JP2733153B2 - 画像伝送装置 - Google Patents
画像伝送装置Info
- Publication number
- JP2733153B2 JP2733153B2 JP19834291A JP19834291A JP2733153B2 JP 2733153 B2 JP2733153 B2 JP 2733153B2 JP 19834291 A JP19834291 A JP 19834291A JP 19834291 A JP19834291 A JP 19834291A JP 2733153 B2 JP2733153 B2 JP 2733153B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- video
- unit
- transmission
- encoded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 125
- 238000009432 framing Methods 0.000 claims description 20
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、相隔たる2地点以上
の間で映像および必要に応じて音声等の伝送を行う画像
伝送装置に関するものである。
の間で映像および必要に応じて音声等の伝送を行う画像
伝送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は例えば三菱電機技報Vol.6
0,No.10,1986に示された従来の画像伝送装
置を示すブロック図であり、図において、1は映像信号
入力部、2は映像信号入力部1の外部映像入力端子、3
は入力フレームメモリ部、4は符号化フレームメモリ
部、5はこれらの各メモリ部3,4の出力を減算する減
算器、6は減算出力データを映像符号化する映像符号化
部、7は映像送信バッファ部、8は符号化映像データを
復号する映像復号化部、9は加算器、10は音声入力
部、11は音声入力部10に設けられた外部音声入力端
子、12は音声入力を符号化する音声符号化部、13は
音声送信バッファ部、14は音声データおよび映像デー
タの多重フレーミングを行う伝送フレーミング部、15
は伝送インターフェース部、16は回線出力端子であ
る。
0,No.10,1986に示された従来の画像伝送装
置を示すブロック図であり、図において、1は映像信号
入力部、2は映像信号入力部1の外部映像入力端子、3
は入力フレームメモリ部、4は符号化フレームメモリ
部、5はこれらの各メモリ部3,4の出力を減算する減
算器、6は減算出力データを映像符号化する映像符号化
部、7は映像送信バッファ部、8は符号化映像データを
復号する映像復号化部、9は加算器、10は音声入力
部、11は音声入力部10に設けられた外部音声入力端
子、12は音声入力を符号化する音声符号化部、13は
音声送信バッファ部、14は音声データおよび映像デー
タの多重フレーミングを行う伝送フレーミング部、15
は伝送インターフェース部、16は回線出力端子であ
る。
【0003】次に動作について説明する。映像信号入力
部1に対して映像入力装置または外部映像入力端子2よ
り入力された映像信号は、映像信号入力部1にてYC分
離,デジタルデータ化等の処理がなされた後に、入力フ
レームメモリ部3に蓄積される。また、入力フレームメ
モリ部3より符号化に適した速度とデータフォーマット
で出力された映像データは、符号化フレームメモリ部4
より出力された符号化済の前映像データ(後述)と減算
器5にて差分演算され、フレーム間差分データとなって
映像符号化部6に入力される。
部1に対して映像入力装置または外部映像入力端子2よ
り入力された映像信号は、映像信号入力部1にてYC分
離,デジタルデータ化等の処理がなされた後に、入力フ
レームメモリ部3に蓄積される。また、入力フレームメ
モリ部3より符号化に適した速度とデータフォーマット
で出力された映像データは、符号化フレームメモリ部4
より出力された符号化済の前映像データ(後述)と減算
器5にて差分演算され、フレーム間差分データとなって
映像符号化部6に入力される。
【0004】映像符号化部6ではこのフレーム間差分デ
ータを所定のアルゴリズムにしたがって高能率符号化
し、データ量の圧縮を行った映像符号化データを、映像
送信バッファ部7に入力するとともに、次の符号化のた
めに映像復号化部8に入力する。そして、この映像復号
化部8にて符号化と逆のアルゴリズムによる復号化の処
理が行われて、フレーム間差分データとなって出力され
たデータは、上記符号化フレームメモリ部4より出力さ
れた符号化済の前映像データと加算器9にて加算され、
