求める事により不良素子を正確に選別する
事が可能になった。
第4図には本発明により選別した素子と従来例のX線透
過法により選別した素子の耐量限界値のバラツキを示す
。これにより本発明によれば極めて信頼性の高い選別が
行われた事が判る。
〔発明の効果〕 以上述べて来た様に本発明によれば素子にほとんどダメ
ージを与えないで耐量特性不良素子を選別できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る耐量選別方法を行う装置の概略図
、第2図は印加エネルギーとダメージの度合いを示すv
o、 1mAの関係、第3図は印加エネルギーと素子表
面の温度分布の関係を示す図、第4図は本発明と従来方
法により選別した素子の耐量特性を示す図である。 1・・非直線抵抗体    2・・・赤外線映像装置3
・・・マイクロコンピュータ  4・・・電源代理人 
弁理士 則 近 憲 佑 同  三俣弘文 第1図 潟乙V、、  37 (X耐量限界イl) 第2図 舎W城(寛曖ピトー奇)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  酸化亜鉛を主成分とする非直線抵抗体の耐量特性選別
    方法に於いて非直線抵抗体素子の耐量限界値の1/3以
    下のエネルギーを印加しその素子表面の温度分布と予め
    定められた許容温度パターンとを比較して素子の良否を
    判定し選別することを特徴とする非直線抵抗体の耐量特
    性選別方法。
JP61021162A 1986-02-04 1986-02-04 非直線抵抗体の耐量特性選別方法 Pending JPS62179701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61021162A JPS62179701A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 非直線抵抗体の耐量特性選別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61021162A JPS62179701A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 非直線抵抗体の耐量特性選別方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62179701A true JPS62179701A (ja) 1987-08-06

Family

ID=12047217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61021162A Pending JPS62179701A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 非直線抵抗体の耐量特性選別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62179701A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2734059A1 (fr) * 1995-05-11 1996-11-15 Hitachi Ltd Procede pour estimer la capacite de decharge d'un element de puissance a base d'oxyde de zinc, procede pour selectionner cet element et systeme pour la mise en oeuvre de ce procede

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2734059A1 (fr) * 1995-05-11 1996-11-15 Hitachi Ltd Procede pour estimer la capacite de decharge d'un element de puissance a base d'oxyde de zinc, procede pour selectionner cet element et systeme pour la mise en oeuvre de ce procede
US5680316A (en) * 1995-05-11 1997-10-21 Hitachi, Ltd. Method for estimating discharge capability of zinc oxide power element, method for screening the element and systems for carrying out these methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4980541A (en) Conductive polymer composition
Eda Destruction mechanism of ZnO varistors due to high currents
JP3930905B2 (ja) 導電性ポリマー組成物およびデバイス
Mizukoshi et al. Influence of uniformity on energy absorption capabilities of zinc oxide elements as applied in arresters
JPS60226102A (ja) 電圧非直線抵抗体及びその製造方法
DE2450108A1 (de) Verfahren zur herstellung eines spannungsabhaengigen widerstandes
JPS62179701A (ja) 非直線抵抗体の耐量特性選別方法
US20150294769A1 (en) Zinc oxide based varistor and fabrication method
US2949594A (en) Electric temperature detector
JP2955281B2 (ja) 回路保護器具
DE2514998A1 (de) Spannungsabhaengiger widerstand
JPS60238770A (ja) 避雷器の動作責務試験方法
DE69519716T2 (de) Hochfrequenzdetektorelemente und ihre Verwendung in einem Hochfrequenzheizgerät
JPH0251072A (ja) 電圧非直線抵抗体の課電検査方法
US5037594A (en) Method for making varistor discs with increased high temperature stability
JPS5828802A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPS61270801A (ja) 非直線抵抗体の選別方法
KR101690720B1 (ko) 망간/코발트/비스무스/디스프로슘이 첨가된 산화아연 바나듐계 바리스터 및 그 제조방법
CN117092447B (zh) 一种基于线路避雷器的电阻片组合波筛选方法
JP2525864B2 (ja) サ―ジ吸収装置
JP3175171B2 (ja) 正抵抗温度係数発熱体の製造方法
JPH0466082B2 (ja)
JP2625178B2 (ja) バリスタの製造方法
JPS61154105A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPS5919450B2 (ja) 非直線抵抗体の良否判定方法