JPS62154974A - Original reader - Google Patents
Original readerInfo
- Publication number
- JPS62154974A JPS62154974A JP60294076A JP29407685A JPS62154974A JP S62154974 A JPS62154974 A JP S62154974A JP 60294076 A JP60294076 A JP 60294076A JP 29407685 A JP29407685 A JP 29407685A JP S62154974 A JPS62154974 A JP S62154974A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- circuit
- signal
- density
- key
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Image Input (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
E発明の技術分野]
この発明は、たとえば画像情報ファイル装置に用いられ
、ファイルする原稿を二次元的に読取る原稿読取装置に
関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Technical Field of the Invention The present invention relates to a document reading device that is used, for example, in an image information filing device and two-dimensionally reads a document to be filed.
[発明の技術的背景とその問題点]
従来、画像情報ファイル装置に用いられる原稿読取装置
としては、原稿の画像を読取る場合、原稿全面を単純2
値化あるいはディザ等の2値化手段により2値化を行っ
ている。これにより、文字の原稿は単純2fi化手段で
読取り、写真等の原稿はディザ法等を用いた2値化手段
で読取るようになっている。[Technical background of the invention and its problems] Conventionally, when reading an image of a document, a document reading device used in an image information file device simply scans the entire surface of the document in two
Binarization is performed using binarization means such as digitization or dithering. As a result, text manuscripts are read by simple 2fi conversion means, and photographic manuscripts are read by binarization means using dithering or the like.
しかしながら、1つの原稿を文字の部分と写真の部分と
に分け、別々の2値化手段を用いて原稿の読取りを行う
ことができなかった。このため、1つの原稿に文章の部
分と写真の部分とが混在している場合、どちらか一方し
か忠実に読取ることができなかった。However, it has not been possible to separate a single document into a text portion and a photographic portion and read the document using separate binarization means. For this reason, when a document contains both text and photographs, only one of them can be read faithfully.
そこで、1つの原稿に文章の部分と写真の部分とが混在
している場合、どちらも忠実に読取ることができるもの
が考えられている。Therefore, when a single manuscript contains both text and photographs, devices are being developed that can faithfully read both.
ところが、この場合、文章の部分と写真の部分とが同一
の濃度で読取られていたため、文章の部分と写真の部分
の両方に対して最適な読取を行うことができなかった。However, in this case, the text portion and the photo portion were read at the same density, making it impossible to optimally read both the text portion and the photo portion.
[発明の目的]
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
どするところは、1つの原稿上の文章の部分と写真の部
分のいずれも最適の濃度で読取ることができる原稿読取
装置を提供することにある。[Object of the Invention] This invention has been made in view of the above circumstances, and its purpose is to provide a document reader that can read both the text and photographic portions of a single document with optimum density. The goal is to provide equipment.
[発明の概要]
この発明は上記目的を達成するために、原稿におけるエ
リアを指定し、この指定に応じたエリア内の画像とエリ
ア外の画像とを異なった2値化手段で2値化するかある
いは階調化手段で階調化し、上記2値化手段による濃度
と上記階調化手段による濃度とをそれぞれ別々の濃度切
換手段で切換えられるようにして読取るようにしたもの
である。[Summary of the Invention] In order to achieve the above object, the present invention specifies an area in a document, and binarizes an image within the area corresponding to the specification and an image outside the area using different binarization means. Alternatively, the image is gradated by a gradation means, and the density produced by the binarization means and the density produced by the gradation means are respectively switched by separate density switching means for reading.
[発明の実施例]
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。[Embodiment of the Invention] Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
第1図はこの発明の原稿読取装置を概略的に示すもので
ある。すなわち、本体(図示しない)の上面には、原稿
Oを支承する原稿台(透明ガラス)1が固定されている
。この原稿台1に載置された原稿Oは、露光ランプ2、
ミラー3.4.5からなる光学系が原稿台1の下面に沿
って矢印e方向に往復動することにより、その往復時に
露光走査されるようになっている。この場合、ミラー4
.5は光路長を保持するようにミラー3の1/2の速度
にて移動する。上記光学系の走査による原稿Oからの反
射光、つまり露光ランプ2の光照射による原稿Oからの
反射光は上記ミラー3.4.5によって反射されたのち
レンズ6を通り、ラインイメージセンサ(COD)7に
導かれ、原稿0の像がラインイメージセンサ7上に結像
されるようになっている。FIG. 1 schematically shows a document reading device according to the present invention. That is, a document table (transparent glass) 1 that supports a document O is fixed to the upper surface of the main body (not shown). The document O placed on the document table 1 is exposed to an exposure lamp 2,
An optical system consisting of mirrors 3, 4, and 5 reciprocates along the lower surface of the document table 1 in the direction of arrow e, so that exposure and scanning are performed during the reciprocation. In this case, mirror 4
.. Mirror 5 moves at half the speed of mirror 3 so as to maintain the optical path length. The light reflected from the original O by the scanning of the optical system, that is, the light reflected from the original O by the light irradiation of the exposure lamp 2, is reflected by the mirror 3.4.5, passes through the lens 6, and passes through the line image sensor (COD). ) 7, and an image of the document 0 is formed on the line image sensor 7.
このラインイメージセンサ7は、その結像された像に対
応する電気信号に変換し、増幅器8を介してA/D変換
回路9に出力する。このA/D変換回路9は、増幅器8
を介してラインイメージセンリーフから供給される信号
をディジタル信号に変換し、シェーディング補正回路1
0へ出力する。This line image sensor 7 converts the formed image into an electrical signal and outputs it to an A/D conversion circuit 9 via an amplifier 8. This A/D conversion circuit 9 includes an amplifier 8
The signal supplied from the line image sensor leaf is converted into a digital signal via the shading correction circuit 1.
Output to 0.
このシェーディング補正回路10は、供給されるディジ
タル信号に対するシェーディング補正を行い、単純2値
化回路(2値化手段)11およびディザ2値化回路(階
調化手段)12に出力する。This shading correction circuit 10 performs shading correction on the supplied digital signal and outputs it to a simple binarization circuit (binarization means) 11 and a dither binarization circuit (gradation means) 12.
上記単純2値化回路11は、シェーディング補正回路1
0から供給される信号を、後述する文字濃度設定キー4
0.41の設定に応じてCPU19から供給される濃度
指定信号に対応した、つまり種々の濃度ごとに異なった
スライスレベルで比較し、信号がスライスレベルより上
の場合、「白」を判断し、rOJ信号を出力し、信号が
スライスレベルより下の場合、「黒」を判断し、「1」
信号を出力する。The simple binarization circuit 11 includes a shading correction circuit 1
The signal supplied from 0 is sent to character density setting key 4, which will be described later.
0.41, corresponding to the density designation signal supplied from the CPU 19, that is, comparing different slice levels for various densities, and if the signal is higher than the slice level, determines "white", Outputs the rOJ signal, and if the signal is below the slice level, determines "black" and sets it to "1".
Output a signal.
また、上記ディザ2値化回路12は、シェーディング補
正回路10から供給される信号を、たとえば後述する写
真濃度設定キー33.34の設定に応じてCPU19か
ら供給される濃度指定信号に対応して、つまり種々の濃
度ごとに異なったディザパターンを用いて2値化し、「
0」信号あるいは「1」信号を出力する。上記単純2値
化回路11の出力はスイッチ回路13および15を介し
てシリアル−パラレル変換回路16に供給される。Further, the dither binarization circuit 12 converts the signal supplied from the shading correction circuit 10 into a density designation signal supplied from the CPU 19 in accordance with the settings of photographic density setting keys 33 and 34, which will be described later, for example. In other words, it is binarized using different dither patterns for various densities.
Outputs a ``0'' signal or a ``1'' signal. The output of the simple binarization circuit 11 is supplied to a serial-parallel conversion circuit 16 via switch circuits 13 and 15.
また、上記ディザ2値化回路11の出力はスイッチ回路
14および15を介してシリアル−パラレル変換回路1
6に供給される。上記スイッチ回路13.14には、そ
れぞれ常にrOJ信号を出力する白信号発生回路17が
接続されている。上記シリアル−パラレル変換回路16
によりパラレル信号に変換された信号は、インターフェ
イス18を介して画像ファイル装置(図示しない)の制
御部(図示しない)に出力されるようになっている。Further, the output of the dither binarization circuit 11 is transmitted to the serial-parallel conversion circuit 1 through switch circuits 14 and 15.
6. Each of the switch circuits 13 and 14 is connected to a white signal generating circuit 17 that always outputs an rOJ signal. The above serial-parallel conversion circuit 16
The signal converted into a parallel signal is outputted via the interface 18 to a control section (not shown) of an image file device (not shown).
また、制御部としてのCPU19は、マスタータイミン
グ回路20からのライン同期信号(LSYNC)に応じ
て全体を制御するものである。すなわち、ドライバ21
を制御することにより、前記光学系を移動するパルスモ
ータ22を駆動し、ドライバ23を制御することにより
、前記露光ランプ2を駆動するものである。また、上記
CPU6一
19は、通信コントローラ24を介してエリア指定ボー
ド60から供給されるエリアデータをメモリ25のエリ
アデータ記憶エリアに記憶し、またそのエリアデータを
エリア指定制御回路26に出力するようになっている。Further, the CPU 19 as a control section controls the entire system according to a line synchronization signal (LSYNC) from the master timing circuit 20. That is, driver 21
By controlling this, the pulse motor 22 that moves the optical system is driven, and by controlling the driver 23, the exposure lamp 2 is driven. The CPU 6-19 also stores area data supplied from the area designation board 60 via the communication controller 24 in the area data storage area of the memory 25, and outputs the area data to the area designation control circuit 26. It has become.
このエリア指定制御回路26は、上記マスタータイミン
グ回路20から供給されるライン同期信号(LSYNC
) 、クロック(CLK)、およびCPU19から供給
されるエリアデータに応じて、上記スイッチ回路15を
切換制御するものである。This area designation control circuit 26 receives a line synchronization signal (LSYNC) supplied from the master timing circuit 20.
), a clock (CLK), and area data supplied from the CPU 19 to control switching of the switch circuit 15.
さらに、上記CPU19はオペレータパネル27によっ
て指定されるモードに応じて上記スイッチ回路13.1
4の切換制御を行うとともに、オペレータパネル27に
よって設定される濃度に応じて濃度指定信号を上記単I
[i2値化回路11、ディザ2値化回路12へ出力し、
密度信号をシリアル−パラレル変換回路16に出力する
ようになっている。Further, the CPU 19 controls the switch circuit 13.1 according to the mode specified by the operator panel 27.
4 switching control, and the density designation signal is sent to the above-mentioned single I in accordance with the density set by the operator panel 27.
[Output to the i-binarization circuit 11 and dither binarization circuit 12,
The density signal is output to a serial-parallel conversion circuit 16.
上記エリア指定ボード60は、読取エリアを設定するも
のである。このエリア指定には、写真エリア、文字エリ
ア、マスキングエリア、トリミングエリアの4つのモー
ドがある。上記エリア指定はテンキー78で行い、1)
A−−マット(1つの原稿)に対して3エリアまで設定
できるようになっている。また、設定されたエリア指定
の内容は、10フオーマツトまで記憶することができる
ようになっている。The area designation board 60 is used to set a reading area. There are four modes for specifying this area: photo area, text area, masking area, and trimming area. The above area specification is done using the numeric keypad 78, 1)
A--Up to 3 areas can be set for a mat (one document). Furthermore, the contents of the set area designation can be stored in up to 10 formats.
前記オペレータパネル27は、第2図に示すように構成
されている。すなわち、頁反転を指定する頁反転キー3
1、この頁反転キー31による頁反転モードの時に点灯
表示する表示器32、写真エリアに対する読取濃度を設
定する写真濃度設定キー33.34、この写真濃度設定
キー33.34による設定濃度(5段階)を点灯表示す
る表示部35、写真ファイン、標準、文字クリアの写真
読取モードを切換指定するモード切換キー36、このモ
ード切換キー36により切換られた写真ファイン、標準
、文字クリアのモードをそれぞれ表示する表示器37.
38.39、文字エリアに対する読取濃度を設定する文
字′al設定キー40.41、この文字濃度設定キー4
0,41による設定濃度(5段階)を点灯表示する表示
部42、文字の読取りにおける密度(分解能)つまり精
細な密度と標準密度とを切換指定する密度切換キー43
、この密度切換キー43によって設定される精細な密度
と標準密度とをそれぞれ点灯表示する表示器44.45
、写真の読取り、文字の読取り、写真と文字の混合読取
りを指定する読取指定キー46、この読取指定キー46
によって指定される写真モードと文字モードとをそれぞ
れ点灯表示する表示器47.48、原稿のサイズを指定
する原稿サイズ指定キー49.50、この原稿サイズ指
定キー49.50によって指定される原稿サイズが表示
される表示部51、自動給紙を選択する自動給紙キー5
2、この自動給紙キー52による自動給紙時点灯表示す
る表示器53、使用可か否かを点灯表示する表示器54
、紙詰まりを点灯表示する表示器55、障害1.2をそ
れぞれ点灯表示する表示器56.57によって構成され
ている。The operator panel 27 is constructed as shown in FIG. In other words, page reversal key 3 for specifying page reversal.
1. A display 32 that lights up when the page inversion mode is activated by this page inversion key 31, a photo density setting key 33.34 that sets the reading density for the photo area, a setting density (5 levels) by this photo density setting key 33.34; ), a mode switching key 36 for switching and specifying the photo reading mode of photo fine, standard, and text clear, and displaying the photo fine, standard, and text clear modes switched by this mode switching key 36, respectively. Display 37.
38.39, Character 'al setting key for setting the reading density for the character area 40.41, this character density setting key 4
A display section 42 that lights up and displays the set density (5 levels) of 0 and 41, and a density switching key 43 that switches and specifies the density (resolution) for reading characters, that is, fine density and standard density.
, indicators 44 and 45 that light up to display the fine density and standard density set by the density switching key 43, respectively.
, a reading specification key 46 for specifying photo reading, text reading, mixed reading of photos and text, this reading specification key 46
Displays 47 and 48 light up to indicate the photo mode and text mode specified by , an original size specification key 49 and 50 that specifies the size of the original, and an original size specified by this original size specification key 49.50. Display section 51 displayed, automatic paper feed key 5 for selecting automatic paper feed
2. A display 53 that lights up to indicate when paper is automatically fed by the automatic paper feed key 52, and a display 54 that lights up to indicate whether or not it can be used.
, an indicator 55 that lights up to indicate a paper jam, and indicators 56 and 57 that lights up to indicate a failure 1.2.
上記各表示器、表示部はそれぞれLEDによって構成さ
れている。Each of the above-mentioned indicators and display sections is composed of an LED.
上記モード切換キー36で切換指定される写真読取モー
ドとしての写真ファイン、標準、文字クリアは、それぞ
れディザ階調数が異なっており、写真ファインの階調数
はr64J 、標準の階調数はr32J、文字クリアの
階調数は「18」となっている。また、上記密度切換キ
ー43で切換指定される精細な密度が16本/mm、標
準密度は8本/mmとなっている。The number of dither gradations is different among the photo reading modes, Photo Fine, Standard, and Text Clear, which are specified by the mode switching key 36, and the number of gradations for Photo Fine is r64J, and the number of gradations for standard is r32J. , the number of gradations for character clearing is "18". Further, the fine density specified by switching with the density switching key 43 is 16 lines/mm, and the standard density is 8 lines/mm.
第3図は前記エリア指定制御回路26の構成を説明する
ものである。すなわち、前記CPU19から供給される
コマンドデータはコマンドレジスタ100およびカウン
タ102.103.104.105.106.107に
供給される。また、上記CPU19から供給されるアド
レスデータはアドレスデコーダ101を介してコマンド
レジスタ100、およびカウンタ102〜107に供給
される。また、上記カウンタ102〜107には、前記
マスタータイミング回路2oがらライン同期信号(LS
YNC) とクロック(cLK)とが供給されている。FIG. 3 explains the configuration of the area designation control circuit 26. That is, command data supplied from the CPU 19 is supplied to the command register 100 and counters 102.103.104.105.106.107. Further, address data supplied from the CPU 19 is supplied to a command register 100 and counters 102 to 107 via an address decoder 101. The counters 102 to 107 also receive a line synchronization signal (LS) from the master timing circuit 2o.
YNC) and a clock (cLK) are supplied.
上記コマンドレジスタ1ooは、アドレスデコーダ10
1から供給されるアドレスに対応したコマンドデータを
選択してラッチし、そのラッチの内容を出力するもので
ある。The above command register 1oo is the address decoder 10
The command data corresponding to the address supplied from 1 is selected and latched, and the contents of the latch are output.