符号化済の現映像データとなり、次の演算のため符号化
フレームメモリ部4に蓄積される。一方、音声入力部1
0の音声入力装置または外部音声入力端子11より入力
された音声信号は、音声信号入力部10にて振幅制限等
の処理がなされた後に、音声符号化部12にて符号化さ
れ、音声送信バッファ部13に蓄積される。
ータを所定のアルゴリズムにしたがって高能率符号化
し、データ量の圧縮を行った映像符号化データを、映像
送信バッファ部7に入力するとともに、次の符号化のた
めに映像復号化部8に入力する。そして、この映像復号
化部8にて符号化と逆のアルゴリズムによる復号化の処
理が行われて、フレーム間差分データとなって出力され
たデータは、上記符号化フレームメモリ部4より出力さ
れた符号化済の前映像データと加算器9にて加算され、
符号化済の現映像データとなり、次の演算のため符号化
フレームメモリ部4に蓄積される。一方、音声入力部1
0の音声入力装置または外部音声入力端子11より入力
された音声信号は、音声信号入力部10にて振幅制限等
の処理がなされた後に、音声符号化部12にて符号化さ
れ、音声送信バッファ部13に蓄積される。
【0005】一方、伝送フレーミング部14には、映像
送信バッファ部7に蓄積された映像データが所定の伝送
速度にて、また音声送信バッファ部13に蓄積された音
声符号化データが、映像データとの時間調整後に、所定
の伝送速度にて各々入力される。このため、この伝送フ
レーミング部14は伝送フォーマットにしたがった多重
フレーミングを行った後、伝送インターフェース部15
より伝送回線に適した制御が行われて、回線出力端子1
6より伝送回線へ出力される。
送信バッファ部7に蓄積された映像データが所定の伝送
速度にて、また音声送信バッファ部13に蓄積された音
声符号化データが、映像データとの時間調整後に、所定
の伝送速度にて各々入力される。このため、この伝送フ
レーミング部14は伝送フォーマットにしたがった多重
フレーミングを行った後、伝送インターフェース部15
より伝送回線に適した制御が行われて、回線出力端子1
6より伝送回線へ出力される。
【0006】以上より明らかなように、伝送回線へ送信
される映像データは、フレーム間差分データが主であ
り、受信側においての復号化のためには、送信側の符号
化フレームメモリ部4の内容と受信側の同機能部が一致
していなければ、正しい伝送は行われない。したがっ
て、映像,音声伝送装置はフレーム内符号化モードと呼
ばれる、送信側の符号化フレームメモリ部4からの出力
データを直前までのデータとは無関係なある一定データ
とし、このデータによりフレーム間差分データを作成す
るモードと、このモードでの動作を送信データ内で受信
側に伝える機能を備えて、伝送回線エラー等による送受
の符号化フレームメモリ部4の内容のくい違いを収束す
るようになっている。
される映像データは、フレーム間差分データが主であ
り、受信側においての復号化のためには、送信側の符号
化フレームメモリ部4の内容と受信側の同機能部が一致
していなければ、正しい伝送は行われない。したがっ
て、映像,音声伝送装置はフレーム内符号化モードと呼
ばれる、送信側の符号化フレームメモリ部4からの出力
データを直前までのデータとは無関係なある一定データ
とし、このデータによりフレーム間差分データを作成す
るモードと、このモードでの動作を送信データ内で受信
側に伝える機能を備えて、伝送回線エラー等による送受
の符号化フレームメモリ部4の内容のくい違いを収束す
るようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の画像伝送装置は
以上のように構成されているので、一旦保存した映像お
よび音声等を送信する場合、符号化済のデータは主に差
分データであって、保存に適さないため、VTR等の装
置にて保存した符号化前のデータを、外部映像入力端子
2および外部音声入力端子11より同装置を使用して入
力しなければならず、別に上記VTR等の装置が必要に
なるとともに、保存データ量も膨大となり、また、回線
の着信,発信等の状態に連動させることが困難であるな
どの課題があった。
以上のように構成されているので、一旦保存した映像お
よび音声等を送信する場合、符号化済のデータは主に差
分データであって、保存に適さないため、VTR等の装
置にて保存した符号化前のデータを、外部映像入力端子
2および外部音声入力端子11より同装置を使用して入
力しなければならず、別に上記VTR等の装置が必要に
なるとともに、保存データ量も膨大となり、また、回線
の着信,発信等の状態に連動させることが困難であるな
どの課題があった。
【0008】この請求項1の発明は上記のような課題を
解消するためになされたもので、VTRなどの外部の記
録装置に接続せずに、伝送すべき保存データを作成,保
存および送信できる画像伝送装置を得ることを目的とす
る。
解消するためになされたもので、VTRなどの外部の記
録装置に接続せずに、伝送すべき保存データを作成,保
存および送信できる画像伝送装置を得ることを目的とす
る。
【0009】また、この請求項2の発明は、送信データ
の記録または再生の開始を指示する送信録再制御部によ
る通知を、伝送系の状態に応じて自動的に実施できる画
像伝送装置を得ることを目的とする。
の記録または再生の開始を指示する送信録再制御部によ
る通知を、伝送系の状態に応じて自動的に実施できる画
像伝送装置を得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この請求項1の発明に係
る画像伝送装置は、記録または再生を通知し、記録の通
知により映像符号化部に複数回のフレーム内符号化を開
始させた後、フレーム間符号化に戻らせるとともに、映
像送信バッファ部に蓄積されたデータをクリアする送信
録再制御部と、上記通知後、入力される映像符号化デー
タおよび音声符号化データを記録し、保存する送信デー
タ記録再生部とを備えて、上記再生の通知を受けて、上
記送信データ記録再生部からの映像データおよび音声デ
ータを、映像データ切替器および音声データ切替器によ
って、上記伝送フレーミング部へそれぞれ切替え入力す
るようにしたものである。
る画像伝送装置は、記録または再生を通知し、記録の通
知により映像符号化部に複数回のフレーム内符号化を開
始させた後、フレーム間符号化に戻らせるとともに、映
像送信バッファ部に蓄積されたデータをクリアする送信
録再制御部と、上記通知後、入力される映像符号化デー
タおよび音声符号化データを記録し、保存する送信デー
タ記録再生部とを備えて、上記再生の通知を受けて、上
記送信データ記録再生部からの映像データおよび音声デ
ータを、映像データ切替器および音声データ切替器によ
って、上記伝送フレーミング部へそれぞれ切替え入力す
るようにしたものである。
【0011】この請求項2の発明に係る画像伝送装置
は、記録または再生を通知し、記録の通知により映像符
号化部に複数回のフレーム符号化を開始させた後、フレ
ーム間符号化に戻らせるとともに、映像送信バッファ部
に蓄積されたデータをクリアさせる送信録再制御部と、
上記通知後、入力される映像符号化データおよび音声符
号化データを記録し、保存する送信データ記録再生部と
を備えて、上記再生の通知を受けて、上記送信データ記
録再生部からの映像データおよび音声データを、映像デ
ータ切替器および音声データ切替器によって、上記伝送
フレーミング部へそれぞれ切替え入力し、さらに、伝送
状態認識部によって、伝送系の状態を認識し、この認識
結果に従って、上記送信録再制御部を制御するようにし
たものである。
は、記録または再生を通知し、記録の通知により映像符
号化部に複数回のフレーム符号化を開始させた後、フレ
ーム間符号化に戻らせるとともに、映像送信バッファ部
に蓄積されたデータをクリアさせる送信録再制御部と、
上記通知後、入力される映像符号化データおよび音声符
号化データを記録し、保存する送信データ記録再生部と
を備えて、上記再生の通知を受けて、上記送信データ記
録再生部からの映像データおよび音声データを、映像デ
ータ切替器および音声データ切替器によって、上記伝送
フレーミング部へそれぞれ切替え入力し、さらに、伝送
状態認識部によって、伝送系の状態を認識し、この認識
結果に従って、上記送信録再制御部を制御するようにし
たものである。
【0012】
【作用】この請求項1の発明における送信データ記録再
生部は、高能率符号化を行ったデータを、フレーム内符
号化と同時に、送信録再制御部の指示に従って、保存開
始するため、保存データがフレーム内符号化データとな
り、符号化データを有効に保存可能にし、この結果、V
TR等の外部装置を接続することによる符号化前データ
の保存,再生を行う必要がなくなり、しかも符号化済デ
ータを取り扱うことにより、保存データ量も少なくてす
むようにする。また、保存しているデータは符号済デー
タであるため、符号化に特殊なアルゴリズムを用いた暗
号化データとしての保存を可能にする。
生部は、高能率符号化を行ったデータを、フレーム内符
号化と同時に、送信録再制御部の指示に従って、保存開
始するため、保存データがフレーム内符号化データとな
り、符号化データを有効に保存可能にし、この結果、V
TR等の外部装置を接続することによる符号化前データ
の保存,再生を行う必要がなくなり、しかも符号化済デ
ータを取り扱うことにより、保存データ量も少なくてす
むようにする。また、保存しているデータは符号済デー
タであるため、符号化に特殊なアルゴリズムを用いた暗
号化データとしての保存を可能にする。
【0013】この請求項2の発明における伝送状態認識
部は、伝送状態に従って送信録再制御部に所定の通知デ
ータを自動的に出力させるようにする。
部は、伝送状態に従って送信録再制御部に所定の通知デ
ータを自動的に出力させるようにする。
【0014】
【実施例】以下、この請求項1の発明の一実施例を図に
ついて説明する。図1において、1は映像信号入力部、
2は映像信号入力部1の外部映像入力端子、3は入力フ
レームメモリ部、4は符号化フレームメモリ部、5はこ
れらの各メモ部3,4の出力を減算する減算器、6は減
算出力データを映像符号化する映像符号化部、7は映像
送信バッファ部、8は符号化映像データを復号する映像
復号化部、9は加算器、10は音声入力部、11は音声
入力部10に設けられた外部音声入力端子、12は音声
入力を符号化する音声符号化部、13は音声送信バッフ
ァ部、14は音声データおよび映像データの多重フレー
ミングを行う伝送フレーミング部、15は伝送インター
フェース部、16は回線出力端子、20は送信データの
記録または再生の開始を選択通知する送信録再制御部、
21はその通知を受けて映像データおよび音声データを
記録および再生する送信データ記録再生部、22,23
は再生モード時に送信データ記録再生部からの映像デー
タおよび音声データを切替えて、上記伝送フレーミング
部14に入力する映像データ切替器および音声データ切
替器である。
ついて説明する。図1において、1は映像信号入力部、
2は映像信号入力部1の外部映像入力端子、3は入力フ
レームメモリ部、4は符号化フレームメモリ部、5はこ
れらの各メモ部3,4の出力を減算する減算器、6は減
算出力データを映像符号化する映像符号化部、7は映像
送信バッファ部、8は符号化映像データを復号する映像
復号化部、9は加算器、10は音声入力部、11は音声
入力部10に設けられた外部音声入力端子、12は音声
入力を符号化する音声符号化部、13は音声送信バッフ
ァ部、14は音声データおよび映像データの多重フレー
ミングを行う伝送フレーミング部、15は伝送インター
フェース部、16は回線出力端子、20は送信データの
記録または再生の開始を選択通知する送信録再制御部、
21はその通知を受けて映像データおよび音声データを
記録および再生する送信データ記録再生部、22,23
は再生モード時に送信データ記録再生部からの映像デー
タおよび音声データを切替えて、上記伝送フレーミング
部14に入力する映像データ切替器および音声データ切
替器である。
【0015】次に動作について説明する。通常時の動作
は従来例と同様であるので、異なる追加部分の記録,再
生時の動作について、以下に述べる。まず、送信録再制
御部20において記録開始が選択されると、その記録開
始の通知が映像符号化部6、映像送信バッファ部7およ
び送信データ記録再生部21になされる。このため、映
像符号化部6はその通知を受けて、新たなフレーム内符
号化を開始し、その開始を送信データ記録再生部21に
通知し、1回あるいは複数回のフレーム内符号化の後、
フレーム間符号化へ戻る。また、映像送信バッファ部7
は上記通知以前に蓄積されたデータをクリアする。さら
に、送信データ記録再生部21は上記2つの通知がなさ
れた後、入力される映像符号化データおよび音声符号化
データを記録して保存する。
は従来例と同様であるので、異なる追加部分の記録,再
生時の動作について、以下に述べる。まず、送信録再制
御部20において記録開始が選択されると、その記録開
始の通知が映像符号化部6、映像送信バッファ部7およ
び送信データ記録再生部21になされる。このため、映
像符号化部6はその通知を受けて、新たなフレーム内符
号化を開始し、その開始を送信データ記録再生部21に
通知し、1回あるいは複数回のフレーム内符号化の後、
フレーム間符号化へ戻る。また、映像送信バッファ部7
は上記通知以前に蓄積されたデータをクリアする。さら
に、送信データ記録再生部21は上記2つの通知がなさ
れた後、入力される映像符号化データおよび音声符号化
データを記録して保存する。
【0016】一方、送信録再制御部20において再生開
始が選択されると、映像データ切替器22および音声デ
ータ切替器23は送信データ記録再生部21の出力側に
切り替わり、送信データ記録再生部21は保存していた
データを、最初に記録したフレーム内符号化データから
順次出力することで、伝送フレーミングおよびインター
フェース処理がなされて送信される。
始が選択されると、映像データ切替器22および音声デ
ータ切替器23は送信データ記録再生部21の出力側に
切り替わり、送信データ記録再生部21は保存していた
データを、最初に記録したフレーム内符号化データから
順次出力することで、伝送フレーミングおよびインター
フェース処理がなされて送信される。
【0017】図2はこの請求項2の発明の一実施例を示
す。この実施例は、上記請求項1の発明が、送信データ
記録再生部21の制御を、映像符号化部6のフレーム内
符号化開始の通知と、人の操作による送信録再制御部2
0からの通知によって行うものであるのに対し、送信録
再制御部20に対して伝送状態認識部30を接続し、こ
の伝送状態認識部30により送信録再制御部20を自動
的に制御するようにしたものである。すなわち、伝送系
の状態、例えば着呼,回線同期あるいはインチャネルデ
ータによる動作モードの決定等に従って、送信録再制御
部20を制御し、この制御出力を通知データとして、送
信データ記録再生部21の制御を可能にする。
す。この実施例は、上記請求項1の発明が、送信データ
記録再生部21の制御を、映像符号化部6のフレーム内
符号化開始の通知と、人の操作による送信録再制御部2
0からの通知によって行うものであるのに対し、送信録
再制御部20に対して伝送状態認識部30を接続し、こ
の伝送状態認識部30により送信録再制御部20を自動
的に制御するようにしたものである。すなわち、伝送系
の状態、例えば着呼,回線同期あるいはインチャネルデ
ータによる動作モードの決定等に従って、送信録再制御
部20を制御し、この制御出力を通知データとして、送
信データ記録再生部21の制御を可能にする。
【0018】
【発明の効果】以上のように、この請求項1の発明によ
れば記録または再生を通知し、記録の通知により映像符
号化部に複数回のフレーム内符号化を開始させた後、フ
レーム間符号化に戻らせるとともに、映像送信バッファ
部に蓄積されたデータをクリアする送信録再制御部と、
上記通知後、入力される映像符号化データおよび音声符
号化データを記録し、保存する送信データ記録再生部と
を備えて、上記再生の通知を受けて、上記送信データ記
録再生部からの映像データおよび音声データを、映像デ
ータ切替器および音声データ切替器によって、上記伝送
フレーミング部へそれぞれ切替え入力するように構成し
たので、VTRなどの他の外部装置を使用することな
く、通常送信時と同じシステム構成にて、符号化された
記録データ量の少ないデジタルデータを有効に記録で
き、さらに、これを再生送信できるほか、符号化後のデ
ータを記録,保存するため、特別なアルゴリズムにて符
号化したデータに対してはデータの機密を保存できるも
のが得られる効果がある。
れば記録または再生を通知し、記録の通知により映像符
号化部に複数回のフレーム内符号化を開始させた後、フ
レーム間符号化に戻らせるとともに、映像送信バッファ
部に蓄積されたデータをクリアする送信録再制御部と、
上記通知後、入力される映像符号化データおよび音声符
号化データを記録し、保存する送信データ記録再生部と
を備えて、上記再生の通知を受けて、上記送信データ記
録再生部からの映像データおよび音声データを、映像デ
ータ切替器および音声データ切替器によって、上記伝送
フレーミング部へそれぞれ切替え入力するように構成し
たので、VTRなどの他の外部装置を使用することな
く、通常送信時と同じシステム構成にて、符号化された
記録データ量の少ないデジタルデータを有効に記録で
き、さらに、これを再生送信できるほか、符号化後のデ
ータを記録,保存するため、特別なアルゴリズムにて符
号化したデータに対してはデータの機密を保存できるも
のが得られる効果がある。
【0019】また、この請求項2の発明によれば記録ま
たは再生を通知し、記録の通知により映像符号化部に複
数回のフレーム内符号化を開始させた後、フレーム間符
号化に戻らせるとともに、映像送信バッファ部に蓄積さ
れたデータをクリアする送信録再制御部と、上記通知
後、入力される映像符号化データおよび音声符号化デー
タを記録し、保存する送信データ記録再生部とを備え
て、上記再生の通知を受けて、上記送信データ記録再生
部からの映像データおよび音声データを、映像データ切
替器および音声データ切替器によって、上記伝送フレー
ミング部へそれぞれ切替え入力し、さらに、伝送状態認
識部を設けて、伝送系の認識結果に従って上記送信録再
制御部を制御するようにしたので、着呼,回線同期ある
いはインチャネルデータによる動作モードの決定等に応
じた通知データにより送信データ記録再生部を制御でき
るものが得られる効果がある。
たは再生を通知し、記録の通知により映像符号化部に複
数回のフレーム内符号化を開始させた後、フレーム間符
号化に戻らせるとともに、映像送信バッファ部に蓄積さ
れたデータをクリアする送信録再制御部と、上記通知
後、入力される映像符号化データおよび音声符号化デー
タを記録し、保存する送信データ記録再生部とを備え
て、上記再生の通知を受けて、上記送信データ記録再生
部からの映像データおよび音声データを、映像データ切
替器および音声データ切替器によって、上記伝送フレー
ミング部へそれぞれ切替え入力し、さらに、伝送状態認
識部を設けて、伝送系の認識結果に従って上記送信録再
制御部を制御するようにしたので、着呼,回線同期ある
いはインチャネルデータによる動作モードの決定等に応
じた通知データにより送信データ記録再生部を制御でき
るものが得られる効果がある。
【図1】この請求項1の発明の一実施例による画像伝送
装置を示すブロック図である。
装置を示すブロック図である。
【図2】この請求項2の発明の一実施例による画像伝送
装置を示すブロック図である。
装置を示すブロック図である。
【図3】従来の画像伝送装置を示すブロック図である。
3 入力フレームメモリ部 4 符号化フレームメモリ部 5 減算器 6 映像符号化部 7 映像送信バッファ部 8 映像復号化部 9 加算器 12 音声符号化部 13 音声送信バッファ部 14 伝送フレーミング部 20 送信録再制御部 21 送信データ記録再生部 22 映像データ切替器 23 音声データ切替器 30 伝送状態認識部
Claims (2)
- 【請求項1】 映像信号が蓄積される入力フレームメモ
リ部と、該入力フレームメモリ部からの映像データと符
号化済の前映像データとの差分演算を行い、フレーム間
差分データを求める減算器と、上記フレーム間差分デー
タを高能率符号化して映像符号化データを出力する映像
符号化部と、上記映像符号化データを復号化してフレー
ム間差分データにする映像復号化部と、該映像復号化部
からのフレーム間差分データを上記符号化済の前映像デ
ータに加算して、符号化済の現映像データを出力する加
算器と、該加算器の加算出力データにもとづいて、上記
符号化済の前映像データを生成して、上記減算器へ入力
する符号化フレームメモリと、上記映像符号化部からの
映像符号化データを蓄積する映像送信バッファ部と、音
声信号を符号化する音声符号化部と、上記符号化した音
声データを蓄積する音声送信バッファ部と、上記映像送
信バッファ部からの映像符号化データおよびこの映像符
号化データに対して時間調整した上記音声送信バッファ
部からの音声符号化データの多重フレーミングを行って
出力する伝送フレーミング部とを備えた画像伝送装置に
おいて、記録または再生を通知し、記録の通知により上
記映像符号化部に、複数回のフレーム内符号化を開始さ
せた後、フレーム間符号化に戻らせるとともに、上記映
像送信バッファ部に蓄積されたデータをクリアする送信
録再制御部と、上記通知後、入力される上記映像符号化
データおよび音声符号化データを記録し、保存する送信
データ記録再生部と、上記再生の通知を受けて、上記送
信データ記録再生部からの映像データおよび音声データ
を、上記伝送フレーミング部へそれぞれ切替え入力する
映像データ切替器および音声データ切替器とを設けたこ
とを特徴とする画像伝送装置。 - 【請求項2】 映像信号が蓄積される入力フレームメモ
リ部と、該入力フレームメモリ部からの映像データと符
号化済の前映像データとの差分演算を行い、フレーム間
差分データを求める減算器と、上記フレーム間差分デー
タを高能率符号化して映像符号化データを出力する映像
符号化部と、上記映像符号化データを復号化してフレー
ム間差分データにする映像復号化部と、該映像復号化部
からのフレーム間差分データを上記符号化済の前映像デ
ータに加算して、符号化済の現映像データを出力する加
算器と、該加算器の加算出力データにもとづいて、上記
符号化済の前映像データを生成して、上記減算器へ入力
する符号化フレームメモリと、上記映像符号化部からの
映像符号化データを蓄積する映像送信バッファ部と、音
声信号を符号化する音声符号化部と、上記符号化した音
声データを蓄積する音声送信バッファ部と、上記映像送
信バッファ部からの映像符号化データおよびこの映像符
号化データに対して時間調整した上記音声送信バッファ
部からの音声符号化データの多重フレーミングを行って
出力する伝送フレーミング部とを備えた画像伝送装置に
おいて、記録または再生を通知し、記録の通知により上
記映像符号化部に、複数回のフレーム内符号化を開始さ
せた後、フレーム間符号化に戻らせるとともに、上記映
像送信バッファ部に蓄積されたデータをクリアする送信
録再制御部と、上記通知後、入力される上記映像符号化
データおよび音声符号化データを記録し、保存する送信
データ記録再生部と、上記再生の通知を受けて、上記送
信データ記録再生部からの映像データおよび音声データ
を、上記伝送フレーミング部へそれぞれ切替え入力する
映像データ切替器および音声データ切替器と、伝送系の
状態を認識し、この認識結果に従って、上記送信録再制
御部を制御する伝送状態認識部とを設けたことを特徴と
する画像伝送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19834291A JP2733153B2 (ja) | 1991-07-15 | 1991-07-15 | 画像伝送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19834291A JP2733153B2 (ja) | 1991-07-15 | 1991-07-15 | 画像伝送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0522691A JPH0522691A (ja) | 1993-01-29 |
JP2733153B2 true JP2733153B2 (ja) | 1998-03-30 |
Family
ID=16389529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19834291A Expired - Fee Related JP2733153B2 (ja) | 1991-07-15 | 1991-07-15 | 画像伝送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2733153B2 (ja) |
-
1991
- 1991-07-15 JP JP19834291A patent/JP2733153B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0522691A (ja) | 1993-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0395440A2 (en) | Apparatus for adaptive interframe predictive encoding of video signal | |
JPH04318791A (ja) | 信号処理方法及び記録再生装置 | |
JPH0723338A (ja) | 長時間再生用ディジタルビデオ信号の記録および再生装置 | |
JPH0698313A (ja) | 動画像復号化装置 | |
US6256344B1 (en) | Variable bit rate encoder | |
JP2733153B2 (ja) | 画像伝送装置 | |
JP3014366B2 (ja) | インターネット電話通信方法及び装置、及びそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP3241778B2 (ja) | 符号化装置 | |
JPH08102908A (ja) | 再生装置 | |
JPH0628446B2 (ja) | 圧縮記録画像の再生方式 | |
US6498896B1 (en) | Recording apparatus able to control the recording of compressed image pictures so that pictures which are necessary to restore the last pictures are recorded | |
JPH10285531A (ja) | Tv会議記録装置及び方法並びに記憶媒体 | |
JP3852114B2 (ja) | 圧縮画像データ伝送方法及び装置 | |
JP3163699B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP3334287B2 (ja) | 画像通信端末 | |
JP2865801B2 (ja) | 動画像符号化伝送装置 | |
JP2602274Y2 (ja) | 画像伝送装置 | |
JP2717746B2 (ja) | ビデオファクシミリ装置 | |
JP3312635B2 (ja) | 蓄積画像伝送方法および装置 | |
JPS5997286A (ja) | 符号化方式 | |
JPH0823526A (ja) | テレビ電話 | |
JPS62137983A (ja) | 復号化装置修復方式 | |
JPH0642737B2 (ja) | 動画符号化方式 | |
JPH08289288A (ja) | 動画像通信方式 | |
JPH036184A (ja) | フレーム間予測符号化方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |