[go: up one dir, main page]

JPS62167733A - 重合体副生成物の生成防止法 - Google Patents

重合体副生成物の生成防止法

Info

Publication number
JPS62167733A
JPS62167733A JP860486A JP860486A JPS62167733A JP S62167733 A JPS62167733 A JP S62167733A JP 860486 A JP860486 A JP 860486A JP 860486 A JP860486 A JP 860486A JP S62167733 A JPS62167733 A JP S62167733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
compound
formation
reaction
preventing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP860486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0344056B2 (ja
Inventor
Kazuo Kimura
和男 木村
Masahiro Usui
碓氷 昌宏
Fujio Masuko
増子 藤男
Kazumitsu Takahashi
一光 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP860486A priority Critical patent/JPS62167733A/ja
Publication of JPS62167733A publication Critical patent/JPS62167733A/ja
Publication of JPH0344056B2 publication Critical patent/JPH0344056B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は一般式(I) (R1は水素原子、又は炭素数1〜8のアルキル基、 
R2は炭素数1〜8のアルキル基ヲ示す。又R1とR2
は同一でありても別種であってもよい。) で表わされる化合物の存在下ディールス・アルダー反応
を行なうことを特徴とする重合体副生成物の生成防止法
に関するものである。
ディールス・アルダー反応は工業的に非常に有用な反応
であって、たとえばEPDMの第3成分として使用され
る5−エチリデン−2−ノルボルネンの原料として有用
な5−ビニル−2−ノルボルネンの製造等に利用されて
いる。
〈従来の技術〉 ディールス・アルダー反応は共役ジオレフィンにオレフ
ィン化合物が1.4−付加する反応である。この反応は
熱的に進行するため反応温度を比較的高温、たとえば7
0〜250℃をこして行なうことが望ましいか、この様
な高温反応では、原料である共役ジオレフィン化合物お
よび/又はオレフィン化合物、およヒ反応生成物である
環状オレフィン類の重合がおこり易<、ii重合物析出
、付着による装置の閉塞、装置内壁面における重合体被
膜の形成などの障害を生じる。この為長時間の連続操業
が実際上困難となる。従来、比較的高温でのディールス
・アルダー反応において反応物ニッケル化合物を添加す
る方法が知られているが、これらの化合物は空気中で不
安定であり取扱いが煩雑となるために実際にディールス
・アルダー反応を実施する場合には不適当である。又特
公昭57−7131号公報番こはp−フェニレンジアミ
ン類を添加剤として用いることが示されているが2本願
表−1実施例および比較例−3,4に示す様にその効果
は十分とはいえない。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明は、これら従来の技術の欠点、即ち共役ジオレフ
ィン化合物とオレフィン化合物とのディールス・アルダ
ー反応における重合物の析出、付着による装置の閉塞、
装置内壁面における重合体被膜の形成などの障害を防止
し、ディールス・7〜グ一反応を長時間支障なく行なう
方法を提供するものである。
〈問題点を解決する為の手段〉 本発明は兵役ジオレフィン化合物とオレフィン化合物と
を反応させるディールス・アルダー反応において一般式
(I) (R,は水素原子、又は炭素数1〜8のアルキル基、 
 R2は炭素数1〜8のアルキル基を示す。又R+とR
2は同一であっても別種であっても良い。) で表わされるヒドロキシルアミンを反応物の全量に対し
て10−10000 ppm存在させて共役ジオレフィ
ン化合物とオレフィン化合物とを反応させることを特徴
とする重合体副生成物の生成防止法に関するものである
これらのヒドロキシルアミンの具体例としては、 N、
N−ジメチルヒドロキシルアミン。
N、N−ジエチルヒドロキシルアミン、N、N−ジイソ
プロピルヒドロキシルアミン、N、N−ジーn−ブチル
ヒドロ午ジルアミン、N−メチルヒドロ午ジルアミン、
N−メチル−N−ヘキシルヒドロキシルアミン等が例示
できる。
これらのヒドロキシノンアミンは通常供給原料の全重量
に対してlO−110000pp好ましくは100−5
000 ppmの範囲で添加される。これらのヒドロキ
シルアミンは単独あるいは2種以上混合して使用される
本発明蚤こおいて使用される共役ジオレフィンは兵役二
重結合を有する鎖状および環状共役ジオレフィン化合物
の全てである。化学式で示せば1例えば一般式の)で例
示される。
(ここでR4,Rs、 Ra、 Ry、 RaおよびR
9は水素、メチル基、エチル基、n−プロピル基。
1so−プロピル基、n−ペンチル基、  is。
−ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基等のようなアル
キル基;フェニル基、ナフチル基、アラルキル基等のよ
うなアリール基:アルコキシ基、アシル基、オキシカル
ボニル基、あるいはその池重合防止剤と反応しない基で
ある。R=、  Rs、 RA、  Ry、 Rat6
よびR9は同じであっても、また異なっていても差しつ
かえない。またR4−R9が適当に組合さって環を形成
していてもよい。) この様な共役ジオレフィンとしては、l、3−ブタジェ
ン、イソプレン、1,3−ペンタジェン、2.4−へキ
サジエン、2.3−ジメチルブタジェン、l−フェニル
ブタジェン、あるいはシクロペンタジェン、メチルシク
ロペンタジェン等の環状ジオレフィン等がある。
本発明において使用されるオレフィン化合物は一般式(
■))こよりて表わされる。
RcC=C−Rじ (ここでゐは水素もしくは炭素数1〜20のアルキル基
、アルケニル基、アルコキシ基。
アルデヒド基、アシル基またはシアノ基でアルか、フェ
ニル、ナフチル等の7リール基またはベンジル等の7ラ
ルキル基である。
R11,R12およびRISは水素、炭素数1〜6の低
級アルケニル基、アルコキシ基、アルデヒド基、アシル
基、シアノ基、アリール基およびアラルキル基のいずれ
かである。勿論Re、 RIt、 R)およびRuは同
じであってもよく、また異なっていても差しつかえない
さらにRItまたーはR+IとRItまたはシとがなん
らかの形で結合した環状化合物であつてもよい。) この様なオレフィン化合物としては、エチレン、プロピ
レン、ブテン、1.3−7’タジエン。
1.3−ペンタジェン、イソプレン、ヘキセン。
スチレン、メチルビニルエーテル、メチルビニルケトン
、クロトンアルデヒド、熱水マレイン酸、メチルメタク
リレート、アクリロニトリルさらにはシクロペンタジェ
ン、ビニルシクロへ午セン、ビニルノルボルネン等のよ
うな環状オレフィンなどが含まれる。
デ(−ルス・アルダ−反応における共役ジオレフィンの
オレフィンに対するモル比は。
目的生成物として何を得るかによっても異なるが、一般
にl:10からlo:1までの範囲が適当である。反応
には一般にn−へブタンやベンゼン等のような不活性溶
媒が使用されるが、これらの溶媒は必ずしも使う必要が
ない。
反応温度は9反応基質の反応性に応じて一1O℃〜18
0℃あるいはそれ以上の温度が選ばれる。
反応時間は反応基質の性質により5分〜5時間あるいは
それ以上であるが1反応温度によりて適当に変えること
ができる。とりわけ本発明法では高温反応が支障な〈実
施可能である乃で比較的短時間、たとえば5〜30分の
反応時間で充分に反応率をあげることができて説明する
が本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1〜3および比較例1〜4 1.3−ブタジェンあるいはイソプレンとシクロペンタ
ジェンをモル比L3:Iで混合し1表−1に示す種々の
添加物を5000ppm加工て内容積100ccのステ
ンレス製オートクレーブに入れ130℃で3時間反応さ
せた。反応終了後反応液を92℃、2mmHgの条件で
減圧処理し残った重合体忠II生成物の量を計算し全反
応液(二対する重量割合で比較した。結果を表−1に示
す。(重合体副生成物については従来メタノールあるい
はアセトンを加えて白濁物の析出により観察されていた
が巾広い分子量分布をもつ重合体副生成物の生成量を定
量化するため上記方法を用いた。) 実施例−4 1,3−ゲタジエンとシクロペンタジェンをモル比1.
3:1で混合し、 N、N−ジエチルヒドロキシルアミ
ンを1500ppm加えて内容積100ccのステンレ
ス製オートクレーブに入れ130℃で3時間処理した。
その結果重合体副生成物の量は1.6%であった。
比較例−5 1,3−ブタジェンとシクロペンタジェンを■:1のモ
ル比で滞留時間10分になる様にフィードし1反応温度
160℃で100時間連続運転を実施した。反応停止後
オートクレーブ内は析出した重合体副生成物で一杯にな
っていた。尚この時反応液中の重合体副生成物は2.6
%であった。
実施例−5 比較例−5と同一条件で、 N、N−ジエチルヒドロキ
シルアミン25001)pm添加し実験を行なりなとこ
ろ反応停止後オートクレーブ内に析出した重合体副生成
物はなくきれいであった。尚この時反応液中の重合体副
生成物は0.05%であった。
実施例−6 N、N−ジエチルヒドロキシルアミンsoo。
ppmヲ含むブタジェンとヘキセンの混合液(フタジエ
ン/4−メチル−1−ペンテン=1.2(モル比))を
100ccのステンレス製オートクレーブにて130℃
で3時間処理した。その結果重合体副生成物は0.64
%であった。
比較例−6 実施例−6と同一条件で重合防止剤を添加せずGこ実験
を行なった。その結果重合体副生成物は9.1%であや
だ。
〈発明の効果〉 兵役ジオレフィン化合物とオレフィン化合物とを反応さ
せるディールス・アルダー反応において、一般式(I) (R,は水素原子、又は炭素数l〜8のアルキル基、 
 R2は炭素数1〜8のアルキル示す。又R1とR2は
同一であっても号11@であってもよい。) で表わされるヒドロキシルアミンを反応物の全量に対し
て10 − 10000ppm存在させて兵役ジオレフ
ィン化合物とオレフィン化合物とを反応させることによ
り,重合物の析出・付着による装置の閉塞,装置の内壁
面Gこおける重合体被膜の形成などの障害を生じること
なく良好な選択率で,長時間反応させること力;できた
手続補正書(自発) 昭和61年5月1ζ日

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)共役ジオレフィン化合物とオレフィン化合物とを
    反応させるディールス・アルダー反応において、一般式
    ( I ) ( I )▲数式、化学式、表等があります▼ (R_1は水素原子、又は炭素数1〜8のアルキル基、
    R_2は炭素数1〜8のアルキル基を示す。又R_1と
    R_2は同一であっても別種であってもよい。) で表わされるヒドロキシルアミンを反応物の全量に対し
    て10〜10000ppm存在させて共役ジオレフィン
    化合物とオレフィン化合物とを反応させることを特徴と
    する重合体副生成物の生成防止方法。
  2. (2)共役ジオレフィンが1,3−ブタジエン又はイソ
    プレン、オレフィン化合物がシクロペンタジエンである
    、特許請求の範囲第1項記載の重合体副生成物の生成防
    止法。
  3. (3)共役ジオレフィンが1,3−ブタジエン又はイソ
    プレン、オレフィン化合物がシクロペンタジエンとジシ
    クロペンタジエンの混合物である特許請求の範囲第1項
    記載の重合体副生成物の生成防止法。
  4. (4)ヒドロキシルアミンが、N,N−ジメチルヒドロ
    キシルアミン、N,N−ジイソプロピルヒドロキシルア
    ミン、N,N−ジ−n−ブチルヒドロキシルアミンから
    選ばれる化合物である特許請求の範囲第1項記載の重合
    体副生成物の生成防止法。
  5. (5)ヒドロキシルアミンの反応物の全量に対する添加
    量が100〜5000ppmである、特許請求の範囲第
    1項記載の重合体副生成物の生成防止方法。
JP860486A 1986-01-18 1986-01-18 重合体副生成物の生成防止法 Granted JPS62167733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP860486A JPS62167733A (ja) 1986-01-18 1986-01-18 重合体副生成物の生成防止法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP860486A JPS62167733A (ja) 1986-01-18 1986-01-18 重合体副生成物の生成防止法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62167733A true JPS62167733A (ja) 1987-07-24
JPH0344056B2 JPH0344056B2 (ja) 1991-07-04

Family

ID=11697563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP860486A Granted JPS62167733A (ja) 1986-01-18 1986-01-18 重合体副生成物の生成防止法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62167733A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0317211A2 (en) * 1987-11-13 1989-05-24 Dow Corning Corporation Method for stabilizing unsaturated organosilicone compositions
EP0785186A1 (en) 1996-01-22 1997-07-23 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Process for preparing diels-alder addition product from conjugated diolefin and acrylonitrile
US5767635A (en) * 1993-06-04 1998-06-16 Sihi Gmbh & Co. Kg Displacement machine with electronic motor synchronization
JP2012530144A (ja) * 2009-06-16 2012-11-29 アミリス, インコーポレイテッド シクロヘキセン1,4−カルボキシレート
EP2781496A1 (de) 2013-03-20 2014-09-24 Evonik Industries AG Verfahren und Zusammensetzung zur Inhibierung der Polymerisation von Cyclopentadienverbindungen
CN117567227A (zh) * 2023-11-16 2024-02-20 广东新华粤石化集团股份公司 一种高纯度双环戊二烯及衍生物的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4926619A (ja) * 1972-07-05 1974-03-09
JPS59167524A (ja) * 1983-03-03 1984-09-21 ブナウエルケ・ヒユ−ルス・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング デイ−ルス・アルダ−付加生成物を製造する際に重合体副生成物の形成を阻止する方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4926619A (ja) * 1972-07-05 1974-03-09
JPS59167524A (ja) * 1983-03-03 1984-09-21 ブナウエルケ・ヒユ−ルス・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング デイ−ルス・アルダ−付加生成物を製造する際に重合体副生成物の形成を阻止する方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0317211A2 (en) * 1987-11-13 1989-05-24 Dow Corning Corporation Method for stabilizing unsaturated organosilicone compositions
US5767635A (en) * 1993-06-04 1998-06-16 Sihi Gmbh & Co. Kg Displacement machine with electronic motor synchronization
EP0785186A1 (en) 1996-01-22 1997-07-23 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Process for preparing diels-alder addition product from conjugated diolefin and acrylonitrile
US5861528A (en) * 1996-01-22 1999-01-19 Mitsui Chemicals, Inc. Process for preparing diels-alder addition product from conjugated diolefin and acrylonitrile
JP2012530144A (ja) * 2009-06-16 2012-11-29 アミリス, インコーポレイテッド シクロヘキセン1,4−カルボキシレート
EP2781496A1 (de) 2013-03-20 2014-09-24 Evonik Industries AG Verfahren und Zusammensetzung zur Inhibierung der Polymerisation von Cyclopentadienverbindungen
DE102013204950A1 (de) 2013-03-20 2014-09-25 Evonik Industries Ag Verfahren und Zusammensetzung zur Inhibierung der Polymerisation von Cyclopentadienverbindungen
CN117567227A (zh) * 2023-11-16 2024-02-20 广东新华粤石化集团股份公司 一种高纯度双环戊二烯及衍生物的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0344056B2 (ja) 1991-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105377904B (zh) 金属茂和由其衍生的催化剂组合物
JP3193066B2 (ja) プロピレンランダム共重合体の製造法
US6291699B1 (en) 2-alkyl-4-(2,6-dialkylphenyl) indenes
JP2002515061A (ja) オレフィンポリマーおよびコポリマー用の触媒組成物および方法
MXPA01004337A (es) Interpolimeros de alfa-olefina/etileno que disminuyen el esfuerzo cortante.
DE69935332D1 (de) Lewis-säure cokatalysatoren auf aluminium-basis für die olefinpolymerisation
CN105142777A (zh) 长桥Salen催化剂
JPS62167733A (ja) 重合体副生成物の生成防止法
JP3421405B2 (ja) アルケンのオリゴマー化反応及びコオリゴマー化反応用の触媒組成物
JPH0853516A (ja) プロピレン共重合体
US4599432A (en) Process for preparing a composition containing an alkenyl succinic anhydride
US7105690B2 (en) Method for producing transition metal compounds and their use for the polymerization of olefins
JPH0360807B2 (ja)
US3953397A (en) N-(halobenzoyl)-3,4-dibromohexahydrophthalimides
JP2002543210A (ja) 不飽和化合物重合用有機金属触媒
CA2365181A1 (en) Olefin polymerization catalysts and processes for making and using same
JPH0226606B2 (ja)
US12129326B2 (en) Method of making metal-ligand complexes
JPS63159362A (ja) メチレンイミン化合物の製造法
JP3112315B2 (ja) アルミニウム−窒素系ポリマーの製造方法
JP3627324B2 (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法
US3280106A (en) Aziridinylalkyl ureas
US2717261A (en) Symmetrical cyano-containing compounds and their preparation
DE19837739A1 (de) Katalysatorsystem auf Basis von Fulven-Cyclopentadienyl-Metallkomplexen
US3313850A (en) Unsaturated acid amides containing sulphonic groups and method of preparation

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees