JPS62160891A - ビデオコ−デツク - Google Patents
ビデオコ−デツクInfo
- Publication number
- JPS62160891A JPS62160891A JP61002511A JP251186A JPS62160891A JP S62160891 A JPS62160891 A JP S62160891A JP 61002511 A JP61002511 A JP 61002511A JP 251186 A JP251186 A JP 251186A JP S62160891 A JPS62160891 A JP S62160891A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valid
- invalid information
- data
- encoder
- inputted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は画像信号を帯域圧縮するビデオコーデックに
関するものである。
関するものである。
第3図は従来のビデオコーデックの送信部を示すブロッ
ク図であり、図において、1は減算器、2はフレームメ
モリ、3は符号化器、4は複号化器、5は加算器である
。
ク図であり、図において、1は減算器、2はフレームメ
モリ、3は符号化器、4は複号化器、5は加算器である
。
次に動作について説明する。減算器1に入力した画像デ
ータは、フレームメモリ2の値を引かれたのち、差分デ
ータとして符号化器3に入力する。
ータは、フレームメモリ2の値を引かれたのち、差分デ
ータとして符号化器3に入力する。
前記符号化器3は人力データの値から符号化伝送するか
否かを判別し、有効無効情報として出力するとともに、
その有効無効情報に従って入力データを符号化し、符号
化データを出力する。前記有効無効情報と符号化データ
は、受信側に送信されるとともに、複号化器4に人力す
る。複号化器4は、入力される有効無効情報及び符号化
データより差分データを再生し、加算器5に出力する。
否かを判別し、有効無効情報として出力するとともに、
その有効無効情報に従って入力データを符号化し、符号
化データを出力する。前記有効無効情報と符号化データ
は、受信側に送信されるとともに、複号化器4に人力す
る。複号化器4は、入力される有効無効情報及び符号化
データより差分データを再生し、加算器5に出力する。
加算器5は入力する差分データとフレームメモリ2の値
を加算することにより画像データを再生し、フレームメ
モリ2に出力する。フレームメモリ2は再生された画像
データを記t1、減算器1に出力する。以後は上記のよ
うな動作を繰り返す。
を加算することにより画像データを再生し、フレームメ
モリ2に出力する。フレームメモリ2は再生された画像
データを記t1、減算器1に出力する。以後は上記のよ
うな動作を繰り返す。
(発明が解決しようとする問題点〕
従来のビデオコーデックは以上のように構成されている
ので、ビデオコーデックを調整する場合に、符号化する
かしないかを示す有効無効情報を画像信号に対応づけて
観察することが不可能であり、調整時間を短縮できない
という問題点があった。
ので、ビデオコーデックを調整する場合に、符号化する
かしないかを示す有効無効情報を画像信号に対応づけて
観察することが不可能であり、調整時間を短縮できない
という問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、有効無効情報を画像信号に対応づけて表示で
きるビデオコープ・ツクを得ることを目的とする。
たもので、有効無効情報を画像信号に対応づけて表示で
きるビデオコープ・ツクを得ることを目的とする。
この発明に係るビデオコーデックは、画像データの有効
無効情報に従って符号化または複号化を行なう符号化器
と複号化器を備えたビデオコーデックにおいて、上記符
号化器から出力される有効無効情報を有効無効メモリに
記憶させ、この有効無効メモリからの出力をビデオ信号
にD/A変換するようにしたものである。
無効情報に従って符号化または複号化を行なう符号化器
と複号化器を備えたビデオコーデックにおいて、上記符
号化器から出力される有効無効情報を有効無効メモリに
記憶させ、この有効無効メモリからの出力をビデオ信号
にD/A変換するようにしたものである。
この発明におけるビデオコーデックは、有効無効メモリ
が必要に応じて記憶されている有効無効情報を出力し、
D/A変換部が入力した有効無効情報をビデオ信号に変
換するようにしたので、有効無効情報を画像信号に対応
して観察することを可能とする。
が必要に応じて記憶されている有効無効情報を出力し、
D/A変換部が入力した有効無効情報をビデオ信号に変
換するようにしたので、有効無効情報を画像信号に対応
して観察することを可能とする。
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図はこの発明の一実施例によるビデオコーデックの
送信部を示すブロック図である。
送信部を示すブロック図である。
図において、■は減算器、2はフレームメモリ、3は符
号化器、4は複号化器、5は加算器、6は有効無効情報
メモリ、7はD/A変換部である。
号化器、4は複号化器、5は加算器、6は有効無効情報
メモリ、7はD/A変換部である。
次に上記構成から成る実施例の動作について説明する。
減算器1に入力した画像データは、フレームメモリ2の
値を引かれたのち、差分データとして符号化器3に入力
する。前記符号化器3は入力データの値から符号化伝送
するか否かを判別し、有効無効情報として出力するとと
もに、その有効無効情11aに従って入力データを符号
化し、符号化データを出力する。前記有効無効情報と符
号化データは、受信側に送信されるとともに複号化器4
に入力する。上記有効無効情報をさらに有効無効情報メ
モリ6に入力し、この有効無効情報メモリ6で、有効無
効情報を記憶し、必要に応じてD/A変換部7に出力す
る。D/A変換部7は入力された有効無効情報をビデオ
信号に変換し、出力する。一方複号化器4は、人力され
た有効無効情報及び符号化データより差分データを再成
し、加算器5に出力する。加算器5は入力する差分信号
とフレームメモリ2の値を加算することにより画像デー
タを再生し、フレームメモリ2に出力する。フレームメ
モリ2は再成された画像データを記tαし、減算器1に
出力する。以後、上記動作を繰り返す。
値を引かれたのち、差分データとして符号化器3に入力
する。前記符号化器3は入力データの値から符号化伝送
するか否かを判別し、有効無効情報として出力するとと
もに、その有効無効情11aに従って入力データを符号
化し、符号化データを出力する。前記有効無効情報と符
号化データは、受信側に送信されるとともに複号化器4
に入力する。上記有効無効情報をさらに有効無効情報メ
モリ6に入力し、この有効無効情報メモリ6で、有効無
効情報を記憶し、必要に応じてD/A変換部7に出力す
る。D/A変換部7は入力された有効無効情報をビデオ
信号に変換し、出力する。一方複号化器4は、人力され
た有効無効情報及び符号化データより差分データを再成
し、加算器5に出力する。加算器5は入力する差分信号
とフレームメモリ2の値を加算することにより画像デー
タを再生し、フレームメモリ2に出力する。フレームメ
モリ2は再成された画像データを記tαし、減算器1に
出力する。以後、上記動作を繰り返す。
なお、上記実施例では有効無効情報メモリ6及びD/A
変換7をビデオコーデックの送信側に設けて構成したが
、第2図に示されるごとく、受信側にそれぞれ備えて構
成するようにしても良く、この場合、を効無効情報及び
符号化データを外部から複号化器4に入力し、画像デー
タを再成するため、上記有効無効情報を直接有効無効情
報メモリ6に入力する。
変換7をビデオコーデックの送信側に設けて構成したが
、第2図に示されるごとく、受信側にそれぞれ備えて構
成するようにしても良く、この場合、を効無効情報及び
符号化データを外部から複号化器4に入力し、画像デー
タを再成するため、上記有効無効情報を直接有効無効情
報メモリ6に入力する。
なお、有効無効情報及び再生画像データとを適宜切り替
え、ビデオ信号として出力するよう構成にしてもよい。
え、ビデオ信号として出力するよう構成にしてもよい。
以上のようにこの発明によれば、符号化器からの有効無
効情報を記憶するとともにその有効無効情報をビデオ進
行に変換するよう構成したので、上記有効無効情報を画
像信号に対応して観察することが可能となり、調整時間
が大幅に短縮できるビデオコーデックが得られるという
効果がある。
効情報を記憶するとともにその有効無効情報をビデオ進
行に変換するよう構成したので、上記有効無効情報を画
像信号に対応して観察することが可能となり、調整時間
が大幅に短縮できるビデオコーデックが得られるという
効果がある。
第1図はこの発明の一実施例によるビデオコーデックの
送信部を示すブロック図、第2図は従来のビデオコーデ
ックの送信部を示すブロック図、第3図はこの発明の他
の実施例を示すビデオコーデックの受信部を示すブロッ
ク図である。 図において、1は減算器、2はフレームメモリ、3は符
号化器、4は複号化器、5は加算器、6は有効無効情報
メモリ、7はD/A変換部である。 なお、各図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。
送信部を示すブロック図、第2図は従来のビデオコーデ
ックの送信部を示すブロック図、第3図はこの発明の他
の実施例を示すビデオコーデックの受信部を示すブロッ
ク図である。 図において、1は減算器、2はフレームメモリ、3は符
号化器、4は複号化器、5は加算器、6は有効無効情報
メモリ、7はD/A変換部である。 なお、各図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。
Claims (1)
- 入力される画像データに基づいて符号化伝送の可否を判
別し、有効無効情報を送出するとともに、該有効無効情
報に従って該画像データを符号化する符号化器と、この
符号化器からの前記有効無効情報及び前記画像データの
符号化データにより差分データを複号化し、再生データ
を出力する複合化器とからなり、この複号化器からの再
生データに基づいて画像データを再生し、前記符号化器
に入力するようにしたビデオコーデックにおいて、前記
符号化器から出力される有効無効情報を記憶し、所望時
該有効無効情報を出力する有効無効情報メモリと、前記
有効無効情報をビデオ信号に変換するデジタルアナログ
とを備えたことを特徴とするビデオコーデック。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61002511A JPS62160891A (ja) | 1986-01-09 | 1986-01-09 | ビデオコ−デツク |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61002511A JPS62160891A (ja) | 1986-01-09 | 1986-01-09 | ビデオコ−デツク |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62160891A true JPS62160891A (ja) | 1987-07-16 |
Family
ID=11531393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61002511A Pending JPS62160891A (ja) | 1986-01-09 | 1986-01-09 | ビデオコ−デツク |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62160891A (ja) |
-
1986
- 1986-01-09 JP JP61002511A patent/JPS62160891A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7317837B2 (en) | Encoding apparatus, video camera | |
JP2771369B2 (ja) | 音声符号化復号化装置 | |
JPH0723339A (ja) | 多重記録および再生経路を有するディジタルビデオ信号の記録および再生装置 | |
US5333137A (en) | Coding system having data controlling mechanism activated when error is detected | |
JPS62160891A (ja) | ビデオコ−デツク | |
JPH02128583A (ja) | 静止画伝送表示装置 | |
JP2602274Y2 (ja) | 画像伝送装置 | |
JPS63252083A (ja) | 画像符号化伝送装置 | |
JPS6390953A (ja) | マルチメデイア通信装置 | |
JP3312635B2 (ja) | 蓄積画像伝送方法および装置 | |
JP3359143B2 (ja) | 画像処理装置及び方法 | |
JP3334287B2 (ja) | 画像通信端末 | |
JP3127080B2 (ja) | 画像通信装置 | |
JPS63232589A (ja) | 音声・画像の伝送フレ−ム内の帯域可変方式 | |
JPS5949757B2 (ja) | 複合予測符号化復号化装置 | |
CA2090226A1 (en) | Process, coder and decoder for digital transmission and/or recording of component-coded colour-tv signals | |
JP2733153B2 (ja) | 画像伝送装置 | |
KR920008268Y1 (ko) | 영상신호의 압축 부호화 장치에서의 클리핑회로 | |
JPH10294924A (ja) | 音声及び画像圧縮装置 | |
JPH1093977A (ja) | 画像信号処理装置とその方法 | |
JPS63294086A (ja) | フレ−ム間符号化方式 | |
JPH01144789A (ja) | 方式適応型画像伝送システム | |
JPS61216583A (ja) | 送信画モニタ方式 | |
JPS62186574U (ja) | ||
JPH088690B2 (ja) | 画像符号化装置 |