[go: up one dir, main page]

JPS62177287A - 染色用マイグレ−シヨン防止剤 - Google Patents

染色用マイグレ−シヨン防止剤

Info

Publication number
JPS62177287A
JPS62177287A JP61013165A JP1316586A JPS62177287A JP S62177287 A JPS62177287 A JP S62177287A JP 61013165 A JP61013165 A JP 61013165A JP 1316586 A JP1316586 A JP 1316586A JP S62177287 A JPS62177287 A JP S62177287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
migration
dye
cloth
sodium alginate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61013165A
Other languages
English (en)
Inventor
寛樹 谷口
山口 義昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP61013165A priority Critical patent/JPS62177287A/ja
Publication of JPS62177287A publication Critical patent/JPS62177287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は染色助剤に関するものであり、さらに詳しくは
布を染色する時シこ、布に塗布された染料の移行(マイ
グレーシーン)を防止するマイグレーシーン防止剤に関
するものである。
(従来技術) 疎水性の合成繊維布を染色するとき、繊維布に染料液を
塗布したのち乾燥する工程で染料がマイグレーシーンを
起こし、均一に染色することが困難な場合がある。たと
えばポリエステル布に分散染料をパッドし、乾燥したの
ち乾熱高温処理して染色するサーモゾル染色において、
パッド液の乾燥は均一乾燥が必要であり、また、たとえ
均一乾燥を行っても分散染料がマイグレーシーンを起こ
し、これにともない染むらが発生するという問題がある
。このような染料のマイグレーシーンにともなう染色不
良を解決するためアルギン酸ナトリウムや各種の合成糊
料が使われてきたが、その効果は十分満足できるもので
はないし。
また、アルギン酸ナトリウムは高価である。
また、木綿、麻のような親水性のセルロース系布の染色
においても均一に塗布された染料液が乾燥工程でマイグ
レーシランを起す場合がある。たとえばセルローヌ系の
布を反応性染料によるバットドライキーア法で染色する
場合も乾燥工程での乾燥の不均一さにもとf<染Rのマ
イグレーシーンが起り染むらを発生させるし、また、バ
ット染料を用いるバット・スチーム法による染色におい
ても同様に乾燥工程での染料のマイグレーンヨンが染色
不良の原因となっており、アルギン酸ナトリウムが防止
剤として使われてきた。
(発明が解決しようとする問題点) このように、染色工業においては染料を布をこ固定する
ために乾燥する工程で、前段階までは均−tこ塗布され
ていた染料がマイグレーン、ンを起し、布に不均一に固
定され、これにもとづいて染むらが発生するという問題
があり、これを有効に防止するマイグレーシロン防止剤
の開発が望まれていた。
本発明者らは、高エーテル化度のカルボキンメチルセル
ロースナトリウム塩(以下、高DS−CMCと略称する
)の流動特性などの諸物性がアルギン酸ナトリウムと類
似している点と高DS−CMCならばアルギン酸ナトリ
ウムより安価に高品質のものを供給できる点に着目し、
前述のようなマイグレーンーンを防止する方法について
鋭意検討を行った結果、本発明を完成した。本発明の新
規なマイグレーシ□ン防止剤は乾燥工程での布上に塗布
された染料のマイブレーン璽ンを防止して、染むらの発
生を防止するだけでなく、使用後は容易に除去できると
いう特長をもっている。
(問題を解決するための手段) 本発明を実施するには、マイグレーシ、ン防止剤として
エーテル化度が1.6以上、好ましくは2.0以上の高
エーテル化度のカルボキンメチルセルロースアルカリ金
属塩を染料液に添加する。
ここでのアルカリ金属塩はアンモニウム塩も含有する。
添加量は染色すべき布の種類、染料の遣類、染色方法な
どによって異なるが、高エーテル化度カルボキンメチル
セルロースアルカリ金属塩(以下高DS−CMCと略称
