JPS62174513A - 吸気管制弁 - Google Patents
吸気管制弁Info
- Publication number
- JPS62174513A JPS62174513A JP61013733A JP1373386A JPS62174513A JP S62174513 A JPS62174513 A JP S62174513A JP 61013733 A JP61013733 A JP 61013733A JP 1373386 A JP1373386 A JP 1373386A JP S62174513 A JPS62174513 A JP S62174513A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- valve
- sleeve
- intake passage
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 6
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 11
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B2275/00—Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
- F02B2275/32—Miller cycle
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はミラーエンジンの吸気系に設けられる吸気管制
弁に関するものである。
弁に関するものである。
吸気下死点前に吸気通路を閉塞して燃焼室内に断熱膨張
を生じさせるミラーサイクルを行なう、いわゆるミラー
エンジンは、既に知られている(例えば「内燃機関J
Vol、20.’ No、250. ’81.6゜P、
18〜22. r内燃機関J Vol、20.No、
251.’81.7゜P、35〜40.実開昭52−7
0212号公報)。ミラーエンジンを自動車に適用する
場合、広い回転域および負荷域にわたって閉弁時期を調
整する必要がある。
を生じさせるミラーサイクルを行なう、いわゆるミラー
エンジンは、既に知られている(例えば「内燃機関J
Vol、20.’ No、250. ’81.6゜P、
18〜22. r内燃機関J Vol、20.No、
251.’81.7゜P、35〜40.実開昭52−7
0212号公報)。ミラーエンジンを自動車に適用する
場合、広い回転域および負荷域にわたって閉弁時期を調
整する必要がある。
そこで本出願人は既に昭和60年12月27日付実用新
案登録出願(考案の名称「吸気管制弁j)において、吸
気通路内に、ロータリ弁と、この口−タリ弁の外周側に
位置し、吸気通路を連通可能な開口を有するスリーブと
を有する吸気管制弁を提案した。このスリーブはロータ
リ弁の軸周りに回転変位可能であり、その回転変位に応
じてロータリ弁による吸気通路の開閉時期が変化する。
案登録出願(考案の名称「吸気管制弁j)において、吸
気通路内に、ロータリ弁と、この口−タリ弁の外周側に
位置し、吸気通路を連通可能な開口を有するスリーブと
を有する吸気管制弁を提案した。このスリーブはロータ
リ弁の軸周りに回転変位可能であり、その回転変位に応
じてロータリ弁による吸気通路の開閉時期が変化する。
一方、吸入空気量は吸気管制弁とは別に設けられた絞り
弁により調節され、この絞り弁はアクセルペダルに連動
して吸気通路を開閉させる。
弁により調節され、この絞り弁はアクセルペダルに連動
して吸気通路を開閉させる。
上記提案装置は、吸入空気量の調節のために吸気管制弁
とは別に絞り弁を設けなければならず、またこれらの弁
を別々に制御しなければならない複雑さを有するという
問題がある。この問題を解決するために、スリーブを回
転変位させることにより、吸気通路の閉塞時期と吸入空
気量とを同時に調節することも可能である。すなわち、
吸入空気量を減少させる場合、吸気行程において閉塞時
期を早めればよい。ところが、このように制御すると、
エンジンの低負荷運転時、圧縮行程の終了時における燃
焼室内の温度が低くなりすぎ、この結果燃焼速度が低下
して燃焼が不安定となるという問題を生じる。
とは別に絞り弁を設けなければならず、またこれらの弁
を別々に制御しなければならない複雑さを有するという
問題がある。この問題を解決するために、スリーブを回
転変位させることにより、吸気通路の閉塞時期と吸入空
気量とを同時に調節することも可能である。すなわち、
吸入空気量を減少させる場合、吸気行程において閉塞時
期を早めればよい。ところが、このように制御すると、
エンジンの低負荷運転時、圧縮行程の終了時における燃
焼室内の温度が低くなりすぎ、この結果燃焼速度が低下
して燃焼が不安定となるという問題を生じる。
本発明に係る吸気管制弁は、吸気通路を開閉するスリー
ブを、ロータリ弁の軸の周りに回転変位可能とするばか
りでなく、その軸に沿って変位可能に構成したことを特
徴としている。
ブを、ロータリ弁の軸の周りに回転変位可能とするばか
りでなく、その軸に沿って変位可能に構成したことを特
徴としている。
以下図示実施例により本発明を説明する。
第3図は本発明の一実施例に係る吸気管制弁を適用した
エンジンを示す。シリンダブロック11に形成されたシ
リンダボア12にはピストン13が摺動自在に収容され
、このピストン13の上側に燃焼室14が形成される。
エンジンを示す。シリンダブロック11に形成されたシ
リンダボア12にはピストン13が摺動自在に収容され
、このピストン13の上側に燃焼室14が形成される。
シリンダヘッド15には燃焼室14に連通可能な吸気ボ
ート16が穿設され、この吸気ボート16は吸気弁17
により開閉される。吸気弁17はシリンダヘッド15に
設けられたスリーブ18に摺動自在され、ばね19に付
勢されてシリンダヘッド15の上方に突出し、その突出
端にはロッカアーム21が係合する。ロッカアーム21
は支持部材22に枢支され、カム23に押圧されて揺動
し、吸気弁17を開閉駆動する。
ート16が穿設され、この吸気ボート16は吸気弁17
により開閉される。吸気弁17はシリンダヘッド15に
設けられたスリーブ18に摺動自在され、ばね19に付
勢されてシリンダヘッド15の上方に突出し、その突出
端にはロッカアーム21が係合する。ロッカアーム21
は支持部材22に枢支され、カム23に押圧されて揺動
し、吸気弁17を開閉駆動する。
吸気マニホルド24とシリンダヘッド15の間には吸気
通路の一部を構成するハウジング31が設けられる。第
2図に詳示するように、ハウジング31は円筒状に膨出
し、その内部には、吸気通路に垂直な軸を有する円筒状
のスリーブ32が回転自在かつその軸に沿って変位自在
に収容され、さらにスリーブ32の内部には、ロータリ
弁33が回転自在に設けられる。すなわちスリーブ32
とロータリ弁33とは相互に同軸的に設けられる。
通路の一部を構成するハウジング31が設けられる。第
2図に詳示するように、ハウジング31は円筒状に膨出
し、その内部には、吸気通路に垂直な軸を有する円筒状
のスリーブ32が回転自在かつその軸に沿って変位自在
に収容され、さらにスリーブ32の内部には、ロータリ
弁33が回転自在に設けられる。すなわちスリーブ32
とロータリ弁33とは相互に同軸的に設けられる。
スリーブ32は吸気通路の上流側および下流側にそれぞ
れ臨む開口34 、35を有し、これにより吸気通路を
開放させ、吸入空気を矢印Aに沿って流動させる。スリ
ーブ32に連結されたピン36は、第1図に示すように
、ハウジング31に形成された長孔37から外方へ突出
し、ハウジング31の外部に設けられたピストン38に
連結される。ピストン38は、後に第4図を参照して説
明するように、アクセルペダル50に連動し矢印Bに沿
って往復動可能であり、これにより、ピン36は長孔3
7に沿って移動する。長孔37は、第1図に示すように
、概ねスリーブ32の軸方向に延びるがこのスリーブ3
2の周方向に沿って若干湾曲している。したがってピン
36が長孔37内で変位すると、スリーブ32は矢印C
に沿って軸方向に変位し、また矢印りに沿って軸周りに
若干変位する。
れ臨む開口34 、35を有し、これにより吸気通路を
開放させ、吸入空気を矢印Aに沿って流動させる。スリ
ーブ32に連結されたピン36は、第1図に示すように
、ハウジング31に形成された長孔37から外方へ突出
し、ハウジング31の外部に設けられたピストン38に
連結される。ピストン38は、後に第4図を参照して説
明するように、アクセルペダル50に連動し矢印Bに沿
って往復動可能であり、これにより、ピン36は長孔3
7に沿って移動する。長孔37は、第1図に示すように
、概ねスリーブ32の軸方向に延びるがこのスリーブ3
2の周方向に沿って若干湾曲している。したがってピン
36が長孔37内で変位すると、スリーブ32は矢印C
に沿って軸方向に変位し、また矢印りに沿って軸周りに
若干変位する。
ロータリ弁33は、スリーブ32の軸心位置に設けられ
た弁軸39に支持され、スリーブ32内で回転して吸気
通路を開閉する。ロータリ弁33は、第3図に示すよう
に、弁軸39に固定された馬区動プーリ41とカムシャ
フトプーリ42とをタイミングベルト43により連結す
ることによりカムシャフトに同期して回転するようにな
っており、その回転速度はカムシャフトの回転速度の1
72、すなわちエンジン速度の174である。
た弁軸39に支持され、スリーブ32内で回転して吸気
通路を開閉する。ロータリ弁33は、第3図に示すよう
に、弁軸39に固定された馬区動プーリ41とカムシャ
フトプーリ42とをタイミングベルト43により連結す
