JPH05167777A - カラーセンサーアレイ多重化配列 - Google Patents
カラーセンサーアレイ多重化配列Info
- Publication number
- JPH05167777A JPH05167777A JP4099952A JP9995292A JPH05167777A JP H05167777 A JPH05167777 A JP H05167777A JP 4099952 A JP4099952 A JP 4099952A JP 9995292 A JP9995292 A JP 9995292A JP H05167777 A JPH05167777 A JP H05167777A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- array
- sensor
- sensor array
- transistor
- amplifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims abstract description 13
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 10
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000011002 quantification Methods 0.000 claims 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 abstract description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000003491 array Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 5
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 5
- 101100126166 Escherichia coli (strain K12) intB gene Proteins 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 101100126180 Escherichia coli (strain K12) intS gene Proteins 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 3
- 108010014172 Factor V Proteins 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/701—Line sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/10—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
- H04N25/11—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
- H04N25/13—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
- H04N25/135—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
- H04N25/136—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements using complementary colours
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
幅カラー画像センサーアレイであって、走査されている
ページの各画素についてフルカラー情報を入手するため
のバッファメモリ装置を要しない駆動配列を得る。 【構成】 画像センサーアレイ10は複数の光電素子領
域14を有する基板又はチップ12を含み、チップ上で
各々平行に近接して配置される。光電素子領域14はま
た、三原色を表す各フォトダイオードが高速走査方向に
aピッチづつ、低速走査方向にa/3ピッチ離れて配置
される。(ただしaはフォトダイオードピッチ)各光電
素子領域には二段階転送回路20と増幅器33が付随
し、全体で光電素子セル15を形成する。画像信号電荷
が所望電位になると、適切なシフトレジスタ及び論理回
路24の刻時信号により、電荷が共通ビデオ出力バス2
2へ転送される。
Description
ーアレイに関するもので、より特定すればカラー画像セ
ンサーアレイによって生成されるデータを制御するため
の多重化配列に関するものである。
画像をラスター走査し、各フォトダイオードによって観
察された微視的画像領域を画像信号の電圧に変換するた
めのフォトダイオードのリニアアレイよりなる。積分時
間のあと、画像信号は増幅され、多重化トランジスタを
連続的に活動させることを通して共通出力線または共通
出力バスへ転送される。
するには、より精密なセンサーアレイの使用が必要とな
る。一般には二つの方法が実現されている。実装方法の
一つは、上述のような基本的単色センサーアレイを使用
して、フルカラー用として例えば赤、緑、青の色分解フ
ィルターをフォトダイオード上に交互に並べて装着する
ものである。3個ごとのフォトダイオードが一つのフル
カラーピクセルについて三原色分解を必要とする色分解
を表すことになる。この方法でフルカラー画像が生成さ
れても、走査解像度は3分の1に減少した上、得られる
各々のピクセルは所望した三原色全部の色情報ではなく
単一色の情報を含むことになる。第二の実装方法は3個
のリニアアレイの使用を前提とし、各々のアレイは色分
解フィルターを装備しまた3個のアレイが平行に進行方
向に並んで配置される。第二の方法では解像力は保持さ
れるが、センサーアレイがページを走査するにはあらゆ
る単一ピクセルについてフルカラーの情報を提供するた
めに二つのアレイからの色情報を遅延させるメモリー装
置が必要とされる。この大きさのメモリーの要求は実装
すると高価になり、また貴重な容積を浪費することがあ
る。
2,255号では、各列が別の色を表現するフォトダイ
オード3列を含むカラーセンサーアレイを開示してい
る。本アレイはメモリーを使用しない個別の走査線での
フルカラー情報収集に使用される。各列のセンサーの制
御並びに増幅が3回反復されるものである。ファーンサ
イド(Fernside)らの米国特許第4,278,995号
では、フォトダイオード3列を含むセンサーアレイを開
示している。遅延線の使用によって個別の走査線につい
てフルカラー情報が得られる。タンドン(Tandon)らの
米国特許第4,737,854号では、二段階転送を有
する画像センサーアレイを開示している。マテソン(Ma
tteson)らの米国特許第4,761,683号では、記
憶装置を用いる複数のセンサー列アレイ用電荷転送シス
テムを開示している。タンドン(Tandon)らの米国特許
第4,668,333号、ストッフェル(Stoffel)らの
米国特許第4,690,391号、タンドン(Tandon)
らの米国特許第4,695,716号、およびストッフ
ェル(Stoffel)らの米国特許第4,735,671号で
は単一センサーチップから全幅アレイを製造するための
方法並びに装置を開示している。オオタ(Ohta)らの米
国特許第4,556,800号では共通接続した光セン
サーを集束した光学式画像センシング装置を開示してお
り、また集合データ転送法も開示している。ボーマイス
ター(Baumeister)の米国特許第4,745,482号
では、光電素子のリニアアレイを含む電子記録装置並び
にこれを有する画像センサー、および光電素子からの情
報を読み出す並列化法を開示している。ビクスビー(Bi
xby )の米国特許第4,322,752号では、読み出
しの目的でセンサーを光電素子列のブロックに組み立て
る高速フレーム読み出しセンサーを開示している。ハセ
ガワ(Hasegawa) らの米国特許第4,891,690号
では、センサーから送られる赤、緑、青の情報を一時保
存する関連電子回路並びにメモリーを装備した3個の画
像センサーを使用するカラーセンサー装置を開示してい
る。日本国公開特許第2−153678号(キョウゴク
(Kyohgoku))では3列のリニアアレイを有し共通の増幅
器を3列のアレイで使用するフルカラーセンサーシステ
ムを開示している。
非同期式動作の両用カラーセンサーアレイを提供するも
ので、特に全幅アレイ製造に使用する上で好適であり、
アレイはアレイの長軸と平行な高速走査方向および長軸
と直角の低速走査方向を有し、各センサーが高速走査ピ
ッチaを有する第一のセンサーのアレイと、各センサー
が高速走査ピッチaを有し第一のアレイ手前でそれから
低速走査ピッチa/3離れて配置した第二のセンサーの
アレイと、各センサーが高速走査用ピッチaを有し上記
第二のアレイの手前にそれから低速走査用ピッチa/3
離れて配置した第三のセンサーアレイと、積分時間中に
第一のセンサーアレイと第二のセンサーアレイと第三の
センサーアレイによって加算された画像信号電荷が転送
される共通出力バスと、上記第一のセンサーアレイと上
記第二のセンサーアレイと上記第三のセンサーアレイの
各々を上記共通出力バスと結合するための、第一のトラ
ンジスタ3個と第二のトランジスタ1個をそれぞれ直列
に配置してある二段階転送回路と、上記第二のトランジ
スタと上記共通出力バスの間で上記センサーから出力さ
れる画像信号電荷を増幅するための増幅手段とからな
る。
ラスター入力スキャナの模式図である。
ることによって製造した形式の全幅カラーアレイを示す
上面図である。
走査アレイの模式図で、各セルは二段回転送回路を有す
るフォトダイオード領域と、フォトダイオード領域から
の画像信号電荷を共通出力バスへ転送するための増幅器
を有している。
ブロック図である。
る。
行う場合の刻時の模式図である。
ャナ装置を示す模式図である。
回路図である。
場合の刻時の模式図である。
に示される本発明の走査アレイ10使用に好適な形式の
ラスター入力スキャナの一例が示されている。アレイ1
0は走査される文書3の最大幅と実質的に同等またはわ
ずかに大きい高速走査方向の走査幅を有する全幅リニア
アレイを含む。走査される文書は、通常方形で透明なガ
ラス製で、走査される最大の大きさの原本文書3に適合
した寸法のプラテン4に装置される。走査される文書3
は手動で、または適切な自動文書ハンドラまたは供給装
置(図示していない)により、走査するためプラテン4
に装填される。アレイ10はプラテン4の下の移動式走
査キャリッジ(図示していない)によって矢印5で示さ
れる低速走査方向(すなわちy軸方向)に復動式走査動
作するように保持されている。レンズ6は高速走査方向
(すなわちx方向)でプラテン4の幅に延在する線型領
域のアレイ10で合焦する。一つまたはそれ以上のラン
プおよび反射器の部材7がアレイ10の合焦線型領域を
照明するために用意されている。
形で硬質の基板13上に端から端まで組み付けられた複
数の小型センサーチップ12(特定のチップは番号12
a、12b、...12nで識別される)から構成され
た長い、または全幅の走査アレイ10が示されている。
タンドンら(Tandon et al)の米国特許第4,668,
333号、ストッフェルら(Stoffel et al )の米国特
許第4,690,391号、タンドンら(Tandon et a
l)の米国特許第4,695,716号、およびストッ
フェルら(Stoffel et al )の米国特許第4,735,
671号では単一センサーチップから全幅アレイを製造
する方法および装置を開示している。銅などの電気的導
電性金属被覆または皮膜をチップ12が装着される基板
13表面に提供して要求される接地への接続および電磁
気妨害への対応を提供することができる。
D)またはMOS型センサーアレイで、全体として方形
の形状を有する比較的薄いシリコンダイである。光電領
域14の列16はチップの長軸と平行である。光電領域
14の単一列16が示されているが、複数の光電領域列
が企図できる。シフトレジスタ、ゲート、ピクセルクロ
ックなど他の能動素子(ここでは番号17で全体的に示
されている)はチップ12に集積して製作するのが望ま
しい。適切な外部コネクタ(図示していない)が関連外
部回路とチップ12を電気的に接続するために提供され
る。
域は3つのフォトダイオードに細分され、光電領域が3
つの異なる波長域を検出しうるようになる。通常、これ
らは三原色、すなわち青、緑、赤よりなる。本発明は三
原色との相関で記述しているが、本発明はこれらの色ま
たは色の組み合せに限定されるものではない。他の色お
よび色の組み合わせ、たとえばシアン、マゼンタ、黄な
どが代用されることがある。また3つのカラーセンサー
が開示されているが、あらゆる数のフォトダイオードを
含むカラーセンサーで代用することが可能である。
番号10で示される二段回転送回路を備えたカラー画像
センサーアレイが示されている。画像センサーアレイ1
0は複数の光電素子領域14を有する基板またはシリコ
ンチップ12を含む。光電素子領域14はリニアアレイ
または列16のチップ12上で各々平行に近接して配置
されている。上述したように、幾つかの小さなアレイが
端と端を接するように緊密に配置され、端接部のフォト
ダイオードの間隔がチップ内部のフォトダイオード間の
間隔と同一の長いアレイすなわち全幅またはコンタクト
アレイを形成することができ、これによって文字aで示
されるフォトダイオードのピッチが複合アレイの全幅に
わたり維持されることになる。
イオード14a、14b、14cを含み、高速走査方向
でaピッチ離れてまた低速走査方向でa/3ピッチ離れ
て配置してある。フォトダイオード14a、14b、1
4c間の定常ピッチa/3のため、この配置ではこれよ
り広い列間の間隙を有するカラーセンサーアレイと比較
して文書走査速度の高下に感受性が低くなる。本論で内
容を参照している1991年4月8日付のペレゴー(Pe
rregaux )らの米国特許出願(代理人番号D/8837
21)「全幅アレイ製造に使用するカラーアレイ」に述
べられているように、フォトダイオード14a、14
b、14cは完全対照MTFを提供する形状になる。
b、14cが示され記述されているが、他の光電素子方
式、例えばアモルファスシリコンまたは透明電極MOS
型光電素子も代用しうる。さらに、個々では光電領域1
4の単一列16を有する一次元的センサーアレイが一つ
示され記述されているが、複数列の光電素子領域を有す
る2次元的センサーアレイも企図しうるものである。
0が付随し、これはフォトダイオード領域と増幅器33
と共にアレイの前端で光電素子セル15を形成する。各
セル15では、フォトダイオード領域からの画像信号電
荷が回路20によって増幅器33へ転送され、そこでフ
ォトダイオード14からの画像信号電荷が増幅されて、
画像信号電荷が所望する電位になり、電荷が共通ビデオ
出力線または共通ビデオ出力バス22へ転送される。適
切なシフトレジスタおよび論理回路24が刻時制御信号
PxSelを提供し、各画素セル15を正確な刻時シー
ケンスでバス22に接続する。
るように文書原本のラスター走査に使用することがで
き、この応用において文書原本およびセンサーアレイ1
0はアレイ10の長軸と通常直角にある低速走査方向で
相対的に動作またはステップ移動する。同時に、アレイ
の長軸と平行な高速走査方向へアレイが線毎に文書原本
を走査する。走査されている画像線は照明され文書から
の光はフォトダイオード領域14内のフォトダイオード
上で合焦する。積分時間中に電荷は各フォトダイオード
によって観察された画像領域の反射率に比例して各フォ
トダイオード上で現像される。画像信号電荷はこのあ
と、所定の段階的刻時シーケンスに従って二段階転送回
路20によって増幅器33を経由して出力バス22へ転
送される。
果を除外し、均一性を拡張するため、本発明では二段階
トランジスタ転送回路構成を使用している。二段階転送
回路は本論において内容を参照しているところの同時出
願している1990年12月24日付タンドンら(Tand
on et al)の米国特許出願第07/632,814号、
「均一性を改良した二段階転送回路を使用する画像セン
サーアレイ」、および1990年12月24日付ヘイズ
ら(Hayes et al )の米国特許出願第07/632,8
02号、「均一性を改良したセンサーアレイ」において
さらに解説されている。
ジスタがNチャンネル型であるが、適切な電位電荷であ
ればPチャンネル型トランジスタを代りに使用すること
ができることは理解されるであろう。
番号が各素子を表しており、各セル15を伴う二段階転
送回路20はフォトダイオード14a、14b、14c
からの画像信号電荷を増幅器33へ転送するために初段
転送トランジスタ26a、26b、26cと、終段転送
トランジスタ28を有している。トランジスタ26a、
26b、26cはフォトダイオード14a、14b、1
4cの一方の電極と増幅器33の入力ゲートを接続する
線25a、25b、25cと直列になる。フォトダイオ
ード14a、14b、14cの他方の極は接地されてい
る。バイアス電荷注入トランジスタ36は例えば電気的
部分ゼロVFZなどのバイアス電荷を中間結合点37で線
25へ注入するために提供されている。リセットトラン
ジスタ38はトランジスタ28と増幅器33の間の結合
点39でリセット電圧VR を制御する。
ΦR 、ΦtA、ΦtB、ΦtC、Φt2、ΦFZ、VFZを提供す
る。パルスΦtA、ΦtB、ΦtC、ΦFZ、VFZは線25A、
25b、25cへバイアス電荷を注入するため、またパ
ルスΦt2とΦR は結合点39を電圧VR に設定するため
に提供されている。のちに明らかになるように、異なる
増幅率のパルスΦtA、ΦtB、ΦtC、がフォトダイオード
14A、14b、14cから増幅器33へ画像信号電荷
を転送するために提供されている。PxSel信号は、
増幅器33によって増幅された電荷出力を共通ビデオ出
力バス22上へ多重化するために使用され、シフトレジ
スタおよび論理回路24によって提供される。
の図の動作において、時間間隔t1のt2の間、パルスΦR
がリセットトランジスタ38を動作させてリセット電圧
VR を結合点39に印加し、増幅器33への入力をリセ
ットする。つづいて時間間隔t3−t4でパルスΦtAおよび
Φt2が二段階転送回路のトランジスタ26aと28各々
を動作させて各セル15のフォトダイオード14aに積
算された画像信号電荷を増幅器33へ転送させる。画像
信号電荷の転送を容易にするため、波形ΦtAの増幅率V
(ΦtA1 )はパルスΦt2の増幅率V(Φt2)より小さ
い。時刻t5のバイアス電荷注入の間、ΦtAとΦFZのパル
スは高く、パルスVFZは低くなる。時刻t6、t7、t8の設
定間隔に続けてパルスVFZ、ΦtA、ΦFZは通常レベルに
復帰する。
ΦtAを用いて増幅器33へ転送する図7に示した全サイ
クルが完了したあと、図8に示すようにこのサイクル自
体が繰り返されてフォトダイオード14b、14cから
の電荷を信号ΦtB、ΦtCを用いて転送する。フォトダイ
オード14bからの電荷は中間トランジスタ28を経由
して増幅器33の入力へ転送される。アレイ10の増幅
器15の出力は順次ビデオバス22へ読み出される。こ
のあと、図示したようにフォトダイオード14cからの
電荷がビデオバス22へ転送されるために増幅器33へ
転送される。走査アレイの動作が先に図示したように低
速走査方向への移動だとすれば、積分時間TintA、T
intB、TintCは相互に積分時間の1/3ずつシフトされ
る。よって光電素子14a、14b、14cによって積
算された信号は走査されている画像の同一線上に対応す
ることになる。この機能は文書上の同一走査線に対応す
るフルカラー情報を得るためにチップ上またはチップ以
外に記憶装置を設ける必要性を排除するものである。
において、3つのフォトダイオード14a、14b、1
4cの各集合が共通のバイアス電荷トランジスタ36、
終段転送トランジスタ28、リセットトランジスタ38
および増幅器33を共有する。転送ゲート26a、26
b、26cはフォトダイオード14a、14b、14c
に沿って刻時信号ΦtA、ΦtB、ΦtCによって制御されて
おり、フルカラーを実現するため唯一反復して動作する
素子であるから、セル15内の残りの素子は各色に1回
づつ、計3回使用される。そのため、この設定のフルカ
ラーセンサーにおけるチップ寸法の増加は従来技術にお
いてしばしば示されたようにセル15内の全素子を3組
反復するのと比較して最小限に抑えられている。一方チ
ップ寸法が小さいことで製造歩留りが向上し、コストが
低減される。
と、センサーアレイ10と本発明の別の側面のさらなる
利点は、上述した同期式実施例においてと図9に示した
非同期式実施例において使用可能であることである。非
同期的に動作するアレイはスキャナ12のようなスキャ
ナがパーソナルコンピュータ75のようなコンピュータ
に接続されている場合を想定している。通常、コンピュ
ータ75のようなコンピュータは一度に小量のデータし
か受信できない。よってコンピュータ75がデータ受信
可能状態になっているときにだけ走査を実行するように
スキャナ2が動作することが望ましい。別の例では、走
査ヘッドの動作が極めて均一ではない場合を想定してお
り、センサーアレイが同期方式で動作した場合低速走査
方向でとったサンプルが不等間隔で配置されることにな
る。非同期式アレイの動作についてのさらなる情報は、
本論でも内容を参照している1990年12月24日付
タンドン(Tandon)の米国特許出願第07/632,8
16号「同期式および非同期式動作両用のセンサーアレ
イ」に詳述されている。
び非同期式両用の動作をするアレイを提供するため、ア
レイ10は画像信号の線の要求によりコンピュータ75
などのユーザーによって出力される開始パルスΦSTART
を受信しまた応答するように設計されている。ΦSTART
は連続的な場合、刻時サイクルが繰り返され、アレイ1
0は同期式アレイとして動作する。開始パルスΦSTART
の受信により単一の刻時サイクルが起動され、その間に
アレイ10は単一走査線の画像内容を積算して出力用画
像信号の線をバス22に提供する。ビデオ出力バス22
は画像処理回路(図示していない)経由でCPU75へ
の出力となる。
ンピュータ75などのユーザーによって出力される開始
パルスΦSTART で、単一の刻時サイクルが起動され、そ
の間にアレイ10はバス22へ出力するための単一線の
画像内容を積算する。スタートパルスΦSTART の受信に
より、相対的に低いパルスΦtAがトランジスタ26aに
印加され、電荷バイアスパルスΦFZに対応して電荷バイ
アスVFZがフォトダイオード14aに印加できるように
なる。アレイのフォトダイオード14aのバイアス化に
続いて、積分時間TintAに移行しこの間にアレイ10に
よって観察された画像線が積算されてアレイのフォトダ
イオード14a上の画像表現である画像信号電荷が提供
される。積分時間TintAの間で電荷転送の前に増幅器3
3がリセットパルスΦR に対応するリセット電圧VR の
印加によりリセットされる。積分時間に続いて、比較的
高い増幅率の電荷転送パルスΦtAが、電荷転送パルスΦ
t2とともにフォトダイオード14aで積算された電荷の
増幅器33への二段階転送を実行する。シフトレジスタ
の刻時パルスSRINがピクセル選択パルスPxSelを
発生して増幅器33の出力電圧を線22と画像処理回路
36に接続する。ΦtAのサイクルの最後に、クロックΦ
tB、ΦtCを用いてフォトダイオード14b、14cから
の電荷をそれぞれ転送するためのサイクルと、積分時間
TintB、Tin tCが上述しまた図11に示したのと同一の
方法で起動される。図11におけるSRINおよびΦt2と
ΦtA、ΦtB、ΦtCの関連性は図7で詳述したのと同一で
ある。同様に、図11におけるΦFZおよびVFZとΦtA、
ΦtB、ΦtCとの関連性は図7に詳述したのと同一であ
る。
に、アレイ10は割り込みなしに連続する開始パルスΦ
START がある限り同期式アレイとして動作する。スター
トパルスΦSTART が断続する場合アレイ10は非同期式
アレイとして動作する。Φt2の下降端のあとでならビデ
オ出力データは常に利用可能であり、TSCANとは独立し
ている。図11に示したように、同期式動作において、
TSCAN(n)≠TSCAN(n+1)である。しかし、T
intA(n)=TintA(n+1)=TintB(n)=TintB
(n+1)=TintC(n)=TintC(n+1)である。
ここでTint はTSC ANからTSCANまでの定数である。よ
って、ΔA(n)=ΔB(n)=ΔC(n)またΔA
(n+1)=ΔB(n+1)=ΔC(n+1)。しか
し、ΔA(n)=ΔA(n+1)、ΔB(n)=ΔB
(n+1)、ΔC(n)=ΔC(n+1)であることが
非同期式動作に提供されることが暗示される。同期式動
作においてはΔA(n)=ΔA(n+1)、ΔB(n)
=ΔB(n+1)、ΔC(n)=ΔC(n+1)である
ことに注意されたい。
模式図である。
よって製造した形式の全幅カラーアレイを示す上面図で
ある。
模式図で、各セルは二段回転送回路を有するフォトダイ
オード領域とフォトダイオード領域からの画像信号電圧
を共通出力バスへ転送するための増幅器を有している。
図である。
模式図である。
模式図である。
す模式図である。
ある。
時の模式図である。
ズ、7 反射器、10 アレイ、12,12a〜12n
チップ、13 基板、14 光電領域、14a〜14
c フォトダイオード、15 光電素子セル、16 単
一列、17 能動素子、20 二段階転送回路、22
バス、24 論理回路、25a〜25c線、26a〜2
6c トランジスタ、33 増幅器、36 バイアス電
荷注入トランジスタ、37 中間結合点、38 リセッ
トトランジスタ、39 結合点、45クロック、75
パーソナルコンピュータ
Claims (1)
- 【請求項1】 同期および非同期両用の、特に全幅カラ
ーアレイを構成する上で同等のアレイと突き合わせるの
に適した、上記アレイの長軸に平行な高速走査方向と上
記長軸に直角の低速走査方向を有する、次のものを含む
カラーセンサーアレイ: (a)各センサーが高速走査用ピッチaを有する第一の
センサーアレイ; (b)各センサーが高速走査用ピッチAを有し上記第一
のアレイの手前にそれから低速走査用ピッチa/3離れ
て配置した第二のセンサーアレイ; (c)各センサーが高速走査用ピッチaを有し上記第二
のアレイの手前にそれから低速走査用ピッチa/3離れ
て配置した第三のセンサーアレイ; (d)積分時間中に上記第一のセンサーアレイと上記第
二のセンサーアレイと上記第三のセンサーアレイによっ
て加算された画像信号電荷が転送される共通出力バス; (e)上記第一のセンサーアレイと上記第二のセンサー
アレイと上記第三のセンサーアレイの各々を上記共通出
力バスと結合するための、第一のトランジスタ3個と第
二のトランジスタ1個をそれぞれ直列に配置してある二
段階転送回路; (f)上記第二のトランジスタと上記共通出力バスの間
で上記センサーから出力される画像信号電荷を増幅する
ための増幅手段; (g)上記二段階転送回路の上記第一のトランジスタと
上記第二のトランジスタの間の結合点において上記セン
サーのバイアス電荷を設定するために用いる上記バイア
ス電荷の印加を行うための第一の手段; (h)上記二段階転送回路の各々の第一のトランジスタ
にバイアス電荷転送パルスを供給して、上記第一のトラ
ンジスタが第一のトランジスタの閾値電圧とは独立して
上記センサー上に上記バイアス電荷の一定量を注入する
ための定量ゲートとして機能するようになした第二の手
段; (i)上記第二のトランジスタと上記二段階転送回路の
各々の増幅器の間の結点にリセット電圧を供給し、上記
バイアス電荷の印加に続いて上記センサーから上記増幅
器への画像信号電荷の転送用に上記増幅器をリセットす
るための第三の手段; (j)上記二段階転送回路の上記第一のトランジスタと
上記第二のトランジスタへの画像信号電荷転送パルスを
続けて印加し、上記第一のセンサーアレイと上記第二の
センサーアレイと上記第三のセンサーアレイで加算され
た画像信号電荷を増幅するために上記増幅器へ通しまた
上記出力バスへ転送するための第四の手段; 前記第四の手段によって印加される上記画像信号電荷転
送パルスは上記第二の手段によって供給されるバイアス
電荷転送パルスとは異なったものである。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US692097 | 1991-04-26 | ||
US07/692,097 US5148268A (en) | 1991-04-26 | 1991-04-26 | Multiplexing arrangement for controlling data produced by a color images sensor array |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05167777A true JPH05167777A (ja) | 1993-07-02 |
JP3072936B2 JP3072936B2 (ja) | 2000-08-07 |
Family
ID=24779250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04099952A Expired - Lifetime JP3072936B2 (ja) | 1991-04-26 | 1992-04-20 | カラーセンサーアレイ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5148268A (ja) |
JP (1) | JP3072936B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015130563A (ja) * | 2014-01-06 | 2015-07-16 | 株式会社リコー | 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置 |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5543838A (en) * | 1993-08-31 | 1996-08-06 | Xerox Corporation | Signal multiplexing system for an image sensor array |
CA2156530A1 (en) * | 1994-10-11 | 1996-04-12 | Alexander George Dickinson | Active pixel image sensor |
US5519514A (en) * | 1995-05-22 | 1996-05-21 | Xerox Corporation | Color sensor array with independently controllable integration times for each color |
US5550653A (en) * | 1995-06-05 | 1996-08-27 | Xerox Corporation | Color sensor array and system for scanning simple color documents |
US6233013B1 (en) * | 1997-10-23 | 2001-05-15 | Xerox Corporation | Color readout system for an active pixel image sensor |
US6683646B2 (en) * | 1997-11-24 | 2004-01-27 | Xerox Corporation | CMOS image sensor array having charge spillover protection for photodiodes |
US6365886B1 (en) | 1998-02-18 | 2002-04-02 | Photobit Corporation | Smart column controls for high speed multi-resolution sensors |
US6388241B1 (en) | 1998-02-19 | 2002-05-14 | Photobit Corporation | Active pixel color linear sensor with line—packed pixel readout |
US6054703A (en) * | 1998-03-20 | 2000-04-25 | Syscan, Inc. | Sensing module for accelerating signal readout from image sensors |
US6847399B1 (en) * | 1998-03-23 | 2005-01-25 | Micron Technology, Inc. | Increasing readout speed in CMOS APS sensors through block readout |
US6115139A (en) * | 1998-03-30 | 2000-09-05 | Xerox Corporation | Readout system for a full-color image input scanner having three linear arrays of photosensors |
KR19990084630A (ko) * | 1998-05-08 | 1999-12-06 | 김영환 | 씨모스 이미지 센서 및 그 구동 방법 |
US6069973A (en) * | 1998-06-30 | 2000-05-30 | Xerox Corporation | Method and apparatus for color correction in a multi-chip imaging array |
US6570615B1 (en) * | 1998-07-14 | 2003-05-27 | Analog Devices, Inc. | Pixel readout scheme for image sensors |
US6512546B1 (en) | 1998-07-17 | 2003-01-28 | Analog Devices, Inc. | Image sensor using multiple array readout lines |
US6239456B1 (en) * | 1998-08-19 | 2001-05-29 | Photobit Corporation | Lock in pinned photodiode photodetector |
US6545712B1 (en) * | 1998-12-17 | 2003-04-08 | Xerox Corporation | Photogate image sensor with fat zero injection on a middle node of an associated transfer circuit |
US6646247B2 (en) | 2001-03-22 | 2003-11-11 | Xerox Corporation | Photosensitive apparatus in which an initial charge on a photodiode is sampled and the retransferred to the photodiode |
US6847400B2 (en) * | 2001-03-22 | 2005-01-25 | Xerox Corporation | Photosensitive apparatus wherein an initial charge on a photodiode is sampled and substracted during readout |
US6646248B2 (en) * | 2001-04-24 | 2003-11-11 | Xerox Corporation | Photosensitive imaging apparatus sensitive to orange light |
US6961157B2 (en) | 2001-05-29 | 2005-11-01 | Xerox Corporation | Imaging apparatus having multiple linear photosensor arrays with different spatial resolutions |
US7088394B2 (en) * | 2001-07-09 | 2006-08-08 | Micron Technology, Inc. | Charge mode active pixel sensor read-out circuit |
JP4672918B2 (ja) | 2001-07-12 | 2011-04-20 | キヤノン株式会社 | イメージセンサ及び画像読取装置 |
US7046284B2 (en) * | 2003-09-30 | 2006-05-16 | Innovative Technology Licensing Llc | CMOS imaging system with low fixed pattern noise |
US7542171B2 (en) * | 2004-06-21 | 2009-06-02 | Xerox Corporation | System and method for compensating for streaks in images using intensity variation of raster output scanner |
US7812872B2 (en) * | 2005-06-02 | 2010-10-12 | Xerox Corporation | System for controlling image data readout from an imaging device |
US7675560B2 (en) * | 2006-05-16 | 2010-03-09 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Solid-state image sensing device |
US7460805B2 (en) * | 2006-08-22 | 2008-12-02 | Xerox Corporation | System for initiating image-quality tests in a digital printer |
US20090108176A1 (en) * | 2007-10-24 | 2009-04-30 | Altasens, Inc. | Global shutter pixel circuit with transistor sharing for CMOS image sensors |
US8026960B2 (en) * | 2008-04-29 | 2011-09-27 | Xerox Corporation | Image sensor and associated readout system |
US8212197B2 (en) * | 2009-07-02 | 2012-07-03 | Xerox Corporation | Image sensor with integration time compensation |
US8368002B2 (en) * | 2009-10-15 | 2013-02-05 | Xerox Corporation | In-line image sensor in combination with linear variable filter based spectrophotometer |
US8792618B2 (en) * | 2011-12-31 | 2014-07-29 | Carestream Health, Inc. | Radiographic detector including block address pixel architecture, imaging apparatus and methods using the same |
DE102016206330B3 (de) * | 2016-04-14 | 2017-06-29 | Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg | Bildelement |
US11025796B2 (en) | 2019-01-14 | 2021-06-01 | Xerox Corporation | Plurality of linear sensor arrays comprising plural process direction widths and photosites with submicron y-axis alignment between arrays |
US10943895B2 (en) | 2019-01-14 | 2021-03-09 | Xerox Corporation | Method of fabricating a plurality of linear arrays with submicron y-axis alignment |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4278995A (en) * | 1979-08-20 | 1981-07-14 | Eastman Kodak Company | Color line sensor for use in film scanning apparatus |
US4322752A (en) * | 1980-01-16 | 1982-03-30 | Eastman Technology, Inc. | Fast frame rate sensor readout |
JPS58172057A (ja) * | 1982-04-02 | 1983-10-08 | Hitachi Ltd | 光学読取装置 |
US4735671A (en) * | 1983-01-31 | 1988-04-05 | Xerox Corporation | Method for fabricating full width scanning arrays |
US4690391A (en) * | 1983-01-31 | 1987-09-01 | Xerox Corporation | Method and apparatus for fabricating full width scanning arrays |
US4562475A (en) * | 1984-03-15 | 1985-12-31 | Rca Corporation | DC Restoration of synchronously detected CCD imager output signals |
DE3542884A1 (de) * | 1984-12-04 | 1986-06-05 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Farbbildleser |
US4668333A (en) * | 1985-12-13 | 1987-05-26 | Xerox Corporation | Image sensor array for assembly with like arrays to form a longer array |
US4695716A (en) * | 1985-12-13 | 1987-09-22 | Xerox Corporation | Image sensor array for assembly with like arrays to form a longer array |
US4745482A (en) * | 1986-02-10 | 1988-05-17 | Eastman Kodak Company | Electronic recorder |
US4737854A (en) * | 1986-07-18 | 1988-04-12 | Xerox Corporation | Image sensor array with two stage transfer |
US4761683A (en) * | 1986-12-18 | 1988-08-02 | Xerox Corporation | Charge transfer in multiple sensor row arrays |
US4748514A (en) * | 1986-12-22 | 1988-05-31 | Xerox Corporation | Variable rate scanning control |
US4771333A (en) * | 1987-06-15 | 1988-09-13 | Xerox Corporation | System for minimizing residual charge carryover in an asynchronous raster input scanner |
JP2723890B2 (ja) * | 1987-11-06 | 1998-03-09 | 株式会社日立製作所 | カラーラインセンサ |
US4922337B1 (en) * | 1988-04-26 | 1994-05-03 | Picker Int Inc | Time delay and integration of images using a frame transfer ccd sensor |
-
1991
- 1991-04-26 US US07/692,097 patent/US5148268A/en not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-04-20 JP JP04099952A patent/JP3072936B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015130563A (ja) * | 2014-01-06 | 2015-07-16 | 株式会社リコー | 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5148268A (en) | 1992-09-15 |
JP3072936B2 (ja) | 2000-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3072936B2 (ja) | カラーセンサーアレイ | |
US5550653A (en) | Color sensor array and system for scanning simple color documents | |
US5650864A (en) | Full color single-sensor-array contact image sensor (CIS) using advanced signal processing techniques | |
US9071782B2 (en) | Physical information acquisition apparatus for driving physical information acquisition sensor control lines at multiple dividing points | |
US8026469B2 (en) | Photoelectric conversion device with plural columns of pixels and conductive patterns for connecting to a source follower MOS transistor of a pixel of a column | |
US5519514A (en) | Color sensor array with independently controllable integration times for each color | |
US5416611A (en) | Raster input scanner with short and long integration periods | |
US4737854A (en) | Image sensor array with two stage transfer | |
US5262870A (en) | Image sensor in which reading and resetting are simultaneously performed | |
CN110191295B (zh) | 运用经划分位线的cmos图像传感器箝位方法 | |
JP2003037707A (ja) | 空間分解能が異なる複数のリニアフォトセンサアレイを備える影像装置 | |
JPH09163100A (ja) | 画像読取装置、これに用いるリニアセンサ及びその駆動方法 | |
US4634886A (en) | Photoelectric imager with a high S/N ratio | |
US6473125B1 (en) | Solid-state imaging device with shutter operation in sync with signal charge reset and method of driving same | |
US5724094A (en) | Contact image sensor utilizing differential voltage pickoff | |
US4862487A (en) | Solid-state imaging device | |
US5113260A (en) | Sensor array for both synchronous and asynchronous operation | |
EP1558024B1 (en) | Image sensor array with variable resolution and high-speed output | |
US5973736A (en) | Color linear sensor | |
US20040036089A1 (en) | Multi-resolution charge-coupled device sensing device | |
US7164509B2 (en) | Image reader having image sensor ICS divided into plural blocks having simultaneously read-out image signals | |
JP3089507B2 (ja) | 固体撮像素子および信号電荷転送方法 | |
US4870494A (en) | Solid state image pickup device having a different signal charge transfer speeds for photographic operations and for preliminary photometric operations, and method of providing the same | |
EP1729504B1 (en) | System for controlling image data readout from an imaging device | |
US6967683B2 (en) | Imaging apparatus with multiple local clocks for readout from a large number of photosensors |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000421 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |