JPS62172006A - 吸水性樹脂の製造法 - Google Patents
吸水性樹脂の製造法Info
- Publication number
- JPS62172006A JPS62172006A JP61014309A JP1430986A JPS62172006A JP S62172006 A JPS62172006 A JP S62172006A JP 61014309 A JP61014309 A JP 61014309A JP 1430986 A JP1430986 A JP 1430986A JP S62172006 A JPS62172006 A JP S62172006A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fatty acid
- water
- acid ester
- production method
- alkali metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 54
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 54
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 24
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title abstract description 39
- -1 fatty acid ester Chemical class 0.000 claims abstract description 44
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 claims abstract description 26
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 claims abstract description 26
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 claims abstract description 26
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 claims abstract description 26
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 claims abstract description 11
- 150000007934 α,β-unsaturated carboxylic acids Chemical class 0.000 claims abstract description 11
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims abstract description 10
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 8
- ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N n,n'-methylenebisacrylamide Chemical compound C=CC(=O)NCNC(=O)C=C ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 239000011837 N,N-methylenebisacrylamide Substances 0.000 claims abstract description 5
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 3
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 239000003209 petroleum derivative Substances 0.000 claims abstract description 3
- 239000008096 xylene Substances 0.000 claims abstract description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229920000223 polyglycerol Polymers 0.000 claims description 11
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 6
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 5
- UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4-dimethylphenyl)propan-1-one Chemical group CCC(=O)C1=CC=C(C)C=C1C UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 abstract description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 abstract description 5
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 abstract description 4
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 abstract description 4
- 239000003513 alkali Substances 0.000 abstract description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 43
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 30
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 22
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 15
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 14
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 6
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 5
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 4
- 241000047703 Nonion Species 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 4
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DILISPNYIVRDBP-UHFFFAOYSA-N 2-[3-[2-(2-hydroxypropylamino)pyrimidin-4-yl]-2-naphthalen-2-ylimidazol-4-yl]acetonitrile Chemical compound OC(CNC1=NC=CC(=N1)N1C(=NC=C1CC#N)C1=CC2=CC=CC=C2C=C1)C DILISPNYIVRDBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HVUMOYIDDBPOLL-XWVZOOPGSA-N Sorbitan monostearate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O HVUMOYIDDBPOLL-XWVZOOPGSA-N 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 3
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical class C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Substances CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- XULSCZPZVQIMFM-IPZQJPLYSA-N odevixibat Chemical compound C12=CC(SC)=C(OCC(=O)N[C@@H](C(=O)N[C@@H](CC)C(O)=O)C=3C=CC(O)=CC=3)C=C2S(=O)(=O)NC(CCCC)(CCCC)CN1C1=CC=CC=C1 XULSCZPZVQIMFM-IPZQJPLYSA-N 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000001587 sorbitan monostearate Substances 0.000 description 3
- 235000011076 sorbitan monostearate Nutrition 0.000 description 3
- 229940035048 sorbitan monostearate Drugs 0.000 description 3
- JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N (2r,3r,4s)-2-[(1r)-1,2-dihydroxyethyl]oxolane-3,4-diol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N 0.000 description 2
- VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 1-monostearoylglycerol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)CO VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DINAZWYMBSZRQF-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydroxypropyl octadecanoate propane-1,2-diol Chemical compound CC(O)CO.CC(O)CO.CC(O)CO.CC(O)CO.CC(O)CO.CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)CO.CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)CO.CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)CO.CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)CO.CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)CO DINAZWYMBSZRQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOC(=O)C=C KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UXHQLGLGLZKHTC-CUNXSJBXSA-N 4-[(3s,3ar)-3-cyclopentyl-7-(4-hydroxypiperidine-1-carbonyl)-3,3a,4,5-tetrahydropyrazolo[3,4-f]quinolin-2-yl]-2-chlorobenzonitrile Chemical compound C1CC(O)CCN1C(=O)C1=CC=C(C=2[C@@H]([C@H](C3CCCC3)N(N=2)C=2C=C(Cl)C(C#N)=CC=2)CC2)C2=N1 UXHQLGLGLZKHTC-CUNXSJBXSA-N 0.000 description 2
- DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-1,1,1-trifluorobutane Chemical compound FC(F)(F)CCCBr DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RSIWALKZYXPAGW-NSHDSACASA-N 6-(3-fluorophenyl)-3-methyl-7-[(1s)-1-(7h-purin-6-ylamino)ethyl]-[1,3]thiazolo[3,2-a]pyrimidin-5-one Chemical compound C=1([C@@H](NC=2C=3N=CNC=3N=CN=2)C)N=C2SC=C(C)N2C(=O)C=1C1=CC=CC(F)=C1 RSIWALKZYXPAGW-NSHDSACASA-N 0.000 description 2
- ONPGOSVDVDPBCY-CQSZACIVSA-N 6-amino-5-[(1r)-1-(2,6-dichloro-3-fluorophenyl)ethoxy]-n-[4-(4-methylpiperazine-1-carbonyl)phenyl]pyridazine-3-carboxamide Chemical compound O([C@H](C)C=1C(=C(F)C=CC=1Cl)Cl)C(C(=NN=1)N)=CC=1C(=O)NC(C=C1)=CC=C1C(=O)N1CCN(C)CC1 ONPGOSVDVDPBCY-CQSZACIVSA-N 0.000 description 2
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 2
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N Cyclopentane Chemical compound C1CCCC1 RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 2
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 2
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 2
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- ODUIXUGXPFKQLG-QWRGUYRKSA-N [2-(4-chloro-2-fluoroanilino)-5-methyl-1,3-thiazol-4-yl]-[(2s,3s)-2,3-dimethylpiperidin-1-yl]methanone Chemical compound C[C@H]1[C@@H](C)CCCN1C(=O)C1=C(C)SC(NC=2C(=CC(Cl)=CC=2)F)=N1 ODUIXUGXPFKQLG-QWRGUYRKSA-N 0.000 description 2
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N dodecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCC(O)=O POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 235000013373 food additive Nutrition 0.000 description 2
- 239000002778 food additive Substances 0.000 description 2
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 2
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 2
- UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N methylcyclohexane Chemical compound CC1CCCCC1 UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 2
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 2
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- MAYZWDRUFKUGGP-VIFPVBQESA-N (3s)-1-[5-tert-butyl-3-[(1-methyltetrazol-5-yl)methyl]triazolo[4,5-d]pyrimidin-7-yl]pyrrolidin-3-ol Chemical compound CN1N=NN=C1CN1C2=NC(C(C)(C)C)=NC(N3C[C@@H](O)CC3)=C2N=N1 MAYZWDRUFKUGGP-VIFPVBQESA-N 0.000 description 1
- QIVUCLWGARAQIO-OLIXTKCUSA-N (3s)-n-[(3s,5s,6r)-6-methyl-2-oxo-1-(2,2,2-trifluoroethyl)-5-(2,3,6-trifluorophenyl)piperidin-3-yl]-2-oxospiro[1h-pyrrolo[2,3-b]pyridine-3,6'-5,7-dihydrocyclopenta[b]pyridine]-3'-carboxamide Chemical compound C1([C@H]2[C@H](N(C(=O)[C@@H](NC(=O)C=3C=C4C[C@]5(CC4=NC=3)C3=CC=CN=C3NC5=O)C2)CC(F)(F)F)C)=C(F)C=CC(F)=C1F QIVUCLWGARAQIO-OLIXTKCUSA-N 0.000 description 1
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SSKTUAMBCSPDKX-UHFFFAOYSA-N 1,6-diisocyanatohexane;2,4-diisocyanato-1-methylbenzene Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O.CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O SSKTUAMBCSPDKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LRZBIPQJHILPJI-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydroxypropyl 2-(2,3-dihydroxypropyl)octadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCC(CC(O)CO)C(=O)OCC(O)CO LRZBIPQJHILPJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JJBFVQSGPLGDNX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methylprop-2-enoyloxy)propyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(C)COC(=O)C(C)=C JJBFVQSGPLGDNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HDPLHDGYGLENEI-UHFFFAOYSA-N 2-[1-(oxiran-2-ylmethoxy)propan-2-yloxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COC(C)COCC1CO1 HDPLHDGYGLENEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SSORSZACHCNXSJ-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(3,4-dichlorophenyl)-3-[2-(2-hydroxypropylamino)pyrimidin-4-yl]imidazol-4-yl]acetonitrile Chemical compound ClC=1C=C(C=CC=1Cl)C=1N(C(=CN=1)CC#N)C1=NC(=NC=C1)NCC(C)O SSORSZACHCNXSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DWKNOLCXIFYNFV-HSZRJFAPSA-N 2-[[(2r)-1-[1-[(4-chloro-3-methylphenyl)methyl]piperidin-4-yl]-5-oxopyrrolidine-2-carbonyl]amino]-n,n,6-trimethylpyridine-4-carboxamide Chemical compound CN(C)C(=O)C1=CC(C)=NC(NC(=O)[C@@H]2N(C(=O)CC2)C2CCN(CC=3C=C(C)C(Cl)=CC=3)CC2)=C1 DWKNOLCXIFYNFV-HSZRJFAPSA-N 0.000 description 1
- VFZKVQVQOMDJEG-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxypropyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC(C)COC(=O)C=C VFZKVQVQOMDJEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- JMEDMIQXFKWVFL-UHFFFAOYSA-N C=CC(=O)OCCOCCOC(=O)C=C.CC(=C)C(=O)OCCOCCOC(=O)C(C)=C Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOC(=O)C=C.CC(=C)C(=O)OCCOCCOC(=O)C(C)=C JMEDMIQXFKWVFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- USQOVYLRWBOSQC-HNNXBMFYSA-N CCCCCCNC(=O)Oc1cccc(c1)-c1ccc(cc1F)[C@H](C)C(O)=O Chemical compound CCCCCCNC(=O)Oc1cccc(c1)-c1ccc(cc1F)[C@H](C)C(O)=O USQOVYLRWBOSQC-HNNXBMFYSA-N 0.000 description 1
- GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N C[CH]O Chemical group C[CH]O GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 239000005639 Lauric acid Substances 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZTCLCSCHTACERP-AWEZNQCLSA-N N-[(1S)-1-[3-chloro-5-fluoro-2-[[2-methyl-4-(2-methyl-1,2,4-triazol-3-yl)quinolin-8-yl]oxymethyl]phenyl]ethyl]-2-(difluoromethoxy)acetamide Chemical compound C1=C(C=C(C(=C1Cl)COC1=CC=CC2=C(C=3N(N=CN=3)C)C=C(C)N=C12)[C@@H](NC(=O)COC(F)F)C)F ZTCLCSCHTACERP-AWEZNQCLSA-N 0.000 description 1
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010047700 Vomiting Diseases 0.000 description 1
- MCRWZBYTLVCCJJ-DKALBXGISA-N [(1s,3r)-3-[[(3s,4s)-3-methoxyoxan-4-yl]amino]-1-propan-2-ylcyclopentyl]-[(1s,4s)-5-[6-(trifluoromethyl)pyrimidin-4-yl]-2,5-diazabicyclo[2.2.1]heptan-2-yl]methanone Chemical compound C([C@]1(N(C[C@]2([H])C1)C(=O)[C@@]1(C[C@@H](CC1)N[C@@H]1[C@@H](COCC1)OC)C(C)C)[H])N2C1=CC(C(F)(F)F)=NC=N1 MCRWZBYTLVCCJJ-DKALBXGISA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- GKIPXFAANLTWBM-UHFFFAOYSA-N epibromohydrin Chemical compound BrCC1CO1 GKIPXFAANLTWBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 125000003976 glyceryl group Chemical group [H]C([*])([H])C(O[H])([H])C(O[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229940075507 glyceryl monostearate Drugs 0.000 description 1
- DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N heptamethylene Natural products C1CCCCCC1 DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003898 horticulture Methods 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N methyl-cycloheptane Natural products CC1CCCCCC1 GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001788 mono and diglycerides of fatty acids Substances 0.000 description 1
- VOVZXURTCKPRDQ-CQSZACIVSA-N n-[4-[chloro(difluoro)methoxy]phenyl]-6-[(3r)-3-hydroxypyrrolidin-1-yl]-5-(1h-pyrazol-5-yl)pyridine-3-carboxamide Chemical compound C1[C@H](O)CCN1C1=NC=C(C(=O)NC=2C=CC(OC(F)(F)Cl)=CC=2)C=C1C1=CC=NN1 VOVZXURTCKPRDQ-CQSZACIVSA-N 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005615 natural polymer Polymers 0.000 description 1
- 231100000344 non-irritating Toxicity 0.000 description 1
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 229940049964 oleate Drugs 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- OUXVDHDFKSWBOW-UHFFFAOYSA-N tetraazanium sulfonatooxy sulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O.[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O OUXVDHDFKSWBOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- 230000008673 vomiting Effects 0.000 description 1
- KMIOJWCYOHBUJS-HAKPAVFJSA-N vorolanib Chemical compound C1N(C(=O)N(C)C)CC[C@@H]1NC(=O)C1=C(C)NC(\C=C/2C3=CC(F)=CC=C3NC\2=O)=C1C KMIOJWCYOHBUJS-HAKPAVFJSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/04—Polymerisation in solution
- C08F2/06—Organic solvent
- C08F2/08—Organic solvent with the aid of dispersing agents for the polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F20/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F20/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
- C08F20/04—Acids, Metal salts or ammonium salts thereof
- C08F20/06—Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/42—Use of materials characterised by their function or physical properties
- A61L15/60—Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Hematology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、吸水性樹脂の製造方法に関するものである。
さらに詳しくは、特に衛生材分野での吸水剤として好適
な性能を有する吸水性樹脂の製造方法に関するものであ
る。
な性能を有する吸水性樹脂の製造方法に関するものであ
る。
吸水性樹脂は近年、生理用品、おむつ、使い捨雑巾など
の衛生関係や保水剤、土壌改良剤として農園芸関係など
に使われているほか、汚泥の凝固。
の衛生関係や保水剤、土壌改良剤として農園芸関係など
に使われているほか、汚泥の凝固。
建材の結露防止や油類の脱水などの種々の用途に有用で
ある。これらの中でも特に生理用品、おむつなどの衛生
関係で吸水性樹脂がさかんに使用されるようになり、こ
の場合、人体に直接接触するため安全性が非常に重要視
されるようになった。
ある。これらの中でも特に生理用品、おむつなどの衛生
関係で吸水性樹脂がさかんに使用されるようになり、こ
の場合、人体に直接接触するため安全性が非常に重要視
されるようになった。
一般に吸水性樹脂の要求物性としては、吸水量。
吸水速度、吸水後のゲル強度、形状および使用される素
材とのなじみ性等が挙げられ、これらの物性および、安
全性を満足してはじめて良い吸水材料ということができ
る。
材とのなじみ性等が挙げられ、これらの物性および、安
全性を満足してはじめて良い吸水材料ということができ
る。
(従来の技術)
(発明が解決しようとする問題点)
この種の吸水性樹脂としては、いずれも軽度に架橋され
た高分子であり、その例としてはカルボキシメチルセル
ロース、ポリエチレンオキシド。
た高分子であり、その例としてはカルボキシメチルセル
ロース、ポリエチレンオキシド。
澱粉−アクリロニトリルグラフト共重合体の加水分解物
、ポリアクリル酸塩、ビニルアルコール−アクリル酸塩
共重合体などが知られている。かかる吸水性樹脂のうち
、澱粉−アクリロニトリルグラフト共重合体の加水分解
生成物の架橋物は比較的高い吸水能を有するが、天然高
分子である澱粉を使用しているため腐敗分解するため、
製品の長期保存が困難になること、その製造方法も煩雑
であることなどの欠点がある。カルボキシメチルセルロ
ース架橋物、ポリエチレンオキシド架橋物では未だ満足
すべき吸水能を有するものは得られていない。ビニルア
ルコール−アクリル酸塩共重合体架橋物は比較的高い吸
水能を有するが、製造方法が煩雑であり、高価なものと
なる。これに較べてアクリル酸塩重合体架橋物は吸水能
が高いうえ、その原料であるアクリル酸は工業的に入手
が容易であり、品質が一定で、安側に製造でき、しかも
腐敗等の欠点もないなど数々の利点ををするので最も好
ましい吸水性樹脂であるとされている。
、ポリアクリル酸塩、ビニルアルコール−アクリル酸塩
共重合体などが知られている。かかる吸水性樹脂のうち
、澱粉−アクリロニトリルグラフト共重合体の加水分解
生成物の架橋物は比較的高い吸水能を有するが、天然高
分子である澱粉を使用しているため腐敗分解するため、
製品の長期保存が困難になること、その製造方法も煩雑
であることなどの欠点がある。カルボキシメチルセルロ
ース架橋物、ポリエチレンオキシド架橋物では未だ満足
すべき吸水能を有するものは得られていない。ビニルア
ルコール−アクリル酸塩共重合体架橋物は比較的高い吸
水能を有するが、製造方法が煩雑であり、高価なものと
なる。これに較べてアクリル酸塩重合体架橋物は吸水能
が高いうえ、その原料であるアクリル酸は工業的に入手
が容易であり、品質が一定で、安側に製造でき、しかも
腐敗等の欠点もないなど数々の利点ををするので最も好
ましい吸水性樹脂であるとされている。
従来、アクリル酸あるいはアクリル酸アルカリ金属塩の
重合方法としては、塊状重合、水溶液重合、逆相乳化重
合および逆相懸濁重合等の方法が知られているが、逆相
乳化重合および逆相懸濁重合以外の方法では重合熱の除
去が難しく、重合液の粘性が極端に高くなることから一
般的な重合釜を用いて製造することが困難であり、また
粉末状の製品を得難いなどの欠点があった。
重合方法としては、塊状重合、水溶液重合、逆相乳化重
合および逆相懸濁重合等の方法が知られているが、逆相
乳化重合および逆相懸濁重合以外の方法では重合熱の除
去が難しく、重合液の粘性が極端に高くなることから一
般的な重合釜を用いて製造することが困難であり、また
粉末状の製品を得難いなどの欠点があった。
逆相乳化重合法および逆相懸濁重合法を用いてα、β−
不飽和カルボン酸(塩)から粉末重合体を得る方法とし
ては特公昭34−10644号、特公昭54−3071
0号1特開昭56−26909号等が開示されており、
これらの方法は公知である。これらの方法を実施するた
めには好適な界面活性剤を適確に選択することが必要で
あり、W10型懸濁液の安定化や重合物の粒子の大きさ
を調整するうえで極めて重要である。
不飽和カルボン酸(塩)から粉末重合体を得る方法とし
ては特公昭34−10644号、特公昭54−3071
0号1特開昭56−26909号等が開示されており、
これらの方法は公知である。これらの方法を実施するた
めには好適な界面活性剤を適確に選択することが必要で
あり、W10型懸濁液の安定化や重合物の粒子の大きさ
を調整するうえで極めて重要である。
前記の界面活性剤としては、ソルビタン脂肪酸エステル
たとえばソルビタンモノステアレー1・およびソルビタ
ンモノバルミテ−1・あるいはソルビトール脂肪酸エス
テルたとえばソルビト−ルモノズテアレ−]・などが知
られている。これらの界面活性剤を用いて逆相乳化重合
および逆相:V!、濁重合を行なった場合、得られた重
合体の粒径が100μm〜10μmと非常に微粉末状の
ものとなってしまう。
たとえばソルビタンモノステアレー1・およびソルビタ
ンモノバルミテ−1・あるいはソルビトール脂肪酸エス
テルたとえばソルビト−ルモノズテアレ−]・などが知
られている。これらの界面活性剤を用いて逆相乳化重合
および逆相:V!、濁重合を行なった場合、得られた重
合体の粒径が100μm〜10μmと非常に微粉末状の
ものとなってしまう。
それゆえ粉体を取扱う場合、粉塵対策が必要となる。
また被吸収液を吸収する時に“ままこ”現象を起こしや
すく吸収が非常に困難となる。さらに粉砕バルブや不織
布等に吸水性ポリマーを混合保持させる場合に脱落現象
を起こしやすく問題となる。
すく吸収が非常に困難となる。さらに粉砕バルブや不織
布等に吸水性ポリマーを混合保持させる場合に脱落現象
を起こしやすく問題となる。
また特公昭60−25045記載のi+LB8i2の界
面活性剤、たとえばソルビタンモノラウリレートを用い
て逆相懸濁重合を行なった場合、得られた重合体の粒径
が100〜500μmの顆粒状粉末が得られる。よって
前記の欠点は解決されるが、重合時に重合槽器壁へのポ
リマーの付着が激しく、安定操業をする点に於て必ずし
も満足すべきものではない。
面活性剤、たとえばソルビタンモノラウリレートを用い
て逆相懸濁重合を行なった場合、得られた重合体の粒径
が100〜500μmの顆粒状粉末が得られる。よって
前記の欠点は解決されるが、重合時に重合槽器壁へのポ
リマーの付着が激しく、安定操業をする点に於て必ずし
も満足すべきものではない。
これらの方法で使用される高分子界面活性剤は、重合体
を通常の方法で乾燥する際に、高分子界面活性剤が溶融
し、生成物の全体または一部分が塊状物となったり、乾
燥機器壁への付着が起こったで用いられる界面活性剤は
工業的に容易に入手しにくく、また得られた製品は必ず
しも安全性にイ3れたものとはいい難い。
を通常の方法で乾燥する際に、高分子界面活性剤が溶融
し、生成物の全体または一部分が塊状物となったり、乾
燥機器壁への付着が起こったで用いられる界面活性剤は
工業的に容易に入手しにくく、また得られた製品は必ず
しも安全性にイ3れたものとはいい難い。
本発明者らは@記従来技術の欠点を排除して平均粒径が
大きく、高吸水性でしかも吸水速度が早く、十分なゲル
強度を有し、安全性の優れた高鳴(問題点を解決するた
めの手段) すなわち本発明者らは、iiI記の逆用で、層重合法を
用いる吸水性樹脂の製造方法を詳細に検討した結果、界
面活性剤としてポリグリセリン脂肪酸エステルを使用す
ることにより、上記の特徴を有する製品が容易に得られ
ることを見い出し、本発明を完成するに到った。
大きく、高吸水性でしかも吸水速度が早く、十分なゲル
強度を有し、安全性の優れた高鳴(問題点を解決するた
めの手段) すなわち本発明者らは、iiI記の逆用で、層重合法を
用いる吸水性樹脂の製造方法を詳細に検討した結果、界
面活性剤としてポリグリセリン脂肪酸エステルを使用す
ることにより、上記の特徴を有する製品が容易に得られ
ることを見い出し、本発明を完成するに到った。
ここで本発明に界面活性剤として使用されるポリグリセ
リン脂肪酸エステルの安全性について詳細に述べる。
リン脂肪酸エステルの安全性について詳細に述べる。
ポリグリセリン脂肪酸エステルは、ポリグリセリンの分
子量、脂肪酸の分子量とは無関係に、全く毒性はなく、
体内で完全に分解してポリグリセリンと脂肪酸になり、
ポリグリセリンは体内に蓄積されることなく、そのまま
尿とともに排泄され、脂肪酸は体内に吸収される。よっ
て食品に対して奥側■に使用できるため、食品添加物と
して一般的に用いられている。
子量、脂肪酸の分子量とは無関係に、全く毒性はなく、
体内で完全に分解してポリグリセリンと脂肪酸になり、
ポリグリセリンは体内に蓄積されることなく、そのまま
尿とともに排泄され、脂肪酸は体内に吸収される。よっ
て食品に対して奥側■に使用できるため、食品添加物と
して一般的に用いられている。
また、すくれた生分解性と安全性のため環境汚染問題、
薬害問題についても心配はない。目や皮膚に対して無刺
激性、保護性であるため、それを用いて製造した吸水・
l’4E +::4脂が人体に接触の多いおむつ、生理
用品などの衛生間・係分野において使用されても特に問
題はない。
薬害問題についても心配はない。目や皮膚に対して無刺
激性、保護性であるため、それを用いて製造した吸水・
l’4E +::4脂が人体に接触の多いおむつ、生理
用品などの衛生間・係分野において使用されても特に問
題はない。
即ち、本発明はラジカル重合開始剤を用いて石油系炭化
水素)容媒中てα、β−不胞和カルポン酸およびそのア
ルカリ金属塩の25重呈%以−にの水)容液を架橋剤の
存在下または不存在下に逆相懸濁重合または逆相乳化重
合させるに際し、HL 82〜16のポリグリセリン脂
肪酸エステルを界面活性剤として使用することを特徴と
する吸水性樹脂の製造法を提供するものである。
水素)容媒中てα、β−不胞和カルポン酸およびそのア
ルカリ金属塩の25重呈%以−にの水)容液を架橋剤の
存在下または不存在下に逆相懸濁重合または逆相乳化重
合させるに際し、HL 82〜16のポリグリセリン脂
肪酸エステルを界面活性剤として使用することを特徴と
する吸水性樹脂の製造法を提供するものである。
本発明におけるα、β−不飽和カルボン酸とじては、ア
クリル酸とメタクリル酸を挙げることができる。また必
要に応じて」−記物質の一部を・fタコン酸、クロトン
酸1マレイン酸、フマール酸等の他の重合性カルボン酸
で置き換えることができる。
クリル酸とメタクリル酸を挙げることができる。また必
要に応じて」−記物質の一部を・fタコン酸、クロトン
酸1マレイン酸、フマール酸等の他の重合性カルボン酸
で置き換えることができる。
アルカリ金属塩としては、ナlリウム、力i]ウム、リ
チウムなどの金属塩を挙げることができる。
チウムなどの金属塩を挙げることができる。
待にす]・リウムは、ポリアクリル酸ソーダが食品添加
物として認められており、安全1主の点から好ましい。
物として認められており、安全1主の点から好ましい。
α、β−不飽和カルボン酸をアルカリで中(口して重合
に供するが、その際の中和度は広い範囲で変更が可能で
あり、一般的に40モル%以上で、j)ろ。
に供するが、その際の中和度は広い範囲で変更が可能で
あり、一般的に40モル%以上で、j)ろ。
中和度が40モル%未満であると架橋反応が極変に高ま
り、重合体の吸収能が大きく低下するうえ、生成物の酸
性度が増し製品を使用するうえで好ましくないため、4
0モル%以上中和して用いられる。
り、重合体の吸収能が大きく低下するうえ、生成物の酸
性度が増し製品を使用するうえで好ましくないため、4
0モル%以上中和して用いられる。
α、β−不飽和カルポン酸およびそのアルカリ金属塩水
溶液中のモノマーン震度は、25重量%から飽和溶解度
の濃度までが、さらに望ましくは30重■%から飽和溶
解度の濃度までが好適に用いられる。
溶液中のモノマーン震度は、25重量%から飽和溶解度
の濃度までが、さらに望ましくは30重■%から飽和溶
解度の濃度までが好適に用いられる。
七ツマー濃度が25重量%未満で架橋剤不存在下に重合
すると生成重合体の大部分が水溶性となりかつ、重合釜
当りの収量が低下するなど良好な結果が得られない。
すると生成重合体の大部分が水溶性となりかつ、重合釜
当りの収量が低下するなど良好な結果が得られない。
本発明の方法は架橋剤の存在下または不存在下で実施で
きるが、架橋剤を用いて製造した吸水性樹脂はゲル強度
が改善され、架橋剤を用いないで製造した自己架橋型の
吸水性樹脂は、吸水能が高いという特徴を有している。
きるが、架橋剤を用いて製造した吸水性樹脂はゲル強度
が改善され、架橋剤を用いないで製造した自己架橋型の
吸水性樹脂は、吸水能が高いという特徴を有している。
重合方法は、吸水性樹脂の使用目的等により適宜選択す
ることができる。架橋剤の存在下に重合を行う場合に用
いられる架橋剤としては、α、β−不飽和カルポン酸モ
ノマーおよびアルカリ金属塩モルマーから得られる重合
体を架橋させ得るものであればいかなるものであっても
よく、例えば重合性架橋剤としては、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、トリメチロールプロパン。
ることができる。架橋剤の存在下に重合を行う場合に用
いられる架橋剤としては、α、β−不飽和カルポン酸モ
ノマーおよびアルカリ金属塩モルマーから得られる重合
体を架橋させ得るものであればいかなるものであっても
よく、例えば重合性架橋剤としては、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、トリメチロールプロパン。
グリセリン、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキ
シプロピレングリコール、ポリグリセリン等のポリオー
ル類のジまたはトリ (メタ)アクリル酸エステル類、
前記ポリオール類とマレイン酸。
シプロピレングリコール、ポリグリセリン等のポリオー
ル類のジまたはトリ (メタ)アクリル酸エステル類、
前記ポリオール類とマレイン酸。
フマール酸などの不飽和酸類とを反応させて得られる不
飽和ポリエステル類、N、N−メチレンビスアクリルア
ミドなどのビスアクリルアミド類。
飽和ポリエステル類、N、N−メチレンビスアクリルア
ミドなどのビスアクリルアミド類。
ポリエポキシドと(メタ)アクリル酸とを反応させて得
られるジまたはトリ (メタ)アクリル酸エステル類、
トリレンジイソシアネートヘキサメチレンジイソシアネ
ートなどのポリイソシアネートと(メタ)アクリル酸ヒ
ドロキシエチルとを反応させて得られるジ(メタ)アク
リル酸カルバミルエステル類、アリル化デンプン、アリ
ル化セルロース、ジアリルフタレート、N、N’、N“
−トリアリルイソシアヌレート、ジビニルベンゼン等が
挙げられる。
られるジまたはトリ (メタ)アクリル酸エステル類、
トリレンジイソシアネートヘキサメチレンジイソシアネ
ートなどのポリイソシアネートと(メタ)アクリル酸ヒ
ドロキシエチルとを反応させて得られるジ(メタ)アク
リル酸カルバミルエステル類、アリル化デンプン、アリ
ル化セルロース、ジアリルフタレート、N、N’、N“
−トリアリルイソシアヌレート、ジビニルベンゼン等が
挙げられる。
これらの中でエチレングリコールジアクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコー
ルジアクリレート ジエチレングリコールジメタクリレ
ート、プロピレングリコールジアクリレート、プロピレ
ングリコールジメタクリレート1ポリエチレングリコー
ルジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリ
レート。
レングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコー
ルジアクリレート ジエチレングリコールジメタクリレ
ート、プロピレングリコールジアクリレート、プロピレ
ングリコールジメタクリレート1ポリエチレングリコー
ルジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリ
レート。
ジアリルフタレート、N、N’、N“−トリアリルイソ
シアヌレ−1〜、N、N’−メチレンビスアクリルアミ
ド等が通常使用される。一方α、β−不飽和カルボン酸
およびアルカリ金属塩またはその重合体中に存在するカ
ルボキシル基との反応性を利用した架橋剤としては、た
とえばジグリシジルエーテル化合物、へロエボキシ化合
物、イソシアネート化合物等があり、これらの中では特
にジグリシジルエーテル化合物が適している。ジグリシ
ジルエーテル化合物の具体例としては、(ポリ)エチレ
ングリコールジグリシジルエーテル、 (ポリ)プロピ
レングリコールジグリシジルエーテル。
シアヌレ−1〜、N、N’−メチレンビスアクリルアミ
ド等が通常使用される。一方α、β−不飽和カルボン酸
およびアルカリ金属塩またはその重合体中に存在するカ
ルボキシル基との反応性を利用した架橋剤としては、た
とえばジグリシジルエーテル化合物、へロエボキシ化合
物、イソシアネート化合物等があり、これらの中では特
にジグリシジルエーテル化合物が適している。ジグリシ
ジルエーテル化合物の具体例としては、(ポリ)エチレ
ングリコールジグリシジルエーテル、 (ポリ)プロピ
レングリコールジグリシジルエーテル。
(ポリ)グリセリンジグリシジルエーテル等があり、中
でもエチレングリコールジグリシジルエーテルが最も好
適な結果を与える。この他ハロエポキシ化合物としては
エピクロルヒドリン、エピブロムヒドリン、α−メチル
エピクロルヒドリン等が、イソシアネート化合物として
は、2.4−トリレンジイソシアネートヘキサメチレン
ジイソシアネート等があり、いずれも本発明で使用でき
る。
でもエチレングリコールジグリシジルエーテルが最も好
適な結果を与える。この他ハロエポキシ化合物としては
エピクロルヒドリン、エピブロムヒドリン、α−メチル
エピクロルヒドリン等が、イソシアネート化合物として
は、2.4−トリレンジイソシアネートヘキサメチレン
ジイソシアネート等があり、いずれも本発明で使用でき
る。
架橋剤は一般に0.001〜5重量%好ましくは0.0
1〜1重量%の割合で使用されるが、架橋剤の割合が0
.001重量%より少な(なると吸水性ポリマーの吸水
時のゲル強度が向上せず目的を達し得ない。
1〜1重量%の割合で使用されるが、架橋剤の割合が0
.001重量%より少な(なると吸水性ポリマーの吸水
時のゲル強度が向上せず目的を達し得ない。
一方5重量%を越すようになると吸水量が極度に低下す
るようになるので好ましくない。
るようになるので好ましくない。
本発明に使用する石油系炭化水素溶媒は、脂肪族炭化水
素、脂環族炭化水素または芳香族炭(ヒ水素であり、脂
肪族炭化水素としては、ノルマルペンタン、ノルマルヘ
キサン、ノルマルヘプタン。
素、脂環族炭化水素または芳香族炭(ヒ水素であり、脂
肪族炭化水素としては、ノルマルペンタン、ノルマルヘ
キサン、ノルマルヘプタン。
リグロイン等が、脂環族炭化水素としては、シクロペン
タン、メチルシクロベンクン、シクロヘキサン、メチル
シクロヘキサン等が、芳香族炭化水素としてはヘンガン
。トルエン2 キシレン等が適する。特にノルマルヘキ
サン、ノルマルヘプタン。
タン、メチルシクロベンクン、シクロヘキサン、メチル
シクロヘキサン等が、芳香族炭化水素としてはヘンガン
。トルエン2 キシレン等が適する。特にノルマルヘキ
サン、ノルマルヘプタン。
シクロヘキサン、ヘンガン。トルエン、キシレンは工業
的に品質が一定しているうえ人手容易であり、かつ安価
なために有利に用いることができる。
的に品質が一定しているうえ人手容易であり、かつ安価
なために有利に用いることができる。
ラジカル重合開始剤としては、一般に使用される水溶性
ラジカル重合開始剤である過硫酸カリウム2過硫酸アン
モニウム、V5硫酸ナトリウム等が適し、これらと亜硫
酸塩等とを併用したレド・7クス系開始剤として用いる
ことも可能である。しかし油溶性ラジカル重合開始剤を
用いるときには一般に生成する重合体は水溶性になるの
で架橋剤の存在下で使用しなければならない。その場合
、油溶性開始剤である過酸化ベンゾイル、アゾビスイソ
ブチロニトリル等が適している。ラジカル重合開始剤の
使用量は、モノマーに対して0.005〜1.0モル%
の範囲が適当であり、0.005モル%以下では重合反
応に多大な時間を要し、1.0モル%以上では急激な重
合反応が起こり危険である。
ラジカル重合開始剤である過硫酸カリウム2過硫酸アン
モニウム、V5硫酸ナトリウム等が適し、これらと亜硫
酸塩等とを併用したレド・7クス系開始剤として用いる
ことも可能である。しかし油溶性ラジカル重合開始剤を
用いるときには一般に生成する重合体は水溶性になるの
で架橋剤の存在下で使用しなければならない。その場合
、油溶性開始剤である過酸化ベンゾイル、アゾビスイソ
ブチロニトリル等が適している。ラジカル重合開始剤の
使用量は、モノマーに対して0.005〜1.0モル%
の範囲が適当であり、0.005モル%以下では重合反
応に多大な時間を要し、1.0モル%以上では急激な重
合反応が起こり危険である。
本発明の逆相懸濁重合または逆相乳化重合反応において
使用される界面活性剤は、 (式中、Rはアシル基または水素原子を示し、nはO〜
8の整数を示す。) で表わされるポリグリセリン脂肪酸エステルで、HL
B 2〜16の範囲のものである。さらに詳しくは、ポ
リグリセリン脂肪酸エステルの構成成分である脂肪酸が
ラウリン酸、バルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸
2 ベヘン酸の中から選ばれた1種または2種以上から
成るものである。これらのポリグリセリン脂肪酸エステ
ルの例としては、ジグリセリルモノへへニレ−+−、ジ
グリセリルモノステアレート、ジグリセリルモノラウリ
レ−1゜ヘキサグリセリルジパルミテート、ヘキサグリ
セリルモノステアレート、ヘキサグリセリルジオレエー
ト、ヘキサグリセリルモノベヘニレート、デカグリセリ
ルペンタステアレート、デカグリセリルへブタステアレ
ートなどが挙げられる。
使用される界面活性剤は、 (式中、Rはアシル基または水素原子を示し、nはO〜
8の整数を示す。) で表わされるポリグリセリン脂肪酸エステルで、HL
B 2〜16の範囲のものである。さらに詳しくは、ポ
リグリセリン脂肪酸エステルの構成成分である脂肪酸が
ラウリン酸、バルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸
2 ベヘン酸の中から選ばれた1種または2種以上から
成るものである。これらのポリグリセリン脂肪酸エステ
ルの例としては、ジグリセリルモノへへニレ−+−、ジ
グリセリルモノステアレート、ジグリセリルモノラウリ
レ−1゜ヘキサグリセリルジパルミテート、ヘキサグリ
セリルモノステアレート、ヘキサグリセリルジオレエー
ト、ヘキサグリセリルモノベヘニレート、デカグリセリ
ルペンタステアレート、デカグリセリルへブタステアレ
ートなどが挙げられる。
HL Bが2〜16の範囲では100〜600 u m
の粒状ポリマーが得られる。HLBが2未満のポリグリ
セリン脂肪酸エステルを使用した場合、安定なエマルジ
ョンを形成することができるが、得られた重合体は塊状
物となる。HL Bが16を越えるポリグリセリン脂肪
酸エステルを使用する場合は石油系炭化水素溶媒に溶解
しにくいため、界面活性剤として作用しにくい。界面活
性剤の使用量はモノマてもこれに伴なう好結果が得られ
ず、経済的とはいえない。
の粒状ポリマーが得られる。HLBが2未満のポリグリ
セリン脂肪酸エステルを使用した場合、安定なエマルジ
ョンを形成することができるが、得られた重合体は塊状
物となる。HL Bが16を越えるポリグリセリン脂肪
酸エステルを使用する場合は石油系炭化水素溶媒に溶解
しにくいため、界面活性剤として作用しにくい。界面活
性剤の使用量はモノマてもこれに伴なう好結果が得られ
ず、経済的とはいえない。
(実施例)
以下実施例、比1校例によって本発明を具体的に説明す
る。
る。
ここに吸水量とは次の操作によって求められる値である
。即ち吸水性樹脂1gを200m1!の0.9%食塩水
に分散し、充分膨潤させ、次いで100メツシユの金網
で濾過する。得られた膨潤樹脂重量を測定し吸水量とし
た。
。即ち吸水性樹脂1gを200m1!の0.9%食塩水
に分散し、充分膨潤させ、次いで100メツシユの金網
で濾過する。得られた膨潤樹脂重量を測定し吸水量とし
た。
また吸水速度は1gの吸水性樹脂が30m+2の0.9
%食塩水溶液を吸水するに要する時間をもって表わした
。さらにゲル強度の判定は、イオン交換水で飽和状態に
達した膨潤樹脂を指で押えて下記の三段階で評価した。
%食塩水溶液を吸水するに要する時間をもって表わした
。さらにゲル強度の判定は、イオン交換水で飽和状態に
達した膨潤樹脂を指で押えて下記の三段階で評価した。
○:強く押してもつふれない。
△:強く押すとつぶれる。
×;簡単につぶれる。
おむつ用用途での評価は次の方法により行なった。
(吸収体の作成)
100g/mの坪量を有する。4Qcm X IQcm
の大きさに裁断したバルブシートの上に3gの吸水性樹
脂を均一に散布したのち、上述と同じバルブシート千重
ね合せる。次いでバルブ面全体に1kg/c%の加重を
加えてプレスし、吸収体を作成する。
の大きさに裁断したバルブシートの上に3gの吸水性樹
脂を均一に散布したのち、上述と同じバルブシート千重
ね合せる。次いでバルブ面全体に1kg/c%の加重を
加えてプレスし、吸収体を作成する。
(評 価)
作成した吸収体の中心付近に0.9%食塩水150m1
を1分間かけて注ぎ、10分間放置する。その後10c
mX10cmに裁断した濾紙(東洋濾祇阻2)20枚を
中心付近に置き、その上から3.5kgのおもり(底面
積10cm X 10cm )を載せ3分間加重する。
を1分間かけて注ぎ、10分間放置する。その後10c
mX10cmに裁断した濾紙(東洋濾祇阻2)20枚を
中心付近に置き、その上から3.5kgのおもり(底面
積10cm X 10cm )を載せ3分間加重する。
濾紙に吸収した液量を測ることにより逆戻り液量を求め
た。
た。
また、食塩水の拡がりを測り拡散長を求めた。
実施例、比較例によって得られた吸水性樹脂の吸水量、
吸水速度(分)、ゲル強度等を上述の方法で測定、評価
した。その結果をまとめて表1に示した。
吸水速度(分)、ゲル強度等を上述の方法で測定、評価
した。その結果をまとめて表1に示した。
実施例−1
攪拌機、還流冷却器2滴下濾斗、窒素ガス導入管を付し
た500mβの四つ口丸底フラスコにノルマルヘプタン
280m/をとり、HLB3.5のデカグリセリルペン
タステアレート(商品名:Decaglyn5−31日
光ケミカル側製)0.75gを添加分散した。
た500mβの四つ口丸底フラスコにノルマルヘプタン
280m/をとり、HLB3.5のデカグリセリルペン
タステアレート(商品名:Decaglyn5−31日
光ケミカル側製)0.75gを添加分散した。
窒素ガスを吹き込んで溶存酸素を追い出した後50°C
まで昇温し、界面活性剤を溶解したのち30℃まで冷却
した。別に200mffの三角フラスコ中に80重量%
のアクリル酸水溶液37.5gを取り、外部より氷冷し
つつ、25.4重量%のカセイソーダ水溶液49.3g
を滴下して75モル%の中和を行なったのち、過硫酸カ
リウム0.045gを加えて溶解した。このアクリル酸
部分中和塩水溶液を四つロフラスコに加えて分散させ、
再び系内を窒素で充分に置換したのち昇温を行ない、浴
温を55〜65゛Cに保持して1時間重合反応を行なっ
た。水およびノルマルヘプタンを蒸留で除去、乾燥する
ことによって粒径が200〜600μmの吸水性樹脂4
0.0gを得た。フラスコ内の付着物はなく、20メツ
シユを通過しない重合物はわずかに0.3 gであった
。
まで昇温し、界面活性剤を溶解したのち30℃まで冷却
した。別に200mffの三角フラスコ中に80重量%
のアクリル酸水溶液37.5gを取り、外部より氷冷し
つつ、25.4重量%のカセイソーダ水溶液49.3g
を滴下して75モル%の中和を行なったのち、過硫酸カ
リウム0.045gを加えて溶解した。このアクリル酸
部分中和塩水溶液を四つロフラスコに加えて分散させ、
再び系内を窒素で充分に置換したのち昇温を行ない、浴
温を55〜65゛Cに保持して1時間重合反応を行なっ
た。水およびノルマルヘプタンを蒸留で除去、乾燥する
ことによって粒径が200〜600μmの吸水性樹脂4
0.0gを得た。フラスコ内の付着物はなく、20メツ
シユを通過しない重合物はわずかに0.3 gであった
。
実施例−2
界面活性剤をHLB13.1のへキサグリセリルモノベ
へニレート(商品名:ノニオンGV−106.日本油脂
■製)に、さらに過硫酸カリウムの添加量を0.19g
に変えた以外は実施例−1と同条件で行ない150〜5
00pmの吸水性樹脂40.2gを得た。フラスコ内の
付着物はなく、20メソシユを通過しない重合物は0.
8gであった。
へニレート(商品名:ノニオンGV−106.日本油脂
■製)に、さらに過硫酸カリウムの添加量を0.19g
に変えた以外は実施例−1と同条件で行ない150〜5
00pmの吸水性樹脂40.2gを得た。フラスコ内の
付着物はなく、20メソシユを通過しない重合物は0.
8gであった。
実施例−3
界面活性剤をHLB7.8のジグリセリルモノベへニレ
ート(商品名:ノニオンGV402. 日本油脂■製)
に変えた以外は実施例−1と同条件で行ない、200〜
600μmの吸水性樹脂40.4gを得た。フラスコ内
付着物はなり、20メツシユを通過しない重合物はわず
かに0.6gであった。
ート(商品名:ノニオンGV402. 日本油脂■製)
に変えた以外は実施例−1と同条件で行ない、200〜
600μmの吸水性樹脂40.4gを得た。フラスコ内
付着物はなり、20メツシユを通過しない重合物はわず
かに0.6gであった。
実施例−4
溶媒をノルマルヘプタンからトルエンに変えた以外は実
施例−1と同条件で行ない100〜350μmの吸水性
樹脂40.2gを得た。フラスコ内の付着物はなく、2
0メツシユを1Jlll過しない重合物は0.9 gで
あった。
施例−1と同条件で行ない100〜350μmの吸水性
樹脂40.2gを得た。フラスコ内の付着物はなく、2
0メツシユを1Jlll過しない重合物は0.9 gで
あった。
実施例−5
架橋剤としてエチレングリコールジメタクリレ−)0.
012 gを加えて重合した以外は実施例−1と同条件
で行ない200〜600μmの吸水性樹脂40.1gを
得た。フラスコ内の付着物はなく、20メツシユを通過
しない重合物がわずかに0.2gであった。
012 gを加えて重合した以外は実施例−1と同条件
で行ない200〜600μmの吸水性樹脂40.1gを
得た。フラスコ内の付着物はなく、20メツシユを通過
しない重合物がわずかに0.2gであった。
実施例−6
架橋剤としてN、N−メチレンビスアクリルアミド0.
019 gを加えて重合した以外は実施例−3と同条件
で行ない200〜600μmの吸水性樹脂40.4gを
得た。フラスコ内の付着物はなく、20メツシユを通過
しない重合物は0.5gであった。
019 gを加えて重合した以外は実施例−3と同条件
で行ない200〜600μmの吸水性樹脂40.4gを
得た。フラスコ内の付着物はなく、20メツシユを通過
しない重合物は0.5gであった。
実施例−7
界面活性剤をHLB2のデカグリセリルへブタステアレ
ート (商品名: Decaglyn ?−3,日光ケ
ミカル■製)2.25gに変えた以外は実施例−1と同
条件で行ない200〜500μmの吸水性樹脂41.2
gを得た。フラスコ内の付着物はなく、20メツシユ
を通過しない重合物はわずかに0.05gであった。
ート (商品名: Decaglyn ?−3,日光ケ
ミカル■製)2.25gに変えた以外は実施例−1と同
条件で行ない200〜500μmの吸水性樹脂41.2
gを得た。フラスコ内の付着物はなく、20メツシユ
を通過しない重合物はわずかに0.05gであった。
実施例−8
?容媒ヲノルマルへブタンからシクロヘキサンに変え、
架橋剤としてN、N−メチレンビスアクリルアミド0.
038 gを加えて重合した以外は実施例−3と同条件
で行ない150〜500μmの吸水性樹脂40.0 g
を得た。フラスコ内の付着物はなく、20メソシュを通
過しない重合物は0.7gであった。
架橋剤としてN、N−メチレンビスアクリルアミド0.
038 gを加えて重合した以外は実施例−3と同条件
で行ない150〜500μmの吸水性樹脂40.0 g
を得た。フラスコ内の付着物はなく、20メソシュを通
過しない重合物は0.7gであった。
実施例−9
架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル
0.019 gを加えて重合した以外は実施例−2と同
条件で行ない150〜500μmの吸水性樹脂40.4
gを得た。フラスコ内の付着物はなく、20メツシユを
通過しない重合物は0.5gであった。
0.019 gを加えて重合した以外は実施例−2と同
条件で行ない150〜500μmの吸水性樹脂40.4
gを得た。フラスコ内の付着物はなく、20メツシユを
通過しない重合物は0.5gであった。
実施例−10
架橋剤として、エピクロルヒドリン0.012 gを加
えて重合した以外は実施例−2と同条件で行ない150
〜500μmの吸水性樹脂40.5 gを得た。フラス
コ内の付着物はなり、20メソシユを通過しない重合物
は0.7gであった。
えて重合した以外は実施例−2と同条件で行ない150
〜500μmの吸水性樹脂40.5 gを得た。フラス
コ内の付着物はなり、20メソシユを通過しない重合物
は0.7gであった。
実施例−11
架橋剤としてヘキサメチレンジイソシアネート0.03
8gを加えて重合した以外は実施例−2と同条件で行な
い150〜500μmの吸水性樹脂40.5gを得た。
8gを加えて重合した以外は実施例−2と同条件で行な
い150〜500μmの吸水性樹脂40.5gを得た。
フラスコ内の付着物はなり、20メツシユを通過しない
重合物は0.6gであった。
重合物は0.6gであった。
実施例−12
ラジカル重合開始剤を過硫酸カリウムから過酸化ペン・
ジイル0.075 gに変え、ン容媒にl容解して重合
を行なった以外は実施例−5と同条件で行ない200〜
600μmの吸水性樹脂40.5gを得た。フラスコ内
の付着物はなく、20メソシユを通過しない重合物は0
.4gであった。
ジイル0.075 gに変え、ン容媒にl容解して重合
を行なった以外は実施例−5と同条件で行ない200〜
600μmの吸水性樹脂40.5gを得た。フラスコ内
の付着物はなく、20メソシユを通過しない重合物は0
.4gであった。
実施例−13
ラジカル重合開始剤を過酸化ベンゾ・イルからアゾビス
イソブチロニトリルに変えた以外は、実施例−12と同
条件で行ない200〜600μmの吸水性樹脂40.2
gを得た。フラスコ内の付着物はなく、20メツシユ
を通過しない重合物はわずかに0.2gであった。
イソブチロニトリルに変えた以外は、実施例−12と同
条件で行ない200〜600μmの吸水性樹脂40.2
gを得た。フラスコ内の付着物はなく、20メツシユ
を通過しない重合物はわずかに0.2gであった。
実施例−14
架橋剤をエチレングリコールジメククリレ−1・からジ
ビニルベンゼンに変えた以外は実施例−13と同条件で
行ない200〜600μmの吸水性樹脂40.2gを得
た。フラスコ内の付着物はなく、20メソシユを通過し
ない重合物はわずかに0.2gであった。
ビニルベンゼンに変えた以外は実施例−13と同条件で
行ない200〜600μmの吸水性樹脂40.2gを得
た。フラスコ内の付着物はなく、20メソシユを通過し
ない重合物はわずかに0.2gであった。
実施例−15
モノマーである80重量%のアクリル酸水溶液37.5
gをメタクリルa3o gに、25.4重世%のカセイ
ソーダ水溶液49.3 gを19.3重量%のカセイソ
ーダ水溶液54.1gに変えた以外は実施例−5と同条
件で行ない100〜400μmの吸水性樹脂39.5g
を得た。
gをメタクリルa3o gに、25.4重世%のカセイ
ソーダ水溶液49.3 gを19.3重量%のカセイソ
ーダ水溶液54.1gに変えた以外は実施例−5と同条
件で行ない100〜400μmの吸水性樹脂39.5g
を得た。
フラスコ内の付着物はなく、20メ、シュを通過しない
重合物は0.4gであった。
重合物は0.4gであった。
実施例−16
23,7重量%のカセイソーダ水溶液63.1gを滴下
してアクリル酸を90モル%の中和度に調整した以外は
実施例−5と同条件で行ない150〜600μmの吸水
性樹脂41.5 gを得た。フラスコ内の付着物はなく
、20メソシユを通過しない重合物はわずかに0.3g
であった。
してアクリル酸を90モル%の中和度に調整した以外は
実施例−5と同条件で行ない150〜600μmの吸水
性樹脂41.5 gを得た。フラスコ内の付着物はなく
、20メソシユを通過しない重合物はわずかに0.3g
であった。
実施例−17
32,6重量%のカセイソーダ水溶液57.4gを滴下
したアクリル酸を80モル%の中和度に調整した以外は
実施例−1と同条件で行ない150〜500μmの吸水
性樹脂45.5gを得た。フラスコ内の付着物はなく、
20メソシユを通過しない重合物はわずかに0.3 g
であった。
したアクリル酸を80モル%の中和度に調整した以外は
実施例−1と同条件で行ない150〜500μmの吸水
性樹脂45.5gを得た。フラスコ内の付着物はなく、
20メソシユを通過しない重合物はわずかに0.3 g
であった。
実施例−18
26,8重量%のカセイソーダ水溶液31.7gを滴下
してアクリル酸を50モル%の中和度に調整した以外は
実施例−1と同条件で行ない150〜500μmの吸水
性樹脂36.4 gを得た。フラスコ内の付着物はなく
、20メソシユを通過しない重合物はわずかに0.4g
であった。
してアクリル酸を50モル%の中和度に調整した以外は
実施例−1と同条件で行ない150〜500μmの吸水
性樹脂36.4 gを得た。フラスコ内の付着物はなく
、20メソシユを通過しない重合物はわずかに0.4g
であった。
実施例−19
過硫酸カリウムの添加層を0. li gに変えた以外
は実施例−7と同条件で行ない200〜600μmの吸
水性樹脂41.0gを得た。フラスコ内の付着物はなく
、20メツシユを通過しない重合物はわずかに0.1g
であった。
は実施例−7と同条件で行ない200〜600μmの吸
水性樹脂41.0gを得た。フラスコ内の付着物はなく
、20メツシユを通過しない重合物はわずかに0.1g
であった。
実施例−20
へ
界面活性剤をHL B 15.8の襲キサグリセリルシ
バルミテート(商品名:ノニオンGP−206,口車油
脂「聯製)に変えた以外は実施例−1と同条件で行ない
100〜300μmの吸水性樹脂40.0gを得た。フ
ラスコ内の付着物はなり、20メツシユを通過しない重
合物はわずかに0.2gであった。
バルミテート(商品名:ノニオンGP−206,口車油
脂「聯製)に変えた以外は実施例−1と同条件で行ない
100〜300μmの吸水性樹脂40.0gを得た。フ
ラスコ内の付着物はなり、20メツシユを通過しない重
合物はわずかに0.2gであった。
比較例−1
界面活性剤をHL B 1B、2のへキサグリセリルモ
ノマウリレート(商品名:ノニオンGL−106,日本
油脂@製)に変えた以外は実施例−1と同条件で行ない
500〜5000μmの吸水性樹脂40.8 gを得た
。
ノマウリレート(商品名:ノニオンGL−106,日本
油脂@製)に変えた以外は実施例−1と同条件で行ない
500〜5000μmの吸水性樹脂40.8 gを得た
。
フラスコ内の付着物はなく、20メソシユを通過しない
重合物は37gであった。
重合物は37gであった。
比較例−2
界面活性剤をソルビタンモノステアレート1.8gに変
えた以外は実施例−1と同条件で行ない20〜80μm
の吸水性樹脂41.8 gを得た。フラスコ内の付着物
はなく、20メツシユを通過しない重合物はわずかに0
.3gであった。
えた以外は実施例−1と同条件で行ない20〜80μm
の吸水性樹脂41.8 gを得た。フラスコ内の付着物
はなく、20メツシユを通過しない重合物はわずかに0
.3gであった。
比較例−3
界面活性剤をソルビタンモノステアレート0.56gに
変え、さらに過硫酸カリウムの添加量を0.19gに変
えた以外は実施例−1と同条件で行ない、150〜50
0μmの吸水性樹脂37.0gを得た。フラスコ内の付
着物は2.0gで、20メソシユを通過しない重合体は
1.5gであった。
変え、さらに過硫酸カリウムの添加量を0.19gに変
えた以外は実施例−1と同条件で行ない、150〜50
0μmの吸水性樹脂37.0gを得た。フラスコ内の付
着物は2.0gで、20メソシユを通過しない重合体は
1.5gであった。
比較例−4
界面活性剤をエチルセルロース1.8g (商品名:エ
チルセルロースN−200,パーキュリーズ製)に変え
た以外は実施例−1と同条件で行ない100〜350μ
mの吸水性樹脂26.9gを得た。フラスコ内の付着物
は8.1gで20メソシユを通過しない重合物は6.5
gであった。
チルセルロースN−200,パーキュリーズ製)に変え
た以外は実施例−1と同条件で行ない100〜350μ
mの吸水性樹脂26.9gを得た。フラスコ内の付着物
は8.1gで20メソシユを通過しない重合物は6.5
gであった。
表−1
(発明の効果)
逆相懸濁重合または逆相乳化重合において各種の界面活
性剤が従来より使用されており、α、β−不飽和カルボ
ン酸(塩)を重合させる場合には、W10型懸濁液の安
定化、重合物の粒子の大きさ等を調整するうえで界面活
性剤の選択が非常に重要である。
性剤が従来より使用されており、α、β−不飽和カルボ
ン酸(塩)を重合させる場合には、W10型懸濁液の安
定化、重合物の粒子の大きさ等を調整するうえで界面活
性剤の選択が非常に重要である。
本発明のポリグリセリン脂肪酸エステルを界面活性剤と
して使用すると溶媒中にモノマー水溶液の液滴が均一に
分散し、重合がよりスムーズに行なわれ、均一な、粒径
の大きい吸水性樹脂が得られる。さらに、吸水性樹脂の
表面がポリグリセリン脂肪酸エステルで覆われるため、
粒子どうしの凝集を防ぎ、また反応器内に重合物の付着
が無くなり安定操業が可能となる。それ以外にも、(1
) ポリグリセリン脂肪酸エステルが生分解性である
ため、製造時に環境を汚染することがなく、また得られ
た製品をナプキン、おむつ等に使用しても、人体に対す
る安全性が高い。
して使用すると溶媒中にモノマー水溶液の液滴が均一に
分散し、重合がよりスムーズに行なわれ、均一な、粒径
の大きい吸水性樹脂が得られる。さらに、吸水性樹脂の
表面がポリグリセリン脂肪酸エステルで覆われるため、
粒子どうしの凝集を防ぎ、また反応器内に重合物の付着
が無くなり安定操業が可能となる。それ以外にも、(1
) ポリグリセリン脂肪酸エステルが生分解性である
ため、製造時に環境を汚染することがなく、また得られ
た製品をナプキン、おむつ等に使用しても、人体に対す
る安全性が高い。
(2)得られた吸水性樹脂の粒径が大きくなったことに
より、移送5袋詰め作業時に粉塵が立たず作業環境の悪
化2機器の汚染、故障を防止することができる。
より、移送5袋詰め作業時に粉塵が立たず作業環境の悪
化2機器の汚染、故障を防止することができる。
等の効果を奏し、優れた吸水性樹脂を経済的に安定供給
することが出来、吸水性樹脂の用途をさらに広げるごと
が可能となった。
することが出来、吸水性樹脂の用途をさらに広げるごと
が可能となった。
出願人 製鉄化学工業株式会社
代表者 増田裕治
手続ネ1打正書(自発)
昭和61年2月27日
1 事件の表示
昭和61年特許願第14309号
2、発明の名称
吸水性樹脂の製造法
3、補正をする者
事件との関係 特許出願人
(四〇794−37−2151)
2 −゛・へ
′−゛・ゝ\
5、補正の内容
(1) 明細書第10頁第19t−rrその際の中和度
は・・・Jより第11頁第4行「・・・用いられる。」
までを以下のとおり補正する。
は・・・Jより第11頁第4行「・・・用いられる。」
までを以下のとおり補正する。
[一般的にその際の中和度は広い範囲で変えることかで
きる。しかしながら架橋剤の不存在下に手合して吸水性
樹脂を製造する場合と架橋剤の存在下に重合して吸水性
樹脂を製造する場合とによつ−C中和度が異なってくる
。すなわち架橋剤不存在下の場合、重合過程で自己架橋
反応が行なわれな[プればならない。そのためには中和
度は40〜98モル%が適切である。中和度が40モル
%未満であると自己架橋反応か極度に高まり手合体の吸
収能が大きく低下する。中和度が98モル%をこえると
手合体の大部分が水溶性となってしまう。一方架橋剤存
在下の場合には必ずしも重合過程で自己M1反応が行な
われる必要か無いので中和度tよ40・〜100%モル
の範囲か連層で必る。中和1宴が40モル%未満では上
]ホした理由で重合体の吸収能が著しく低下するととも
に重合体の酸性度か高くなるので重合体の使用上好まし
くない。」 手続補正書く自発) 昭和62年1月7日 1 事件の表示 昭和61年特許願第14309号 2、発明の名称 吸水性樹脂の製造法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 〒675−01 住所 兵庫県加古郡播磨町宮西346番地の14、補正
の対象 明細書 5、補正の内容 明細書の発明の詳細な説明の欄を以下のとあり補正する
。
きる。しかしながら架橋剤の不存在下に手合して吸水性
樹脂を製造する場合と架橋剤の存在下に重合して吸水性
樹脂を製造する場合とによつ−C中和度が異なってくる
。すなわち架橋剤不存在下の場合、重合過程で自己架橋
反応が行なわれな[プればならない。そのためには中和
度は40〜98モル%が適切である。中和度が40モル
%未満であると自己架橋反応か極度に高まり手合体の吸
収能が大きく低下する。中和度が98モル%をこえると
手合体の大部分が水溶性となってしまう。一方架橋剤存
在下の場合には必ずしも重合過程で自己M1反応が行な
われる必要か無いので中和度tよ40・〜100%モル
の範囲か連層で必る。中和1宴が40モル%未満では上
]ホした理由で重合体の吸収能が著しく低下するととも
に重合体の酸性度か高くなるので重合体の使用上好まし
くない。」 手続補正書く自発) 昭和62年1月7日 1 事件の表示 昭和61年特許願第14309号 2、発明の名称 吸水性樹脂の製造法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 〒675−01 住所 兵庫県加古郡播磨町宮西346番地の14、補正
の対象 明細書 5、補正の内容 明細書の発明の詳細な説明の欄を以下のとあり補正する
。
(1)明細書第15頁第13行〜第18行「しかし油溶
性ラジカル重合開始剤を・・・・・・等が適している。
性ラジカル重合開始剤を・・・・・・等が適している。
」を削除する。
(2)明細書第24頁第1行〜末行までを削除する。
(3)明細書第25頁第1行、第9行および第16行の
「実施例−15」、「実施例−16」および「実施例−
17」を「実施例−12」、「実施例−13」および「
実施例−141と訂正する。
「実施例−15」、「実施例−16」および「実施例−
17」を「実施例−12」、「実施例−13」および「
実施例−141と訂正する。
(4)明細書第26頁第3行、第10行および第16行
「実施例−18」、「実施例−19」および「実施例−
20」を「実施例−151、「実施例−16」、「実施
例−17」と訂正する。
「実施例−18」、「実施例−19」および「実施例−
20」を「実施例−151、「実施例−16」、「実施
例−17」と訂正する。
(5〉明細書第29頁末行のあとに以下の比較例−5を
追加する。
追加する。
「比較例−5
界面活性剤をHLB13.0のグリセリルモノステアレ
ート(商品名:モノグリ−12日本油脂(株)製)に変
えた以外は実施例−1と同条件で重合を行なった。重合
が開始すると重合液の懸濁状態がたちまち崩れ、塊状の
重合物しか得られなかった。」 (6)明細書第29頁 表−1を別紙のとあり補正する
。
ート(商品名:モノグリ−12日本油脂(株)製)に変
えた以外は実施例−1と同条件で重合を行なった。重合
が開始すると重合液の懸濁状態がたちまち崩れ、塊状の
重合物しか得られなかった。」 (6)明細書第29頁 表−1を別紙のとあり補正する
。
(7)明細書第31頁第3行「ができる。」の必とに以
下の文を挿入する。
下の文を挿入する。
[(3)得られた吸水性樹脂の吸水速度は速く、かつ保
水性に優れている。また吸水後も十分なゲイレ強度を有
しているため、おむつ、生理用ナプキン等の衛生材に使
用した場合、フ;−吐■〜を町′PLmV4式41A
I表−1
水性に優れている。また吸水後も十分なゲイレ強度を有
しているため、おむつ、生理用ナプキン等の衛生材に使
用した場合、フ;−吐■〜を町′PLmV4式41A
I表−1
Claims (13)
- (1)ラジカル重合開始剤を用いて石油系炭化水素溶媒
中で、α,β−不飽和カルボン酸およびそのアルカリ金
属塩の25重量%以上の水溶液を架橋剤の存在下または
不存在下に重合させるに際し、界面活性剤としてHLB
2〜16の、 一般式、▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rはアシル基または水素原子を示し、nは0〜
8の整数を示す。) で表わされるポリグリセリン脂肪酸エステルを使用する
ことを特徴とする吸水性樹脂の製造法。 - (2)α,β−不飽和カルボン酸がアクリル酸およびそ
のアルカリ金属塩である特許請求の範囲第(1)項記載
の製造法。 - (3)アクリル酸およびそのアルカリ金属塩中に含まれ
るアクリル酸アルカリ金属塩のモル濃度が40%以上で
ある特許請求の範囲第(1)項記載の製造法。 - (4)石油系炭化水素溶媒がノルマルヘキサン、ノルマ
ルヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キ
シレンの中から選ばれた1種または2種以上の混合物か
ら成る特許請求の範囲第(1)項記載の製造法。 - (5)石油系炭化水素溶媒がノルマルヘプタンである特
許請求の範囲第(4)項記載の製造法。 - (6)ラジカル重合開始剤が過硫酸カリウムである特許
請求の範囲第(1)項記載の製造法。 - (7)架橋剤がN,N−メチレンビスアクリルアミドで
ある特許請求の範囲第(1)項記載の製造法。 - (8)架橋剤がエチレングリコールジグリシジルエーテ
ルである特許請求の範囲第(1)項記載の製造法。 - (9)ポリグリセリン脂肪酸エステルがジグリセリルモ
ノベヘニレートである特許請求の範囲第(1)項記載の
製造法。 - (10)ポリグリセリン脂肪酸エステルがヘキサグリセ
リルモノベヘニレートである特許請求の範囲第(1)項
記載の製造法。 - (11)ポリグリセリン脂肪酸エステルがデカグリセリ
ルペンタステアレートである特許請求の範囲第(1)項
記載の製造法。 - (12)ポリグリセリン脂肪酸エステルがデカグリセリ
ルヘプタステアレートである特許請求の範囲第(1)項
記載の製造法。 - (13)ポリグリセリン脂肪酸エステルをα,β−不飽
和カルボン酸およびそのアルカリ金属塩に対し、0.1
〜10重量%使用する特許請求の範囲第(1)項記載の
製造法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61014309A JPH066612B2 (ja) | 1986-01-25 | 1986-01-25 | 吸水性樹脂の製造法 |
CA000526671A CA1282543C (en) | 1986-01-25 | 1987-01-05 | Process for producing a water-absorbent resin |
ES87100209T ES2014257B3 (es) | 1986-01-25 | 1987-01-09 | Procedimiento para obtener una resina absorbente del agua. |
EP87100209A EP0234202B1 (en) | 1986-01-25 | 1987-01-09 | Process for producing a water-absorbent resin |
DE8787100209T DE3762519D1 (de) | 1986-01-25 | 1987-01-09 | Verfahren zur herstellung von wasserabsorbierenden harzen. |
KR1019870000479A KR890004330B1 (ko) | 1986-01-25 | 1987-01-21 | 흡수성 수지의 제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61014309A JPH066612B2 (ja) | 1986-01-25 | 1986-01-25 | 吸水性樹脂の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62172006A true JPS62172006A (ja) | 1987-07-29 |
JPH066612B2 JPH066612B2 (ja) | 1994-01-26 |
Family
ID=11857496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61014309A Expired - Lifetime JPH066612B2 (ja) | 1986-01-25 | 1986-01-25 | 吸水性樹脂の製造法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0234202B1 (ja) |
JP (1) | JPH066612B2 (ja) |
KR (1) | KR890004330B1 (ja) |
CA (1) | CA1282543C (ja) |
DE (1) | DE3762519D1 (ja) |
ES (1) | ES2014257B3 (ja) |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01264803A (ja) * | 1988-04-16 | 1989-10-23 | Mitsui Constr Co Ltd | コンクリート・モルタル製造用微粒状氷及びドライ状包接水の製造方法及び、それ等微粒状氷又はドライ状包接水を用いたコンクリート・モルタルの製造方法 |
JPH01294703A (ja) * | 1988-05-20 | 1989-11-28 | Mitsubishi Kasei Corp | 吸水性樹脂を製造する方法 |
US6087002A (en) * | 1988-06-28 | 2000-07-11 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Ltd. | Water absorbent resin |
US6414052B1 (en) | 2000-01-18 | 2002-07-02 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Polymeric particles and production method thereof |
WO2007126003A1 (ja) | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | 吸水性樹脂の製造方法 |
WO2009025235A1 (ja) | 2007-08-23 | 2009-02-26 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | 衛生材用途に適した吸水性樹脂 |
US7713623B2 (en) | 2003-03-17 | 2010-05-11 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | Process for production of water-absorbing resin particles |
WO2011052140A1 (ja) | 2009-10-30 | 2011-05-05 | 三洋化成工業株式会社 | 止水テープ用吸収性樹脂粒子及びこれを含有してなる止水テープ |
WO2012014750A1 (ja) | 2010-07-28 | 2012-02-02 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂の製造方法 |
WO2012014747A1 (ja) | 2010-07-28 | 2012-02-02 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂の製造方法 |
WO2012014749A1 (ja) | 2010-07-28 | 2012-02-02 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂の製造方法 |
WO2012014748A1 (ja) | 2010-07-28 | 2012-02-02 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂の製造方法 |
WO2012108253A1 (ja) | 2011-02-08 | 2012-08-16 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂の製造方法 |
WO2012176342A1 (ja) | 2011-06-24 | 2012-12-27 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂の製造方法 |
WO2014141764A1 (ja) | 2013-03-11 | 2014-09-18 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂の製造装置 |
WO2014156289A1 (ja) | 2013-03-27 | 2014-10-02 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂組成物の製造方法 |
WO2015016075A1 (ja) | 2013-07-29 | 2015-02-05 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂粒子の製造方法 |
KR20160138998A (ko) | 2014-03-26 | 2016-12-06 | 스미토모 세이카 가부시키가이샤 | 흡수성 수지 입자의 제조 방법 |
KR20170121154A (ko) | 2015-02-24 | 2017-11-01 | 스미토모 세이카 가부시키가이샤 | 흡수성 수지 제조 장치 |
US10730028B2 (en) | 2016-03-31 | 2020-08-04 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | Apparatus for producing water-absorbing resin particles |
US11667457B2 (en) | 2015-03-30 | 2023-06-06 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | Packaging bag and packaged product |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU598894B2 (en) * | 1987-02-03 | 1990-07-05 | Nalco Chemical Company | Oleic acid as a coemulsifier in water-in-oil latex polymerization |
US4833222A (en) * | 1987-10-22 | 1989-05-23 | The Dow Chemical Company | Crosslinker stabilizer for preparing absorbent polymers |
TW201758B (ja) * | 1988-06-28 | 1993-03-11 | Catalyst co ltd | |
KR930007272B1 (ko) * | 1988-06-28 | 1993-08-04 | 닙본 쇼쿠바이 가브시기 가이샤 | 흡수성 수지 및 그 제법 |
JP3040438B2 (ja) * | 1990-08-21 | 2000-05-15 | 三菱化学株式会社 | 高吸水性ポリマーの製造法 |
EP0854154A1 (de) * | 1997-01-16 | 1998-07-22 | Th. Goldschmidt AG | Emulgatorgemische |
KR100545673B1 (ko) * | 1998-06-22 | 2006-05-23 | 송원산업주식회사 | 다공성 흡수성수지의 제조방법 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4420596A (en) * | 1982-09-27 | 1983-12-13 | The B. F. Goodrich Company | Process for polymerizing unsaturated acids in mineral spirits |
-
1986
- 1986-01-25 JP JP61014309A patent/JPH066612B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-01-05 CA CA000526671A patent/CA1282543C/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-01-09 EP EP87100209A patent/EP0234202B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-01-09 ES ES87100209T patent/ES2014257B3/es not_active Expired - Lifetime
- 1987-01-09 DE DE8787100209T patent/DE3762519D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-01-21 KR KR1019870000479A patent/KR890004330B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0523564B2 (ja) * | 1988-04-16 | 1993-04-05 | Mitsui Kensetsu Kk | |
JPH01264803A (ja) * | 1988-04-16 | 1989-10-23 | Mitsui Constr Co Ltd | コンクリート・モルタル製造用微粒状氷及びドライ状包接水の製造方法及び、それ等微粒状氷又はドライ状包接水を用いたコンクリート・モルタルの製造方法 |
JPH01294703A (ja) * | 1988-05-20 | 1989-11-28 | Mitsubishi Kasei Corp | 吸水性樹脂を製造する方法 |
US6087002A (en) * | 1988-06-28 | 2000-07-11 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Ltd. | Water absorbent resin |
US6414052B1 (en) | 2000-01-18 | 2002-07-02 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Polymeric particles and production method thereof |
US7713623B2 (en) | 2003-03-17 | 2010-05-11 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | Process for production of water-absorbing resin particles |
KR101340254B1 (ko) * | 2006-04-27 | 2013-12-10 | 스미토모 세이카 가부시키가이샤 | 흡수성 수지의 제조 방법 |
WO2007126003A1 (ja) | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | 吸水性樹脂の製造方法 |
US9074022B2 (en) | 2006-04-27 | 2015-07-07 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | Process for production of water-absorbent resin |
WO2009025235A1 (ja) | 2007-08-23 | 2009-02-26 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | 衛生材用途に適した吸水性樹脂 |
WO2011052140A1 (ja) | 2009-10-30 | 2011-05-05 | 三洋化成工業株式会社 | 止水テープ用吸収性樹脂粒子及びこれを含有してなる止水テープ |
US8859700B2 (en) | 2010-07-28 | 2014-10-14 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | Method for producing a water-absorbent resin |
WO2012014749A1 (ja) | 2010-07-28 | 2012-02-02 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂の製造方法 |
WO2012014748A1 (ja) | 2010-07-28 | 2012-02-02 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂の製造方法 |
WO2012014747A1 (ja) | 2010-07-28 | 2012-02-02 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂の製造方法 |
US9132413B2 (en) | 2010-07-28 | 2015-09-15 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | Method for producing a water-absorbent resin |
WO2012014750A1 (ja) | 2010-07-28 | 2012-02-02 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂の製造方法 |
US8883944B2 (en) | 2010-07-28 | 2014-11-11 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | Method for producing a water-absorbent resin |
US8841395B2 (en) | 2010-07-28 | 2014-09-23 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | Method for producing a water-absorbent resin |
WO2012108253A1 (ja) | 2011-02-08 | 2012-08-16 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂の製造方法 |
US9061269B2 (en) | 2011-02-08 | 2015-06-23 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | Method for producing water-absorbent resin |
WO2012176342A1 (ja) | 2011-06-24 | 2012-12-27 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂の製造方法 |
US9102771B2 (en) | 2011-06-24 | 2015-08-11 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | Method for producing a water-absorbent resin |
WO2014141764A1 (ja) | 2013-03-11 | 2014-09-18 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂の製造装置 |
US9670292B2 (en) | 2013-03-11 | 2017-06-06 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | Apparatus for producing water-absorbent resin |
WO2014156289A1 (ja) | 2013-03-27 | 2014-10-02 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂組成物の製造方法 |
KR20150135325A (ko) | 2013-03-27 | 2015-12-02 | 스미토모 세이카 가부시키가이샤 | 흡수성 수지 조성물의 제조 방법 |
US9878304B2 (en) | 2013-03-27 | 2018-01-30 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | Method of manufacturing water-absorbent resin composition |
WO2015016075A1 (ja) | 2013-07-29 | 2015-02-05 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂粒子の製造方法 |
KR20160138998A (ko) | 2014-03-26 | 2016-12-06 | 스미토모 세이카 가부시키가이샤 | 흡수성 수지 입자의 제조 방법 |
US9745392B2 (en) | 2014-03-26 | 2017-08-29 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | Method for producing water-absorbent resin particle |
KR20170121154A (ko) | 2015-02-24 | 2017-11-01 | 스미토모 세이카 가부시키가이샤 | 흡수성 수지 제조 장치 |
US10124315B2 (en) | 2015-02-24 | 2018-11-13 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | Water-absorbent resin production apparatus |
US11667457B2 (en) | 2015-03-30 | 2023-06-06 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | Packaging bag and packaged product |
US10730028B2 (en) | 2016-03-31 | 2020-08-04 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | Apparatus for producing water-absorbing resin particles |
KR20210064436A (ko) | 2016-03-31 | 2021-06-02 | 스미토모 세이카 가부시키가이샤 | 흡수성 수지 입자의 제조 장치 |
US11117111B2 (en) | 2016-03-31 | 2021-09-14 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | Apparatus for producing water-absorbing resin particles |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR870007209A (ko) | 1987-08-17 |
CA1282543C (en) | 1991-04-02 |
EP0234202A1 (en) | 1987-09-02 |
KR890004330B1 (ko) | 1989-10-31 |
ES2014257B3 (es) | 1990-07-01 |
EP0234202B1 (en) | 1990-05-02 |
JPH066612B2 (ja) | 1994-01-26 |
DE3762519D1 (de) | 1990-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62172006A (ja) | 吸水性樹脂の製造法 | |
EP0176664B1 (en) | Process for producing a water-absorbent resin | |
CA2034293C (en) | Process for production of water-absorbent resin | |
US4833222A (en) | Crosslinker stabilizer for preparing absorbent polymers | |
EP1856194B1 (en) | Hydrolytically stable postcrosslinked superabsorbents | |
EP0372706B1 (en) | Process for production of acrylate and acrylate-containing polymer | |
EP0083022B1 (en) | Water-absorbent resin having improved water-absorbency and improved water-dispersibility and process for producing same | |
JP2005213523A (ja) | 吸水性樹脂の製造方法および吸水性樹脂 | |
KR0148487B1 (ko) | 고흡수성 중합체의 제조방법 | |
JPH08510484A (ja) | 架橋カルボキシル含有ポリマーの吸水性樹脂粒子と製造方法 | |
EP2641920A1 (en) | Method for producing water-absorbent resin | |
JP2006089525A (ja) | 吸水性樹脂粒子の製造方法 | |
JP2901368B2 (ja) | 耐塩性吸水性樹脂の製造方法 | |
JP2634181B2 (ja) | 粉末状ポリマーと、その製造方法およびその水溶性流体吸収材への応用 | |
US4880888A (en) | Process for producing a water-absorbent resin | |
US5886120A (en) | Method for preparing water absorbent resin | |
JPH0848721A (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
JPH09194514A (ja) | 高吸水性ポリマーの製造方法 | |
JP3311754B2 (ja) | 不定形重合体粒子の製造方法 | |
Buchholz | Preparation and structure of polyacrylates | |
JP4583080B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
JP2716485B2 (ja) | 高吸水性ポリマーの製造法 | |
JPH069717A (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
CN112969529A (zh) | 制备超吸收剂的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |