JPS62163021A - エレクトロクロミツク表示素子 - Google Patents
エレクトロクロミツク表示素子Info
- Publication number
- JPS62163021A JPS62163021A JP61003685A JP368586A JPS62163021A JP S62163021 A JPS62163021 A JP S62163021A JP 61003685 A JP61003685 A JP 61003685A JP 368586 A JP368586 A JP 368586A JP S62163021 A JPS62163021 A JP S62163021A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- layer
- coloring
- surroundings
- coloring layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 25
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N dichromium trioxide Chemical compound O=[Cr]O[Cr]=O QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- ZNOKGRXACCSDPY-UHFFFAOYSA-N tungsten(VI) oxide Inorganic materials O=[W](=O)=O ZNOKGRXACCSDPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- -1 Cry Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N germanium dioxide Chemical compound O=[Ge]=O YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N iridium(IV) oxide Inorganic materials O=[Ir]=O HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- ZKATWMILCYLAPD-UHFFFAOYSA-N niobium pentoxide Chemical compound O=[Nb](=O)O[Nb](=O)=O ZKATWMILCYLAPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910000108 silver(I,III) oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 241000894007 species Species 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N tantalum pentoxide Inorganic materials O=[Ta](=O)O[Ta](=O)=O PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- CMSGUKVDXXTJDQ-UHFFFAOYSA-N 4-(2-naphthalen-1-ylethylamino)-4-oxobutanoic acid Chemical compound C1=CC=C2C(CCNC(=O)CCC(=O)O)=CC=CC2=C1 CMSGUKVDXXTJDQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910005224 Ga2O Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015667 MoO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 102100033227 Teneurin-2 Human genes 0.000 description 1
- 101710122316 Teneurin-2 Proteins 0.000 description 1
- 241001105097 Trox Species 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000421 cerium(III) oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005387 chalcogenide glass Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N hafnium(IV) oxide Inorganic materials O=[Hf]=O CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910000457 iridium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- VRIVJOXICYMTAG-IYEMJOQQSA-L iron(ii) gluconate Chemical compound [Fe+2].OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C([O-])=O.OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C([O-])=O VRIVJOXICYMTAG-IYEMJOQQSA-L 0.000 description 1
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000473 manganese(VI) oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- RPZHFKHTXCZXQV-UHFFFAOYSA-N mercury(I) oxide Inorganic materials O1[Hg][Hg]1 RPZHFKHTXCZXQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明はエレクトロクロミック(以下ECという)表示
素子に関する。更にいえば、全固体型EC表示素子のに
じみ防止に関する。
素子に関する。更にいえば、全固体型EC表示素子のに
じみ防止に関する。
[開示の概要]
本明細書および図面は、EC表示素子において、還元発
色層の表示部分の周囲を結晶化することにより、にじみ
のない表示を行なうEC表示素子を提供する技術を開示
するものである。
色層の表示部分の周囲を結晶化することにより、にじみ
のない表示を行なうEC表示素子を提供する技術を開示
するものである。
[従来の技術]
このようなEC表示素子は、例えば数字表示素子、x−
Yマトリクスディスプレイ、光学シャッタ、絞り機構等
に応用できる。
Yマトリクスディスプレイ、光学シャッタ、絞り機構等
に応用できる。
両極発色型全固体EC表示素子の一般的な構成例を第1
図に示す。この素子は、透明な基板lの上に、透明導電
体膜よりなる下部表示電極2)EC層3および上部対向
電極4を順次積層した構造を有し、上記EC層3は酸化
発色性物質から成る第LEC層5、誘電体膜から成る中
間絶縁層6、還元発色性物質から成る第2EC層7より
構成される。
図に示す。この素子は、透明な基板lの上に、透明導電
体膜よりなる下部表示電極2)EC層3および上部対向
電極4を順次積層した構造を有し、上記EC層3は酸化
発色性物質から成る第LEC層5、誘電体膜から成る中
間絶縁層6、還元発色性物質から成る第2EC層7より
構成される。
基板lは一般にガラス板によって形成されるが、これは
ガラス板に限らず、プラスティック板またはアクリル板
等の無色透明な板ならば良く、また、その位置に関して
も、下部表示電極2の下に限らず上部対向電極4の上に
あってもよいし、目的に応じて(例えば保護カバーとす
るなどの目的で)両面に設けてもよい。
ガラス板に限らず、プラスティック板またはアクリル板
等の無色透明な板ならば良く、また、その位置に関して
も、下部表示電極2の下に限らず上部対向電極4の上に
あってもよいし、目的に応じて(例えば保護カバーとす
るなどの目的で)両面に設けてもよい。
下部表示電極2は、ITO膜(In203中に5n02
を混入したもの)やNESA (ネサ)膜(SnO2)
などの透明導電膜で構成される。上部対向電極4も透明
電極とすれば透明型の素子ができる。
を混入したもの)やNESA (ネサ)膜(SnO2)
などの透明導電膜で構成される。上部対向電極4も透明
電極とすれば透明型の素子ができる。
酸化発色性の第1EC層5をなす物質としては。
V2O3,WO2,CL120. Nip、 SnO,
PbO,Ce2O3,Tie。
PbO,Ce2O3,Tie。
Ga2O,Ag2O,Hg20. Tb2O3,Sin
、↑ao、 Fed、 Os’。
、↑ao、 Fed、 Os’。
Au203. MoO4,Cry、 CdO,IrO2
,MnO,VO2,Cab。
,MnO,VO2,Cab。
Cr2O3などが挙げられる。
中間絶縁層6をなす物質としては、TiO2+ZrO+
、 HfO2,Ta205.5i02. GeO2)カ
ルコゲニドガラス、NaCR,KCR,MgF2. C
aF2.ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリビニルア
ルコール、ポリエステル、セルロース等多くの物質が使
用可能である。
、 HfO2,Ta205.5i02. GeO2)カ
ルコゲニドガラス、NaCR,KCR,MgF2. C
aF2.ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリビニルア
ルコール、ポリエステル、セルロース等多くの物質が使
用可能である。
還元発色性の第2EC層7をなす物質としては、WO3
,V2O5,Gap、 MnO3,S+102.
Ir0z、 Nb2O5゜VO:l、Ten2.Gd
O,Cr2O3,Mn0z、Ta205.Ca2O3゜
Real、 A11203. Fe2O3,5b2
0s、 TiO2,CeO2゜5b203. AgO
などが挙げられる。
,V2O5,Gap、 MnO3,S+102.
Ir0z、 Nb2O5゜VO:l、Ten2.Gd
O,Cr2O3,Mn0z、Ta205.Ca2O3゜
Real、 A11203. Fe2O3,5b2
0s、 TiO2,CeO2゜5b203. AgO
などが挙げられる。
この様な構成のEC素子は、電極2.4間に電圧を印加
することにより電気化学的反応が誘起され1着色、消色
を行なう。
することにより電気化学的反応が誘起され1着色、消色
を行なう。
例えば、酸化発色層5をTrOx、還元発色層7をWC
hで構成し、酸化発色層5側をプラス(+) 、 iH
元発色層7側をマイナス(−)に印加すると、frog
及びVO3はそれぞれ、 IrOx + yH20aa −+ Ir0x(OH)
y + IH1+ ye−WCh÷yH’ + ye−
−+ HyW03なる反応により、着色種1rOx(O
H)、、 HyW03が生成して発色し、電界を逆転す
ることにより上式と逆の反応が起こり消色するものと考
えられる。
hで構成し、酸化発色層5側をプラス(+) 、 iH
元発色層7側をマイナス(−)に印加すると、frog
及びVO3はそれぞれ、 IrOx + yH20aa −+ Ir0x(OH)
y + IH1+ ye−WCh÷yH’ + ye−
−+ HyW03なる反応により、着色種1rOx(O
H)、、 HyW03が生成して発色し、電界を逆転す
ることにより上式と逆の反応が起こり消色するものと考
えられる。
に
の発消色反応において、中間絶縁層3は。
H20a dの供給源であると同時に着色種の再結合に
よる逆反応を防ぐこと、換言すればイオンの導通と電子
のブロッキングを行うという働きを有する。
よる逆反応を防ぐこと、換言すればイオンの導通と電子
のブロッキングを行うという働きを有する。
[発明が解決しようとする問題点]
従来この様なEC表示素子でパターン表示を行なうため
には、電極層を複数のセグメント電極から構成すればよ
い、しかしながらこの方式ではEC層において形成され
る着色種が表示パターンの周辺に拡散し、表示にニジミ
を生ずるという問題がある。このようなニジミを防止す
るためには両EC層をパターニングすればよいが、特に
還元発色層は約0.4 #Lraという厚さを有するた
め、発色領域と非発色領域との膜厚差による反射率や透
過率の相違が生じ1表示品位を低下させるという問題点
がある。
には、電極層を複数のセグメント電極から構成すればよ
い、しかしながらこの方式ではEC層において形成され
る着色種が表示パターンの周辺に拡散し、表示にニジミ
を生ずるという問題がある。このようなニジミを防止す
るためには両EC層をパターニングすればよいが、特に
還元発色層は約0.4 #Lraという厚さを有するた
め、発色領域と非発色領域との膜厚差による反射率や透
過率の相違が生じ1表示品位を低下させるという問題点
がある。
本発明の目的は、上記したような表示品位の低下をまね
くことなく、ニジミのないパターニング表示を行なえる
EC表示素子の提供にある。
くことなく、ニジミのないパターニング表示を行なえる
EC表示素子の提供にある。
[問題点を解決するための手段および作用]上記目的の
達成のために本発明では、還元発色層と酸化発色層と、
これらの両層間に中間絶縁層とを有する両極発色型全固
体エレクトロクロミック表示素子において、上記還元発
色層の表示部分の周囲が結晶化していることを特徴とす
るエレクトロクロミック表示素子を提供する。
達成のために本発明では、還元発色層と酸化発色層と、
これらの両層間に中間絶縁層とを有する両極発色型全固
体エレクトロクロミック表示素子において、上記還元発
色層の表示部分の周囲が結晶化していることを特徴とす
るエレクトロクロミック表示素子を提供する。
本発明のEC表示素子を実施例に対応するi2図および
第3図で説明する。それぞれの還元発色層15および2
5における斜線部が結晶化した部分である。結晶化する
領域は、第2図のように表示部分17以外の領域全面に
およぶ場合も1表示部分の周辺のみ、例えば第3図のよ
うに表示部分27の周囲をフチトリする場合も含まれる
。 EC層は発色するためには無定形でなければならず
、結晶状態ではプロトン化しないので前述したような反
応がおこらず発色しない。したがって、表示部分の周囲
(少なくともニジミのおこる部分)が結晶化していると
ニジミのない表示が得られる。更に第2図および第3図
の例のように、酸化発色層13.23および下部表示電
極12.22をパターニングして酸化発色層でのニジミ
を防止してもよい。
第3図で説明する。それぞれの還元発色層15および2
5における斜線部が結晶化した部分である。結晶化する
領域は、第2図のように表示部分17以外の領域全面に
およぶ場合も1表示部分の周辺のみ、例えば第3図のよ
うに表示部分27の周囲をフチトリする場合も含まれる
。 EC層は発色するためには無定形でなければならず
、結晶状態ではプロトン化しないので前述したような反
応がおこらず発色しない。したがって、表示部分の周囲
(少なくともニジミのおこる部分)が結晶化していると
ニジミのない表示が得られる。更に第2図および第3図
の例のように、酸化発色層13.23および下部表示電
極12.22をパターニングして酸化発色層でのニジミ
を防止してもよい。
結晶化の方法としては、精度よく結晶化できる方法であ
れば特に限定されないが、例えばレーザーアニールが好
適である。この場合のレーザーとしては、CO2レーザ
、N2レーザ等のようにパワーの高いものが好ましい、
この方法のように、無定形のEC層を一旦融解させるこ
とにより結晶化する場合は、 EC層材料は融点をもた
なければならず、前述した還元発色層をなす物質のうち
、WO3。
れば特に限定されないが、例えばレーザーアニールが好
適である。この場合のレーザーとしては、CO2レーザ
、N2レーザ等のようにパワーの高いものが好ましい、
この方法のように、無定形のEC層を一旦融解させるこ
とにより結晶化する場合は、 EC層材料は融点をもた
なければならず、前述した還元発色層をなす物質のうち
、WO3。
T i02等が適している。
また、酸化発色層、中間絶縁層、透明電極、基板の材料
は前述した従来のものが使用される。
は前述した従来のものが使用される。
[実施例]
実施例1
第2図に本発明のEC素子の概略断面図を示す。
17の示す範囲が表示部であり、1日の示す範囲が非表
示部である。透明電極12はパターニングされ、表示部
にはパターニングされた酸化イリジウム膜+3(IrO
x)が形成されている。中間絶縁層14は五酸化タンタ
ル(Ta20s) 、 還元発色層15は三酸化タング
ステン(W(h) 、また16は上部透明電極である。
示部である。透明電極12はパターニングされ、表示部
にはパターニングされた酸化イリジウム膜+3(IrO
x)が形成されている。中間絶縁層14は五酸化タンタ
ル(Ta20s) 、 還元発色層15は三酸化タング
ステン(W(h) 、また16は上部透明電極である。
還元発色層15の斜線部がレーザーアニールによって結
晶化した部分であり、斜線のない部分がアモルファス状
態である。
晶化した部分であり、斜線のない部分がアモルファス状
態である。
上記構造のEC素子において、電極12を正に16を負
にバイアスすると着色するが、斜線部は結晶化している
ため発色せず、ニジミを生じない、また、総膜厚は表示
部、非表示部ともほぼ一致し、且つ構成物質が同一であ
るため、表示部、非表示部での反射率、透過率等光学的
にもほぼ等しく、表示の品位をおとすこともない。
にバイアスすると着色するが、斜線部は結晶化している
ため発色せず、ニジミを生じない、また、総膜厚は表示
部、非表示部ともほぼ一致し、且つ構成物質が同一であ
るため、表示部、非表示部での反射率、透過率等光学的
にもほぼ等しく、表示の品位をおとすこともない。
実施例2
本発明による他の実施例を第3図に示す、第2図の例と
は還元発色層25の結晶化部分以外は同一である。すな
わち、実施例1では非表示部全面を結晶化したのを、本
実施例では表示部の周辺のみをレーザーアニールにより
フチトリし1着色時のニジミがおこらないようにした0
本例も、実施例1と同様表示部、非表示部の膜厚等がほ
ぼ等しく、表示品位は低下していない。
は還元発色層25の結晶化部分以外は同一である。すな
わち、実施例1では非表示部全面を結晶化したのを、本
実施例では表示部の周辺のみをレーザーアニールにより
フチトリし1着色時のニジミがおこらないようにした0
本例も、実施例1と同様表示部、非表示部の膜厚等がほ
ぼ等しく、表示品位は低下していない。
また、第4図にこの素子の斜視図を示す。
[発明の効果]
以上説明したように、本発明のEC表示素子によれば、
表示のニジミをなくし、且つパターニング等による表示
品位の低下もおさえることができる。
表示のニジミをなくし、且つパターニング等による表示
品位の低下もおさえることができる。
第1図は一般的な全固体EC素子の概略断面図、第2図
は非表示部全面を結晶化した例、第3図は表示部の周囲
のみを結晶化によりフチトリした例の概略断面図である
。また第4図は第3図の斜視図である。 1.11,21:基板 2.12,22:下部表示電極 3:エレクトロクロミック層 4.18,2Ei:上部対向電極 5 、13.23:酸化発色層 6.14,247中間絶縁層 7 、15.25:還元発色層 27:表示部 28:非表示部
は非表示部全面を結晶化した例、第3図は表示部の周囲
のみを結晶化によりフチトリした例の概略断面図である
。また第4図は第3図の斜視図である。 1.11,21:基板 2.12,22:下部表示電極 3:エレクトロクロミック層 4.18,2Ei:上部対向電極 5 、13.23:酸化発色層 6.14,247中間絶縁層 7 、15.25:還元発色層 27:表示部 28:非表示部
Claims (2)
- (1)還元発色層と酸化発色層と、これらの両層間に中
間絶縁層とを有する両極発色型全固体エレクトロクロミ
ック表示素子において、上記還元発色層の表示部分の周
囲が結晶化していることを特徴とするエレクトロクロミ
ック表示素子。 - (2)特許請求の範囲第1項に記載の全固体エレクトロ
クロミック素子において、上記酸化発色層および酸化発
色層側電極がパターニングされていることを特徴とする
エレクトロクロミック表示素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61003685A JPS62163021A (ja) | 1986-01-13 | 1986-01-13 | エレクトロクロミツク表示素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61003685A JPS62163021A (ja) | 1986-01-13 | 1986-01-13 | エレクトロクロミツク表示素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62163021A true JPS62163021A (ja) | 1987-07-18 |
Family
ID=11564255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61003685A Pending JPS62163021A (ja) | 1986-01-13 | 1986-01-13 | エレクトロクロミツク表示素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62163021A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2781084A1 (fr) * | 1998-07-10 | 2000-01-14 | Saint Gobain Vitrage | Procede de traitement d'un dispositif electrochimique |
-
1986
- 1986-01-13 JP JP61003685A patent/JPS62163021A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2781084A1 (fr) * | 1998-07-10 | 2000-01-14 | Saint Gobain Vitrage | Procede de traitement d'un dispositif electrochimique |
WO2000003289A1 (fr) | 1998-07-10 | 2000-01-20 | Saint-Gobain Vitrage | Procede de traitement d'un dispositif electrochimique |
US6337758B1 (en) * | 1998-07-10 | 2002-01-08 | Saint-Gobain Vitrage | Method for treating an electrochemical device |
JP2002520653A (ja) * | 1998-07-10 | 2002-07-09 | サン−ゴバン ビトラージュ | 電気化学装置の処理方法 |
US6529308B2 (en) | 1998-07-10 | 2003-03-04 | Saint-Gobain Glass France | Electrochemical device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0128732B1 (ko) | 일렉트로크로믹 장치 | |
US4135790A (en) | Electrochromic element | |
GB2052779A (en) | Liquid Crystal Display Cell | |
US4375319A (en) | Electrochromic display device | |
JPS62163021A (ja) | エレクトロクロミツク表示素子 | |
JPH07140308A (ja) | 透過率/反射率の比率が可変なハーフミラー | |
US4465341A (en) | All solid state complementary electrochromic display devices | |
JPS61249026A (ja) | 直列に接続したエレクトロクロミック素子群 | |
JPS62163022A (ja) | 全固体エレクトロクロミツク表示素子およびその駆動方法 | |
JPH04318525A (ja) | 反射型エレクトロクロミック素子 | |
JPS58218583A (ja) | ブラインド付き窓ガラス | |
JPS62203133A (ja) | 光学変調素子 | |
JPS61277927A (ja) | エレクトロクロミツク素子構造体 | |
JP2827247B2 (ja) | 均一着色するエレクトロクロミック素子 | |
JPH04107427A (ja) | 透過型エレクトロクロミック素子の製造方法 | |
JPS62258431A (ja) | エレクトロクロミツク表示素子 | |
JPH06289435A (ja) | エレクトロクロミック素子 | |
JP2000338527A (ja) | 表示素子 | |
JPS6173785A (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
JPS62166320A (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
JPS59184329A (ja) | 全固体相補型エレクトロクロミツク表示素子 | |
JPH1039344A (ja) | 全固体型エレクトロクロミック素子 | |
JP2574433Y2 (ja) | 透過型エレクトロクロミック素子 | |
JPS5870214A (ja) | エレクトロクロミツク表示素子の製造方法 | |
KR950006599B1 (ko) | 다층 피엘지티(plzt) 디스플레이 패널과 그 제조방법 |