[go: up one dir, main page]

JPS62166759A - ブラシレスモ−タ - Google Patents

ブラシレスモ−タ

Info

Publication number
JPS62166759A
JPS62166759A JP832086A JP832086A JPS62166759A JP S62166759 A JPS62166759 A JP S62166759A JP 832086 A JP832086 A JP 832086A JP 832086 A JP832086 A JP 832086A JP S62166759 A JPS62166759 A JP S62166759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
small teeth
brushless motor
tees
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP832086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516269B2 (ja
Inventor
Mineyo Endo
遠藤 峰世
Eiji Sakaguchi
英二 坂口
Yosuke Kawate
川手 陽介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP832086A priority Critical patent/JPS62166759A/ja
Publication of JPS62166759A publication Critical patent/JPS62166759A/ja
Publication of JPH0516269B2 publication Critical patent/JPH0516269B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushless Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はブラシレスモータに関する。
〔従来の技術とその問題点〕
従来、ブラシレスモータにて発生する起電力波形は、第
7図に示す様な正弦波となる。しかして、起動トルク、
トルクリップル等を改善させるには、この起電力波形は
フラットが好ましく、また、起動時間を優先させるには
、波形の山部及び谷部において、夫々、前半と後半とを
非対称とすることが好ましい。従って、第7図に示す様
な正弦波′では、電気的特性を向上させることはできな
い。
本発明は従来のこのような問題点を解決して、目的に合
わせて種々の形状の起電力波形を発生させることができ
るブラシレスモータを提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のブラシレスモータは、1つのコイルピッチを形
成するティースを2本以上の小ティースに分割すると共
に、該小ティースの内少なくとも2本はコイル巻数が相
違するように、夫々の小ティースにコイルを同一方向巻
きに巻設して、新たに1つのコイルピッチαを形成して
いる。
〔作用〕
上述の如く構成して、小ティースに巻設されるコイルの
巻数を変゛化させれば、種々の形状の起電力波形を得る
ことができる。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図面に基づいて本発明を詳脱する。
第1図において、ブラシレスモータ1の簡略図であり、
4つの磁極を有するロータ2と、該ロータ2内に嵌入さ
れるステータ3と、を備えている。
具体的には、ロータ2はその内側を中心角90度毎にN
極、S極、N極、S極と順次着磁してあり、さらに、ス
テータ3は、中心角30度毎に12個のスロット4a、
4b、4c、4d、4e、4f、4g、4h、4i、4
j、4に、41を有すると共に、該スロワ)4a・・・
にて形成されかつ上記ロータ2に近接対峙する12本の
小ティース5a、5b、5c、5d、5e、5f、5g
、5h、5i、5j、5に、51を備えている。そして
、この小ティース5a・・・には、3相分のコイル6が
巻設されている。即ち、1相目は、小ティース5aから
小ティース51まで順次巻かれるが、小ティース5a乃
至小ティース5cと小ティース5g乃至小ティース51
とは、左巻き(ロータ2の外方から見て)であり、小テ
ィース5d乃至小ティース5fと小ティース5j乃至小
ティース51は、右巻きである。さらに、小ティース5
a、5b、5d、5e、5g、5h、5j、5にのコイ
ル巻数は2であり、小ティース5c、5f、5i、51
のコイルの巻数は4である。また、2相目及び3相目は
図示省略したが、2相目は、小ティース5cから小ティ
ース5bまで順次上記1相目と同様左右き方にて巻設さ
れ、3相目は、小ティース5eから小ティース5dまで
順次上記1相目及び2相目と同様な巻き方にて巻設され
る。
そして、ロータ2の回転位置に対応して、これらを順次
通電することによってモータは回転する。
なお、ホール素子等によるロータ位置検出器は(図示省
略したが)ロータ2の近傍の固定部に付設され、各コイ
ル6・・・に順次転流され、モータは回転する。
しかして、上述の如く構成すれば、コイル巻数比が1:
1:2である。小ティース5a、5b、5c、小ティー
ス5d、5e、5f、小ティース!l+g、5h+5t
、小ティース5j、5に+51にて夫々コイルピッチα
・・・が形成される。また、この小ティース5a、5b
、5(は、1つのコイルピッチを形成する1つのティー
スを3分割したものである。つまり、この小ティース5
a、5b。
5cをひとまとめにコイルを巻設すれば、1つのコイル
ピッチが形成される。なお、小ティース5d、5e+5
r、小テイース5g、5h、5i及び小ティース5j、
5k。
51も同様に1つのティースを3分割して形成される。
従って、このブラシレスモータ1は、コイル巻数比を1
:1:2□いわゆる「重みづけ」□としたことにより、
該ブラシレスモータ1から発生する起電力波形は、第5
図に示す様に、山部及び谷部における前半部と後半部と
が非対称となり、起動時間、停止時間等を短縮出来る。
なお、3つの小ティース5a、5b、5c等をひとまと
めにすれば第7図に示す従来の起電力波形となる。
次に、第2図に示すブラシレスモータ1は、第1図と同
様に、1相目のコイル6は小ティース5aから小ティー
ス5Iまで順次巻かれるが、小ティース5a、5c、5
d、5f、5g、5i、5j、51のコイル巻数は4で
あり、小ティース5b、 5e、 5h、 5にのコイ
ル巻数は2である。なお、2相目及び3相目は図示省略
したが、2相目は小ティース5cから小ティース5bま
で巻設され、3相目は小ティース5eから小ティース5
dまで巻設される。
従って、このブラシレスモータ1はコイル巻数比が2:
1:2となる小ティース5a、5b、5c、小ティース
5d、5e、5f、小テイース5g、5To5ix小テ
イース5j 、 5に、 51にて夫々コイルピッチα
・・・が形成される。
そして、このブラシレスモータ1にて発生する起電力波
形は、第6図に示す様、山部及び谷部がフラットとなり
、起動トルク、トルクリップル等の特性を向上させるこ
とができる。
しかして、第3図に示すブラシレスモータ1はロータ2
は8つの磁極を有し、ステータ3は1B(囚の小ティー
ス5a、5b・・・を備えている。そして、この小ティ
ース5a、5b・・・には3相分のコイル6が巻設され
ている。つまり、1相目は左巻きに小ティース5a、5
b、5c、5j、5に、51に巻かれるが、小ティース
5a+ 5b、5J 、5にの°コイル巻数は3であり
、小ティース5c、51のコイル巻数は6である。なお
、2相目及び3相目は、図示省略したが、2相目は1相
目と同様の巻き方にて、小ティース5d、 5e+ 5
f 、 5m。
5n、5oに巻かれ、3相目は1相目及び2相目と同様
な巻き方にて小ティース5g、5h、5i、5p、5q
、5rに巻かれる。
従って、この場合、コイル巻数比が1:1:2となり、
この第3図に示すブラシレスモータ1にて発生する起電
力は第1図に示すブラシレスモータ1と同様に、第5図
に示す様な形状となる。
また、第4図に示すブラシレスモータ1は、第3図に示
すブラシレスモータ1と同様に、1相目のコイル6は小
ティース5a、5b、5c、5L5に、51に巻かれる
が、小ティース5a+5c、5L5Lのコイル巻数は6
であり、小ティース5b、5に、のコイル巻数は3であ
る。なお、2相目及び3相目は図示省略されている。
従って、このブラシレスモータ1のコイル巻数比が2:
1:2となり、この第4図に示すブラシレスモータ1に
発生する起電力は第2図に示すブラシレスモータ1と同
様に、第6図に示す様な形状となる。
しかして、第3図及び第4図に示すブラシレスモータ1
のステータ3の小ティース5a、5b、5c等は1つの
コイルピッチを形成する1つのティースを3分割したも
のである。
なお、本発明は図示の実施例に限定されず、本発明の要
旨を逸脱しない範囲で設計変更自由であり、例えば、3
相モータに限らず、3相以上又は3相以下とするも自由
であり、また、極数についても4極、8極に限らずこれ
以外の極数を選ぶことができると共に、結線方式につい
ても任意に選択できる。また、コイルピッチαを形成す
るためには、3本の小ティース5aに限らないのは勿論
である。さらに図例では、コイル巻数は簡略化されてお
り、実際は多数に巻かれている。また、第1図において
、例えば、小ティース5aのコイル巻数を2、小ティー
ス5bのコイル巻数をO1小ティース5cのコイル巻数
を4としてコイル巻数比が2二〇二4あるいはその他の
巻数比になるように、コイル巻数比も要求性能に応じて
選択することもできる。
〔発明の効果〕
本発明のブラシレスモータは、小ティース5a・・・に
巻設されるコイル巻数を変化させれば、種々の形状の起
電力波形を得ることができる。例えば、第1図と第3図
に示す様にコイル巻数比を1=1:2とすれば、第5図
に示す様な起電力波形を得ることができ、第2図と第4
図に示す様にコイル巻数比を2:1:2とすれば、第6
図に示す様な起電力波形を得ることができる。従って起
動トルク、1−ルクリップル等の電気的特性を改善する
ために合った起電力波形を発生させることができる。
また、起電時間、停止時間等を短縮することもてきる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例を示す簡略平面図、第2
図はその変形例を示す簡略平面図、第3図は他の実施例
を示す簡略平面図、第4図はその変形例を示す簡略平面
図、第5図は第1図及び第3図に示すブラシレスモータ
から発生する起電力波形図、第6図は第2図及び第4図
に示すブラシレスモータから発生する起電力波形図であ
る。第7図は従来のブラシレスモータから発生する起電
力波形図である。 5a、 5b・・・小ティース、6・・・コイル、α・
・・コイルビ・7チ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、1つのコイルピッチを形成するティースを2本以上
    の小ティース5a、5b・・・に分割すると共に、該小
    ティース5a、5b・・・の内少なくとも2本はコイル
    巻数が相違するように、夫々の小ティース5a、5b・
    ・・にコイル6を同一方向巻きに巻設して、1つのコイ
    ルピッチαを形成したことを特徴とするブラシレスモー
    タ。
JP832086A 1986-01-18 1986-01-18 ブラシレスモ−タ Granted JPS62166759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP832086A JPS62166759A (ja) 1986-01-18 1986-01-18 ブラシレスモ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP832086A JPS62166759A (ja) 1986-01-18 1986-01-18 ブラシレスモ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62166759A true JPS62166759A (ja) 1987-07-23
JPH0516269B2 JPH0516269B2 (ja) 1993-03-03

Family

ID=11689869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP832086A Granted JPS62166759A (ja) 1986-01-18 1986-01-18 ブラシレスモ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62166759A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0246153A (ja) * 1988-08-03 1990-02-15 Victor Co Of Japan Ltd 3相直流モータ
JPH0253267U (ja) * 1988-09-30 1990-04-17
WO1996002971A1 (de) * 1994-07-16 1996-02-01 Robert Bosch Gmbh Drehzahlverstellbarer ec-gleichstrommotor
EP0848482A2 (en) * 1995-01-20 1998-06-17 Automotive Motion Technology Limited Brushless DC motors
JP2001103712A (ja) * 1999-09-27 2001-04-13 Mitsuba Corp モータの回転検出構造
DE102008051047A1 (de) * 2008-10-09 2010-04-22 Feaam Gmbh Elektrische Maschine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50119910A (ja) * 1974-03-11 1975-09-19
JPS5819153A (ja) * 1981-07-24 1983-02-04 Hiroyuki Mori 直流ブラシレスモ−タ
JPS5889055A (ja) * 1981-11-21 1983-05-27 Nippon Densan Kk ブラシレスモ−タ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50119910A (ja) * 1974-03-11 1975-09-19
JPS5819153A (ja) * 1981-07-24 1983-02-04 Hiroyuki Mori 直流ブラシレスモ−タ
JPS5889055A (ja) * 1981-11-21 1983-05-27 Nippon Densan Kk ブラシレスモ−タ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0246153A (ja) * 1988-08-03 1990-02-15 Victor Co Of Japan Ltd 3相直流モータ
JPH0253267U (ja) * 1988-09-30 1990-04-17
WO1996002971A1 (de) * 1994-07-16 1996-02-01 Robert Bosch Gmbh Drehzahlverstellbarer ec-gleichstrommotor
EP0848482A2 (en) * 1995-01-20 1998-06-17 Automotive Motion Technology Limited Brushless DC motors
EP0848482A3 (en) * 1995-01-20 1999-10-06 Automotive Motion Technology Limited Brushless DC motors
JP2001103712A (ja) * 1999-09-27 2001-04-13 Mitsuba Corp モータの回転検出構造
DE102008051047A1 (de) * 2008-10-09 2010-04-22 Feaam Gmbh Elektrische Maschine
US8536754B2 (en) 2008-10-09 2013-09-17 Feaam Gmbh Electric motor
DE102008051047B4 (de) * 2008-10-09 2015-07-30 Feaam Gmbh Elektrische Maschine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516269B2 (ja) 1993-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4843270A (en) Electrical machine with unequal pole faces
US4703211A (en) Slotless brushless DC motor
US3205384A (en) Homopolar generator
JP2000513197A (ja) ブラシレス同期型ロータリ電気的機械装置
US4012652A (en) Unidirectional self-starting electrical motors with shaded poles and shaded magnetic shunt
JPS6311863B2 (ja)
TW200300304A (en) Permanent magnet type rotary electric device
JPS62166759A (ja) ブラシレスモ−タ
KR980006737A (ko) 스위치드 릴럭턴스 모터의 저소음 구조
US20100052460A1 (en) Electrical rotating machine
JPH05161325A (ja) コギングトルクを低減した同期電動機
EP0431178B1 (en) Synchronous machine
JP2001045683A (ja) 電動機
JP3982875B2 (ja) 3相ステッピングモータ
US20240055962A1 (en) Bipolar induction electric machine
JPH0690538A (ja) ブラシレスモータ
JPS6248243A (ja) 永久磁石式電動機
JPH0634566B2 (ja) ブラシレスモ−タ
JPS6010504B2 (ja) 周波数発電機
JP3982873B2 (ja) 3相ステッピングモータ
JPS6026550Y2 (ja) 無刷子電動機の固定子
KR900005756B1 (en) Rotating electric motor with reduced cogging torque
JPS5842707B2 (ja) 回転電機
JPS61109445A (ja) 周波数発電機付電動機
JPH0345982B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term