)の固型分重量で染料液全量に対し0.05%〜10%
、好ましくは0.1%〜5%の範囲である。
本発明のマイグレーンーン防止剤は疎水性繊維および親
水性繊維の浸染染色および捺染染色において用いること
ができ、なかでもポリエステル布の分散染料を用いるサ
ーモゾル染色、セルロース系の布(木綿、麻など)の反
応性染料を用いるパッドドライキー7法による染色およ
びバット染料を用いるバッド・スチーム法による染色に
用いると効果が顕著である。なお本発明のマイグレーシ
翳ン防止剤を用いる場合、染色に悪い影響を与えない範
囲で種々の添加物を添加してもよく、たとえばアルギン
酸ソーダ、食塩などのアルカリ金属の中性塩などを添加
してもよい。
以下、実施例に従って説明する。
実施例1〜4および比較例1〜3 本発明に該当する高D S −CM 0 4種類および
4般CMCI種類とアルギン酸ナトリウム1種類をマイ
グレーンヨン防止剤として用いた場合のマイグレー/M
ン防止試1倹を行った。まず、表−目こ各サンプルの性
状を示した。
表−1サンプルの性状 Fron Brown 20f/lと各種CMCまたは
アルギン酸ナトリウム29/l含む染料液を常法に従っ
て作成した。この染料液にテトロン10096の加工糸
織物(20X30備)を2枚重ねて1分間浸漬させ、こ
の試験片をローラーがけして約り00%重量増となるま
で絞り、次にこの2枚重ねの試験布を120℃で2分間
乾燥した。この乾燥した布を180℃で1分間処理した
。次にこの布をリダクシ夏ンクリーニング、水洗し乾燥
した。マイブレーンラン防止効果は2枚重ねた染色試験
布の表と裏の濃度差を、視覚テストして評価した。得ら
れた結果を表−2に示した。表−2には参考のためマイ
グレーション防止剤なしの場合の結果を合わせて示した
表−2テトロン加工糸織物の染色に おけるマイグレーション防止 効果 X次の基準で評価した。
○;濃度差が認められない △、m度差がわずかに認められる ×;濃度差が著しい 表−2の結果から明らかなように、エーテル化度が1.
7のCMCにおいて、アルギン酸ナトリウムと同程度の
マイブレーン」ン防止効果が認められ、さらに高エーテ
ル化度のCMCはアルギン酸ナトリウムより擬れたマイ
グレーシーン防止効果を発揮している。
実施例5〜8および比較例4〜6 Procion Blue 10g//、Procio
n Ye目ow 109/l、 ’/−ダ灰209/1
.尿素100g/lと各種CMCまたはアルギン酸ナト
リウム29/lを含む染料液を常法に従って作成した。
この染料液に木綿100%のブロードの試験布(20×
30am)を2枚重ねて1分間浸漬し、その後ローラー
がけして約り50%重量増となるまで絞った。次にこの
2枚重ねの試験布を120℃で30分間染着させた。こ
の試験布を水洗、乾燥し、マイグレーシーン防止効果を
2枚重ねた染色試験布の表と裏の濃度差で評価した。得
られた結果を表−3に示した。
表−3木綿の染色におけるマイブレ ※実施例1と同じ基準で評価した。
表−3の結果から明らかなように、マイグレーション防
止剤を添加しない場合とマイグレーション防止剤として
一般のCMC(エーテル化度が0.7)を用いた場合は
マイグレーションが著しい。本発明による高エーテル化
度のCMCを用いた場合はアルギン酸す1−IJウムを
用いた場合と同等以上のマイグレーション防止効果が認
められた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エーテル化度が1.6以上のカルボキシメチルセルロー
    スアルカリ金属塩から成る染色用マイグレーション防止
    剤。
JP61013165A 1986-01-24 1986-01-24 染色用マイグレ−シヨン防止剤 Pending JPS62177287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61013165A JPS62177287A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 染色用マイグレ−シヨン防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61013165A JPS62177287A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 染色用マイグレ−シヨン防止剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62177287A true JPS62177287A (ja) 1987-08-04

Family

ID=11825559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61013165A Pending JPS62177287A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 染色用マイグレ−シヨン防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62177287A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4927735A (en) * 1987-01-07 1990-05-22 Hitachi Chemical Company, Ltd. Novel naphthalocyanine dye, method for preparing the same, and optical information recording medium employing the same
US5147410A (en) * 1990-05-18 1992-09-15 Ciba-Geigy Corporation Process for the end-to-end dyeing of cellulosic fibres: desalted direct dye and migration inhibitor
CN104532615A (zh) * 2014-12-22 2015-04-22 恩平锦兴纺织印染企业有限公司 涤棉混纺针织物的活性与分散同浆印花工艺
EP3257955A1 (en) * 2016-06-13 2017-12-20 TFL Ledertechnik GmbH Process for pretanning or retanning leather using carboxymethylcellulose and its salts
CN116289260A (zh) * 2023-01-04 2023-06-23 杭州汇维仕永盛染整有限公司 一种空气层麂皮绒面料及其制备工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4864283A (ja) * 1971-12-16 1973-09-06
JPS52132177A (en) * 1976-04-23 1977-11-05 Nippon Oil Co Ltd Antiimigration agent for dyeing
JPS57149570A (en) * 1981-03-09 1982-09-16 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Printing size agent
JPS57191375A (en) * 1981-05-12 1982-11-25 Kanebo Ltd Dyeing of synthetic fiber
JPS58176202A (ja) * 1982-04-12 1983-10-15 Daicel Chem Ind Ltd 高置換度カルボキシメチルセルロ−ズエ−テルアルカリ塩の製法
JPS6052685A (ja) * 1983-08-30 1985-03-25 ダイセル化学工業株式会社 捺染用糊剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4864283A (ja) * 1971-12-16 1973-09-06
JPS52132177A (en) * 1976-04-23 1977-11-05 Nippon Oil Co Ltd Antiimigration agent for dyeing
JPS57149570A (en) * 1981-03-09 1982-09-16 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Printing size agent
JPS57191375A (en) * 1981-05-12 1982-11-25 Kanebo Ltd Dyeing of synthetic fiber
JPS58176202A (ja) * 1982-04-12 1983-10-15 Daicel Chem Ind Ltd 高置換度カルボキシメチルセルロ−ズエ−テルアルカリ塩の製法
JPS6052685A (ja) * 1983-08-30 1985-03-25 ダイセル化学工業株式会社 捺染用糊剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4927735A (en) * 1987-01-07 1990-05-22 Hitachi Chemical Company, Ltd. Novel naphthalocyanine dye, method for preparing the same, and optical information recording medium employing the same
US5147410A (en) * 1990-05-18 1992-09-15 Ciba-Geigy Corporation Process for the end-to-end dyeing of cellulosic fibres: desalted direct dye and migration inhibitor
CN104532615A (zh) * 2014-12-22 2015-04-22 恩平锦兴纺织印染企业有限公司 涤棉混纺针织物的活性与分散同浆印花工艺
EP3257955A1 (en) * 2016-06-13 2017-12-20 TFL Ledertechnik GmbH Process for pretanning or retanning leather using carboxymethylcellulose and its salts
WO2017215773A1 (en) * 2016-06-13 2017-12-21 Tfl Ledertechnik Gmbh Process for pretanning or retanning leather using carboxymethylcellulose and its salts
CN116289260A (zh) * 2023-01-04 2023-06-23 杭州汇维仕永盛染整有限公司 一种空气层麂皮绒面料及其制备工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06506731A (ja) 新たな繊維から過剰の染料の除去
JPS6094684A (ja) 吸尽染色方法
CN110512444A (zh) 一种用于棉布的染色工艺
CN109355952A (zh) 一种棉布的染色工艺
JPH04228685A (ja) セルロース繊維材料を始端から反末までムラなく染色する方法
JPS62177287A (ja) 染色用マイグレ−シヨン防止剤
KR100290316B1 (ko) 황토및갯벌을이용한천연섬유직·편물의콜드패드염색방법
JPS5857545B2 (ja) 染色方法
JPS609980A (ja) 繊維の染色性向上剤
JP3194033B2 (ja) ジアセテート繊維布帛の抜染法
JPS59216979A (ja) 繊維用処理剤
JPS62238879A (ja) 絹繊維構造物の連続染色方法
JPS6312783A (ja) カチオン化改質セルロ−ス系繊維材料の染色および捺染方法
JPS5841984A (ja) 高周波加熱方式によるポリエステル系繊維製品の染色法
JPH04352880A (ja) 繊維製品の汚れ防止加工方法
SU1157153A1 (ru) Способ колорировани текстильных материалов из триацетатных волокон
JPH0782674A (ja) アセテートとセルロースを含む繊維製品の捺染方法
JPS6034687A (ja) 染色加工法
JPH03124887A (ja) 強撚糸高密度織物の染色方法
JPS584869A (ja) 染色物のアルカリ減量加工法
JPH0118191B2 (ja)
JP2731091B2 (ja) セルロース系繊維構造物の濃染化方法
JPS58115174A (ja) 繊維処理加工剤
JPS62238880A (ja) 絹繊維構造物の連続染色方法
JPS5855273B2 (ja) セルロ−スケイセンイノ センシヨクホウホウ