JPS62152633A - 気体軸受式多軸ステ−ジ組立体 - Google Patents
気体軸受式多軸ステ−ジ組立体Info
- Publication number
- JPS62152633A JPS62152633A JP61283042A JP28304286A JPS62152633A JP S62152633 A JPS62152633 A JP S62152633A JP 61283042 A JP61283042 A JP 61283042A JP 28304286 A JP28304286 A JP 28304286A JP S62152633 A JPS62152633 A JP S62152633A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis
- stage
- along
- gas bearing
- plane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 66
- 241000239290 Araneae Species 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 54
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 35
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 26
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 17
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 17
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 16
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 238000012634 optical imaging Methods 0.000 description 3
- 206010041662 Splinter Diseases 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 244000144992 flock Species 0.000 description 2
- YSGQGNQWBLYHPE-CFUSNLFHSA-N (7r,8r,9s,10r,13s,14s,17s)-17-hydroxy-7,13-dimethyl-2,6,7,8,9,10,11,12,14,15,16,17-dodecahydro-1h-cyclopenta[a]phenanthren-3-one Chemical compound C1C[C@]2(C)[C@@H](O)CC[C@H]2[C@@H]2[C@H](C)CC3=CC(=O)CC[C@@H]3[C@H]21 YSGQGNQWBLYHPE-CFUSNLFHSA-N 0.000 description 1
- 239000007991 ACES buffer Substances 0.000 description 1
- 241000270281 Coluber constrictor Species 0.000 description 1
- 241000218691 Cupressaceae Species 0.000 description 1
- 206010073150 Multiple endocrine neoplasia Type 1 Diseases 0.000 description 1
- 241000287127 Passeridae Species 0.000 description 1
- 241001575049 Sonia Species 0.000 description 1
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- OQZCSNDVOWYALR-UHFFFAOYSA-N flurochloridone Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=CC(N2C(C(Cl)C(CCl)C2)=O)=C1 OQZCSNDVOWYALR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000011900 installation process Methods 0.000 description 1
- 238000005305 interferometry Methods 0.000 description 1
- 238000005339 levitation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70691—Handling of masks or workpieces
- G03F7/70716—Stages
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q1/00—Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
- B23Q1/25—Movable or adjustable work or tool supports
- B23Q1/26—Movable or adjustable work or tool supports characterised by constructional features relating to the co-operation of relatively movable members; Means for preventing relative movement of such members
- B23Q1/38—Movable or adjustable work or tool supports characterised by constructional features relating to the co-operation of relatively movable members; Means for preventing relative movement of such members using fluid bearings or fluid cushion supports
- B23Q1/385—Movable or adjustable work or tool supports characterised by constructional features relating to the co-operation of relatively movable members; Means for preventing relative movement of such members using fluid bearings or fluid cushion supports in which the thickness of the fluid-layer is adjustable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q1/00—Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
- B23Q1/25—Movable or adjustable work or tool supports
- B23Q1/44—Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms
- B23Q1/56—Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism
- B23Q1/60—Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism two sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism
- B23Q1/62—Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism two sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism with perpendicular axes, e.g. cross-slides
- B23Q1/621—Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism two sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism with perpendicular axes, e.g. cross-slides a single sliding pair followed perpendicularly by a single sliding pair
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q17/00—Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
- B23Q17/24—Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves
- B23Q17/248—Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves using special electromagnetic means or methods
- B23Q17/2495—Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves using special electromagnetic means or methods using interferometers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/002—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/19—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
- G05B19/21—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device
- G05B19/23—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control
- G05B19/231—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/401—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for measuring, e.g. calibration and initialisation, measuring workpiece for machining purposes
- G05B19/4015—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for measuring, e.g. calibration and initialisation, measuring workpiece for machining purposes going to a reference at the beginning of machine cycle, e.g. for calibration
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/37—Measurements
- G05B2219/37275—Laser, interferometer
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/41—Servomotor, servo controller till figures
- G05B2219/41091—Alignment, zeroing, nulling, set parallel to axis
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/41—Servomotor, servo controller till figures
- G05B2219/41195—Cross coupled feedback, position change one axis effects control of other
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/41—Servomotor, servo controller till figures
- G05B2219/41337—Linear drive motor, voice coil
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/45—Nc applications
- G05B2219/45026—Circuit board, pcb
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/49—Nc machine tool, till multiple
- G05B2219/49193—Orthogonality of axis, deviation from 90-degree correction
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/49—Nc machine tool, till multiple
- G05B2219/49258—Two y axis to control also rotation
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/49—Nc machine tool, till multiple
- G05B2219/49271—Air bearing slide, hydraulic, electromagnetic bearing
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/49—Nc machine tool, till multiple
- G05B2219/49276—Floating, air, magnetic suspension xy table, sawyer motor, xenetics
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/50—Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
- G05B2219/50228—Synchronize two slides, portal gantry, raising, moving
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Machine Tool Units (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、一般的には、対象物の正確に直交するXiY
運動軸線に沿った直線運動およびXiX軸線に直交する
Z方向まわりの0軸線に沿った回転運動を容易にするの
に普通利用される気体軸受式X−Y−0ステージ組立体
の構造に用いる幾何学的形状に関する。このような気体
軸受式x−Y−θステージ組立体の代表的な用途の1つ
は、ステップアンドリピート・カメラの結像レンズの下
でXiY、θ座標に沿って半導体ウェファを段階送りし
、位l?f決めするということがある。
運動軸線に沿った直線運動およびXiX軸線に直交する
Z方向まわりの0軸線に沿った回転運動を容易にするの
に普通利用される気体軸受式X−Y−0ステージ組立体
の構造に用いる幾何学的形状に関する。このような気体
軸受式x−Y−θステージ組立体の代表的な用途の1つ
は、ステップアンドリピート・カメラの結像レンズの下
でXiY、θ座標に沿って半導体ウェファを段階送りし
、位l?f決めするということがある。
この場合、半導体ウェファの種々の区域を十字線パター
ンに従って順次に整合、露光することかてきる。代表的
な従来の気体軸受式x−y−oステージ組立体が197
3年3月270にWayne L、Foxに許された
、rOPTICAL PATTERN GENER
ATORORREPEATING PROJECTO
RORTHE LfKEJという名称の米国特許i3
,722,996号に示されている。この米国特許に開
示されているX−Yステージは3つのステム支持式軸受
によってベースの基準頂面に直接設置しである。X−Y
ステージはそれに取り付けた一対の案内路軸受によって
ベースの基準頂面を横切って、ベースの基準縁面に直角
に延びるほぼL字形のフレームの基準縁面に沿って案内
される。このL字形フレームはそれに取り付けた別の対
の案内路軸受によってベースの基準縁面に沿って案内さ
れる。この米国特許のX−Yステージのこうして生じた
XiY運動軸線の直交精度はL字形フレームの基準縁面
とベースの基準縁面に沿ってL字形フレームを案内する
のに使用される。L字形フレームに取り付けられた案内
路軸受との直交関係の精度て決まる。0軸線回転俺力は
この米国特許には開示されていないか、x−y−oステ
ージ組立体を構成するにはこのようなX−Yステージ組
立体と一緒に0袖線ステージが用いられる。代表的なX
−Y−0ステージ組立体では0輛線ステージはX −Y
ステージの頂面に装着される。
ンに従って順次に整合、露光することかてきる。代表的
な従来の気体軸受式x−y−oステージ組立体が197
3年3月270にWayne L、Foxに許された
、rOPTICAL PATTERN GENER
ATORORREPEATING PROJECTO
RORTHE LfKEJという名称の米国特許i3
,722,996号に示されている。この米国特許に開
示されているX−Yステージは3つのステム支持式軸受
によってベースの基準頂面に直接設置しである。X−Y
ステージはそれに取り付けた一対の案内路軸受によって
ベースの基準頂面を横切って、ベースの基準縁面に直角
に延びるほぼL字形のフレームの基準縁面に沿って案内
される。このL字形フレームはそれに取り付けた別の対
の案内路軸受によってベースの基準縁面に沿って案内さ
れる。この米国特許のX−Yステージのこうして生じた
XiY運動軸線の直交精度はL字形フレームの基準縁面
とベースの基準縁面に沿ってL字形フレームを案内する
のに使用される。L字形フレームに取り付けられた案内
路軸受との直交関係の精度て決まる。0軸線回転俺力は
この米国特許には開示されていないか、x−y−oステ
ージ組立体を構成するにはこのようなX−Yステージ組
立体と一緒に0袖線ステージが用いられる。代表的なX
−Y−0ステージ組立体では0輛線ステージはX −Y
ステージの頂面に装着される。
米国!l’j訂第3,722,996号の気体軸受式X
−Yステージ組立体は、x−YステージおよびL字形フ
レームを対応した基準面に沿って案内する案内路軸受と
して使用される気体軸受が対応した基準面と並んた状態
に強制する真空補正式てなければならないという欠陥を
持つ。この場合、真空源の圧力か変化したならば、気体
軸受の)ツ揚高さかそれに応じて変化することになる。
−Yステージ組立体は、x−YステージおよびL字形フ
レームを対応した基準面に沿って案内する案内路軸受と
して使用される気体軸受が対応した基準面と並んた状態
に強制する真空補正式てなければならないという欠陥を
持つ。この場合、真空源の圧力か変化したならば、気体
軸受の)ツ揚高さかそれに応じて変化することになる。
これは。
気体軸受にかかる荷重か真空源圧力に比例し、浮揚高さ
が荷重の関数となっているからである。真空源圧力かゼ
ロまで低下した場合には、荷重がまったくなくなり、気
体軸受X−Yステージ組立体の構成要素か簡単に漂い出
すことになる。望まれるのは、案内路軸受のすべてに加
わる荷重か真空源圧力の114数としてではなくて案内
路軸受そのものを付勢するのに使用される気体源圧力に
比例する改良多軸気体軸受式ステージ組立体である。
が荷重の関数となっているからである。真空源圧力かゼ
ロまで低下した場合には、荷重がまったくなくなり、気
体軸受X−Yステージ組立体の構成要素か簡単に漂い出
すことになる。望まれるのは、案内路軸受のすべてに加
わる荷重か真空源圧力の114数としてではなくて案内
路軸受そのものを付勢するのに使用される気体源圧力に
比例する改良多軸気体軸受式ステージ組立体である。
従来の気体軸受X−Yステージ組立体の別の欠点は非能
率的なスペース利用度である。米国特許第3,722,
996号に示されているように、X−Yステージおよび
それのXiY運動軸線に沿った移動範囲を取り巻く囲い
の寸法は気体軸受式X−Yステージ組立体の全側方面積
のほんの一部である。望まれるのは、X−Y−0ステー
ジおよびx、y、o運動軸線に沿った移動範囲を取り巻
く囲いの寸法か気体軸受式多軸ステージ組立体の全側方
面積とほぼ同しである改良気体軸受式多軸ステージ組立
体である。
率的なスペース利用度である。米国特許第3,722,
996号に示されているように、X−Yステージおよび
それのXiY運動軸線に沿った移動範囲を取り巻く囲い
の寸法は気体軸受式X−Yステージ組立体の全側方面積
のほんの一部である。望まれるのは、X−Y−0ステー
ジおよびx、y、o運動軸線に沿った移動範囲を取り巻
く囲いの寸法か気体軸受式多軸ステージ組立体の全側方
面積とほぼ同しである改良気体軸受式多軸ステージ組立
体である。
米国特許第3,722,996号の気体軸受式X−Yス
テージ組立体および他のほとんどすべての気体軸受式x
−Yステージ組立体の別の欠点は、そのx、Y運動軸線
の直交精度か中間ステージ要素(L字形フレーム)の基
準面(L字形フレームの基準縁面)および案内路軸受(
ベースの基準縁面に沿ってL字形部材を案内するのに使
用される、L字形フレームに取り付けた2つの案内路軸
受)の機械的な直交精度でのみ決まるということである
。望まれるのは、XiY運動軸線の直交精度か三次元J
11定システムに関して制御され、その基準フレームか
気体軸受式多軸ステージ組立体のベースとなり、このベ
ースを所望に応じて直交度測定ス(準と互いに関連させ
ることのてきる改良気体軸受多軸ステージ組を体である
。この直交度°測定基準が気体軸受式多軸ステージ組立
体の構成型組立体でもある場合、 x、 yiI!動軸
線の直交鳥Ii度の制御はソフトウェア関数として行な
い得るさらに、Y軸線の運動制御を所定の要領てX−Y
−0ステージを回転させるように独立して制御てきる平
行に隔たったY、Y運動制御器に分けて行なう改良気体
軸受多軸ステージM1立体が望まれている。こうすると
、ウェファ・チャック上に置いた半導体ウェファを、X
−Yステージとウェファ・チャック間に0軸線ステージ
を使用することなくステップアンドリピート・カメラの
ベースに11して回転させて向きを決めることかできる
。
テージ組立体および他のほとんどすべての気体軸受式x
−Yステージ組立体の別の欠点は、そのx、Y運動軸線
の直交精度か中間ステージ要素(L字形フレーム)の基
準面(L字形フレームの基準縁面)および案内路軸受(
ベースの基準縁面に沿ってL字形部材を案内するのに使
用される、L字形フレームに取り付けた2つの案内路軸
受)の機械的な直交精度でのみ決まるということである
。望まれるのは、XiY運動軸線の直交精度か三次元J
11定システムに関して制御され、その基準フレームか
気体軸受式多軸ステージ組立体のベースとなり、このベ
ースを所望に応じて直交度測定ス(準と互いに関連させ
ることのてきる改良気体軸受多軸ステージ組を体である
。この直交度°測定基準が気体軸受式多軸ステージ組立
体の構成型組立体でもある場合、 x、 yiI!動軸
線の直交鳥Ii度の制御はソフトウェア関数として行な
い得るさらに、Y軸線の運動制御を所定の要領てX−Y
−0ステージを回転させるように独立して制御てきる平
行に隔たったY、Y運動制御器に分けて行なう改良気体
軸受多軸ステージM1立体が望まれている。こうすると
、ウェファ・チャック上に置いた半導体ウェファを、X
−Yステージとウェファ・チャック間に0軸線ステージ
を使用することなくステップアンドリピート・カメラの
ベースに11して回転させて向きを決めることかできる
。
゛h−9体ウェファのために利用される成る種の気体軸
受x−Y−〇ステージ組立体のまた別の欠点は、ウェフ
ァ処理中にピッチ、ロールにおいて半導体ウェファを回
転させなければならににもかかわらず、その度量衡シス
テムか半導体ウェファの位置を直接測定しないというこ
とである。むしろ、これらの度量衡システムは水準機構
を支えているか、あるいは、それによって支えられてい
るx−y−oステージの位lを測定するのであり、これ
らの測定をオフセラ1へ要領で行なうのである。半導体
ウェファのこうして生じた位置は有効オフセット距離と
ピッチまたはロールの角度の積に等しいエラーを受けや
すい。この種の測定エラーはアッベ・オフセット・エラ
ーと呼ばれる(ドイツ国の光学物理学者、Ern5tA
bbeによる)。このようなアッベ・オフセット・エラ
ーを受けやすいX−Y−〇ステージ組立体の一例か19
83年7月5日にRonaldS、Hershelに許
された、rAPPARATUS FORPROJEC
TING ASERIES OF IMAGES
ONTODIES OF A SEM
rCONDUCTORWAFERJという名称の米国特
許第4゜391.494号に示されている。
受x−Y−〇ステージ組立体のまた別の欠点は、ウェフ
ァ処理中にピッチ、ロールにおいて半導体ウェファを回
転させなければならににもかかわらず、その度量衡シス
テムか半導体ウェファの位置を直接測定しないというこ
とである。むしろ、これらの度量衡システムは水準機構
を支えているか、あるいは、それによって支えられてい
るx−y−oステージの位lを測定するのであり、これ
らの測定をオフセラ1へ要領で行なうのである。半導体
ウェファのこうして生じた位置は有効オフセット距離と
ピッチまたはロールの角度の積に等しいエラーを受けや
すい。この種の測定エラーはアッベ・オフセット・エラ
ーと呼ばれる(ドイツ国の光学物理学者、Ern5tA
bbeによる)。このようなアッベ・オフセット・エラ
ーを受けやすいX−Y−〇ステージ組立体の一例か19
83年7月5日にRonaldS、Hershelに許
された、rAPPARATUS FORPROJEC
TING ASERIES OF IMAGES
ONTODIES OF A SEM
rCONDUCTORWAFERJという名称の米国特
許第4゜391.494号に示されている。
したがって1本発明の主たる目的は、
X−Y−0ステージおよびXiY運動軸線に沿ったその
移動範囲を取り巻く側方囲いの寸法が全体的な側方面積
とほぼ同じである改良した気体軸受式多軸ステージ組立
体を提供することにある。
移動範囲を取り巻く側方囲いの寸法が全体的な側方面積
とほぼ同じである改良した気体軸受式多軸ステージ組立
体を提供することにある。
本発明の別の目的は、XiY運動軸線の直交精度を基僧
フレームか装置そのもののベースとなっている三次元測
定システムに関連して制御する改良した気体軸受式多軸
ステージ組立体を提供することにある。
フレームか装置そのもののベースとなっている三次元測
定システムに関連して制御する改良した気体軸受式多軸
ステージ組立体を提供することにある。
本発明の別の目的は、この改良した気体軸受式多軸ステ
ージ組立体のXiY運動軸線の直交精度の制御のための
基準として使用する三次元測定システムを提供すること
にある。
ージ組立体のXiY運動軸線の直交精度の制御のための
基準として使用する三次元測定システムを提供すること
にある。
本発明の別の目的は、三次元測定システムを相関させる
際に使用するための改良した気体軸受式多軸ステージ組
立体の構成型組立体となる直交度測定基準を提供するこ
とにある。
際に使用するための改良した気体軸受式多軸ステージ組
立体の構成型組立体となる直交度測定基準を提供するこ
とにある。
本発明の別の目的は、三次元測定システムを直交度測定
基べ町と関連させる方法を提供することにある。
基べ町と関連させる方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、 Y411線の運動制御を0運動
軸線に沿ってX−Y−θステージを回転位置決めする際
に使用すべく独立して制御することのできる下行に隔た
ったY、、Y2運動制御器に振分ける改良した気体軸受
式多軸ステージ組立体を提供することにある。
軸線に沿ってX−Y−θステージを回転位置決めする際
に使用すべく独立して制御することのできる下行に隔た
ったY、、Y2運動制御器に振分ける改良した気体軸受
式多軸ステージ組立体を提供することにある。
本発明の別の目的は、0運動軸線に沿ってX−Y−0ス
テージの回転位置決めを制御する方法を提供することに
ある。
テージの回転位置決めを制御する方法を提供することに
ある。
本発明の別の目的は、半導体ウェファ装槓モ面かX−Y
−θステージのXiY、θ運動軸線の方向において利用
装置に対して固定しであり、半導体ウェファのモ面に対
するアッベ・オフセット測定エラーを排除する改良した
気体軸受式多軸ステージ組立体を提供することにある。
−θステージのXiY、θ運動軸線の方向において利用
装置に対して固定しであり、半導体ウェファのモ面に対
するアッベ・オフセット測定エラーを排除する改良した
気体軸受式多軸ステージ組立体を提供することにある。
本発明の別の目的は、チ? ツク取付スパイダの運動(
したかって、X−Y−0ステージのウェファ・チャック
の運動)をx、Y、θ運動軸線に沿った三次元干渉計シ
ステムによって直接制御して、半導体ウェファの位置に
対するアッベ・オフセット測定エラーを含む種々の測定
エラーを最小限に抑える改良した気体軸受式多軸ステー
ジ組を体を提供することにある。
したかって、X−Y−0ステージのウェファ・チャック
の運動)をx、Y、θ運動軸線に沿った三次元干渉計シ
ステムによって直接制御して、半導体ウェファの位置に
対するアッベ・オフセット測定エラーを含む種々の測定
エラーを最小限に抑える改良した気体軸受式多軸ステー
ジ組を体を提供することにある。
本発明の別の目的は、チャック取付スパイダの運動なx
、Y、0運動軸線に沿った5軸下渉計システムによって
直接制御して、ピッチ、ロールの方向における半導体ウ
ェファの位置に対するさらに別のアラへ・オフセット測
定エラーを排除する改良した多軸ステージ組立体を提供
することにある。
、Y、0運動軸線に沿った5軸下渉計システムによって
直接制御して、ピッチ、ロールの方向における半導体ウ
ェファの位置に対するさらに別のアラへ・オフセット測
定エラーを排除する改良した多軸ステージ組立体を提供
することにある。
本発明のまた別の目的は、X−Y−0ステージを案内路
軸受によって位置決めし、これら案内路軸受にかかる荷
重が案内路軸受自体を付勢するのに使用されている気体
源圧力に比例するようにした改良した気体軸受式多軸ス
テージ組立体を提供十zマレン叩乞フ これらおよび他の目的は、添付図面およびそれに関連し
た説明から明らかになるてあろうか1本発明の図示した
好ましい実施例に従って構成した改良した気体軸受式多
軸ステージ組立体で達成される。これらの改良した気体
軸受式多軸ステージ組立体は、単一の案内路軸受によっ
てベースの基準縁面に沿って案内され、基準フレームか
この気体軸受式多軸ステージ組立体のベースとなってい
る三次元測定システムに関氾して制御される中間ステー
ジ要素を備える。X−Y−0ステージは複数の気体軸受
によって中間ステージ要素に関して位置決めされる。x
−y−θステージは一対の案内路軸受によって中間ステ
ージ要素の基準縁面に沿って案内され、三次元Δ14定
システムの第3寸法測定準システム(基準フレームか中
間ステージ要素となっている)に関して制御される。3
つの案内路軸受のすべては気体源圧力によってヒステリ
シス無し・に荷重のかかる対抗して軸線方向の荷重を受
ける案内路軸受組立体によって対応した基準面と並んだ
状態に強制される。
軸受によって位置決めし、これら案内路軸受にかかる荷
重が案内路軸受自体を付勢するのに使用されている気体
源圧力に比例するようにした改良した気体軸受式多軸ス
テージ組立体を提供十zマレン叩乞フ これらおよび他の目的は、添付図面およびそれに関連し
た説明から明らかになるてあろうか1本発明の図示した
好ましい実施例に従って構成した改良した気体軸受式多
軸ステージ組立体で達成される。これらの改良した気体
軸受式多軸ステージ組立体は、単一の案内路軸受によっ
てベースの基準縁面に沿って案内され、基準フレームか
この気体軸受式多軸ステージ組立体のベースとなってい
る三次元測定システムに関氾して制御される中間ステー
ジ要素を備える。X−Y−0ステージは複数の気体軸受
によって中間ステージ要素に関して位置決めされる。x
−y−θステージは一対の案内路軸受によって中間ステ
ージ要素の基準縁面に沿って案内され、三次元Δ14定
システムの第3寸法測定準システム(基準フレームか中
間ステージ要素となっている)に関して制御される。3
つの案内路軸受のすべては気体源圧力によってヒステリ
シス無し・に荷重のかかる対抗して軸線方向の荷重を受
ける案内路軸受組立体によって対応した基準面と並んだ
状態に強制される。
改良した気体軸受式多軸ステージ組立体は、また、X−
Y−0ステージLに取り付けた二次元しるしパターンと
、このしるしを見るためにベース準組立体に1′Aシて
位置決めした光学型システムとを包含する直交度測定基
準も包含する。この二次元しるしパターンは順次に光学
型システムに対して整合させられ、中間ステージ要素の
制御のための基準として使用されているこの二次元測定
準システムに対して対応したソフトウェア補正かなされ
る。
Y−0ステージLに取り付けた二次元しるしパターンと
、このしるしを見るためにベース準組立体に1′Aシて
位置決めした光学型システムとを包含する直交度測定基
準も包含する。この二次元しるしパターンは順次に光学
型システムに対して整合させられ、中間ステージ要素の
制御のための基準として使用されているこの二次元測定
準システムに対して対応したソフトウェア補正かなされ
る。
中間ステージ要素の、その二次元測定型システムに関す
る差動制御を利用して、x、Y運動軸線に直交する方向
まわりの0運動軸線に沿ったX−Y−0ステージの回転
位置決めを行なう。中間ステージ要素の回転位δ快めと
X−Y−θステージのX−Y位置を制御する方法ては、
二次元測定?(liシステムを2つの部分に分割し、所
定の回転角度の正接関数を利用して二次元測定型システ
ムの2つの部分のΔY長差を計算し、回転角度0の余弦
関数を利用してX#1線位置を計算し、二次元測定型シ
ステムの第1位置を利用し、また、回転角度θの正弦関
数を利用してY軸線位置を計算する。
る差動制御を利用して、x、Y運動軸線に直交する方向
まわりの0運動軸線に沿ったX−Y−0ステージの回転
位置決めを行なう。中間ステージ要素の回転位δ快めと
X−Y−θステージのX−Y位置を制御する方法ては、
二次元測定?(liシステムを2つの部分に分割し、所
定の回転角度の正接関数を利用して二次元測定型システ
ムの2つの部分のΔY長差を計算し、回転角度0の余弦
関数を利用してX#1線位置を計算し、二次元測定型シ
ステムの第1位置を利用し、また、回転角度θの正弦関
数を利用してY軸線位置を計算する。
本発明の別の好ましい実施例ては、種々のアッベ・オフ
セット・エラーを排除する種々の方法を利用する。成る
好ましい実施例では、気体軸受式多軸ステージ組立体の
ベースか運動位置決め装置によってステップアンドリピ
ート・カメラの光学結像系に対して位置決めされ、3つ
の運動拘束体か処理されつつある半導体ウェファと同一
平面にある。別の好ましい実施例では、半導体ウェファ
平面のX−Y位置はソフトウェア計算によって制御され
る。また別の好ましい実施例ては、3軸干渉計測定シス
テムかチャック取付スパイダ(X−Y−θステージのウ
ェファ・チャックを支持している)の位置を直接制御す
る。このチャック取付スパイダの位置は処理されつつあ
る半導体ウェファに対して平行て、はぼ同一平面にある
平面において測定され、半導体ウェファの実際の位置は
コンピュータ計算で決定される。またさらに別の好まし
い実施例ては、5軸干渉計測定システムを使用してチャ
ック取付スパイダの位置の5輌制御を行なう。したがっ
て、残りの微小ピッチ、ロールで生じるアツベ・オフセ
・ント測定エラー(処理されつつある半導体ウェファの
位置についてのエラー)か排除される。
セット・エラーを排除する種々の方法を利用する。成る
好ましい実施例では、気体軸受式多軸ステージ組立体の
ベースか運動位置決め装置によってステップアンドリピ
ート・カメラの光学結像系に対して位置決めされ、3つ
の運動拘束体か処理されつつある半導体ウェファと同一
平面にある。別の好ましい実施例では、半導体ウェファ
平面のX−Y位置はソフトウェア計算によって制御され
る。また別の好ましい実施例ては、3軸干渉計測定シス
テムかチャック取付スパイダ(X−Y−θステージのウ
ェファ・チャックを支持している)の位置を直接制御す
る。このチャック取付スパイダの位置は処理されつつあ
る半導体ウェファに対して平行て、はぼ同一平面にある
平面において測定され、半導体ウェファの実際の位置は
コンピュータ計算で決定される。またさらに別の好まし
い実施例ては、5軸干渉計測定システムを使用してチャ
ック取付スパイダの位置の5輌制御を行なう。したがっ
て、残りの微小ピッチ、ロールで生じるアツベ・オフセ
・ント測定エラー(処理されつつある半導体ウェファの
位置についてのエラー)か排除される。
以下、添付図面を参照しながら本発明を実施例によって
説明する。
説明する。
第1図から第4図には、本発明の好ましい実施例である
改良した気体軸受式多軸ステージ組立体10か示しであ
る。x−y−0ステージ11か互いに直交するXiY軸
線に沿って、かつ、これらXiY軸線の両方に直交する
Z方向まわりのθ軸線に沿って運動するように拘束され
ている。
改良した気体軸受式多軸ステージ組立体10か示しであ
る。x−y−0ステージ11か互いに直交するXiY軸
線に沿って、かつ、これらXiY軸線の両方に直交する
Z方向まわりのθ軸線に沿って運動するように拘束され
ている。
X−Y−θステージ11は中間ステージ要素24の基準
頂面12およびベース16の基準頂面14に対して千行
な平面内の任意の位置まで動くことかできる。
頂面12およびベース16の基準頂面14に対して千行
な平面内の任意の位置まで動くことかできる。
複数の真空安定化式気体軸受18(第3図に詳廁に示し
である)かx−Y−θステージ11を中間ステージ要素
24の基準頂面12に対して位置決めして安定化してお
り、また、2つのステム支持式案内路気体軸受20か中
間ステージ要素24の基準縁面22に対してX−Y−0
ステージを位置決めしている。案内路気体軸受20は軸
線力向に負荷された対向する案内路気体軸受組立体26
(たとえば、米国特許出願第759゜185号に記載さ
れているもの)によって中間ステージ要ぶ24の基べり
縁面22と並んた状態に強制されている。これら案内路
気体軸受組立体26は中間ステージ要素24の対向する
縁面28をt’IMEしテイル。X−Y−0ステー−、
;’l lはX軸線駆動Mlケ体30によって中間ステ
ージ要素24に関する。X運動軸線に沿った選定位置ま
で駆動される。XIFlh&9駆動組立体30は中間ス
テージ星末24の頂面の中央に形成されたスロット31
内に位置する。この位置はX−Y−0ステージ11の重
心の下にX軸線駆動相ケ体を位置決めし、案内路気体軸
受22の動的荷重を最小限に抑える。
である)かx−Y−θステージ11を中間ステージ要素
24の基準頂面12に対して位置決めして安定化してお
り、また、2つのステム支持式案内路気体軸受20か中
間ステージ要素24の基準縁面22に対してX−Y−0
ステージを位置決めしている。案内路気体軸受20は軸
線力向に負荷された対向する案内路気体軸受組立体26
(たとえば、米国特許出願第759゜185号に記載さ
れているもの)によって中間ステージ要ぶ24の基べり
縁面22と並んた状態に強制されている。これら案内路
気体軸受組立体26は中間ステージ要素24の対向する
縁面28をt’IMEしテイル。X−Y−0ステー−、
;’l lはX軸線駆動Mlケ体30によって中間ステ
ージ要素24に関する。X運動軸線に沿った選定位置ま
で駆動される。XIFlh&9駆動組立体30は中間ス
テージ星末24の頂面の中央に形成されたスロット31
内に位置する。この位置はX−Y−0ステージ11の重
心の下にX軸線駆動相ケ体を位置決めし、案内路気体軸
受22の動的荷重を最小限に抑える。
中間ステージ要素24は、ベース16の基準頂面14に
平行て、X−Y−θステージ11と基準頂面14の間に
位置する第2の水平方向平面内の任意の位置までYi動
軸軸線沿って動けるように拘束されている。複数の真空
安定化式気体軸受32(第4図に詳細に示しである)か
ベース16の21(準頂面14に対して中間ステージ要
素24を拉置決めして安定させている。各真空安定化式
気体軸受18または32は真空ポケット34と、2つの
巾スロット式気体軸受ポケット36と、2つの入力流れ
絞り38とを包含する。
平行て、X−Y−θステージ11と基準頂面14の間に
位置する第2の水平方向平面内の任意の位置までYi動
軸軸線沿って動けるように拘束されている。複数の真空
安定化式気体軸受32(第4図に詳細に示しである)か
ベース16の21(準頂面14に対して中間ステージ要
素24を拉置決めして安定させている。各真空安定化式
気体軸受18または32は真空ポケット34と、2つの
巾スロット式気体軸受ポケット36と、2つの入力流れ
絞り38とを包含する。
この構成は米国特許出願第759,185号に充分記載
されている。弔−のステム支持式案内路気体軸受40か
ベース16の基準縁面42に対して中間ステージ要素2
4を位置決めしている。案内路気体軸受40はベース1
6の対向した縁面46を押圧している軸線方向負荷式の
対向した案内路気体軸受組立体44によって基準縁面4
2と並んた状yEに強制されている。中間ステージ要素
24は、それぞれ第1、第2のY軸線駆動組立体48.
50によって、ベース16に関ずろ、Y運動軸線に沿っ
た選定位置まで駆動され、かつ、ベース16の基準縁面
42に対して直交するように拘束されている。第1.第
2のY軸線駆動組立体は、ベース16の頂面に形成した
スロット49.51内にそれぞれ位置している。第1、
第2のY軸線駆動組立体は中間ステージ要素の長さのほ
ぼ3分の2の分離距離のところで中間ステージ要素24
に関して対称的に位置している。
されている。弔−のステム支持式案内路気体軸受40か
ベース16の基準縁面42に対して中間ステージ要素2
4を位置決めしている。案内路気体軸受40はベース1
6の対向した縁面46を押圧している軸線方向負荷式の
対向した案内路気体軸受組立体44によって基準縁面4
2と並んた状yEに強制されている。中間ステージ要素
24は、それぞれ第1、第2のY軸線駆動組立体48.
