JPS62167719A - 木材の処理方法 - Google Patents
木材の処理方法Info
- Publication number
- JPS62167719A JPS62167719A JP61315885A JP31588586A JPS62167719A JP S62167719 A JPS62167719 A JP S62167719A JP 61315885 A JP61315885 A JP 61315885A JP 31588586 A JP31588586 A JP 31588586A JP S62167719 A JPS62167719 A JP S62167719A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- wood
- butylresorcinol
- preservative
- solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N57/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
- A01N57/10—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds
- A01N57/14—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds containing aromatic radicals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N31/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic oxygen or sulfur compounds
- A01N31/08—Oxygen or sulfur directly attached to an aromatic ring system
- A01N31/16—Oxygen or sulfur directly attached to an aromatic ring system with two or more oxygen or sulfur atoms directly attached to the same aromatic ring system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B27—WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
- B27K—PROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
- B27K3/00—Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
- B27K3/34—Organic impregnating agents
- B27K3/38—Aromatic compounds
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dentistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
多くの有機物質は菌類又は細菌類の攻撃により劣化する
。たとえば、木材はその強度、加工の容易性、及び比較
的低価格のために建物の建造上最良の構造材料であるが
、木材破壊菌類により脱色及び腐朽しやすいという重大
な欠点を有する。細菌及び菌類を制御する多くの物質が
あるが、多くは人に対して非常に毒性である。本発明は
殺虫剤として有効である共に人に対して毒性の低い化合
物に関する。
。たとえば、木材はその強度、加工の容易性、及び比較
的低価格のために建物の建造上最良の構造材料であるが
、木材破壊菌類により脱色及び腐朽しやすいという重大
な欠点を有する。細菌及び菌類を制御する多くの物質が
あるが、多くは人に対して非常に毒性である。本発明は
殺虫剤として有効である共に人に対して毒性の低い化合
物に関する。
本発明は、木材、ペイント、燃料、滑剤及びその他の有
機物質に有用な防腐剤組成物用の殺虫剤(すなわち殺菌
剤)に関する。更に特に、本発明はその本質的な成分と
して構造式 を有し、式中のMがH,P又はアルカリ金属又はアルカ
リ土類金属であり、nが1乃至3の整数である化合物を
含む殺虫剤に関する。好ましいアルカリ金属はナトリウ
