[go: up one dir, main page]

JPS62164739A - 透湿性フイルム - Google Patents

透湿性フイルム

Info

Publication number
JPS62164739A
JPS62164739A JP513386A JP513386A JPS62164739A JP S62164739 A JPS62164739 A JP S62164739A JP 513386 A JP513386 A JP 513386A JP 513386 A JP513386 A JP 513386A JP S62164739 A JPS62164739 A JP S62164739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
density polyethylene
film
ethylene
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP513386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0684449B2 (ja
Inventor
Hirotaka Tsuchiya
博隆 土屋
Fujio Uchida
富士雄 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP61005133A priority Critical patent/JPH0684449B2/ja
Publication of JPS62164739A publication Critical patent/JPS62164739A/ja
Publication of JPH0684449B2 publication Critical patent/JPH0684449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、透湿性フィルムに関し、更に詳しくは、液状
の水は透過しないが、水蒸気は透過するポリオレフィン
系樹脂を主成分とする柔軟な透湿性フィルムに関する。
(従来の技術) 従来、幼児、病人等に用いるおむつとして、使い捨てお
むつの普及が目覚ましい、このようなおむつに使用され
てる裏面フィルムに要求される性能は、おむつの機能と
しての水不透過性は勿論のことであるが、肌のかぶれを
防止するために水蒸気透過性、すなわち透湿性を有する
ことが望まれている。
また使い捨ておむつとしては安価であるべきであり、従
って、この種のフィルムは低廉でなければならない。
(発明が解決しようとしている問題点)従来、上記のお
むつに使用されている裏面フィルムとしては、水不透過
性のポリエチレンフィルムが多用されているが、透湿性
が無いために発汗しても水分の蒸散がなされず、おむつ
かぶれの原因になっている。
しかしながら、従来の透湿性フィルムとしては1例えば
、放電によって孔あけされたもの、充填剤混入後この充
填剤を除去することにより得られるもの、結晶性プラス
チックを延伸することにより得られるもの、二種以上の
樹脂をブレンドして延伸することにより得られるもの等
があり、いずれもコストが高いとか、性能が不十分であ
るとかの理由により使い捨ておむつ用フィルムとしては
十分な性能を有するものではなかった。
また、プラスチックに無機物を充填したものを延伸して
得られる透湿性フィルムがあり、該フィルムは安価で簡
便に得られるが、強度、柔軟性、透湿量等の必要性能を
十分に満足させるものではない。
本発明者は、これらの欠点を解決すべく鋭意研究の結果
、特定の材料を選択して組み合わせることにより、上記
従来技術の欠点が十分に解決され、高い透湿性および柔
軟性を有するフィルムが非常に安価に得られることを知
見して本発明を完成するに至ったー (問題点を解決するための手段) すなわち1本発明は、線状低密度ポリエチレン100重
量部、無機充填剤50〜300重量部、メルトインデッ
クス10以上の高圧法低密度ポリエチレンおよび/また
は結晶化度30%未満のエチレン−α−オレフィン共重
合体10〜100重量部からなるシート状物を少なくと
も一軸方向に延伸してなる透湿性フィルムである。
次に本発明を更に詳細に説明すると、本発明者は、前述
の如き従来技術の種々の問題点を解決すべく、透湿性、
経済性、延伸性、柔軟性等の必要性能を満足する透湿性
フィルムを得るべく鋭意研究の結果、上記の如く特定の
材料を選択し、それらを組み合わせることにより、種々
の必要性能を有する透湿性フィルムが得られることを知
見したものである。
本発明で基材として使用する線状低密度ポリエチレンと
は、エチレン単独またはエチレンとlブテン、1−ペン
テン、l−オクテン、4−メチルペンテン−1等のα−
オレフィンとを低圧下で重合または共重合させたもので
あり、密度が0.90−0.94の範囲の物が好適であ
る。
上記の線状低密度ポリエチレンに添加する無機充填剤と
しては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、
硫酸カルシウム、亜硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム
、リン酸カルシウム、塩基性炭酸マグネシウム、塩化ナ
トリウム、硫酸ナトリウム、炭酸バリウム、硫酸バリウ
ム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、水酸化マグネシウム
、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化ストロンチ
ウム、酸化バリウム、酸化チタン、アルミナ、マイカ、
ケイ酸、カオリン、タルク、クレー、シラス、ケイソウ
±、ガラス粉、ゼオライト、金属粉等が挙げられ、これ
らは単独または二種以上の混合物として使用される。
このような無機充填剤の粒度は、20pm以下の粉末状
のものが好ましく、また樹脂中への分散性を考慮すると
、これらの無機充填剤を予め脂肪酸や脂肪酸の金属石鹸
等の分散剤を添加したり。
これらの分散剤で表面処理したものを使用するのも好ま
しい、また、成形時に吸着水分等によってフィルムが発
泡するおそれがあるときは、アルカリ土類金属の酸化物
を無機充填剤の一成分として使用するのが好適である。
以上の如き無機充填剤は、前記線状低密度ポリエチレン
100重量部あたり、50〜300重量部の範囲の割合
で使用する。無機充填剤の使用量が50重量部未満では
、十分な透湿性を有する透湿性フィルムが得られず、一
方便用量が300重量部を越える使用割合では、得られ
る透湿性フィルムのフィルム物性が不十分になるので好
ましくない。
前記の如き線状低密度ポリエチレンに上記の如き無機充
填剤を添加してフィルムに成形して延伸しても、使い捨
ておむつの裏面フィルムとして有用なものは得られず、
透湿性、延伸、柔軟性等が不十分なフィルムが得られる
に過なかった。木発明では、上記成分に加えて、以下の
如き特定の成分すなわち、メルトインデックス10以上
の高圧法低密度ポリエチレンおよび/または結晶化度3
0%未満のエチレン−α−オレフィン共重合体を添加し
てシート化および延伸処理することにより、低い延伸率
で優れた透湿性、柔軟性等の必要性能を有する透湿性フ
ィルムが安価に得られることを知見したものである。
メルトインデックス10以上の高圧法低密度ポリエチレ
ンとは、A S TM−D −1238−65に従って
、2180gの荷重をかけ、190℃で測定したメルト
インデックスが10以上の高圧法によって重合させたポ
リエチレンである。メルトインデックスが10未満の高
圧法低密度ポリエチレンでは、延伸適性が不十分であっ
た。
また、結晶化度30%未満のエチレン−α−オレフィン
共重合体とは、エチレンとプロピレン、1−ブテン、3
−メチルブテン−1,1−ヘキセン、3−メチルペンテ
ン−1,4−メチルペンテン−1等のアルファーオレフ
ィンの一種また・は二種以上との共重合体であって、そ
の結晶化度が30%未満で、密度が、0.85〜0.9
0の範囲のものである。これを添加することにより、柔
軟性および延伸性が著しく改善される。
以上のメルトインデックス10以上の高圧法低密度ポリ
エチレンおよび結晶化度30%未満のエチレン−α−オ
レフィン共重合体は、それぞれ単独にでもあるいは混合
物としても使用でき、いずれの場合においても前記線状
低密度ポリエチレン100重量部あたり、10−100
重量部の範囲で使用する。使用量が、10重量部未満で
は延伸適性が不十分であり、柔軟性が不足し、また低い
延伸倍率で十分な透湿性を有する透湿性フィルムが得ら
れないので好ましくない、一方便用量が100重量部を
越えると延伸しても透湿性が不足しまたフィルム物性が
不十分となる。
本発明の透湿性フィルムは、上記成分を必須成分とする
が、その他種々の添加剤、例えば、顔料、滑剤、分散剤
、安定剤、難燃剤、滞電防止剤、可塑剤等も必要に応じ
て任意に包含し、得るのは当然である。
本発明の透湿性フィルムは上記成分からなるシート状物
を少なくとも一軸方向に延伸すること以外はその製造方
法は特に限定されず、例えば、樹脂成分と無機充填剤と
を常法に従って、那合し、カレンダー成形あるいは押出
成形等によってシート化すればよい。押出成形では、イ
ンフレーション法、Tダイ法等の通常のフィルム、シー
トの成形装置および成形方法が使用できる。特に。
上記成分のシート化に際して、無機充填剤と樹脂成分の
一部とを溶融混練し、マスターバッチを作成しこれを未
添加の樹脂成分で希釈するマスターパッチ方法は好まし
い方法であり、特に無機充填剤を高圧法低密度ポリエチ
レンおよび/またはエチレン−α−オレフィン共重合体
とともに二軸混線機、バンバリーミキサ−等で溶融混練
して無機充填剤の周囲を高圧法低密度ポリエチレンおよ
び/またはエチレン−α−オレフィン共重合体で被覆し
た状態にして使用することにより、低い延伸倍率でより
良好な透湿性が得られるので好ましい。
上記の如くして得られるシート状物の延伸は、少なくと
も一軸方向に行えばよく、例えば、−軸ロール延伸、チ
ュブラ−延伸、同時二軸延伸、逐次二軸延伸等いずれの
延伸方法でもよい、このような方法でシート状物を延伸
することにより、シート状物中に含有されている無機充
填剤と樹脂間に物理的に微細な隙間が効率的に生じ、そ
れらの隙間によって水蒸気は透過するが液状の水は不透
過性となる。延伸倍率は、約120〜500%程度が好
適であり、また得られる透湿性フィルムの厚みは、約−
10−Jl)OJ”m程度が好適である。
