[go: up one dir, main page]

JPH03167152A - メタクリル酸の製造法 - Google Patents

メタクリル酸の製造法

Info

Publication number
JPH03167152A
JPH03167152A JP1304652A JP30465289A JPH03167152A JP H03167152 A JPH03167152 A JP H03167152A JP 1304652 A JP1304652 A JP 1304652A JP 30465289 A JP30465289 A JP 30465289A JP H03167152 A JPH03167152 A JP H03167152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacrolein
catalyst
oxygen
methacrylic acid
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1304652A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kuroda
徹 黒田
Motomu Okita
大北 求
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP1304652A priority Critical patent/JPH03167152A/ja
Publication of JPH03167152A publication Critical patent/JPH03167152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、メタクロレインの気相接触酸化によりメタク
リル酸を製造する際に使用する触媒に関するものである
〔従来の技術〕
従来、メタクロレインを気相接触酸化してメタクリル酸
を製造する方法及び触媒に関し、数多くの提案がなされ
ている。特にメタクロレイン酸化用触媒としてヘテロポ
リ酸系触媒が見い出されてからは、その改良について多
数の特許が提案されている。例えば特開昭54−100
313号公報、特開昭61−7233号公報及ヒ特開昭
61−259762号公報等があるが、反応成績が充分
でなかったり、触媒活性の経時低下が大きい等の欠点を
有し、工業触媒としての使用に際しては更に改良が望ま
れるのが現状である。
〔発明の目的〕
本発明はメタクロレインからメタクリル酸を有利に製造
するための新規な触媒の提供を目的としている。
c問題を解決するための手段〕 本発明は、メタクロレインを分子状酸素で気相接触酸化
しメタクリル酸を製造するにあたり、一般式 %式% (式中P SMO,CLI% V SGa及び0はそれ
ぞれリン、モリブデン、銅、バナジウム、ガリウム及び
酸素、Xは砒素、アンチモン、ジルコニウム、ホウ素、
ケルマニウム、テルル、ビスマス、銀、タンタル、鉄、
クロム、マグネシウム、マンガン、バリウム、カルシウ
ム及びセリウムからなる群より選ばれた少なくとも一種
の元素、Yはカリウム、ルビジウム、セシウム及びタリ
ウムからなる群より選ばれた少なくとも一種の元素を示
し、a、b、cSdSe、f、g及びhは各元素の原子
比率を表し、b=12のときa=0、5〜3、c=0.
01〜2、d−〜0.01〜3、e=0.5〜3、c=
0〜3、g=o、01〜2であり、hは前記各成分の原
子価を満足するのに必要な酸素原子数である。)で表さ
れる触媒を使用することを特徴とするメタクリル酸の製
造法である。
本発明においては、リン、モリブデン、銅、バナジウム
及びその他の特定元素を含む触媒に右いて特定量のガリ
ウムを導入することを特徴としている。その結果、活性
、選択性が高くなる。すなわち、活性が高いため、より
低い反応温度でも充分なメタクリル酸収率を達成するこ
とができる。その結果、長期にわたって高い触媒活性が
維持されるので工業的価値は極めて高い。
本発明に用いられる触媒を製造する方法としては特殊な
方法に限定する必要はなく、成分の著しい偏在を伴わな
い限り、従来からよく知られている蒸発乾固法、沈殿法
、R化物混合法等の種々の方法を用いることができる。
触媒の調製に用いる原料としては各元素の硝酸塩、炭酸
塩、酢酸塩、アンモニウム塩、酸化物、ハロゲン化物な
どを組合わせて使用することができる。例えばモリブデ
ン原料としてはパラモリブデン酸アンモニウム、三酸化
モリブデン、モリブデン酸、塩化モリブデン等、バナジ
ウム原料としてはメタバナジン酸アンモニウム、五酸化
バナジウム、塩化バナジウム等が使用できる。
本発明に用いられる触媒は無担体でもよいが、シリカ、
アルミナ、シリカ・アルミナ、シリコンカーバイト等の
不活性担体に担持させるか、あるいはこれで希釈して用
いることもできる。
本発明の実施に際し、原料ガス中のメタクロレインの濃
度は広い範囲で変えることができるが、容量で1〜20
%が適当であり、とくに3〜10%が好ましい。原料メ
タクロレインは、水、低級飽和アルデヒド等の不純物を
少量含んでいてもよべ、これらの不純物は反応に実質的
な影響を与えない。
酸素源としては空気を用いるのが経済的であるが、必要
ならば純酸素で富化した空気も用いろる。原料ガス中の
酸素濃度はメタクロレインに対するモル比で規定され、
この値は0.3〜4、特に0.4〜2.5が好ましい。
原料ガスは窒素、水蒸気、炭酸ガス等の不活性ガスを加
えて希釈してもよい。
反応圧力は常圧から数気圧までがよい。反応温度は23
0〜450℃の範囲で選ぶことができ、特に250〜4
00℃が好ましい。反応は固定床でも流動床でも行うこ
とができる。
〔実施例〕
以下、本発明による触媒の調製法及び、それを用いての
反応例を具体的に説明する。
実施例、比較例中、メタクロレインの反応率、生成する
メタクリル酸の選択率は以下のように定義される。
メタクロレインの反応率(%)= メタクリル酸の選択率(%)= 下記実施例、比較例中の部は重量部であり、分析はガス
クロマトグラフィーによった。
実施例1 パラモリブデン酸アンモニウム100部、メタバナジン
酸アンモニウム4.42部及び硝酸カリウム4.77部
を純水300部に溶解した。これに85%リン酸5.4
4部を純水10部に溶解したものを加え、さらに硝酸ガ
リウム(Ga含量20.3%)1.62部を純水10部
に溶解したものを加え攪拌しながら95℃に昇温した。
次に三酸化アンチモン3.44部を加え、続いて硝酸銅
1.14部を純水30部に溶解したものを加え、混合液
を加熱攪拌しながら蒸発乾固した。得られた固形物を1
30℃で16時間乾燥後加圧成形し、空気流通下に38
0℃で5時間熱処理したものを触媒として用いた。
得られた触媒の酸素以外の元素の組成(以下同じ)は P+Mo+ 2Cuo、 +Va、 5Gao、 +S
bo、 sK+であった。
本触媒を反応管に充填し、メタクロレイン5%、酸素1
0%、水蒸気30%、窒素55%(容量%)の混合ガス
を反応温度270℃、接触時間3.6秒で通じた。生成
物を捕集し、ガスクロマトグラフィーで分析したところ
、メタクロレイン反応率90.6%、メタクリル酸選択
率90.0%であった。
実施例2 二酸化モリブデン100部、五酸化バナジウム1.57
部及び85%リン酸6.67部を純水800部に加え3
時間加熱還流した。次に酸化ガリウム1.09部及び酸
化銅0.92部を加えて2時間加熱還流した。この混合
液を50℃まで冷却した後、重炭酸セシウム11.23
部を加え10分間攪拌し、さらに硝酸アンモニウム10
部を純水20部に溶解したものを加え加熱しながら蒸発
乾固した。得られた固形物を120℃で16時間乾燥後
加圧成形し、空気流通下380℃で3時間熱処理したも
のを触媒として用いた。
得られた触媒は P+MO+zCuo、 2VO,5Gao、 2cs+
  であった。
この触媒を用いて実施例1と同じ反応条件で反応を行っ
たところ、メタクロレイン反応率90.5%、メタクリ
ル酸選択率89.8%であった。
実施例3〜14 実施例1に準じて下記表の各触媒を調製し、実施例1と
同一条件で反応し、次表の結果を得た。
比較例1 実施例1に準じて比較触媒 PtMO+*CLIo、 +Vo、 5sbo、 sK
+  を調製し、この触媒を用いて実施例1と同じ反応
条件で反応を行ったところ、メタクロレイン反応率80
.8%、メタクリル酸選択率82.0%であった。
手続補装置(自発) 平成2年5月10日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. メタクロレインを分子状酸素で気相接触酸化しメタクリ
    ル酸を製造するにあたり、一般式P_aMo_bCu_
    cV_dGa_eX_fY_gO_h(式中P、Mo、
    Cu、V、Ga及びOはそれぞれリン、モリブデン、銅
    、バナジウム、ガリウム及び酸素、Xは砒素、アンチモ
    ン、ジルコニウム、ホウ素、ゲルマニウム、テルル、ビ
    スマス、銀、タンタル、鉄、クロム、マグネシウム、マ
    ンガン、バリウム、カルシウム及びセリウムからなる群
    より選ばれた少なくとも一種の元素、Yはカリウム、ル
    ビジウム、セシウム及びタリウムからなる群より選ばれ
    た少なくとも一種の元素を示し、a、b、c、d、e、
    f、g及びhは各元素の原子比率を表し、b=12のと
    きa=0.5〜3、c=0.01〜2、d=0.01〜
    3、e=0.01〜2、f=0〜3、g=0.01〜2
    であり、hは前記各成分の原子価を満足するのに必要な
    酸素原子数である。)で表される触媒を使用することを
    特徴とするメタクリル酸の製造法。
JP1304652A 1989-11-27 1989-11-27 メタクリル酸の製造法 Pending JPH03167152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1304652A JPH03167152A (ja) 1989-11-27 1989-11-27 メタクリル酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1304652A JPH03167152A (ja) 1989-11-27 1989-11-27 メタクリル酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03167152A true JPH03167152A (ja) 1991-07-19

Family

ID=17935607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1304652A Pending JPH03167152A (ja) 1989-11-27 1989-11-27 メタクリル酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03167152A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993023161A1 (en) * 1992-05-08 1993-11-25 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for producing methacrylic acid synthesis catalyst
US5550095A (en) * 1992-05-08 1996-08-27 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for producing catalyst used for synthesis of methacrylic acid
JP2002233760A (ja) * 2000-09-21 2002-08-20 Nippon Kayaku Co Ltd メタクリル酸製造用触媒、被覆触媒及びその製法
JP2008000681A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸製造用触媒の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147590A (ja) * 1974-10-23 1976-04-23 Nippon Zeon Co
JPS52133893A (en) * 1976-05-05 1977-11-09 Standard Oil Co Method of manufacturing unsaturated fatty acids and catalysts therefor
JPS5732734A (en) * 1980-08-05 1982-02-22 Standard Oil Co Metachlorine oxidation catalyst and its use
JPS63112535A (ja) * 1986-10-27 1988-05-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸の製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147590A (ja) * 1974-10-23 1976-04-23 Nippon Zeon Co
JPS52133893A (en) * 1976-05-05 1977-11-09 Standard Oil Co Method of manufacturing unsaturated fatty acids and catalysts therefor
JPS5732734A (en) * 1980-08-05 1982-02-22 Standard Oil Co Metachlorine oxidation catalyst and its use
JPS63112535A (ja) * 1986-10-27 1988-05-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸の製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993023161A1 (en) * 1992-05-08 1993-11-25 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for producing methacrylic acid synthesis catalyst
US5550095A (en) * 1992-05-08 1996-08-27 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for producing catalyst used for synthesis of methacrylic acid
JP2002233760A (ja) * 2000-09-21 2002-08-20 Nippon Kayaku Co Ltd メタクリル酸製造用触媒、被覆触媒及びその製法
JP2008000681A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸製造用触媒の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03238051A (ja) メタクリル酸製造用触媒の調製法
US4804778A (en) Process for producing methacrylic acid
JPS5827255B2 (ja) 不飽和脂肪酸の製造方法
JPS5826329B2 (ja) フホウワシボウサンノ セイゾウホウ
US5126307A (en) Process for preparing catalyst for producing methacrylic acid and catalyst prepared by process
JP3101821B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の調製法
JP2720215B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の調整法
KR0131336B1 (ko) 메타크릴산의 제조방법
JP3209778B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の調製法
KR900002454B1 (ko) 메타크릴산의 제조방법 및 이 방법에 사용되는 촉매
JPH03167152A (ja) メタクリル酸の製造法
JP3186243B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の調製法
EP0543019A1 (en) Process for preparing catalyst for producing methacrylic acid
JP2814321B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
JPH11179209A (ja) メタクリル酸製造用触媒およびそれを用いたメタクリル酸の製造法
JPS5824419B2 (ja) フホウワカルボンサンノ セイゾウホウホウ
JP2592325B2 (ja) 不飽和カルボン酸の製造法
JPS62161739A (ja) メタクリル酸の製造法
JPH0320237A (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法
JPH05279291A (ja) メタクリル酸の製造方法
JPS62175435A (ja) メタクリル酸の製造法
JPS5842176B2 (ja) フホウワカルボンサンノセイゾウホウ
JPS6131092B2 (ja)
JPS5826740B2 (ja) 不飽和カルボン酸の製造方法
JPS5825653B2 (ja) フホウワカルボンサンノセイゾウホウホウ