50によって、ベース16に関ずろ、Y運動軸線に沿っ
た選定位置まで駆動され、かつ、ベース16の基準縁面
42に対して直交するように拘束されている。第1.第
2のY軸線駆動組立体は、ベース16の頂面に形成した
スロット49.51内にそれぞれ位置している。第1、
第2のY軸線駆動組立体は中間ステージ要素の長さのほ
ぼ3分の2の分離距離のところで中間ステージ要素24
に関して対称的に位置している。
この位置は中間ステージ要素24の打撃中心の下に第1
、第2のY軸線駆動組立体48.50を位置決めし、中
間ステージ要素に存在する動的荷重を最小限に抑える。
、第2のY軸線駆動組立体48.50を位置決めし、中
間ステージ要素に存在する動的荷重を最小限に抑える。
駆動組立体30.48.50の各々はX軸線駆動組立体
30について第2図に詳細に示すものとほぼ同じ1群の
構成要素を包含する。電子制御器52がコンピュータ5
5によって決定される要領でモータ・エンコーダ54を
駆動する。モータ・エンコーダ54は軸継手58を介し
てリートネジ56を駆動する。このリートネジ56は複
列ボール軸受型組立体60と単列ボール軸受62とによ
って中間ステージ要素24に対して位置決めされている
。ボール軸受準MIu体60はリートネジ56のモータ
・エンコーグ端61に5つの自由度(軸線方向位置を含
む)を!jえることによって中間ステージ組立体24に
対してリードネジ56を位1位決めする。弔列ボール軸
受62はリードネジ56の外端63に2つの自由度をグ
、える。この付加的な2つの自由度はり一1〜ネジ56
の動的回転安定性を改4すべく設けである。(リートネ
ジ56のような軸の回転安定性を高めるこの方法はニュ
ーヨーク州ニューヨーク市のrndustrial
Press Inc、の刊行したMachinery
’s HandbookにあるrFormulas
for Cr1tical 5peedsJなる
雀に記載されている。)リードネジ56はナツト64を
介してX−Y−0ステージ11を駆動す之。この目的に
適したり一ドネジ・ナウト組み合わせの1例としてはコ
ネチカット州フェアフィールド市のUniversaI
Thread GrindingCompany
の市I仮している自動、J!J整・自動位置決め式リー
ドネジ・ナツト組立体かある。モータ・エンコータ54
は制御可能な角度位置能力を有する任意のモート駆動式
装置を包含し得る。コネチカッ1〜州ソリストル市のT
he 5uperior Electric C
ompanyの製作する一連の1.8度ステ・ンプモー
タかこのようなモータ・エンコーダの1例を含む。
30について第2図に詳細に示すものとほぼ同じ1群の
構成要素を包含する。電子制御器52がコンピュータ5
5によって決定される要領でモータ・エンコーダ54を
駆動する。モータ・エンコーダ54は軸継手58を介し
てリートネジ56を駆動する。このリートネジ56は複
列ボール軸受型組立体60と単列ボール軸受62とによ
って中間ステージ要素24に対して位置決めされている
。ボール軸受準MIu体60はリートネジ56のモータ
・エンコーグ端61に5つの自由度(軸線方向位置を含
む)を!jえることによって中間ステージ組立体24に
対してリードネジ56を位1位決めする。弔列ボール軸
受62はリードネジ56の外端63に2つの自由度をグ
、える。この付加的な2つの自由度はり一1〜ネジ56
の動的回転安定性を改4すべく設けである。(リートネ
ジ56のような軸の回転安定性を高めるこの方法はニュ
ーヨーク州ニューヨーク市のrndustrial
Press Inc、の刊行したMachinery
’s HandbookにあるrFormulas
for Cr1tical 5peedsJなる
雀に記載されている。)リードネジ56はナツト64を
介してX−Y−0ステージ11を駆動す之。この目的に
適したり一ドネジ・ナウト組み合わせの1例としてはコ
ネチカット州フェアフィールド市のUniversaI
Thread GrindingCompany
の市I仮している自動、J!J整・自動位置決め式リー
ドネジ・ナツト組立体かある。モータ・エンコータ54
は制御可能な角度位置能力を有する任意のモート駆動式
装置を包含し得る。コネチカッ1〜州ソリストル市のT
he 5uperior Electric C
ompanyの製作する一連の1.8度ステ・ンプモー
タかこのようなモータ・エンコーダの1例を含む。
第5図には、本発明の別の好ましい実施例である改良し
た気体軸受式多軸ステージ組立体70が示しであり、こ
こでは、モータ・エンコーダの代りにリニアモータと測
定スケールを用いている。
た気体軸受式多軸ステージ組立体70が示しであり、こ
こでは、モータ・エンコーダの代りにリニアモータと測
定スケールを用いている。
ベース16の基準縁面42とそれに対向する縁面46の
それぞれに第1、第2の側板72.74か装6しである
。案内路気体軸受40は側板74の対向した内面78を
抑圧する軸線方向負荷式案内路気体軸受fIケ体44に
よって側板72の基準内面76と並んだ状態に強制され
ている。第1゜第2のY軸線リニアモータ84.86の
第1、第2の静止部分80.82かそれぞれスロット4
8.51内に装着しである。第1、第2のY軸線リニア
モータ84.86の第1.第2の可動部分88.90は
中間ステージ要素24の底面(図示せず)に形成した第
1.第2の空所92゜94のそれぞれに装ηしである。
それぞれに第1、第2の側板72.74か装6しである
。案内路気体軸受40は側板74の対向した内面78を
抑圧する軸線方向負荷式案内路気体軸受fIケ体44に
よって側板72の基準内面76と並んだ状態に強制され
ている。第1゜第2のY軸線リニアモータ84.86の
第1、第2の静止部分80.82かそれぞれスロット4
8.51内に装着しである。第1、第2のY軸線リニア
モータ84.86の第1.第2の可動部分88.90は
中間ステージ要素24の底面(図示せず)に形成した第
1.第2の空所92゜94のそれぞれに装ηしである。
X軸線ソリニアモータ98静止部分96はスロット31
内に装着しであり、X軸線リニアモータ98の可動部分
100はX−Y−0スデーシ11の底面([図示せず)
に形成した空所101内に装着しである。このようなリ
ニアモータの1例としては、ニューヨーク州)1aup
pauge市のAnoradCorp、か製作し、An
olineリニアモータと呼ばれる、可動磁石準組ケ体
と静止リニアコイルM1ケ体とを包含する直流リニアモ
ータかある。
内に装着しであり、X軸線リニアモータ98の可動部分
100はX−Y−0スデーシ11の底面([図示せず)
に形成した空所101内に装着しである。このようなリ
ニアモータの1例としては、ニューヨーク州)1aup
pauge市のAnoradCorp、か製作し、An
olineリニアモータと呼ばれる、可動磁石準組ケ体
と静止リニアコイルM1ケ体とを包含する直流リニアモ
ータかある。
第1.第2のy ib線測定スケーノ冒02.104か
それぞれ側板72.74の頂に装着しである。、x軸線
測定スケール106かXIflII線リニアモータ98
の静止部分96にごく接近して中間ステージ要素24の
頂に装着しである。:51、第2のY軸線読み取りヘッ
ト108.110かそれぞれブラケット109.111
に装着しであり、これらのブラケットは中間ステージ要
素24の端に取り付けである。X軸線読み取りヘッド1
12がX−Y−θステージ11に装着しである。このよ
うなリニア測定スケールおよび読み取りへ・ンドの1例
としては1日木国東京都の5ony Corp、の磁
気スケール部門で製作したものかある。サーボ制御器(
図示せず)を利用して3軸線の各々を制御し、これらリ
ニア測定スケールの出力かコンピュータ55によって決
定された値と合致するようにする。
それぞれ側板72.74の頂に装着しである。、x軸線
測定スケール106かXIflII線リニアモータ98
の静止部分96にごく接近して中間ステージ要素24の
頂に装着しである。:51、第2のY軸線読み取りヘッ
ト108.110かそれぞれブラケット109.111
に装着しであり、これらのブラケットは中間ステージ要
素24の端に取り付けである。X軸線読み取りヘッド1
12がX−Y−θステージ11に装着しである。このよ
うなリニア測定スケールおよび読み取りへ・ンドの1例
としては1日木国東京都の5ony Corp、の磁
気スケール部門で製作したものかある。サーボ制御器(
図示せず)を利用して3軸線の各々を制御し、これらリ
ニア測定スケールの出力かコンピュータ55によって決
定された値と合致するようにする。
リニアモータ組立体および測定スケールの機能を組み合
させるリニア駆動システムの例としては、カリフォルニ
ア州すンタクララ市のXynetocs(Genera
l Signalの1ユニツト)の製作する一連のリ
ニアステップモータかある。これらのリニアステップモ
ータはリニア駆動能力と精密位置決め能力の両方を持っ
ているので、付加的な測定スケールの必要性はないてあ
ろう。
させるリニア駆動システムの例としては、カリフォルニ
ア州すンタクララ市のXynetocs(Genera
l Signalの1ユニツト)の製作する一連のリ
ニアステップモータかある。これらのリニアステップモ
ータはリニア駆動能力と精密位置決め能力の両方を持っ
ているので、付加的な測定スケールの必要性はないてあ
ろう。
第6図には、本発明のまた別の好ましい実施例である改
良した気体軸受多軸ステージ!l立体120か示17て
あつ、ここては、測定スケールの代りにレーザー−(−
渉計を用いている。レーザー源122、ヒーム・ペンタ
124.126.128.33%ビーム・スプリッタ1
30.50%ビーム・スプリッタ132.干渉計134
.136およびレシーバ13B、140かベース16上
に装着しである。f渉計142、レシーバ144および
再帰反射器146.14Bか中間ステージ要ぶ24上に
装着しである。再帰反射器150かX−Y−θステージ
ll上に装着しである。
良した気体軸受多軸ステージ!l立体120か示17て
あつ、ここては、測定スケールの代りにレーザー−(−
渉計を用いている。レーザー源122、ヒーム・ペンタ
124.126.128.33%ビーム・スプリッタ1
30.50%ビーム・スプリッタ132.干渉計134
.136およびレシーバ13B、140かベース16上
に装着しである。f渉計142、レシーバ144および
再帰反射器146.14Bか中間ステージ要ぶ24上に
装着しである。再帰反射器150かX−Y−θステージ
ll上に装着しである。
再帰反射器というのは、入射光線と反射光線か互いに平
行となるように光を反射する光学要素である。たとえば
、平面鏡はその反射面に直角に光線か入射したときに再
帰反射器として作用し、屋根形鏡はその数点に直交する
ように光線か入It t。
行となるように光を反射する光学要素である。たとえば
、平面鏡はその反射面に直角に光線か入射したときに再
帰反射器として作用し、屋根形鏡はその数点に直交する
ように光線か入It t。
たときに再帰反射器として作用し、コ下ナー鏡はその受
は孔内に光線か入射したときに再帰反射器として常に作
用する。x−y、θステージ11および中間ステージ要
素24はXiY方向にのみ直交運動を行なうのて、]1
帰反射z< 146 。
は孔内に光線か入射したときに再帰反射器として常に作
用する。x−y、θステージ11および中間ステージ要
素24はXiY方向にのみ直交運動を行なうのて、]1
帰反射z< 146 。
148.150はそれぞれの入射光線に対して直交する
方向に取り付は得る。こうして、11面鏡。
方向に取り付は得る。こうして、11面鏡。
屋根形鏡、コー→−−鏡のいずれも本発明の気体袖受戒
多軸ステージ組立体120において再帰反射器!46.
148.150として使用し得る。
多軸ステージ組立体120において再帰反射器!46.
148.150として使用し得る。
作動のあたって、レーザー源122から発したレーザー
光線は等しい強さてレーザー光路152a、152b、
152c、152d、152eおよび152fに沿って
ビーム・ペンタ124.126.128およびビーム・
スプリッタ130.132を経てL渉計134.136
.142の各々に伝達される。T:渉計の各々は入射し
たレーザー光線を基準光線とΔ11定光線に分ける。ノ
^準光線は直接対応したレシーバに進み、測定光線は回
しレシーバに進む前に対応した再帰反射器への往復正零
を進む。したかって、第1、第2のY軸線測定距離Y
+ 、 Y 2はそれぞれ測定光路158. 160ヲ
含Z)、X軸MA測定距1IIIxハ」11定光路16
4を含む。を記のことを行なう適当なレーザー干渉計装
置はカリフォルニア州バロアルト市のHewlett−
PackardCo、か製作している。詳細な用途、作
用についての情報はHewlett−PackardC
o、の発行するrLaser Transducer
SystemJという名称のシステム操作・サービ
スマニアルに示されており、これは本明細、りに参考資
料として援用する。
光線は等しい強さてレーザー光路152a、152b、
152c、152d、152eおよび152fに沿って
ビーム・ペンタ124.126.128およびビーム・
スプリッタ130.132を経てL渉計134.136
.142の各々に伝達される。T:渉計の各々は入射し
たレーザー光線を基準光線とΔ11定光線に分ける。ノ
^準光線は直接対応したレシーバに進み、測定光線は回
しレシーバに進む前に対応した再帰反射器への往復正零
を進む。したかって、第1、第2のY軸線測定距離Y
+ 、 Y 2はそれぞれ測定光路158. 160ヲ
含Z)、X軸MA測定距1IIIxハ」11定光路16
4を含む。を記のことを行なう適当なレーザー干渉計装
置はカリフォルニア州バロアルト市のHewlett−
PackardCo、か製作している。詳細な用途、作
用についての情報はHewlett−PackardC
o、の発行するrLaser Transducer
SystemJという名称のシステム操作・サービ
スマニアルに示されており、これは本明細、りに参考資
料として援用する。
改良した気体軸受式多軸ステージ組立体120をリニア
駆動モータと一緒に示したが、気体軸受式多軸ステージ
組立体10の駆動組立体30.48.50に類似した他
の駆動組立体によっても駆動され得る。このような駆動
組立体は1通常は、モータ・エンコーダ54の代りにモ
ータ・タコメータを有することになる。また。
駆動モータと一緒に示したが、気体軸受式多軸ステージ
組立体10の駆動組立体30.48.50に類似した他
の駆動組立体によっても駆動され得る。このような駆動
組立体は1通常は、モータ・エンコーダ54の代りにモ
ータ・タコメータを有することになる。また。
このような駆動組立体(モータ・エンコーダの代りにモ
ータ・タコメータを含む駆動組立体)は気体軸受式多軸
ステージ組立体70の測定スケール102.104.1
06と一緒に使用できる。
ータ・タコメータを含む駆動組立体)は気体軸受式多軸
ステージ組立体70の測定スケール102.104.1
06と一緒に使用できる。
第1図には、取付アーム168を介してベース16に装
着した光学アラインメント準組立体166か示しである
。この光学アラインメント準組立体166はfI微鏡レ
ンズ170と、電子制御器52に接続した電子光学トラ
ンス、ジューサ172とを包含する。光学アラインメン
ト準組立体166は第7図に一層明確に示すようにX−
Y−0ステージ11上に装着した直交度測定基質174
を観察するようになっている。第8図はこの直交度測定
基準174の拡大平面図であり、これは3つのアライン
メント・マーク176a、176b、176cを包含す
る。これらアラインメント・マーク176a、176b
、176cは距#文たけ互いに離れており、直交り字形
の列に配置しである。このL字形列の1辺は中間ステー
ジ要素24に対して直交する向きとなっている。 第9
図のフローチャートはXiY運動軸線の直交度を点検し
、更新する手j頃を示している。この手1頃に従って、
X−Y−0ステージ11は、順次に、3つのアラインメ
ン1−・マーク176a、176b、176cの像か電
子光学トランスジューサ172と一致ずべき公称位置に
位置決めされ、各位置て実際のアラインメントか行なわ
れる。各位置についてのアラインメント・エラーか決定
され、直交度エラー角δ0は次の式を用いてコンピュー
タ55によって計算され一層。
着した光学アラインメント準組立体166か示しである
。この光学アラインメント準組立体166はfI微鏡レ
ンズ170と、電子制御器52に接続した電子光学トラ
ンス、ジューサ172とを包含する。光学アラインメン
ト準組立体166は第7図に一層明確に示すようにX−
Y−0ステージ11上に装着した直交度測定基質174
を観察するようになっている。第8図はこの直交度測定
基準174の拡大平面図であり、これは3つのアライン
メント・マーク176a、176b、176cを包含す
る。これらアラインメント・マーク176a、176b
、176cは距#文たけ互いに離れており、直交り字形
の列に配置しである。このL字形列の1辺は中間ステー
ジ要素24に対して直交する向きとなっている。 第9
図のフローチャートはXiY運動軸線の直交度を点検し
、更新する手j頃を示している。この手1頃に従って、
X−Y−0ステージ11は、順次に、3つのアラインメ
ン1−・マーク176a、176b、176cの像か電
子光学トランスジューサ172と一致ずべき公称位置に
位置決めされ、各位置て実際のアラインメントか行なわ
れる。各位置についてのアラインメント・エラーか決定
され、直交度エラー角δ0は次の式を用いてコンピュー
タ55によって計算され一層。
60=(6Yb 6Y、+ δxb−δXe)/1
ここて、δY、1、δYbはそれぞれアラインメント・
マーク176a、176bのY軸線アラインメント・エ
ラーであり、δXゎ、δxcはそれぞれアラインメント
・マーク176b、176cのX軸線アラインメント−
エラーである。最後に、この手順は、3つすべての駆動
軸線を制御するために利用される三次元測定システム1
89の二次元測定車システム188の制御された位置の
差値を更新して直交度エラー角をゼロまで減らすことに
よって完了する。気体軸受式多軸ステージ組立体lOに
おいて、鼓動軸線に沿ったこれらの位置はそれぞれ第1
、第2のY軸線駆動組立体48.50によって制御され
、気体軸受式多軸スデージM1立体70.120におい
ては、駆動軸線に沿ったこれらの位置は均等のJ11定
スケールかあるいはレーザー干渉計要素によって決定さ
れる。新しい差値、δy (W)=Y、−Y2は次の式
を用いてコンピュータ55て計算されるう δY(新)=δY(旧)−Lδ0 ここで、Y + 、Y 2はそれぞれ二次元測定型シス
テム188の第1、第2の部分185.187の制御位
置の値であり、δY(旧)はアラインメント中の順次の
位置決めて使用されるY、−Y2の値であり、Lは二次
元測定型システムの第1、第2の部分を分離している物
理的な距離である。
ここて、δY、1、δYbはそれぞれアラインメント・
マーク176a、176bのY軸線アラインメント・エ
ラーであり、δXゎ、δxcはそれぞれアラインメント
・マーク176b、176cのX軸線アラインメント−
エラーである。最後に、この手順は、3つすべての駆動
軸線を制御するために利用される三次元測定システム1
89の二次元測定車システム188の制御された位置の
差値を更新して直交度エラー角をゼロまで減らすことに
よって完了する。気体軸受式多軸ステージ組立体lOに
おいて、鼓動軸線に沿ったこれらの位置はそれぞれ第1
、第2のY軸線駆動組立体48.50によって制御され
、気体軸受式多軸スデージM1立体70.120におい
ては、駆動軸線に沿ったこれらの位置は均等のJ11定
スケールかあるいはレーザー干渉計要素によって決定さ
れる。新しい差値、δy (W)=Y、−Y2は次の式
を用いてコンピュータ55て計算されるう δY(新)=δY(旧)−Lδ0 ここで、Y + 、Y 2はそれぞれ二次元測定型シス
テム188の第1、第2の部分185.187の制御位
置の値であり、δY(旧)はアラインメント中の順次の
位置決めて使用されるY、−Y2の値であり、Lは二次
元測定型システムの第1、第2の部分を分離している物
理的な距離である。
許容精度の任意の自動アラインメント・マーク・’in
子光学トランスジューサ・システムをアラインメント・
マーク176a、176b、176cおよび電子光学ト
ランスジューサ172の代りに使用てきる。このような
システムの1つが米国特許出願第695.400号に充
分に記載されている。その動作の詳細な説明が特に第5
A図、第5B図、第6図、第7A図、第7B図、第7C
図、第7D図および第11図に関連してなされている。
子光学トランスジューサ・システムをアラインメント・
マーク176a、176b、176cおよび電子光学ト
ランスジューサ172の代りに使用てきる。このような
システムの1つが米国特許出願第695.400号に充
分に記載されている。その動作の詳細な説明が特に第5
A図、第5B図、第6図、第7A図、第7B図、第7C
図、第7D図および第11図に関連してなされている。
また、光学アラインメント準組立体166の機能はこの
米国特許出願第695,400号に特に第1図、第3A
図、第3B図および第3C図に関連して充分に説明され
ている光学装置から理解し得る。
米国特許出願第695,400号に特に第1図、第3A
図、第3B図および第3C図に関連して充分に説明され
ている光学装置から理解し得る。
第10A図には、改良した気体軸受式多軸ステージ組ケ
体180の頂に設置したウェファ・チャック178上に
装着した半導体ウェファ177か示しであり、この多軸
ステージ組立体180は前述の気体軸受式多軸ステージ
、Ml立体10.70,120のうちの任意のものであ
ってもよい。半導体ウェファ177はアラインメント平
坦部182を有する。これは半導体ウェファ177を作
っているシリコンの結晶構造にk、1シて向きか決めで
ある。半導体ウェファ177は微小回路184の予め印
刷し、処理した下方レベルの夕1、行を有し、各引続く
レベルは第i1小回路レベルと整合している。半導体ウ
ェファ177は図示したようにY運動軸線に直交するア
ラインメント平坦部182に装着するか、第1微小回路
レベルの設を時に伴って生じる現実の公差のために。
体180の頂に設置したウェファ・チャック178上に
装着した半導体ウェファ177か示しであり、この多軸
ステージ組立体180は前述の気体軸受式多軸ステージ
、Ml立体10.70,120のうちの任意のものであ
ってもよい。半導体ウェファ177はアラインメント平
坦部182を有する。これは半導体ウェファ177を作
っているシリコンの結晶構造にk、1シて向きか決めで
ある。半導体ウェファ177は微小回路184の予め印
刷し、処理した下方レベルの夕1、行を有し、各引続く
レベルは第i1小回路レベルと整合している。半導体ウ
ェファ177は図示したようにY運動軸線に直交するア
ラインメント平坦部182に装着するか、第1微小回路
レベルの設を時に伴って生じる現実の公差のために。
微小回路184の予め印刷、処理した下方レベルの列、
行は必ずしも類似したアラインメントにある必要はない
。したかって、半導体ウェファ177の回転アラインメ
ントのための設備は改良気体軸受多軸ステージ組立体1
80の特徴として設けなければならない。代表的には、
プラス、マイナス3自由度か与えられる。
行は必ずしも類似したアラインメントにある必要はない
。したかって、半導体ウェファ177の回転アラインメ
ントのための設備は改良気体軸受多軸ステージ組立体1
80の特徴として設けなければならない。代表的には、
プラス、マイナス3自由度か与えられる。
多くの従来の気体軸受x−y−oステージ組立体かX−
Yステージとウェファ・チャックの間に回転ステージを
加え、この特徴を与えると共に半導体ウェファ177の
全体的なアラインメントを可能としている。このような
回転ステージの代表的な例か1982年8月24日にE
dwardH,Phi 11 ipsに与えられた。r
TWO−STAGE WAFERPREALIGNM
ENT SYSTEM FORAN 0PTIC
AL ALIGNMENT AND EXPO5
URE MACHINEJなる名称の米国特許:JS
4,345,836号に示されている。これら従来技術
の回転ステージは実際には最低限度て受は入れられてい
た。高価であるし、嵩が張ったからである。さらに、従
来技術の回転ステージは最低限度の回転真実度を持って
いるたけてあり。
Yステージとウェファ・チャックの間に回転ステージを
加え、この特徴を与えると共に半導体ウェファ177の
全体的なアラインメントを可能としている。このような
回転ステージの代表的な例か1982年8月24日にE
dwardH,Phi 11 ipsに与えられた。r
TWO−STAGE WAFERPREALIGNM
ENT SYSTEM FORAN 0PTIC
AL ALIGNMENT AND EXPO5
URE MACHINEJなる名称の米国特許:JS
4,345,836号に示されている。これら従来技術
の回転ステージは実際には最低限度て受は入れられてい
た。高価であるし、嵩が張ったからである。さらに、従
来技術の回転ステージは最低限度の回転真実度を持って
いるたけてあり。
XiY運動軸線に沿った半導体ウェファの位置的なエラ
ーを生しさせる。
ーを生しさせる。
第10B図に示すように、改良多軸ステージ組立体18
0のX−Y−0ステージ190tf)回転方向付けは中
間ステージ要素186の二次元YIF!IIyjII1
1定準組立体188に関す定差組立体によって行なわれ
得る。したかって、従来技術のX−Y−0ステ一ジ組立
体に典型的な中間回転ステージおよびそれに伴なうすべ
ての問題か完全に排除され得る。
0のX−Y−0ステージ190tf)回転方向付けは中
間ステージ要素186の二次元YIF!IIyjII1
1定準組立体188に関す定差組立体によって行なわれ
得る。したかって、従来技術のX−Y−0ステ一ジ組立
体に典型的な中間回転ステージおよびそれに伴なうすべ
ての問題か完全に排除され得る。
中間ステージ要素186の差動制御ては、それの非直交
動作か必要である。特に、この凹件は。
動作か必要である。特に、この凹件は。
ステム支持式案内路気体軸受40の代りに旋回回走な案
内路気体軸受を用いなければならないことを意味する。
内路気体軸受を用いなければならないことを意味する。
さらに、これは改良気体軸受式多軸ステージ組ケ体10
の駆動相W体4B、50の従動リートネジ、ナツトの取
り付けならひに改良気体軸受式多軸ステージ組ケ体12
0のX・kl+線丁渉計142を通るレーサー光線の経
路設定に影響する。
の駆動相W体4B、50の従動リートネジ、ナツトの取
り付けならひに改良気体軸受式多軸ステージ組ケ体12
0のX・kl+線丁渉計142を通るレーサー光線の経
路設定に影響する。
第11図において、ここに示す旋回可能な平凹案内路気
体軸受192は平坦な基型面194(ベース16の基準
縁面42ても、側板72の基準内面76てもよい)と、
取付ブロック198の凸基準面196の間に位差してい
る。旋回可能な平凹気体軸受192は平面気体軸受20
0を有し、これは軸受面202と、軸受ポケット204
と、流れ絞り206とを包含する。平凹気体軸受192
は凹面気体軸受208も有し、これは凹面軸受面210
と、軸受ポケット212と、流れ絞り214とを包含す
る。凸基準面196の中心197は同時に旋回可能な平
凹気体軸受192と中間ステージ要素186の間の相対
回転の中心でもある。これらの平、凹の気体軸受200
.208のような気体軸受の製作の詳細および性能は米
国特許出願第759,185号、特にその第4図に論語
されている。加圧気体はホース216、管jtI7−2
18および通路220を通って旋回り1能な平凹気体軸
受192に入り、流れ絞り206.214、軸受ポケッ
ト204.212および作動間隙222,224を通っ
て流れる。作動にあたって、軸受ポケット204.21
2および作動間隙222,224内の気体圧力は旋回可
能な平凹気体軸受192の平面気体軸受200および凹
面気体軸受20日のそれぞれの部分を安定した摩擦のな
い状態で支持する。取付フロック198は、改良気体軸
受式多軸ステージ組立体10については第12A図に示
すように、改良気体軸受式多軸ステージ組立体70,1
20については第12B図に示すように、二次元Y軸線
測定システム18Bの第1部分185に最も近い中間ス
テージ要素186の端に装着しである。
体軸受192は平坦な基型面194(ベース16の基準
縁面42ても、側板72の基準内面76てもよい)と、
取付ブロック198の凸基準面196の間に位差してい
る。旋回可能な平凹気体軸受192は平面気体軸受20
0を有し、これは軸受面202と、軸受ポケット204
と、流れ絞り206とを包含する。平凹気体軸受192
は凹面気体軸受208も有し、これは凹面軸受面210
と、軸受ポケット212と、流れ絞り214とを包含す
る。凸基準面196の中心197は同時に旋回可能な平
凹気体軸受192と中間ステージ要素186の間の相対
回転の中心でもある。これらの平、凹の気体軸受200
.208のような気体軸受の製作の詳細および性能は米
国特許出願第759,185号、特にその第4図に論語
されている。加圧気体はホース216、管jtI7−2
18および通路220を通って旋回り1能な平凹気体軸
受192に入り、流れ絞り206.214、軸受ポケッ
ト204.212および作動間隙222,224を通っ
て流れる。作動にあたって、軸受ポケット204.21
2および作動間隙222,224内の気体圧力は旋回可
能な平凹気体軸受192の平面気体軸受200および凹
面気体軸受20日のそれぞれの部分を安定した摩擦のな
い状態で支持する。取付フロック198は、改良気体軸
受式多軸ステージ組立体10については第12A図に示
すように、改良気体軸受式多軸ステージ組立体70,1
20については第12B図に示すように、二次元Y軸線
測定システム18Bの第1部分185に最も近い中間ス
テージ要素186の端に装着しである。
第13図に示す可撓性リートネジ・ナツト・マウント2
26は第10B図の改良気体軸受式多軸ステージ組立体
180として利用するときの改良気体軸受式多軸ステー
ジ組立体lOの駆動組立体48.50両方の従動リート
ネジ・ナツト64を取り付けるのに有用である。可撓性
リードネジ・ナツト・マウント226は片揺れ方向22
8に柔順で、スラスl〜、ロールのそれぞれの方向23
0.232に剛性てなければならない。リートネジ・ナ
ツト64はクランプ236によってヨーク部分234内
に留めである。ヨーク部分234は一対のスラスト・フ
レート240およびL字形ロール・ブレード242によ
ってマウント部分238に対して位置決めされている。
26は第10B図の改良気体軸受式多軸ステージ組立体
180として利用するときの改良気体軸受式多軸ステー
ジ組立体lOの駆動組立体48.50両方の従動リート
ネジ・ナツト64を取り付けるのに有用である。可撓性
リードネジ・ナツト・マウント226は片揺れ方向22
8に柔順で、スラスl〜、ロールのそれぞれの方向23
0.232に剛性てなければならない。リートネジ・ナ
ツト64はクランプ236によってヨーク部分234内
に留めである。ヨーク部分234は一対のスラスト・フ
レート240およびL字形ロール・ブレード242によ
ってマウント部分238に対して位置決めされている。
スラスl−・フレート240はリ−1へネジ中心線24
4と同一モ面にあり、スラスト方向および垂直方向曲げ
モートにおいて剛性であるか、水平方向の曲げモートに
おいて柔順である。L字形ロール・プレート242は長
手方向部分246と半径方向部分248とを有する。長
手方向部分246は!ト径方向に向いた水平方向曲げモ
ートては柔1111であり、In直方向曲げモートにお
いて剛性である。半径方向部分248は+Il線方向に
向いた水平方向曲げモートにおいて柔1(iであり、垂
直方向曲げモート−において剛性である。この組み合わ
せは片揺れ方向228ては柔+11ffであり、必要に
応してスラス1−.ロールの方向230,232におい
て剛性である。
4と同一モ面にあり、スラスト方向および垂直方向曲げ
モートにおいて剛性であるか、水平方向の曲げモートに
おいて柔順である。L字形ロール・プレート242は長
手方向部分246と半径方向部分248とを有する。長
手方向部分246は!ト径方向に向いた水平方向曲げモ
ートては柔1111であり、In直方向曲げモートにお
いて剛性である。半径方向部分248は+Il線方向に
向いた水平方向曲げモートにおいて柔1(iであり、垂
直方向曲げモート−において剛性である。この組み合わ
せは片揺れ方向228ては柔+11ffであり、必要に
応してスラス1−.ロールの方向230,232におい
て剛性である。
改良気体軸受式多軸ステージ組立体120を改良気体軸
受式多軸ステージ組立体180として利111する場合
、レーザー光路152f、干渉計142および測定光路
164間の光結合は、中間ステージ要、l: 186の
差動制御中(レーザー光路152fに対する干渉計14
2および測定光路164の角度Oの回転を生じさせる)
、維持されなければならない。第14図に示すように、
干渉計142はビーム・ベンダ250の導入によってレ
ーザー光路152fからオフセクトしCいる。
受式多軸ステージ組立体180として利111する場合
、レーザー光路152f、干渉計142および測定光路
164間の光結合は、中間ステージ要、l: 186の
差動制御中(レーザー光路152fに対する干渉計14
2および測定光路164の角度Oの回転を生じさせる)
、維持されなければならない。第14図に示すように、
干渉計142はビーム・ベンダ250の導入によってレ
ーザー光路152fからオフセクトしCいる。
ビーム・ベンダ250の反射要素252はバー251上
に装着しであり、このバーは軸受254によって位置決
めされたM253の最上方端に回転自在に装着しである
。反射要素252の表面は輛253の回転軸線と一致し
ており、この軸はl:2歯rljセツト255によって
中間ステージ要素186の回転角度の1分に等しい角度
(すなわち、0/2)にわたって駆動される。この1:
2歯重セット255は柚256を経て旋回可能モ凹案内
路気体輛受192によって駆動される。軸256はその
軸線か凸基準面196の中心197に対して半径方向に
向いており、軸受面202に対して平行な旋回可能平凹
気体軸受192上に装着しであり、中間ステージ要素1
86の表面257によって垂直方向に拘束されている。
に装着しであり、このバーは軸受254によって位置決
めされたM253の最上方端に回転自在に装着しである
。反射要素252の表面は輛253の回転軸線と一致し
ており、この軸はl:2歯rljセツト255によって
中間ステージ要素186の回転角度の1分に等しい角度
(すなわち、0/2)にわたって駆動される。この1:
2歯重セット255は柚256を経て旋回可能モ凹案内
路気体輛受192によって駆動される。軸256はその
軸線か凸基準面196の中心197に対して半径方向に
向いており、軸受面202に対して平行な旋回可能平凹
気体軸受192上に装着しであり、中間ステージ要素1
86の表面257によって垂直方向に拘束されている。
l:2歯車セツト255は軸256に固定した歯車セグ
メント258と、中間ステージ要素186に固定したビ
ン260まわりに回転するセグメン1〜式歯車クラスタ
259と、軸253の最下方端に固定した歯車セグメン
ト261とを包含する。作動にあたって、旋回可能な平
凹気体軸受192は軸256および歯車セグメント25
8を駆動し、歯車セグメント258はセグメント式尚市
クラスタ259を駆動し、このm UKクラスタ259
は歯車セグメント261を駆動する9種々の歯車セグメ
ントのピッチ半径は、それら全体のピッチ半径比が正確
に12であるように選定しなければならず、また、正し
くかみ合ってもいなければならない。これらの要件を満
たすピッチ半径比の1つは14:21x15:20であ
る。
メント258と、中間ステージ要素186に固定したビ
ン260まわりに回転するセグメン1〜式歯車クラスタ
259と、軸253の最下方端に固定した歯車セグメン
ト261とを包含する。作動にあたって、旋回可能な平
凹気体軸受192は軸256および歯車セグメント25
8を駆動し、歯車セグメント258はセグメント式尚市
クラスタ259を駆動し、このm UKクラスタ259
