[go: up one dir, main page]

JPS62153243A - メタクリル酸の製造法 - Google Patents

メタクリル酸の製造法

Info

Publication number
JPS62153243A
JPS62153243A JP60292585A JP29258585A JPS62153243A JP S62153243 A JPS62153243 A JP S62153243A JP 60292585 A JP60292585 A JP 60292585A JP 29258585 A JP29258585 A JP 29258585A JP S62153243 A JPS62153243 A JP S62153243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacrylic acid
methacrolein
catalyst
selectivity
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60292585A
Other languages
English (en)
Inventor
Motomu Okita
大北 求
Masaaki Kato
正明 加藤
Masao Kobayashi
雅夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP60292585A priority Critical patent/JPS62153243A/ja
Publication of JPS62153243A publication Critical patent/JPS62153243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はメタクロレインの気相接触酸化によりメタクリ
ル酸を製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、アクロレイン又はメタクロレインを気相接触酸化
することによるアクリル酸又はメタは クリル酸の製法に関して、多くの方法が提案されている
。しかしこれらの方法は、主としてアクロレインからア
クリル酸を製造する方法を重点とするものであり、そこ
に提案されている触媒をメタクリル酸製造用として用い
ると副反応が大きいため選択率が低く、また寿命が短く
実用的でなかった。一方、メタクロレインからメタクリ
ル酸を製造する方法に関しても多数の触媒が提案されて
いるが、いずれも反応成績が不満足であり、触媒活性の
経時低下が大きく、反応温度も高すぎるなどの欠点があ
り、更に改良が望まれている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、メタクロレインからメタクリル酸を有利
に製造する方法について研究した結果、前記の欠点を改
良し、活性、選択性及び寿命ともに実用性の高い触媒を
見い出して本発明を完成した。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、一般式 %式% (式中又はカリウム、ルビジウム、セシウム及びタリウ
ムからなる群より選ばれた元素、Yはマンガン、チタン
、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛及びバリウムから
なる群より選ばれた元素を示し、aないしlは各元素の
原子比を示し、b=12のとき& = 0. S 〜5
、c=0.01〜6、d=0.01〜3、e = 0.
01〜5、f=0.01〜2、g−=o、ot〜6、h
=[]、01〜3であり、1は前記各成分の原子価を満
足するのに必要な酸素原子の数である)で表わされる触
媒の存在下に、メタクロレインを分子状酸素な用いて気
相接触酸化することを特徴とする、メタクリル酸の製造
法である。
式中のX及びYは、それぞれ2種以上の元素であっても
よい。
本発明の方法によれば、メタクロレインからメタクリル
酸を高収率、高選択率で得ることが可能であり、特に長
期にわたって高い触媒活性が維持されるので、工業的価
値は極めて大きい。
本発明に用いられる触媒の製法は、特殊な方法に限る必
要はなく、成分の著しい偏在を伴わない限り、従来既知
の方法例えば蒸発乾固法、沈殿法等を用いることができ
る。触媒調製用の原料物質としては、各元素の硝酸塩、
炭酸塩、アンモニウム塩、ハロゲン化物、酸化物などを
組合せて用いることができる。
本発明に用いられる触媒は、無担体でも有効であるが、
シリカ、アルミナ、シリカ・アルミナ、シリコンカーバ
イト等の不活性担体に担持させ、あるいは不活性担体で
希釈して用いることもできる。
本発明を実施するに際しては、前記の触媒の存在下に、
メタクロレインを分子状酸素で気相接触酸化する。原料
ガス中のメタクロレインの濃度は広い範囲で変えること
ができる址、容量で1〜20%特に6〜10%が好まし
い。原料のメタクロレインは水、低級飽和アルデヒド等
の不純物を少量含んでいてもよく、これらの不純物は反
応に実質的な影響を与えない。
酸素源としては空気を用いるのが経済的であるが、必要
に応じ純酸素で富化した空気を用いることもできる。原
料ガス中の酸素濃度はメタクロレインに対するモル比で
規定され、この値は0.3〜4、特に0.4〜2.5が
好ましい。原料ガスは窒素、水蒸気、炭酸ガス等の不活
性ガスを加えて希釈してもよい。反応圧力は常圧ないし
数気圧までが好ましい。反応温度は260〜450℃の
範囲で選ぶことができるが、特に250〜400℃が好
ましい。反応は流動床でも固定床でも行うことができる
下記実施例及び比較例中の部は重量部を意味し、分析は
ガスクロマドグラフィにより行った。
またメタクロレインの反応率、生成したメタクリル酸の
選択率及び単流収率は以下のように定義される。
メタクロレインの反応率(%) メタクリル酸の選択率(%) 反応したメタクロレインのモル数 メタクリル酸の単流収率(%) 供給したメタクロレインのモル数 実施例1 パラモリブデン酸アンモニウム100部、メタバナジン
酸アンモニウム3.9部及び硝酸セシウム92部を、純
水300部に溶解した。これに85・%リン酸8.2部
を純水10部に溶解した溶液及びテルル酸1.1部を純
水10部に溶解した溶液を加え、攪拌しながら95℃に
昇温した。
次いで硝酸銅3.4部、硝酸第二鉄16部及び硝酸マグ
ネシウム1.8部を純水80部に溶解した溶液を加え、
混合液を100℃に加熱攪拌しながら蒸発乾固した。得
られた固形物を130℃で16時間乾燥したのち加圧成
形し、空気流通下に680℃で5時間熱処理した。得ら
れた触媒の組成(酸素以外の元素、以下も同様)はPH
,5Mo12Vo、7 Fe、)、4 cuoj Te
64 CslMgo、tsであった。
本触媒を反応器に充填し、メタクロレイン5%、酸素1
0%、水蒸気30%及び窒素55%(容量%)の混合ガ
スを1反応源度290℃及び接触時間3.6秒で通じた
。生成物を捕集してガスクロマトグラフィで分析したと
ころ、メタクロレインの反応・率87.5%、メタクリ
ル酸の選択率86.2%、単流収率75.4%であった
同じ条件で約1000時間反応を継続したところ、メタ
クロレインの反応IL87.2%、メタクリル酸の選択
率86.0%であった。
実施例2〜6 実施例1に準じて下記表の各触媒を調製し。
実施例1と同じ条件で反応させた。その結果を表中に示
す。なお単流収率゛は75.o〜75.4%であった。
比較例 実施例1と同様にしてPL5Mo12V(1,7Cuo
、3Cslの組成の比較触媒を調製し、実施例1と同じ
条件で反応させたところ、メタクロレインの反応率83
.1%、メタクリル酸の選択率81.0%、単流収率6
7.6%であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 P_aMo_bV_cFe_dCu_eTe_fX_g
    Y_hO_i(式中Xはカリウム、ルビジウム、セシウ
    ム及びタリウムからなる群より選ばれた元素、Yはマン
    ガン、チタン、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛及び
    バリウムからなる群より選ばれた元素を示し、aないし
    iは各元素の原子比を示し、b=12のときa=0.3
    〜3、c=0.01〜3、d=0.01〜3、e=0.
    01〜3、f=0.01〜2、g=0.01〜3、h=
    0.01〜3であり、iは前記各成分の原子価を満足す
    るのに必要な酸素原子の数である)で表わされる触媒の
    存在下に、メタクロレインを分子状酸素を用いて気相接
    触酸化することを特徴とする、メタクリル酸の製造法。
JP60292585A 1985-12-27 1985-12-27 メタクリル酸の製造法 Pending JPS62153243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60292585A JPS62153243A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 メタクリル酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60292585A JPS62153243A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 メタクリル酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62153243A true JPS62153243A (ja) 1987-07-08

Family

ID=17783676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60292585A Pending JPS62153243A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 メタクリル酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62153243A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867643A (ja) * 1981-10-15 1983-04-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 不飽和酸の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867643A (ja) * 1981-10-15 1983-04-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 不飽和酸の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03238051A (ja) メタクリル酸製造用触媒の調製法
JPS5946934B2 (ja) メタクリル酸の製法
US4804778A (en) Process for producing methacrylic acid
JPS5827255B2 (ja) 不飽和脂肪酸の製造方法
JP3101821B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の調製法
JP2720215B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の調整法
US5093521A (en) Process for producing methacrylic acid
US4446328A (en) Process for producing methacrolein
EP0253896B1 (en) Process for producing methacrylic acid and catalysts for the process
JP3209778B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の調製法
JP3186243B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の調製法
JPS62153243A (ja) メタクリル酸の製造法
JP2671040B2 (ja) 不飽和カルボン酸製造用触媒の調製法
JPH064559B2 (ja) メタクリル酸の製造法
JPH03167152A (ja) メタクリル酸の製造法
JPS5824419B2 (ja) フホウワカルボンサンノ セイゾウホウホウ
JPS6176436A (ja) 不飽和カルボン酸の製造法
JPS62161739A (ja) メタクリル酸の製造法
JP2592325B2 (ja) 不飽和カルボン酸の製造法
JPS6131092B2 (ja)
JPH0667477B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の調製法
JPS62175436A (ja) メタクリル酸の製造法
JPS6312857B2 (ja)
JPS62161738A (ja) メタクリル酸の製造法
JPS5842176B2 (ja) フホウワカルボンサンノセイゾウホウ