[go: up one dir, main page]

JPS62158749A - 耐候性難燃性樹脂組成物 - Google Patents

耐候性難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS62158749A
JPS62158749A JP10386A JP10386A JPS62158749A JP S62158749 A JPS62158749 A JP S62158749A JP 10386 A JP10386 A JP 10386A JP 10386 A JP10386 A JP 10386A JP S62158749 A JPS62158749 A JP S62158749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ethylene
graft
monomers
tetrahydrofuran
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10386A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Nakai
中井 文雄
Hidetaka Matsuzaki
松崎 秀隆
Yasuhiro Honda
康弘 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Polycarbonate Ltd
Original Assignee
Sumika Polycarbonate Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Polycarbonate Ltd filed Critical Sumika Polycarbonate Ltd
Priority to JP10386A priority Critical patent/JPS62158749A/ja
Publication of JPS62158749A publication Critical patent/JPS62158749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は特定構造のエチレン−αオレフィン系ゴム強化
樹脂と有機ハロゲン化合物とからなる耐衝撃性、加工性
、外観に優れる耐候性難燃性樹脂組成物に関する。
〈従来の技術〉 従来よりゴム強化樹脂の難燃化方法とじて有機ハロゲン
化合物や水酸化マグネシウム等の無機化合物を添加する
ことは知られており、共役ジエン系ゴム上ベースとする
ABS樹脂に有機ハロゲン化合物を添加した難燃性AB
S樹脂が市販されている。
しかしながら、難燃性ABS樹脂は共役ジエン系ゴムに
残存する不飽和二重結合のため耐候性が劣るといった欠
点を有している。
一方、耐候性に優れるエチレン−プロピレン系ゴムを用
いたゴム強化樹脂が注目されており、すでにエチレン−
プロピレン系ゴム強化樹脂に有機ハロゲン化合物を添加
した難燃性組成物が提案されている。(特開昭58−2
5344)しかしながら、従来のエチレン−プロピレン
系ゴム強化樹脂に有機ハロゲン化合物を添加すると耐衝
撃性の低下が著しく、かかる樹脂本来の耐衝撃性が犠牲
にされている。
耐衝S注を向上させる方法としては、組成物中のエチレ
ン−プロピレン系ゴム含有量を増加させることが思料さ
れるが、ゴム含有量の増加に伴い加工性、難燃性の低下
ならびに外観不良をもたらす。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明者らは、上述の問題点に鑑み鋭意研究した結果、
特定構造のエチレン−αオレフィン系ゴム強化樹脂に有
機ノ10ゲン化会物を添加してなる組成物が優れた耐衝
撃性、加工性、外観を有する耐候性難燃性樹脂組成物で
あることを見出し本発明に到達したものである0 すなワチ、本発明は、エチレン−αオレフィン系ゴムに
芳香族ビニル単量体、シアン化ビニル単量体および不飽
和カルボン酸アルキルエステル単量体からなる群より選
択された一種以上の単量体がグラフト重合してなり、グ
ラフト体のテトラヒドロフラン−n−ヘキサン混合溶剤
(容積比1 : 4 )Kよる可溶分が40重量%であ
り、かつテトラヒドロフランによる不溶分が60ii(
量チ以下であるグラフト重合物(I)5〜100重量%
および芳香族ビニル単量体、シアン化ビニル単量体およ
び不飽和カルボン酸アルキルエステル単量体からなる群
より選択された一種以上の単量体全重合してなる(共)
重合体(II) 0〜95ifa%からなるエチレン−
αオレフィン系ゴム強化樹脂に有機ノ・ロゲン化会物(
llI)を添加してなる耐衝撃性、加工性、外観に優れ
る耐候性難燃性樹脂組成物を提供するものである。
以下に本発明につきさらに詳細に説明する00エチレン
−αオレフィン系ゴム強化樹脂本発明におけるエチレン
−αオレフィン系ゴム強化樹脂 Wt トtri 、エ
チレン−αオレフィン系ゴムに芳香族ビニル単量体、シ
アン化ビニル単量体および不飽和カルボン酸アルキルエ
ステル単量体からなる群より選択された一種以上の単量
体がグラフト重付したグラフト重合物、またはこれと芳
香族ビニル単量体、シアン化ビニル単量体および不飽和
カルボン酸アルキルエステル単量体からなる群より選択
された一種以上の単量体全重置してなる(共)重金体と
の協会物である0エチレン−αオンフィン系ゴム強化樹
脂におけるグラフト重合物は5〜100重量%であり、
5重量%未満(すなわち(共)重曾体95重量%を超す
。)では耐衝撃性に劣り好ましくない。
エチレン−αオレフィン系ゴムとハ、エチレンとプロピ
レン又はブテンからなる二元共重合体(EPR)、エチ
レン、プロピレン又はブテンおよび非共役ジエンからな
る三元共重合体(EPDM)などであり、一種又は二種
以上用いられる。
三元共重合体(EPDM)における非共役ジエンとして
は、ジシクロペンタジェン、エチリデンノルボルネン、
1.4−へキサジエン、1.5−シクロオクタジエン、
1.4−シクロヘプタジエン等が挙げられる〇 二元共重合体’(EPR)および三元共重合体(EPD
M)Kおけるエチレンとプロピレン又はブテンのモル比
は5:1から1:3の範囲であることが好ましい0 また、三元共重合体(EPDM)においては非共役ジエ
ンの割付がヨウ素価に換算して2〜50の範囲のものが
好ましい。
グラフト重合物<1)および(共)N金体(損を構成す
る芳香族ビニル単量体としては、スチレン、α−メチル
スチレン、ビニルトルエン、メチル−α−メチルスチレ
ン、t−7”チルスチレン、クロルスチレンなどであり
、一種又は二種以上用いられる。
シアン化ビニル単量体としては、アクリロニトリル、メ
タクーリロニトリルなどであり、一種又は二種以上用い
られる。
不飽和カルボン酸アルキルエステル単量体としては、メ
チルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリ
レート、メチルメタクリレート、ヒドロキシエチルアク
リレート、ヒドロキンエチルメタクリレート、ヒドロキ
シプロピルメタクリレート、更に分子中にエポキシ基を
有するグリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレ
ートなどであり、一種又は二種以上用いられる。
上述の化曾物から選択された一種以上の単量体力エチレ
ン−αオレフィン系ゴムの存在下又は非存在下にグラフ
ト重合又は(共)重合され、ゴム強化樹脂を構成する。
スチレン、アクリロニトリル、メチルメタクリレートの
一種又は二種以上が好ましく、特にスチレンとアクリロ
ニトリル、スチレンとメチルメタクリレート又はスチレ
ン、アクリロニトリルおよびメチルメタクリレートの組
会せが好ましい。
グラフト重含物(I)におけるエチレン−αオレフィン
系ゴムと単量体との構成比にも特に制限はないが、樹脂
組成物の物性面よりエチレン−αオレフィン系ゴム5〜
95重量%、単量体95〜5重量%であることが好まし
く、特にエチレン−αオレフィン系ゴム10〜6 ax
is、単量体90〜40重量%であることが好ましい。
本発明の樹脂組成物において特に重要なことは、有機ハ
ロゲン化会物(I)と混合されるエチレン−αオレフィ
ン系ゴムを用いたグラフト重合物(I]のグラフト体の
構造である。
すなわち、グラフト重含物(I)中のグラフト体のテト
ラヒドロフラン−n−ヘキサン混合溶剤(容積比1:4
)による可溶分が40重量%以下であり、かつテトラヒ
ドロフランによる不溶分が60重量%以下であることで
あ□る。
混合溶剤による可溶分が40M量%を超えると組成物の
加工性が向上する反面、耐衝堪性の40重量%であるこ
とが好ましく、特に20〜40重量%であることが好ま
しい。
また、テトラヒドロフランによる不溶分が60M量%を
超えると組成物の外観(光沢及びフローマーク]が劣り
好ましくない。組成物の外観面より不溶分が50fi量
襲以下であることが好ましい。
グラフト重合においては、グラフト重合反応に供された
単量体全量全ゴム上に結付(グラフト)させることは困
難であり、グラフト重合中に単量体のみからなる(共)
重合体を副生成する場合がある。
本発明では、副生成された(共)重合体もグラフト重合
により得られた真のグラフト体と同一し、グラフト重合
物(I〕と称する。
ただし、本発明においては、グラフト重合物(I)にお
けるグラフト体の可溶分および不溶分を規定しているが
、このグラフト体とはグラフト重合中に副生成される(
共]重合体を含まないものを示す。本発明においては、
グラフト重合により得られたグラフト重合物(I)ラメ
チルエチルケトンを用いることに工9グラフト体を得、
可溶分および不溶分測定に供される。
本発明におけるグラフト体中の可溶分および不溶分とは
次の条件下で測定された値全意味する0 グラフト重付物(I)ヲ約100倍量のメチルエチルケ
トン!/c24時間(室温)浸漬後、遠心分離(I20
00RPM、20分間)でメチルエチルケトン可溶分と
不溶分に分離し、不溶で、あるグラフト体を得る。
得られたグラフト体より熱プレス(200℃、5分間)
Kよって11rrln程度のシートを作成する。
グラフト体シート1yをテトラヒドロフラン−n−ヘキ
サン混合溶剤(容積比1:4)200−に48時間、室
温にて浸漬後、300メツシユに、て口過させ可溶分を
算出する。
同様にグラフト体のシートIPkテトラヒドロフラン2
00−に48時間、室温にて浸漬後、300メツシユに
て口過させ不溶分を算出すもテトラヒドロフラン−n−
ヘキサン混合溶剤による可溶分が40重量%以下であり
、かつテトラヒドロフランによる不溶分が60重量%以
下であるグラフト体を得る方法としては、エチレン−α
オレフィン系ゴムの種類(ヨウ素価、ムーニー粘度)の
変更、開始剤又は分子量調節剤の種類および利用°量の
変更、重合温度の変更などが挙げられる。
エチレン−αオレフィン系ゴム強化樹脂を構成する(共
)重合体1)は、芳香族ビニル単量体、れた一種以上の
単量体を重合してなる(共)重合体である。
(共)重合体の固有粘度(30℃、ジメチルホルムアミ
ド)に関しては何ら制限はないが、組成物の特性面より
0.4〜0.11であることが好ましい。
エチレン−αオレフィン系ゴム強化樹脂を構成するグラ
フト重合物(I)と(共)重合物(I)との重量比率は
、グラフト重合物(I)の製造方法、特にエチレン−α
オレフィン系ゴムと単量体のグラフト重合比率によって
異なるが組成物の耐衝撃性の面よりグラフト重合物(I
)5〜100重量%、(共)重合体(j)95〜0重量
%である。特に、グラフト重合物(I)15〜100重
量%、(共)重合体(I385〜OM量係が好ましい。
グラフト重合物(Iうおよび(共)重合体0)の重合法
としては、乳化重合法、懸濁重合法、塊状重合法、溶液
重合法、乳化−懸濁重合法、塊状−懸濁重合法等、公知
の重合法が挙げられる。グラフト重合物(I]の製造法
としては、前述の重置条件の調節が容易であることから
懸濁重合法または溶液重合法が好ましい。
〇有機ハロゲン化合物 本発明における有機ハロゲン化合物1〕としては芳香族
ハロゲン化合物及び脂肪族ハロゲン化合物の両者を含み
一般に難燃剤として市販されている化合物を意味する。
なお、本発明の目的である耐衝撃性、加工性、外観及び
耐候性の面から下記の化合物からなる群エリ選択された
特定構造の有機ハロゲン化合物の一種または二種以上で
あることが好ましい。
テトラデカブロムジフェノキシベンゼン、テトラブロム
無水フタル酸、ヘキサブロムベンゼン、テトラブロムビ
スフェノール−A及びその誘導体、ヘキサブロムシクロ
ドデカン、エチレンビステトラブロムフタルイミド、エ
チレンビスジブロムノルポルネンジカルボキシイミド、
臭素化エポキシ及びその誘導体、ペンタブロムベンジル
ポリアクリレート及び下記一般式で示される化合物。
(X=ハロゲン、n = 1〜5) 本発明の耐候性難燃性樹脂組成物におけるエチレン−α
オレフィン系ゴム強化樹脂と有機ハロゲン化合物との組
成比率には特に制限はないが、組成物の耐衝撃性、難燃
性の点からゴム強化樹脂100重量部当り有機ハロゲン
化合物5〜30i量部であることが好ましい。
また、これらの混合方法としてはニーダ−、バンバU 
 ’<キサ−1−軸又は二軸押出機等の公知の協会方法
が挙げられる。
本発明の組成物は必要に応じて染顔料、酸化防止剤、可
塑剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、難燃助剤(三
酸化アンチモン、ホウ酸ジルコニウム等)、充填剤等の
公知の添加剤はもちろんのこと、ABS樹脂、MBS樹
脂、ABSM樹脂、AAS樹脂、AC8樹脂、ポリ塩化
ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重0体、スチレン−無
水マレインe共x+体、スチレン−アクリロニトリル−
無水マレイン酸共重合体、ステンンーマレイミド系共重
金体、スチレン−アクリロニトリル−マレイミド系共重
合体、熱可塑性ポリエステル、ポリアミド、ポリアセタ
ール、ポリカーボネート、ポリスルホンなどの他の熱可
塑性樹脂を配置することもできる。
実施例をあげて本発明を説明するが、本発明は実施例に
よって何ら限定されるものではない。
実施例 エチレン−αオレフィン系ゴム強化樹脂と有機ハロゲン
化合物を表−2〜4に示す配合比率にてバンバリーばキ
サ−で混練し各種組成物のペレットヲ得た。得られたペ
レットヲ射出成形機を用いて各種試験片を作成し、表−
2〜4に示す結果を得た。
なお、使用したエチレン−αオレフィン系ゴム強化樹脂
および有機ハロゲン化合物は以下の通りである。
くグラフト重合物(I1>(詳細を表−1vc示す)−
懸濁重合法一 エチレン−αオレフィン系ゴムs O重t 部、スチレ
ン35重量部およびアクリロニトリル15重量部を公知
の懸濁重合法に基づきグラフト重合を行った。
なお、重合においてはヨウ素価およびムーニー粘度の異
なるゴムの利用、開始剤の利用量および種類の変更、分
子量調整剤の利用により可溶分および不溶分の異なるグ
ラフト重合物G −1〜2及びg−t〜2を得た。
一溶液重置法一 エチレン−αオレフィン系ゴムzox[s、スチレン5
5!量部およびアクリロニトリル25重量部を公知の溶
液重置法に基づきグラフト重合を行った。
なお、重合においては開始剤の種・類変更により可溶分
および不溶分の異なるグラフト重合G−3及びg−3を
得た。
〈共重合体(■)〉 公知の塊状−懸濁重合法に基づき、スチレン70重量%
、アクリロニトリル30 Tli 量%の共重合体(固
有粘度: 0.58 )を得た。
〈有機ハロゲン化合物(I)〉 F’−1:テトラプロムビスフヱノールーA帝人化成社
製“ファイヤーガード $2000” F−2:J%素化工°ボキシのオリゴマーF−3:テト
ラプロムピスフェノールーAのオリゴマー 今人化成社製“ファイヤーガード $7000” F−4=ビス(トリブロムフェノキシ)エタン グレートレーク社製“FF−68 0″ F−5:ポリジブロムフェニレンオキサイドグレートレ
ーク社製” P O−64 P″ F−6=デ力ブロムジフエニルオキサイドグレートレー
ク社製“DE−83” ※ 1  1/4 #  、 23 ℃※2210℃、
3oH/crd、高化式フロー※3 /16難燃性クラ
ス(UL−94)※4 サンシャインウェザ−100時
間後、照射前との色差 ※5 成形品表面の外観状態(フローマークの発生状態
)を肉眼で観察、良−不良を判断 〈発明の効果〉 表−1〜4より明らかなとおり、特定構造のグラフ“ト
体であるゴム強化樹脂と有機ハロゲン化会物からなる組
成物(組成物番号1〜4.6〜9)は、耐衝撃性、加工
性、外観に優れる耐候性難燃性樹脂組成物である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、)エチレン−αオレフィン系ゴムに芳香族ビニル単
    量体、シアン化ビニル単量体および不飽和カルボン酸ア
    ルキルエステル単量体からなる群より選択された一種以
    上の単量体がグラフト重合してなり、グラフト体のテト
    ラヒドロフラン−n−ヘキサン混合溶剤(容積比1:4
    )による可溶分が40重量%以下であり、かつテトラヒ
    ドロフランによる不溶分が60重量%以下であるグラフ
    ト重合物( I )5〜100重量%および芳香族ビニル
    単量体、シアン化ビニル単量体および不飽和カルボン酸
    アルキルエステル単量体からなる群より選択された一種
    以上の単量体を重合してなる(共)重合体(II)0〜9
    5重量%からなるエチレン−αオレフィン系ゴム強化樹
    脂に有機ハロゲン化合物(III)を添加してなる耐衝撃
    性、加工性、外観に優れる耐候性難燃性樹脂組成物。 2、)グラフト重合物( I )がエチレン−αオレフィ
    ン系ゴム10〜60重量%に単量体90〜40重量%を
    グラフト重合してなり、かつグラフト体のテトラヒドロ
    フラン−n−ヘキサン混合溶剤による可溶分が20〜4
    0重量%、テトラヒドロフランによる不溶分が50重量
    %以下である特許請求の範囲第1項記載の耐候性難燃性
    樹脂組成物。 3、)有機ハロゲン化合物(III)が以下の化合物から
    なる群より選択された一種または二種以上の化合物であ
    る特許請求の範囲第1項記載の耐候性難燃性樹脂組成物
    。 テトラデカブロムジフェノキシベンゼン、 テトラプロム無水フタル酸、ヘキサプロム ベンゼン、テトラプロムビスフェノール− A及びその誘導体、ヘキサブロムシクロド デカン、エチレンビステトラブロムフタル イミド、エチレンビスジブロムノルポルネ ンジカルボキシイミド、臭素化エポキシ及 びその誘導体、ペンタブロムベンジルポリ アクリレート及び下記一般式で示される化 合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (X=ハロゲン、n=1〜5) ▲数式、化学式、表等があります▼ (X=ハロゲン、n=1〜5)
JP10386A 1986-01-04 1986-01-04 耐候性難燃性樹脂組成物 Pending JPS62158749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10386A JPS62158749A (ja) 1986-01-04 1986-01-04 耐候性難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10386A JPS62158749A (ja) 1986-01-04 1986-01-04 耐候性難燃性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62158749A true JPS62158749A (ja) 1987-07-14

Family

ID=11464757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10386A Pending JPS62158749A (ja) 1986-01-04 1986-01-04 耐候性難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62158749A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005000959A1 (ja) * 2003-06-26 2005-01-06 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 熱可塑性樹脂組成物
JP2011219558A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Nippon A&L Inc 熱可塑性樹脂組成物及び成形体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825344A (ja) * 1981-08-06 1983-02-15 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂難燃性組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825344A (ja) * 1981-08-06 1983-02-15 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂難燃性組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005000959A1 (ja) * 2003-06-26 2005-01-06 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 熱可塑性樹脂組成物
JP2005015619A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂組成物
JP2011219558A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Nippon A&L Inc 熱可塑性樹脂組成物及び成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1235834A (en) Thermoplastic resin composition comprising a rubber modified copolymer
WO1991019762A1 (fr) Composition de resine thermoplastique
US5124404A (en) Flame retardant polypropylene molding compositions
AU640886B2 (en) Flame retardant graft copolymers of polypropylene
JPH07268042A (ja) 難燃化添加物として有用なグラフト共重合体
GB1591455A (en) Flame-retarding resin composition
WO1991013937A1 (en) Flame-retardant resin composition
JPH11501351A (ja) 改良された衝撃強さを有するプロピレンポリマー組成物
JPS62158749A (ja) 耐候性難燃性樹脂組成物
JPS6348892B2 (ja)
JP3387161B2 (ja) 耐候性樹脂組成物
EP0525094B1 (en) Flame retardant graft copolymers of ethylene vinyl acetate
KR100543090B1 (ko) 표면 경도 및 충격 강도가 우수한 스티렌계 난연수지 조성물
JPH0657049A (ja) 相溶化剤およびそれを配合した熱可塑性樹脂組成物
JPS6313442B2 (ja)
US4460744A (en) Blends of grafted acrylate polymers and mass-made ABS-type resins
JPS6348896B2 (ja)
JP3524992B2 (ja) 耐光性の優れた難燃性樹脂組成物
JPS6339020B2 (ja)
JPH0971702A (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物
JPS61246243A (ja) 発色性ならびに耐熱分解性に優れる耐衝撃性樹脂組成物
US20040230013A1 (en) Blends of poly (alpha-methylene-gamma-methyl-gamma-butyrolactone-co-glycidyl methacrylate) and polyphenylene sulfide polymer, articles therefrom and preparation thereof
JPH0424381B2 (ja)
JPH0526819B2 (ja)
JPS61241347A (ja) 発色性ならびに耐熱分解性に優れる樹脂組成物