は歯車セグメント261を駆動する9種々の歯車セグメ
ントのピッチ半径は、それら全体のピッチ半径比が正確
に12であるように選定しなければならず、また、正し
くかみ合ってもいなければならない。これらの要件を満
たすピッチ半径比の1つは14:21x15:20であ
る。
さらに、改良気体軸受式多軸ステージ組)γ体120を
改良気体軸受式多軸ステージ紺立体180として利用す
るとき、再帰反射器146.148は一般に入射光線に
対して直交することはない。したかって、再帰反射器1
46.14Bとして平面鏡を使用することば不n(能で
ある。屋根形鏡あるいはコーナー鏡のいずれかを使用す
ることになる。
改良気体軸受式多軸ステージ紺立体180として利用す
るとき、再帰反射器146.148は一般に入射光線に
対して直交することはない。したかって、再帰反射器1
46.14Bとして平面鏡を使用することば不n(能で
ある。屋根形鏡あるいはコーナー鏡のいずれかを使用す
ることになる。
第15図には中間ステージ要素186の差動制御におけ
る三次元測定システム189(二次元測定システム18
8を含む)の動作を示している。
る三次元測定システム189(二次元測定システム18
8を含む)の動作を示している。
(rb Y 、+は2I!i準線270から回転中心2
72までを測定してものであり、回転中心272は旋回
可能平凹気体軸受192の凸基準面196の中心197
と一致している。値Y2は基準線270 、/+)ら、
回転中心272を通り、中間ステージ要素186に対し
て7行な&1a276と三次元測定システム189の二
次元測定型システム188の第2部分187の軸線との
交点274までを特定した値である。値Xiは回転中心
272からx−y−θステージ190の中心277を通
り中間ステージ要素186に対して直交する線まで測定
した値である。角度θは(Y、−Y2 )/Lの逆正接
に等しく、値XはXixcosθに等しい。
72までを測定してものであり、回転中心272は旋回
可能平凹気体軸受192の凸基準面196の中心197
と一致している。値Y2は基準線270 、/+)ら、
回転中心272を通り、中間ステージ要素186に対し
て7行な&1a276と三次元測定システム189の二
次元測定型システム188の第2部分187の軸線との
交点274までを特定した値である。値Xiは回転中心
272からx−y−θステージ190の中心277を通
り中間ステージ要素186に対して直交する線まで測定
した値である。角度θは(Y、−Y2 )/Lの逆正接
に等しく、値XはXixcosθに等しい。
第16図のフローチャート半導体ウェファを回転整合さ
せる手順を示す。この手順において、角θはゼロとしで
あり、半導体ウェファ177か第10A図に示すように
装填しである。次に、半導体ウェファ177の片側に予
め印刷したアラインメント・7−り278a、278b
(アラインメント・マークL76a、l了6b、17
6cに類似したもの)の像を、それぞれ、位置xd、Y
d、 Xr 、Yrのところに位置決めし、第1図に示
す光学アラインメント準組立体166と一致させる。新
しい角0(新)は以下の式を用いてコンピュータ55て
計算する。
せる手順を示す。この手順において、角θはゼロとしで
あり、半導体ウェファ177か第10A図に示すように
装填しである。次に、半導体ウェファ177の片側に予
め印刷したアラインメント・7−り278a、278b
(アラインメント・マークL76a、l了6b、17
6cに類似したもの)の像を、それぞれ、位置xd、Y
d、 Xr 、Yrのところに位置決めし、第1図に示
す光学アラインメント準組立体166と一致させる。新
しい角0(新)は以下の式を用いてコンピュータ55て
計算する。
0 (新)=La+1’(Yr−Yl)/(Xr−L)
次に差値ΔYは次の式を用いてコンピュータで計算する
。
次に差値ΔYは次の式を用いてコンピュータで計算する
。
ΔY=LtanO(新)
二次元測定型システム18日を次いて計算したΔY状態
にリセッl〜し、中間ステージ要素186X−Y−θス
テージ190.チャック178および゛r−導体ウェフ
ァ177を第1OBLイ1に示すように角、0(新)た
け回転させる。半導体ウェファ177上の点を、次に、
アラインメント・マーク278a、278bの間の中間
にあろ■!ス279に対して位置決めする。点279は
次の座標に位置する。
にリセッl〜し、中間ステージ要素186X−Y−θス
テージ190.チャック178および゛r−導体ウェフ
ァ177を第1OBLイ1に示すように角、0(新)た
け回転させる。半導体ウェファ177上の点を、次に、
アラインメント・マーク278a、278bの間の中間
にあろ■!ス279に対して位置決めする。点279は
次の座標に位置する。
X = (L+Xr)c o s O(新)
/ 2Y = Yd−(Xi*十Xf)
s i n O(新 ) / 2第17図はア
ライン、メント・露光システム280内に設置した改良
気体軸受式多軸ステージfI立体180を示している。
/ 2Y = Yd−(Xi*十Xf)
s i n O(新 ) / 2第17図はア
ライン、メント・露光システム280内に設置した改良
気体軸受式多軸ステージfI立体180を示している。
このアラインメント・露光システム280は1982年
11月2日にErn5t W、Loback、Her
bertE、Mayerに許された、rARRANGE
MENT FORPROJECTIONCOPYIN
G MASKS ON To AWORK
PIECEJなる名称の米国特許第4,357,100
号ならびに1985年1月290にHerbert
E、Mayerに許さ;iした。rPROcEss
AND DEVICEFORRELATIVELY
ALIGNING THE IMAGE
AND 0BJECT 5URF
ACES IN OP”rlcALCOP
YING SYSTEMSJなる名シトの才国特訂第
4,496,241−;−に記1敗されているようなス
デップアントーリピ−1〜・カメラの光学装置部分を包
含してらよい。これらの米国′持詐に記載されているよ
うに マスク284の像282は投映レンズ286によ
って゛r;導体ウェファ1771−に投映される。゛V
−導体ウェつブ177 :;l:改良気体軸受式多軸ス
テージ組ケ体180の頂に装着したウェファ・チャック
17811に取り付けである。半導体ウェファ177の
表面に像282をくっきりと焦点合わせする必要かある
。
11月2日にErn5t W、Loback、Her
bertE、Mayerに許された、rARRANGE
MENT FORPROJECTIONCOPYIN
G MASKS ON To AWORK
PIECEJなる名称の米国特許第4,357,100
号ならびに1985年1月290にHerbert
E、Mayerに許さ;iした。rPROcEss
AND DEVICEFORRELATIVELY
ALIGNING THE IMAGE
AND 0BJECT 5URF
ACES IN OP”rlcALCOP
YING SYSTEMSJなる名シトの才国特訂第
4,496,241−;−に記1敗されているようなス
デップアントーリピ−1〜・カメラの光学装置部分を包
含してらよい。これらの米国′持詐に記載されているよ
うに マスク284の像282は投映レンズ286によ
って゛r;導体ウェファ1771−に投映される。゛V
−導体ウェつブ177 :;l:改良気体軸受式多軸ス
テージ組ケ体180の頂に装着したウェファ・チャック
17811に取り付けである。半導体ウェファ177の
表面に像282をくっきりと焦点合わせする必要かある
。
像を焦点合わせする方法の1つでは、改良気体軸受式多
輔ステージflケ体180をアラインメンI〜・露光シ
ステム280のフレーム285に対して3つのサーボ制
御式エレベータ組立体287288.289上に支える
。これら3つのサーボ制御式エレベータ組立体287.
288.289は焦点エラー信号(これについては、V
、国峙許第4,357.too号および同第4゜496
.241号に充分に説明されている)に応答し、改良気
体軸受式多軸ステージ組立体180全体を動かすことに
よって半導体ウェファ177を2、ピッチ、ロールの各
方向に適当に調節する。改良気体軸受式多軸ステージ組
ゲ体180はアラインメント・露光システム280内で
の相対運動のないように拘束し、半導体ウェファ 17
7かサーボ制御式エレベータ組立体287.288,2
89の焦点合わせ調節中XiY、片揺れ(0)方向に動
かないようにしなければならない。これは゛ト導体ウェ
ファと同一モ面に装着した3本のリンク部材290.2
92.294により受動的運動要領て行なうことができ
る。3.に:のリンク部材290,292,294は相
IL4こ直交する回−モ面拘束体セットを有効に構成し
ており、改良気体軸受式多軸ステージMl立体180を
拘束する。
輔ステージflケ体180をアラインメンI〜・露光シ
ステム280のフレーム285に対して3つのサーボ制
御式エレベータ組立体287288.289上に支える
。これら3つのサーボ制御式エレベータ組立体287.
288.289は焦点エラー信号(これについては、V
、国峙許第4,357.too号および同第4゜496
.241号に充分に説明されている)に応答し、改良気
体軸受式多軸ステージ組立体180全体を動かすことに
よって半導体ウェファ177を2、ピッチ、ロールの各
方向に適当に調節する。改良気体軸受式多軸ステージ組
ゲ体180はアラインメント・露光システム280内で
の相対運動のないように拘束し、半導体ウェファ 17
7かサーボ制御式エレベータ組立体287.288,2
89の焦点合わせ調節中XiY、片揺れ(0)方向に動
かないようにしなければならない。これは゛ト導体ウェ
ファと同一モ面に装着した3本のリンク部材290.2
92.294により受動的運動要領て行なうことができ
る。3.に:のリンク部材290,292,294は相
IL4こ直交する回−モ面拘束体セットを有効に構成し
ており、改良気体軸受式多軸ステージMl立体180を
拘束する。
成る種の場合、スペースEの制限からリンク部材290
.292.294をヒ・4体ウェファ177と同一・F
面に取り付けることかてきないこともある。第18図は
r−導体ウェファ177の1・。
.292.294をヒ・4体ウェファ177と同一・F
面に取り付けることかてきないこともある。第18図は
r−導体ウェファ177の1・。
面と平行であるか、そのモ面から距離Hたけ(一方に位
置するf面に装着したリンク部材290゜292.29
4てアラインメント・露光システム280内に位置決め
した改良気体軸受式多軸ステージ組ケ体180を示して
いる。このようにリンク部材を装着した場合、゛r−導
体ウェファ177のXiY軸線位置はリンク部材および
゛ト導体ウェファのモ尚の距離に比例したアッベ・オフ
セット・エラーを生しやすい。第19A図、第19B図
はY方向6X方向のアツベ・オフセノ 。
置するf面に装着したリンク部材290゜292.29
4てアラインメント・露光システム280内に位置決め
した改良気体軸受式多軸ステージ組ケ体180を示して
いる。このようにリンク部材を装着した場合、゛r−導
体ウェファ177のXiY軸線位置はリンク部材および
゛ト導体ウェファのモ尚の距離に比例したアッベ・オフ
セット・エラーを生しやすい。第19A図、第19B図
はY方向6X方向のアツベ・オフセノ 。
ト・エラー、δY、δXを示してし・る。3つのサーボ
制御式エレヘータ組シ体287,288゜289は投映
レンズ286の光軸の述長線から距薄Rのところにh(
Y方向に位置しており。
制御式エレヘータ組シ体287,288゜289は投映
レンズ286の光軸の述長線から距薄Rのところにh(
Y方向に位置しており。
120度で副しく!rいに隔たっている。サーボ制御式
エレヘータM1s’1体は、 +iii方にMIr’、
’、休休日87左組・9体28日、右に組η体289と
いう士−)に位置している。これらのエレベータMI
N″1体は2シ1(牛七面295からそれぞれ距離Z、
、Z2およびZ、のところで+p直方向に位置する。ピ
ッチ角γおよびロール角φは次に式から見出すことかで
きる。
エレヘータM1s’1体は、 +iii方にMIr’、
’、休休日87左組・9体28日、右に組η体289と
いう士−)に位置している。これらのエレベータMI
N″1体は2シ1(牛七面295からそれぞれ距離Z、