ることによりカムシャフトに同期して回転するようにな
っており、その回転速度はカムシャフトの回転速度の1
72、すなわちエンジン速度の174である。
第2図において、ロータリ弁33は時計回りに回転して
おり、ロータリ弁33の周端33aがスリーブ32の開
口34の左端34aと右端34bの間にあると吸気通路
は開放され、周端33aが開口34の右端34bと開口
35の右端35bとの間にあると吸気通路は閉塞される
。しかしてスリーブ32を回転変位させてロータリ弁3
3の周端33aが開口34の下端34bを通過する時期
を変えることにより、吸気通路の閉塞時期を変化させる
ことができ、またスリーブ32を軸方向に変位させて吸
気通路の流路面積を調節することができる。なお第1図
において、スリーブ32が実線で示す位置にある時吸気
絞りは全開であり、スリーブ32が想像線で示す位置に
ある時吸気絞りは全閉(アイドリング状態)である。
おり、ロータリ弁33の周端33aがスリーブ32の開
口34の左端34aと右端34bの間にあると吸気通路
は開放され、周端33aが開口34の右端34bと開口
35の右端35bとの間にあると吸気通路は閉塞される
。しかしてスリーブ32を回転変位させてロータリ弁3
3の周端33aが開口34の下端34bを通過する時期
を変えることにより、吸気通路の閉塞時期を変化させる
ことができ、またスリーブ32を軸方向に変位させて吸
気通路の流路面積を調節することができる。なお第1図
において、スリーブ32が実線で示す位置にある時吸気
絞りは全開であり、スリーブ32が想像線で示す位置に
ある時吸気絞りは全閉(アイドリング状態)である。
第4図は本実施例の断面図を示す。ハウジング31の両
端開口部にはカバー51 、52がそれぞれ設けられ、
弁軸39はこれらのカバー51 、52に取付けられた
軸受53 、54によりそれぞれ軸支される。
端開口部にはカバー51 、52がそれぞれ設けられ、
弁軸39はこれらのカバー51 、52に取付けられた
軸受53 、54によりそれぞれ軸支される。
駆動プーリ41は、弁軸39のカバー51からの突出端
にボルト55によって固定される。弁軸39のハウジン
グ31の端部に対応する部分には円板部材56 、57
が嵌着され、円板部材56 、57の外周には四弗化エ
チレン樹脂から成る摺動材58が設けられる。摺動材5
8はスリーブ32の内壁面に係合し、これにより、ロー
タリ弁33はスリーブ32の内壁面に摺接することなく
回転する。スリーブ32は吸気通路の数に対応した数の
開口34を有し、またスリーブ32の右端部にはビン3
6が固定される。ビン36はハウジング31に形成され
た長孔37から突出し、その突出端部59はハウジング
31の外側面に固定された筒体60内に収容される。一
方、アクセルペダル50はリンク61に連結され、この
リンク61とビン36の突出端部59とはワイヤ62に
より連結される。ワイヤ62は、筒体60の端部と支持
枠63に固定された管64を貫通して延びる。筒体60
内に設けられたばね65は、ビン36を常時図の左方へ
、すなわちスリーブ32を吸気通路の流路面積が小さく
なる方向へ、付勢する。なお第4図の図示状態は、アク
セルペダル50が踏込まれ、スリーブ32がばね65に
抗して最も右側へ、すなわち吸気通路の流路面積を大き
くする側へ変位している状態である。
にボルト55によって固定される。弁軸39のハウジン
グ31の端部に対応する部分には円板部材56 、57
が嵌着され、円板部材56 、57の外周には四弗化エ
チレン樹脂から成る摺動材58が設けられる。摺動材5
8はスリーブ32の内壁面に係合し、これにより、ロー
タリ弁33はスリーブ32の内壁面に摺接することなく
回転する。スリーブ32は吸気通路の数に対応した数の
開口34を有し、またスリーブ32の右端部にはビン3
6が固定される。ビン36はハウジング31に形成され
た長孔37から突出し、その突出端部59はハウジング
31の外側面に固定された筒体60内に収容される。一
方、アクセルペダル50はリンク61に連結され、この
リンク61とビン36の突出端部59とはワイヤ62に
より連結される。ワイヤ62は、筒体60の端部と支持
枠63に固定された管64を貫通して延びる。筒体60
内に設けられたばね65は、ビン36を常時図の左方へ
、すなわちスリーブ32を吸気通路の流路面積が小さく
なる方向へ、付勢する。なお第4図の図示状態は、アク
セルペダル50が踏込まれ、スリーブ32がばね65に
抗して最も右側へ、すなわち吸気通路の流路面積を大き
くする側へ変位している状態である。
第5図は、スリーブ32を示す。この図から理解される
ように、スリーブ32は両端が開口する円筒状を有し、
矩形の開口34 、35を形成される。
ように、スリーブ32は両端が開口する円筒状を有し、
矩形の開口34 、35を形成される。
