JPS6216553Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6216553Y2 JPS6216553Y2 JP16198080U JP16198080U JPS6216553Y2 JP S6216553 Y2 JPS6216553 Y2 JP S6216553Y2 JP 16198080 U JP16198080 U JP 16198080U JP 16198080 U JP16198080 U JP 16198080U JP S6216553 Y2 JPS6216553 Y2 JP S6216553Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seal ring
- side surfaces
- curved
- parts
- bent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Pipe Accessories (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、各種配管工事において、敷設中の管
の開口部から土砂や湧水が浸入するのを防止する
ための水密盲蓋を構成するシールリングに関する
ものである。
の開口部から土砂や湧水が浸入するのを防止する
ための水密盲蓋を構成するシールリングに関する
ものである。
各種配管工事において、敷設中の管の開口部か
らの土砂や湧水の浸入を防ぐため、水密盲蓋(止
水栓)を使用している。
らの土砂や湧水の浸入を防ぐため、水密盲蓋(止
水栓)を使用している。
第1図及び第2図は一部を省略して示した従来
の水密盲蓋の縦断面図である。管体1の径よりや
や小さい径の円板状下押蓋2の中心0−0にボル
ト3を固定し、このボルト3に管体1の径よりや
や大きい径の円板状上押蓋4の中心部を貫通し
て、下押蓋2と上押蓋4との間に断面横V字状又
は状のゴム製シールリング6を介装し、ナツト
5で上押蓋4を締め付けるようにしたものであ
る。ナツト5を締め付けると、シールリング6は
圧縮されてその弾性により管体1の内壁に密接
し、シールリング6と管体1との間に水密を得る
ようにしたものである。
の水密盲蓋の縦断面図である。管体1の径よりや
や小さい径の円板状下押蓋2の中心0−0にボル
ト3を固定し、このボルト3に管体1の径よりや
や大きい径の円板状上押蓋4の中心部を貫通し
て、下押蓋2と上押蓋4との間に断面横V字状又
は状のゴム製シールリング6を介装し、ナツト
5で上押蓋4を締め付けるようにしたものであ
る。ナツト5を締め付けると、シールリング6は
圧縮されてその弾性により管体1の内壁に密接
し、シールリング6と管体1との間に水密を得る
ようにしたものである。
上記のような形状のシールリング6は、管体1
との接触面(弾性面)が幅の広い面接触であるた
め、管体1の内面の小さな凹凸に充分追従できな
いので高い水密性が得られない。このため水圧や
土圧による圧力に耐えられず、管内に屡々泥水や
土砂を浸入させ、その排出や清掃等に多額な費用
を要するばかりでなく、工期にも影響を及ぼして
いる。
との接触面(弾性面)が幅の広い面接触であるた
め、管体1の内面の小さな凹凸に充分追従できな
いので高い水密性が得られない。このため水圧や
土圧による圧力に耐えられず、管内に屡々泥水や
土砂を浸入させ、その排出や清掃等に多額な費用
を要するばかりでなく、工期にも影響を及ぼして
いる。
本考案は上記の問題点を解決するためになされ
たもので、水密(止水)性及び締付作業性を向上
させることのできる水密用シールリングを得るこ
とを目的としたものである。
たもので、水密(止水)性及び締付作業性を向上
させることのできる水密用シールリングを得るこ
とを目的としたものである。
本考案は、上記の目的を達成するため、弾性材
からなる両側面部、該両側面部の上方から山形に
突出した湾曲部及び前記両側面部の下方から該両
側面部の間に逆V字状に突出した屈曲部により中
空部を形成し、前記湾曲部の頂部付近の円周上に
突出部を設けると共に前記屈曲部の頂部付近の円
周上に複数個の空気抜穴を設けてなる水密用シー
ルリングを提供するものである。
からなる両側面部、該両側面部の上方から山形に
突出した湾曲部及び前記両側面部の下方から該両
側面部の間に逆V字状に突出した屈曲部により中
空部を形成し、前記湾曲部の頂部付近の円周上に
突出部を設けると共に前記屈曲部の頂部付近の円
周上に複数個の空気抜穴を設けてなる水密用シー
ルリングを提供するものである。
下押蓋と上押蓋との間にシールリングを介装し
てナツトを締付けると、シールリングの側面部と
屈曲部は中空部内に折込まれて面接触すると共
に、シールリングの突出部を管壁に突出させて面
接触し、高いシール性が得られる。
てナツトを締付けると、シールリングの側面部と
屈曲部は中空部内に折込まれて面接触すると共
に、シールリングの突出部を管壁に突出させて面
接触し、高いシール性が得られる。
第3図は本考案実施例のシールリングを使用し
た水密盲蓋の一部を示す縦断面図である。なお、
第1図及び第2図と同一又は相当部分には同じ符
号を付し、説明を省略する。本考案に係るシール
リングはゴムの如き弾性材からなり、第4図の断
面図に示すように、両側に定常状態ではほぼ平行
な側面部a,aを有し、その上部には山形に突出
した湾曲部b,bを、また下部には両側面部a,
aの間に逆V字状に突出した屈曲部c,cが設け
られ、これらは一体に連結されて内部に中空部d
を形成している。また湾曲部b,bの頂部付近に
はスポンジ状の突出部eが一体に形成されてお
り、側面部a,aの外側には環状の突起fが形成
されている。gは屈曲部c,cの頂部の円周上に
適当な間隔で設けられた空気抜穴である。
た水密盲蓋の一部を示す縦断面図である。なお、
第1図及び第2図と同一又は相当部分には同じ符
号を付し、説明を省略する。本考案に係るシール
リングはゴムの如き弾性材からなり、第4図の断
面図に示すように、両側に定常状態ではほぼ平行
な側面部a,aを有し、その上部には山形に突出
した湾曲部b,bを、また下部には両側面部a,
aの間に逆V字状に突出した屈曲部c,cが設け
られ、これらは一体に連結されて内部に中空部d
を形成している。また湾曲部b,bの頂部付近に
はスポンジ状の突出部eが一体に形成されてお
り、側面部a,aの外側には環状の突起fが形成
されている。gは屈曲部c,cの頂部の円周上に
適当な間隔で設けられた空気抜穴である。
上記のように構成したシールリングにより管端
をシールするには、第3図に示すように下押蓋2
と上押蓋4との間にシールリング6を介装し、ナ
ツト5を締め付ける。上下押蓋2,4に挟まれた
シールリング6の側面部a,aと屈曲部c,c
は、中空部d内に折りたたまれて屈曲部c,cは
側面部a,aと面接触し、中空部dの空間を減少
させて湾曲部b,bの変位自由度を低下させ、管
壁面とシールリング6との面圧保持性を維持す
る。さらに湾曲部b,bの形状特性により、上下
押蓋2,4により圧縮されたシールリング6の突
出部eは、管壁に突出して管壁に面接触し、より
高いシール性をうることができる。
をシールするには、第3図に示すように下押蓋2
と上押蓋4との間にシールリング6を介装し、ナ
ツト5を締め付ける。上下押蓋2,4に挟まれた
シールリング6の側面部a,aと屈曲部c,c
は、中空部d内に折りたたまれて屈曲部c,cは
側面部a,aと面接触し、中空部dの空間を減少
させて湾曲部b,bの変位自由度を低下させ、管
壁面とシールリング6との面圧保持性を維持す
る。さらに湾曲部b,bの形状特性により、上下
押蓋2,4により圧縮されたシールリング6の突
出部eは、管壁に突出して管壁に面接触し、より
高いシール性をうることができる。
一方、屈曲部c,cは上下押蓋2,4による圧
縮により、側面部a,aと共に4層に折りたたま
れた状態となり、管壁への面圧保持性を維持す
る。また、側面部a,aの外側に設けた環状の突
起fは、シールリング6と上下押蓋2,4の間か
らの泥水や土砂の侵入を防止する。
縮により、側面部a,aと共に4層に折りたたま
れた状態となり、管壁への面圧保持性を維持す
る。また、側面部a,aの外側に設けた環状の突
起fは、シールリング6と上下押蓋2,4の間か
らの泥水や土砂の侵入を防止する。
本考案のシールリングは、中空に形成されてい
るため初期においてきわめて小さいトルクでナツ
ト5の締め付けができる。またスポンジ状の突出
部eの軟らかい弾性と密着性により、管内壁の凹
凸にも密着して連続したループを形成するので、
更に水密性を高めることができ、泥水や土砂の侵
入を防止する。
るため初期においてきわめて小さいトルクでナツ
ト5の締め付けができる。またスポンジ状の突出
部eの軟らかい弾性と密着性により、管内壁の凹
凸にも密着して連続したループを形成するので、
更に水密性を高めることができ、泥水や土砂の侵
入を防止する。
上記の説明では、突出部eを湾曲部b,bと一
体に構成した場合について述べたが、別に製作し
たものを接着剤等により湾曲部b,bの頂部付近
に接着してもよい。またこの突出部eはスポンジ
状の場合について述べたが、これに限定するもの
ではなく、例えば第5図に示すように外周を鋸歯
状の凹凸e′に形成してもよい。
体に構成した場合について述べたが、別に製作し
たものを接着剤等により湾曲部b,bの頂部付近
に接着してもよい。またこの突出部eはスポンジ
状の場合について述べたが、これに限定するもの
ではなく、例えば第5図に示すように外周を鋸歯
状の凹凸e′に形成してもよい。
以上の説明から明らかなように、本考案のシー
ルリングによれば水密性を大幅に向上できるの
で、水密盲蓋に実施して泥土や土砂の侵入を防止
でき、締め付け作業性も向上したので実用に供し
て効果大である。
ルリングによれば水密性を大幅に向上できるの
で、水密盲蓋に実施して泥土や土砂の侵入を防止
でき、締め付け作業性も向上したので実用に供し
て効果大である。
第1図及び第2図は一部を省略して示した従来
の水密盲蓋の縦断面図、第3図は本考案実施例の
シールリングを使用した水密盲蓋の一部を示す縦
断面図、第4図は本考案実施例の縦断面図、第5
図は突出部の別の実施例の縦断面図である。 6:シールリング、a:側面部、b:湾曲部、
c:屈曲部、d:中空部、e:突出部。
の水密盲蓋の縦断面図、第3図は本考案実施例の
シールリングを使用した水密盲蓋の一部を示す縦
断面図、第4図は本考案実施例の縦断面図、第5
図は突出部の別の実施例の縦断面図である。 6:シールリング、a:側面部、b:湾曲部、
c:屈曲部、d:中空部、e:突出部。
Claims (1)
- 弾性材からなる両側面部、該両側面部の上方か
ら山形に突出した湾曲部及び前記両側面部の下方
から該両側面部の間に逆V字状に突出した屈曲部
により中空部を形成し、前記湾曲部の頂部付近の
円周上に突出部を設けると共に前記屈曲部の頂部
付近の円周上に複数個の空気抜穴を設けてなる水
密用シールリング。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16198080U JPS6216553Y2 (ja) | 1980-11-14 | 1980-11-14 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16198080U JPS6216553Y2 (ja) | 1980-11-14 | 1980-11-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5785692U JPS5785692U (ja) | 1982-05-27 |
JPS6216553Y2 true JPS6216553Y2 (ja) | 1987-04-25 |
Family
ID=29520867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16198080U Expired JPS6216553Y2 (ja) | 1980-11-14 | 1980-11-14 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6216553Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-11-14 JP JP16198080U patent/JPS6216553Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5785692U (ja) | 1982-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4440407A (en) | Manhole cover gasket seal | |
JP2597071Y2 (ja) | ガスケット | |
US2280183A (en) | Joint for nonmetallic pipes and gaskets therefor | |
JPS6216553Y2 (ja) | ||
JPH024302Y2 (ja) | ||
JPH0312845Y2 (ja) | ||
JPS594234Y2 (ja) | 上下水道管等の継手部の止水具 | |
JPH0623832Y2 (ja) | 下水管等の止水用の気密部材 | |
JP4370219B2 (ja) | 可撓管継手用パッキング | |
JPH0893042A (ja) | プレキャストコンクリート函用一次止水材 | |
JPH047430Y2 (ja) | ||
JPH024305Y2 (ja) | ||
JPS6347324Y2 (ja) | ||
JPH0128389Y2 (ja) | ||
JPH0312805Y2 (ja) | ||
JPH11173476A (ja) | フランジ接続用パッキング | |
JPH0315852Y2 (ja) | ||
JPH0521554Y2 (ja) | ||
JPH083464Y2 (ja) | 地中埋設用ボックス体 | |
JPH041420Y2 (ja) | ||
JP3629080B2 (ja) | バンド用のリング状弾性部材及びフレキシブルジョイント | |
KR200342312Y1 (ko) | 파이프 연결부재 | |
JPH028587A (ja) | コルゲート管の継手 | |
JPH048993A (ja) | リブ付合成樹脂管の分岐管継手 | |
JPS6323498Y2 (ja) |