JPH09116777A - Equipment and method for color communication and storage medium storing method program - Google Patents
Equipment and method for color communication and storage medium storing method programInfo
- Publication number
- JPH09116777A JPH09116777A JP8219300A JP21930096A JPH09116777A JP H09116777 A JPH09116777 A JP H09116777A JP 8219300 A JP8219300 A JP 8219300A JP 21930096 A JP21930096 A JP 21930096A JP H09116777 A JPH09116777 A JP H09116777A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- image data
- mode
- transmitting
- monochrome image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 76
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 60
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 55
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 25
- 230000006870 function Effects 0.000 description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 description 25
- 230000009365 direct transmission Effects 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー画像データ
を通信するカラー通信装置、および方法、および方法を
記憶した記憶媒体に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a color communication device and method for communicating color image data, and a storage medium storing the method.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、カラースキャナ、カラープリンタ
を有し、相手機と通信を行うカラー通信装置が知られて
おり、まず、カラースキャナにより送信したい原稿をカ
ラー画像として読み取って得られたカラー画像データを
メモリに蓄積し、相手機がカラー通信機能があればカラ
ー画像データを送信し、相手機がカラー通信機能が無け
れば上記カラー画像データをモノクロ画像データに変換
して送信するものがあった。2. Description of the Related Art Conventionally, a color communication device having a color scanner and a color printer for communicating with a partner device is known. First, a color image obtained by reading an original document to be transmitted by the color scanner as a color image. In some cases, the data is stored in a memory and the color image data is transmitted if the partner device has a color communication function, and if the partner device does not have the color communication function, the color image data is converted to monochrome image data and then transmitted. .
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
通信手順では相手機がカラー画像データを受信できない
場合でも、予めデータ量の大きいカラー画像をメモリに
蓄積した後に送信するという無駄な画像処理を行わなけ
ればならなかった。However, even if the other device cannot receive the color image data in the above-mentioned communication procedure, the wasteful image processing of storing the color image having a large amount of data in the memory and then transmitting the color image is performed. I had to.
【0004】また、上記従来例では、原稿をカラー画像
として送信するためにカラー送信モードで送信指示した
にもかかわらず、通信時に相手機がカラー通信できない
等の理由により、原稿をモノクロ画像として自動的にモ
ノクロ送信した際には、操作者はカラー画像で送信した
ものと認識してしまい、操作者の意図に合った原稿を必
ずしも送信することができなかった。Further, in the above-mentioned conventional example, even though the transmission instruction is made in the color transmission mode in order to transmit the original as a color image, the original is automatically converted into a monochrome image because the other device cannot perform color communication during communication. When monochrome transmission is performed, the operator recognizes that the image is transmitted as a color image, and it is not always possible to transmit a document that matches the operator's intention.
【0005】以上の問題を解決するため、本発明は、カ
ラー画像として原稿を送信したい場合に、相手機に何ら
かの不都合がありカラー画像を受信できない場合に、無
駄な画像データの処理を無くすことを目的とする。In order to solve the above problems, the present invention eliminates unnecessary image data processing when the original is desired to be transmitted as a color image and the color image cannot be received due to some inconvenience to the other party. To aim.
【0006】また、本発明は、原稿をカラー画像として
送信する際に、相手機の何らかの理由により、上記カラ
ー原稿をモノクロ画像として送信しなければならない場
合でも、送信結果を確実に操作者が認識できることを目
的とする。Further, according to the present invention, when the original is transmitted as a color image, even if the color original has to be transmitted as a monochrome image for some reason of the other party, the operator can surely recognize the transmission result. The purpose is to be able to.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】上述の課題を達成するた
めに、本発明のカラー通信装置は、カラー画像データお
よびモノクロ画像データを相手機に送信することが可能
なカラー通信装置であって、原稿をカラー画像として送
信する第1モードと、原稿をモノクロ画像として送信す
る第2モードと、の何れかを指定する指定手段と、相手
機がカラー画像データを受信できるかどうかを識別する
識別手段と、前記指定手段により指定されたモード、お
よび前記識別手段による識別結果に応じて、原稿をカラ
ー画像として読み取り、カラー画像データを発生する
か、原稿をモノクロ画像として読み取り、モノクロ画像
データを発生するか、を選択的に実行する画像データ発
生手段と、該画像データ発生手段により発生した画像デ
ータを前記相手機に送信する送信手段とを有することを
特徴とする。In order to achieve the above-mentioned object, a color communication device of the present invention is a color communication device capable of transmitting color image data and monochrome image data to a partner device. Designating means for designating one of a first mode for transmitting the original as a color image and a second mode for transmitting the original as a monochrome image, and an identifying means for identifying whether or not the partner machine can receive the color image data. According to the mode designated by the designating unit and the discrimination result by the discriminating unit, the document is read as a color image and color image data is generated, or the document is read as a monochrome image and monochrome image data is generated. Image data generating means for selectively executing or, and the image data generated by the image data generating means to the partner machine. And a sending unit signal for.
【0008】[0008]
【発明の実施の形態】図1は、本発明のカラー通信装置
の構成の一例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of a color communication device of the present invention.
【0009】この実施の形態では、G3ファクシミリ機
能を有し、さらにカラー画像の送受信機能を有するアナ
ログ電話回線に接続されて使用されるファクシミリ装置
について説明する。In this embodiment, a facsimile machine connected to an analog telephone line having a G3 facsimile function and a color image transmitting / receiving function will be described.
【0010】CPU1−1は、CPUバス1−12を介
して本装置全体を制御するものであり、ROM1−2
は、プログラムメモリとして使用される。また、RAM
1−3は、各種データを適宜記憶するワークメモリであ
り、バッテリによってバックアップされ記憶内容が揮発
しないように構成されている。The CPU 1-1 controls the entire apparatus through the CPU bus 1-12, and the ROM 1-2
Is used as a program memory. Also, RAM
Reference numeral 1-3 is a work memory that appropriately stores various data, and is configured to be backed up by a battery so that the stored content does not volatilize.
【0011】画像処理部1−4は、2値信号をMH符号
化する符号器と、MH符号化されたデータを2値信号に
復号して出力するMH復号器と、RGB(Red、Gr
een、Blue)等の色成分信号をそれぞれ1画素あ
たり8bitの多値信号として入力し、L*a*b*の
信号成分に変換した後、JPEGベースライン符号化を
行う符号器および色変換回路と、JPEGベースライン
符号化データを復号化してL*a*b*の各8bit多
値データを得た後、L*a*b*からCMYKに変換し
て出力するJPEG復号器および色変換回路を有する。The image processing section 1-4 includes an encoder for MH encoding a binary signal, an MH decoder for decoding the MH encoded data into a binary signal and outputting the binary signal, and RGB (Red, Gr).
An encoder and a color conversion circuit for inputting color component signals such as een and Blue) as 8-bit multi-value signals per pixel and converting them into L * a * b * signal components and then performing JPEG baseline encoding. And a JPEG decoder and color conversion circuit that decodes JPEG baseline encoded data to obtain 8-bit multivalued data of L * a * b *, then converts L * a * b * into CMYK and outputs the converted data. Have.
【0012】モデム部1−5は、送受信信号の変復調を
行うものであり、NCU1−6は、電話網との接続を制
御するものであり、時計部1−7は、カレンダ機能を有
する時計LSI等よりなる。操作パネル1−8は、各種
入力キーやLCDを有するものであり、画像メモリ1−
9は、半導体メモリで構成され、画像データをページ単
位で蓄積するように制御される。The modem section 1-5 performs modulation / demodulation of transmission / reception signals, the NCU 1-6 controls connection with a telephone network, and the clock section 1-7 has a clock LSI having a calendar function. And so on. The operation panel 1-8 has various input keys and LCD, and has an image memory 1-
A semiconductor memory 9 is controlled so as to store image data in page units.
【0013】カラースキャナ1−10は、光学的に原稿
を読み取りRGB成分に分解して各色画素を8bitの
多値データとして出力し、またADF機構も備えたもの
である。プリンタ部1−11は、CMYK各色の多値信
号を入力した場合、各色データを2値データに変換しカ
ラー印刷し、また2値データを入力した場合、白黒印刷
するものである。The color scanner 1-10 optically reads an original document and decomposes it into RGB components and outputs each color pixel as multi-valued data of 8 bits, and also has an ADF mechanism. The printer unit 1-11 converts each color data into binary data and prints in color when a multi-valued signal of each color of CMYK is input, and prints in black and white when the binary data is input.
