JPS62170979A - 静電写真装置 - Google Patents
静電写真装置Info
- Publication number
- JPS62170979A JPS62170979A JP61013247A JP1324786A JPS62170979A JP S62170979 A JPS62170979 A JP S62170979A JP 61013247 A JP61013247 A JP 61013247A JP 1324786 A JP1324786 A JP 1324786A JP S62170979 A JPS62170979 A JP S62170979A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing unit
- developing
- upper frame
- lever
- lower frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims abstract description 15
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 11
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 abstract 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1647—Mechanical connection means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1604—Arrangement or disposition of the entire apparatus
- G03G21/1623—Means to access the interior of the apparatus
- G03G21/1628—Clamshell type
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1639—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the fixing unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1651—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1651—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
- G03G2221/1654—Locks and means for positioning or alignment
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1672—Paper handling
- G03G2221/1675—Paper handling jam treatment
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1678—Frame structures
- G03G2221/1687—Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/18—Cartridge systems
- G03G2221/183—Process cartridge
- G03G2221/1853—Process cartridge having a submodular arrangement
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明は、感光体の外周に形成された静電潜像を現像
し、この現像した画像を用紙等の媒体に転写する静電写
真装置に関する。
し、この現像した画像を用紙等の媒体に転写する静電写
真装置に関する。
従来の技術
この種の静電写真装置における現像装置は、静電潜像が
形成される感光体の外周に、トナーにより静電潜像を顕
像化する現像部と、転写後の残存トナーを感光体の外周
から除去するクリーニング装置とを配置している。現像
装置を構成するこれらの感光体、現像部、クリーニング
機構は、個々に単独に組立られている。
形成される感光体の外周に、トナーにより静電潜像を顕
像化する現像部と、転写後の残存トナーを感光体の外周
から除去するクリーニング装置とを配置している。現像
装置を構成するこれらの感光体、現像部、クリーニング
機構は、個々に単独に組立られている。
発明が解決しようとする問題点
一方、感光体、クリーニング機構、現像部は消耗品で交
換頻度も多い。しかし、上述のように感光体、現像部、
クリーニング機構を一つずつ分解しなければならない。
換頻度も多い。しかし、上述のように感光体、現像部、
クリーニング機構を一つずつ分解しなければならない。
二のような作業は他の多くの装着部品が邪魔になるため
メンテナンスの作業性がきわめて悪い。
メンテナンスの作業性がきわめて悪い。
この発明はこのような点に鑑みなされたもので、現像装
置のメンテナンスを容易に行いうる静電写真装置を提供
することを目的とする。
置のメンテナンスを容易に行いうる静電写真装置を提供
することを目的とする。
問題点を解決するための手段
上部フレームと下部フレームとを開閉自在に連結し、少
なくとも感光体と現像部とクリーニング機構とを保持体
に装着してなる現像ユニットを設け、上部フレームに設
けた押圧部と下部フレームに設けた支え部とにより現像
ユニットを位置決めして挾持する。
なくとも感光体と現像部とクリーニング機構とを保持体
に装着してなる現像ユニットを設け、上部フレームに設
けた押圧部と下部フレームに設けた支え部とにより現像
ユニットを位置決めして挾持する。
作用
メンテナンスに際しては、下部フレームに対し上部フレ
ームを上方へ回動することより現像ユニットの着脱が可
能となる。したがって、広い作業スペースで感光体、ク
リーニング機構、現像部等゛の交換作業を行いうる。
ームを上方へ回動することより現像ユニットの着脱が可
能となる。したがって、広い作業スペースで感光体、ク
リーニング機構、現像部等゛の交換作業を行いうる。
実施例
この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
1は筐体である。二の筐体1は下部フレーム2と上部フ
レーム3とを有し、これらの下部フレーム2と上部フレ
ーム3と、の後部は支軸4を支点として回動自在に連結
されている。また、下部フレーム2と上部フレーム3と
の前部には互いに係脱自在に係合するクランプ(図示せ
ず)が取付けられている。下部フレーム2の底部には多
数の用紙5を積層状態で収納するカセットケース6が前
方から着脱自在に装着され、このカセットケース6は用
紙5をU字形に方向変換する案内板7と手差トレイ8と
を有している。案内板7に対向して用紙5°を案内する
案内板9は下部フレーム2に保持され、案内板9の後部
に対向して用紙5を案内する案内板10が上部フレーム
3に保持されている。
レーム3とを有し、これらの下部フレーム2と上部フレ
ーム3と、の後部は支軸4を支点として回動自在に連結
されている。また、下部フレーム2と上部フレーム3と
の前部には互いに係脱自在に係合するクランプ(図示せ
ず)が取付けられている。下部フレーム2の底部には多
数の用紙5を積層状態で収納するカセットケース6が前
方から着脱自在に装着され、このカセットケース6は用
紙5をU字形に方向変換する案内板7と手差トレイ8と
を有している。案内板7に対向して用紙5°を案内する
案内板9は下部フレーム2に保持され、案内板9の後部
に対向して用紙5を案内する案内板10が上部フレーム
3に保持されている。
また、下部フレーム2には、カセットケース6内の用紙
5を引出す給紙ローラ11と、後述する感光ドラムに用
紙5を搬送する送りローラ12,13と、転写チャージ
ャ14と、転写チャージャL4を通過した用紙5を定着
装置15に導く送りローラ16とが保持されている。定
着装置15は、下部フレーム2に着脱自在に保持された
加圧ローラ17と、上部フレーム3に保持された加熱駆
動ローラ18とよりなる。さらに、上部フレーム3には
定着装置15を通過した用紙5を導く案内板19と、用
紙5を用紙受け2oに送る送りローラ21.22と、光
源部23と、帯電チャージャ24と、除電チャージャ2
5と、モータ26とが設けられている。
5を引出す給紙ローラ11と、後述する感光ドラムに用
紙5を搬送する送りローラ12,13と、転写チャージ
ャ14と、転写チャージャL4を通過した用紙5を定着
装置15に導く送りローラ16とが保持されている。定
着装置15は、下部フレーム2に着脱自在に保持された
加圧ローラ17と、上部フレーム3に保持された加熱駆
動ローラ18とよりなる。さらに、上部フレーム3には
定着装置15を通過した用紙5を導く案内板19と、用
紙5を用紙受け2oに送る送りローラ21.22と、光
源部23と、帯電チャージャ24と、除電チャージャ2
5と、モータ26とが設けられている。
ついで、現像ユニット27が設けられている。
この現像ユニット27は第4図及び第5図に示すように
、クリーニング機構28が保持された保持体29に、感
光体である感光ドラム3oと現像部31とを着脱自在に
装着したものである。クリーニング機構28は、トナー
溜32に収容したスポンジローラ33と、感光体3oに
接触するブレード34及びマイラ35とよりなる。現像
部31はトナー36を収納するトナーボックス37とマ
グネットローラ38とよりなる。トナーボックス37の
両側には軸39が立設されている。保持体29の両側に
は感光ドラム30の軸部40を回転自在に保持するU字
形の溝41が前方上がりに傾斜されて形成されていると
ともに、把手42の両側端に固定した腕43が固定され
ている。これらの腕43には、トナーボックス37の両
側から突出する軸39を下から位置決めして支えるU字
形の引掛部44と、外側に突出する突片45とが形成さ
れている。
、クリーニング機構28が保持された保持体29に、感
光体である感光ドラム3oと現像部31とを着脱自在に
装着したものである。クリーニング機構28は、トナー
溜32に収容したスポンジローラ33と、感光体3oに
接触するブレード34及びマイラ35とよりなる。現像
部31はトナー36を収納するトナーボックス37とマ
グネットローラ38とよりなる。トナーボックス37の
両側には軸39が立設されている。保持体29の両側に
は感光ドラム30の軸部40を回転自在に保持するU字
形の溝41が前方上がりに傾斜されて形成されていると
ともに、把手42の両側端に固定した腕43が固定され
ている。これらの腕43には、トナーボックス37の両
側から突出する軸39を下から位置決めして支えるU字
形の引掛部44と、外側に突出する突片45とが形成さ
れている。
さらに、保持体29の両側には、第4図に示すようにロ
ーラ46を支承するレバー47が回動自在に保持されて
いる。これらのレバー47は弾発的に屈撓する弾性片4
8を有し、この弾性片48を保持体29の一部49に当
接することにより下方へ付勢されている。そして、保持
体29の前方側の両側には突片5oが形成され、これら
の突片50にレバー51が回動自在に取付けられている
。
ーラ46を支承するレバー47が回動自在に保持されて
いる。これらのレバー47は弾発的に屈撓する弾性片4
8を有し、この弾性片48を保持体29の一部49に当
接することにより下方へ付勢されている。そして、保持
体29の前方側の両側には突片5oが形成され、これら
の突片50にレバー51が回動自在に取付けられている
。
これらのレバー51に一体的に形成したフック52には
剥離テープ53の一端が保持され、この剥離テープ53
の他端とレバー47とには発条54が張設されている。
剥離テープ53の一端が保持され、この剥離テープ53
の他端とレバー47とには発条54が張設されている。
レバー51の回動範囲は、第5図に示すように、感光ド
ラム30の軸部4oを溝41から外すときに感光ドラム
30の外周の移動軌跡55に緩衝する範囲を含むように
定められている。その回動範囲を規制するために、レバ
ー51には突片5oの縁に当接する当接面56,57が
形成されている。左右のローラ46は、第6図に示すよ
うに、中央に位置して剥離テープ53に張力を付与する
小径部46aと、この小径部46aの両側に位置して前
記送りローラ16との間で用紙5を挾持する大径部46
bとを有している。
ラム30の軸部4oを溝41から外すときに感光ドラム
30の外周の移動軌跡55に緩衝する範囲を含むように
定められている。その回動範囲を規制するために、レバ
ー51には突片5oの縁に当接する当接面56,57が
形成されている。左右のローラ46は、第6図に示すよ
うに、中央に位置して剥離テープ53に張力を付与する
小径部46aと、この小径部46aの両側に位置して前
記送りローラ16との間で用紙5を挾持する大径部46
bとを有している。
ついで、前記レバー47の取付構造を第7図に示す。保
持体29の底部両側から突出する突片58には、円孔5
9と外側からこの円孔59に連通する切欠60とが形成
されている。そして、左右一対のレバー47を連結して
円孔59に回動自在に嵌合される軸61の外周に、すり
割62が形成されている。したがって、すり割62の方
向を切欠60に合わせて軸61を円孔59に嵌合し、続
いてレバー17を回動させることにより、切欠60から
の軸61の抜止めがなされる。
持体29の底部両側から突出する突片58には、円孔5
9と外側からこの円孔59に連通する切欠60とが形成
されている。そして、左右一対のレバー47を連結して
円孔59に回動自在に嵌合される軸61の外周に、すり
割62が形成されている。したがって、すり割62の方
向を切欠60に合わせて軸61を円孔59に嵌合し、続
いてレバー17を回動させることにより、切欠60から
の軸61の抜止めがなされる。
さらに、第1図、第2図、第3図に示すように、現像ユ
ニット27を保持する支え部である上端開口のU字形の
切欠63,64.65が下部フレーム2の両側に形成さ
れている。切欠63はトナーボックス37の両側から突
出する軸39を位置決めして支え、切欠64は感光ドラ
ム30の軸部40を位置決めして支え、切欠65は保持
体29の両側から突出する軸66を位置決めして支えて
いる。
ニット27を保持する支え部である上端開口のU字形の
切欠63,64.65が下部フレーム2の両側に形成さ
れている。切欠63はトナーボックス37の両側から突
出する軸39を位置決めして支え、切欠64は感光ドラ
ム30の軸部40を位置決めして支え、切欠65は保持
体29の両側から突出する軸66を位置決めして支えて
いる。
上部フレーム3には、発条67に付勢されて感光ドラム
30の軸部40を下方へ押圧する押圧部である押圧レバ
ー68が軸69を支点に回動自在に保持され、また、ト
ナーボックス37を下方へ押圧する押圧部である圧縮発
条70が設けられ、さらに、前記腕43に形成した突片
45に係合する吊り上げレバー71が発条72により付
勢されて軸73により回動自在に保持され、さらに吊り
上げレバー71を抑圧する操作杆74が前後方向に摺動
自在に保持されている。
30の軸部40を下方へ押圧する押圧部である押圧レバ
ー68が軸69を支点に回動自在に保持され、また、ト
ナーボックス37を下方へ押圧する押圧部である圧縮発
条70が設けられ、さらに、前記腕43に形成した突片
45に係合する吊り上げレバー71が発条72により付
勢されて軸73により回動自在に保持され、さらに吊り
上げレバー71を抑圧する操作杆74が前後方向に摺動
自在に保持されている。
なお、トナーボックス37の一画には、軸39に支承さ
れたギヤ75と、ギヤ76と、マグネットローラ38の
端部に固定したギヤ77とが設けられている。前記モー
タ26はギヤ75,76゜77を介して回転をマグネッ
トローラ38に伝達するとともに、前記給紙ローラ11
、前記送りローラ12,16.22及び前記加熱駆動ロ
ーラ18を駆動するものである。
れたギヤ75と、ギヤ76と、マグネットローラ38の
端部に固定したギヤ77とが設けられている。前記モー
タ26はギヤ75,76゜77を介して回転をマグネッ
トローラ38に伝達するとともに、前記給紙ローラ11
、前記送りローラ12,16.22及び前記加熱駆動ロ
ーラ18を駆動するものである。
このような構成において、図示しない操作部を操作する
と感光ドラム30が一回転するとともに、この動作に同
期して用紙5が感光ドラム30の外周に供給される。感
光ドラム3oが一回転する過程で、帯電チャージャ24
が感光ドラム30の外周に電位を帯電させ、この帯電層
に光源部23からのレーザー光線が走査されて静電潜像
が形成され、この静電潜像を現像部31が現像し、現像
した画像を転写チャージャ14が用紙5に転写し、クリ
ーニング機構28が感光ドラム30の外周に付着した残
存トナーを除去し、除電チャージャ25が感光ドラム3
0の外周の電位を除去する。転写された用紙5は送りロ
ーラ16とローラ46の大径部46bとにより後方へ送
られ、定着装置15により定着されて用紙受け20に排
出される。
と感光ドラム30が一回転するとともに、この動作に同
期して用紙5が感光ドラム30の外周に供給される。感
光ドラム3oが一回転する過程で、帯電チャージャ24
が感光ドラム30の外周に電位を帯電させ、この帯電層
に光源部23からのレーザー光線が走査されて静電潜像
が形成され、この静電潜像を現像部31が現像し、現像
した画像を転写チャージャ14が用紙5に転写し、クリ
ーニング機構28が感光ドラム30の外周に付着した残
存トナーを除去し、除電チャージャ25が感光ドラム3
0の外周の電位を除去する。転写された用紙5は送りロ
ーラ16とローラ46の大径部46bとにより後方へ送
られ、定着装置15により定着されて用紙受け20に排
出される。
この間、剥離テープ53は印字範囲外の両側で用紙5を
感光ドラム30から剥離する作用を示す。
感光ドラム30から剥離する作用を示す。
現像ユニット27は消耗品で、一定の周期で交換するか
、そのときは、まず、前方から操作杆74を押圧し吊り
上げレバー71を時計方向へ回動させ突片45から退避
させる。この状態で支軸4を支点として上部フレーム3
を第1図に示すように上方へ開放する。この状態では押
えレバー68も上方へ変位し、現像ユニット27が切欠
63゜64.65に支えられる。したがって、把手42
を持ち上げることにより現像ユニット27を外部の広い
スペースに取り出し、この位置で感光ドラム30や現像
部31の交換を行う。
、そのときは、まず、前方から操作杆74を押圧し吊り
上げレバー71を時計方向へ回動させ突片45から退避
させる。この状態で支軸4を支点として上部フレーム3
を第1図に示すように上方へ開放する。この状態では押
えレバー68も上方へ変位し、現像ユニット27が切欠
63゜64.65に支えられる。したがって、把手42
を持ち上げることにより現像ユニット27を外部の広い
スペースに取り出し、この位置で感光ドラム30や現像
部31の交換を行う。
クリーニング機構28と感光ドラム30との寿命は略同
じで、現像gBxの寿命はそれよりも長い。実際にはク
リーニング機構28が劣化したときは感光ドラム30も
劣化し、現像部31を外して保持体29とともに廃棄す
る。
じで、現像gBxの寿命はそれよりも長い。実際にはク
リーニング機構28が劣化したときは感光ドラム30も
劣化し、現像部31を外して保持体29とともに廃棄す
る。
現像部31は軸39を引掛部44から外すだけで分解さ
れ、感光ドラム30は軸部40を溝41′Xから抜くだ
けで分解される。したがって、感光ドラム30と現像部
31とを、広い作業スペースにおいて工具を用いること
なくきわめて容易に着脱することができる。なお、現像
部31は軸39を支点として回動しようとするが、マグ
ネットローラ38と感光ドラム3oとの間隔を一定にす
るために、マグネットローラ38の端部に感光ドラム3
0の端部に接触するリング(図示せず)が設けられてい
るため実際には回動せずに安定する。そして、現像ユニ
ット27は切欠63,64.65により位置決めされて
支えられ押圧レバー68と圧縮発条7oとにより押圧さ
れるため、筐体1への装着が安定しかつ装着作業も容易
である。
れ、感光ドラム30は軸部40を溝41′Xから抜くだ
けで分解される。したがって、感光ドラム30と現像部
31とを、広い作業スペースにおいて工具を用いること
なくきわめて容易に着脱することができる。なお、現像
部31は軸39を支点として回動しようとするが、マグ
ネットローラ38と感光ドラム3oとの間隔を一定にす
るために、マグネットローラ38の端部に感光ドラム3
0の端部に接触するリング(図示せず)が設けられてい
るため実際には回動せずに安定する。そして、現像ユニ
ット27は切欠63,64.65により位置決めされて
支えられ押圧レバー68と圧縮発条7oとにより押圧さ
れるため、筐体1への装着が安定しかつ装着作業も容易
である。
発明の効果
この発明は上述のように構成したので、現像ユニットを
下部フレームの支え部と上部フレームの押圧部とにより
安定した位置で確実かつ容易に挾持することかでき、ま
た、上部フレームを上方へ開くことにより、現像ユニッ
トを外部の広い作業スペースに取り出して感光体や現像
部等の交換をきわめて容易に行うことができる効果を有
する。
下部フレームの支え部と上部フレームの押圧部とにより
安定した位置で確実かつ容易に挾持することかでき、ま
た、上部フレームを上方へ開くことにより、現像ユニッ
トを外部の広い作業スペースに取り出して感光体や現像
部等の交換をきわめて容易に行うことができる効果を有
する。
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は上部
フレームを上方へ開放した状態を縮小して示す縦断側面
図、第2図は上部フレームを下方へ閉じた状態を縮小し
て示す縦断側面図、第3図は現像ユニットの支持構造を
示す側面図、第4図は現像ユニットを示す縦断側面図、
第5図は保持体から感光ドラムを外す状態を示す側面図
、第6図は剥離テープの保持構造を拡大して示す一部の
斜視図、第7図は剥離テープの後端を保持するレバーの
取付構造を拡大して示す一部の縦断側面図である。 2・・・下部フレーム、3・・上部フレーム、4・・・
支軸(支点)、27・・・現像ユニット、28・・クリ
ーニング機構、29・・・保持体、30・・感光ドラム
(感光体)、31・・・現像部、63〜65 ・切欠(
支え部)、68・・・押圧レバー(押圧部)、70・・
・圧縮発条(押圧部)
フレームを上方へ開放した状態を縮小して示す縦断側面
図、第2図は上部フレームを下方へ閉じた状態を縮小し
て示す縦断側面図、第3図は現像ユニットの支持構造を
示す側面図、第4図は現像ユニットを示す縦断側面図、
第5図は保持体から感光ドラムを外す状態を示す側面図
、第6図は剥離テープの保持構造を拡大して示す一部の
斜視図、第7図は剥離テープの後端を保持するレバーの
取付構造を拡大して示す一部の縦断側面図である。 2・・・下部フレーム、3・・上部フレーム、4・・・
支軸(支点)、27・・・現像ユニット、28・・クリ
ーニング機構、29・・・保持体、30・・感光ドラム
(感光体)、31・・・現像部、63〜65 ・切欠(
支え部)、68・・・押圧レバー(押圧部)、70・・
・圧縮発条(押圧部)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、下部フレームに上部フレームを支点を中心に上下方
向に開閉自在に及び任意位置固定自在に連結し、少なく
とも感光体と現像部とクリーニング機構とを保持体に装
着してなる現像ユニットを設け、前記下部フレームに前
記現像ユニットを位置決めして上下方向に着脱自在に保
持する支え部を設け、前記上部フレームに前記現像ユニ
ットを押圧する押圧部を設けたことを特徴とする静電写
真装置。 2、下部フレームに上部フレームを支点を中心に上下方
向に開閉自在に及び任意位置固定自在に連結し、クリー
ニング機構を保持する保持体に少なくとも感光体と現像
部とを着脱自在に装着してなる現像ユニットを設け、前
記下部フレームに前記現像ユニットを位置決めして上下
方向に着脱自在に保持する支え部を設け、前記上部フレ
ームに前記現像ユニットを押圧する押圧部を設けたこと
を特徴とする静電写真装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61013247A JPH0693138B2 (ja) | 1986-01-24 | 1986-01-24 | 静電写真装置 |
KR1019870000314A KR920001973B1 (ko) | 1986-01-24 | 1987-01-16 | 정전 사진장치 |
US07/004,489 US4760424A (en) | 1986-01-24 | 1987-01-20 | Multiply separable copier and developing apparatus |
EP87300498A EP0232064B1 (en) | 1986-01-24 | 1987-01-21 | Electrostatic photographic apparatus |
DE8787300498T DE3774287D1 (de) | 1986-01-24 | 1987-01-21 | Elektrophotographisches geraet. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61013247A JPH0693138B2 (ja) | 1986-01-24 | 1986-01-24 | 静電写真装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61049400A Division JPH0693139B2 (ja) | 1986-03-06 | 1986-03-06 | 静電写真装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62170979A true JPS62170979A (ja) | 1987-07-28 |
JPH0693138B2 JPH0693138B2 (ja) | 1994-11-16 |
Family
ID=11827875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61013247A Expired - Lifetime JPH0693138B2 (ja) | 1986-01-24 | 1986-01-24 | 静電写真装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0693138B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01136945U (ja) * | 1988-03-11 | 1989-09-19 | ||
JPH01172051U (ja) * | 1988-05-24 | 1989-12-06 | ||
JPH02199470A (ja) * | 1989-01-30 | 1990-08-07 | Tokyo Electric Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH02199469A (ja) * | 1989-01-30 | 1990-08-07 | Tokyo Electric Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH02199471A (ja) * | 1989-01-30 | 1990-08-07 | Tokyo Electric Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH02104355U (ja) * | 1988-10-17 | 1990-08-20 | ||
JPH04110952A (ja) * | 1990-08-31 | 1992-04-13 | Sharp Corp | 電子写真装置 |
US5204713A (en) * | 1990-08-24 | 1993-04-20 | Tokyo Electric Co., Ltd. | Electrophotographic apparatus |
EP1970777A2 (en) | 2007-03-15 | 2008-09-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Developing cartridge, image forming apparatus having the same, and method of detaching developing cartridge from image forming apparatus |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57154255A (en) * | 1981-03-18 | 1982-09-24 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JPS5872159A (ja) * | 1981-10-23 | 1983-04-30 | Canon Inc | 画像形成装置及びこの装置に着脱可能なユニット |
JPS592054A (ja) * | 1982-06-28 | 1984-01-07 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPS59211054A (ja) * | 1983-05-17 | 1984-11-29 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPS6281649A (ja) * | 1985-10-06 | 1987-04-15 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH0439668A (ja) * | 1990-06-05 | 1992-02-10 | Konica Corp | 静電荷像現像用トナー |
-
1986
- 1986-01-24 JP JP61013247A patent/JPH0693138B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57154255A (en) * | 1981-03-18 | 1982-09-24 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JPS5872159A (ja) * | 1981-10-23 | 1983-04-30 | Canon Inc | 画像形成装置及びこの装置に着脱可能なユニット |
JPS592054A (ja) * | 1982-06-28 | 1984-01-07 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPS59211054A (ja) * | 1983-05-17 | 1984-11-29 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPS6281649A (ja) * | 1985-10-06 | 1987-04-15 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH0439668A (ja) * | 1990-06-05 | 1992-02-10 | Konica Corp | 静電荷像現像用トナー |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01136945U (ja) * | 1988-03-11 | 1989-09-19 | ||
JPH01172051U (ja) * | 1988-05-24 | 1989-12-06 | ||
JPH02104355U (ja) * | 1988-10-17 | 1990-08-20 | ||
JPH02199470A (ja) * | 1989-01-30 | 1990-08-07 | Tokyo Electric Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH02199469A (ja) * | 1989-01-30 | 1990-08-07 | Tokyo Electric Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH02199471A (ja) * | 1989-01-30 | 1990-08-07 | Tokyo Electric Co Ltd | 画像形成装置 |
US5204713A (en) * | 1990-08-24 | 1993-04-20 | Tokyo Electric Co., Ltd. | Electrophotographic apparatus |
JPH04110952A (ja) * | 1990-08-31 | 1992-04-13 | Sharp Corp | 電子写真装置 |
EP1970777A2 (en) | 2007-03-15 | 2008-09-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Developing cartridge, image forming apparatus having the same, and method of detaching developing cartridge from image forming apparatus |
EP1970777A3 (en) * | 2007-03-15 | 2012-10-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Developing cartridge, image forming apparatus having the same, and method of detaching developing cartridge from image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0693138B2 (ja) | 1994-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR920001973B1 (ko) | 정전 사진장치 | |
US5406355A (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JPS62170979A (ja) | 静電写真装置 | |
JPS6237392B2 (ja) | ||
JPH064350Y2 (ja) | 電子写真装置 | |
JP2007057953A (ja) | 画像形成装置 | |
US20130259522A1 (en) | Image Forming Device Including Process Unit Provided with Handle | |
JP2659717B2 (ja) | 画像形成装置における作像ユニット着脱装置 | |
EP0230033B1 (en) | Cartridge unit for use in an image forming apparatus | |
JPS62172377A (ja) | 静電写真装置 | |
JP2898332B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JP4671116B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11109830A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62238582A (ja) | 静電写真装置 | |
JPH0425542B2 (ja) | ||
US5010365A (en) | Electrophotographic apparatus having positioning mechanism for detachable process cartridge | |
JP2517633B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62170993A (ja) | 静電写真装置 | |
JP2518583B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0736313A (ja) | 画像形成ユニット支持装置 | |
JP2690173B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0648525Y2 (ja) | 定着ローラクリーニング装置 | |
JP2002244471A (ja) | 電子写真装置用のフューザ器ウェブ清掃アセンブリ | |
JP2014109599A (ja) | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP3140535B2 (ja) | 画像形成装置 |