[go: up one dir, main page]

JPS62164009A - 光分配器の製造方法 - Google Patents

光分配器の製造方法

Info

Publication number
JPS62164009A
JPS62164009A JP699286A JP699286A JPS62164009A JP S62164009 A JPS62164009 A JP S62164009A JP 699286 A JP699286 A JP 699286A JP 699286 A JP699286 A JP 699286A JP S62164009 A JPS62164009 A JP S62164009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
tapered
optical
fixing
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP699286A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Kobata
木幡 信夫
Toshio Ishikawa
俊夫 石川
Shohachiro Yokote
横手 昭八郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP699286A priority Critical patent/JPS62164009A/ja
Publication of JPS62164009A publication Critical patent/JPS62164009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、光通信に用いられる光分配器の製造方法に関
する。
(発明の技術的背景) 従来の光分配器として、複数のコア及びクラッドより成
る光ファイバ素線の端末に一体的に成形されているテー
パ状融着部を備えるものが知られており、このテーパ状
融着部に入射光ファイバ若しくは他のテーパ状融着部を
光結合し、多ボート光分配器として利用している。
ところで、この種の光分配器は、通常、次のように製造
されている。即ち、3ボートの光分配器の場合には、第
4図及び第5図(A)に示すように、三木の光ファイバ
素線1を束ね、その周面に光ファイバ素線lのクラッド
と同一の屈折率を有する固定用ファイバ2を巻き付ける
ことにより光ファイバ素線1を相互に密着させ、その後
酸水素炎バーナ等にて各光ファイバ素線1を固定用ファ
イバ2と共に側面融着し、かつテーパ引きすることによ
りテーパ状融着部3を成形している。尚、第4図中、4
は入射光ファイバを示している。
(背景技術の問題点) さて、上述したように、固定用ファイバ2を巻き付けて
光ファイバ素線1を密着させる場合には、得られたテー
パ状融着部3において、その大径側では、第5図(B)
に示すように、タラッド3bに固定用ファイバ2の一部
が一体化し、小径側では、第5図(C)に示すように、
クラッド3bに固定用ファイバ2が完全に一体化してい
る。
このため、テーパ状融着部3の入射光ファイバ4と接続
される端面では、コア3aの占有面積に対するクラッド
3bの占有面積が固定用ファイバ2が一体化する分だけ
大きくなるので、光分配器の挿入損失が増大してしまう
、ポート数の少ない光分配器においては固定用ファイバ
2が一体化すると、クラッド3bの占有面積の比率が特
に大きくなるので、挿入損失の増大が著しい。
小径の固定用ファイバを巻き付けて光ファイバ素線を密
着させることも考えられるが、この場合には束ねた光フ
ァイバ素線に対する拘束力が弱くなるため、光ファイバ
素線相互の密着が不完全になってしまう、即ち、例えば
、コア径が50JLm、クラツド径が1257Lmの光
ファイバ素線を用いて3ボートの光分配器を製造する場
合には、少なくとも80gmの径を有する固定用ファイ
バを用いなければ光ファイバ素線を完全に密着させるこ
とは不可能である。
(発明の目的) 本発明の目的は、挿入損失の小さい光分配器を製造する
方法を提供することにある。
(発明の概要) 本発明は、テーパ状融着部の成形時にその小径部側に位
置する固定用ファイバの一部を非接触状態に保持し、テ
ーパ状融着部の端面においてコアの占有面積のクラッド
の占有面積に対する比率を大きくしたことを特徴とする
(発明の実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
先ず、第1図に示すように、3木の光ファイバ素線10
及び1本の固定用ファイバ11を用意する。各光ファイ
バ素線10は50ILmの径を有するコア10aと12
5.pmの径を有するクラッド10bとから成る。固定
用ファイバ11はクラッドlObと同一のガラス材料か
ら形成され、80牌mの径を有している。
次に、3木の光ファイバ素線10を束ね、端末側で固定
用ファイバ11を約15mmのピッチで巻き付け、各光
ファイバ素線lO相互を密着させる。
次いで、これら密着した光ファイバ素線10を図示しな
い融着接続装置にセットすると共に加熱、軟化すべき部
分Aの下方に酸水素炎バーナ12を配する。この場合加
熱、軟化すべき部分Aにおいて固定用ファイバ11の一
部11aを上方に位置させる。
次に、光ファイバ素線10の加熱、軟化すべき部分Aを
酸水素炎バーナ12により加熱しながら矢印で示す軸方
向にテーパ引きする。このテーパ引き作業時においては
、第2図に示すように、加熱、軟化すべき部分Aがテー
パ状に縮径化する。
一方、固定用ファイバ11の一部11aは上方に位置す
ることから、酸水素炎バーナ12の熱風により吹き上げ
られつつ加熱、軟化され、テーパ状融着部13のクラッ
ドとは一体化せずに徐々に小径化する。そして、光ファ
イバ素線10の端末に所望するテーパ状融着部13が一
体的に成形される直前では、第2図に示すように、その
小径部13A側に位置する固定用フYイバ11の一部1
1aは溶断する。
最後に、固定用ファイバ11の溶断部(11a)を取り
除き、テーパ状融着部13を適当な直径位置で切断して
その端面13B(第3図(C)参照)に同径の入射光フ
ァイバ14を接続する。
このように、本発明方法によれば、テーパ状融着部13
に固定用ファイバ11の一部11aが含まれることがな
いので、テーパ状融着部13の端面13Bにおけるコア
13aの占有面積は大きくなる。即ち、上記実施例の3
ボートの光分配器においては、テーパ状融着部13の端
面13Bにおけるコア13aの占有面積は16%になる
これに対して、従来の固定用ファイバを含んだ状態で製
造された光分配器においては、テーパ状融着部の端面に
おけるコアの占有面積は14%になる。
そして、上記実施例の光分配器は、従来方法にて製造し
た光分配器に比べて、光挿入損失が0.5〜1dB低下
した。
ところで、上記したと同一の光ファイバ素線を用いて本
発明方法により7ポート及び2ポートの光分配器を製造
したところ、各テーパ状融着部の端面におけるコアの占
有面積はそれぞれ16%であった。
これに対して、同一の光ファイバ素線を用いて従来方法
により製造した7ボート及び2ボートの光分配器では、
各テーパ状融着部の端面におけるコアの占有面積は15
%と13%であった。
尚、上記テーパ状融着部13をミキシングロッドを介し
て入射光ファイバ14に接続してもよく、又直接若しく
はミキシングロッドを介しテ他のテーパ状融着部に接続
してもよいのは勿論である。
(発明の効果) 本発明によれば、テーパ状融着部の成形時にその小径側
に位置する固定用ファイバの一部を非接触状態に保持し
たことで、固定用ファイバがクラッドと一体化すること
のないテーパ状融着部を得ることができる。従って、テ
ーパ状融着部の端面のコア占有面積が大きくなることか
ら、挿入損失の小さい光分配器を提供することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を説明するための正面図、第2図は
本発明方法により製造された光分配器の正面図、第3図
(A)、(B)、(C)は第2図のA−A線、B−B線
及びC−C線断面図、第4図は従来方法により製造され
た光分配器の正面図、第5図(A)、(B)、(C)は
第4図のA−A線、B−B線及びC−C線断面図である
。 1.10−一−−−−光ファイバ素線。 2、L 1−−−−−一固定用ファイバ。 3.13−一−−−−テーパ状融首部、12−−−−−
−−一酸水素炎バーナ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の光ファイバ素線を束ね、かつ固定用ファイバを巻
    き付けて相互に密着させ、その後該密着させた複数の光
    ファイバ素線を前記固定用ファイバと共に側面融着しつ
    つテーパ引きしてテーパ状融着部を成形する光分配器の
    製造方法であって、前記テーパ状融着部の成形時にその
    小径部側に位置する固定用ファイバの一部を該小径部に
    対して非接触状態に保持することを特徴とする光分配器
    の製造方法。
JP699286A 1986-01-16 1986-01-16 光分配器の製造方法 Pending JPS62164009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP699286A JPS62164009A (ja) 1986-01-16 1986-01-16 光分配器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP699286A JPS62164009A (ja) 1986-01-16 1986-01-16 光分配器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62164009A true JPS62164009A (ja) 1987-07-20

Family

ID=11653632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP699286A Pending JPS62164009A (ja) 1986-01-16 1986-01-16 光分配器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62164009A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5372124A (en) * 1991-04-10 1994-12-13 Olympus Optical Co., Ltd. Treating instrument
US8114098B2 (en) 2004-12-07 2012-02-14 Olympus Corporation Insertion apparatus for endoscope

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5372124A (en) * 1991-04-10 1994-12-13 Olympus Optical Co., Ltd. Treating instrument
US8114098B2 (en) 2004-12-07 2012-02-14 Olympus Corporation Insertion apparatus for endoscope

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4490163A (en) Method of manufacturing a fiber-optical coupling element
EP0486297A2 (en) Optical fiber coupler
EP0840148B1 (en) Optical fibre coupler and a fabrication method for the same
JPS5848014A (ja) 分光配器の製造方法
JPH0224607A (ja) 光分岐結合器の製造方法
US4755037A (en) Fiber optic coupler
CN113589433A (zh) 基于熔融拉锥的高纤芯数的多芯光纤耦合器及其制备方法
US4183737A (en) Method of joining optical fibers with a link piece
US4666234A (en) Non-tapered, butt-coupled, fused-fiber optical coupler and method of forming the same
JPS62164009A (ja) 光分配器の製造方法
JPH11142681A (ja) 1×nファイバ光カプラ/スプリッタ
JPS63129307A (ja) スタ−カプラ及びその製造法
EP0672923A1 (en) Method for fabricating star coupler for interconnecting optical fibers and a star coupler
JP3871737B2 (ja) テープ状マルチコアファイバの製造方法
JPS63217313A (ja) 光フアイバカツプラ−の製法
JP3101958B2 (ja) 広帯域カップラおよびその製造方法
JPS61102613A (ja) テ−パ状光フアイバ束の製造方法
JPH08248245A (ja) イメージファイバの製造方法
JP2892023B2 (ja) 光ファイバカプラ
JP2874919B2 (ja) 光ファイバカプラおよびその製造方法
JP2677666B2 (ja) 光ファイバカプラの製造方法
JPH0273205A (ja) 光ファイバカプラ
JPH02233529A (ja) 光ファイバ用母材
JPH0193707A (ja) 光ファイバカプラ
JPS62164008A (ja) 光分配器の製造方法