本実施例は4気筒エンジンに適用されており、開口34
、35はそれぞれ4個ずつ形成され、スリーブ32の
軸心方向に配列される。なお、スリーブ32の上部には
ビン36が係合する孔66が穿設される。
、35はそれぞれ4個ずつ形成され、スリーブ32の
軸心方向に配列される。なお、スリーブ32の上部には
ビン36が係合する孔66が穿設される。
本実施例の作用を説明する。
第6図はロータリ弁33とスリーブ32の相対位置関係
を示す。図中、角度Eは吸気弁17 (第3図)の作用
角すなわち開弁期間を示し、約220゜〜240°であ
る。ロータリ弁33の位置Pは吸気上死点に相当し、ま
た位置Qは吸気下死点に相当する。スリーブ32の開口
部134bを図示のように吸気通路の右側内周面7エの
位置に合致させた場合、ロータリ弁33の周端33aが
吸気作用角(上記角度Eに対応する)だけ回転する間、
吸気通路は開放することとなり、吸入空気は吸気弁の開
弁期間中燃焼室14(第3図)に供給される。
を示す。図中、角度Eは吸気弁17 (第3図)の作用
角すなわち開弁期間を示し、約220゜〜240°であ
る。ロータリ弁33の位置Pは吸気上死点に相当し、ま
た位置Qは吸気下死点に相当する。スリーブ32の開口
部134bを図示のように吸気通路の右側内周面7エの
位置に合致させた場合、ロータリ弁33の周端33aが
吸気作用角(上記角度Eに対応する)だけ回転する間、
吸気通路は開放することとなり、吸入空気は吸気弁の開
弁期間中燃焼室14(第3図)に供給される。
これに対し、スリーブ32を矢印F方向に回転変位させ
て開口右端34bを吸気通路の右側内周71より左方に
位置させると、吸気通路は吸気下死点前に閉塞されるこ
とになる。この結果、燃焼室14内では吸気の断熱膨張
が生じ、ミラーサイクルが実現される。
て開口右端34bを吸気通路の右側内周71より左方に
位置させると、吸気通路は吸気下死点前に閉塞されるこ
とになる。この結果、燃焼室14内では吸気の断熱膨張
が生じ、ミラーサイクルが実現される。
第7図は吸気弁17の開閉動作とロークリ弁33の回転
動作との関係を示す。実線Rは吸気弁17の開口面積を
示し、これから理解されるように吸気弁17は吸気行程
の直前から圧縮行程の初めまで開弁する。一点鎖線Sは
、第6図に示すようにスリーブ32の開口右端34bが
吸気通路の右内周面71に略一致した位置にある場合に
おける、ロータリ弁33の開口時期および開口面積を示
す。
動作との関係を示す。実線Rは吸気弁17の開口面積を
示し、これから理解されるように吸気弁17は吸気行程
の直前から圧縮行程の初めまで開弁する。一点鎖線Sは
、第6図に示すようにスリーブ32の開口右端34bが
吸気通路の右内周面71に略一致した位置にある場合に
おける、ロータリ弁33の開口時期および開口面積を示
す。
この場合、ロータリ弁33は、吸気弁17が開弁してい
る間、吸気通路を開放し、吸気通路は実質的に吸気弁1
7のみによって開閉される。二点鎖yATは、第6図に
おいて想像線により示すように、スリーブ32の開口右
端34bが吸気通路の右側内周面71の左方にある場合
における、ロータリ弁33の開口時期および開口面積を
示す。この場合ロータリ弁33は、吸気弁17が閉弁す
る前に吸気通路を閉塞している。
る間、吸気通路を開放し、吸気通路は実質的に吸気弁1
7のみによって開閉される。二点鎖yATは、第6図に
おいて想像線により示すように、スリーブ32の開口右
端34bが吸気通路の右側内周面71の左方にある場合
における、ロータリ弁33の開口時期および開口面積を
示す。この場合ロータリ弁33は、吸気弁17が閉弁す
る前に吸気通路を閉塞している。
第6図および第7図を用いて説明した以上の動作は、吸
気通路の閉塞時期を調節するものであるが、本実施例に
おいてはスリーブ32は軸方向にも変位し、これにより
吸入空気量が調節される。
気通路の閉塞時期を調節するものであるが、本実施例に
おいてはスリーブ32は軸方向にも変位し、これにより
吸入空気量が調節される。
すなわちスリーブ32を軸方向のみに変位させると、吸
気通路の閉塞時期は変らないが流路面積が変化して吸入
空気量が変化する。
気通路の閉塞時期は変らないが流路面積が変化して吸入
空気量が変化する。
第8図(a) 、 (b) 、 (e)は、ハウジング
31の開口31aとスリーブ32の開口34との位置関
係の例を示す。第8図(alは両開口31a、34が実
質的に合致した場合を示し、すなわちこの場合吸気通路
の流路面積(図中斜線を施して示す)は最大となってい
る。この状態からスリーブ32を矢印り方向に変位させ
ると、ロータリ弁33 (第6図参照)により吸気通路
の閉塞時期が早められ、またスリーブ32を矢印C方向
に変位させると、吸気通路の流路面積が小さくなって吸
入空気量が少なくなる。すなわち、第8図(b)のよう
にスリーブ32を矢印CおよびD方向へ変位させると、
吸気通路の閉塞時期が早められるとともに吸入空気量が
減量される。なお、早閉じ角度θは、吸気通路の閉塞時
期が吸気弁17の閉弁時期よりもどのくらい早いかを示
す。第8図(C1のように、スリーブ32を第8図(a
lの状態から矢印C方向のみへ変位させると、吸気通路
の閉塞時期は早められないが吸入空気量が減量される。
31の開口31aとスリーブ32の開口34との位置関
係の例を示す。第8図(alは両開口31a、34が実
質的に合致した場合を示し、すなわちこの場合吸気通路
の流路面積(図中斜線を施して示す)は最大となってい
る。この状態からスリーブ32を矢印り方向に変位させ
ると、ロータリ弁33 (第6図参照)により吸気通路
の閉塞時期が早められ、またスリーブ32を矢印C方向
に変位させると、吸気通路の流路面積が小さくなって吸
入空気量が少なくなる。すなわち、第8図(b)のよう
にスリーブ32を矢印CおよびD方向へ変位させると、
吸気通路の閉塞時期が早められるとともに吸入空気量が
減量される。なお、早閉じ角度θは、吸気通路の閉塞時
期が吸気弁17の閉弁時期よりもどのくらい早いかを示
す。第8図(C1のように、スリーブ32を第8図(a
lの状態から矢印C方向のみへ変位させると、吸気通路
の閉塞時期は早められないが吸入空気量が減量される。
すなわち、この第8図(C)はアイドル運転時における
開口318.34の状態を示す。
開口318.34の状態を示す。
第9図は、アクセル開度すなわちスリーブ32の軸方向
変位量と、早閉じ角度θすなわちスリーブ32の回転変
位量との関係を示す。すなわちこの関係を示す曲線Gは
ピン36の移動経路に沿ったものであり、破線Hは長孔
37の形状を示す。
変位量と、早閉じ角度θすなわちスリーブ32の回転変
位量との関係を示す。すなわちこの関係を示す曲線Gは
ピン36の移動経路に沿ったものであり、破線Hは長孔
37の形状を示す。
以上のように本実施例によれば、スリーブ32により、
閉塞時期とは別に吸気通路の流路面積を変化させること
ができ、吸気管制弁に従来のスロットル弁と全く同じ機
能をもたらせることができる。したがって、スロットル
弁を設ける必要がないので構成が簡単である。また低負
荷運転時に吸気通路の閉塞時期が早くなりすぎることが
ないので、圧縮端温度が低下しすぎることがなく燃焼が
安定し、排気ガス中の特にHCが減少する。さらに本実
施例は、ビン36と長孔37の組合せにより、アクセル
ペダルの踏込み量すなわちエンジン負荷に応じて、スリ
ーブ32の回転方向および軸方向位置を変化させるよう
にしたものであるから、吸気通路の閉塞時期と吸入空気
量を同時に調節することができ、その制御が簡単である
。すなわち、ミラー効果の調整をエンジン負荷に関連さ
せて行なうことが容易であり、その特性は長孔37の形
状を定めるだけでよい。
閉塞時期とは別に吸気通路の流路面積を変化させること
ができ、吸気管制弁に従来のスロットル弁と全く同じ機
能をもたらせることができる。したがって、スロットル
弁を設ける必要がないので構成が簡単である。また低負
荷運転時に吸気通路の閉塞時期が早くなりすぎることが
ないので、圧縮端温度が低下しすぎることがなく燃焼が
安定し、排気ガス中の特にHCが減少する。さらに本実
施例は、ビン36と長孔37の組合せにより、アクセル
ペダルの踏込み量すなわちエンジン負荷に応じて、スリ
ーブ32の回転方向および軸方向位置を変化させるよう
にしたものであるから、吸気通路の閉塞時期と吸入空気
量を同時に調節することができ、その制御が簡単である
。すなわち、ミラー効果の調整をエンジン負荷に関連さ
せて行なうことが容易であり、その特性は長孔37の形
状を定めるだけでよい。
なおスリーブ32を回転方向および軸方向に変位させる
機構としてアクセルペダル50を用いることは必須では
なく、例えば吸入空気量とエンジン回転数の比により表
わされるエンジン負荷を検出し、この検出値に応じてス
リーブ32を変位させてもよい。
機構としてアクセルペダル50を用いることは必須では
なく、例えば吸入空気量とエンジン回転数の比により表
わされるエンジン負荷を検出し、この検出値に応じてス
リーブ32を変位させてもよい。
以上のように本発明によれば、吸気管制弁とは別にスロ
ットル弁を設ける必要がなく、吸気管制弁のみにより、
吸気通路の閉塞時期と吸入空気量を同時に最適に制御す
ることができる。したがって構成が簡単で安価なものと
なり、またアイドル運転あるいは低負荷運転時にもエン
ジンを安定して稼動させることができる。
ットル弁を設ける必要がなく、吸気管制弁のみにより、
吸気通路の閉塞時期と吸入空気量を同時に最適に制御す
ることができる。したがって構成が簡単で安価なものと
なり、またアイドル運転あるいは低負荷運転時にもエン
ジンを安定して稼動させることができる。
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は第1
図のn−n緑に沿う断面図、第3図は本発明の一実施例
を適用したエンジンを示す断面図、 第4図はスリーブの駆動機構を示す断面図、第5図はス
リーブを示す斜視図、 第6図はロータリ弁とスリーブの位置関係を示す断面図
、 第7図は吸気弁とロータリ弁の開閉動作を示すグラフ、 第8図(al 、 (bl 、 (C)はハウジングの
開口とスリーブの開口の位置関係を示す図であり、第8
図(alは吸気通路の閉塞時期が最も遅く、かつ吸気通
路の流路面積が最大の場合を示し、第811k(b)は
閉塞時期が早く、かつ流路面積が小さい場合を示し、第
8図(C)は閉塞時期が遅く、かつ流路面積が最小の場
合を示し、 第9図はアクセル開度とロータリ弁の早閉じ角度との関
係を示すグラフである。 31・・・ハウジング、 32・・・スリーブ、3
3・・・ロータリ弁、 34 、35・・・開口、3
6・・・ピン、 37・・・長孔。 32・・・スリーブ 33・・・ロータリ弁 34.35・・・開口 ご−1図 第2図 第3図 Jコ 第5図 第60 第7図 3フQ 下 ゞ (a) (b) (c)第
8@ 第9@
図のn−n緑に沿う断面図、第3図は本発明の一実施例
を適用したエンジンを示す断面図、 第4図はスリーブの駆動機構を示す断面図、第5図はス
リーブを示す斜視図、 第6図はロータリ弁とスリーブの位置関係を示す断面図
、 第7図は吸気弁とロータリ弁の開閉動作を示すグラフ、 第8図(al 、 (bl 、 (C)はハウジングの
開口とスリーブの開口の位置関係を示す図であり、第8
図(alは吸気通路の閉塞時期が最も遅く、かつ吸気通
路の流路面積が最大の場合を示し、第811k(b)は
閉塞時期が早く、かつ流路面積が小さい場合を示し、第
8図(C)は閉塞時期が遅く、かつ流路面積が最小の場
合を示し、 第9図はアクセル開度とロータリ弁の早閉じ角度との関
係を示すグラフである。 31・・・ハウジング、 32・・・スリーブ、3
3・・・ロータリ弁、 34 、35・・・開口、3
6・・・ピン、 37・・・長孔。 32・・・スリーブ 33・・・ロータリ弁 34.35・・・開口 ご−1図 第2図 第3図 Jコ 第5図 第60 第7図 3フQ 下 ゞ (a) (b) (c)第
8@ 第9@
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、吸気通路の一部を構成するハウジング内に、この吸
気通路に略垂直な軸の周りに回転して吸気通路を開閉す
るロータリ弁を設けて成る吸気管制弁において、上記ハ
ウジングとロータリ弁の間に、上記吸気通路を連通可能
であって上記ロータリ弁により開閉される開口を有する
スリーブを配設し、該スリーブを軸周りに回転変位させ
て上記ロータリ弁による吸気通路の閉塞時期を調節可能
であり、かつ該スリーブを軸方向に変位させて吸入空気
量を調節可能である制御機構を設けたことを特徴とする
吸気管制弁 2、上記制御機構が、上記スリーブに連結され、上記ハ
ウジングに穿設された長孔に沿って変位するピンと、こ
のピンをエンジンの運転状態に応じて変位させる駆動機
構とを備えることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の吸気管制弁。 3、上記駆動機構が、アクセルペダルに連動して上記ピ
ンを変位させるべく構成されることを特徴とする特許請
求の範囲第2項記載の吸気管制弁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61013733A JPS62174513A (ja) | 1986-01-27 | 1986-01-27 | 吸気管制弁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61013733A JPS62174513A (ja) | 1986-01-27 | 1986-01-27 | 吸気管制弁 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62174513A true JPS62174513A (ja) | 1987-07-31 |
Family
ID=11841447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61013733A Pending JPS62174513A (ja) | 1986-01-27 | 1986-01-27 | 吸気管制弁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62174513A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0465932U (ja) * | 1990-10-09 | 1992-06-09 | ||
EP0538484A1 (en) * | 1991-05-08 | 1993-04-28 | Nippondenso Co., Ltd. | Intake control device for an internal combustion engine |
DE102013215764A1 (de) * | 2013-08-09 | 2015-02-12 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Hubkolbenbrennkraftmaschine sowie Verfahren zur Steuerung der Einlassseite einer Hubkolbenbrennkraftmaschine |
-
1986
- 1986-01-27 JP JP61013733A patent/JPS62174513A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0465932U (ja) * | 1990-10-09 | 1992-06-09 | ||
EP0538484A1 (en) * | 1991-05-08 | 1993-04-28 | Nippondenso Co., Ltd. | Intake control device for an internal combustion engine |
DE102013215764A1 (de) * | 2013-08-09 | 2015-02-12 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Hubkolbenbrennkraftmaschine sowie Verfahren zur Steuerung der Einlassseite einer Hubkolbenbrennkraftmaschine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6425357B2 (en) | Variable valve drive mechanism and intake air amount control apparatus of internal combustion engine | |
EP0292185B1 (en) | Cam mechanisms | |
JPH0543847B2 (ja) | ||
JPH05508463A (ja) | 可変バルブタイミング | |
JPH0941924A (ja) | 動力伝達機構及び動力伝達機構付き可変動弁機構 | |
JP4024121B2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JPS62174513A (ja) | 吸気管制弁 | |
JP4474058B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP2761949B2 (ja) | 4サイクルエンジンの弁開閉装置 | |
JPS6210411A (ja) | 内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置 | |
JP4474067B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP3143272B2 (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JP2004340106A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JPH0220406Y2 (ja) | ||
JP4251359B2 (ja) | 4サイクル内燃機関の動弁機構 | |
JPS6419004U (ja) | ||
JP2632211B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPS6216706U (ja) | ||
JPH039026A (ja) | 内燃機関の吸排気装置 | |
JPH0450457Y2 (ja) | ||
JPS61201804A (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JPH03107524A (ja) | 可変バルブタイミング装置 | |
JPH0693821A (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JPS627365B2 (ja) | ||
JPH0612055B2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 |