【0014】図2は、本実施の形態における操作パネル
1−8の外観を示す平面図である。FIG. 2 is a plan view showing the appearance of the operation panel 1-8 in this embodiment.
【0015】テンキー2−1は、0〜9、#、*の12
種類のキーから構成され、主に電話番号の入力手段とし
て利用される。The numeric keypad 2-1 is 12 of 0-9, #, *.
It is composed of various types of keys and is mainly used as a means for inputting telephone numbers.
【0016】LCD表示部2−2は、本装置の状態や通
信情報や電話番号の入力確認のための表示が行われる。The LCD display section 2-2 displays a display for confirming the state of the apparatus, communication information, and input of a telephone number.
【0017】ワンタッチキー2−3は、予めRAM1−
3に書き込まれてある宛先番号などを読み出してワンタ
ッチ送信する場合に使用される。スタートキー2−4
は、送信等の各種動作を開始するためのものであり、ス
トップキー2−5は、各種動作を停止するものである。The one-touch key 2-3 is previously stored in the RAM1-
It is used when the destination number written in 3 is read and one-touch transmission is performed. Start key 2-4
Is for starting various operations such as transmission, and the stop key 2-5 is for stopping various operations.
【0018】カラーキー2−6は、原稿をカラー原稿と
して読み取るときに使うもので、例えば4ページ原稿が
あって、その中の3ページ目がカラー原稿のときには2
ページ目を読み込んでいる間にカラーキーを押す。これ
により、次に読むページがカラー原稿であることを指示
する。なお、このキーの内側には、ランプが取り付けら
れていて、押す度に点灯消灯を繰り返す。ページを読み
込むときに、このランプを確認し、点灯しているときに
はカラー原稿として蓄積し、消灯しているときは白黒原
稿として蓄積する。The color key 2-6 is used to read an original as a color original. For example, if there is a four-page original, and the third page is a color original, then 2
Press the color key while loading the page. This indicates that the page to be read next is a color original. A lamp is attached to the inside of this key, and the key is repeatedly turned on and off each time the key is pressed. When reading a page, this lamp is checked, and when it is lit, it is stored as a color original, and when it is off, it is stored as a black and white original.
【0019】解像度選択キー2−7は、原稿読み取り時
の解像度を切り替えるために使用するキーであり、押す
度にスタンダード(ランプ消灯)、ファイン(ファイン
の文字のとなりのランプ点灯)、スーパーファイン(ス
ーパーファインの文字のとなりのランプ点灯)と3つの
モードが切り替わる。The resolution selection keys 2-7 are used to switch the resolution at the time of reading an original, and each time the key is pressed, the standard (lamp is off), fine (lamp next to the fine character is on), and super fine (light is on). The lamp next to the word Superfine lights up) and three modes are switched.
【0020】送信モード切り替えキー2−8は、押す度
にメモリ送信(原稿を全部メモリに蓄積してから送信す
る方法、この時メモリの文字のとなりのランプが点
灯)、ダイレクト送信(原稿を読みながら送信する方
法、この時ダイレクトの文字のとなりのランプが点灯)
と2つのモードが切り替わる。Each time the transmission mode switching key 2-8 is pressed, memory transmission (a method in which all the originals are stored in the memory before transmission, the lamp next to the characters in the memory is lit at this time), direct transmission (the original is read) While sending, the lamp next to the direct characters at this time lights up)
And two modes are switched.
【0021】なお、本実施の形態においては、メモリ送
信とダイレクト送信のために2つのランプを用いて表示
したが、ランプを1つにし、どちらか一方をディフォル
ト扱いにし(例えばメモリ送信をディフォルトにし)、
他方(例えばダイレクト送信)の時だけランプを点灯す
るようにしてもよい。In this embodiment, the two lamps are used for the memory transmission and the direct transmission, but one lamp is used and one of them is treated as the default (for example, the memory transmission is set to the default). ),
The lamp may be turned on only at the other time (for example, direct transmission).
【0022】図3、図4は、本実施の形態におけるダイ
レクト送信の動作を示すフローチャートである。3 and 4 are flowcharts showing the operation of direct transmission in this embodiment.
【0023】S301においては、送信モード切り替え
キー2−8を操作し、送信モードをダイレクト送信にセ
ットする。続いて原稿台の原稿を置き、相手先の電話番
号をテンキー2−1もしくはワンタッチキー2−3にて
入力する。In S301, the transmission mode switching key 2-8 is operated to set the transmission mode to direct transmission. Then, the manuscript on the manuscript table is placed, and the telephone number of the other party is input with the ten keys 2-1 or the one-touch key 2-3.
【0024】S302では、スタートキー2−4を押
し、送信の開始を指示する。なお、S301で相手先を
ワンタッチキー2−3にて指定したときには、この動作
はいらない。次に、S303では、MODEM1−5、
NCU1−6を介して相手機にダイヤリングを行う。In S302, the start key 2-4 is pressed to instruct the start of transmission. This operation is not necessary when the other party is designated by the one-touch key 2-3 in S301. Next, in S303, MODEM1-5,
Dialing is done to the other party via NCU1-6.
【0025】S304では、相手機からDIS信号を受
ける。DIS信号にはカラー通信ができるか否かも含め
て、相手機の機能を示す情報が入っている。In S304, a DIS signal is received from the partner machine. The DIS signal includes information indicating the function of the partner device, including whether or not color communication is possible.
【0026】S305では、カラーキー2−6が押され
たことにより、中のランプが点灯しているかどうかを調
べる。これはつまりオペレータが原稿をカラー原稿とし
て読み取るように指示しているかを調べている。In step S305, it is checked whether the lamp inside is lit due to the color key 2-6 being pressed. This means that the operator is instructed to read the original as a color original.
【0027】S305において、カラー読み取り指示が
されていなければ白黒読み取りなので、S309におい
て、読み取り時の符号化モードを白黒2値にする。If the color reading instruction is not given in S305, it is black and white reading. Therefore, in S309, the coding mode at the time of reading is set to binary black and white.
【0028】S305において、カラー読み取り指示が
されていれば、S306において、S304で受信した
DISに、カラー通信機能ありの宣言があるかどうかを
調べる。そして、宣言がなければ、カラー原稿は通信で
きないので、白黒原稿として送信するために、S309
において、読み取り時の符号化モードを白黒2値にす
る。If a color reading instruction is given in S305, it is checked in S306 whether the DIS received in S304 has a declaration of a color communication function. If there is no declaration, color documents cannot be communicated, so in order to send them as black and white documents, S309
In, the encoding mode at the time of reading is set to binary black and white.
【0029】S309で符号化モードを白黒2値に設定
したあとは、S310において白黒送信指示のDCSを
作成し、送出する。After the encoding mode is set to binary black and white in S309, a DCS for instructing monochrome transmission is created and transmitted in S310.
【0030】S306において、相手機のカラー通信機
能があると判断されれば、カラー通信が可能なので、S
307において、読み取り時の符号化モードをJPEG
にする。続いてS308において、カラー送信指示のD
CSを作成し、送出する。If it is determined in S306 that the color communication function of the partner machine is available, color communication is possible.
In 307, the encoding mode at the time of reading is JPEG
To Subsequently, in S308, the color transmission instruction D
Create and send CS.
【0031】S308もしくはS310でDCSを送出
したあとは、S311においてTCFを送出する。相手
機が正常に受信できればCFRを受信する。相手機との
信号のやり取りは、ROM1−2の内部の通信制御プロ
グラムが行う。After transmitting the DCS in S308 or S310, the TCF is transmitted in S311. If the other device can receive normally, it receives CFR. The communication control program in the ROM 1-2 performs the exchange of signals with the partner device.
【0032】次に、S312では以上で設定された各種
情報の表示処理を行う。そして、S313では、S30
7やS309で設定した符号化モードで読み取りを開始
する。カラー読み取り指示がされていて、かつ、相手機
がカラー通信ができれば、JPEG符号化して読み取
り、カラー読み取り指示がされているが、相手機がカラ
ー通信できないか、あるいはもともと白黒読み取り指示
がされている時は、白黒2値で符号化して読み取る。Next, in S312, display processing of various information set above is performed. Then, in S313, S30
7 and the reading is started in the encoding mode set in S309. If color reading is instructed and the other device is capable of color communication, it is JPEG encoded and read, and the color reading is instructed, but the other device is not able to perform color communication or is originally instructed to read in black and white. At the time, it is encoded and read with binary black and white.
【0033】次に、図4のS314では、符号化された
画像データの送信を行う。T.30のECM手順を用い
ると、ここでは64Kbyteのデータが送られる。そ
して、画像データの送信が終わると、S315ではQ信
号を送出する。S314で送った画像データが正常に受
信できていれば、相手機はMCFを送出し、送信側でM
CFを受信する。Next, in S314 of FIG. 4, the encoded image data is transmitted. T. Using the 30 ECM procedure, 64 Kbytes of data is now sent. Then, when the transmission of the image data is completed, the Q signal is transmitted in S315. If the image data sent in S314 can be received normally, the partner machine sends MCF and the sending side sends M
Receive CF.
【0034】S316では、1ページの画像を全部送っ
たかどうかを調べる。送っていなければ、S314に戻
り、残りの画像の送信処理を行う。送っていればS31
7において次ページがあるかどうかを判断するために原
稿台に原稿の残りがあるかどうかを調べる。In S316, it is checked whether or not all the one-page images have been sent. If it has not been sent, the process returns to S314 and the remaining image is sent. If you are sending S31
In step 7, it is checked whether or not there is a document remaining on the platen to determine whether there is a next page.
【0035】ここで、次ページがないと判断されれば、
処理を終了する。また、あると判断されれば、S318
においてモードチェンジがあるかを調べる。モードチェ
ンジとは今送ったページと次に送るページのモード(解
像度、紙サイズ、カラー/白黒など)が変わることを意
味する。例えば、カラーキー2−6、2−7の解像度選
択キーが次頁の原稿読み取り前に変えられた場合には、
モードチェンジを行い、次頁の原稿を送信するための各
モードを設定しなおす。If it is determined that there is no next page,
The process ends. If it is determined that there is, S318
Check if there is a mode change in. Mode change means that the mode (resolution, paper size, color / black and white, etc.) of the page sent now and the page sent next is changed. For example, when the resolution selection keys of the color keys 2-6 and 2-7 are changed before reading the original on the next page,
Change the mode and set each mode for sending the original on the next page.
【0036】S318において、モードチェンジがあれ
ばS304に戻り、相手機からのDISを受信する。モ
ードチェンジがなければ、S312に戻り、次ページの
データ転送を行う。If there is a mode change in S318, the process returns to S304 to receive the DIS from the partner machine. If there is no mode change, the process returns to S312 to transfer the next page of data.
【0037】なお、2頁目以降のDIS受信は行わず
に、1頁目で得た相手機の機能の情報を用いても良い。It is also possible to use the information of the function of the partner machine obtained on the first page without receiving the DIS for the second and subsequent pages.
【0038】図5は、本実施の形態におけるメモリ送信
の読み取り処理を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flow chart showing the reading process of the memory transmission in the present embodiment.
【0039】メモリ送信モードでスタートキー2−4が
押されると、S401では原稿台に原稿があるかを調べ
る。そして、原稿があると判断されれば、S402にお
いて、カラーキー2−6が押された状態、すなわち中の
ランプが点灯しているかどうかを頁毎に調べる。これに
よりオペレータが原稿をカラー原稿として読み取るよう
に指示しているかを調べる。When the start key 2-4 is pressed in the memory transmission mode, it is checked in S401 whether there is a document on the document table. Then, if it is determined that there is a document, it is checked in step S402 for each page whether or not the color key 2-6 is pressed, that is, whether the inside lamp is lit. This checks whether the operator has instructed to read the original as a color original.
【0040】そして、カラー原稿としての読み取りが指
示されていれば、S403において、原稿をカラー原稿
として読み取り、JPEG符号化して画像メモリ1−9
に蓄積する。If the reading as a color original is instructed, the original is read as a color original, JPEG encoded and image memory 1-9 in S403.
To accumulate.
【0041】また、カラー原稿としての読み取りが指示
されていなければ、S404において、原稿を白黒原稿
として読み取り、2値符号化して画像メモリ1−9に蓄
積する。以上の蓄積処理は1通信内で各頁毎に切り換え
ながら行われる。If the reading of a color original is not instructed, the original is read as a black-and-white original and binary encoded and stored in the image memory 1-9 in S404. The above accumulation processing is performed while switching for each page within one communication.
【0042】図6は、本実施の形態のメモリ送信の送信
処理を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flow chart showing the transmission processing of the memory transmission of this embodiment.
【0043】S501では、MODEM1−5、NCU
1−6を介して相手機にダイヤリングを行う。そして、
S502では、相手機からDIS信号を受ける。このD
IS信号には、カラー通信ができるか否かも含めて、相
手機の機能を示す情報が入っている。In S501, MODEM1-5, NCU
Dial the other party via 1-6. And
In S502, a DIS signal is received from the partner device. This D
The IS signal includes information indicating the function of the partner machine, including whether or not color communication is possible.
【0044】S503では、これから送信するページが
カラーページとして蓄積されているかを調べる。これは
図5でS403により蓄積されたのかS404により蓄
積されたのかの情報をみている。In step S503, it is checked whether the page to be transmitted is stored as a color page. This is looking at the information as to whether it was stored in S403 or S404 in FIG.
【0045】S503において、カラーページとして蓄
積されていないと判断された場合には、白黒画像なの
で、S507において、白黒送信指示のDCSを作成し
送出する。If it is determined in S503 that the pages are not stored as color pages, the image is a monochrome image, so in S507, a DCS for monochrome transmission is created and transmitted.
【0046】S503において、カラーページとして蓄
積されていると判断された場合は、S504において、
S502で受信したDISにカラー通信機能ありの宣言
があるかどうかを調べる。宣言がなければ、カラー原稿
は通信できないので、白黒原稿として送信するために、
S506においてJPEG符号化したカラー画像を白黒
2値画像に変換する。続いてS507において、白黒送
信指示のDCSを作成し、送出する。If it is determined in S503 that the pages are stored as color pages, in S504.
It is checked whether the DIS received in S502 has a declaration that the color communication function is available. If there is no declaration, color manuscripts cannot be communicated, so to send as black and white manuscripts,
In step S506, the JPEG-encoded color image is converted into a monochrome binary image. Then, in step S507, a DCS for instructing monochrome transmission is created and transmitted.
【0047】S504において、カラー通信機能ありの
宣言があれば、S505においてカラー送信指示のDC
Sを作成し送出する。If there is a declaration that the color communication function is available in S504, the color transmission instruction DC is sent in S505.
Create and send S.
【0048】S505あるいはS507において、DC
Sを送出した後はS508においてTCFを送出する。
相手機が正常に受信できればCFRを受信する。相手機
との信号のやり取りはROM1−2の内部の通信制御プ
ログラムが行う。In S505 or S507, DC
After sending S, the TCF is sent in S508.
If the other device can receive normally, it receives CFR. The communication control program inside the ROM1-2 carries out the signal exchange with the partner machine.
【0049】S509では、以上で設定された各種情報
の表示処理を行う。そして、S510では、画像データ
の送信を行う。T.30のECM手順を用いると、ここ
では64Kbyteのデータが送られる。In S509, the display processing of the various information set above is performed. Then, in S510, the image data is transmitted. T. Using the 30 ECM procedure, 64 Kbytes of data is now sent.
【0050】画像の送信が終わるとS511ではQ信号
を送出する。S510で送った画像データが正常に受信
できていれば、相手機からMCFを受信する。When the image transmission is completed, the Q signal is transmitted in S511. If the image data sent in S510 can be normally received, the MCF is received from the partner device.
【0051】S512では、1ページの画像を全部送っ
たかどうかを調べる。そして、送っていなければS51
0に戻り、残りの画像の送信処理を行う。送っていれば
S513においてメモリに次ページがあるかどうか調べ
る。In S512, it is checked whether or not all the one-page images have been sent. If not sent, S51
Returning to 0, the remaining image transmission processing is performed. If so, it is checked in step S513 whether there is a next page in the memory.
【0052】次ページがないと判断されれば、処理を終
了する。あると判断されれば、S514において解像
度、紙サイズ、カラー/白黒等のモードチェンジがある
かを調べる。モードチェンジがあれば、S502に戻
り、相手機からのDISを受信する。モードチェンジが
なければ、S509に戻り、次ページのデータ転送を行
う。If it is determined that there is no next page, the process ends. If it is determined that there is a mode change in resolution, paper size, color / monochrome, etc., in S514. If there is a mode change, the process returns to S502 to receive the DIS from the partner machine. If there is no mode change, the process returns to S509 to transfer the data of the next page.
【0053】図7は、上述したダイレクト送信モードの
説明における表示処理S312の動作を示すフローチャ
ートである。FIG. 7 is a flow chart showing the operation of the display processing S312 in the above description of the direct transmission mode.
【0054】S601では、原稿をカラー原稿として読
み取るように指示しているかを調べる。カラー読み取り
を指示していなければS605で白黒送信中と2−2の
LCDに表示して終了する。なお、白黒送信モードをデ
フォルトとすれば、S605による表示は行わなくても
良い。また、カラー読み取りを指示していれば、S60
2において符号化モードがJPEGであるかを調べる。In step S601, it is checked whether the original is instructed to be read as a color original. If the color reading is not instructed, the black and white transmission is displayed in S605, the LCD of 2-2 is displayed, and the process ends. If the monochrome transmission mode is set as the default, the display in S605 may not be performed. If color reading is instructed, S60
In 2, it is checked whether the encoding mode is JPEG.
【0055】そして、JPEGであれば、カラー送信を
行っているのでS603においてカラー送信中と2−2
のLCDに表示してオペレータに通知する。JPEGで
なければ、カラー送信の指示がありながら白黒2値原稿
として送っているので、S604においてカラー原稿を
白黒送信中として送信していることを2−2のLCDに
表示してオペレータに通知する。If it is JPEG, color transmission is being carried out, so in S603, it is determined that color transmission is in progress.
Displayed on the LCD to notify the operator. If it is not JPEG, it is being sent as a black-and-white binary original even if there is an instruction for color transmission. Therefore, in S604, the fact that the color original is being sent as monochrome transmission is displayed on the LCD 2-2 to notify the operator. .
【0056】図8は、上述したメモリ送信モードにおけ
る表示処理S509の動作を示すフローチャートであ
る。FIG. 8 is a flow chart showing the operation of the display processing S509 in the memory transmission mode described above.
【0057】S701では、読み取り時に送信するペー
ジをカラーページとして蓄積したかを調べる。これは原
稿を読み取るときにカラー読み取り指示がオペレータよ
りなされたかということである。カラーページとして蓄
積していなければ白黒原稿を送信していることを表示し
て終了する。なお、白黒原稿を送信する場合をデフォル
トと考えれば何も表示しなくとも良い。In step S701, it is checked whether the page to be transmitted at the time of reading is stored as a color page. This means that the operator gave a color reading instruction when reading the original. If it is not stored as a color page, it is displayed that a black and white document is being transmitted, and the process ends. It should be noted that if the case of transmitting a black-and-white original is considered as the default, nothing may be displayed.
【0058】そして、カラーページとして蓄積していれ
ば、S702においてカラーページとして蓄積し、JP
EG符号化したカラー画像を白黒2値画像に変換したか
を調べる。変換していなければカラー送信を行っている
ので、S703においてカラー原稿送信中とLCD2−
2に表示してオペレータに通知する。また、変換してい
ればカラー送信の指示がありながら白黒2値原稿として
送っているので、S704において「カラー原稿を白黒
送信中」2−2のLCDに表示してオペレータに通知す
る。If it is stored as a color page, it is stored as a color page in S702, and JP
It is checked whether or not the EG-coded color image is converted into a monochrome binary image. If it has not been converted, color transmission is being performed. Therefore, in S703, color original transmission and LCD2-
Displayed in 2 and notify the operator. If it has been converted, it is being sent as a black and white binary document even if there is an instruction for color transmission. Therefore, in S704, it is displayed on the LCD of "color document is being monochrome transmitted" 2-2 to notify the operator.
【0059】図9は、S603やS703で行う表示の
一例を示す平面図である。このような内容をLCD2−
2に表示し、カラー原稿を送信していることをオペレー
タに通知する。FIG. 9 is a plan view showing an example of the display performed in S603 and S703. LCD2-
No. 2 is displayed to notify the operator that the color original is being transmitted.
【0060】図10−(a)は、S604やS705で
行う表示の一例を示す平面図である。また、図10−
(b)は、S704の表示例である。このような内容を
LCD2−2に表示し、カラー送信を指示されたけれど
も、白黒原稿として送信していることをオペレータに通
知する。以上の表示処理は、各頁毎に切り換えながら表
示されるので原稿の送信状態が自分の意図にあったもの
かどうか確認できる。なお、以上の実施の形態で、カラ
ー原稿の符号化はJPEG、モノクロ(白黒)原稿の符
号化はMHとしたが、本発明はこれに限らず、カラー原
稿をMH、MR等のランレングス符号化しても良いし、
モノクロをMRまたはJBIO等で符号化しても良い。FIG. 10- (a) is a plan view showing an example of the display performed in S604 and S705. In addition, FIG.
(B) is a display example of S704. Such contents are displayed on the LCD 2-2, and the operator is notified that the color transmission is instructed but it is transmitted as a black and white original. Since the above display processing is displayed while switching for each page, it is possible to confirm whether or not the transmission state of the original is the one intended. In the above embodiment, JPEG is used for encoding color originals and MH is used for encoding monochrome (black and white) originals. However, the present invention is not limited to this, and run length codes such as MH and MR are used for color originals. You can turn it into
Monochrome may be encoded by MR or JBIO.
【0061】以上の実施の形態の変形例を以下に説明す
る。A modified example of the above embodiment will be described below.
【0062】まず、第1の変形例として、図3で説明し
たダイレクト送信について、図11を用いて図3と対比
しながら説明する。First, as a first modification, the direct transmission described in FIG. 3 will be described with reference to FIG. 11 in comparison with FIG.
【0063】なお、本実施の形態の通信処理では、図3
と同様の部分の説明は省略し、本実施の形態の特徴部分
について説明する。図3において、S305において操
作者からカラー読み取り指示があることが確認され、か
つS306において相手機にカラー通信機能が無いと判
断した場合には、すぐにS309に進んで白黒画像とし
て原稿を読み取ったが、本実施の形態では操作者の意図
を確認した後にS309に進むことを特徴とする。In the communication processing of this embodiment, as shown in FIG.
A description of the same parts as in 1 is omitted, and the characteristic parts of the present embodiment will be described. In FIG. 3, when it is confirmed in S305 that the operator has instructed to read the color, and when it is determined in S306 that the partner does not have the color communication function, the process immediately proceeds to S309 and the original is read as a monochrome image. However, the present embodiment is characterized in that the process proceeds to S309 after confirming the intention of the operator.
【0064】すなわち、操作者は原稿をカラー画像とし
ては相手先に送信したいが、原稿を白黒(モノクロ)画
像として送信したくはないかもしれない。よって、操作
者がカラー送信を指定したにもかかわらずモノクロ送信
されても良いかどうかを操作者に確認する必要性があ
る。That is, the operator may want to send the original as a color image to the other party, but may not want to send the original as a monochrome image. Therefore, it is necessary to confirm with the operator whether monochrome transmission may be performed although the operator has designated color transmission.
【0065】以下、本実施の形態の特徴的な動作につい
て説明する。上述したS306(図11参照)におい
て、相手機にカラー通信機能が無いと判断した場合に
は、まずS1000に進む。S1000ではLCD表示
部2−2に「カラー原稿がモノクロ原稿として読み込ま
れ、モノクロデータとして送信されますが、よろしいで
すか?」とメッセージを表示する。The characteristic operation of this embodiment will be described below. When it is determined in S306 (see FIG. 11) described above that the partner machine does not have the color communication function, the process first proceeds to S1000. In S1000, the LCD display section 2-2 displays a message "A color document is read as a monochrome document and transmitted as monochrome data. Are you sure?".
【0066】操作者は、この表示を見て図2のストップ
キー2−5をまたはスタートキー2−4を押す。S10
01においてストップキーが押された場合にはS100
2に進みエラー処理が行われる。Looking at this display, the operator presses the stop key 2-5 or the start key 2-4 shown in FIG. S10
If the stop key is pressed at 01, S100
Proceeding to 2, error processing is performed.
【0067】具体的には通信を切断し、LCD表示部2
−2に「送信エラー」と表示する。またS1003にお
いてスタートキーが押された場合にはS1005に進ん
で、通信管理レポートとして「カラー原稿がモノクロ原
稿として読み込まれ、モノクロデータとして送信されま
した。」とメッセージがプリントされたものを出力す
る。S1005における処理に続いて、S309に進み
原稿の白黒読み取りが行われる。Specifically, the communication is cut off, and the LCD display unit 2
-2 displays "Transmission error". When the start key is pressed in S1003, the process proceeds to S1005, and a communication management report, which is printed with a message "A color original is read as a monochrome original and transmitted as monochrome data" is output. . Subsequent to the process in S1005, the process proceeds to S309, and the monochrome reading of the document is performed.
【0068】以下の処理は図3で説明した処理と同様で
ある。なお、S1000の警告表示の後、n(約5〜2
0)秒間にストップキーまたはスタートキーが押されな
い際には、操作者が装置の近くに居ないと判断し、自動
的にS1005に進みレポートを出力する。操作者は、
このレポート出力によりカラー原稿がモノクロ画像とし
て送信されてしまったことを確認できる。The subsequent processing is the same as the processing described with reference to FIG. After the warning display in S1000, n (about 5-2
When the stop key or the start key is not pressed for 0) seconds, it is determined that the operator is not near the apparatus, and the process is automatically advanced to S1005 and a report is output. The operator
From this report output, it can be confirmed that the color original has been transmitted as a monochrome image.
【0069】以上の実施の形態によればカラー原稿をカ
ラー画像としてでしか送信したくない際に、カラー原稿
をモノクロ画像として送信されるような無駄な通信を行
わずに済む。According to the above embodiment, when it is desired to transmit a color document as a color image only, it is possible to avoid unnecessary communication such as transmitting a color document as a monochrome image.
【0070】次に、第2の変形例として、図6で説明し
たメモリ送信について、図12を用いて図6と対比しな
がら説明する。Next, as a second modification, the memory transmission described in FIG. 6 will be described with reference to FIG. 12 in comparison with FIG.
【0071】なお、本実施の形態の通信処理では、図6
と同様の部分の説明は省略し、本実施の形態の特徴部分
について説明する。図6において、S503において操
作者がカラー読み取り指示があること(メモリにカラー
ページとして蓄積されている事)が確認され、かつS5
04において相手機にカラー通信機能が無いと判断した
場合には、すぐにS506に進んでカラー画像データを
白黒画像データに変換したが、本実施の形態では操作者
の意図を確認した後にS506に進むことを特徴とす
る。In the communication processing of this embodiment, as shown in FIG.
A description of the same parts as in 1 is omitted, and the characteristic parts of the present embodiment will be described. In FIG. 6, it is confirmed in S503 that the operator has issued a color reading instruction (stored as color pages in the memory), and S5
When it is determined in 04 that the partner machine does not have the color communication function, the process immediately proceeds to S506 to convert the color image data into monochrome image data, but in the present embodiment, after confirming the operator's intention, the process proceeds to S506. Characterized by proceeding.
【0072】以下、本実施の形態の特徴的な動作につい
て説明する。上述したS504(図12参照)におい
て、相手機にカラー通信機能が無いと判断した場合に
は、まずS1100に進む。S1100では、LCD表
示部2−2に「カラー原稿がモノクロ画像として送信さ
れますが、よろしいですか?」とメッセージを表示す
る。The characteristic operation of this embodiment will be described below. When it is determined in S504 (see FIG. 12) described above that the partner machine does not have the color communication function, the process first proceeds to S1100. In S1100, a message "A color original is sent as a monochrome image. Are you sure?" Is displayed on the LCD display unit 2-2.
【0073】操作者は、この表示を見て図2のストップ
キー2−5またはスタートキー2−4を押す。S110
1においてストップキーが押された場合には、S110
2に進みエラー処理が行われる。具体的には通信を切断
し、LCD表示部2−2に「送信エラー」と表示する。
また、S1103においてスタートキーが押された場合
にはS1105に進んで、通信管理レポートとして「カ
ラー原稿がモノクロ画像として送信されました。」とメ
ッセージがプリントされたものを出力する。Looking at this display, the operator presses the stop key 2-5 or the start key 2-4 shown in FIG. S110
If the stop key is pressed in step 1, S110
Proceeding to 2, error processing is performed. Specifically, the communication is cut off, and "transmission error" is displayed on the LCD display unit 2-2.
If the start key is pressed in step S1103, the process advances to step S1105 to output a communication management report on which a message "color original has been transmitted as a monochrome image." Is printed.
【0074】S1105における処理に続いて、S50
6に進みカラー画像データから白黒画像データへの変換
が行われる。以下の処理は、図6で説明した処理と同様
である。なお、S1100の警告表示の後、n(約5〜
20)秒間にストップキーまたはスタートキーが押され
ない際には、操作者が装置の近くに居ないと判断し、自
動的にS1105に進みレポートを出力する。Following the processing in S1105, S50
In step 6, the color image data is converted into monochrome image data. The subsequent processing is the same as the processing described in FIG. After the warning display in S1100, n (about 5 to 5
When the stop key or the start key is not pressed for 20) seconds, it is determined that the operator is not near the device, and the process automatically proceeds to S1105 to output a report.
【0075】操作者は、このレポート出力によりカラー
原稿がモノクロ画像として送信されてしまったことを確
認できる。以上の実施の形態でも、前記実施の形態と同
様、カラー原稿をカラー画像としてでしか送信したくな
い際に、カラー原稿をモノクロ画像として送信されるよ
うな無駄な通信を行わずに済む。また、以上の実施の形
態においてS1005、S1105のレポート出力の代
わりに表示器等を用いて表示しても良い。The operator can confirm from the report output that the color original has been transmitted as a monochrome image. In the above-described embodiment, similarly to the above-described embodiments, when it is desired to transmit a color document as a color image only, unnecessary communication such as a color document being transmitted as a monochrome image can be avoided. Further, in the above embodiment, a display or the like may be used instead of the report output in S1005 and S1105.
【0076】以上の実施の形態において、本発明は、複
数の機器(たとえばホストコンピュータ、インターフェ
ース機器、カラーリーダ、カラープリンタ等)から構成
されるカラー通信システムに適用しても、1つの機器
(たとえばカラーファクシミリ装置)からなる装置に適
用してもよい。In the above embodiments, the present invention is applied to a color communication system composed of a plurality of devices (for example, host computer, interface device, color reader, color printer, etc.), but one device (for example, a device). It may be applied to a device composed of a color facsimile device).
【0077】また、上述の実施の形態の機能を実現する
ように各種のデバイスを動作させるように、該各種デバ
イスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュー
タに、前記実施の形態の機能を実現するためのソフトウ
エアのプログラムコードを供給し、そのシステムあるい
は装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)を、格
納されたプログラムに従って前記各種デバイスを動作さ
せることによって実施したものも本発明の範疇に含まれ
る。Further, the functions of the above-described embodiments are implemented by a computer in an apparatus or system connected to the various devices so that the various devices are operated so as to implement the functions of the above-described embodiments. The present invention also includes a computer program (CPU or MPU) of the system or apparatus that supplies the program code of the software for operating the various devices according to the stored program.
【0078】また、この場合、前記ソフトウエアのプロ
グラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現す
ることになり、そのプログラムコード自体、およびその
プログラムコードをコンピュータに供給するための手
段、例えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体
は、本発明を構成するものである。Further, in this case, the program code of the software realizes the functions of the above-described embodiments, and the program code itself and means for supplying the program code to the computer, for example, such a method. The storage medium storing the program code constitutes the present invention.
【0079】かかるプログラムコードを格納する記憶媒
体としては、例えばフロッピーディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気
テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いるこ
とができる。As a storage medium for storing the program code, for example, a floppy disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a magnetic tape, a non-volatile memory card, a ROM or the like can be used.
【0080】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、前述の実施の形態の機
能が実現されるだけではなく、そのプログラムコードが
コンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティ
ングシステム)、あるいは他のアプリケーションソフト
等と共同して前述の実施の形態の機能が実現される場合
にも、かかるプログラムコードは本発明の実施の形態に
含まれることは言うまでもない。Further, not only the functions of the above-described embodiments are realized by executing the supplied program code by the computer, but also the OS (operating system) in which the program code is operating in the computer, or Needless to say, the program code is included in the embodiment of the present invention even when the functions of the above-described embodiment are realized in cooperation with other application software or the like.
【0081】さらに供給されたプログラムコードが、コ
ンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そ
のプログラムコードの指示に基づいて、その機能拡張ボ
ードや機能格納ユニットに備わるCPU等が実際の処理
の一部または全部を行い、その処理によって前述した実
施の形態の機能が実現される場合も、本発明に含まれる
ことは言うまでもない。Further, the supplied program code is stored in the memory provided in the function expansion board of the computer or the function expansion unit connected to the computer, and then the function expansion board or the function storage is stored based on the instruction of the program code. It goes without saying that the present invention also includes a case where the CPU or the like included in the unit performs a part or all of the actual processing and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.
【0082】[0082]
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、原稿を
カラー画像として送信する際に、相手機の受信機能を識
別した結果に応じて、原稿をカラー画像データとして読
み取るか、モノクロ画像データとして読み取るかを選択
するので、相手機のカラー通信機能に応じて、適切な処
理が可能であり、相手機の受信機能を識別するまで原稿
の読み取りを行わないので無駄な画像データの処理を無
くすことができる。As described above, according to the present invention, when a document is transmitted as a color image, the document is read as color image data or a monochrome image depending on the result of identifying the receiving function of the other device. Since it is selected whether to read as data, appropriate processing can be performed according to the color communication function of the other device, and the original is not read until the receiving function of the other device is identified. It can be lost.
【0083】また、本発明は、カラー原稿をカラー画像
として送信する際に、相手機の何らかの理由により上記
カラー原稿をモノクロ画像として送信した場合でも、所
定の表示手段によりカラー原稿をモノクロ画像として送
信されたことを操作者が知ることができるので、操作者
は再度カラー画像として送信したり、または郵送にてカ
ラー画像を送信したりすることで対処できる。Further, according to the present invention, when a color original is transmitted as a color image, even if the color original is transmitted as a monochrome image for some reason of the other device, the color original is transmitted as a monochrome image by a predetermined display means. Since the operator can know that this has been done, the operator can deal with it by transmitting again as a color image or by transmitting the color image by mail.
【0084】また、本発明は、カラー原稿をカラー画像
として送信したい際に、1通信内で送信される原稿の各
ページ毎にカラー画像として送信するか、モノクロ画像
として送信するか指定でき、また相手機がカラー受信機
能が無くとも、上記ページの少なくとも1つに対して複
数回原稿を読み取って送信する手間をなくすことができ
る。Further, according to the present invention, when it is desired to transmit a color document as a color image, it is possible to specify whether to transmit a color image or a monochrome image for each page of the document transmitted within one communication. Even if the other device does not have the color receiving function, it is possible to eliminate the trouble of reading and transmitting the document a plurality of times for at least one of the pages.
【図1】本発明の一実施の形態を示すブロック図であ
る。FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.
【図2】上記実施の形態における操作パネルの外観を示
す平面図である。FIG. 2 is a plan view showing the appearance of the operation panel in the above embodiment.
【図3】上記実施の形態のダイレクト送信の動作を示す
フローチャートである。FIG. 3 is a flowchart showing an operation of direct transmission according to the above embodiment.
【図4】上記実施の形態のダイレクト送信の動作を示す
フローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing the operation of direct transmission in the above embodiment.
【図5】上記実施の形態におけるメモリ送信の読取処理
を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing a reading process of memory transmission in the above embodiment.
【図6】上記実施の形態のメモリ送信の送信処理を示す
フローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing a transmission process of memory transmission of the above embodiment.
【図7】上記ダイレクト送信における表示処理を示すフ
ローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing a display process in the direct transmission.
【図8】上記メモリ送信における表示処理を示すフロー
チャートである。FIG. 8 is a flowchart showing a display process in the memory transmission.
【図9】上記実施の形態における表示例を示す平面図で
ある。FIG. 9 is a plan view showing a display example in the above embodiment.
【図10】上記実施の形態における表示例を示す平面図
である。FIG. 10 is a plan view showing a display example in the above embodiment.
【図11】上記図3の変形例を示すフローチャートであ
る。11 is a flowchart showing a modified example of FIG.
【図12】上記図6の変形例を示すフローチャートであ
る。FIG. 12 is a flowchart showing a modification of the above-mentioned FIG.
【符号の説明】 1−1…CPU、 1−2…ROM、 1−3…RAM、 1−4…画像処理部、 1−5…モデム部、 1−6…NCU、 1−7…時計部、 1−8…操作パネル、 1−9…画像メモリ、 1−10…カラースキャナ、 1−11…プリンタ部、 1−12…CPUバス。[Explanation of Codes] 1-1 ... CPU, 1-2 ... ROM, 1-3 ... RAM, 1-4 ... Image processing unit, 1-5 ... Modem unit, 1-6 ... NCU, 1-7 ... Clock unit , 1-8 ... Operation panel, 1-9 ... Image memory, 1-10 ... Color scanner, 1-11 ... Printer section, 1-12 ... CPU bus.
Claims (22)
ータを相手機に送信することが可能なカラー通信装置で
あって、 原稿をカラー画像として送信する第1モードと、原稿を
モノクロ画像として送信する第2モードと、の何れかを
指定する指定手段と、 相手機がカラー画像データを受信できるかどうかを識別
する識別手段と、 前記指定手段により指定されたモード、および前記識別
手段による識別結果に応じて、原稿をカラー画像として
読み取り、カラー画像データを発生するか、原稿をモノ
クロ画像として読み取り、モノクロ画像データを発生す
るか、を選択的に実行する画像データ発生手段と、 該画像データ発生手段により発生した画像データを前記
相手機に送信する送信手段とを有することを特徴とする
カラー通信装置。1. A color communication device capable of transmitting color image data and monochrome image data to a partner device, the first mode transmitting a document as a color image and the second mode transmitting a document as a monochrome image. Depending on the mode designated by the designation unit and the discrimination result by the discrimination unit, the designation unit for designating any one of the modes, the discrimination unit for discriminating whether or not the partner machine can receive the color image data, An image data generating means for selectively executing whether the original is read as a color image and color image data is generated, or the original is read as a monochrome image and monochrome image data is generated, and the image data generating means is generated. A color communication device comprising: a transmitting unit configured to transmit the image data to the partner device.
より送信されたか、前記原稿がモノクロ画像データとし
て送信手段により送信されたかを表示する表示手段を有
することを特徴とするカラー通信装置。2. The display device according to claim 1, further comprising display means for displaying whether the original is transmitted as color image data by the transmitting means or the original is transmitted as monochrome image data by the transmitting means. Color communication device.
前記識別手段による識別の結果に関わらず、前記発生手
段は前記原稿をモノクロ画像として読み取りモノクロ画
像データを発生することを特徴とするカラー通信装置。3. The method according to claim 1, wherein the second mode is designated by the designating means,
The color communication device, wherein the generating unit reads the original as a monochrome image and generates monochrome image data regardless of the result of the identification by the identifying unit.
かつ前記画像データ発生手段により前記原稿をモノクロ
画像として読み取り、モノクロ画像データを発生した時
には、カラー画像として送信するべき原稿がモノクロに
変換して送信された旨を表示する表示手段を有すること
を特徴とするカラー通信装置。4. The method according to claim 1, further comprising designating the first mode by the designating means,
Further, the image data generating means has a display means for reading the original as a monochrome image, and when monochrome image data is generated, the original to be transmitted as a color image is converted into monochrome and transmitted. And color communication device.
て読み取る際には第1の符号化方法で符号化してカラー
画像データを発生し、前記原稿をモノクロ画像として読
み取る際には第1の符号化方法とは異なる第2の符号化
方法で符号化してモノクロ画像データを発生することを
特徴とするカラー通信装置。5. The image data generating means according to claim 1, wherein when the original document is read as a color image, the image data is encoded by a first encoding method to generate color image data, and the original document is converted into a monochrome image. A color communication device characterized in that when it is read, it is encoded by a second encoding method different from the first encoding method to generate monochrome image data.
毎に行うことが可能であることを特徴とするカラー通信
装置。6. The color communication device according to claim 1, wherein the mode can be specified by the specifying unit for each page in one communication.
ータを相手機に送信することが可能なカラー通信装置で
あって、 原稿をカラー画像として送信する第1モードと、原稿を
モノクロ画像として送信する第2モードと、の何れかを
指定する指定手段と、 相手機がカラー画像データを受信できるかどうかを識別
する識別手段と、 前記指定手段により指定されたモードおよび前記識別手
段による識別結果に応じて、カラー画像データまたはモ
ノクロ画像データを発生する発生手段と、 該発生手段により発生したカラー画像データまたはモノ
クロ画像データを送信する送信手段と、 前記指定手段により第1のモードが指定されていたにも
関わらず、前記送信手段が前記原稿をモノクロ画像デー
タとして送信した場合には、前記画像がモノクロ画像と
して送信されたことを表示する表示手段とを有すること
を特徴とするカラー通信装置。7. A color communication device capable of transmitting color image data and monochrome image data to a partner device, the first mode transmitting a document as a color image and the second mode transmitting a document as a monochrome image. According to the mode designated by the designation unit and the discrimination result by the discrimination unit, a designation unit for designating any one of the modes, a discrimination unit for discriminating whether or not the partner machine can receive the color image data, Despite the generation means for generating color image data or monochrome image data, the transmission means for transmitting the color image data or monochrome image data generated by the generation means, and the first mode being designated by the designation means. If the transmission means transmits the original document as monochrome image data, the image is a monochrome image data. Color communication apparatus and having a display means for displaying that it was sent as.
徴とするカラー通信装置。8. The color communication device according to claim 7, wherein the display unit outputs a report.
前記識別手段による識別の結果に関わらず、前記原稿を
モノクロ画像として送信することを特徴とするカラー通
信装置。9. The method according to claim 7, wherein the second mode is designated by the designating means,
A color communication device, wherein the original is transmitted as a monochrome image regardless of the result of identification by the identification means.
データを発生し、第1の符号化方法と異なる第2の符号
化方法を用いてモノクロ画像データを発生することを特
徴とするカラー通信装置。10. The method according to claim 7, wherein the generating means generates color image data using the first encoding method, and uses the second encoding method different from the first encoding method to generate a monochrome image. A color communication device characterized by generating data.
毎に行うことが可能であることを特徴とするカラー通信
装置。11. The color communication device according to claim 7, wherein the mode can be specified by the specifying unit for each page in one communication.
データを相手機に送信することが可能なカラー通信装置
であって、 原稿をカラー画像として送信する第1モードと、原稿を
モノクロ画像として送信する第2モードと、の何れかを
ページ毎に指定する指定手段と、 相手機がカラー画像データを受信できるかどうかを識別
する識別手段と、 前記指定手段により指定されたモード、および前記識別
手段による識別結果に応じて、原稿をカラー画像として
読み取り、カラー画像データを発生するか、原稿をモノ
クロ画像として読み取り、モノクロ画像データを発生す
るか、を選択的に実行する画像データ発生手段と、 該画像データ発生手段により発生した画像データを前記
相手機に送信する送信手段とを有することを特徴とする
カラー通信装置。12. A color communication device capable of transmitting color image data and monochrome image data to a partner device, the first mode transmitting a document as a color image and the second mode transmitting a document as a monochrome image. Specifying means for specifying either of the modes for each page, identifying means for identifying whether or not the other device can receive color image data, mode specified by the specifying means, and identification result by the identifying means Image data generating means for selectively executing whether to read a document as a color image and generate color image data or to read the document as a monochrome image and generate monochrome image data according to the A color communication device, characterized in that the color communication device comprises a transmitting means for transmitting the image data generated by the means to the other device. .
より送信されたか、前記原稿がモノクロ画像データとし
て送信手段により送信されたかを表示する表示手段を有
することを特徴とするカラー通信装置。13. The display device according to claim 12, further comprising display means for displaying whether the original is transmitted as color image data by the transmitting means or the original is transmitted as monochrome image data by the transmitting means. Color communication device.
前記識別手段による識別の結果に関わらず、前記発生手
段は前記原稿をモノクロ画像として読み取り、モノクロ
画像データを発生することを特徴とするカラー通信装
置。14. The method according to claim 12, wherein the second mode is designated by the designating means.
The color communication device, wherein the generating unit reads the original as a monochrome image and generates monochrome image data regardless of the result of the identification by the identifying unit.
ータを前記相手機に送信する場合には、カラー画像とし
て送信するべき原稿がモノクロ画像として送信されてい
る旨を表示する表示手段を有することを特徴とするカラ
ー通信装置。15. The method according to claim 12, further comprising: when transmitting the monochrome image data converted by the conversion unit to the other device, a document to be transmitted as a color image is transmitted as a monochrome image. A color communication device comprising display means for displaying.
て読み取る際には第1の符号化方法で符号化してカラー
画像データを発生し、前記原稿をモノクロ画像として読
み取る際には第1の符号化方法と異なる第2の符号化方
法で符号化してモノクロ画像データを発生することを特
徴とするカラー通信装置。16. The image data generation means according to claim 12, wherein when the original document is read as a color image, the image data is encoded by a first encoding method to generate color image data, and the original document is converted into a monochrome image. When reading, a color communication device characterized in that it encodes by a second encoding method different from the first encoding method to generate monochrome image data.
データを相手機に送信することが可能なカラー通信方法
であって、 原稿をカラー画像として送信する第1モードと、原稿を
モノクロ画像として送信する第2モードと、の何れかを
指定するとともに、相手機がカラー画像データを受信で
きるかどうかを識別し、 前記指定されたモード、および前記識別の結果に応じ
て、原稿をカラー画像として読み取り、カラー画像デー
タを発生するか、原稿をモノクロ画像として読み取り、
モノクロ画像データを発生するか、を選択的に実行し、
これにより発生した画像データを前記相手機に送信する
ことを特徴とするカラー通信方法。17. A color communication method capable of transmitting color image data and monochrome image data to a partner device, the first mode transmitting a document as a color image and the second mode transmitting a document as a monochrome image. In addition to specifying either the mode or the mode, the other device identifies whether or not the color image data can be received, and according to the specified mode and the result of the identification, the original is read as a color image, and the color image is read. Generate data or scan the original as a monochrome image,
Generate monochrome image data or selectively execute,
A color communication method characterized in that the image data generated thereby is transmitted to the other device.
データを相手機に送信することが可能なカラー通信方法
のプログラムであって、 原稿をカラー画像として送信する第1モードと、原稿を
モノクロ画像として送信する第2モードと、の何れかを
指定するとともに、相手機がカラー画像データを受信で
きるかどうかを識別し、 前記指定されたモード、および前記識別の結果に応じ
て、原稿をカラー画像として読み取り、カラー画像デー
タを発生するか、原稿をモノクロ画像として読み取り、
モノクロ画像データを発生するか、を選択的に実行し、
これにより、発生した画像データを前記相手機に送信す
るカラー通信方法のプログラムを記憶した記憶媒体。18. A program for a color communication method capable of transmitting color image data and monochrome image data to a partner machine, the first mode transmitting a document as a color image, and the document transmitting as a monochrome image. The second mode is specified, and it is identified whether or not the other device can receive color image data. The original is read as a color image according to the specified mode and the result of the identification. Generate color image data or scan the original as a monochrome image,
Generate monochrome image data or selectively execute,
A storage medium storing a program for a color communication method for transmitting the generated image data to the other device.
データを相手機に送信することが可能なカラー通信方法
であって、 原稿をカラー画像として送信する第1モードと、原稿を
モノクロ画像として送信する第2モードと、の何れかを
指定するとともに、相手機がカラー画像データを受信で
きるかどうかを識別し、 前記指定されたモードおよび前記識別の結果に応じて、
カラー画像データまたはモノクロ画像データを発生し、
その発生したカラー画像データまたはモノクロ画像デー
タを送信し、 さらに、前記第1のモードが指定されていたにも関わら
ず、モノクロ画像データとして送信した場合には、前記
画像がモノクロ画像として送信されたことを表示するこ
とを特徴とするカラー通信方法。19. A color communication method capable of transmitting color image data and monochrome image data to a partner device, the first mode transmitting a document as a color image and the second mode transmitting a document as a monochrome image. And specify either one of the modes, and identify whether the other device can receive color image data, depending on the designated mode and the result of the identification,
Generates color image data or monochrome image data,
When the generated color image data or monochrome image data is transmitted, and further, when the first mode is designated and the monochrome image data is transmitted, the image is transmitted as a monochrome image. A color communication method characterized by displaying a thing.
データを相手機に送信することが可能なカラー通信方法
のプログラムであって、 原稿をカラー画像として送信する第1モードと、原稿を
モノクロ画像として送信する第2モードと、の何れかを
指定するとともに、相手機がカラー画像データを受信で
きるかどうかを識別し、 前記指定されたモードおよび前記識別の結果に応じて、
カラー画像データまたはモノクロ画像データを発生し、
その発生したカラー画像データまたはモノクロ画像デー
タを送信し、 さらに、前記第1のモードが指定されていたにも関わら
ず、モノクロ画像データとして送信した場合には、前記
画像がモノクロ画像として送信されたことを表示するカ
ラー通信方法のプログラムを記憶した記憶媒体。20. A program of a color communication method capable of transmitting color image data and monochrome image data to a partner device, the first mode transmitting a document as a color image, and the document transmitting as a monochrome image. The second mode is specified, and whether the partner machine can receive color image data is identified, and according to the specified mode and the result of the identification,
Generates color image data or monochrome image data,
When the generated color image data or monochrome image data is transmitted, and further, when the first mode is designated and the monochrome image data is transmitted, the image is transmitted as a monochrome image. A storage medium that stores a program for a color communication method that displays a message.
データを相手機に送信することが可能なカラー通信方法
であって、 原稿をカラー画像として送信する第1モードと、原稿を
モノクロ画像として送信する第2モードと、の何れかを
ページ毎に指定するとともに、相手機がカラー画像デー
タを受信できるかどうかを識別し、 前記指定されたモード、および前記識別の結果に応じ
て、原稿をカラー画像として読み取り、カラー画像デー
タを発生するか、原稿をモノクロ画像として読み取り、
モノクロ画像データを発生するか、を選択的に実行し、
これにより発生した画像データを前記相手機に送信する
ことを特徴とするカラー通信方法。21. A color communication method capable of transmitting color image data and monochrome image data to a partner device, the first mode transmitting a document as a color image and the second mode transmitting a document as a monochrome image. Mode is specified for each page, and it is identified whether the partner machine can receive color image data, and the original is read as a color image according to the specified mode and the result of the identification. , Generate color image data, or scan the original as a monochrome image,
Generate monochrome image data or selectively execute,
A color communication method characterized in that the image data generated thereby is transmitted to the other device.
データを相手機に送信することが可能なカラー通信方法
のプログラムであって、 原稿をカラー画像として送信する第1モードと、原稿を
モノクロ画像として送信する第2モードと、の何れかを
ページ毎に指定するとともに、相手機がカラー画像デー
タを受信できるかどうかを識別し、 前記指定されたモード、および前記識別の結果に応じ
て、原稿をカラー画像として読み取り、カラー画像デー
タを発生するか、原稿をモノクロ画像として読み取り、
モノクロ画像データを発生するか、を選択的に実行し、
これにより発生した画像データを前記相手機に送信する
カラー通信方法のプログラムを記憶した記憶媒体。22. A program for a color communication method capable of transmitting color image data and monochrome image data to a partner machine, the first mode transmitting a document as a color image, and the document transmitting as a monochrome image. The second mode is designated for each page, and it is identified whether the partner machine can receive the color image data, and the original is color imaged according to the designated mode and the result of the identification. To generate color image data, or to scan the original as a monochrome image,
Generate monochrome image data or selectively execute,
A storage medium storing a program of a color communication method for transmitting the image data generated thereby to the partner machine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8219300A JPH09116777A (en) | 1995-08-17 | 1996-08-01 | Equipment and method for color communication and storage medium storing method program |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23200995 | 1995-08-17 | ||
JP7-232009 | 1995-08-17 | ||
JP8219300A JPH09116777A (en) | 1995-08-17 | 1996-08-01 | Equipment and method for color communication and storage medium storing method program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09116777A true JPH09116777A (en) | 1997-05-02 |
Family
ID=26523042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8219300A Pending JPH09116777A (en) | 1995-08-17 | 1996-08-01 | Equipment and method for color communication and storage medium storing method program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09116777A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999020037A1 (en) * | 1997-10-14 | 1999-04-22 | Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. | Color facsimile and color facsimile transmission method |
US6985255B2 (en) | 2000-06-05 | 2006-01-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Image communication apparatus and its control method |
WO2012176485A1 (en) * | 2011-06-21 | 2012-12-27 | シャープ株式会社 | Image formation device |
JP2013005380A (en) * | 2011-06-21 | 2013-01-07 | Sharp Corp | Image forming apparatus and image forming method |
JP2013031976A (en) * | 2011-08-03 | 2013-02-14 | Sharp Corp | Image formation device and image formation method |
-
1996
- 1996-08-01 JP JP8219300A patent/JPH09116777A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999020037A1 (en) * | 1997-10-14 | 1999-04-22 | Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. | Color facsimile and color facsimile transmission method |
US6985255B2 (en) | 2000-06-05 | 2006-01-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Image communication apparatus and its control method |
WO2012176485A1 (en) * | 2011-06-21 | 2012-12-27 | シャープ株式会社 | Image formation device |
JP2013005380A (en) * | 2011-06-21 | 2013-01-07 | Sharp Corp | Image forming apparatus and image forming method |
JP2013031976A (en) * | 2011-08-03 | 2013-02-14 | Sharp Corp | Image formation device and image formation method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60105367A (en) | Facsimile communication system | |
JP2000196787A (en) | Communication system and facsimile equipment | |
US6278529B1 (en) | Color communication apparatus and method thereof and storage medium for storing said method | |
US6985255B2 (en) | Image communication apparatus and its control method | |
JPH0723194A (en) | Image processing device | |
JPH09116777A (en) | Equipment and method for color communication and storage medium storing method program | |
JP2005138531A (en) | Image processing apparatus | |
JP3712504B2 (en) | Facsimile machine | |
JPH0955857A (en) | Color communication terminal equipment | |
JPH0638053A (en) | Image transmitter and image processor | |
JPH08265580A (en) | Color communication terminal equipment | |
JP3005412B2 (en) | Facsimile machine | |
JP3184256B2 (en) | Image transmission device | |
JPH08293952A (en) | Image communication equipment | |
JPH1127434A (en) | Facsimile equipment | |
JPH03230676A (en) | Picture communication equipment | |
JPH01161968A (en) | Control system for facsimile equipment | |
JP3110820B2 (en) | Facsimile machine | |
JP2001189836A (en) | Communication terminal equipment | |
JPH04111673A (en) | Facsimile equipment | |
JPH0884265A (en) | Image communication equipment and its system | |
JPH04188945A (en) | Facsimile equipment | |
JPH08111762A (en) | Color communication terminal equipment | |
JPH0884264A (en) | Image communication equipment and its system | |
JPH1051616A (en) | Data communication equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050520 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050719 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051202 |