以上の如き本発明によれば、透湿性や柔軟性等使い捨て
おむつ用裏面シートとしての優れた要求性能を備えた透
湿性フィルムが極めて安価且つ容易に提供することがで
きる。
次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。尚
、文中、部および%とあるのは特に断りの無い限り重量
基準である。
実施例1 低密度ポリエチレン(MI=30. d=0.915 
) 35部および炭酸カルシウム(平均粒径4ミクロン
)130部を二軸混練機で混練後、造粒した。
この造粒物105部に線状低密度ポリエチレンであるエ
チレン−1−ブテン共重合体(MI=2.0、d =0
.920 ) 100部を加え、Tダイフィルム製膜機
により601部mのシートを得た。これを50℃で縦方
向に一軸延伸し、35 JLmの厚さの本発明の透湿性
フィルムを得た。
実施例2 線状低密度ポリエチレンであるエチレン−4−メチルペ
ンテン−1共重合体(MI=2.0、d=0゜920)
100部、低密度ポリエチレン(Mr=35、d =0
.917 ) 35部および炭酸カルシウム(平均粒径
2.9 ILm) 130部を二軸混線機で混線後、造
粒した。この造粒物をTダイフィルム製膜機により60
4mのシートを得た。これを−軸延伸機により縦方向に
一軸延伸し、35JLmの厚さの本発明の透湿性フィル
ムを得た。
比較例1 線状低密度ポリエチレンであるエチレン−l−ブテン共
重合体(Ml工2.0、d =0.920 ) 135
部および炭醜カルシウム(平均粒径4JLm)130部
を二軸混練機で混練後、造粒した。この造粒物をTダイ
フィルム製膜機により60JLmのシートを得た。これ
を−軸延伸機により縦方向に一軸延伸し、35ILmの
厚さの比較例の透湿性フィルムを得た。
実施例3 エチレン−1−ブテン共重合体(Mr=2.0 、  
d=0.920 ) 100部、エチレン−プロピレン
共重合体(MI=3.2、d=0.88) 25部、炭
酸カルシウム(平均粒径2.9 pm) 130部およ
び酸化カルシウム10部を二軸混線機で混線後、造粒し
た。この造粒物をTダイフィルム製膜機により80IL
mのシートを得た。これを−軸延伸機により70℃で縦
方向に一軸延伸し、40#Lmの厚さの本発明の透湿性
フィルムを得た。
実施例4 実施例3における線状低密度ポリエチレンを二手レンー
4−メチルペンテンー1共重合体011=2.0、d 
= 0.920 )に代え、他は実施例3と同様にして
本発明の透湿性フィルムを得た。
比較例2 エチレン−1−ブテン共重合体(MI=2.0、d=0
.1l120 ) 100部および塵鍵カルシウム(平
均粒径2.9 ILm) 104部を二軸混線機で混線
後、造粒した。この造粒物をTダイフィルム製膜機によ
り80gmのシートを得た。これを−軸延伸機により7
0℃で縦方向に一軸延伸し、401部mの厚さの比較例
の透湿性フィルムを得た。
実施例5 エチレン−1−ブテン共重合体(XI = :1O1d
=0.920 ) 100部、高圧法低密度ポリエチレ
ン(MI=30.  d=0.915 ) 35部、エ
チレン−プロピレン共重合体(Ml = 3.2、d 
=0.88) 35重量部および炭酸カルシウム(平均
粒径2.9ILm、脂肪酸処理)150部を二軸混練機
で混線後、造粒した。この造粒物をTダイフィルム製膜
機により704mのシートを得た。これを−軸延伸機に
より50℃で縦方向に一軸延伸し、401部mの厚さの
本発明の透湿性フィルムを得た。
実施例6〜10 実施例5と同様の材料、加工方法および加工条件で、下
記の如く配合割合を変化させて本発明の透湿性フィルム
を得た。
災A勇J 線状低密度ポリエチレン      ioo部高圧法低
密度ポリエチレン      35部非結晶性樹脂  
          35部無機充填剤       
     150部延伸フィルムの厚さ       
 35終m支施勇1 線状低密度ポリエチレン      100部高圧法低
密度ポリエチレン      35部非結晶性樹脂  
          35部無機充填剤       
     180部延伸フィルムの厚さ       
 50部mX施諮J 線状低密度ポリエチレン      100部高圧法低
密度ポリエチレン      35部非結晶性樹脂  
          35部無機充填剤       
     180部延伸フィルムの厚さ       
 45JLm文施勇」 線状低密度ポリエチレン      lOO部高圧法低
密度ポリエチレン      35部非結晶性樹脂  
          35部無機充填剤       
    180部延伸フィルムの厚さ        
40ILm支立旌且 線状低密度ポリエチレン      100部高圧法低
密度ポリエチレン      30部非結晶性樹脂  
          40部無機充填剤       
     190部延伸フィルムの厚さ       
 50ルm実施例11〜12 実施例5と同様の材料を下記配合で使用し、先ず、炭酸
カルシウムと高圧法低密度ポリエチレンとを二軸混練機
で混練および造粒し、得られた造粒物と他の材料を更に
二軸混練機で混練造粒後、Tダイ法で製膜し、本発明の
透湿性フィルムを得た。
実1」1u 線状低密度ポリエチレン      100部高圧法低
密度ポリエチレン      35部非結晶性樹脂  
          35部無機充填剤       
    150部延伸フィルムの厚さ        
45路m支五医バ 線状低密度ポリエチレン      100部高圧法低
密度ポリエチレン      35部非結晶性樹脂  
          35部無機充填剤       
     180部延伸フィルムの厚さ       
 55ILm比較例3〜5 実施例5と同様にして下記組成の配合で比較例の透湿性
フィルムを得た。
比較思】 線状低密度ポリエチレン     ・100部高圧法低
密度ポリエチレン        無非結晶性樹脂  
            無無機充填剤       
      90部延伸フィルムの厚さ       
 40ILm比較勇」 線状低密度ポリエチレン      100部高圧法低
密度ポリエチレン      35部非結晶性樹脂  
            無無機充填剤       
     140部延伸フィルムの厚さ       
 40JLm土絞思j 線状低密度ポリエチレン      100部高圧法低
密度ポリエチレン        無非結晶性樹脂  
          35部無機充填剤       
     140部延伸フィルムの厚さ       
 40濤m上記実施例および比較例の透湿性フィルムの
物性値を下記の基準で測定した結果を第1表に示す。
(I)透湿度(g / m’ 24hrg、) :JI
S Z−0208に準じ、40℃90%RHで測定した
(II )破断強度(j’/15履組縦/横):巾15
腸層に切取り、引張試験機により、300龍/■in、
の速度で引張り、破断時の強度を求めた。
(DI)破断伸度(%、縦/横); 破断強度と同様にして、破断時の伸び率を求めた。
(IT)柔軟性;手で触れて官能として求めた。
l(良) −−5(不良) 自(」−)≧− 工   旦     mrv

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)線状低密度ポリエチレン100重量部、無機充填
    剤50〜300重量部、メルトインデックス10以上の
    高圧法低密度ポリエチレンおよび/または結晶化度30
    %未満のエチレン−α−オレフィン共重合体10〜10
    0重量部からなるシート状物を少なくとも一軸方向に延
    伸してなる透湿性フィルム。
  2. (2)無機充填剤が、予め高圧法低密度ポリエチレンお
    よび/または結晶化度30%未満のエチレン−α−オレ
    フィン共重合体とともに溶融混練されている特許請求の
    範囲第(1)項に記載の透湿性フィルム。
  3. (3)無機充填剤が、アルカリ土類金属酸化物を含む特
    許請求の範囲第(1)項に記載の透湿性フィルム。
JP61005133A 1986-01-16 1986-01-16 透湿性フイルム Expired - Lifetime JPH0684449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61005133A JPH0684449B2 (ja) 1986-01-16 1986-01-16 透湿性フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61005133A JPH0684449B2 (ja) 1986-01-16 1986-01-16 透湿性フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62164739A true JPS62164739A (ja) 1987-07-21
JPH0684449B2 JPH0684449B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=11602811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61005133A Expired - Lifetime JPH0684449B2 (ja) 1986-01-16 1986-01-16 透湿性フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0684449B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01144432A (ja) * 1987-12-01 1989-06-06 Sumitomo Chem Co Ltd 通気性フィルム
JP2000001557A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Kao Corp 透湿フィルム及び吸収性物品
JP2000001556A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Kao Corp 透湿フィルム及び吸収性物品
KR100358711B1 (ko) * 1999-10-11 2002-10-30 에스케이 주식회사 가공성이 우수한 통기성 필름용 컴파운드 조성물 및 이를 이용한 통기성 필름의 제조방법
KR100465176B1 (ko) * 1997-06-27 2005-05-18 삼성토탈 주식회사 통기성필름의제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815538A (ja) * 1981-07-22 1983-01-28 Mitsubishi Chem Ind Ltd 多孔性フイルムまたはシ−トの製造法
JPS59140235A (ja) * 1983-02-01 1984-08-11 Mitsubishi Chem Ind Ltd 多孔性シ−トの製造方法
JPS61144331A (ja) * 1984-12-19 1986-07-02 Tokuyama Soda Co Ltd 多孔性シ−トの製造方法
JPS62151429A (ja) * 1985-12-26 1987-07-06 Nippon Petrochem Co Ltd 多孔質フイルムまたはシ−トの製法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815538A (ja) * 1981-07-22 1983-01-28 Mitsubishi Chem Ind Ltd 多孔性フイルムまたはシ−トの製造法
JPS59140235A (ja) * 1983-02-01 1984-08-11 Mitsubishi Chem Ind Ltd 多孔性シ−トの製造方法
JPS61144331A (ja) * 1984-12-19 1986-07-02 Tokuyama Soda Co Ltd 多孔性シ−トの製造方法
JPS62151429A (ja) * 1985-12-26 1987-07-06 Nippon Petrochem Co Ltd 多孔質フイルムまたはシ−トの製法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01144432A (ja) * 1987-12-01 1989-06-06 Sumitomo Chem Co Ltd 通気性フィルム
KR100465176B1 (ko) * 1997-06-27 2005-05-18 삼성토탈 주식회사 통기성필름의제조방법
JP2000001557A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Kao Corp 透湿フィルム及び吸収性物品
JP2000001556A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Kao Corp 透湿フィルム及び吸収性物品
KR100358711B1 (ko) * 1999-10-11 2002-10-30 에스케이 주식회사 가공성이 우수한 통기성 필름용 컴파운드 조성물 및 이를 이용한 통기성 필름의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0684449B2 (ja) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0580502B2 (ja)
KR100718674B1 (ko) 통기성 필름
JP2001233982A (ja) 多孔質ポリオレフィンフィルム及びその製造方法
JPS60129240A (ja) 多孔性フイルム及びその製造法
JPH0362738B2 (ja)
JPWO2014088065A1 (ja) 透湿性フィルムおよびその製造方法
JP6350222B2 (ja) 透湿性フィルムおよび透湿性フィルム積層体
JPH10292059A (ja) 通気性フィルムの製造方法
JPS62282003A (ja) 使い捨ておむつ用バックシートの製造方法
JPS62164739A (ja) 透湿性フイルム
JPH11116714A (ja) 多孔性フィルム
JPWO2002062559A1 (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法
JPH01266150A (ja) 透湿性フィルム
JP2003012842A (ja) 微多孔フィルム
JP2001151917A (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法
JPS63162729A (ja) 通気性フイルム及びその製造方法
JP2002030169A (ja) 多孔性フィルム
JPH0716939A (ja) 多孔性フィルムまたはシート
JPH0333184B2 (ja)
JPH09268234A (ja) 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品
JPH01204936A (ja) 透湿性フィルムもしくはシート用樹脂組成物並びに透湿性フィルムもしくはシート及びその製造方法
JP2019070129A (ja) 透湿性フィルム
JPH10237200A (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法
JP2547029B2 (ja) 通気・防水性を有する多孔質シ−ト
JP4193658B2 (ja) 吸収性物品用バックシート材