[go: up one dir, main page]

JPS62159887A - 地下埋設管の止水工法 - Google Patents

地下埋設管の止水工法

Info

Publication number
JPS62159887A
JPS62159887A JP176186A JP176186A JPS62159887A JP S62159887 A JPS62159887 A JP S62159887A JP 176186 A JP176186 A JP 176186A JP 176186 A JP176186 A JP 176186A JP S62159887 A JPS62159887 A JP S62159887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
water
water stop
packer
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP176186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0328638B2 (ja
Inventor
勝敏 大河内
鎌田 精三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekiso Co Ltd
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Sekiso Co Ltd
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekiso Co Ltd, Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Sekiso Co Ltd
Priority to JP176186A priority Critical patent/JPS62159887A/ja
Publication of JPS62159887A publication Critical patent/JPS62159887A/ja
Publication of JPH0328638B2 publication Critical patent/JPH0328638B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/18Appliances for use in repairing pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は地下埋設管の止水工法に関する。
「従来の技術」 下水管など、いろいろな管は、特にその接合部分の箇所
に、よく属目を生じる。又、きずを生じて漏れる。
きすや根本的な損傷などに関して管ラインの内部検査を
行なうため、照明ユニットを備えた、管ラインの内部を
移動させるテレビカメラのような密封カメラが考案され
た。管のきすや属目がカメラで見つかり、その正確な位
置が示されると、その湯口箇所に固結剤を導管を通じて
送り、管をシールして属目を修理することができる。
かかる管漏ロシーリング機としてのパッカーは、例えば
特公昭51−16650号中に紹介されている。
第4図は、管ll内に示されたこのパッカー10の斜視
図である。ここで、膨張した状態にある1対のスキン1
2は、通常は平らな環状のスキン、ないしスリーブであ
るが空気圧によってすぐ膨張する袋である。パッカー1
0の両末端部には、スキン12を膨張させない状態でバ
ンカー10を管11の中にすべり込ませるための複数の
スキッド脚部26をもつスキッド13および14がある
。センター・リング16は膨張スキン12の間に設置さ
れ、1対の開口17がそこにつけられている。連結装置
20をもつホース18は、バンカー10の一方の末端部
に入った状態で示されており、スキン12の下部に位置
するケーシングに連結しそこを通り抜ける、空気圧、な
いし他の流体圧のラインである。ただし、この図では、
このケーシングは見えない。
、このように、ホース18を通して圧力を送り込むこと
によって2つのスキン12は同時に膨張し、また同時に
収縮する。1対の他のホース21と22も、パッカー1
0の中に入って示されており、管11内のきずや湯口を
シールするグラウチング化学剤を通ず。
ホース18.21および22は大抵地下管である管11
の長さに沿ってのびており、ホース18は空気圧、ホー
ス21と22に化学剤を送るだめの装置がおかれている
地下管の地表面ないし入口までつながる。
ホース21と22に入った化学剤は、開口17を通り、
管11.リング16.および2つのスキンの間に作られ
る空間23を満たす。ボルト24は、ナツト25で装置
をひとまとめにボルト締めにするため、スキッド14か
らスキッド13へ通される。このパフカーは、湯口の正
確な箇所を確実に示し、できれば、リング16がその湯
口の真上になるように、パッカーをその箇所の上にくる
位置に置くための、標的をもった密封テレビカメラのよ
うな装置を使用して、管11内のきすの位置を確認する
ことによって作動するもので、スキン12は湯口を遮断
する空間23を設けるため、ホース18を通る空気圧に
よって膨張させられ、化学剤は管の湯口に押し込められ
るのに充分な圧力を加えられて、ホース21と22およ
び開口17を通って注入される。
図中26はパフカーを管または下水管などの中に滑り込
ませるだめの、複数の曲線状になったスキッド脚部を示
している。
そして、この型のシーリング用パフカーは、第5図に示
される如く設置せられる。図中aは管。
bはバンカー、dはテレビカメラである。そして、第6
図(イ)ないしく二)に示した如く、地中に埋設されて
いる管a内に沿って、パフカーbを移動させ、湯口Cを
テレビカメラdによって探しくイ)、次に、その薄口箇
所Cの真下にあたる場所まで、前もって決められた距離
だけパッカーbを進め(ロ)、該パッカーbの一対の膨
脹性スキンe、  eを管a内壁に密着させて薄口箇所
Cを遮断し、固結材fを注入する(ハ)。次いで、パッ
カーbを若干後退させて、テレビカメラdにより止水状
態を点検確認する(二)という方法、手順によって管a
内部から薄口箇所Cのシーリング及び修理を行うもので
ある。
ここに、化学剤はすばやく膠質化、ないし凝固するもの
が好ましく、すぐ固まればパッカーを管の次の薄口箇所
に移動させることができる。
そこでグラウチング化学剤としては、水ガラス系やセメ
ントミルク等から、迅速凝固、高止水性のウレタン系等
の化学剤が用いられるようになっている。
ウレタン系等の化学剤は、加水反応型で、−液による注
入で、しかも少?で止水効果がある。
具体的にはグラウトの主成分であるイソシアナート化合
物は、地中の間隙水と接触すると、次式のように反応し
て、炭酸ガスを発生しながら、水にまったく不溶のポリ
尿素のゲルを作る。
このポリ尿素は、3次元構造を持つ疎水性の非抱水ゲル
で、土粒子間を強く結合するので、強固な固結土を作る
「発明が解決しようとする問題点」 しかるに、叙上の手段にあっては以下に述べるが如き不
都合点が有在する。
すなわち、既述の如(テレビカメラdで漏れ(侵入水)
11M所を確認しながら1 fll、l所づつ止水をし
ているが、この管aの漏水(侵入水)は、はとんどの場
合、管aの周壁に沿っ□て流れている地下水が最も弱い
ジヨイント部や亀裂部よりたまたま漏れ出たものであっ
て、その個所を止水すると次に弱い他の個所から漏水が
生じる。
しかして、全てのジヨイント部を順次止水をすることに
なる。そうすると人孔(マンホール)から次の人孔まで
20〜30mあるため、ジヨイント数で10〜15箇所
を止水しなければならない。
このように、1箇所づつ止水を行なうため、1日の施工
箇所が、10〜15箇所しか施工できない。
その結果、1日当り又は1箇所当りの施工費が高くなる
又、テレビカメラで調査しても乾期(10〜3月)と雨
期(4〜9月)では状況が異なり、乾期に漏れていなく
ても雨期にぬiれることが多く、止水のやりなおしを強
いられることも多い。
又、図に示ずような止水用パッカーを使っているため、
粘性の高い薬液やセメントミルク等の異種架材の注入し
分けができない。つまり、開口17は高圧で薬液を吐出
させるために径が小さく設計されるごとと逆止弁が付備
されていることから特定の薬液しか注入できない。その
ため、埋設管周壁に空隙があったり、ジヨイント部に幅
広い空隙がある場合には当該空隙部充填材とはなりにく
い薬液だけで止水することが困難な場合がある。
「問題点を)W決するための手段」、「作用」本発明は
、叙上の事情に鑑みなされたもので、その要旨とすると
ころは先端有枠の所定個所に所定径の吐出孔の穿孔を施
した可撓性の止水材注入用パイプを、埋設管のマンホー
ル間lスパンの内壁所定面に当てがい、次いで、膨脹性
スキンよりなる止水用パッカーを、埋設管にセットした
うえエアーを送って管内壁に回着させると共に該止水材
注入用パイプをも管内壁に対して押し付け、若しくは前
記押し付けを該止水材注入用パイプと止水用パッカーを
予じめ一体化したものにて行ない、この状態下にて止水
材の注入を行ない、注入完了tl止水用パッカーのエア
ーを抜いたうえで、止水材注入用パイプ並びに止水用パ
ッカーを引き上げるとして、安価な簡易機材でもって、
唯1回の注入作業でもって埋設管のマンホール間1スパ
ン全ての漏れ個所を止水処理し得る高施工能率、低施工
費用であると共に埋設管周壁の空隙の充填処理をも可能
なる工法を提供した点にある。
「実施例」 以下、これを図に基づいて詳細に説明する。
第1図は、本発明に於ける止水材注入用バイブ2を示し
、これは塩ビ等の可Iえ仕材よりなり、前記第5図のマ
ンホール1に地上より差し込み、底部で屈曲させて管a
に延長されることができる。
その先端は栓2aされており、テレビカメラで調査した
ジョ・イン部や漏水位置に合わせて止水材吐出孔2b、
  ・・・の穿孔を施こず。
この際、孔径は止水材に応じて変える。すなわち、止水
対象の間隙、亀裂の大きさや埋設管周壁の空隙の規模等
によって、空隙充填のために安価多量のセメントミルク
を注入する場合は大きく、又、iiiなる管壁面間隙充
填で済むので高価、高性能薬剤を注入する場合は小さく
穿かっ。
尚、通常注入個所は管の天頂部となるが、止水材注入個
所が管の天頂部に対して配置の一本のパイプ延区線上に
位置しないところにも存在する場合には、その部位に他
のパイプを増設すればよい。
第2図は膨脹性スキンよりなる止水用パッカー3を示し
、これは、前記の止水材注入用パイプ2を管a壁面に押
し付は固定するためのもので、袋先端の剛線3aには引
張り用ワ、イヤー4が止着され、又、後端の剛枠、3b
にはエアーホース5が接続される。その径並びに長さは
管aに応じて設計される。
第3図は叙」二の止水材注入用パイプ2並びに止水用パ
ッカー3を用いた施工態様を示している。
すなわち、施工1順としては、 (1)注入用パイプ2を管a内壁上部等にセットする。
(2)止水用パッカー3をセットする。
(3)止水用バンカー3にエート−を送り、管a内壁に
密着させる。ニー1・−圧は薬液注入圧より高くする。
約51<g程度。
(4)注入パイプ2に止水材を送り注入する。注入はポ
ンプでもエヤポットでも可能。(図示態様)。
(5)注入が終れば、パッカー3のエート−を抜き引き
上げる。
(6)注入パイプ2を引き上げて、管内を洗浄して止水
が完了する。
尚、上述の七ノド、密着、引抜きは、該止水用注入用パ
イプ2ト止水用バツカー3を予じめ一体化したものにて
行なうとしてもよい。
以上が本発明の通常の施工手順であるが、管9周壁の空
隙が非常に大きい場合、例えば道路が陥没するような場
合や土質によって止水材の浸透が悪いような場合は、(
4)の注入と同時に地表面から埋設管上部へ注入用バイ
ブを打ち込み上部から注入することもできる。又、従来
技術と併用することもできる。例えば、本工法で人孔か
ら人孔を一回で荒止めし、カメラで止水状況を確認しな
がら止水していない箇所があれば、その箇所だけ従来の
止水用パッカーで止水をする。
又、既述の如く、本発明の止水材注入用バイブ2を荒止
め用と仕上用と用意して2回施工にて仕上げるとしても
よい。
「発明の効果」 叙上要領よりなる本発明にあっ°ζは、以下列記の如き
諸効果が奏される。
(1)施工能率が従来工法と比べ3〜4倍にアンプする
(2)施工費用が安い。
(3)I!Jl材が簡単で安い。
(4)空隙が大きくても止水できる。
(5)空隙が大きくても■h水材を替えることで池田の
強化ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明施工に使用する主要機材の説明
図、第3図は本発明の施工態様を示す縦断図、第4図は
従来工法で使用されるパッカーの説明部、第5図はその
使用態様説明の縦断図、第6図(イ)・〜(ニ)は従来
の施工手順図である。 2−止水材注入用バイブ、3−・止水用パッカー。 4−引張り用ワイヤー、   5・−エアーホース。 2−−−iyR11itAl#’(デ    3−−−
JkyklfJyX−yl−4−1/li’7/f17
4r −5−−−2ニア−,7;−Aグ地ふプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 先端有栓の所定個所に所定径の吐出孔の穿孔を施した可
    撓性の止水材注入用パイプを、埋設管のマンホール間1
    スパンの内壁所定面に当てがい、次いで、膨脹性スキン
    よりなる止水用パッカーを、埋設管にセットしたうえエ
    アーを送って管内壁に密着させると共に該止水材注入用
    パイプをも管内壁に対して押し付け、若しくは前記押し
    付けを該止水材注入用パイプと止水用パッカーを予じめ
    一体化したものにて行ない、この状態下にて止水材の注
    入を行ない、注入完了後該止水パッカーのエアーを抜い
    たうえで、止水材注入用パイプ並びに止水用パッカーを
    引き上げるとしてなることを特徴とする地下埋設管の止
    水工法
JP176186A 1986-01-08 1986-01-08 地下埋設管の止水工法 Granted JPS62159887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP176186A JPS62159887A (ja) 1986-01-08 1986-01-08 地下埋設管の止水工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP176186A JPS62159887A (ja) 1986-01-08 1986-01-08 地下埋設管の止水工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62159887A true JPS62159887A (ja) 1987-07-15
JPH0328638B2 JPH0328638B2 (ja) 1991-04-19

Family

ID=11510562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP176186A Granted JPS62159887A (ja) 1986-01-08 1986-01-08 地下埋設管の止水工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62159887A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0328638B2 (ja) 1991-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3958607A (en) Apparatus for sealing pipe leaks
US4643855A (en) Sealing joints and leaks
AU636118B2 (en) Improvement in method and apparatus for installing a replacement pipe in an existing underground conduit
US8186385B2 (en) Packer for installing sealant in defective conduits
JP3151690B2 (ja) 建造物にある継手の密封方法
EP0078816A1 (en) Pipe connecting method
JPS62159887A (ja) 地下埋設管の止水工法
US20070258773A1 (en) Method and system for repairing subterranean structures
KR100568608B1 (ko) 공기압을 이용한 하수관로의 수밀시험 장치 및 그 공법
JP2905176B2 (ja) 埋設管補修方法
EP0584183A1 (en) A rock or concrete injection method and a device for performing the method
KR100476840B1 (ko) 벽체 간이방수 검사장치 및 그를 이용한 누수지수그라우팅 방법
JP2954271B2 (ja) クラック注入工法
FR2696811A1 (fr) Procédé de détection et de réparation d'une fuite de canalisation en zone de nappe phréatique, depuis la surface, et dispositif pour la mise en Óoeuvre de ce procédé.
JP7518944B1 (ja) 下水道本管に接続された放置取付管の補修方法
CN110485462A (zh) 全断面pc管廊安装施工方法
JPH0320638Y2 (ja)
JPH0543357Y2 (ja)
JP2954307B2 (ja) クラック注入装置
JPH0242160B2 (ja)
JPH0135117Y2 (ja)
JPS6332937B2 (ja)
JPH01193489A (ja) 老朽管の更生工法
JPS5834720B2 (ja) 埋設枝管の接続継手部の漏水防止方法
JPS5831510B2 (ja) 埋設技管の接続継手部の漏水防止方法