JPS62172755A - フオトセンサの作製方法 - Google Patents
フオトセンサの作製方法Info
- Publication number
- JPS62172755A JPS62172755A JP61013783A JP1378386A JPS62172755A JP S62172755 A JPS62172755 A JP S62172755A JP 61013783 A JP61013783 A JP 61013783A JP 1378386 A JP1378386 A JP 1378386A JP S62172755 A JPS62172755 A JP S62172755A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- photosensor
- photoconductive
- forming material
- ohmic contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 235000006693 Cassia laevigata Nutrition 0.000 description 1
- 241000522641 Senna Species 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N arsane Chemical compound [AsH3] RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000070 arsenic hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010406 cathode material Substances 0.000 description 1
- 150000004770 chalcogenides Chemical class 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003958 fumigation Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 229940124513 senna glycoside Drugs 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F30/00—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors
- H10F30/10—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices being sensitive to infrared radiation, visible or ultraviolet radiation, and having no potential barriers, e.g. photoresistors
- H10F30/15—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices being sensitive to infrared radiation, visible or ultraviolet radiation, and having no potential barriers, e.g. photoresistors comprising amorphous semiconductors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
- H10F71/10—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass the devices comprising amorphous semiconductor material
- H10F71/103—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass the devices comprising amorphous semiconductor material including only Group IV materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はフォトセンサに関する。フォトセンサは、たと
えばファクシミリ畢デジタル複写機等の画像情報処理用
の光電変換装置として好適に利用される。
えばファクシミリ畢デジタル複写機等の画像情報処理用
の光電変換装置として好適に利用される。
フォトセンサとしては、カルコゲナイド、CdS。
Cd8Se 、非晶質シリコン(以下、[a−8t J
と略称する)等からなる光導電層上に受光部となる間隙
を形成する様に対向して1対の’[&’!r付与するこ
とにより作製されるゾレナー型の光導電型フォトセンサ
か例示できる。光導電型フォトセンサは容易に長尺ライ
ンセンサアレイを形成し得るので、近年特にその研究開
発が行なわれている。なかでもa−81光導を層を用い
たフォトセンサは特に光応答性に優れており、高速読取
りが可能なフォトセンサとして期待されている。
と略称する)等からなる光導電層上に受光部となる間隙
を形成する様に対向して1対の’[&’!r付与するこ
とにより作製されるゾレナー型の光導電型フォトセンサ
か例示できる。光導電型フォトセンサは容易に長尺ライ
ンセンサアレイを形成し得るので、近年特にその研究開
発が行なわれている。なかでもa−81光導を層を用い
たフォトセンサは特に光応答性に優れており、高速読取
りが可能なフォトセンサとして期待されている。
第4図はこの憾な光導電型フォトセンサの一例を示す平
面図であり、第5図はそのV−V断面図である。これら
の図において、22はガラスからなる透明基板であシ、
24はa−8iからなる光導電層であり、26はオーミ
ックコンタクト層であシ、28.30は1対の電極であ
る。この様に、一般に光導を鳩24と電極28.30と
の間にはオーミックコンタクトをとるための層が介在せ
しめられる。
面図であり、第5図はそのV−V断面図である。これら
の図において、22はガラスからなる透明基板であシ、
24はa−8iからなる光導電層であり、26はオーミ
ックコンタクト層であシ、28.30は1対の電極であ
る。この様に、一般に光導を鳩24と電極28.30と
の間にはオーミックコンタクトをとるための層が介在せ
しめられる。
この様なフオトセ/すは、従来、たとえば第6図に示さ
れる様な工程にて作製されている。
れる様な工程にて作製されている。
即ち、先ずガラス基板22の上面にSiH4,ガス等の
シラン系ガスを原料としてプラズマCVD法によりa−
8i光轡′鍜烏24を堆積形成せしめ、次に該シラン系
ガスにPH5,AsH3等のドーピングがスを混入した
混合ガスを原料としてプラズマCVD法により光導電層
24上にn#26’全堆積形成せしめ。
シラン系ガスを原料としてプラズマCVD法によりa−
8i光轡′鍜烏24を堆積形成せしめ、次に該シラン系
ガスにPH5,AsH3等のドーピングがスを混入した
混合ガスを原料としてプラズマCVD法により光導電層
24上にn#26’全堆積形成せしめ。
しかる後に該n+層2り′上にX仝薫蒸N法たはスパッ
タ法によりAt等の金属からなる導′wL層28′ヲ堆
積形成せしめる(第6図(a))。
タ法によりAt等の金属からなる導′wL層28′ヲ堆
積形成せしめる(第6図(a))。
続いて、常法によシラエツトエツチングにて導電層28
/全パターニングして電極28.30全形成せしめる(
第6図(b))。
/全パターニングして電極28.30全形成せしめる(
第6図(b))。
続いて、該’am28.30t−マスクとしてエツチン
グを行ない露出部分Ωn+層26′を除去してオーミッ
クコンタクト層26を形成せしめる(第5図)。
グを行ない露出部分Ωn+層26′を除去してオーミッ
クコンタクト層26を形成せしめる(第5図)。
しかして、以上の様な従来のフォトセンサの作製方法に
おいては、不要な一層26′のエツチングはウェットエ
ツチングにより、またはプラズマエツチング等のドライ
エツチングにより行なわれる。
おいては、不要な一層26′のエツチングはウェットエ
ツチングにより、またはプラズマエツチング等のドライ
エツチングにより行なわれる。
しかるに、ウェットエツチングを用いる場曾にはエツチ
ング液にさらされる光導電層240表面にエッチビート
が発生し易く、またエツチングの選択性が比較的太きい
ために光導電#24の表面にn一層が形成部れ易いとい
う問題点がめる。一方、ドライエツチングを用いる場会
にはカソード材料の構成成分がインデランテーシ、ンさ
れるという問題点がある。これらはいづれもフォトセン
サの特性劣化をもたらす。更に、双方のエツチングに共
通する問題点としてはエツチングによシ光導電膚24の
表面が荒されて、S/N比が低下するという現象の発生
がある。
ング液にさらされる光導電層240表面にエッチビート
が発生し易く、またエツチングの選択性が比較的太きい
ために光導電#24の表面にn一層が形成部れ易いとい
う問題点がめる。一方、ドライエツチングを用いる場会
にはカソード材料の構成成分がインデランテーシ、ンさ
れるという問題点がある。これらはいづれもフォトセン
サの特性劣化をもたらす。更に、双方のエツチングに共
通する問題点としてはエツチングによシ光導電膚24の
表面が荒されて、S/N比が低下するという現象の発生
がある。
本発明によれは、以上の如き従来技術の問題点を解決す
るものとして、光導11層の一方の減面上の電極形成部
分以外の部分に絶縁層を形成し、次いでそれらの上にオ
ーミックコンタクト層形成材料からなる層を形成し、次
いでその上に電極形成材料からなるI@に形成し、しか
る後にに!形成部分以外の電極形成材料及びオーミック
コンタクト層形成材料を除去すること全特徴とする、フ
ォトセンサの作製方法が提供される。
るものとして、光導11層の一方の減面上の電極形成部
分以外の部分に絶縁層を形成し、次いでそれらの上にオ
ーミックコンタクト層形成材料からなる層を形成し、次
いでその上に電極形成材料からなるI@に形成し、しか