このラッチの内容としては、単純2値化、ディザ2値化
と写真、文字エリアモードかによって出力端aから「1
」信号、あるいはrOJ信号を出力し、エリアAに対応
しているか否かで出力端すから「1」信号、あるいは「
0」信号を出力し、エリアBに対応しているか否かで出
力端Cから「1」信号、あるいは「0」信号を出力し、
エリアCに対応しているか否かで出力1dからF”IJ
倍信号あるいは「0」信号を出力するようになっている
。これにより、出力端aからは、ビットごとのデータが
出力され、出力端すからはエリアAの縦方向(副走査方
向)に対する期間、「1」信号が出力され、出力端Cか
らはエリアBの縦方向(副走査方向)に対する期間、「
1」信号が出力され、出力端dからはエリアCの縦方向
(副走査方向)に対する期間、「1」信号が出力される
ようになっている。The contents of this latch are "1
” signal or rOJ signal, and depending on whether it corresponds to area A, the output terminal will output a “1” signal or “
outputs a “0” signal, and outputs a “1” signal or a “0” signal from the output terminal C depending on whether it corresponds to area B,
From output 1d to F”IJ depending on whether it corresponds to area C or not.
It outputs a double signal or a "0" signal. As a result, data for each bit is output from output terminal a, a "1" signal is output from output terminal A for a period in the vertical direction (sub-scanning direction) of area A, and from output terminal C, a "1" signal is output from area B. The period in the vertical direction (sub-scanning direction) of
A "1" signal is output from the output end d for a period in the vertical direction (sub-scanning direction) of the area C.
上記カウンタ102〜107は、アドレスデコーダ10
1から供給されるアドレスに対応したコマンドデータつ
まり設定値を設定し、その設定内容とカウント内容が一
致するまではfOJ信号を出力し、一致した時、「1」
信号を出力するものである。また、カウンタ102〜1
07は、供給されるクロック(CLK)ごとにカウント
アップシ、ライン同期信号(LSYNC)ごとにクリア
するようになっている。上記カウンタ102.104.
106の出力はそれぞれアンド回路108.110.1
12の一方の入力端に供給され、これらのアンド回路1
08.110.112の他方の入力端には、上記カウン
タ103.105.107の出力がそれぞれ供給される
。The counters 102 to 107 are connected to the address decoder 10.
Set the command data, that is, the setting value, corresponding to the address supplied from 1, and output the fOJ signal until the setting contents and the count contents match, and when they match, "1"
It outputs a signal. In addition, counters 102 to 1
07 is configured to count up every supplied clock (CLK) and clear every line synchronization signal (LSYNC). The above counters 102.104.
The outputs of 106 are each AND circuit 108.110.1
12, and these AND circuits 1
The outputs of the counters 103, 105, and 107 are respectively supplied to the other input terminals of the counters 08, 110, and 112.
上記アンド回路108.11o、112の出力はそれぞ
れアンド回路114.115.116の一方の入力端に
供給され、これらのアンド回路114.115.776
の他方の入力端には、それぞれ上記コマンドレジスタ1
00の出力端b1C,dの出力がそれぞれ供給される。The outputs of the AND circuits 108.11o and 112 are each supplied to one input terminal of the AND circuit 114.115.116, and these AND circuits 114.115.776
The other input terminal of each is connected to the above command register 1.
The outputs of output terminals b1C and d of 00 are respectively supplied.
上記アンド回路114.115.116の出力は、オア
回路117を介して排他的論理和回路(EOR回路)1
18の一方の入力端に供給され、このEOR回路118
の他方の入力端には上記コマンドレジスタ100の出力
端aの出力が供給される。上記EOR回路118の出力
は切換信号として前記スイッチ回路15に出力される。The outputs of the AND circuits 114, 115, and 116 are sent to an exclusive OR circuit (EOR circuit) 1 via an OR circuit 117.
18, and this EOR circuit 118
The output of the output terminal a of the command register 100 is supplied to the other input terminal of the command register 100. The output of the EOR circuit 118 is outputted to the switch circuit 15 as a switching signal.
第4図はエリア指定ボードの操作部を示すものである。FIG. 4 shows the operation section of the area designation board.
すなわち、エリア指定ボード6oはケーブル61を介し
て前記通信コントローラ24に接続されている。このエ
リア指定ボード6oの上面には、各種モードとその座標
が表示される液晶表示部62、モードの変更時に投入さ
れるモード変更キー64、トリミングエリアモードの指
定を行う場合に投入するトリミングエリア指定キー65
、マスキングエリアモードの指定を行う場合に投入する
マスキングエリア指定キー66、文字エリアモードの指
定を行う場合に投入する文字エリア指定キー67、写真
エリアモードの指定を行う場合に投入する写真エリア指
定キー68、オンラインとオフラインを切換えるオンラ
インキー69、設定したフォーマット(最大10フオー
マツト)の内容(最大3エリアの座標データ)を記憶す
る際に投入するエリア記憶キー70、記憶されているフ
ォーマットを読出す際に投入するエリア読出キー71.
1フオ一マツト分のエリアの確認を(図示しない)画像
ファイル装置側で行う際に投入する指定確認キー72.
1フオ一マツト分のエリアの指定が終了した際に投入す
る指定終了キー73、前のエリアの座標データの表示要
求時に投入する前のエリア指定キー74、次のエリアの
座標データの表示要求時に投入する次のエリア指定キー
75、上記液晶表示部62で表示されている1工リア分
の座標データのクリア時に投入するエリア消去キー76
、座標データの一部訂正時に投入する訂正キー77、座
標データを投入するテンキー78、テンキー78による
座標データの投入後、およびメモリ番号の入力後に投入
する*キー83.1工リア分の座標データ入力後、ある
いはエリアデータの表示要求時に投入する#キー84、
電源投入時に点灯する表示器79、オンライン時点灯す
る表示器80、指定可能時点灯する表示器81、および
指定確認を点灯する指定確認表示器82によって構成さ
れている。That is, the area designation board 6o is connected to the communication controller 24 via a cable 61. On the top surface of this area designation board 6o, there is a liquid crystal display section 62 that displays various modes and their coordinates, a mode change key 64 that is pressed when changing the mode, and a trimming area designation that is pressed when specifying the trimming area mode. key 65
, a masking area designation key 66 that is input when specifying the masking area mode, a text area specification key 67 that is input when specifying the text area mode, a photo area specification key that is input when specifying the photo area mode. 68, Online key 69 for switching between online and offline, Area storage key 70 used to store the contents of the set format (up to 10 formats) (coordinate data of up to 3 areas), and read out the stored format Area read key 71.
A designated confirmation key 72 that is input when confirming the area for one format on the image file device (not shown).
The specification end key 73 is pressed when the specification of the area for 1 fo 1 mat is completed, the area specification key 74 is pressed before the input when requesting to display the coordinate data of the previous area, and the area specification key 74 is pressed when requesting the display of the coordinate data of the next area. The next area designation key 75 is input, and the area deletion key 76 is input when clearing the coordinate data for one working area displayed on the liquid crystal display section 62.
, a correction key 77 that is input when partially correcting coordinate data, a numeric key 78 that inputs coordinate data, a * key 83 that is input after inputting coordinate data using the numeric keypad 78, and after inputting a memory number 83. Coordinate data for one engineering unit # key 84, which is pressed after inputting or when requesting to display area data;
It is composed of a display 79 that lights up when the power is turned on, a display 80 that lights up when online, a display 81 that lights up when designation is possible, and a designation confirmation display 82 that lights up to confirm designation.
上記表示器79〜82はLEDによって構成されている
。The indicators 79 to 82 are composed of LEDs.
上記エリア指定ボード60の電気回路は第5図に示すよ
うになっている。すなわち、エリア指定ボード60の全
体を制御するCPU (8085)90、制御プログラ
ムが記憶されているROM92、データ記憶用のRAM
92、プログラムタイマ93、前記表示器79〜82、
前記ケーブル61を介して前記通信コントローラ24と
データの授受を行うシリアルインターフェイス95、入
力キーマトリクスセレクタ97、前記各キー64〜78
、液晶表示部62、および上記各部を接続するデータバ
ス96によって構成されている。上記RAM92はメモ
リバックアップ電池が接続されている。また、上記CP
U90.ROM92、RAM92、プログラムタイマ9
3、表示器79〜82、シリアルインターフェイス95
は、制−回路基板上に形成され、入力キーマトリクスセ
レクタ97および各キー64〜78はキーボード基板上
に形成されている。The electrical circuit of the area designation board 60 is shown in FIG. That is, a CPU (8085) 90 that controls the entire area designation board 60, a ROM 92 that stores a control program, and a RAM for data storage.
92, program timer 93, the display devices 79 to 82,
A serial interface 95 that exchanges data with the communication controller 24 via the cable 61, an input key matrix selector 97, and each of the keys 64 to 78.
, a liquid crystal display section 62, and a data bus 96 that connects each of the above sections. A memory backup battery is connected to the RAM 92. In addition, the above CP
U90. ROM92, RAM92, program timer 9
3. Display units 79-82, serial interface 95
is formed on a control circuit board, and input key matrix selector 97 and each of the keys 64 to 78 are formed on a keyboard board.
上記写真エリアモードとは、第6図(a)に示すように
、エリア指定された範囲(エリアA、B。The photo area mode refers to a specified area (Area A, B), as shown in FIG. 6(a).
C)内の画像の読取りがディザ2値読取りつまり写真部
分の読取りとなり、エリア指定された範囲外の画像の読
取りが単純2値読取りつまり文字部分の読取りとなる。Reading of the image in C) is dithered binary reading, that is, reading of the photographic part, and reading of the image outside the designated area is simple binary reading, that is, reading of the character part.
上記文字エリアモードとは、同図(b)に示すように、
エリア指定された範囲(エリアA、B、C)内の画像の
読取りが単純2値読取りつまり文字部分の読取りとなり
、エリア指定された範囲外の画像の読取りがディザ2値
読取りつまり写真部分の読取りとなる。上記マスキング
エリアモードとは、同図(C)に示すように、エリア指
定された範囲(エリアA、B、C)内の画像の読取りが
白の読取りとなり、エリア指定された範囲外の画像の読
取りが申I[i2値による文字の読取り、あるいはディ
ザ2値による写真の読取り(オペレータパネル27の指
定に依存)となる。The character area mode mentioned above is as shown in the same figure (b).
Reading images within the specified area (areas A, B, and C) is simple binary reading, that is, reading the text part, and reading images outside the specified area is dithered binary reading, that is, reading the photographic part. becomes. As shown in the figure (C), the above masking area mode means that the image within the specified area (Area A, B, C) will be read as white, and the image outside the specified area will be read as white. Reading is performed by reading characters using i2 values or reading photographs using dithered binary values (depending on the specification on the operator panel 27).
上記トリミングエリアモードとは、同図(d)に示すよ
うに、エリア指定された範囲(エリアA1B、C)内の
画像の読取りが単純2値による文字の読取り、あるいは
ディザ2値による写真の読取り(オペレータパネル27
の指定に依存)となり、エリア指定された範囲外の画像
の読取りが白の読取りとなる。The above-mentioned trimming area mode means that the image within the specified area (A1B, C) can be read by simple binary text or dithered binary photo reading, as shown in (d) of the same figure. (Operator panel 27
(depends on the designation of the area), and reading an image outside the specified area will result in white reading.
次に、上記エリア指定ボード6oによるエリアの指定動
作について、第7図および第8図を参照しつつ説明する
。すなわち、表面にスケールが記載され、可透性の包装
状のエリアスケール(図示しない)内に原稿を挟む。そ
して、そのエリアスケールを用いて指定したいエリアの
寸法を読取り、指定するエリアの左上端の座標(Xa、
Ya)と右下端の座標(Xb、Yb)を入力する。たと
えば、写真エリアモードにおいて、テンキー78により
「20」を投入し、*キー83を投入し、テンキー78
により「20」を投入し、*キー83を投入し、テンキ
ー78により「80」を投入し、*キー83を投入し、
テンキー78によりfl 154を投入し、*キー83
あるいは#キー84を投入する。これにより、第7図に
示す斜線のエリアが指定される。Next, the area designation operation by the area designation board 6o will be explained with reference to FIGS. 7 and 8. That is, the document is sandwiched within a transparent package-like area scale (not shown) with a scale written on the surface. Then, use the area scale to read the dimensions of the area you want to specify, and use the coordinates (Xa,
Enter the coordinates (Xb, Yb) of the lower right corner. For example, in the photo area mode, enter "20" using the numeric keypad 78, enter the * key 83, and press the numeric keypad 78.
Insert "20" with , insert *key 83, insert "80" with numeric keypad 78, insert *key 83,
Enter fl 154 using the numeric keypad 78, and press the * key 83.
Alternatively, press the # key 84. As a result, the diagonally shaded area shown in FIG. 7 is designated.
次に、上記のような構成において、動作を説明する。ま
ず、エリアを指定および記憶する場合について第9図を
用いて説明する。すなわち、オペレータは原稿をエリア
スケール(図示しない)に挟み、そのエリアスケールを
用いて指定したいエリアの寸法を読取る。ついで、オペ
レータは写真エリアを指定する場合、写真エリアモード
指定キー68を投入する。すると、CPtJ90は写真
エリアモードを判断し、液晶表示部62に「フォトエリ
ア、MO/#1、Xa=20、Ya=20゜Xb−90
、Yb=90J を表示する。この表示に応じてオペレ
ータはテンキー78、*キー83を用いて指定するエリ
アの左上端の座標(Xa、Ya)と右下端の座標(Xb
、Yb)を入力する。Next, the operation in the above configuration will be explained. First, the case of specifying and storing an area will be explained using FIG. 9. That is, the operator places the document between area scales (not shown) and uses the area scales to read the dimensions of the desired area. Next, when the operator wants to specify a photo area, he presses the photo area mode designation key 68. Then, the CPtJ90 determines the photo area mode and displays on the LCD display 62 “Photo area, MO/#1, Xa=20, Ya=20°Xb-90
, Yb=90J. In response to this display, the operator uses the numeric keypad 78 and * key 83 to specify the upper left coordinates (Xa, Ya) and lower right coordinates (Xb
, Yb).
たとえば、第9図に示すエリアAのA′点の座標とA−
=点の座標とを入力する。すると、CPU90はその座
標つまり第1のフォーマット(MO)に対する1番目(
#1)の座標としてA”、/M′をRAM92に記憶す
る。For example, the coordinates of point A' in area A shown in FIG.
= Input the coordinates of the point. Then, the CPU 90 calculates the coordinates, that is, the first format (MO)
A'', /M' are stored in the RAM 92 as the coordinates of #1).
また、別のエリアがある場合、オペレータは次のエリア
指定キー75を投入する。すると、CPU90は次のエ
リアの指定を判断し、液晶表示部62に[フォトエリア
、MO/#2、Xミニ70、Ya=80、Xb=130
、Yb=130Jを表示する。この表示に応じてオペレ
ータはテンキー78、*キー83を用いて指定するエリ
アの左上端の座標(Xa、Ya)と右下端の座標cxb
、Yb)を入力する。たとえば、第9図に示すエリアB
のB″点の座標とB″点の座標とを入力する。すると、
CPLJ90はその座標つまり第1のフォーマット(M
O)に対する2番目(#2)の座標としてB′、B=′
をRAM92に記憶する。If there is another area, the operator presses the next area designation key 75. Then, the CPU 90 determines the designation of the next area, and the LCD display section 62 displays [Photo area, MO/#2, X mini 70, Ya=80, Xb=130].
, Yb=130J is displayed. In response to this display, the operator uses the numeric keypad 78 and * key 83 to specify the upper left coordinates (Xa, Ya) and the lower right coordinates cxb of the area.
, Yb). For example, area B shown in Figure 9
Input the coordinates of point B'' and the coordinates of point B''. Then,
CPLJ90 has its coordinates, that is, the first format (M
B' as the second (#2) coordinate for O), B='
is stored in the RAM 92.
さらに、別のエリアがある場合、オペレータは次のエリ
ア指定キー75を投入する。すると、CPU90は次の
エリアの指定を判断し、液晶表示部62に[フォトエリ
ア、MO/#3、Xミニ120、Ya=160SX、b
−160,Yb=200Jを表示する。この表示に応じ
てオペレータはテンキー78、*キー83を用いて指定
するエリアの左上端の座標(Xa、Ya)と右下端の座
標(Xb、Yb)を入力する。たとえば、第9図に示す
エリアCのC′点の座標とC″点の座標とを入力する。Furthermore, if there is another area, the operator inputs the next area designation key 75. Then, the CPU 90 determines the designation of the next area and displays on the liquid crystal display section 62 [Photo area, MO/#3, X mini 120, Ya=160SX, b
-160, Yb=200J is displayed. In response to this display, the operator uses the numeric keypad 78 and * key 83 to input the coordinates of the upper left end (Xa, Ya) and the coordinates of the lower right end (Xb, Yb) of the designated area. For example, the coordinates of point C' and the coordinate of point C'' in area C shown in FIG. 9 are input.
すると、CPU90はその座標つまり第1のフォーマッ
ト(MO>に対する3番目(#3)の座標としてC′、
C″をRAM92に記憶する。Then, the CPU 90 determines the coordinates, that is, the third (#3) coordinates for the first format (MO>), as C',
C″ is stored in the RAM 92.
そして、上記指定したエリアを記憶する場合、オペレー
タはエリア記憶キー70を投入する。すると、CPU9
0は液晶表示部62で[エリアシティ メモリ キオク
メモリNo? (,12,。Then, when storing the specified area, the operator presses the area storage key 70. Then, CPU9
0 on the LCD display 62. [Area City Memory Kioku Memory No.?] (,12,.
567.9)Jを表示する。このとき、フォーマットデ
ータが記憶されていない空メモリ番号のみ数値表示して
いる。この表示に応じて、オペレータはたとえばテンキ
ー78のrOJキーと*キー83を投入し、記憶するフ
ォーマット番号を選択する。これにより、CPU90は
、上記フォーマット番号(1)に対して各エリア(#1
、#2、#3)の座標内容を記憶する。567.9) Display J. At this time, only empty memory numbers in which format data is not stored are displayed numerically. In response to this display, the operator presses, for example, the rOJ key and the * key 83 on the numeric keypad 78 to select the format number to be stored. As a result, the CPU 90 updates each area (#1) for the above format number (1).
, #2, #3) are stored.
また、上記エリアの指定が写真エリアモードの場合であ
ったが、他のモード(文字エリアモード、マスキングエ
リアモード、トリミングエリアモード)に対するエリア
の指定であっても良い。Further, although the above-mentioned area designation is for the photo area mode, the area may be designated for other modes (text area mode, masking area mode, trimming area mode).
また、他のフォーマット(M1〜M9)に対するエリア
の記憶も上記第1のフォーマット(MO)の記憶と同様
に行うことができる。Furthermore, storage of areas for other formats (M1 to M9) can be performed in the same manner as storage for the first format (MO).
次に、上記のようにして記憶されたフォーマットの読出
しについて説明する。すなわち、オペレータはエリア読
出キー71を投入する。すると、CPU90はエリアの
読出しを判断し、液晶表示部62に「エリアシティ メ
モリ ョミダシ メモリNo? (0,,34,、,
8,)Jを表示する。このとき、フォーマットデータが
記憶されているメモリ番号のみ数値表示している。この
表示に応じて、オペレータはたとえばテンキー78のr
OJキーと*キー83を投入し、読出すフオ−マットを
選択する。この選択により、CPU90はRAM92か
ら対応するフォーマット(MO>の1番目のエリア(#
1)の内容を読出し、液晶表示部62に[フォトエリア
、MO/#1、Xa−20,Ya−20、Xb−90、
yb−90Jを表示する。ついで、オペレータが次のエ
リア指定キー75を投入すると、CPU90は次のエリ
アの指定を判断し、RAM92から対応するフォーマッ
ト(MO>の2番目のエリア(#2)の内容を読出し、
液晶表示部62に「フォトエリア、MO/#2、Xa=
70.Ya−80゜Xb=130、Yb=130Jを表
示する。Next, reading of the format stored as described above will be explained. That is, the operator presses the area read key 71. Then, the CPU 90 determines that the area has been read, and displays on the liquid crystal display section 62 "Area City Memory No.? (0,,34,,,
8,) Display J. At this time, only the memory number where the format data is stored is displayed numerically. In response to this display, the operator may, for example, press r on the numeric keypad 78.
Insert the OJ key and * key 83 to select the format to read. With this selection, the CPU 90 selects the first area (#) of the corresponding format (MO>) from the RAM 92.
1) is read out, and the LCD display section 62 displays [Photo area, MO/#1, Xa-20, Ya-20, Xb-90,
Display yb-90J. Next, when the operator inputs the next area designation key 75, the CPU 90 determines the designation of the next area, reads out the contents of the second area (#2) of the corresponding format (MO>) from the RAM 92, and
“Photo area, MO/#2, Xa=
70. Display Ya-80°Xb=130, Yb=130J.
上記のように、エリアの指定が行われた場合、あるいは
エリアの読出しが行われた場合において、指定終了キー
73を投入する。すると、CPU90はデータの転送を
判断し、液晶表示部62で「フォトエリア シティ #
1、#2、#3 データ テンソウ チュウ!」を表示
する。また、CPU90は指定されたエリア、たとえば
フォーマット(MO>に対するエリアデータ(#1、#
2.3#)をシリアルインターフェイス95、ケーブル
61および通信コントローラ24を介してCPU 19
へ転送する。この転送が終了すると、CPU90は液晶
表示部62で「フォトエリアシティ #1、#2、#3
ゲンコウ ヨミトリOKデス」を表示する。As described above, when an area is specified or when an area is read, the specification end key 73 is pressed. Then, the CPU 90 determines whether to transfer the data and displays “Photo Area City #” on the LCD display 62.
1, #2, #3 Data Tensou Chu! " is displayed. In addition, the CPU 90 also outputs area data (#1, #
2.3#) to the CPU 19 via the serial interface 95, cable 61 and communication controller 24.
Transfer to. When this transfer is completed, the CPU 90 displays “Photo Area City #1, #2, #3” on the LCD display 62.
"Genkou Yomitori OK Death" is displayed.
ついで、CPU19はその転送データつまりフォーマッ
ト(MO>に対するエリアデータ(#1、#2、#3)
をメモリ25内のエリアデータ記憶エリアに記憶する。Next, the CPU 19 transfers the transfer data, that is, the area data (#1, #2, #3) for the format (MO>
is stored in the area data storage area in the memory 25.
このとき、エリアデータがフォトエリアのため、CPU
19はオペレータパネル27の表示部35.39の真中
の表示器および表示器38.44.47.48を点灯す
る。このとき、写真の濃度が写真温度設定キー33.3
4で切換られ、文字の濃度が文字設定切換キー40.4
1で切換られ、文字の密度は切換不能となっている。こ
の状態において、原稿サイズ等の選択、切換を行うとと
もに、写真、文字に対するそれぞれの濃度の選択を行い
、原稿台1上に第9図に示す原稿Oを載置する。At this time, since the area data is a photo area, the CPU
19 lights up the display in the middle of the display section 35.39 of the operator panel 27 and the display 38.44.47.48. At this time, the density of the photo is set to the photo temperature setting key 33.3.
4 to change the density of the characters, press the character setting switch key 40.4
1, and the character density cannot be changed. In this state, the original size and the like are selected and switched, and the respective densities for photographs and characters are selected, and the original O shown in FIG. 9 is placed on the original table 1.
そして、外部のつまり画像ファイル装置のCPU (図
示しない)からインターフェイス18を介してCPU1
9に原稿読取開始の指令信号が供給された際、CPU1
9はドライバ19を制御して光学系を移動するとともに
、ドライバ23を制御して露光ランプ2を点灯する。こ
れにより、露光ランプ2からの光を原稿O上に照射し、
この原稿0からの反射光はミラー3.4.5およびレン
ズ6を介してラインイメージセンサ7に導く。Then, from an external CPU (not shown) of the image file device to the CPU 1 via the interface 18,
When a command signal to start document reading is supplied to CPU 9, CPU 1
9 controls the driver 19 to move the optical system, and also controls the driver 23 to turn on the exposure lamp 2. As a result, the light from the exposure lamp 2 is irradiated onto the original O,
This reflected light from the original 0 is guided to a line image sensor 7 via a mirror 3.4.5 and a lens 6.
すると、ラインイメージセンサ7は、その導かれた光に
よって結像された像を対応する電気信号に変換し、増幅
器8を介してA/D変挽回路9に出力する。このA/D
変換回路9は、増幅器8を介してラインイメージセンサ
7から供給される信号をディジタル信号に変換し、シェ
ーディング補正回路10へ出力する。このシェーディン
グ補正回路10は、供給されるディジタル信号に対する
シェーディング補正を行い、単$i[12値化回路11
およびディザ2値化回路12に出力する。上記単純2値
化回路11は、シェーディング補正回路10から供給さ
れる信号を、前記文字m度設定キー40.41の設定に
応じてCPU19から供給される濃度指定信号に対応し
たスライスレベルで比較し、信号がスライスレベルより
上の場合、「白」を判断し、「O」信号を出力し、信号
がスライスレベルより下の場合、「黒」を判断し、「1
」信号を出力する。また、上記ディザ2値化回路12は
、シェーディング補正回路10から供給される信号をた
とえば前記写真濃度設定キー33.34の設定に応じて
CPU19から供給される濃度指定信号に対応したディ
ザパターンを用いて2値化し、rOJ信号あるいは「1
」信号を出力する。上記単純2値化回路11の出力はス
イッチ回路13を介してスイッチ回路15に供給される
。また、上記ディザ2値化回路11の出力はスイッチ回
路14を介してスイッチ回路15に供給される。Then, the line image sensor 7 converts the image formed by the guided light into a corresponding electrical signal and outputs it to the A/D conversion circuit 9 via the amplifier 8. This A/D
The conversion circuit 9 converts the signal supplied from the line image sensor 7 via the amplifier 8 into a digital signal, and outputs the digital signal to the shading correction circuit 10. This shading correction circuit 10 performs shading correction on the supplied digital signal,
and output to the dither binarization circuit 12. The simple binarization circuit 11 compares the signal supplied from the shading correction circuit 10 at a slice level corresponding to the density designation signal supplied from the CPU 19 in accordance with the setting of the character m degree setting key 40.41. , if the signal is above the slice level, it judges "white" and outputs the "O"signal; if the signal is below the slice level, it judges "black" and outputs "1".
” signal is output. Further, the dither binarization circuit 12 converts the signal supplied from the shading correction circuit 10 into a dither pattern corresponding to a density designation signal supplied from the CPU 19 in accordance with the settings of the photographic density setting keys 33 and 34. The rOJ signal or “1
” signal is output. The output of the simple binarization circuit 11 is supplied to a switch circuit 15 via a switch circuit 13. Further, the output of the dither binarization circuit 11 is supplied to a switch circuit 15 via a switch circuit 14.
また、CPU19は、メモリ25のエリアデータ記憶エ
リアから読出したエリアデータと、上記単純2値化回路
11およびディザ2値化回路12の原稿0における副走
査方向、主走査方向に対する処理タイミングに合せてコ
マンドデータをエリア指定制御回路26に出力する。こ
れにより、副走査方向が「20〜80Jの間、カウンタ
102にカウント値「2o」が設定され、カウンタ10
3にカウント値「90」が設定され、コマンドレジスタ
100の出力端aから「0」信号を出力し、出力端すか
ら「1」信号を出力する。Further, the CPU 19 adjusts the area data read from the area data storage area of the memory 25 and the processing timing of the simple binarization circuit 11 and the dither binarization circuit 12 in the sub-scanning direction and the main scanning direction in the document 0. The command data is output to the area designation control circuit 26. As a result, the count value "2o" is set in the counter 102 while the sub-scanning direction is "20 to 80J", and the counter 102 is set to the count value "2o".
3 is set to a count value of "90", a "0" signal is output from the output terminal a of the command register 100, and a "1" signal is output from the output terminal.
そして、副走査方向が「80〜90」の間、カウンタ1
02にカウント値「20」が設定され、カウンタ103
にカウント値「90」が設定され、カウンタ104にカ
ウント値「70」が設定され、カウンタ105にカウン
ト値r130Jが設定され、コマンドレジスタ100の
出力端aからrOJ信号を出力し、出力端す、cから「
1」信号を出力する。Then, when the sub-scanning direction is "80 to 90", the counter 1
02 is set to the count value "20", and the counter 103
The count value "90" is set to the counter 104, the count value "70" is set to the counter 105, the count value r130J is set to the counter 105, the rOJ signal is output from the output terminal a of the command register 100, and the output terminal c to “
1” signal is output.
ついで、副走査方向が「90〜13o」の間、カウンタ
104にカウント値「70」が設定され、カウンタ10
5にカウント値r130Jが設定され、コマンドレジス
タ100の出力端aからrOJ信号を出力し、出力端C
から「1」信号を出力する。そして、副走査方向が「1
30〜16o」の間、コマンドレジスタ100の出力端
aからだけrOJ信号を出力する。Then, while the sub-scanning direction is from 90 to 13o, the counter 104 is set to a count value of 70;
5 is set to a count value r130J, the rOJ signal is output from the output terminal a of the command register 100, and the output terminal C
Outputs a "1" signal from. Then, the sub-scanning direction is “1”.
30 to 16o, the rOJ signal is output only from the output terminal a of the command register 100.
ついで、副走査方向が「160〜200」の間、カウン
タ106にカウント値N 20Jが設定され、カウンタ
107にカウント値r140Jが設定され、コマンドレ
ジスタ100の出力端aから「0」信号を出力し、出力
@dから「1」信号を出力する。そして、副走査方向が
r200〜220」の間、コマンドレジスタ100の出
力端aからだけ「0」信号を出力する。Then, when the sub-scanning direction is between "160 and 200", a count value N20J is set in the counter 106, a count value r140J is set in the counter 107, and a "0" signal is output from the output terminal a of the command register 100. , outputs a "1" signal from the output @d. Then, while the sub-scanning direction is from r200 to r220, a "0" signal is output only from the output terminal a of the command register 100.
したがって、副走査方向が「O〜20」、「130〜1
6o」、および1160〜180」の間は、EOR回路
118から切換信号として「0」信号を出力する。これ
により、スイッチ回路15は単純2値化回路11側に切
替わる。この結果、上記副走査方向の間、単純2値化回
路11の出力がスイッチ回路13.15を介してシリア
ル−パラレル変換回路16に供給され、インターフェイ
ス18を介して上記画像ファイル(図示しない)側に出
力される。Therefore, if the sub-scanning direction is "O~20" or "130~1",
6o'' and 1160 to 180'', the EOR circuit 118 outputs a 0 signal as a switching signal. As a result, the switch circuit 15 is switched to the simple binarization circuit 11 side. As a result, during the sub-scanning direction, the output of the simple binarization circuit 11 is supplied to the serial-parallel conversion circuit 16 via the switch circuit 13.15, and then via the interface 18 to the image file (not shown) side. is output to.
また、副走査方向が[20〜80Jの間における主走査
方向が[20〜90Jの間、副走査方向が「80〜90
」の間における主走査方向が「20〜130」の間、副
走査方向が「90〜13o」の間における主走査方向が
「70〜130Jの間、および副走査方向が「160〜
20o」の間における主走査方向が「120〜160」
の間は、EOR回路118から切換信号として「1」信
号を出力する。これにより、スイッチ回路15はディザ
2tli化回路12側に切替わる。この結果、上記の間
、ディザ2値化回路12の出力がスイッチ回路14.1
5を介してシリアル−パラレル変換回路16に供給され
、インターフェイス18を介して上記画像ファイル(図
示しない)側に出力される。Also, when the sub-scanning direction is [20-80J, the main-scanning direction is [20-90J, the sub-scanning direction is [80-90J]
”, the main scanning direction is between “20-130”, the sub-scanning direction is between “90-13o”, the main-scanning direction is “70-130J”, and the sub-scanning direction is “160-130”.
The main scanning direction between ``20o'' and ``120~160''
During this period, the EOR circuit 118 outputs a "1" signal as a switching signal. As a result, the switch circuit 15 is switched to the dither 2tli conversion circuit 12 side. As a result, during the above period, the output of the dither binarization circuit 12 is changed to the switch circuit 14.1.
5 to the serial-parallel conversion circuit 16, and output to the image file (not shown) side via the interface 18.
この結果、第6図(a)に示すように、エリア指定され
た範囲(エリアA、B、C)内の画像(写真部分)がデ
ィザ2値で読取られ、エリア指定された範囲外の画像(
文字部分)が単純2値で読取られた画像信号が出力され
る。As a result, as shown in FIG. 6(a), the images (photograph portions) within the designated area range (areas A, B, and C) are read using dither binary values, and the images outside the designated area range are (
An image signal in which the character portion) is read as a simple binary value is output.
また、エリア指定ボード60がらCPLI 19への転
送データが文字エリアに対するエリアデータであった場
合、上記写真エリアのエリアデータが供給された場合と
同様に動作する。この場合、上記と同じエリア指定が供
給された場合、副走査方向が「0〜20」、「13o〜
160」、および「160〜18o」の間は、FOR回
路118から切換信号として「1」信号を出力する。こ
れにより、スイッチ回路15はディザ2値化回路12側
に切替わる。この結果、上記の間、ディザ2値化回路1
2の出力がスイッチ回路14.15を介してシリアル−
パラレル変換回路16に供給され、インターフェイス1
8を介して上記画像ファイル(図示しない)側に出力さ
れる。Further, if the data transferred from the area designation board 60 to the CPLI 19 is area data for a text area, the same operation as in the case where the area data for the photo area is supplied. In this case, if the same area designation as above is supplied, the sub-scanning direction is "0~20", "13o~
160'' and between ``160 and 18o,'' the FOR circuit 118 outputs a ``1'' signal as a switching signal. As a result, the switch circuit 15 is switched to the dither binarization circuit 12 side. As a result, during the above period, the dither binarization circuit 1
The output of 2 is serially connected via switch circuits 14 and 15.
is supplied to the parallel conversion circuit 16, and the interface 1
8 to the image file (not shown).
また、副走査方向が「20〜80」の間における主走査
方向が「20〜90Jの間、副走査方向が180〜90
Jの間における主走査方向が「20〜130Jの間、副
走査方向が190〜130」の間における主走査方向が
「70〜130」の間、および副走査方向が「160〜
200」の間における主走査方向が「120〜160」
の間は、EOR回路118から切換信号として「0」信
号を出力する。これにより、スイッチ回路15は単純2
値化回路11側に切替わる。この結果、上記副走査方向
の間、単純2値化回路11の出力がスイッチ回路13.
15を介してシリアル−パラレル変換回路16に供給さ
れ、インターフェイス18を介して上記画像ファイル〈
図示しない)側に出力される。Also, when the sub-scanning direction is between "20-80", the main-scanning direction is "20-90J", and the sub-scanning direction is between "180-90J".
J, the main scanning direction is between 20 and 130J, the sub-scanning direction is between 190 and 130, the main scanning direction is between 70 and 130, and the sub-scanning direction is between 160 and 130J.
If the main scanning direction is between "120 and 160"
During this period, the EOR circuit 118 outputs a "0" signal as a switching signal. As a result, the switch circuit 15 has a simple 2
It switches to the value conversion circuit 11 side. As a result, during the sub-scanning direction, the output of the simple binarization circuit 11 is changed to the switch circuit 13.
15 to the serial-parallel conversion circuit 16, and the above image file <
(not shown) side.
この結果、第6図(b)に示すような画像信号が出力さ
れる。As a result, an image signal as shown in FIG. 6(b) is output.
次に、エリア指定ボード60からCPU19への転送デ
ータがトリミングエリアに対するエリアデータであった
場合、CPU19はその転送データつまりフォーマット
(MO)に対するエリアデータ(#1、#2、#3)を
メモリ25内のエリアデータ記憶エリアに記憶する。こ
のとき、エリアデータがトリミングエリアのため、CP
U 19はオペレータパネル27の表示部37の真中の
表示器および表示器38.47を点灯し、写真、文字、
読取指定の各キーを切換可能としている。この状態にお
いて、写真モード、文字モード、原稿サイズ等の選択、
切換を行うとともに、原稿台1上に第9図に示す原稿0
を載置する。このとき、CPU 19は写真モードの場
合、スイッチ回路13を白信号発生回路17側に切換え
、スイッチ回路14をディザ2値化回路12側に切換え
、文字モードの場合、スイッチ回路13を単純2値化回
路11側に切換え、スイッチ回路14を白信号発生回路
17側に切換えている。Next, if the data transferred from the area designation board 60 to the CPU 19 is area data for the trimming area, the CPU 19 transfers the transferred data, that is, the area data (#1, #2, #3) for the format (MO) to the memory 25. The data is stored in the area data storage area within the area. At this time, since the area data is a trimming area, the CP
U 19 lights up the display in the middle of the display section 37 of the operator panel 27 and the display 38.47, and displays photos, letters,
Each key for reading designation can be switched. In this state, you can select photo mode, text mode, document size, etc.
At the same time, the document 0 shown in FIG. 9 is placed on the document table 1.
Place. At this time, in the case of photo mode, the CPU 19 switches the switch circuit 13 to the white signal generation circuit 17 side and switches the switch circuit 14 to the dither binarization circuit 12 side, and in the case of character mode, the CPU 19 switches the switch circuit 13 to the simple binary signal generation circuit 17 side. The switch circuit 14 is switched to the white signal generation circuit 17 side.
したがって、写真モードにおいて、前述したようなエリ
アデータが供給された場合、副走査方向が「0〜20」
、「130〜160」、および1160〜180」の間
は、EOR回路118から切換信号として「1」信号を
出力する。これにより、スイッチ回路15はディザ2値
化回路12側に切替わる。この結果、上記副走査方向の
間、ディザ2値化回路12の出力がスイッチ回路14.
15を介してシリアル−パラレル変換回路16に供給さ
れ、インターフェイス1日を介して上記画像ファイル(
図示しない)側に出力される。Therefore, in photo mode, if the above-mentioned area data is supplied, the sub-scanning direction is "0 to 20".
, "130-160", and "1160-180", the EOR circuit 118 outputs a "1" signal as a switching signal. As a result, the switch circuit 15 is switched to the dither binarization circuit 12 side. As a result, during the sub-scanning direction, the output of the dither binarization circuit 12 is changed to the switch circuit 14.
15 to the serial-parallel conversion circuit 16, and the image file (
(not shown) side.
また、副走査方向が「20〜80」の間にお(プる主走
査方向が「20〜90」の間、副走査方向が「80〜9
0Jの間にお【プる主走査方向が「20〜130」の間
、副走査方向が「90〜130」の間における主走査方
向がr70−130Jの間、および副走査方向が116
0〜200」の間にお(プる主走査方向が「120〜1
60」の間は、EOR回路118から切換信号としてr
OJ信号を出力する。これにより、スイッチ回路15は
単$1112値化回路11側つまり白信号発生回路17
側に切替わる。この結果、上記の間、白信号発生回路1
7の出力がスイッチ回路13.15を介してシリアル−
パラレル変換回路16に供給され、インターフェイス1
8を介して上記画像ファイル(図示しない)側に出力さ
れる。Also, if the sub-scanning direction is between "20 and 80" (if the main scanning direction is between "20 and 90", the sub-scanning direction is between "80 and 90"
When the main scanning direction is between "20 and 130", when the sub-scanning direction is between "90 and 130", the main scanning direction is between r70-130J, and when the sub-scanning direction is 116
If the main scanning direction is between "120 and 1"
60'', the EOR circuit 118 outputs r as a switching signal.
Outputs OJ signal. As a result, the switch circuit 15 is connected to the binary conversion circuit 11 side, that is, the white signal generation circuit 17.
Switch to the side. As a result, during the above period, the white signal generation circuit 1
The output of 7 is serially connected via switch circuit 13.15.
is supplied to the parallel conversion circuit 16, and the interface 1
8 to the image file (not shown).
この結果、第6図(d)に示すような画像信号が出力さ
れる。As a result, an image signal as shown in FIG. 6(d) is output.
また、文字モードが選択された場合も上記写真モードの
場合と同じように動作する。Also, when the text mode is selected, the same operation as in the photo mode is performed.
さらに、エリア指定ボード60からCPU 19への転
送データがマスキングエリアに対するエリアデータであ
った場合も上記トリミングの場合と同じように動作し、
第6図(C)に示すような画像信号が出力される。Furthermore, even if the data transferred from the area designation board 60 to the CPU 19 is area data for a masking area, it operates in the same way as in the case of trimming,
An image signal as shown in FIG. 6(C) is output.
上記したように、原稿におけるエリアを指定し、この指
定に応じたエリア内の画像とエリア外の画像とを単純2
値化回路あるいはディザ2値化回路で2値化して読取る
ようにしたので、1つの原稿に文章の部分と写真の部分
とが混在している場合、どちらも忠実に読取ることがで
きる。また、上記エリアの指定を複数行うことができ、
そのエリアを重なって指定することができる。さらに、
上記1つの原稿における文字部分と写真部分のいずれの
濃度を最適な濃度に切換ることができ、それぞれ最適な
濃度で読取ることができる。As mentioned above, you can specify an area in a document, and simply combine images within the area and images outside the area according to this specification.
Since the document is binarized and read using a digitization circuit or a dither binarization circuit, when a text part and a photograph part coexist in one document, both can be read faithfully. Also, you can specify multiple areas above.
You can specify the areas overlappingly. moreover,
It is possible to switch the density of either the text portion or the photographic portion of the one document to the optimum density, and each can be read at the optimum density.
なお、前記実施例では、階調を出す2値化手段としてデ
ィザを用いたが、他の階調を出す、たとえば各ドツト毎
に濃度を数段階にわたって発生させる階調化手段であっ
ても良い。また、エリア指定がエリア指定ボードで行わ
れたが、外部の画像ファイル装置側からエリアデータが
供給されるようにしても良い。In the above embodiment, dithering is used as a binarization means for producing gradation, but other gradation may be used, for example, a gradation means for generating several levels of density for each dot may be used. . Further, although area specification is performed using an area specification board, area data may be supplied from an external image file device.
[発明の効果]
以上詳述したように、この発明によれば、1つの原稿上
の文章の部分と写真の部分とをいずれも最適な濃度で読
取ることができる原稿読取装置を提供できる。[Effects of the Invention] As described in detail above, according to the present invention, it is possible to provide a document reading device that can read both text portions and photographic portions on one document at optimal density.
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は全体
の構成を概略的に示す図、第2図はオペレータパネルの
構成を示す平面図、第3図はエリア指定制御回路の構成
を示す図、第4図はエリア指定ボードの構成を示す平面
図、第5図はエリア指定ボードの回路構成を示すブロッ
ク図、第6図は各モードにおける出力画像の例を示す図
、第7図はエリ指定^示す図、第8図は第7図における
エリア指定を説明するための液晶表示部の表不例とキー
オペレーションを示す図、第8−図はエリア指定の一例
を示す図である。
○・・・原稿、1・・・原稿台、8・・・ラインイメー
ジセンサ、11・・・単I[12値化回路、12・・・
ディザ2値化回路、13.14.15・・・スイッチ回
路、17・・・白信号発生回路、19・・・CPU、2
4・・・通信コントローラ、25・・・メモリ、26・
・・エリア指定制御回路、27・・・オペレータパネル
、35.39・・・表示部、33.34・・・写真濃度
設定キー、40.41・・・文字濃度設定キー、60・
・・エリア指定ボード、100・・・コマンドレジスタ
、101・・・アドレスデコーダ、102〜107・・
・カウンタ、118・・・EOR回路。
出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第4図
第5図
〔う9ス“プレイ〕 [:1ブリ24に示
[キラ1ゞV−ンcAOtJフンタ10
2の
鄭乏定邊連−
0pn ’ l ’ l 11+
ll 1
1″アA I l11−−一一一1
エワアB、 1
’−+ 1
一一一一一団
引1
第8図
(も目薮向)
第9図The drawings show one embodiment of the present invention; FIG. 1 is a diagram schematically showing the overall configuration, FIG. 2 is a plan view showing the configuration of the operator panel, and FIG. 3 is the configuration of the area designation control circuit. FIG. 4 is a plan view showing the configuration of the area designation board, FIG. 5 is a block diagram showing the circuit configuration of the area designation board, FIG. 6 is a diagram showing examples of output images in each mode, and FIG. Figure 8 is a diagram showing an example of area designation, Figure 8 is a diagram showing an example of the LCD display and key operations to explain area designation in Figure 7, and Figure 8 is a diagram showing an example of area designation. be. ○...Original, 1...Original table, 8...Line image sensor, 11...Single I [12 value conversion circuit, 12...
Dither binarization circuit, 13.14.15...Switch circuit, 17...White signal generation circuit, 19...CPU, 2
4...Communication controller, 25...Memory, 26.
...Area designation control circuit, 27...Operator panel, 35.39...Display section, 33.34...Photo density setting key, 40.41...Text density setting key, 60.
...Area specification board, 100...Command register, 101...Address decoder, 102-107...
-Counter, 118...EOR circuit. Applicant's agent Patent attorney Takehiko Suzue Figure 4 Figure 5
[Kira 1ゞV-ncAOtJ Junta 10
2 Zheng Bodingbian Ren - 0pn ' l ' l 11+
ll 1 1''A A I l11--1111 EwaaB, 1 '-+ 1 11111 Figure 8 (Momeyabu Mukai) Figure 9
Claims (1)
力する原稿読取装置において、前記原稿の画像を電気信
号に変換する変換手段と、この変換手段により変換され
た信号をスライスレベルで比較することにより2値化す
る2値化手段と、前記変換手段により変換された信号に
階調をもたせる階調化手段と、前記原稿上のエリアを指
定する指定手段と、この指定手段により指定されたエリ
ア内の画像とエリア外の画像とを、別々に2値化手段あ
るいは階調化手段で読取るべく制御する制御手段と、前
記2値化手段による濃度を切換える第1の濃度切換手段
と、前記階調化手段による濃度を切換える第2の濃度切
換手段とを具備したことを特徴とする原稿読取装置。In a document reading device that reads an image of a document on a document table, converts it into a two-dimensional signal, and outputs it, a conversion means converts the image of the document into an electrical signal, and a signal converted by the conversion means is compared at a slice level. a gradation means for giving a gradation to the signal converted by the conversion means; a designation means for designating an area on the document; a control means for controlling the image inside the area and the image outside the area to be read separately by a binarization means or a gradation means; and a first density switching means for switching the density of the binarization means; A document reading device comprising: second density switching means for switching the density of the gradation means.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60294076A JPS62154974A (en) | 1985-12-27 | 1985-12-27 | Original reader |
US06/938,645 US4760463A (en) | 1985-12-07 | 1986-12-05 | Image scanner apparatus with scanning function |
DE19863641894 DE3641894A1 (en) | 1985-12-07 | 1986-12-08 | IMAGE SCANNER WITH SCAN FUNCTION |
DE3645046A DE3645046C2 (en) | 1985-12-07 | 1986-12-08 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60294076A JPS62154974A (en) | 1985-12-27 | 1985-12-27 | Original reader |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62154974A true JPS62154974A (en) | 1987-07-09 |
Family
ID=17802974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60294076A Pending JPS62154974A (en) | 1985-12-07 | 1985-12-27 | Original reader |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62154974A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01295380A (en) * | 1988-02-29 | 1989-11-29 | Hitachi Ltd | Object recognizing device |
JPH05136995A (en) * | 1991-10-30 | 1993-06-01 | Samsung Electron Co Ltd | Simple binary-coding and false halftone mixture processing method and device for image data |
JPH06251153A (en) * | 1993-02-08 | 1994-09-09 | Loral Aerospace Corp | Multiplex function type pre-treatment equipment for target pursuit |
-
1985
- 1985-12-27 JP JP60294076A patent/JPS62154974A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01295380A (en) * | 1988-02-29 | 1989-11-29 | Hitachi Ltd | Object recognizing device |
JPH05136995A (en) * | 1991-10-30 | 1993-06-01 | Samsung Electron Co Ltd | Simple binary-coding and false halftone mixture processing method and device for image data |
JPH06251153A (en) * | 1993-02-08 | 1994-09-09 | Loral Aerospace Corp | Multiplex function type pre-treatment equipment for target pursuit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4760463A (en) | Image scanner apparatus with scanning function | |
JPS62181570A (en) | Picture editing device | |
US6529287B1 (en) | Image processing system | |
US4905095A (en) | Image processing apparatus | |
US4748513A (en) | Image processing system | |
JPH09130577A (en) | Image forming device | |
JPS6187471A (en) | Picture processing system | |
US4788599A (en) | Image processing with image-slant control and/or image-size control | |
JPS62154974A (en) | Original reader | |
US5872899A (en) | Image information processing system | |
JPS62135063A (en) | Original reader | |
JPS62154963A (en) | Original reader | |
JP3100597B2 (en) | Color image processing method | |
JP2591592B2 (en) | Document reading device | |
JPH09116777A (en) | Equipment and method for color communication and storage medium storing method program | |
JPS63214070A (en) | Image processor | |
JP2841492B2 (en) | Image processing method | |
JPH0752915B2 (en) | Image processing device | |
JPS63173168A (en) | Picture information processor | |
JP3245858B2 (en) | Image reading device | |
JPH05173260A (en) | Image forming device | |
JP2602247B2 (en) | Image reading device | |
JPS63172571A (en) | Reader | |
JPH05110813A (en) | Picture reader | |
JPH07322059A (en) | Picture power varying device |