[go: up one dir, main page]

JPS62165572A - 燃料噴射ポンプ - Google Patents

燃料噴射ポンプ

Info

Publication number
JPS62165572A
JPS62165572A JP770686A JP770686A JPS62165572A JP S62165572 A JPS62165572 A JP S62165572A JP 770686 A JP770686 A JP 770686A JP 770686 A JP770686 A JP 770686A JP S62165572 A JPS62165572 A JP S62165572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
hollow
cam
injection pump
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP770686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0768932B2 (ja
Inventor
Katsumi Mori
克己 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP61007706A priority Critical patent/JPH0768932B2/ja
Publication of JPS62165572A publication Critical patent/JPS62165572A/ja
Publication of JPH0768932B2 publication Critical patent/JPH0768932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は燃料噴射ポンプに関し、特に内燃機関に燃料を
供給する燃料噴射ポンプのタペットやカム面に潤滑油を
供給する装置に関するものである。
〔従来の技術〕
燃料噴射ポンプのカム室内等の部品の潤滑は近年長寿命
化の為に噴射ポンプ内だけの油溜り方式より機関と同一
系で潤滑油を供給する機関潤滑方式となりつつある。と
ころで、噴射ポンプへの潤滑油の供給量が多過ぎると、
ガバナに溢流する潤滑油量も多くなるから、ガバナウェ
イトの開度不良を招き燃料噴射量の制御特性が不安定に
なる不具合を生じ、逆に潤滑油の供給量が少な過ぎると
カムやタペット等の摺動面の異常摩耗や異常音を発生す
ることとなるため、適正潤滑油量が必要となる。
従来においては、特公昭44−8537号公報に示され
るように、タペット摺動部のハウジング側面に潤滑油供
給孔を開設し、機関からパイプを経て圧送されてきた潤
滑油を、上記潤滑油供給孔を通じてハウジングとタペッ
トとの摺動部に供給するようになっていた。
しかしながら、上記の構造の場合、機関と潤滑油供給孔
を結ぶパイプの接続位置が、タペット摺動部の範囲に制
約される不具合があり、周囲に位置する他の部分との干
渉を避けるためパイプの接続位置を変更した場合等に自
由度がなく、周囲に位置する他の部品との干渉が発生し
やすい欠点があった。また、上記公報による従来の場合
、潤滑油供給量がハウジングとタペットとの摺動部クリ
アランスによって決まることになり、このクリアランス
はハウジングやタペットの摺動面の加工のばらつきによ
りばらつくから、高精度な供給を期待できない不具合が
あった。
このため、一般的には第3図に示すように、カム室空間
3を構成する壁11にアダプタ12を取付け、このアダ
プタ12にホロースクリュ13を接続し、このホロース
クリュ13に接続したニップル14を通じてホロースク
リュ13に形成した潤滑油人口孔13a、潤滑油通路1
3bに送られるが、機関よりの潤滑油圧力に応じた絞り
12aを設ける必要がある。しかし、この構成では、潤
滑油中に含まれる異物により目づまりを起しやすいとい
う欠点がある。なお、前記特公昭44−8537号公報
記載の従来の構成では、タペット外周部に潤滑油入口を
設けているために、タペットの往復動の動きにより潤滑
油中のゴミを焼却するから、目づまりはないが、反面前
記のような欠点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上記の事情にもとづきなされたもので、その
目的とするところは、機関から潤滑油を導入するための
パイプの接続位置を選択する自由度が大きく、しかも潤
滑油の供給量を一定量に制御することができ、且つ供給
口の目づまりの起らない内燃機関の燃料噴射ポンプを提
供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、カム室空間を構成する壁に、このカム室空間
に連通ずる中空部を有するホロースクリュを取付け、こ
の中空部に機関よりの潤滑油圧力により移動可能な摺動
部材を収納し、この摺動部材と前記ホロースクリュの中
空部とにより潤滑油通路を形成し、前記カム室空間に潤
滑油を供給するようにしたものである。
〔作用〕
上記の構成によると、機関から潤滑油を導入するための
パイプの接続位置は、カム室空間を構成する壁のどこで
あってもよいから、前記パイプの接続位置は選択の自由
度が大きくなる。しかも、ホロースクリュの中空部に収
納した摺動部材を機関よりの潤滑油圧力により移動させ
ることにより、前記摺動部材とホロースクリュの中空部
とで形成した潤滑油通路より潤滑油を供給しているから
、潤滑油中のゴミは前記潤滑油通路中にて焼却され供給
口の目づまりを起すことなく潤滑油の供給量を一定に制
御することができる。
〔実施例〕
以下、本発明を図に示す実施例について説明する。第1
図は本発明になる燃料噴射ポンプの一実施例の構成を示
す縦断面図で、1はハウジングであり、このハウジング
1はタペット摺動孔2によりカム室空間3とばね収容室
空間4に区画されている。カム室空間3には機関により
、図示しないガバナを介して回転されるカム軸5が収容
されており、このカム軸5にはカム面6が形成されてい
る。タペット摺動孔2にはタペット7が摺動自在に嵌挿
されており、このタペット7は、上記ばね収容室空間4
に収容したコイルばね8により上記カム軸5のカム面6
に向って押付けられている。
タペット7にはカムローラ9が回転自在に取着されてお
り、上記カム面6に接して回転する。タペット7にはポ
ンププランジャ10の下端が連結されており、このポン
ププランジャ10の上端は図示しないポンプ室に嵌合さ
れている。前記カム室空間3を構成する壁11には、ホ
ロースクリュ(保持体)13が取付けられている。この
ホロースクリュ13にはニップル14が連結されており
、このニップル14には図示しない潤滑油導入用パイプ
が接続されている。
機関から送り出された潤滑油は、上記潤滑油導入用パイ
プからニップル14を通じてホロースクリュ13に形成
した潤滑油入口孔13aに送られる。
また、前記ホロースクリュ13は中空になっており、こ
の中空部に摺動部材15が収納されており、この摺動部
材15の周囲に潤滑油人口室22、潤滑油出口室23、
ホロースクリュ側面の潤滑油通路24、及びホロースク
リュ底面の潤滑油通路25が形成されている。15aは
摺動部材15のテーバ部である。16はボルト、17.
18はワッシャである。
上記構成になる本発明燃料噴射ポンプの作動について説
明すると、摺動部材15にはテーバ部15aが形成され
ているので、機関よりの潤滑油圧力により図示矢印方向
にその分力又はホロースクリュ13の潤滑油入口室22
と潤滑油出口室23との圧力差により、摺動部材15が
移動することができる。潤滑油圧力が低いと、摺動部材
15とホロースクリュ13によって形成される嵌合程度
の潤滑油通路24を通して潤滑油が供給される。
また、潤滑油圧力が高いと、上述の分力、圧力差により
摺動部材15が移動し、潤滑油通路25が底面に接する
ため、加工上止じる隙間例えば面荒さによるデコボコ等
により供給面積が通路24の条件で流入するより絞られ
る。すわわち、機関よりの潤滑油供給圧力や従来のデメ
リ・ノドである回転数、タペット7の重なり等に影響を
受けず本装置のみで流入量を制御する為、噴射ポンプの
カム室等へ一定供給することができる。また本装置はホ
ロースクリュに内蔵されているため、簡単に既存のもの
に設置出来る。
なお、第2図(alは、本発明燃料噴射ポンプにおける
潤滑油供給装置の他の実施例の構成を示す要部縦断面図
であり、第2図(kl)は第2図(a)図示のI−■線
に沿う断面図、第2図(C)は第2図(a1図示の羽根
15bの他の実施例を示す前記第2図(b)と同様な断
面図で、摺動部材15に切欠き状の羽根15bを設け、
ホロースクリュ13の潤滑油入口孔13aを偏心して孔
開けしたことにより、摺動部材15を回転させ、潤滑油
中のゴミ等による通路24の目づまりを回転することに
より焼却するようにしたものである。13bはホロース
クリュ13に設けた底部V溝状の潤滑油通路で、■溝で
なくてもよい。また第4図(alは本発明燃料噴射ポン
プにおける潤滑油供給装置の他の実施例の構成を示す要
部縦断面図、第4図(b)は第4図(a1図示の■−n
線に沿う断面図で、摺動部材15の先端(カム室側)に
バネ26を設け、摺動部材15の移動により潤滑油圧力
が高いと潤滑油通路面積が狭くなり、逆に潤滑油圧力が
低いと広くなるように、ホロースクリュ13に溝13c
を設けである。
また第5図(a)は、本発明燃料噴射ポンプにおける潤
滑油供給装置の他の実施例の構成を示す要部縦断面図、
第5図(b)は第5図(a1図示の装置における摺動部
材15の先端部における作動を説明するための部分断面
図で、前記第4図(a)図示の装置におけるバネ26の
代りにゴム26aを用いて前記第4図(a1図示の装置
と同じ効果を得るようにしたもので、第5図(blに示
すように潤滑油圧力Pによりゴム26aが変形し潤滑油
通路13eが絞られるようになっている。
〔発明の効果〕
本発明になる燃料噴射ポンプにおいては、ホロースクリ
ュをカム室空間を構成する壁に取付けているから、機関
から潤滑油を導入するためのパイプの接続位置は前記壁
のどこであってもよく、前記バイブの接続位置は選択の
自由度が大きくなるという効果があり、ホロースクリュ
の中空部に収納した摺動部材を機関よりの潤滑油圧力に
より移動させることにより前記摺動部材とホロースクリ
ュの中空部とで形成した潤滑油通路より潤滑油を供給し
ているから、潤滑油中のゴミは前記潤滑油通路中にて消
却され、供給口の目づまりを起すことなく潤滑油の供給
量を一定量に制御できるという効果が大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる燃料噴射ポンプの一実施例の構成
を示す縦断面図、第2図(a)は本発明燃料噴射ポンプ
における潤滑油供給装置の他の実施例の構成を示す要部
縦断面図、第2図fc)は第2図(a)図示のI−1線
に沿う断面図、第2図(C1は第2図fa1図示の羽根
15bの他の実施例を示す前記第2図(b)と同様な断
面図、第3図は本発明を説明するための燃料噴射ポンプ
の縦断面図、第4図(a)は本発明になる燃料噴射ポン
プにおける潤滑油供給装置の他の実施例の構成を示す要
部縦断面図、第4図fb)は第4図(a1図示のn−■
線に沿う断面図、第5図(alは本発明になる燃料噴射
ポンプにおける潤滑油供給装置の他の実施例の構成を示
す要部縦断面図、第5図(blは、第5図図示の装置に
おける摺動部材15の先端部における作動を説明するた
めの先端部分断面図である。 1・・・ハウジング、2・・・タペット摺動孔、3・・
・カム室空間、5・・・カム軸、6・・・カム面、7・
・・タペット、9・・・カムローラ、10・・・ポンプ
プランジャ。 11・・・カム室空間3を構成する壁、12・・・アダ
プタ、13・・・ホロースクリュ(保持体>、iaa・
・・潤滑油人口孔、14・・・ニップル、15・・・摺
動部材。 15a・・・テーバ部、22・・・潤滑油入口室、23
・・・潤滑油出口室、24.25・・・潤滑油通路、1
.3c・・・溝、26・・・バネ、13d・・・溝、2
6a・・・ゴム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  カム室空間を構成する壁に、このカム室空間に連通す
    る中空部を有するホロースクリュを取付け、この中空部
    に機関よりの潤滑油圧力により移動可能な摺動部材を収
    納し、この摺動部材と前記ホロースクリュの中空部とに
    より潤滑油通路を形成し、前記カム室空間に潤滑油を供
    給するようにしたことを特徴とする燃料噴射ポンプ。
JP61007706A 1986-01-16 1986-01-16 燃料噴射ポンプ Expired - Lifetime JPH0768932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61007706A JPH0768932B2 (ja) 1986-01-16 1986-01-16 燃料噴射ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61007706A JPH0768932B2 (ja) 1986-01-16 1986-01-16 燃料噴射ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62165572A true JPS62165572A (ja) 1987-07-22
JPH0768932B2 JPH0768932B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=11673187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61007706A Expired - Lifetime JPH0768932B2 (ja) 1986-01-16 1986-01-16 燃料噴射ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0768932B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009005014A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Hioki Ee Corp 電流電圧変換回路
JP2010190229A (ja) * 2010-06-09 2010-09-02 Denso Corp 高圧ポンプ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740613U (ja) * 1980-08-21 1982-03-04
JPS58136669U (ja) * 1982-03-09 1983-09-14 株式会社ボッシュオートモーティブ システム 燃料噴射ポンプの潤滑油供給装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740613U (ja) * 1980-08-21 1982-03-04
JPS58136669U (ja) * 1982-03-09 1983-09-14 株式会社ボッシュオートモーティブ システム 燃料噴射ポンプの潤滑油供給装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009005014A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Hioki Ee Corp 電流電圧変換回路
JP2010190229A (ja) * 2010-06-09 2010-09-02 Denso Corp 高圧ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0768932B2 (ja) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6343396Y2 (ja)
JPS585416A (ja) ラツシユアジヤスタ給油装置
JPH0212299Y2 (ja)
JPS61261608A (ja) ロ−ラ従動形ハイドロリツクタペツト
JPH07507367A (ja) 内燃エンジンによって駆動される液圧ポンプ
EP1258600A1 (en) Rocker arm for internal combustion engine
US4458643A (en) Lubricating oil feeding device for fuel injection pumps
JPS62165572A (ja) 燃料噴射ポンプ
US6945763B2 (en) Geared pump with forced lubricated coupling
US4616607A (en) Valve driving device for internal combustion engine
KR100539602B1 (ko) 내연기관의 윤활유 통로구조
JPH0441205Y2 (ja)
KR200161255Y1 (ko) 디젤엔진의 일체형 밸브 브릿지
JPH074809U (ja) 動弁装置の潤滑構造
JPH01280610A (ja) アルコール燃料エンジンの潤滑装置
JPH0214990B2 (ja)
US20060162703A1 (en) Selectively detachable helix ring for a fuel injector
JPH0122886Y2 (ja)
US20040226532A1 (en) Oil pressure control valve by sliding camshaft for an internal combustion engine
JPH03181673A (ja) 可変容量ベーンポンプ
SU1296733A1 (ru) Система смазки двигател внутреннего сгорани
JP2556127Y2 (ja) エンジンの潤滑装置
JPH0137128Y2 (ja)
JPS6335127Y2 (ja)
JPS6226571Y2 (ja)