[go: up one dir, main page]

JPS62176544A - 排気ガス浄化用触媒 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒

Info

Publication number
JPS62176544A
JPS62176544A JP61017830A JP1783086A JPS62176544A JP S62176544 A JPS62176544 A JP S62176544A JP 61017830 A JP61017830 A JP 61017830A JP 1783086 A JP1783086 A JP 1783086A JP S62176544 A JPS62176544 A JP S62176544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test piece
catalyst
supported
monolithic
rhodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61017830A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0520145B2 (ja
Inventor
Takenori Azuma
東 武則
Masayasu Sato
真康 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cataler Corp
Original Assignee
Cataler Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cataler Industrial Co Ltd filed Critical Cataler Industrial Co Ltd
Priority to JP61017830A priority Critical patent/JPS62176544A/ja
Publication of JPS62176544A publication Critical patent/JPS62176544A/ja
Publication of JPH0520145B2 publication Critical patent/JPH0520145B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、すぐれた触媒性能を有する排気ガス浄化用
触媒に関する。
パラジウム、ロジウム、白金などの白金族金属は排ガス
浄化用触媒物質として非常に高活性であることが知られ
ている。
とりわけ最近では、自動車排気ガス浄化用及び一般産業
排ガス浄化用として、・やラジウム、ロジウム、白金等
が、夫々白金、パラジウムもしくはロジウム等地の白金
族元素との混合系触媒として、その高活性能のゆえに使
用されている。
〔従来の技術〕
従来、例えば自動車などの内燃機関からの排出ガス中に
含まれる未燃焼炭化水素、−酸化炭素を酸化することや
窒素酸化物を還元することにより、無公害な水や二酸化
炭素、窒素などに変える際に用いられる触媒等として、
白金、パラジウム、ロジウム担持触媒が使用されている
しかしながら、パラジウム、白金、ロジウムなどの貴金
属は高価でありかつ資源的にも少ないため、その触媒へ
の使用量は極力少量におさえる必要がある。
ソノためには、コバルト、ニッケル、銅等の卑金属と貴
金属とを同時に添加し、これら卑金属の触媒作用を利用
することにより貴金属使用tを少なくしようというここ
ろみが稲々行なわれている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のように、・ぞラジウム、白金などの貴金属触媒に
卑金属触媒成分を担持し安価でかつ高性能の触媒を得よ
うとするこころみかなされている。
しかしながら、本発明者等が従来触媒のように貴金属と
卑金属触媒成分とをアルξす中に混在させた触媒’e調
製し、性能調査したところ良好な性能は得られなかった
これは貴金属と卑金属触媒成分を混在させて担持してい
るため貴金属(特に・やラジウム)が卑金属触媒成分と
混晶を作るためである。
従って卑金属触媒成分と貴金属との組合せにより触媒性
能を向上させるには、卑金属触媒成分の担持に工夫が必
要である。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明者等は、白金、パラジウムなどの貴金属が卑金属
と混在するのが触媒として良好な性能が得られない原因
と推定し、貴金属と卑金属を分離する方法をこころみた
すなわち、一体構造型無機多孔質担体の細孔中に卑金属
を担持し、その上に・セラジウム、白金、ロジウムなど
を含有したアルミナ層を設けた構造(し卑金属酸化物と
貴金属と全分離して担持することにより従来の問題点を
解決し、排気ガス浄化用触媒に対する大幅な性能向上を
おこなうことができた。
しかして、この発明の排気ガス浄化用触媒は、無機多孔
質担体に、卑金属元素を担持し、その上に、パラジウム
、パラジウムとロジウム、白金とロジウム、および・ン
ラノウムとロジウムと白金からなる群から選ばれた貴金
属を含有したアルミナ層を設けてなるものである。
ここに卑金属元素としては、モリブデン、コバルト、鉄
、ニッケル、銅、セリウム、ランクン、亜鉛およびバナ
ジウムのうちの一元素が用いられる。さらに、上記元素
のうちの三元素以上を複合系もしくは混合系として用い
ることもできる。
〔作用〕
パラジウムや白金は多くの金属と合金をつくる。特にコ
バルト、ニッケル、銅とはあらゆる割合で混ざりあって
混晶をつくる。
従って従来のように、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛等
の卑金属と白金、i4’ラジウムとを混在させるとこれ
らと混晶をつくりゃすく、これらによりかえって性能低
下などのマイナスが出ていると考えられる。
従って本発明のように分離して担持すると、上記のよう
なマイナス効果を除去することができて、貴金属触媒性
能と卑金属触媒性能のプラスの効果だけを引きださせる
ことができて、著しい性能向上が得られる。
〔実施例〕
実施例1 市販の硝酸ランタン0.175モルと硝酸コパル)0.
175モルの結晶に水を加え100−とし、硝酸ランタ
ン1.75モル/lおよび硝酸コバルト1.75モル/
lを含む100−の溶液を調製した。
この溶液中にコージライト質よりなる一体構造型担体の
モノリステストピース(直径30++m、長さ50Iw
l111 セル数300セル/in ) f 10分間
含浸させた。10分後取り出し過剰の溶液をエアーガン
を用いて吹き払い、80℃の熱風で通風乾燥後、800
℃で2時間電気炉中で堰焼した。
ランタン酸化物およびコバルト酸化物の担持量は、0.
9&/テスト・ピースであった。このよモノリステスト
ピースに、3.5&/テスト ピースの量のアルミナ被
膜を形成させた。
さらに、このアルばす被膜の形成された一体構造型テス
トピースに、硝酸パラジウム溶液と硝酸ロジウム溶液と
を用いて、パラジウムをl7.smq/テストピースお
よびロジウムを1.75In9/テストピースの担持量
で担持したつこのようにしてランタン、コバルト、ツヤ
ラジウムおよびロジウム含有の一体構造型触媒(触媒A
)を得た。
実施例2 市販の硝酸銅0.35モルと硝酸コバルト0.175モ
ルの結晶に水を加え100m1とし、硝酸鋼3.5モル
/lおよび硝酸コバルト1.75モル/lを含む100
−の溶液を調製した。
この溶液中にコージライト質よりなる一体構造型担体を
含浸させ、実施例1と同様にして銅とコバルトとを担持
した。
銅酸化物およびコバルト酸化物の担持量は、0.8Fl
/テストピースであった。このようにして得られた、細
孔中に銅酸化物とコバルト酸化物とを担持した一体構造
型担体のモノリステストピースに、3.5117テスト
ピースの量のアルミナ被膜を形成させた。
さらに、このアルミナ被膜の形成された一体構造型テス
トピースに、硝酸・ンラノウム溶液を用いてパラジウム
を17.5m9/テストピースの担持量で担持した。
このようにして、銅、コバルトおよび・2ラゾウム含有
の一体構造型触媒(触媒B)を得ン”c、0実施例3 市販の硝酸第二鉄0.53モルの結晶に水を加え100
WLtとし、硝酸第二鉄5.3モル/lを含む溶液を調
製した。
この溶液中にコージライト質よりなる一体構造型担体を
含浸させ、実施例1と同様にして鉄を担持した。
酸化鉄の担持量は、0.8fl/テストピースであった
このようにして得られた、細孔中に鉄酸化物を担持した
一体構造型担体のモノリステストピースに、3.5g/
テストピースの量のアルミナ被膜を形成させた。
さらに、このアルミナ被膜の形成された一体構造型テス
トピースに、硝酸パラノウム溶液、硝酸白金溶液および
硝酸ロジウム含有を用いてパラジウムを8.8In9/
テストピース、白金を8.8■/テストピースおよびロ
ジウム@t75mg/テストピースの担持量で担持した
このようにして、鉄、パラジウム、白金およびロジウム
含有の一体構造型触媒(触媒C)を得た。
実施例4 市販の硝酸ニッケル0.35モルの結晶に水を加え10
0−とし、硝酸ニッケル3.5モル/lを含む溶液を調
製した。
この溶液中にコージライト質よりなる一体構造型担体を
含浸させ、実施例1と同様にしてニッケルを担持した。
ニッケル酸化物の担持量は、0.8g/テストピースで
あった。
このようにして得られた細孔中にニッケル酸化物を担持
した一体構造型担体のモノリステストピースに3.5g
/テストピースの量のアルミナ被膜を形成させた。
さらに、このアルiす被膜の形成された一体構造型テス
トピースに硝酸白金溶液および硝酸ロジウム溶液を用い
て白金を17.5■/テストピース、ロジウムを1.7
5m9/テストピースの担持量で担持した。
このようにしてニッケル、白金およびロジウム含有の一
体構造型触媒(触媒D)を得た。
実施例5 市販の硝酸第−セリウム0.21モルと硝酸亜鉛0.1
2モルの結晶に水を加え100−とじ、硝酸セリウム2
.1モル/lおよび硝酸亜鉛1.2モル/lを含む10
0mjの溶液を調製した。
この溶液中にコー・シライト質よりなる一体構造型担体
を含浸させ実施例1と同様にして、セリウムと亜鉛を担
持した。セリウム酸化物の担持量は1.11!/テスト
ピ一人亜鉛酸化物の担持量は0.397テストビースで
あった。
このようにして得られた細孔中にセリウム酸化物および
亜鉛酸化物全担持した一体構造型担体のモノリステスト
ピースに3.51//テストピースの量のアルミナ被膜
を形成させた。
さらに、このアルミナ被膜の形成された一体構造型テス
トピースに、硝酸・セラジウム溶液および硝酸ロジウム
含有を用いて・eラジウムを17.5mq/テストピー
ス、ロジウム−q3.smy/テストピースの担持量で
担持した。
このようにしてセリウム、亜鉛、ノやラジウムおよびロ
ジウム含有の一体構造型触媒(触媒E)を得た。
実施例6 市販の酸化モリブデン(ロ)結晶0.23モルに28%
アンモニア水を加え100−とじ酸化モリブデン2゜3
モル/lを含む溶液を調製した。
この溶液中にコージライト質よりなる一体構造型担体を
含浸させ、実施例1と同様にして、モリブデンを担持し
た。モリブデン酸化物の担持量は、1.0g/テストピ
ースであった。
このようにして得られた細孔中にモリブデン酸化物を担
持した一体構造型担体のモノリステストピースに3.5
’J/テストピース量のアルミナ被膜を形成させた。さ
らに、このアルミナ被膜の形成された一体構造型テスト
ピースに、硝酸・9ラジウム溶液鰺よび、硝酸ロジウム
溶液を用いて・ンラジウムを17.5m9/テストピー
ス、ロジウムを1.751n9/テストピースの担持量
で担持した。
実施例7 市販の塩化バナジウム(II) 0.23モルの結晶に
無水エタノールを加え100−とじ、塩化バナジウム2
.3モル/lを含む溶液fe調製した。
この溶液中にコージライト質よりなる一体構造型担体を
含浸させ、実施例1と同様にしてバナジウムを担持した
。バナジウム化合物の担持量は0.617テストピース
であった。
このようにして得られた細孔中にバナジウムを担持した
一体構造型担体のモノリステストピースに3.5117
テストピースの量のアルミナ被膜を形成させた。
さらにこのアルミナ被膜の形成された一体構造型テスト
ピースに、硝酸パラジウム溶液、硝酸白金溶液、および
硝酸ロジウム溶液を用いて7そラジウムを17.5m9
/テストピース、白金を8.75.719/テストピー
スおよびロジウムを1.75In9/テストピースの担
持量で担持した。
このようにしてバナジウム、ノーラジウム、白金、およ
びロジウム含有の一体構造型触媒(触媒G)を得た。
比較例1 コージライト質よりなる一体構造型担体のモノリステス
トピース(直径30+m、長さ50−、セル数300セ
ル/in)に、3.51!/テストピースの量のアルミ
ナ被膜を形成させた。
このアルミナ被膜を形成したテストピースに実施例1と
同様の方法でランタン訃よびコバルトを担持した。ラン
タン酸化物およびコバルト酸化物の担持量は、0.91
17テストピースであった。このようにして得られた、
アルミナ被膜中にランタン酸化物およびコバルト酸化物
を担持した一体構造型担体のモノリステストピースに、
硝酸・セラジウム溶液と硝酸ロジウム含有を用いて/’
Pラジウムを17.5In9/テストピースおよびロジ
ウムを1.75〜/テストピースの担持量で担持した。
このようにして、ランタン、コバルト、パラジウムおよ
びロジウム含有の一体構造型触媒(触媒H)を得た。
比較例2 コージライト質よりなる一体構造型担体のモノリステス
トピース(直径30m、長さ50wm、セル数300セ
ル/in)に、3.517テストピースの量のアルミナ
被膜を形成した。
このアルミナ被膜を形成したテストピースに実施例2と
同様の方法で銅およびコバルト酸化物した。銅酸化物お
よびコバルト酸化物の担持量は0.8/i/テストピー
スであった。
このようにして得られた、アルミナ被膜中に銅酸化物と
コバルト酸化物とを担持した一体構造型担体のモノリス
テストピースに、硝酸・やラジウム溶液を用いてパラジ
ウムを17.5”+9/テスト・ピースの担持量で担持
した。
このようにして、銅、コバルトおよびノ4ラジウム含有
の一体構造型触媒(触媒I)t−得た。
比較例3 コージライト質よりなる一体構造型担体のモノリステス
トピース(直径305m、長さ50 m。
セル数300セル/1n2)に、3.511/テストピ
ースの量のアルミナ被膜を形成させた5゜このアルεす
被膜を形成したテストピースに実施例3と同様の方法で
鉄を担持した。酸化鉄の担持量は、0.81/テストピ
ースであった。
ステストピースに、硝酸パラ・ゾウム溶液、硝酸白金溶
液および硝酸口・ゾウム溶液を用いてパラジウムを8.
8ダ/テストピース、白金を8.81n9/テストピー
スおよびロジウムをx、7sw/テストピースの担持量
で担持した。
このようにして、鉄、・母うゾウム、白金およびロジウ
ム含有の一体構造型触媒(触媒J)a−得た。
比較例4 コージライト質よりなる一体構造型担体のモノリステス
トピース(直径30咽、長さ50咽、セル数300セル
/in)に、3.517テストピースの量のアルミナ被
膜を形成した。
このアルミナ被膜を形成したテストピースに実施例4と
同様の方法でニッケルを担持した。
ニッケル酸化物の担持量は08g/8ダ/テストピース
た。
このようにして得られたアルミナ被膜中にニッケル酸化
物を担持した一体構造型担体のモノリステストピースに
、実施例4と同様にして白金を17.5ダ/テストピー
ス、ロジウムを1.75mp/テストピースの担持量で
担持した。
このようにしてニッケル、白金およびロジウム含有の一
体構造型触媒(触媒K)を得た。
比較例5 コージライト質よりなる一体構造型担体のモノリステス
トピース(直径30+m+、長さ50?III!11セ
ル数300セル/1n2)に、3.51!/テストピー
スの量のアルミナ被膜を形成した。
このアルミナ被膜を形成したテストピースに実施例5と
同様の方法でセリウムと亜鉛を担持した。セリウム酸化
物の担持量は1.111/テストピース、亜鉛酸化物の
担持量は、0.3117テストビースであった。
このようにして得られたアルミナ被膜中にセリウム酸化
物と亜鉛酸化物を担持した一体構造型担体のモノリステ
ストピースに、実施例5とた。
このようにして、セリウム、亜鉛、パラジウムおよびロ
ジウム含有の一体構造型触媒(触媒L)を得た。
比較例6 コー・シライト質よりなる一体構造型担体のモノリステ
ストピース(直径30m、長さ50 m。
セル数300セル/1n2)に3.5ダ/テストピース
の量のアルミナ被膜を形成した。
このアルミナ被膜を形成したテストピースに実施例6と
同様の方法でモリブデンを担持した。
モリブデン酸化物の担持量は1.011/テストピース
であった。
このようにして得られたアルミナ被膜中にモリブデン酸
化物を担持した一体構造型担体のモノリステストピース
に実施例6と同様にして一臂ラジウムを17.5III
9/テストピース、ロジウムを1.75In9/テスト
ピースの担持量で担持した。このようにしてモリブデン
、パラジウムおよびロジウム含有の一体構造型触媒(触
媒M)を得た。
比較例7 コージライト質よりなる一体構造型担体のモノリステス
トピース(直径30謔、長さ50m。
セル数300セル/1n2)に3.511/テストピー
スの量のアルミナ被膜を形成した。
このアルミナ被膜を形成したテストピースに実施例7と
同様の方法でバナジウムを担持した。
バナジウム化合物の担持量は0.61!/テストピース
であった。
このようにして得られたアルミナ被膜中にバナジウム化
合物を担持した一体構造型担体のモノリステストピース
に実施例7と同様にして、・卆うソウムを17.5 :
’19/テストピース、白金を8.75m9/ fスト
ピースおよびロジウムを1.75クタ/テストピースの
担持量で担持した。
このようにしてバナジウム、パラジウム、白金およびロ
ジウム含有の一体構造型触媒(触媒N)を得た。
触媒の活性評価試験 実施例1ないし7及び比較例1ないし7で得られた触媒
(触媒AないしN)について下記のような促進劣化試験
をおこない、さらに耐久前分よび耐久後の触媒式ないし
触媒Nのガス浄化率を測定して活性評価を行ないその結
果を下表に示した。
促進劣化試験(耐久試験)は、8気筒エンジン(電子式
燃料噴射制御)の排気系の同心円上に、試験用触媒を充
填したマルチコンV−夕を接続し、理論空燃比下で10
0時間の耐久試験を実施した。
触媒式ガス温度は、700〜720℃であった。燃料と
して、市販の無鉛ガソリンに鉛含有量が0.01.9/
U Sガロンおよびリン含有量が0.03.9/USが
ロンになるように、加鉛ガソリン、および二/ジン用オ
イルを添加した混合燃料を使用した。
また耐久前および耐久後の触媒式ないし触媒Nについて
の活性評価をおこなうためのガス浄化率の測定は、18
00cc4気筒エンノンを空燃比(A/F)14.5で
運転し、ガス組成としてはHC2450ppmc、CO
o、56%、およびNOx2340ppmを含むガスを
耐久前および耐久後の触媒に通じ、各成分ガスの浄化率
を求めることによりおこなった。
なおこの際、触媒床入ガス温度は360℃で測定した。
註)  HCは炭化水素、COは一酸化炭素、およびN
Oxは窒素酸化物を夫々示す。
〔発明の効果〕
第1表の実施例1ないし7と比較例1ないし7とにより
得られた結果を比較すれば明らかなように、本発明方法
で調製した触媒は、従来法で調製した触媒に比べて非常
にすぐれた触媒性能を示している。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無機多孔質担体の細孔中に、卑金属元素を担持し
    、その上に、パラジウム、パラジウムとロジウム、白金
    とロジウム、およびパラジウムとロジウムと白金からな
    る群から選ばれた貴金属を含有したアルミナ層を設けて
    なる排気ガス浄化用触媒。
  2. (2)卑金属元素が、モリブデン、コバルト、鉄、ニッ
    ケル、銅、セリウム、ランタン、亜鉛およびバナジウム
    からなる群から選ばれた少くとも一種である特許請求の
    範囲第1項記載の排気ガス浄化用触媒。
JP61017830A 1986-01-31 1986-01-31 排気ガス浄化用触媒 Granted JPS62176544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61017830A JPS62176544A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 排気ガス浄化用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61017830A JPS62176544A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 排気ガス浄化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62176544A true JPS62176544A (ja) 1987-08-03
JPH0520145B2 JPH0520145B2 (ja) 1993-03-18

Family

ID=11954623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61017830A Granted JPS62176544A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 排気ガス浄化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62176544A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111441A (ja) * 1988-09-07 1990-04-24 Degussa Ag 内燃機関からの廃ガスを清浄化するための触媒、触媒の製法および廃ガス清浄化法
JP2009241057A (ja) * 2008-03-12 2009-10-22 Honda Motor Co Ltd 排ガス浄化触媒
JP2021154206A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 日本碍子株式会社 ハニカム構造体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111441A (ja) * 1988-09-07 1990-04-24 Degussa Ag 内燃機関からの廃ガスを清浄化するための触媒、触媒の製法および廃ガス清浄化法
JP2009241057A (ja) * 2008-03-12 2009-10-22 Honda Motor Co Ltd 排ガス浄化触媒
JP2021154206A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 日本碍子株式会社 ハニカム構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0520145B2 (ja) 1993-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2979809B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
US7795174B2 (en) Catalyst for purifying exhaust gases
US5622680A (en) Post-combustion catalysts
US7678734B2 (en) Oxidation catalysts
US6685899B1 (en) Catalyst and method for purifying exhaust gas from vehicle engines
JP3965676B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システム
US7384889B2 (en) Exhaust gas purifying catalyst and exhaust gas purifying system
JPH0699069A (ja) 排気ガス浄化用触媒
US20080214390A1 (en) Catalyst For Purifying Exhaust Gas
CN111530283B (zh) 一种触媒及其制备方法和应用
JPS62176544A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH06378A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3505739B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH0871424A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH05305236A (ja) 排気浄化用触媒
JPH0525543B2 (ja)
EP1457249A1 (en) Exhaust-gas purifying catalyst
JP3446184B2 (ja) 窒素酸化物除去方法
JPH10180103A (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料及びその製造方法
JP3199561B2 (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法
JPH074527B2 (ja) 可燃性ガスの酸化触媒
JPH09313941A (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法
JP3532044B2 (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法
JPH09141102A (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法
US20040180782A1 (en) Exhaust-gas purifying catalyst

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term