JPS62164242A - 光学的情報記録再生用デイスク坦体の製造方法 - Google Patents
光学的情報記録再生用デイスク坦体の製造方法Info
- Publication number
- JPS62164242A JPS62164242A JP541786A JP541786A JPS62164242A JP S62164242 A JPS62164242 A JP S62164242A JP 541786 A JP541786 A JP 541786A JP 541786 A JP541786 A JP 541786A JP S62164242 A JPS62164242 A JP S62164242A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information recording
- coated
- light
- optical information
- optical disk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は光学的情報記録再生用ディスク坦体の製造方法
に関し、特に光学的情報記録再生用ディスク坦体の大気
と接する表面に硬質被膜を形成させる方法に係る光学的
情報記録再生用ディスク坦体の製造方法に関するもので
ある。
に関し、特に光学的情報記録再生用ディスク坦体の大気
と接する表面に硬質被膜を形成させる方法に係る光学的
情報記録再生用ディスク坦体の製造方法に関するもので
ある。
従来の技術
近年、高密度・大容量の記録再生装置としてレーザービ
ームを用いて光学的に情報の記録再生を行なういわゆる
光デイスク装置が注目されている。
ームを用いて光学的に情報の記録再生を行なういわゆる
光デイスク装置が注目されている。
これは例えば半導体レーザー等の光を直径1μm3−・
′ 程度に絞ったレーザービームを光ディスクツ記録部材に
照射することにより幅0.5〜1μm、長さ1〜2μ?
?+、程度のビットを記録部材上に形成して情報の記録
を行ない、このピントを同様のレーザービームを用いて
再生するものである。従来、このような光学的情報記録
再生用ディスク坦体(以下、光ディスクと呼ぶ)は、円
形の光透過性樹脂基板に光学的に記録再生が可能な記録
部材を形成させる工程を経て、その後必要に応じて前記
光透過性樹脂基板を2枚用いて重ね合わせて接着し前記
記録部材を保護する構成が一般的であった。この従来の
問題点は記録部材の基板及び保護に用いた光透過性樹脂
基板が、砂ぼこりや製造時の異物との接触によりその表
面にキズが付くことによって光ディスクの記録再生時に
記録再生信号ノイズとして現われるという問題点があっ
た。これに対して従来の方法で製造した光ディスクの表
面に紫外線硬化型材料を塗布して、硬化させ光透過性硬
質被膜を形成させることによって顕著なキズ付き防止効
果が現われることが見いだされている(例えば、特開昭
58−45637号公報)。このような光ディスクの例
を第4図に断面図で示めず。第4図(d)において、1
は光透過性樹脂基板、2d記録部材、3は接着材、6′
は光透過性硬質被膜である。
′ 程度に絞ったレーザービームを光ディスクツ記録部材に
照射することにより幅0.5〜1μm、長さ1〜2μ?
?+、程度のビットを記録部材上に形成して情報の記録
を行ない、このピントを同様のレーザービームを用いて
再生するものである。従来、このような光学的情報記録
再生用ディスク坦体(以下、光ディスクと呼ぶ)は、円
形の光透過性樹脂基板に光学的に記録再生が可能な記録
部材を形成させる工程を経て、その後必要に応じて前記
光透過性樹脂基板を2枚用いて重ね合わせて接着し前記
記録部材を保護する構成が一般的であった。この従来の
問題点は記録部材の基板及び保護に用いた光透過性樹脂
基板が、砂ぼこりや製造時の異物との接触によりその表
面にキズが付くことによって光ディスクの記録再生時に
記録再生信号ノイズとして現われるという問題点があっ
た。これに対して従来の方法で製造した光ディスクの表
面に紫外線硬化型材料を塗布して、硬化させ光透過性硬
質被膜を形成させることによって顕著なキズ付き防止効
果が現われることが見いだされている(例えば、特開昭
58−45637号公報)。このような光ディスクの例
を第4図に断面図で示めず。第4図(d)において、1
は光透過性樹脂基板、2d記録部材、3は接着材、6′
は光透過性硬質被膜である。
又第4図(b) 、 (c+)は光透過性硬質被膜を硬
化形成させる装置の断面図である。第6図を用いて光透
過性硬質被膜を形成させる方法を説明する。第5図(b
)に示すようにディップ槽9に紫外線硬化型材料6を満
たし、従来の光ディスク5を回転軸7に支持台8で取り
付は回転させながら両面同時に紫外線硬化型材ネ46を
塗付する。次に第6図(c)に示すように塗布時と共通
の回転軸7で光ディスク6に回転を加えながら紫外線硬
化型材料6の塗布部分に紫外線ランプ1oと反射ミラー
9とから放射される紫外線11の照射で紫外線硬化型材
ネ」6を両面同時に硬化させることによって光透過性硬
質被膜6′を形成させている。
化形成させる装置の断面図である。第6図を用いて光透
過性硬質被膜を形成させる方法を説明する。第5図(b
)に示すようにディップ槽9に紫外線硬化型材料6を満
たし、従来の光ディスク5を回転軸7に支持台8で取り
付は回転させながら両面同時に紫外線硬化型材ネ46を
塗付する。次に第6図(c)に示すように塗布時と共通
の回転軸7で光ディスク6に回転を加えながら紫外線硬
化型材料6の塗布部分に紫外線ランプ1oと反射ミラー
9とから放射される紫外線11の照射で紫外線硬化型材
ネ」6を両面同時に硬化させることによって光透過性硬
質被膜6′を形成させている。
発明が解決しようとする問題点
しかし、前記の光透過性硬質被膜の形成方法においては
、そりのない光ディスクを得ることがむずかしく、又、
形成後に時間経過と共にそりが生じてしまうという新た
な問題を発生させていた。
、そりのない光ディスクを得ることがむずかしく、又、
形成後に時間経過と共にそりが生じてしまうという新た
な問題を発生させていた。
すなわちそりが大きい光ディスクは半導体レーザービー
ムヘッドと光ディスクとの間隔を一定に保つのが困難と
なり、信号の記録再生が出来なくなって逆に光ディスク
の性能を低下させていた。これは下記の理由による。
ムヘッドと光ディスクとの間隔を一定に保つのが困難と
なり、信号の記録再生が出来なくなって逆に光ディスク
の性能を低下させていた。これは下記の理由による。
つ捷り、光透過性硬化被膜の形成部分として光ディスク
の中心穴を回転軸に取り付けて光透過性硬化被膜を形成
する方法であるのと他に中心穴直径及び中心穴付近の平
面性の精度の必要性から、光ディスクの中心穴付近を除
く部分に形成させる必要がある。このだめ、紫外線硬化
型材料の部分のみ紫外線を照射させて形成することに々
る。しだがって、光透過性樹脂基板での紫外線硬化型材
料の塗布部分と非塗布部分つ寸り紫外線ランプからの照
射部分と非照射部との間において、光透過性樹脂基板の
熱膨張差を生じそりが発生する。このそりは熱伝導率の
小さくかつ熱膨張係数の大きい樹脂基板を用いるほど顕
著に現われる。従来こ6″″−パ のそりは紫外線硬化型材料を両面同時に硬化形成させる
特定の条件によって強制的に封じ込むことによって押え
ていた。つまり、そり変化が蓄積されることに彦り、こ
の蓄積の開放変化が時間経過と共に現われるそりである
ことをつきとめた。
の中心穴を回転軸に取り付けて光透過性硬化被膜を形成
する方法であるのと他に中心穴直径及び中心穴付近の平
面性の精度の必要性から、光ディスクの中心穴付近を除
く部分に形成させる必要がある。このだめ、紫外線硬化
型材料の部分のみ紫外線を照射させて形成することに々
る。しだがって、光透過性樹脂基板での紫外線硬化型材
料の塗布部分と非塗布部分つ寸り紫外線ランプからの照
射部分と非照射部との間において、光透過性樹脂基板の
熱膨張差を生じそりが発生する。このそりは熱伝導率の
小さくかつ熱膨張係数の大きい樹脂基板を用いるほど顕
著に現われる。従来こ6″″−パ のそりは紫外線硬化型材料を両面同時に硬化形成させる
特定の条件によって強制的に封じ込むことによって押え
ていた。つまり、そり変化が蓄積されることに彦り、こ
の蓄積の開放変化が時間経過と共に現われるそりである
ことをつきとめた。
そこで本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、簡易
な方法で透明硬化被膜の形成時において光ディスクのそ
りの発生を防いで、時間経過と共にそりが発生すること
がない高品質の光ディスクの製造方法を提供することを
目的としている。
な方法で透明硬化被膜の形成時において光ディスクのそ
りの発生を防いで、時間経過と共にそりが発生すること
がない高品質の光ディスクの製造方法を提供することを
目的としている。
問題点を解決するだめの手段
上記問題点を解決するだめの本発明の技術的手段は、光
ディスクを光透過質からなる支持台を有する回転可能々
回転軸に設定し回転させながら紫外線硬化型材料の塗布
部分および非塗布部の全面に紫外線発生ランプからの紫
外線を均一に照射させて前記紫外線硬化型材料を硬化さ
せて光透過性硬質被膜を形成させるものである。
ディスクを光透過質からなる支持台を有する回転可能々
回転軸に設定し回転させながら紫外線硬化型材料の塗布
部分および非塗布部の全面に紫外線発生ランプからの紫
外線を均一に照射させて前記紫外線硬化型材料を硬化さ
せて光透過性硬質被膜を形成させるものである。
作 用
この技術手段による作用は次のようになる。
7へ−7
すなわち、光透過性樹脂基板での紫外線硬化型材料の塗
布部非塗布部とも含む全面を均一に紫外線を照射して前
記紫外線硬化型材料を硬化形成させることによって、塗
布部非塗布部における全面にわたって樹脂基板の熱膨張
が均等に作用し光ディスクの大きなそりが弱められるよ
うに々る。
布部非塗布部とも含む全面を均一に紫外線を照射して前
記紫外線硬化型材料を硬化形成させることによって、塗
布部非塗布部における全面にわたって樹脂基板の熱膨張
が均等に作用し光ディスクの大きなそりが弱められるよ
うに々る。
この結果、光透過性硬質被膜の形成において光ディスク
のそりを防いで、時間経過と共にそりが発生することが
ない高品質の光ディスクが得られるようになるのである
。
のそりを防いで、時間経過と共にそりが発生することが
ない高品質の光ディスクが得られるようになるのである
。
実施例
本発明に用いた光ディスクは第3図(a)に示すように
犬きく3つの部分から成り立っている。す々わち中心に
穴4を有する直径13Offlffで厚さが1.2朋の
例えばポリカーボネートの円形状の光透過性樹脂基板1
に光学的に記録再生が可能な記録部材2を形成させた後
、同様に形成された他の光透過性樹脂基板1を接着剤3
によって重ね合わせている。さらに詳しくはこの記録部
材はレーザービームの照射により相転移させて、記録部
材の反射率又は透過率を変化させる原理を利用したもの
で、Teの低酸化組成物(7) TeOx (0(x
(2)を主体とする薄膜を用いている。接着剤は塗布後
加圧によって硬化する加圧接着剤を用いている。
犬きく3つの部分から成り立っている。す々わち中心に
穴4を有する直径13Offlffで厚さが1.2朋の
例えばポリカーボネートの円形状の光透過性樹脂基板1
に光学的に記録再生が可能な記録部材2を形成させた後
、同様に形成された他の光透過性樹脂基板1を接着剤3
によって重ね合わせている。さらに詳しくはこの記録部
材はレーザービームの照射により相転移させて、記録部
材の反射率又は透過率を変化させる原理を利用したもの
で、Teの低酸化組成物(7) TeOx (0(x
(2)を主体とする薄膜を用いている。接着剤は塗布後
加圧によって硬化する加圧接着剤を用いている。
紫外線硬化型材料の塗布方法は第3図(b)に示すよう
に従来通シディソブ槽9に紫外線硬化型材料6の液1M
たし光ディスクを回転軸7の支持台8に取り付は回転さ
せながら光ディスク50両面間時に紫外線硬化型材料6
を塗布している。
に従来通シディソブ槽9に紫外線硬化型材料6の液1M
たし光ディスクを回転軸7の支持台8に取り付は回転さ
せながら光ディスク50両面間時に紫外線硬化型材料6
を塗布している。
以下本発明の光ディスクの製造方法を説明する。
第1図は本発明の紫外線硬化型材料の硬化形成方法を示
す一実施例の断面図である。第1図において6は紫外線
硬化型材U110は紫外線発生ランプ、9は反射ミラー
、7は回転軸で、回転軸7にはテーブル8aとクランプ
8bからなる支持台8が固定されている。支持台8に紫
外線硬化型材料6が塗布された光ディスク5を取り付け
る。次に回転軸8で光ディスク6を回転させながら、紫
外線硬化型材料6を紫外線発生ランプ1oと反射ミラー
9から放射される光ディスク5の中心穴4と9 ベーン 外周を結ぶ帯状の紫外線11によって両面同時に硬化さ
せて光透過性硬質被膜6′を形成させる。この時、支持
台8は例えばアクリル樹脂等の光透過性の樹脂からなる
もので構成されており、又紫外線は光ディスクの中心穴
4付近つまり紫外線硬化型材料6の非塗布部1で均一に
照射させることが可能なように構成されている。さらに
回転軸7は前記紫外線かじゃへいされな−ように可能な
限り細くしている。以上によって光ディスクの中心穴4
付近つまり紫外線硬化型材料6の非塗布部を含む全面を
均一に紫外線発生ランプ10からの紫外線11を照射さ
せることが可能である。この結果、紫外線硬化型材料の
硬化形成時における紫外線発生ランプからの紫外線を含
む照射光による樹脂基板の熱膨張が均等に作用し光ディ
スクの大きなそりが弱められるようになる。又硬化形成
時でのそ勺を防ぐことによって記録部材の10年間の劣
化に相当する加速条件100℃80%70時間の雰囲気
中における強制劣化試験での100時間経過によるそり
の発生がないことを確かめた。
す一実施例の断面図である。第1図において6は紫外線
硬化型材U110は紫外線発生ランプ、9は反射ミラー
、7は回転軸で、回転軸7にはテーブル8aとクランプ
8bからなる支持台8が固定されている。支持台8に紫
外線硬化型材料6が塗布された光ディスク5を取り付け
る。次に回転軸8で光ディスク6を回転させながら、紫
外線硬化型材料6を紫外線発生ランプ1oと反射ミラー
9から放射される光ディスク5の中心穴4と9 ベーン 外周を結ぶ帯状の紫外線11によって両面同時に硬化さ
せて光透過性硬質被膜6′を形成させる。この時、支持
台8は例えばアクリル樹脂等の光透過性の樹脂からなる
もので構成されており、又紫外線は光ディスクの中心穴
4付近つまり紫外線硬化型材料6の非塗布部1で均一に
照射させることが可能なように構成されている。さらに
回転軸7は前記紫外線かじゃへいされな−ように可能な
限り細くしている。以上によって光ディスクの中心穴4
付近つまり紫外線硬化型材料6の非塗布部を含む全面を
均一に紫外線発生ランプ10からの紫外線11を照射さ
せることが可能である。この結果、紫外線硬化型材料の
硬化形成時における紫外線発生ランプからの紫外線を含
む照射光による樹脂基板の熱膨張が均等に作用し光ディ
スクの大きなそりが弱められるようになる。又硬化形成
時でのそ勺を防ぐことによって記録部材の10年間の劣
化に相当する加速条件100℃80%70時間の雰囲気
中における強制劣化試験での100時間経過によるそり
の発生がないことを確かめた。
10′−
次に本発明の他の実施例について説明する。
第2図は本発明の他の実施例を示しており、この実施例
では、支持台8が第2図(a)では金属及び樹脂のつめ
状の形状の構成からなるクランプ・テーブルが取り付け
られ、第2図(b)ではメツシュ形状の構成からなるク
ランプ・テーブルが取り付けている。これらのいづれの
構成によってもより均一の照射光を得ることができるよ
うになり前記第1の実施例と同様にそりの小さい光ディ
スクの製造方法が得られる。尚、これらの作用L1:支
持台と光ディスクの中心穴直径とのすき寸を若干設ける
ことによって樹脂基板の熱膨張による中周での逃げを作
ることによってさらに発輝される。又、光ディスクとし
てCD(コンパクトディスク)等の構成の光ディスクに
おいても、片面の光透過性硬質被膜の形成される光ディ
スクにおいても同様にそりが弱められることが確認でき
ている。
では、支持台8が第2図(a)では金属及び樹脂のつめ
状の形状の構成からなるクランプ・テーブルが取り付け
られ、第2図(b)ではメツシュ形状の構成からなるク
ランプ・テーブルが取り付けている。これらのいづれの
構成によってもより均一の照射光を得ることができるよ
うになり前記第1の実施例と同様にそりの小さい光ディ
スクの製造方法が得られる。尚、これらの作用L1:支
持台と光ディスクの中心穴直径とのすき寸を若干設ける
ことによって樹脂基板の熱膨張による中周での逃げを作
ることによってさらに発輝される。又、光ディスクとし
てCD(コンパクトディスク)等の構成の光ディスクに
おいても、片面の光透過性硬質被膜の形成される光ディ
スクにおいても同様にそりが弱められることが確認でき
ている。
発明の効果
本発明は、以」−述べてきたように元ディスク表面に液
状の紫外線硬化型材科を硬化形成させる時、11へ一゛ 紫外線硬化型材料の塗布部と非塗布部を含む元ディスク
全面に紫外線発生ランプからの照射光を均一に照射させ
る簡単な手段によって硬化形成時の光透過性樹脂基板の
熱膨張分布差を小さくすることができるため、硬化形成
時のそりを防いで時間経過と共にそりが発生することが
ない高品質の光ディスクの製造を安定に行なうことがで
きその実用効果は大きい。
状の紫外線硬化型材科を硬化形成させる時、11へ一゛ 紫外線硬化型材料の塗布部と非塗布部を含む元ディスク
全面に紫外線発生ランプからの照射光を均一に照射させ
る簡単な手段によって硬化形成時の光透過性樹脂基板の
熱膨張分布差を小さくすることができるため、硬化形成
時のそりを防いで時間経過と共にそりが発生することが
ない高品質の光ディスクの製造を安定に行なうことがで
きその実用効果は大きい。
第1図は本発明の一実施例例おける光学的情報記録再生
用7’イスク坦体の製造方法を示す装置の断面図、第2
図は本発明の他の実施例の装置の要部斜視図、第3図は
従来の光学的情報記録再生用ディスク坦体の製造方法を
示めすディスクおよび装置の断面図である。 5・・・・・・ディスク坦体、6・・・・・紫外線硬化
型材料、7・ ・・回転軸、8・・・・支持台、9・・
反射ミラー、10・・・・・紫外線発生ランプ、11・
・・・紫外線・代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男
ほか1名δ−−−テ′イスクJ旦セト 6−Eタト刃に躬1イz’EL材竿呼 7−−− 回転、章の 6−−− え持合 /I−−一紮タト良 第2図 第3図 !
用7’イスク坦体の製造方法を示す装置の断面図、第2
図は本発明の他の実施例の装置の要部斜視図、第3図は
従来の光学的情報記録再生用ディスク坦体の製造方法を
示めすディスクおよび装置の断面図である。 5・・・・・・ディスク坦体、6・・・・・紫外線硬化
型材料、7・ ・・回転軸、8・・・・支持台、9・・
反射ミラー、10・・・・・紫外線発生ランプ、11・
・・・紫外線・代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男
ほか1名δ−−−テ′イスクJ旦セト 6−Eタト刃に躬1イz’EL材竿呼 7−−− 回転、章の 6−−− え持合 /I−−一紮タト良 第2図 第3図 !
Claims (4)
- (1)光学的情報記録再生用ディスク坦体の少なくとも
レーザ光の通過する光透過性樹脂基板表面に液状の紫外
線硬化型材料を塗布し硬化させることによって前記光透
過性樹脂基板よりも薄くて硬い光透過性硬質被膜を形成
する方法において、前記光学的情報記録再生用ディスク
坦体を回転可能な支持台に設定し回転させながら紫外線
硬化型材料の塗布部および非塗布部の全面に紫外線を均
一に照射させ前記紫外線硬化型材料を硬化形成させるこ
とを特徴とする光学的情報記録再生用ディスク坦体の製
造方法。 - (2)紫外線が光学的情報記録再生用ディスク坦体の中
心穴と外周を結ぶ線上に帯状の照射を有するように配置
された紫外線発生ランプから得られる特許請求の範囲第
1項記載の光学的情報記録再生用ディスク坦体の製造方
法。 - (3)回転可能な支持台が光透過性の樹脂であるクラン
プおよびテーブルからなる特許請求の範囲第1項または
第2項記載の光学的情報記録再生用ディスク坦体の製造
方法。 - (4)回転可能な支持台がつめ状又はメッシュ状クラン
プおよびテーブルからなる特許請求の範囲第1項または
第2項記載の光学的情報記録再生用ディスク坦体の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP541786A JPS62164242A (ja) | 1986-01-14 | 1986-01-14 | 光学的情報記録再生用デイスク坦体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP541786A JPS62164242A (ja) | 1986-01-14 | 1986-01-14 | 光学的情報記録再生用デイスク坦体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62164242A true JPS62164242A (ja) | 1987-07-20 |
Family
ID=11610570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP541786A Pending JPS62164242A (ja) | 1986-01-14 | 1986-01-14 | 光学的情報記録再生用デイスク坦体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62164242A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0562260A (ja) * | 1991-08-31 | 1993-03-12 | Taiyo Yuden Co Ltd | 光デイスクの製造方法 |
DE10241163B4 (de) * | 2002-09-05 | 2006-05-18 | Singulus Technologies Ag | Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen von optischen Datenträgern insbesondere durch Verkleben von Rohlingen mittels UV-härtbaren Klebern |
-
1986
- 1986-01-14 JP JP541786A patent/JPS62164242A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0562260A (ja) * | 1991-08-31 | 1993-03-12 | Taiyo Yuden Co Ltd | 光デイスクの製造方法 |
DE10241163B4 (de) * | 2002-09-05 | 2006-05-18 | Singulus Technologies Ag | Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen von optischen Datenträgern insbesondere durch Verkleben von Rohlingen mittels UV-härtbaren Klebern |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7047545B2 (en) | Optical disk, method for producing the same, and apparatus for producing the same | |
US6452899B1 (en) | Optical information medium and recording method therefor | |
JP2002008269A (ja) | 光学記録媒体およびその製造方法 | |
JP2000011454A (ja) | 光記録媒体と、これを用いた光記録再生装置と、光記録媒体の製造方法 | |
JPS63251924A (ja) | 情報記録用円板および情報記録方法 | |
JPS59114031A (ja) | 光デイスク用スタンパの作製方法 | |
JPS62164242A (ja) | 光学的情報記録再生用デイスク坦体の製造方法 | |
JP2569627Y2 (ja) | 光ディスク用基板 | |
JP2765858B2 (ja) | 磁界変調型デイスク | |
KR20050070015A (ko) | 광 정보 기록매체와 그 제조 방법, 제조 장치 | |
JP2000251335A (ja) | 光情報記録媒体製造方法 | |
JPH10106044A (ja) | 光ディスク | |
JP3643493B2 (ja) | 光ディスク貼り合わせ装置 | |
JPH1092015A (ja) | 光ディスク | |
JPS60127544A (ja) | 光情報担体ディスクの製造方法 | |
JPS61168149A (ja) | 情報記録デイスク | |
JPH08329532A (ja) | 光ディスクの製造方法 | |
JP2632062B2 (ja) | 光ディスクの製造方法 | |
JPS6132239A (ja) | 光デイスク基板の複製方法 | |
JPH0620303A (ja) | 光ディスク | |
JPS5845637A (ja) | 光学式記録円盤の製造方法 | |
JP2000322776A (ja) | 光学的記録媒体の製造方法及び装置 | |
JPS63268150A (ja) | 情報担体の被膜形成方法 | |
JPS62232733A (ja) | スタンパの製造方法 | |
JPH01273243A (ja) | 光ディスクの貼り合せ方法 |