[go: up one dir, main page]

JPS62155560A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPS62155560A
JPS62155560A JP60296014A JP29601485A JPS62155560A JP S62155560 A JPS62155560 A JP S62155560A JP 60296014 A JP60296014 A JP 60296014A JP 29601485 A JP29601485 A JP 29601485A JP S62155560 A JPS62155560 A JP S62155560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer means
photoelectric conversion
charge
vertical transfer
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60296014A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Kaneko
武彦 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60296014A priority Critical patent/JPS62155560A/ja
Publication of JPS62155560A publication Critical patent/JPS62155560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • H10F39/15Charge-coupled device [CCD] image sensors
    • H10F39/153Two-dimensional or three-dimensional array CCD image sensors

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、電荷結合素子型(CCD型)固体撮像装置に
関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
第4図には従来の固体撮像装置の一例が示され、図中、
光電変換部1a’ 、lb’ 、−”In’ 。
s) a+ 、2 bl 、・・・2n′、・・・は半
導体基板上に配列して形成されたフォトダイオードであ
り、受光量に応じた信号電荷を発生し、受光部あるいは
画素などとも呼ばれる。これら光電変換部18′。
1 b’ 、−1n’ 、2a’  2b’ 、−2n
’ −・・において発生した信号電荷は各配列ごとにト
ランスファーゲート(図示せず)を介して垂直転送手段
(垂直CODレジスタ)Va’ 、Vb’ 、 ・Vn
′に受1ノ渡され、受【プ渡された信号電荷は前記垂直
転送手段Va’ 、Vb’ 、−Vn’ にJ:り垂直
方向に転送されて水平転送手段(水平CODレジスタ)
ト1に受け渡され、この水平転送手段1」により水平方
向に転送された後、出力増幅器Aを通じて出力される。
この際、水平転送手段Hからは水平方向−持分の光電変
換部1a’、1b’、・・・1n’で生じた信り電荷が
直列に出力され、続いて一行とばした次の一持分の光電
変換部38′。
3b′、・・・3n’ で生じた信号電荷が出力され、
以下同様に一行とばしながら水平方向の一行毎に信号電
荷が出力される。これはインターレス方式のTV信号で
の第1フィールド期間中の信号電荷の転送方法である。
したがって、第2フィールド期間では、残りの光電変換
部2a’ 、2b’ 、・・・2n’で発生した信号電
荷がまず出力され、次いで一行とばした次の一持分の光
電変換部4a′。
4b′、・・・4 n Lでの信号電荷が出力され、以
下同様に一行とばしながら残りの全ての光電変換部での
信号電荷が出力されて、こうして1フレ一ム分の光情報
が信号電荷として出力されるのである。
ところで、搬像装置では二次元の光情報を光電変換部ψ
位で採取して出力するのであるから、二次元画像を光電
変換部によってサンプリングしている訳である。その際
のサンプリング中心は光電変換部の中心と考えられるの
で、各光電変換部に対応するり゛ンブリング中心を図示
すると第5図にようになる。図中、各リンプリング中心
には対応する光電変換部の符号が付され、また、第1フ
イールド朋間中のリーンプリング中心は0印で、第2フ
ィールド期間中のリーンプリング中心はX印で示されて
るいる。
ここで固体陽像装置の解像度について考察すると、サン
プリング中心の数が解像度を決定する。
各サンプリング中心は各光電変換部の中心に対応してい
るので、光電変換部の数が解像度を決定することになる
。したがって、固体陽像装置の水平方向の解像度は水平
方向の光電変換部の数で決まる。
ところが、従来の固体陽像装置では、各垂直転送手段V
a’ 、Vb’ 、・・・Vn’ の片側に当該垂直転
送手段va’ 、vb’ 、・・・Vn’ に信号電荷
を受り渡す光電変換部1a’ 、2a’ 、3a’ ・
・・。
1b’ 、2b’ 、3b’−、−,1n’ 、2n’
 。
30′、・・・が配置される構成であったので、水平方
向の解像度を上げる為に光電変換部の配列数を増加させ
るにはそれと同数分の垂直転送手段を増加させなければ
ならなかった。垂直転送手段を増加させるには、装置全
体の集積度を向上さIなければならず、また、水平転送
部の段数も増加させなければならなくなり、設JI上、
製造上、および動作上の困難を招くことになる。しかも
、垂直転送部の増加した分だ番ノ光電変換部が占める面
積が減少して感度の著しい低下をも招くことになる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、設Sl上、製造上、あるいは動作上の
困難性を特に増大さけ′ることなく特定方向の解像度を
上げることのできる固体搬像装置を提供することである
〔発明の概要〕
そのため本発明は、受光mに応じた信号電荷を発生する
光電変換部ど、この光電変換部により得られた信号電荷
を受け取り所定方向く例えば垂直方向)に転送する複数
の第1の電荷転送手段(例えば垂直転送手段)と、前記
第1の電荷転送手段から信号電荷を受け取り前記所定方
向と交差する方向(例えば水平方向)に転送する第2の
電荷転送手段(例えば水平転送手段)とを右する固体昭
像装置において、前記各第1の電荷転送手段の両側に当
該第1の電荷転送手段に信号電荷を受け渡す前記光電変
換部を配置することにより、前記第1の電荷転送手段の
数を増加さヒることなく、例えば水平方向等の特定の方
向の光電変換部の数を増加させることを可能にし、切言
ずればサンプリング中心の数を増加させることを可能に
して前記目的を達成しJ:うとするものである。
〔発明の実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図には本発明の一実施例が示され、図中、第1の電
荷転送手段としての垂直転送手段■a。
■b、・・・Vnの両側には当該垂直転送手段に信号電
荷を受け渡す光電変換部が配置されている。即ち、垂直
転送手段Vaについてみれば、この垂直転送手段vaに
13号電荷を受け渡り光電変換部1a、3a、・・・が
垂直転送手段Vaの一方側に、光電変換部2a、・・・
が他方側に配置され、また、垂直転送手段Vb、・・・
Vnについても同様である。
前記一方側の光電変換部1a、3a、・・・は第1フィ
ールド期間に出力されるべき信号電荷を発生し、前記他
方側の光電気変換部2a、・・・は第2フィールド期間
に出力されるべき信号電荷を発生するちのである。第1
図中では第1フイールド用の電荷移動を鎖線矢印で示し
、第2フイールド用の゛’5N荷移動全移動矢印で示し
である。
前記一方側の光電変換部1a、3a、・・・と他方側の
光電変換部2a、・・・とは垂直転送手段Vaの方向に
沿って位置ずれして配置され、例えば光電変換部2aは
光電変換部1aおよび3aの垂直転送手段■aの方向に
沿った丁度中間の位置に配置され、その他の光電変換部
についても同様の配置関係どなっている。なお、垂直転
送手段と光電変換部との配置関係を主として垂直転送手
段Vaにつき説明したが、他の垂直転送手段vb、・・
・Vnについても全く同様である。
垂直転送手段Va、Vb、・・・Vnから転送される信
号電荷は第2の電荷転送手段どしての水平転送手段ト1
へ受け渡され、受け渡された信号電荷は水平転送手段ト
1により前記垂直転送手段Va。
vb、・・・Vnの転送方向と交差する方向、例えば水
平方向に転送される。
水平転送手段)」の出力信号は出力増幅器Aを介して出
力された後、フィールドが切換る毎にそれと同期して切
換えられるスイッチSWによって遅延回路1) Lを介
して出力されるJ:うになっている。
第2図(A)〜(C)には水平転送手段Hの出力信号の
様子が示され、前記各光電変換部で発生した信号電荷に
基づく出力信号が方形波として示され且つ各方形波には
対応する光電変換部の符号が付されている。これらの図
のうち、第2図(A)は第1フィールド期間の最初の一
段の出力信号(1a、 1 b、−1n)であり、第2
図(B)は遅延回路DLに入力づ”る前の第2フィール
ド期間の最初の一段の出力信号(2a、・・・2n)で
あり、第3図(C)は遅延回路DLを介して出力される
第2フィールド期間の最初の一段の出力信号(2a、・
・・2n)であり、これらは遅延回路DL入力前に比べ
て時間tdだけ遅延されている。このように第2フイー
ルドの出力信号を遅延させるのは、両フィールドとも同
じ垂直転送手段Va。
Vb、・・・Vnにより転送されるので、H延回路DL
を設けないと、第2図(A)と(B)とに示されるよう
に、両フィールドの出力信号が片間的に一致してしまう
が、第1図に示されるJ:うに、両フィールドの光電変
換部の配置は異なっているので、空間的な配置の相違に
合わせた分だけ第2フイールドの信号出力を遅延さける
必要があるからである。
第3図には本実施例におけるサンプリング中心の配置状
態が示され、図中、各サンプリング中心には対応する光
電変換部の符gが付され、また、第1フイールド用のサ
ンプリング中心はO印で、第2フイールド用の1ナンプ
リング中心はX印で示されている。この第3図と前記従
来+14造のサンプリング中心を示す前出の第5図とを
比較すると、水平方向のサンプリング点の数が218と
なっていることがわかる。したがって、水平方向の解像
度が本実施例では2倍になっている。しがも、第1図と
従来構造を示す前出の第4図とを比較1°れば分かるよ
うに、垂直転送手段Va、Vb、・・・Vnの数は同じ
である。そのため、垂直転送手段を増加させることによ
る設計上、製造上、および動作上の困難性を1/7<こ
とがない。即ち、例えば、水平転送手段1」の段数が増
加するためその駆動周波数を大きくする必要がない。ま
た、受光面全体に対する光電変換部の占有面積の割合が
大きく変わることがないために感度が著しく低下すると
いうことがない。
なお、前記実茄例では第1フイールドの光電変換部1a
、3a、・・・の丁度中間位置に第2フイールドの光電
変換部3a、・・・が配置されていたが、必ずしもこの
ような配置関係である必要はない。
ただし、このように配置されていれば、偽信号の障害が
最小となり、特性上最適となる。また、このように配置
されない場合でも、第1フィールドの光電変換部の丁度
中間位置になるべく近い位置に第2フイールドの光電変
換部が配置されていることが動作を容易にσ゛る上で望
ましい。
(発明の効果) 上述のように本発明によれば、設計上、製造上、あるい
は動作上の困難性をJ?l <ことなく、例えば水平方
向の解像度を向上さUることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による固体記像装置を示す平
面図、第2図(A>、(B)、(C)は同固体撮像装首
の出力信号を示す波形図、第3図は同固体撮像装買にお
けるサンプリング中心を示ず平面図、第4図および第5
図は夫々従来の固体Ill像装置およびそのサンプリン
グ中心を示す平面図である。 1 a、1 b’、−1n、2a、2b、−2n。 3 a、 3 b、 ・3 n、−・・光電変換部、y
a、yb。 ・・・■n・・・第1の電荷転送手段としての垂直転送
手段、1−1・・・第2の電荷転送手段としての水平転
送手段、A・・・出力増幅器、DL・・・遅延回路、S
W・・・スイッチ。 出願人代理人  佐  藤  −雄 L も 1 図 た2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、受光量に応じた信号電荷を発生する光電変換部と、
    この光電変換部による信号電荷を受け取り所定方向に転
    送する複数の第1の電荷転送手段と、前記第1の電荷転
    送手段から信号電荷を受け取り前記所定方向と交差する
    方向に転送する第2の電荷転送手段とを備えた固体撮像
    装置において、前記各第1の電荷転送手段の両側に、当
    該第1の電荷転送手段に信号電荷を受け渡す前記光電変
    換部が配置されていることを特徴とする固体撮像装置。 2、特許請求の範囲第1項において、前記第1の電荷転
    送手段の両側の光電変換部のうち一方側の光電変換部は
    他方側の光電変換部に対して前記所定方向に沿って位置
    ずれして配置されていることを特徴とする固体撮像装置
JP60296014A 1985-12-27 1985-12-27 固体撮像装置 Pending JPS62155560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60296014A JPS62155560A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60296014A JPS62155560A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62155560A true JPS62155560A (ja) 1987-07-10

Family

ID=17828000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60296014A Pending JPS62155560A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62155560A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2383899A (en) * 2000-10-31 2003-07-09 Hewlett Packard Co Photosensor assembly with staggered line arrays of sensors
GB2372881B (en) * 2000-10-31 2004-06-16 Hewlett Packard Co Photosensor assembly
DE10165011B4 (de) * 2000-10-31 2007-12-13 Hewlett-Packard Development Co., L.P., Houston Photosensoranordnung
US8094224B2 (en) 2007-06-28 2012-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Solid-state image capturing apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2383899A (en) * 2000-10-31 2003-07-09 Hewlett Packard Co Photosensor assembly with staggered line arrays of sensors
GB2383899B (en) * 2000-10-31 2004-01-07 Hewlett Packard Co Photosensor assembly
GB2372881B (en) * 2000-10-31 2004-06-16 Hewlett Packard Co Photosensor assembly
GB2400978A (en) * 2000-10-31 2004-10-27 Hewlett Packard Co Photosensor array for optical image scanner
US6961158B2 (en) 2000-10-31 2005-11-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photosensor assembly with shared structures
DE10153378B4 (de) * 2000-10-31 2007-10-04 Hewlett-Packard Development Co., L.P., Houston Photosensoranordnung
DE10165011B4 (de) * 2000-10-31 2007-12-13 Hewlett-Packard Development Co., L.P., Houston Photosensoranordnung
US8094224B2 (en) 2007-06-28 2012-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Solid-state image capturing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7479994B2 (en) Image sensor having resolution adjustment employing an analog column averaging/row averaging for high intensity light or row binning for low intensity light
JPH05167777A (ja) カラーセンサーアレイ多重化配列
JP2001186415A (ja) 高感度cmos画像センサのためのインターレースオーバーラップピクセル設計
KR101293385B1 (ko) Cmos 이미지 센서 및 이를 포함하는 디지털 카메라
JP3271112B2 (ja) 電荷転送装置及びこれを用いた固体撮像装置
JPS62155560A (ja) 固体撮像装置
US5243180A (en) Solid-state image sensor with paired photodiode connected to respective vertical ccd channels
JP2011146924A (ja) イメージセンサおよびそれを用いた撮像装置
US4862487A (en) Solid-state imaging device
JPH06319080A (ja) プッシュブルーム走査型撮像装置
JP2850902B2 (ja) 画像入力装置
JPH0738814A (ja) 固体撮像装置
JPH06133209A (ja) 旋回撮像装置
JPH0269081A (ja) 固体撮像装置の読み出し方法
JPH11164205A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP4741173B2 (ja) 多重バケットブリゲ−ド回路
JPH0269082A (ja) 固体撮像素子
JP2666398B2 (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JPS58111580A (ja) 固体撮像装置
JPH07336600A (ja) 固体撮像素子
JP2644475B2 (ja) 映像信号処理装置
WO2000076200A1 (en) Solid-state imaging device, method for driving the same, and image input device
JPS59128876A (ja) 固体撮像装置
JPH11341358A (ja) 固体撮像装置およびこれを用いたカメラ
JPH10257269A (ja) イメージセンサ