ム及びカリウムであるが、リチウム、ルビジウム及びセ
シウムも使用しうる。
機物質に有用な防腐剤組成物用の殺虫剤(すなわち殺菌
剤)に関する。更に特に、本発明はその本質的な成分と
して構造式 を有し、式中のMがH,P又はアルカリ金属又はアルカ
リ土類金属であり、nが1乃至3の整数である化合物を
含む殺虫剤に関する。好ましいアルカリ金属はナトリウ
ム及びカリウムであるが、リチウム、ルビジウム及びセ
シウムも使用しうる。
アルカリ土類金属としてはカルシウム、ストロンチウム
及びバリウムのいずれかを使用しうる。MがPの場合に
はnが3であり、MがH又はアルカリ金属の場合にはn
が1であり、Mがアルカリ土類金属の場合にはnが2で
ある。
及びバリウムのいずれかを使用しうる。MがPの場合に
はnが3であり、MがH又はアルカリ金属の場合にはn
が1であり、Mがアルカリ土類金属の場合にはnが2で
ある。
4.6−ジーt−ブチルレゾルシノールは公知の化合物
である。その塩は、適する溶媒中(たとえば水、アルコ
ール又はアルコキシアルカノール又は水の存在が任意で
ある二価のアルコール中)における金属酸化物又は水酸
化物とジブチルレゾルシノールとの反応により調製され
、そのまま使用するか又は溶媒を除去して再び分散しう
る乾燥塩とする。トリス−(3−ヒドロキシ−4,6−
ジーt−アルキルフェニル)ホスフィツトは、触媒とし
てピリジン、アルキルピリジン、キノリン又はアリール
ホスフィン、溶媒として脂肪族又は芳香族炭化水素又は
ハロゲン化炭化水素の存在下で4,6−ジーt−ブチル
レゾルシノール及び三塩化燐から製造しうる。
である。その塩は、適する溶媒中(たとえば水、アルコ
ール又はアルコキシアルカノール又は水の存在が任意で
ある二価のアルコール中)における金属酸化物又は水酸
化物とジブチルレゾルシノールとの反応により調製され
、そのまま使用するか又は溶媒を除去して再び分散しう
る乾燥塩とする。トリス−(3−ヒドロキシ−4,6−
ジーt−アルキルフェニル)ホスフィツトは、触媒とし
てピリジン、アルキルピリジン、キノリン又はアリール
ホスフィン、溶媒として脂肪族又は芳香族炭化水素又は
ハロゲン化炭化水素の存在下で4,6−ジーt−ブチル
レゾルシノール及び三塩化燐から製造しうる。
本発明の殺虫剤組成物は、水又は有機溶媒を用いる従来
の手段により溶液又は乳濁液として調製しうるが、無溶
媒の物質としても使用しうる。
の手段により溶液又は乳濁液として調製しうるが、無溶
媒の物質としても使用しうる。
殺虫剤の量は特定用途に依存するモあろう。しかしなが
ら、一般的には防腐剤は約0.01乃至100重量%の
殺虫剤を含み、好ましくは約0.1乃至約5重量%の殺
虫剤が使用される。溶媒を使用する場合には、一般的に
は全防腐剤の約90乃至約99重量%である。典型的な
溶媒には水、キシレン及びトルエンのような芳香族溶媒
、メタノール、エタノール及びヘキサノールのようなア
ルコール、アセトン、シクロヘキサノン及びジイソブチ
ルケトンのようなケトン、ペンタン、ヘキサン及びミネ
ラルスピリットのような脂肪族溶媒、及びそれらの混合
物が含まれる。
ら、一般的には防腐剤は約0.01乃至100重量%の
殺虫剤を含み、好ましくは約0.1乃至約5重量%の殺
虫剤が使用される。溶媒を使用する場合には、一般的に
は全防腐剤の約90乃至約99重量%である。典型的な
溶媒には水、キシレン及びトルエンのような芳香族溶媒
、メタノール、エタノール及びヘキサノールのようなア
ルコール、アセトン、シクロヘキサノン及びジイソブチ
ルケトンのようなケトン、ペンタン、ヘキサン及びミネ
ラルスピリットのような脂肪族溶媒、及びそれらの混合
物が含まれる。
所望であれば、防腐剤はその他の防腐剤を混合しうる。
典型的な防腐剤には、ペンタクロロフェノール、ナフテ
ン酸亜鉛、ナフテン原調等が含まれる。
ン酸亜鉛、ナフテン原調等が含まれる。
以下の例は本発明及び本発明の好ましい実施例を説明す
るためのものである。前記例及び本明細書中のその他の
箇所における全ての部及び百分率は、指示がない限り重
量部及び重量%である。
るためのものである。前記例及び本明細書中のその他の
箇所における全ての部及び百分率は、指示がない限り重
量部及び重量%である。
炎上
10個の小さな赤松材の試料(10×10×100mm
)を1.0%4,6−ジーt−ブチルレゾルシノール 秒浸漬した。空気乾燥後、試料を深皿中に置き、糸状菌
アスペルギルスニガーの胞子!u濁液を入れた。90%
の相対湿度及び32℃において、4、8及び16日間の
培養後に糸状菌の生長を測定した。未処理の対照標卓試
料及びペンタクロロフェノール処理試料を比較のために
用いた。結果を以下の第1表に示す。
)を1.0%4,6−ジーt−ブチルレゾルシノール 秒浸漬した。空気乾燥後、試料を深皿中に置き、糸状菌
アスペルギルスニガーの胞子!u濁液を入れた。90%
の相対湿度及び32℃において、4、8及び16日間の
培養後に糸状菌の生長を測定した。未処理の対照標卓試
料及びペンタクロロフェノール処理試料を比較のために
用いた。結果を以下の第1表に示す。
第1表
ペンタクロロフェノール 1.0 −0.1 −0.1
−0.14.6−ジーt−ブチル レゾルシノール(2) 1.0 −0.1
−0.1 −0.1対照標準 0
10.0 10.0 10.0fl)10試料の
平均 糸状菌:アスペルギルスニガー 試料上における糸状菌生長の速度: 1O−10Hの
抑制帯;0=試料上の生長無;10=試料が菌の生長に
よりおおわれる。
−0.14.6−ジーt−ブチル レゾルシノール(2) 1.0 −0.1
−0.1 −0.1対照標準 0
10.0 10.0 10.0fl)10試料の
平均 糸状菌:アスペルギルスニガー 試料上における糸状菌生長の速度: 1O−10Hの
抑制帯;0=試料上の生長無;10=試料が菌の生長に
よりおおわれる。
(21LD5゜=3.08g/kg−オスのネズミの摂
取LD、。> 2. OOg / kg−オスのネズミ
の皮膚浸透 結果から、DTBRは市販の防腐剤であるペンタクロロ
フェノールと殺菌効果が同等であることが判る。
取LD、。> 2. OOg / kg−オスのネズミ
の皮膚浸透 結果から、DTBRは市販の防腐剤であるペンタクロロ
フェノールと殺菌効果が同等であることが判る。
炭量
以下の第2表では、DTBR又は構造式のトリス−(3
−ヒドロキシ−4,6−ジーを一ブチルフェニル)ホス
フィツト又はペンタクロロフェノール、又はCCA−C
(銅−クロム−砒酸塩)を防腐剤の1%水溶液に浸漬し
たカバ材の試料を用いた以外、例1において記載したよ
うにして木材破壊菌に対する殺菌活性を測定した結果を
示す。木材試料を深皿中に置き、第■表の脚注に記載し
たような菌類の混合物の菌懸濁液を入れた。
−ヒドロキシ−4,6−ジーを一ブチルフェニル)ホス
フィツト又はペンタクロロフェノール、又はCCA−C
(銅−クロム−砒酸塩)を防腐剤の1%水溶液に浸漬し
たカバ材の試料を用いた以外、例1において記載したよ
うにして木材破壊菌に対する殺菌活性を測定した結果を
示す。木材試料を深皿中に置き、第■表の脚注に記載し
たような菌類の混合物の菌懸濁液を入れた。
次いで90%の相対湿度及び32℃において、10日及
び30日間培養させた。
び30日間培養させた。
結果は、DTBR及びそのt3 F、体ホスフィツトの
効力がペンタクロロフェノール及びCCA−Cのような
防腐剤と同程度、場合によっては少し効力が大きいこと
を示す。
効力がペンタクロロフェノール及びCCA−Cのような
防腐剤と同程度、場合によっては少し効力が大きいこと
を示す。
第2表
ペンタクロロフェノール 1.0 too
85CCA−C1,0100100 対照標串 0O(1)10試
料の平均。実験室生物定量法。試験菌ルスヘジカラー、
ポリアプラセンタ、及び−に−ンティヌスレピデウス。
85CCA−C1,0100100 対照標串 0O(1)10試
料の平均。実験室生物定量法。試験菌ルスヘジカラー、
ポリアプラセンタ、及び−に−ンティヌスレピデウス。
+21)00%より大きい保護は、試料のまわりの抑制
を示す。
を示す。
伍ユ
標阜ASTM試験D1413−76土壌プロ、ツタ試験
を用い、第3表に示すように4,6−ジーt−ブチルレ
ゾルシノールを褐色腐朽菌に対する木材防腐剤として評
価した。
を用い、第3表に示すように4,6−ジーt−ブチルレ
ゾルシノールを褐色腐朽菌に対する木材防腐剤として評
価した。
更に、DTBRはペンタクロロフェノールと同様に防腐
剤として有効であることが見い出された。
剤として有効であることが見い出された。
第3表
ペンタクロロフェノール及び4.6−ジー1−ブチルレ
ゾルシノールの褐色腐朽菌、グロエオフィルムトラベウ
ムに対する毒性限界値(化学物質1ボンド/木材lフイ
ート3又は活性成分のpcf)。
ゾルシノールの褐色腐朽菌、グロエオフィルムトラベウ
ムに対する毒性限界値(化学物質1ボンド/木材lフイ
ート3又は活性成分のpcf)。
ペンタクロロフェノール 0.36 (pc
f)4.6−ジーt−ブチ/L/l/ヅルシ)−ル0.