る後にに!形成部分以外の電極形成材料及びオーミック
コンタクト層形成材料を除去すること全特徴とする、フ
ォトセンサの作製方法が提供される。
以下、図面を参照しながら本発明の具体的実施例を説明
する。
する。
第1図(ml−(f)は本発明方法の一実施例を示す工
程図である。
程図である。
先ス、ガラス基板2上にSiH4等のシラン系ガスを原
料としてプラズマCVD法によりa−8i光導電層4を
堆積形成せしめ、次いで該光導電層上に真空蒸着法また
はスフ9ツタ法により絶縁層形成材料である810□の
層6′を堆積形成せしめる(第1図(a))。
料としてプラズマCVD法によりa−8i光導電層4を
堆積形成せしめ、次いで該光導電層上に真空蒸着法また
はスフ9ツタ法により絶縁層形成材料である810□の
層6′を堆積形成せしめる(第1図(a))。
続いて、該8102層6′上にフォトレジストを箪布し
、電極を形成すべき部分Xを除去するノ4ターニングを
行ない、該パターニングされたフォトレジストをマスク
として反応性イオンエツチングを行ない、電極形成部分
の8102層6′を除去し、絶縁層6を形成せしめる(
第1図(b))。
、電極を形成すべき部分Xを除去するノ4ターニングを
行ない、該パターニングされたフォトレジストをマスク
として反応性イオンエツチングを行ない、電極形成部分
の8102層6′を除去し、絶縁層6を形成せしめる(
第1図(b))。
続いて、露出部分の光導電層4及び絶縁層6上にシラン
系ガスにPH5+AaH3等のドーピングガスを混入し
た混合ガスを原料としてプラズマCVD法により一面に
n中層8′を堆積形成せしめる(第1図(C))。
系ガスにPH5+AaH3等のドーピングガスを混入し
た混合ガスを原料としてプラズマCVD法により一面に
n中層8′を堆積形成せしめる(第1図(C))。
続いて、該n中層8′上に一面に真空蒸着法によりAt
等の金属からなる導電層10′を堆積形成せしめる(第
1図(d))。
等の金属からなる導電層10′を堆積形成せしめる(第
1図(d))。
続いて、該導電層10′上に7オトレジストを塗布し、
電極を形成すべき部分Xのみを残すノ々ターニングを行
ない、該ノ母ターニングされたフォトレジストをマスク
としてエツチングを行ない、電極10.12を形成せし
める(第1図(e))。
電極を形成すべき部分Xのみを残すノ々ターニングを行
ない、該ノ母ターニングされたフォトレジストをマスク
としてエツチングを行ない、電極10.12を形成せし
める(第1図(e))。
続いて、該電極10.12をマスクとしてCF4ガスを
用いたプラズマエツチングにより露出部分のn中層8′
を除去し、オーミックコンタクト層8を形成せしめる(
第1図(f))。
用いたプラズマエツチングにより露出部分のn中層8′
を除去し、オーミックコンタクト層8を形成せしめる(
第1図(f))。
以上によりフォトセンサが作製される。第2図はかくし
て作製されたフォトセンサの平面図である。ちなみに、
第1図は第2図のI−1断面を示している。
て作製されたフォトセンサの平面図である。ちなみに、
第1図は第2図のI−1断面を示している。
以上の実施例においては絶縁層形成材料として5i02
が用いられているが、本発明における絶縁層構成材料と
してはその他SIN 、 SiC,等の無機材料を用い
ることもできる。
が用いられているが、本発明における絶縁層構成材料と
してはその他SIN 、 SiC,等の無機材料を用い
ることもできる。
また、絶縁層6、オーミックコンタクト層8及び電極1
0,12の形成のためのパターニングのための手段は、
これらの材料の種類その他の条件に応じて適宜のものを
採用することができる。
0,12の形成のためのパターニングのための手段は、
これらの材料の種類その他の条件に応じて適宜のものを
採用することができる。
第3図は上記実施例により作製されたフォトセンサ及び
上記従来の方法により作製されたフォトセンサの充電流
特性(V−1特性)を示すグラフである。尚、第3図に
おいて、Aは上記本発明実施例により作製されたフォト
センサの特性であり、B、、B、、B、は従来の方法に
より作製されたフォトセンサの特性である。
上記従来の方法により作製されたフォトセンサの充電流
特性(V−1特性)を示すグラフである。尚、第3図に
おいて、Aは上記本発明実施例により作製されたフォト
センサの特性であり、B、、B、、B、は従来の方法に
より作製されたフォトセンサの特性である。
本発明によるフォトセンサは数百時間の経過の後にも特
性は変化しなかったが、他方従来法によるフォトセンサ
は当初B、の特性であり、数時間後にB、の特性となり
、数十時間後にB、の特性となり、特性の経時劣化があ
ることが分る。
性は変化しなかったが、他方従来法によるフォトセンサ
は当初B、の特性であり、数時間後にB、の特性となり
、数十時間後にB、の特性となり、特性の経時劣化があ
ることが分る。
上記実施例においては、光導電層4としてa−8lが用
いられているが、本発明は光導電層としてその他の材料
を用いる場合にも同様に適用することができる。
いられているが、本発明は光導電層としてその他の材料
を用いる場合にも同様に適用することができる。
以上の如き本発明によれば、1対の電極の間の受光部の
光導電層にエツチングによる損傷を与えることがないの
で、センナ特性の極めて良好且つ安定なフォトセンサが
得られる。
光導電層にエツチングによる損傷を与えることがないの
で、センナ特性の極めて良好且つ安定なフォトセンサが
得られる。
第1図(、)〜α)は本発明方法の工程図であり、第2
図は本発明方法により作製されたフォトセンサの平面図
である。 第3図はフォトセンサのv−■特性のグラフである。 第4図は従来のフォトセンサの平面図であり、第5図は
そのv−■断面図である。 第6図(a) 、 (b)は従来のフォトセンサ作製方
法の工程図である。 2:基板、4:光導電層、6:絶縁層、6′:絶縁層形
成材料層、8ニオ−ミックコンタクト層、8′:n中層
、IQ、12:電極、10’、12’:電極形成材料層
、X:電極形成部分。 代理人 弁理士 山 下 、穣 子 弟1図(0) 第1図(b) 第1図(C) 武 第1図(d) 第1図(e) 第1 図(f) 第4vA 第5図
図は本発明方法により作製されたフォトセンサの平面図
である。 第3図はフォトセンサのv−■特性のグラフである。 第4図は従来のフォトセンサの平面図であり、第5図は
そのv−■断面図である。 第6図(a) 、 (b)は従来のフォトセンサ作製方
法の工程図である。 2:基板、4:光導電層、6:絶縁層、6′:絶縁層形
成材料層、8ニオ−ミックコンタクト層、8′:n中層
、IQ、12:電極、10’、12’:電極形成材料層
、X:電極形成部分。 代理人 弁理士 山 下 、穣 子 弟1図(0) 第1図(b) 第1図(C) 武 第1図(d) 第1図(e) 第1 図(f) 第4vA 第5図
Claims (3)
- (1)光導電層と該光導電層に電圧を印加するため該光
導電層の同一表面側にオーミックコンタクト層を介して
設けられた1対の電極とを有するフォトセンサの作製方
法において、光導電層の一方の表面上の電極形成部分以
外の部分に絶縁層を形成し、次いでそれらの上にオーミ
ックコンタクト層形成材料からなる層を形成し、次いで
その上に電極形成材料からなる層を形成し、しかる後に
電極形成部分以外の電極形成材料及びオーミックコンタ
クト層形成材料を除去することを特徴とする、フォトセ
ンサの作製方法。 - (2)電極形成部分以外の部分の絶縁層の形成が、光導
電層表面上の全面に絶縁層形成材料を付与した後に電極
形成部分の絶縁層形成材料を除去することにより行なわ
れる、特許請求の範囲第1項のフォトセンサの作製方法
。 - (3)光導電層及びオーミックコンタクト層がともにシ
リコンを母体とする非晶質材料からなる、特許請求の範
囲第1項のフォトセンサの作製方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61013783A JPS62172755A (ja) | 1986-01-27 | 1986-01-27 | フオトセンサの作製方法 |
US07/005,850 US4705598A (en) | 1986-01-27 | 1987-01-21 | Method of producing photosensor |
GB8701421A GB2185852B (en) | 1986-01-27 | 1987-01-22 | Method of producing photosensor |
DE19873702187 DE3702187A1 (de) | 1986-01-27 | 1987-01-26 | Verfahren zur herstellung eines photosensors |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61013783A JPS62172755A (ja) | 1986-01-27 | 1986-01-27 | フオトセンサの作製方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62172755A true JPS62172755A (ja) | 1987-07-29 |
Family
ID=11842845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61013783A Pending JPS62172755A (ja) | 1986-01-27 | 1986-01-27 | フオトセンサの作製方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4705598A (ja) |
JP (1) | JPS62172755A (ja) |
DE (1) | DE3702187A1 (ja) |
GB (1) | GB2185852B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63132452A (ja) * | 1986-11-24 | 1988-06-04 | Mitsubishi Electric Corp | パタ−ン形成方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2027986B (en) * | 1978-07-31 | 1983-01-19 | Philips Electronic Associated | Infra-red detectors |
GB2027985B (en) * | 1978-07-31 | 1983-01-19 | Philips Electronic Associated | Infra-red detectors |
JPS57192047A (en) * | 1981-05-20 | 1982-11-26 | Mitsubishi Electric Corp | Wiring layer in semiconductor device and manufacture thereof |
JPH0614552B2 (ja) * | 1983-02-02 | 1994-02-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 光電変換素子の製造方法 |
JPH0763097B2 (ja) * | 1984-02-10 | 1995-07-05 | キヤノン株式会社 | フオトセンサの作製法 |
US4581099A (en) * | 1985-01-30 | 1986-04-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for preparation of a photosensor |
-
1986
- 1986-01-27 JP JP61013783A patent/JPS62172755A/ja active Pending
-
1987
- 1987-01-21 US US07/005,850 patent/US4705598A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-01-22 GB GB8701421A patent/GB2185852B/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-01-26 DE DE19873702187 patent/DE3702187A1/de active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4705598A (en) | 1987-11-10 |
GB2185852B (en) | 1990-03-21 |
GB2185852A (en) | 1987-07-29 |
GB8701421D0 (en) | 1987-02-25 |
DE3702187C2 (ja) | 1990-11-29 |
DE3702187A1 (de) | 1987-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
FR2623038A1 (fr) | Matrice d'elements photosensibles associant un phototransistor et une capacite de stockage | |
JPH0746721B2 (ja) | イメ−ジセンサおよびその製造方法 | |
JPS62172755A (ja) | フオトセンサの作製方法 | |
JPS61217087A (ja) | 液晶表示装置用非線形抵抗素子 | |
JP2755707B2 (ja) | 光起電力装置の製造方法 | |
US5038190A (en) | Photoelectric conversion device with disabled electrode | |
JPS61203666A (ja) | フオトダイオ−ドの製造方法 | |
KR960011476B1 (ko) | 밀착형 이메지 센서의 광전변환소자 구조 및 제조방법 | |
KR0162299B1 (ko) | 포토다이오드의 제조방법 | |
JPH04215474A (ja) | 半導体素子における配線の製造方法 | |
JPS59181584A (ja) | 光センサの製造方法 | |
JPS61229370A (ja) | 光センサ素子の製造方法 | |
JPS62166562A (ja) | イメ−ジセンサの製造方法 | |
JPS62252968A (ja) | 非晶質シリコンイメ−ジセンサ | |
JPS639756B2 (ja) | ||
JPH05347427A (ja) | 光センサ | |
JPS62111478A (ja) | 集積型太陽電池の製造方法 | |
JPH0541530A (ja) | フオトセンサの作製法 | |
JPS59161863A (ja) | 長尺薄膜原稿読取素子の製造方法 | |
JPH0621425A (ja) | 原稿読み取り装置 | |
JPH03278469A (ja) | 薄膜半導体装置 | |
JPS61201461A (ja) | 光センサ素子の製造方法 | |
JPS616877A (ja) | フオトトランジスタ | |
JPS63227056A (ja) | イメ−ジセンサ | |
JPH0436579B2 (ja) |