[go: up one dir, main page]

JPS62160283A - 書換型ヒ−トモ−ド光記憶媒体 - Google Patents

書換型ヒ−トモ−ド光記憶媒体

Info

Publication number
JPS62160283A
JPS62160283A JP61001879A JP187986A JPS62160283A JP S62160283 A JPS62160283 A JP S62160283A JP 61001879 A JP61001879 A JP 61001879A JP 187986 A JP187986 A JP 187986A JP S62160283 A JPS62160283 A JP S62160283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
memory medium
heat mode
storage medium
optical storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61001879A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Yoshida
卓史 吉田
Akira Morinaka
森中 彰
Norihiro Funakoshi
宣博 舩越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP61001879A priority Critical patent/JPS62160283A/ja
Publication of JPS62160283A publication Critical patent/JPS62160283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、書換型光記憶媒体に関し、更に詳しくいえ
ば、レーザ光照射によりフォトクロミック有機材料の着
色状態を変化させ、この着色状態の変化をヒートモード
で可逆的に繰返すことにより記録の書換えを可能にした
光記憶媒体に関す°るものである。
従来の技術 最近のレーザ技術の進歩にともない微少スポットに集光
可能なレーザが開発されている。このレーザ光を光源と
して利用し、媒体上に情報を記録する光記憶媒体の研究
開発が最近数多くなされている。
このような光記憶媒体は、情報の書込みが一度しかでき
ない固定記録媒体と、同一の媒体に何度でも異なった情
報を書込むことのできる書換型記録媒体とに分類できる
。前者の固定記録媒体として特に良く知られているもの
としては、例えば、Te薄膜、Te含有二硫化炭素、プ
ラズマ重合膜を代表とする半導体レーザ光の熱による穴
あき形追記媒体、后レーザを用いるフルオレセインを薄
膜化した有機物の穴あき形光記録媒体、スクアリリウム
色素、ptあるいはNiジチオレート色素を薄膜化した
半導体レーザ用光記憶媒体がある。
書換型媒体として知られているものには、カルコゲナイ
ドガラス、非晶質・結晶質転移を利用するTe酸化物等
がある。また、有機物のもつフォトクロミック性を利用
した有機物フォトクロミック光記憶媒体も書換型で、ス
ピロピラン、フルギド化合物をポリマーなどのマトリッ
クスに分散溶解した媒体が知られている。
情報記録方式には、フォトンモードとヒートモードの2
通りがある。カルコゲナイドガラスやTe酸化物等では
一般にヒートモードの記録方式が用いられる。これら書
換型媒体には以下のような問題点がある。
−転移温度が高いため、転移に高パワーレーザが必要で
ある。
−記録した非晶質スポットの長期安定性に問題がある。
−記録コントラストは、膜厚を制御して干渉条件を最適
化しても数%〜10%程度にしかならない。
−用いる材料がAs、 Se等を含む毒性の強い物質で
あるため、製造または一般での使用の際に危険がある。
また、この結果、廃材料の回収にコストがかかる。
有機フォトクロミック光記憶媒体では一般にフォトンモ
ードの記録方式が用いられる。媒体はマトリックスに分
散させであるため、記憶媒体濃度が低くなり、記録コン
トラストが小さくなる。また、記録分子が動き易いこと
もあり、記録ピットの安定性が悪い。
発明が解決しようとする問題点 以上説明したように、書換型光記憶媒体はいろいろ開発
されているが、実用化できるに至っていない。記録保持
の長期安定性が高く、記録コントラストを大きくできる
書換型光記憶媒体が従来からの課題である。
本発明は、上記の問題点を解決した書換型ヒートモード
光記憶媒体を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するための本発明の書換型光記憶媒体
は、基板と、その上に設けられたスピロピラン化合物単
独で構成された固相記録層と、さらに光吸収層とから構
成される。
本発明の好ましい態様に従うと、上記光吸収層は使用す
るレーザ光に対してほぼ50〜60%の反射率を有し、
さらに500〜5000オングストローム、好ましくは
1500〜2000オングストロームの範囲の厚ざであ
ることが好ましい。
このような本発明の書換型ヒートモード光記憶媒体では
、情報記録・読出しをヒートモードで行い、情報の消去
をフォトンモードで行うことができる。
記録層の形成には、スピンコード法、蒸着法、またはデ
ィッピング法を用いる。
上記基板材料としては、例えばポリカーボネート、アク
リル樹脂などのこの種の媒体においてよく知られた各種
プラスチック、AIなどの金属またはガラスなどが用い
られる。
またスピロピラン化合物としては分子中にヒドロキシル
基をもつものが用いられる。そのような化合物としては
、1.3.3−)ジメチルインドリノ−6゛−ヒドロキ
シベンゾピリロスピラン、1.3.3−)リメチルイン
ドリノ−6”−アミノ−7゛−ヒドロキシベンゾピリロ
スピラン、1゜3.3−トリメチルインドリノ−8゛−
ブロモ−5−クロロ−7′−ヒドロキシベンゾピリロス
ピラン、1,3.3−)ジメチルインドリノ−8゛−フ
ロモーフ′−ヒドロキシベンゾピリロスピラン、1,3
.3−)ツメチルインドリノ−5−クロロ−6′−ヒド
ロキシ−8′−メトキシベンゾピリロスピラン、1.3
.3−)ジメチルインドリノ−8゛−ホルミル−7°−
ヒドロキシベンゾピリロスピラン、1,3.3−)リフ
チルインドリノ−6゛−ヒドロキシ−8′−メトキシベ
ンゾピリロスピラン、1.3.3−)サメチルインドリ
ノ−5−二トローフ゛−ヒドロキシベンゾピリロスピラ
ン、1.3.3−)リメチルインドリノー7′−ヒドロ
キシ−6′−ニトロベンゾピリロスピラン、1.3.3
−)リメチルインドリノー7゛−ヒドロキシベンゾピリ
ロスピラン、1,3゜3−トリメチルインドリノ−8゛
−ヒドロキシベンゾピリロスピランなどがある。
一作月 本発明では情報記録層を単独のスピロピラン化合物から
なる固相記録層としている。このため、従来の分散され
たフォトクロミック有機材料を用いた光記憶媒体で問題
となっていた、コントラストの悪さ、および記録ピット
の不安定性を改良することが可能となる。
さらに、本発明に従う光記憶媒体は光吸収層を備え、こ
の光吸収層は好ましくは、使用するレーザ光に対してほ
ぼ50〜60%の反射率を有しているので、例えば83
0ナノメータの波長の半導体レーザ光をほぼ50〜60
%で反射するよう構成される。
従って、本発明の光記憶媒体の光吸収層は反射層として
作用すると同時に、レーザ光を40〜50%吸収して、
記録層との境界面を適度に加熱しヒートモードでの情報
記録・読出しを可能とする。
光吸収層の厚さが500オングストロ一ム未満のときは
、反射層として機能できず、一方、5000オングスト
ロームを越えるとヒートキャパシティが大きくなりすぎ
、記録層の適当な加熱が達成できず、特に加熱又ポット
が大きくなる。
光吸収層の材料としては、750オングストローム乃至
1300ナノメータの波長のレーザ光に対してほぼ50
〜60%の反射率を有する材料、特にテルル、ニッケノ
ペビスマスの如き金属材料が好ましい。
本発明の媒体を用いた情報の記録・消去を以下に説明す
る。初期の透明な状態を加熱すると記録層は着色する。
この状態で紫外光を照射すると反射率が減少して、ある
状態に達し飽和する。ここで集束したレーザ光ビームを
照射して加熱すると反射率が増加して情報が記録される
。記録情報を消去するには再び紫外線を照射する。反射
率が再び減少することで情報の消去がわかる。従って、
本発明の媒体を用いて、ヒートモードで情報記録が行な
われ、フォトンモードで情報消去が行なわれる。
実施例 以下、実施例により本発明の記憶媒体を具体的に説明す
る。
実施例1 第1図に示す構成の記憶媒体を作製した。情報記録層1
2として、スピロピラン化合物の代表例、1.3.3−
)ツメチルインドリノ−6°−ヒドロキシベンゾピリロ
スピラン(HBPS)を用い、これをアクリル基板11
上に真空度I Xl0−’Torr。
加熱温度150℃で、膜厚2000人に蒸着した。この
HBPS膜上にさらに、光吸収層13としてTeを20
00人蒸着した。
この記憶媒体は、アクリル基板の下から観察するとTe
面の金属光沢の見える無色透明なガラス状薄膜となった
。50℃で加熱すると青色(最大吸収波長:λn、ax
 = 600nm、反射率40%)に着色する。
この状態の記憶媒体に紫外光(波長365nm。
出力500 Wの超高圧水銀灯)を照射すると、10分
間で600nmにおける反射率が10%に減少し、その
状態で飽和する。ここで波長830nmの半導体レーザ
光のビーム(ビーム径1.6μmφ、出力3.2mW、
パルス幅1 μ5ec)を照射すると、600nmにお
ける反射率が40%まで増加し、ピット記録が行なわれ
た。
次に、このピットに紫外光を照射すると反射率は再び減
少し、ピットの消去が行なわれた。
この半導体レーザによるヒートモード記録と、紫外光に
よるフォトンモード記録消去は、繰返し行なうことがで
きた。
実施例2 HBPSをアセトンに溶解し、スピンコード法により記
録層を設け、その上にさらにNiを2000人蒸着して
媒体を作製した。その結果、実施例1と同じ反射率をも
つ媒体が得られた。情報記録および記録消去に関しても
実施例1と同様であり、繰返し性が見られた。
実施例3 以下の第1表に掲げた化合物を用いて実施例1.2に記
載したと同様の膜形成を行ない媒体を作成した。光吸収
層にはTeを2000人蒸着した。情報記録に用いた半
導体レーザの出力とパルス幅も第1表に示しである。そ
の結果、実施例1.2と同様の結果が得られた。
第1表 第1表(続き) 発明の詳細 な説明したように、本発明による光記憶媒体は、スピン
コード法、真空蒸着法などの簡便な方法および装置で作
製可能である。
さらに、記録ピットの記録原理にヒートモードを用いる
ことが可能なため、非常に高感度の記録が行なえる。し
かも実施例に示したような書換性をもつ。
この光記憶媒体の情報記録層は単独のスピロピラン化合
物からなる固層であるため、記録媒体濃度を大きくでき
、その結果記録コントラストを大きくできる。また、記
録分子が固定されているため記録ピットの安定性もよい
以上のように、本発明による光記憶媒体は、ヒートモー
ドによる情報記録が効果的に行なえる光記憶媒体である
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による光記憶媒体の構成図である。 (主な参照番号) 11・・基板、   12・・記録層、13・・光吸収

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板と、その上に設けられたスピロピラン化合物
    単独で構成された固相記録層と、さらに光吸収層とを有
    することを特徴とする書換型ヒートモード光記憶媒体。
  2. (2)上記光吸収層は使用するレーザ光に対してほぼ5
    0〜60%の反射率を有することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の書換型ヒートモード光記憶媒体。
  3. (3)上記光吸収層は500〜5000オングストロー
    ムの厚さであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    または第2項に記載の書換型ヒートモード光記憶媒体。
  4. (4)上記スピロピラン化合物がヒドロキシル基を含有
    するスピロピラン化合物から選ばれることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか1項に記載
    の書換型ヒートモード光記憶媒体。
  5. (5)上記記録層に対する情報記録・読出しをヒートモ
    ードで行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至
    第4項のいずれか1項に記載の書換型ヒートモード記憶
    媒体。
JP61001879A 1986-01-08 1986-01-08 書換型ヒ−トモ−ド光記憶媒体 Pending JPS62160283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61001879A JPS62160283A (ja) 1986-01-08 1986-01-08 書換型ヒ−トモ−ド光記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61001879A JPS62160283A (ja) 1986-01-08 1986-01-08 書換型ヒ−トモ−ド光記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62160283A true JPS62160283A (ja) 1987-07-16

Family

ID=11513845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61001879A Pending JPS62160283A (ja) 1986-01-08 1986-01-08 書換型ヒ−トモ−ド光記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62160283A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320731A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学記録媒体の製造方法
CN116218033A (zh) * 2023-01-05 2023-06-06 四川大学 有机材料在制备可彩色色变聚合物材料中的应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5677235A (en) * 1979-11-28 1981-06-25 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of bisphenol
JPS60124036A (ja) * 1983-12-09 1985-07-02 Canon Inc 光学的記録媒体
JPS60147733A (ja) * 1984-01-12 1985-08-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 可逆的立体パタ−ンの形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5677235A (en) * 1979-11-28 1981-06-25 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of bisphenol
JPS60124036A (ja) * 1983-12-09 1985-07-02 Canon Inc 光学的記録媒体
JPS60147733A (ja) * 1984-01-12 1985-08-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 可逆的立体パタ−ンの形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320731A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学記録媒体の製造方法
CN116218033A (zh) * 2023-01-05 2023-06-06 四川大学 有机材料在制备可彩色色变聚合物材料中的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5384221A (en) Birefringent azo dye polymer erasable optical storage medium
JPH04119887A (ja) 情報記録媒体及び情報記録方法
US5234799A (en) Photochromic material and rewritable optical recording medium
JPH0512715A (ja) 光記録媒体
EP0354070B1 (en) Optical recording medium and the method of recording, reading, and erasing information using it
US20080213625A1 (en) Optical Data Storage and Retrieval Based on Fluorescent and Photochromic Components
US4753861A (en) Organic optical information storage medium employing crystalline transitions
AU744048B2 (en) Optical recording medium
JPS59113534A (ja) 光学記録媒体
JP2763263B2 (ja) 光記録媒体
US5252371A (en) Rewritable photochromic optical disk
JPS62160283A (ja) 書換型ヒ−トモ−ド光記憶媒体
JPS62173294A (ja) 光情報記録媒体
JPS59104996A (ja) 光記録方法
US5164287A (en) Photochromic material and rewritable optical recording medium
JPH07110940A (ja) 光記録媒体の情報記録方法
JP2615546B2 (ja) レーザー用記録材料および画像形成法
JPS59113535A (ja) 光学記録媒体
JPS6254250A (ja) 書換型光記憶媒体
JPH0319063Y2 (ja)
JPH02293737A (ja) 記録媒体およびそれを用いた記録・消去・再生法
Gan Some consideration of organic materials for high-density optical data storage
JPH0441916B2 (ja)
JP3268880B2 (ja) 光記録方法
JPH07320301A (ja) 光記録媒体及びその再生方法