36 (pcf)炭↓ 殺菌活性に関する寒天平板培養試験においては、第4表
に示すように4,6−ジーも一ブチルレゾルシノールが
ダラム陽性の細菌に対して非常に良好な活性を示した。
f)4.6−ジーt−ブチ/L/l/ヅルシ)−ル0.
36 (pcf)炭↓ 殺菌活性に関する寒天平板培養試験においては、第4表
に示すように4,6−ジーも一ブチルレゾルシノールが
ダラム陽性の細菌に対して非常に良好な活性を示した。
第4表
4.6−ジーし一ブチルレゾルシノールの細菌活性に関
する寒天平板培養試験 バ阜ユ 50黄色プヱ交亙血
100手続補正書 1、事件の表示 昭和61年特許願第315885
号2、発明の名称 新 規 殺 生 剤3、補正
をする者 事件との関係 出願人 4、代理人 5、補正命令の日付 自 発 1、発明の名称を「新規殺生剤Jと訂正する。
する寒天平板培養試験 バ阜ユ 50黄色プヱ交亙血
100手続補正書 1、事件の表示 昭和61年特許願第315885
号2、発明の名称 新 規 殺 生 剤3、補正
をする者 事件との関係 出願人 4、代理人 5、補正命令の日付 自 発 1、発明の名称を「新規殺生剤Jと訂正する。
2、特許請求の範囲を別紙の通り訂正する。
3、 明細書の次の箇所の”殺虫剤”を「殺生剤」とそ
れぞれ訂正する。
れぞれ訂正する。
4、 同第4頁第1行の“P又は”を削除する。
5、 同第4頁第2行の“乃至3″を「又は2」と訂正
する。
する。
6、 同第4頁第7行乃至第8行の“Mが・自3であり
、”を削除する。
、”を削除する。
7、 同第4頁下から第3行乃至第5頁第4行の“トリ
ス・・・製造しうる。”を削除する。
ス・・・製造しうる。”を削除する。
8、 同第8頁第2行乃至第5行の“又は・・・又は”
を削除する。
を削除する。
9、 同第8頁第6行乃至第7行の“砒酸塩・・・1%
”を[砒酸塩)の防腐剤1%」と訂正する。
”を[砒酸塩)の防腐剤1%」と訂正する。
10、同第8頁下から第2行の“及び・・・ホスフィツ
ト”を削除する。
ト”を削除する。
1)、同第9頁の第2表中第7行乃至第10行の”トリ
ス・・・ホスフィツト”の欄を削除する。
ス・・・ホスフィツト”の欄を削除する。
特許請求の範囲
(1)菌類及び/又は細菌から有機物質を保1する(た
だし、MはH1アルカリ金属又はアルカリ土類金属であ
り、n Lt l又は2の整数である)を有する化合物
を適用することを含む方法。
だし、MはH1アルカリ金属又はアルカリ土類金属であ
り、n Lt l又は2の整数である)を有する化合物
を適用することを含む方法。
(2)前記化合物が4,6−ジーt−ブチルレゾルシノ
ールである特許請求の範囲第1項記載の方法。
ールである特許請求の範囲第1項記載の方法。
(3)前記有機物質が木材である特許請求の範囲第1項
記載の方法。
記載の方法。
A 前記化合物が約90乃至99%の溶媒を含む防腐剤
中に含有されている特許請求の範囲第1項記載の方法。
中に含有されている特許請求の範囲第1項記載の方法。
(5) 前記化合物が約90乃至99%の溶媒混合物
を含む防腐剤中に含有されている特許請求の範囲第1項
記載の方法。
を含む防腐剤中に含有されている特許請求の範囲第1項
記載の方法。
(6)前記化合物が4.6−ジーt−ブチルレゾルシノ
ールであり、前記有機物質が木材である特許請求の範囲
第1項記載の方法。
ールであり、前記有機物質が木材である特許請求の範囲
第1項記載の方法。
Claims (8)
- (1)菌類及び/又は細菌から有機物質を保持する方法
において、前記有機物質に、少量であるが殺虫に有効な
量の構造式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、MはH、P、アルカリ金属又はアルカリ土類
金属から選ばれ、nが1〜3の整数である)を有する化
合物を適用することを含む方法。 - (2)前記化合物が4,6−ジ−t−ブチルレゾルシノ
ールである特許請求の範囲第1項記載の方法。 - (3)前記化合物がトリス−(3−ヒドロキシ−4,6
−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフィットである特許請
求の範囲第1項記載の方法。 - (4)前記有機物質が木材である特許請求の範囲第1項
記載の方法。 - (5)前記化合物が約90乃至99%の溶媒を含む防腐
剤中に含有されている特許請求の範囲第1項記載の方法
。 - (6)前記化合物が約90乃至99%の溶媒混合物を含
む防腐剤中に含有されている特許請求の範囲第1項記載
の方法。 - (7)前記化合物が4,6−ジ−t−ブチルレゾルシノ
ールであり、前記有機物質が木材である特許請求の範囲
第1項記載の方法。 - (8)前記化合物がトリス−(3−ヒドロキシ−4,6
−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフィットであり、前記
有機物質が木材である特許請求の範囲第1項記載の方法
。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US817984 | 1986-01-13 | ||
US06/817,984 US4645780A (en) | 1986-01-13 | 1986-01-13 | Novel biocides employing resorcinol derivatives |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62167719A true JPS62167719A (ja) | 1987-07-24 |
JPH0225762B2 JPH0225762B2 (ja) | 1990-06-05 |
Family
ID=25224338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61315885A Granted JPS62167719A (ja) | 1986-01-13 | 1986-12-25 | 木材の処理方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4645780A (ja) |
EP (1) | EP0232618B1 (ja) |
JP (1) | JPS62167719A (ja) |
CA (1) | CA1286056C (ja) |
DE (1) | DE3673384D1 (ja) |
FI (1) | FI83148C (ja) |
NO (1) | NO870108L (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3950046B2 (ja) * | 2000-09-21 | 2007-07-25 | ファイザー・プロダクツ・インク | レゾルシノール誘導体 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS515076A (ja) * | 1975-03-06 | 1976-01-16 | Citizen Watch Co Ltd |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR399712A (fr) * | 1908-02-15 | 1909-07-06 | Werther Anders Gustaf Von Heid | Procédé d'imprégnation du bois |
US2154173A (en) * | 1930-12-08 | 1939-04-11 | Bruce E L Co | Protecting wood from attack by insects and fungi |
US2143639A (en) * | 1936-09-24 | 1939-01-10 | Celluloid Corp | Article of cellulose |
GB927255A (en) * | 1960-12-22 | 1963-05-29 | Ici Ltd | Improvements in and relating to disinfectants and bactericides |
FR1302984A (fr) * | 1961-05-27 | 1962-09-07 | Fr D Organo Synthese Soc | Nouvelles compositions fongicides et insecticides et procédés pour leur obtention |
GB933684A (en) * | 1961-06-02 | 1963-08-08 | Boots Pure Drug Co Ltd | Improvements in aerial disinfectant compositions |
GB1210924A (en) * | 1966-12-01 | 1970-11-04 | Nihon Tokushu Noyaku Seizo Kk | Dithiophosphorous esters and fungicidal compositions containing them |
US3934021A (en) * | 1974-04-22 | 1976-01-20 | Ici Australia Limited | Prevention of apple scald |
JPS54110321A (en) * | 1978-02-20 | 1979-08-29 | Ajinomoto Co Inc | Insecticide |
-
1986
- 1986-01-13 US US06/817,984 patent/US4645780A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-12-23 DE DE8686310096T patent/DE3673384D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1986-12-23 EP EP86310096A patent/EP0232618B1/en not_active Expired
- 1986-12-25 JP JP61315885A patent/JPS62167719A/ja active Granted
-
1987
- 1987-01-12 CA CA000527160A patent/CA1286056C/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-01-12 NO NO870108A patent/NO870108L/no unknown
- 1987-01-12 FI FI870091A patent/FI83148C/fi not_active IP Right Cessation
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS515076A (ja) * | 1975-03-06 | 1976-01-16 | Citizen Watch Co Ltd |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FI870091L (fi) | 1987-07-14 |
JPH0225762B2 (ja) | 1990-06-05 |
FI83148B (fi) | 1991-02-28 |
EP0232618B1 (en) | 1990-08-08 |
DE3673384D1 (de) | 1990-09-13 |
NO870108D0 (no) | 1987-01-12 |
FI83148C (fi) | 1991-06-10 |
EP0232618A1 (en) | 1987-08-19 |
NO870108L (no) | 1987-07-14 |
CA1286056C (en) | 1991-07-16 |
US4645780A (en) | 1987-02-24 |
FI870091A0 (fi) | 1987-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Lloyd | Borates and their biological applications | |
JPH07507307A (ja) | ヘキサフルムロンおよび関連化合物の殺白蟻剤としての新規な使用 | |
DE60201205T2 (de) | Holzschutzmittel | |
US4276308A (en) | Method for controlling wood-damaging insects | |
US6841570B2 (en) | Materials and methods for controlling wood-boring insects | |
AU2001284864B2 (en) | Synergistic combination of insecticides to protect wood and wood-based products from insect damage | |
CA2622185C (en) | Wood preservative composition comprising a boric acid ester | |
US20060135645A1 (en) | Pest protection methods and compositions | |
CA1115205A (en) | Microbicide | |
EP0057153B1 (fr) | Concentrés émulsionnables de matières biocides, les émulsions aqueuses obtenues à partir d'eux et l'application de ces émulsions au traitement du bois | |
EP0174086B1 (en) | 3-isothiazolone insecticides | |
JPS62167719A (ja) | 木材の処理方法 | |
WO1993008694A1 (de) | Stämme des pilzes trichoderma, daraus hergestelltes fungizid, sowie verfahren zu dessen anwendung | |
WO2002000020A2 (en) | Utilizing camptotheca products for termite control | |
US5089483A (en) | Agent for preservation of timber against decay and termite damage | |
CN102273482B (zh) | 一种新型的有机溶剂防腐剂及其制备和应用 | |
JPH0551442B2 (ja) | ||
KR100787957B1 (ko) | 목재용 방부방충제 조성물 | |
US4234582A (en) | Trialkyl isocyanates used as pesticides | |
JPH04500504A (ja) | ジオルガノスズ化合物およびこれを含有し殺菌性および殺真菌性作用を有する薬剤 | |
JPH0372403A (ja) | シロアリ防除剤 | |
JP2001058903A (ja) | 無臭性防蟻剤 | |
JP2004535954A (ja) | 木材保存組成物 | |
EP0139522B1 (en) | Method for controlling termites | |
JPS6236481B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |