JPS6217763A - 像形成装置 - Google Patents
像形成装置Info
- Publication number
- JPS6217763A JPS6217763A JP60157605A JP15760585A JPS6217763A JP S6217763 A JPS6217763 A JP S6217763A JP 60157605 A JP60157605 A JP 60157605A JP 15760585 A JP15760585 A JP 15760585A JP S6217763 A JPS6217763 A JP S6217763A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- paper feed
- cassette
- discharging
- path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
本発明は、電子複写機、LHDC発光ダイオード)プリ
ンタ等の像形成装置に関し、特に給排紙に関する操作を
全て一方の側面から行ない得るものである。
ンタ等の像形成装置に関し、特に給排紙に関する操作を
全て一方の側面から行ない得るものである。
(ロ)従来の技術
従来のプリンタや電子複写機の中には、給紙カセットの
装着方向と排紙方向が反対方向となり、差1し給紙通路
における給紙方向と、排紙通路におも存在する。
装着方向と排紙方向が反対方向となり、差1し給紙通路
における給紙方向と、排紙通路におも存在する。
前者では、給紙カセットが、給紙方向に沿って上流側端
部が手前側となるように装置本体に装着されておシ、こ
の上流側端部は、装置本体から手前側に突出している。
部が手前側となるように装置本体に装着されておシ、こ
の上流側端部は、装置本体から手前側に突出している。
また、後者では、給紙カセットは、手差し給紙側とは反
対側に装着されており、給排紙に関する操作を全て一方
の側面側から行ない得るものではない。
対側に装着されており、給排紙に関する操作を全て一方
の側面側から行ない得るものではない。
(ハ)発明が解決しようとする問題点
前述のように従来の技術では、給排紙に関する操作を全
て一方の側面側からは行ない得ないか、又はこの操作を
行ない得ても、給紙カセットの上流側端部が手前側に突
出しており操作性が悪かった〇 一方、近年いわゆるオフイスオートメ−7,7機器が発
達し、それに伴ってプリンタや複写機が高い@度で活用
されており、高い操作性が要求されつつある。従って、
給排紙に関する操作を装置本体の一側面側で全て行ない
得ると共に、給紙カセットが手前側に突出しない装置が
待望されている0 本発明は、前記従来技術の有する問題点に鑑みてなされ
たものであり、高い操作性を有する像形成装置を実現せ
んとするものである。
て一方の側面側からは行ない得ないか、又はこの操作を
行ない得ても、給紙カセットの上流側端部が手前側に突
出しており操作性が悪かった〇 一方、近年いわゆるオフイスオートメ−7,7機器が発
達し、それに伴ってプリンタや複写機が高い@度で活用
されており、高い操作性が要求されつつある。従って、
給排紙に関する操作を装置本体の一側面側で全て行ない
得ると共に、給紙カセットが手前側に突出しない装置が
待望されている0 本発明は、前記従来技術の有する問題点に鑑みてなされ
たものであり、高い操作性を有する像形成装置を実現せ
んとするものである。
に)問題点を解決するための手段
本発明は、装置本体に、潜像担持体に潜像を形成する手
段と、トナー像を記録紙に転写する手段と、記録紙が積
載収納されている給紙カセットと、給紙カセット内の記
録紙を転写手段へと導く自動給紙通路と、自動給紙通路
に連通ずる手差し給紙通路と、トナー像が転写されてい
る記録用紙を排出する排紙通路とが内装されている像形
成装置において、前記給紙カセットは、給紙方向に沿っ
て下流側端部が手前側となるように装置本体に対して着
脱自在に装着され、手差し給紙通路は前記給紙カセット
の装着方向と実質的に同方向の給紙を許容するように構
成され、排紙通路は前記給紙カセットの装着方向と実質
的に反対方向の排紙を許容するように構成されているこ
とを特徴とする像形成装置である。
段と、トナー像を記録紙に転写する手段と、記録紙が積
載収納されている給紙カセットと、給紙カセット内の記
録紙を転写手段へと導く自動給紙通路と、自動給紙通路
に連通ずる手差し給紙通路と、トナー像が転写されてい
る記録用紙を排出する排紙通路とが内装されている像形
成装置において、前記給紙カセットは、給紙方向に沿っ
て下流側端部が手前側となるように装置本体に対して着
脱自在に装着され、手差し給紙通路は前記給紙カセット
の装着方向と実質的に同方向の給紙を許容するように構
成され、排紙通路は前記給紙カセットの装着方向と実質
的に反対方向の排紙を許容するように構成されているこ
とを特徴とする像形成装置である。
(ホ)作 用
本発明では、給紙カセットは、給紙方向に沿りて下流側
端部が手前側となるように装着され、手差し給紙口は手
前側に設けられると共に排紙口も手前側に設けられてい
るので、給排紙に関する操作は全て装置本体の一側面側
から行ない得る。
端部が手前側となるように装着され、手差し給紙口は手
前側に設けられると共に排紙口も手前側に設けられてい
るので、給排紙に関する操作は全て装置本体の一側面側
から行ない得る。
(へ)実施例
図面はいずれも本発明の一実施例としてのLEDプリン
タを示し、第1図は右側面カバーを開放した状態を示す
斜視図、第2図は内部構成図、第3図は給紙カセットを
装置本体から若干引き出した状態を示す要部構成図、第
4図は給紙カセットの下流側端縁部を示す斜視図である
。
タを示し、第1図は右側面カバーを開放した状態を示す
斜視図、第2図は内部構成図、第3図は給紙カセットを
装置本体から若干引き出した状態を示す要部構成図、第
4図は給紙カセットの下流側端縁部を示す斜視図である
。
装置本体(1)には、感光体ドラム(2)が回転自在に
内装されている。感光体ドラム(2)はアルミニウム層
の円筒の外周側表面に、プラス帯電型(ポジ型)の有機
光導電材料であるポリビニルカルバゾル感光体がコーテ
ィングされたものである。この感光体ドラム(21の頂
部には、その回転軸(3)線と平行な方向(紙面に直角
方向)に延在するモノリシックLEDアレイ(4)と、
このモノリシックLEDアレイ(4)によりて形成され
た光像を感光体ドラム(2)の周側表面に投影結像する
ための、前記モノリシックLEDアレイ(4)と平行に
延在する短焦点レンズ列(5)が設けられている。
内装されている。感光体ドラム(2)はアルミニウム層
の円筒の外周側表面に、プラス帯電型(ポジ型)の有機
光導電材料であるポリビニルカルバゾル感光体がコーテ
ィングされたものである。この感光体ドラム(21の頂
部には、その回転軸(3)線と平行な方向(紙面に直角
方向)に延在するモノリシックLEDアレイ(4)と、
このモノリシックLEDアレイ(4)によりて形成され
た光像を感光体ドラム(2)の周側表面に投影結像する
ための、前記モノリシックLEDアレイ(4)と平行に
延在する短焦点レンズ列(5)が設けられている。
また、前記短焦点レンズ列(5)の上流側には、前記感
光体ドラム(2)を均一にプラス帯電(約600V)す
るための、帯電用コロトロン(6)が固設されている。
光体ドラム(2)を均一にプラス帯電(約600V)す
るための、帯電用コロトロン(6)が固設されている。
前記短焦点レンズ列(5)の下流側には、前記帯電用;
ロトロン(6)やモノリシックLEDアレイ(4)、短
焦点レンズ列(5)等にて感光体ドラム(2)上に形成
された静電潜像を、トナーにて現像するための現像装置
(8)が備えられている。この現像装置(8)には、ト
ナーとキャリアの混合物からなる現象剤を感光体ドラム
(2)の表面に向けて搬送するためのマグネツ) H−
ニア(9)、!−1)ナーとキャリアを混合するための
スクリューααaωが回転自在に内蔵されている。
ロトロン(6)やモノリシックLEDアレイ(4)、短
焦点レンズ列(5)等にて感光体ドラム(2)上に形成
された静電潜像を、トナーにて現像するための現像装置
(8)が備えられている。この現像装置(8)には、ト
ナーとキャリアの混合物からなる現象剤を感光体ドラム
(2)の表面に向けて搬送するためのマグネツ) H−
ニア(9)、!−1)ナーとキャリアを混合するための
スクリューααaωが回転自在に内蔵されている。
ajl/fi前記現1象装置(8)の上部に一体的に固
設されたトナーホッパで、このトナーホッパ(111の
底部には、内部に収納されているトナーを現像装置(8
)へ少量づつ供給するための、トナー供給ローラ鰺が備
えられている。
設されたトナーホッパで、このトナーホッパ(111の
底部には、内部に収納されているトナーを現像装置(8
)へ少量づつ供給するための、トナー供給ローラ鰺が備
えられている。
前記現像装置(8)には左下方と右上方に夫々突出し、
感光体ドラム(2)の回転軸(3)線と平行な方向に延
在するガイド片(131(141が固設され、このガイ
ド片α3)(1410自由端縁部は、装置本体(11に
固設されている断面コ字状のガイドレール(151a6
1に摺動自在に装着されている。また、この現像装置(
8)の下方には、これを上方に抑圧保持するはね(In
が設けられている0 前記現像装置(8)の下方には、手差し給紙通路として
の第1ガイドαg、第2ガイド任9、第5ガイド(20
が直列に並設されておシ、第1ガイドαaと第2ガイド
(19との間に、手差し給紙ローラ対−(211が備え
られ、第2ガイド器と第3ガイド■との間にレジスタロ
ーラ対12S5(231が備えられている。そして、第
1ガイド(181の上流側(左側)に、手差し給紙口(
241か開設されている。
感光体ドラム(2)の回転軸(3)線と平行な方向に延
在するガイド片(131(141が固設され、このガイ
ド片α3)(1410自由端縁部は、装置本体(11に
固設されている断面コ字状のガイドレール(151a6
1に摺動自在に装着されている。また、この現像装置(
8)の下方には、これを上方に抑圧保持するはね(In
が設けられている0 前記現像装置(8)の下方には、手差し給紙通路として
の第1ガイドαg、第2ガイド任9、第5ガイド(20
が直列に並設されておシ、第1ガイドαaと第2ガイド
(19との間に、手差し給紙ローラ対−(211が備え
られ、第2ガイド器と第3ガイド■との間にレジスタロ
ーラ対12S5(231が備えられている。そして、第
1ガイド(181の上流側(左側)に、手差し給紙口(
241か開設されている。
前記第2ガイドα9は水平部と鉛直部からな夛、鉛直部
は自動給紙通路を形成している。従って、この第2ガイ
ドα9上で手差し給紙通路と自動給紙通路が合流し連通
ずることになる。この第2ガイドα9の下端部近傍には
、自動給紙通路上の記録紙を搬送する搬送ローラ(25
1が設けられている。
は自動給紙通路を形成している。従って、この第2ガイ
ドα9上で手差し給紙通路と自動給紙通路が合流し連通
ずることになる。この第2ガイドα9の下端部近傍には
、自動給紙通路上の記録紙を搬送する搬送ローラ(25
1が設けられている。
■は、装置本体(11の内底部に、手差し給紙方向(右
方向)と同方向に装脱自在に装着されている給紙カセッ
トで、その給紙方向に沿って下流側に把手部昂が形成さ
れている。前記給紙カセット■の把手部いには、アイド
ラ(支)が回転自在に装着され、この給紙カセット■を
装置本体(11に装着することによって、これが前記搬
送ローラにに圧接されるよう、その回転軸のが板ばね田
によって保持されている。給紙カセット心の内底部下流
側端には円錐台状のコイルばねC11lが装着され、こ
のコイルばね3Dの上部に、記録紙が積載される支持板
(至)の下流側端部近傍が載置されている。なお、前記
支持板圏の上流側端縁は、給紙カセット■の内底部に揺
動自在に保持されている。また、給紙カセット■の下流
側隅部には、記録紙を一枚づつ分離するための1対のコ
ーナセパレータ(33((1が設けられている。給紙カ
セット■の下流側端部近傍の上方には、複写紙を1枚づ
つ給送するための、一部に切欠□□□が削設されたゴム
製の給紙クーラ(至)が設けられている。(至)は、前
記給紙ローラ(至)の切欠(至)が複写紙に対向してい
る際に、この切欠(至)と複写紙が接触することを防止
するための、プラスチック等の低摩擦材料にて形成され
たアイドラで、前記給紙ローラ(至)の支軸(支)に回
転自在に遊嵌されている。
方向)と同方向に装脱自在に装着されている給紙カセッ
トで、その給紙方向に沿って下流側に把手部昂が形成さ
れている。前記給紙カセット■の把手部いには、アイド
ラ(支)が回転自在に装着され、この給紙カセット■を
装置本体(11に装着することによって、これが前記搬
送ローラにに圧接されるよう、その回転軸のが板ばね田
によって保持されている。給紙カセット心の内底部下流
側端には円錐台状のコイルばねC11lが装着され、こ
のコイルばね3Dの上部に、記録紙が積載される支持板
(至)の下流側端部近傍が載置されている。なお、前記
支持板圏の上流側端縁は、給紙カセット■の内底部に揺
動自在に保持されている。また、給紙カセット■の下流
側隅部には、記録紙を一枚づつ分離するための1対のコ
ーナセパレータ(33((1が設けられている。給紙カ
セット■の下流側端部近傍の上方には、複写紙を1枚づ
つ給送するための、一部に切欠□□□が削設されたゴム
製の給紙クーラ(至)が設けられている。(至)は、前
記給紙ローラ(至)の切欠(至)が複写紙に対向してい
る際に、この切欠(至)と複写紙が接触することを防止
するための、プラスチック等の低摩擦材料にて形成され
たアイドラで、前記給紙ローラ(至)の支軸(支)に回
転自在に遊嵌されている。
手差し給紙通路と自動給紙通路は前記のように構成され
ているので、手差し給紙された記録紙は左から右方向に
直線状に給送され、自動給紙された記録紙は、右から左
方向に一旦前進した後、反転(Uターン)して右方向に
給送されることになる0 前記感光体ドラム(2)の下部には、前記現像装置(8
)にて現像されたトナー縁を記録紙に転写する転写用コ
ロトロン(ハ)が設けられている。この転写用コロトロ
ン関は感光体ドラム(2)の回転軸(3)!と平行な方
向に挿抜自在に挿入されている。また、前記転写用コロ
トロン(381の下流側には、感光体ドラム(2)から
記録紙を剥離するための剥離爪−が隣接配備されている
。この剥離爪−は、1対の搬送ローラ対[G1υのうち
、上方のローラ(ト)の支軸に回転自在に装着されてお
シ、その先端が感光体ドラム(2)に向けて回転付勢さ
れている。
ているので、手差し給紙された記録紙は左から右方向に
直線状に給送され、自動給紙された記録紙は、右から左
方向に一旦前進した後、反転(Uターン)して右方向に
給送されることになる0 前記感光体ドラム(2)の下部には、前記現像装置(8
)にて現像されたトナー縁を記録紙に転写する転写用コ
ロトロン(ハ)が設けられている。この転写用コロトロ
ン関は感光体ドラム(2)の回転軸(3)!と平行な方
向に挿抜自在に挿入されている。また、前記転写用コロ
トロン(381の下流側には、感光体ドラム(2)から
記録紙を剥離するための剥離爪−が隣接配備されている
。この剥離爪−は、1対の搬送ローラ対[G1υのうち
、上方のローラ(ト)の支軸に回転自在に装着されてお
シ、その先端が感光体ドラム(2)に向けて回転付勢さ
れている。
前記剥離爪−〇下流側には、内部に800w程度のハロ
ゲンランプ−が挿通されているヒートローラーと、この
ヒートローラーに圧接される加圧ローラーとによって構
成される定着装置が設けられている。なお、ヒートロー
ラーの上部には、このヒートローラ旧にシリコンオイル
が含浸されているフェルト祷が押圧されている。
ゲンランプ−が挿通されているヒートローラーと、この
ヒートローラーに圧接される加圧ローラーとによって構
成される定着装置が設けられている。なお、ヒートロー
ラーの上部には、このヒートローラ旧にシリコンオイル
が含浸されているフェルト祷が押圧されている。
前記定着装置の下流側には、定着後の記録紙を反転(U
ターン)させて排出するための排紙通路を形成する排紙
ガイド■が設けられている。なおこの排紙ガイド−の中
央部と、排出口部に夫々1対の搬送ローラ対曲(財)、
−団が備えられている。
ターン)させて排出するための排紙通路を形成する排紙
ガイド■が設けられている。なおこの排紙ガイド−の中
央部と、排出口部に夫々1対の搬送ローラ対曲(財)、
−団が備えられている。
この排紙通路は、前述のように湾曲しているので、給紙
カセット■の装着方向と、実質的に反対方向への排紙を
許容するように構成されていることになる。
カセット■の装着方向と、実質的に反対方向への排紙を
許容するように構成されていることになる。
なお、前記排紙通路の下流側端部には、操作者側(左側
)を向いた排紙口6Dが開設されておシ、この排紙口g
の下流側に排祇部匈が形成されている0 前記剥離爪■の、感光体ドラム(2)の回転方向に沿っ
て下流側(図では上方)には、記録紙に転写し切れず、
感光体ドラム(2)に残留するトナーを除去するための
クリーニング装置Qが設けられている。このクリーニン
グ装置口には、感光体ドラム(2)上の残留トナーを掻
き落とすためのゴム製のブレード脅と、このブレード(
財)で掻き落とされたトナーを排出するためのスクリュ
ーコンベアに)が内蔵されている。また、前記ブレード
何には、これを反時計方向、即ち先端縁を感光体ドラム
(2)の方向に付勢するバネ曽が備えられている。前記
クリーニング装置−の下流側C図では上方)には、感光
体ドラム(2)上の残留電荷を全て除去するイレースラ
ンプIηが備えられている。
)を向いた排紙口6Dが開設されておシ、この排紙口g
の下流側に排祇部匈が形成されている0 前記剥離爪■の、感光体ドラム(2)の回転方向に沿っ
て下流側(図では上方)には、記録紙に転写し切れず、
感光体ドラム(2)に残留するトナーを除去するための
クリーニング装置Qが設けられている。このクリーニン
グ装置口には、感光体ドラム(2)上の残留トナーを掻
き落とすためのゴム製のブレード脅と、このブレード(
財)で掻き落とされたトナーを排出するためのスクリュ
ーコンベアに)が内蔵されている。また、前記ブレード
何には、これを反時計方向、即ち先端縁を感光体ドラム
(2)の方向に付勢するバネ曽が備えられている。前記
クリーニング装置−の下流側C図では上方)には、感光
体ドラム(2)上の残留電荷を全て除去するイレースラ
ンプIηが備えられている。
また、装置本体(11の正面側には、各種の操作スイッ
チ(至)・・・が設けられている。
チ(至)・・・が設けられている。
なお、前記感光体ドラム(2)とクリーニング装置口は
同一のシャーシ輪に装着されており、これらは一体的に
装置本体(11に装脱自在に装着されている(第1図参
照)0 而して、帯電用コaトσン(6)にて均一に帯電された
感光体ドラム(2)の表面に、LEDアレイ(4)およ
び短焦点レンズ列(5)によって静電潜像が形成され、
この静電潜像は現像装置(8)によつてトナー現像され
る。一方、前記静電潜像の形成と同期して自動給紙用の
給紙ローラ(至)、搬送ローラ対内の、レジスタローラ
対ののが夫々回転し、記録紙は自動給紙通路を通って反
転され、感光体ドラム(2)と転写用コロトロン關との
間に給送される。そして、転写用コロトロン關によって
感光体ドラム(2)上のトナー像が記録紙に転写され、
トナー像が転写された記録紙は定着装置にて定着された
後、排紙通路を通って再度反転されて排紙部上に排出さ
れる。
同一のシャーシ輪に装着されており、これらは一体的に
装置本体(11に装脱自在に装着されている(第1図参
照)0 而して、帯電用コaトσン(6)にて均一に帯電された
感光体ドラム(2)の表面に、LEDアレイ(4)およ
び短焦点レンズ列(5)によって静電潜像が形成され、
この静電潜像は現像装置(8)によつてトナー現像され
る。一方、前記静電潜像の形成と同期して自動給紙用の
給紙ローラ(至)、搬送ローラ対内の、レジスタローラ
対ののが夫々回転し、記録紙は自動給紙通路を通って反
転され、感光体ドラム(2)と転写用コロトロン關との
間に給送される。そして、転写用コロトロン關によって
感光体ドラム(2)上のトナー像が記録紙に転写され、
トナー像が転写された記録紙は定着装置にて定着された
後、排紙通路を通って再度反転されて排紙部上に排出さ
れる。
従って、排紙部口上には、記録面が下側(フェースダウ
ン)になって記録紙が順次積載されるので、この記録紙
の束を反転させると、第1ページ目が最上部に位置する
ことになシ、所謂ベージ揃えをする必要はない。
ン)になって記録紙が順次積載されるので、この記録紙
の束を反転させると、第1ページ目が最上部に位置する
ことになシ、所謂ベージ揃えをする必要はない。
()l 発明の効果
本発明では、給紙カセットは、給紙方向に沿りて下流側
端部が手前側となるように装着され、手差し給紙口は手
前側に設けられる゛と共に、排紙口も手前側に設けられ
ているので、給排紙に関する操作は全て装置本体の一側
面側から行ない得る。
端部が手前側となるように装着され、手差し給紙口は手
前側に設けられる゛と共に、排紙口も手前側に設けられ
ているので、給排紙に関する操作は全て装置本体の一側
面側から行ない得る。
また、給紙カセットは操作者側には突出しない。
従って、高い操作性を有する偉形成装置を実現し得る0
図面はいずれも本発明の一実施例を示し、第1図は斜視
図、第2図は全体の内部構成図、第5図は要部構成図、
第4図は給紙カセットの斜視図である。 (11・・・装置本体、 +21−・・感光体ドラム、
(41−I。 EDアレイ、 (8)−@ 11 装置、 a8i・$
1 カイ)’、α9・・・第2ガイド、 ■・・・第3
ガイド、+24)−・・手差し給紙口、■・・・給紙カ
セット、關・・・転写用コロトロン、 ■・・・排紙ガ
イド、匈・・・排紙口。
図、第2図は全体の内部構成図、第5図は要部構成図、
第4図は給紙カセットの斜視図である。 (11・・・装置本体、 +21−・・感光体ドラム、
(41−I。 EDアレイ、 (8)−@ 11 装置、 a8i・$
1 カイ)’、α9・・・第2ガイド、 ■・・・第3
ガイド、+24)−・・手差し給紙口、■・・・給紙カ
セット、關・・・転写用コロトロン、 ■・・・排紙ガ
イド、匈・・・排紙口。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、装置本体に、潜像担持体と、この潜像担持体に潜像
を形成する手段と、トナー像を記録紙に転写する手段と
、記録紙が積載収納されている給紙カセットと、給紙カ
セット内の記録紙を転写手段へと導く自動給紙通路と、
自動給紙通路に連通する手差し給紙通路と、トナー像が
転写されている記録紙を排出する排紙通路とが内装され
ている像形成装置において、 前記給紙カセットは、給紙方向に沿って下流側端部が手
前側となるように装置本体に対して着脱自在に装着され
、手差し給紙通路は前記給紙カセットの装着方向と実質
的に同方向の給紙を許容するように構成され、排紙通路
は前記給紙カセットの装着方向と実質的に反対方向の排
紙を許容するように構成されていることを特徴とする像
形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60157605A JPH0740168B2 (ja) | 1985-07-16 | 1985-07-16 | プリンタ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60157605A JPH0740168B2 (ja) | 1985-07-16 | 1985-07-16 | プリンタ装置 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8009364A Division JPH08240945A (ja) | 1996-01-23 | 1996-01-23 | Ledプリンタ |
JP8009363A Division JP2599112B2 (ja) | 1996-01-23 | 1996-01-23 | プリンタ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6217763A true JPS6217763A (ja) | 1987-01-26 |
JPH0740168B2 JPH0740168B2 (ja) | 1995-05-01 |
Family
ID=15653376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60157605A Expired - Lifetime JPH0740168B2 (ja) | 1985-07-16 | 1985-07-16 | プリンタ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0740168B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01172133A (ja) * | 1987-12-26 | 1989-07-07 | Canon Inc | 画像形成装置 |
EP0391632A2 (en) * | 1989-04-03 | 1990-10-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Sheet feeding device for facsimile apparatus |
US4986528A (en) * | 1988-06-07 | 1991-01-22 | Fujitsu Limited | Method of separately feeding a print medium sheet and apparatus therefor |
JP2009091050A (ja) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Kyocera Mita Corp | 給紙カセット,画像形成装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000280570A (ja) | 1999-03-31 | 2000-10-10 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58147758A (ja) * | 1982-02-26 | 1983-09-02 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JPS59156031U (ja) * | 1983-04-04 | 1984-10-19 | 株式会社リコー | シ−ト収納装置 |
JPS6059264U (ja) * | 1983-09-29 | 1985-04-24 | カシオ計算機株式会社 | 画像形成装置 |
-
1985
- 1985-07-16 JP JP60157605A patent/JPH0740168B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58147758A (ja) * | 1982-02-26 | 1983-09-02 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JPS59156031U (ja) * | 1983-04-04 | 1984-10-19 | 株式会社リコー | シ−ト収納装置 |
JPS6059264U (ja) * | 1983-09-29 | 1985-04-24 | カシオ計算機株式会社 | 画像形成装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01172133A (ja) * | 1987-12-26 | 1989-07-07 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US4986528A (en) * | 1988-06-07 | 1991-01-22 | Fujitsu Limited | Method of separately feeding a print medium sheet and apparatus therefor |
EP0391632A2 (en) * | 1989-04-03 | 1990-10-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Sheet feeding device for facsimile apparatus |
JP2009091050A (ja) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Kyocera Mita Corp | 給紙カセット,画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0740168B2 (ja) | 1995-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4412734A (en) | Electrophotographic copier with copy paper supply device | |
US4952989A (en) | Photoreceptor attachment device for an electrophotographic copying machine | |
US5309211A (en) | Process unit having two chambers for storing waste developer | |
JPS61128264A (ja) | 静電記録装置 | |
JP3581570B2 (ja) | 画像形成装置における廃トナー処理装置 | |
JPS6217763A (ja) | 像形成装置 | |
JPH0414756Y2 (ja) | ||
JP3759885B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09292811A (ja) | 電子写真記録装置 | |
JPH032913Y2 (ja) | ||
JPS6217764A (ja) | 像形成装置 | |
JP2599112B2 (ja) | プリンタ装置 | |
JPH0822705B2 (ja) | 画像生成装置 | |
JPS6242169A (ja) | 像形成装置 | |
JPS6242165A (ja) | 像形成装置 | |
JPH08240945A (ja) | Ledプリンタ | |
JPH05232845A (ja) | 現像剤のリサイクル装置 | |
JPH026027Y2 (ja) | ||
JPH073413Y2 (ja) | 電子写真装置の紙ガイド | |
JPH0143951B2 (ja) | ||
JPH048429Y2 (ja) | ||
US7333748B2 (en) | Detachably attached recording medium supplying apparatus with laterally attached conveying part and image forming apparatus | |
JPH05319616A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0712998Y2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0619598B2 (ja) | 画像形成装置 |