、Z2およびZ、のところで+p直方向に位置する。ピ
ッチ角γおよびロール角φは次に式から見出すことかで
きる。
γ= (Z2 +Z3 −2Z+ )/3Rφ−
(Z2−23 ) /−’3 (R)こうして生じるア
ッベ・オフセット・エラーδYおよびδXは次の式から
見出すことかてきる。
(Z2−23 ) /−’3 (R)こうして生じるア
ッベ・オフセット・エラーδYおよびδXは次の式から
見出すことかてきる。
δY=H(γ)
δX=H(φ)
これらのアッベ・オフセット・エラーは、−δY、−δ
Xのアドレス・オフセットを名11アドレス、ポイント
アドレスye、x、に加算してX−Y−0ステージ19
0の最続位置訣めな行なうことによって削除てきる。
Xのアドレス・オフセットを名11アドレス、ポイント
アドレスye、x、に加算してX−Y−0ステージ19
0の最続位置訣めな行なうことによって削除てきる。
第20図は第181A示すようにアラインメント・露光
システム280内に装着したx−y−θステージ190
を位置決めする手順を示すフローチャートである。この
x−y−θステージ190は名[Iアドレス ポイント
アドレスYe、Xi、のどころに位置する。像282は
サーボ制御式エレベータ組台二体287,288.28
9を適当に位置決めすることによってZ、ピッチ、ロー
ルの各方向において゛ト導体ウェファを位置決めするこ
とて焦点合わせされる。次いて、アツベ・オフセラl−
・エラーδY、δXを計算する。最後に、−δY、−δ
Xアドレス・オフセットを上述したような名目アドレス
、ポイントアドレスに加算し、x−y−θステージ19
0を所望に応してその訂iE シた最終点まで移動させ
る。
システム280内に装着したx−y−θステージ190
を位置決めする手順を示すフローチャートである。この
x−y−θステージ190は名[Iアドレス ポイント
アドレスYe、Xi、のどころに位置する。像282は
サーボ制御式エレベータ組台二体287,288.28
9を適当に位置決めすることによってZ、ピッチ、ロー
ルの各方向において゛ト導体ウェファを位置決めするこ
とて焦点合わせされる。次いて、アツベ・オフセラl−
・エラーδY、δXを計算する。最後に、−δY、−δ
Xアドレス・オフセットを上述したような名目アドレス
、ポイントアドレスに加算し、x−y−θステージ19
0を所望に応してその訂iE シた最終点まで移動させ
る。
第21図は像282を半導体ウェファ177の表面に焦
点合わせする別の焦点合わ仕・レベリング機能を示して
いる。:521図に示すように。
点合わせする別の焦点合わ仕・レベリング機能を示して
いる。:521図に示すように。
ウェファ・チンツク178はチャック取付スパイダ29
6Fに装着しであり、このチャック取付スパイダは運動
位置決め装置301によってX−Y−0ステージ300
上方に位置する。適当な運動位置決め装置の1例が、米
国特許比V第692.O11号に充分に説明されている
。ここには、6自由度を右する自由浮動支持プラウ1〜
ホームとしてチャラフ取1・1スパイダ296を利用す
るシステムか記載されている。チャック取付スパイダ2
96は3つの位置決めセット297.298.299か
らなるコンピュータ制御式型システム上に取り付けであ
る。各位置決めセットは2つのリニアモータと、2つの
位置測定トランスジューサとを包含し、2つの位置測定
トランスジューサの共通測定軌跡は1t′282を含む
平面と一致している。この焦点合わせ・レベリング・シ
ステムの動作の1詳細な説明は米国特許出願節692,
011号、特に第1図、第15図、第18 A j:4
、第18 B 1′A、第19図、第20A図4第2
0Bし1、第26A図、第26B図に示されている。
6Fに装着しであり、このチャック取付スパイダは運動
位置決め装置301によってX−Y−0ステージ300
上方に位置する。適当な運動位置決め装置の1例が、米
国特許比V第692.O11号に充分に説明されている
。ここには、6自由度を右する自由浮動支持プラウ1〜
ホームとしてチャラフ取1・1スパイダ296を利用す
るシステムか記載されている。チャック取付スパイダ2
96は3つの位置決めセット297.298.299か
らなるコンピュータ制御式型システム上に取り付けであ
る。各位置決めセットは2つのリニアモータと、2つの
位置測定トランスジューサとを包含し、2つの位置測定
トランスジューサの共通測定軌跡は1t′282を含む
平面と一致している。この焦点合わせ・レベリング・シ
ステムの動作の1詳細な説明は米国特許出願節692,
011号、特に第1図、第15図、第18 A j:4
、第18 B 1′A、第19図、第20A図4第2
0Bし1、第26A図、第26B図に示されている。
X−Y−0ステージ300はほぼ矩形の形状となってお
り、3つの位置決めセット297.298.299をX
−Y−θステージ300への取り伺けか容易となる。軸
線方向負荷式の案内路気体h11受組1ン1体26(中
間ステージ要素186の〕、(僧録面22とルんた」K
iif: tご′Q内路夕を体−11−号20を強制
するのに使用する)はほぼ矩形のx−y−θステージ3
00の頂点部分302の下て互いに隣接して位置する。
り、3つの位置決めセット297.298.299をX
−Y−θステージ300への取り伺けか容易となる。軸
線方向負荷式の案内路気体h11受組1ン1体26(中
間ステージ要素186の〕、(僧録面22とルんた」K
iif: tご′Q内路夕を体−11−号20を強制
するのに使用する)はほぼ矩形のx−y−θステージ3
00の頂点部分302の下て互いに隣接して位置する。
3つの位置決めセット297,298,299は、前方
に位置決めセット297、左に位置決めセット298、
右に位置決めセット299かあるように位置している。
に位置決めセット297、左に位置決めセット298、
右に位置決めセット299かあるように位置している。
これらの位置決めセットは組直方向中心軸線303から
距離R”r−経方向に隔たり、互いに120度て笠しく
隔たっている。
距離R”r−経方向に隔たり、互いに120度て笠しく
隔たっている。
運動位置決め装置301は上述の焦点合わせ・レベリン
グ機能を果たし、半導体ウェファ177の中心を位置決
めセット297.298.299のx−y−θステージ
300の作用に対して東向方向中心軸vj303 J二
に保つ。運動位置決め装置301は、また、3つの出力
信号を発する。これらの出力Cuは位置決めセット29
7.298.299のそれぞれの位置において基べrI
qi。
グ機能を果たし、半導体ウェファ177の中心を位置決
めセット297.298.299のx−y−θステージ
300の作用に対して東向方向中心軸vj303 J二
に保つ。運動位置決め装置301は、また、3つの出力
信号を発する。これらの出力Cuは位置決めセット29
7.298.299のそれぞれの位置において基べrI
qi。
面304からチャック取付スパイダ296までの3−)
(1’) In 直方向距雛Z、 ′、Z2’、Z、
’を表わしている。
(1’) In 直方向距雛Z、 ′、Z2’、Z、
’を表わしている。
x−y−oステージ300および運動位煮決め装:;t
2301は半導体ウェファ177を焦点合わけ、レベリ
ングするために前記の改良気体輛受式多1柚ステージ組
立体1O170,120゜180の任意のものと一緒に
使用できる。あるいは、米国特許第792,436号−
に記載されているものに類似した直接形式の干渉計制O
Il器と一緒に使用してもよい。第22図はx−y−0
ステージ300の位置をこのような直接弐f渉計制曲シ
ステムによって制御する改良気体軸受式多軸ステージ組
立体310を示している。この改良気体軸受式多軸ステ
ージ組立体310においては、3軸下渉計測定システム
312を用いる。この3軸モ渉計i!III定システム
312はチャック取付スバヂダ296の3つのアーム3
20.322.324の各//に直接取り付けた3つの
再帰反射器314.316.318を持つ。3軸干渉計
測定システム312は改良気体軸受式多軸ステージ組立
体310のベース16に対する。再帰反射器314.3
16,318の平面(以下、δY′、δX′オフセリ1
〜・エラー参1F1町)におけるチャンク取付スバイタ
296の位置を測定する。3つの気体軸受スピン1ヘル
装着式F 2:J 、l−326。
2301は半導体ウェファ177を焦点合わけ、レベリ
ングするために前記の改良気体輛受式多1柚ステージ組
立体1O170,120゜180の任意のものと一緒に
使用できる。あるいは、米国特許第792,436号−
に記載されているものに類似した直接形式の干渉計制O
Il器と一緒に使用してもよい。第22図はx−y−0
ステージ300の位置をこのような直接弐f渉計制曲シ
ステムによって制御する改良気体軸受式多軸ステージ組
立体310を示している。この改良気体軸受式多軸ステ
ージ組立体310においては、3軸下渉計測定システム
312を用いる。この3軸モ渉計i!III定システム
312はチャック取付スバヂダ296の3つのアーム3
20.322.324の各//に直接取り付けた3つの
再帰反射器314.316.318を持つ。3軸干渉計
測定システム312は改良気体軸受式多軸ステージ組立
体310のベース16に対する。再帰反射器314.3
16,318の平面(以下、δY′、δX′オフセリ1
〜・エラー参1F1町)におけるチャンク取付スバイタ
296の位置を測定する。3つの気体軸受スピン1ヘル
装着式F 2:J 、l−326。
328.330はそれぞれ気体軸受スピンドル軸線33
2,334.336と再帰反射器314316.318
の間の3つの丁渉計距蕩jlll定紅路327.329
.331にに1っだ3つの距@V、■、Wf:測定する
。チーンク取付スバイタ296かピッチ、ロール、片1
1fれ(0)駆動を受けるのて、再帰反射器314.3
16.318はいかなる方向においても入射光線に直交
する向きにすることはてきず、したかって、コーナー鏡
しか使用できない。
2,334.336と再帰反射器314316.318
の間の3つの丁渉計距蕩jlll定紅路327.329
.331にに1っだ3つの距@V、■、Wf:測定する
。チーンク取付スバイタ296かピッチ、ロール、片1
1fれ(0)駆動を受けるのて、再帰反射器314.3
16.318はいかなる方向においても入射光線に直交
する向きにすることはてきず、したかって、コーナー鏡
しか使用できない。
3軸干渉計測定システム312は、レーザー源338と
、ビーム・ペンタ340.342と、33%ビーム・ス
プリ・ンタ344とを包含し、これらはベース16上に
固定しである。レーザー源338からの光の3分の1は
33%ビーム・スプリッタ344て気体軸受スピンドル
軸線336と一致してI[i+り付けたビーム・ペンタ
346に向って反射し、残りの3分の2の光は気体軸受
スピンドル軸線334と一致して取り付けた50%ビー
ム・スプリッタ348に伝わる。50%ビーム・スプリ
ンタ348に込射した光の゛ト分は気体軸受スピンドル
軸線332と一致して取り付けたビーム・ベンダ350
に伝わる。こうして、等しい丑の光かビーム・ベンダ3
46.50%ビーム・スプリッタ348.ビーム・ペン
タ350から反射する。さらに、これらの構成要素の各
々かそれぞれの気体軸受スピンドルの角度の半分にわた
って回転する軸上にあるそれぞれの気体軸受スピンドル
軸線と一致して取り付けた反射面を有する。したかって
、ビーム・ペンタ350.50%ビーム・スプリ・ンタ
348およびビーム・ペンタ346から伝わった光は、
それぞれ、下渉計326.3328.330、測定経路
327゜329.331.レシーバ352.354.3
56につなかる。
、ビーム・ペンタ340.342と、33%ビーム・ス
プリ・ンタ344とを包含し、これらはベース16上に
固定しである。レーザー源338からの光の3分の1は
33%ビーム・スプリッタ344て気体軸受スピンドル
軸線336と一致してI[i+り付けたビーム・ペンタ
346に向って反射し、残りの3分の2の光は気体軸受
スピンドル軸線334と一致して取り付けた50%ビー
ム・スプリッタ348に伝わる。50%ビーム・スプリ
ンタ348に込射した光の゛ト分は気体軸受スピンドル
軸線332と一致して取り付けたビーム・ベンダ350
に伝わる。こうして、等しい丑の光かビーム・ベンダ3
46.50%ビーム・スプリッタ348.ビーム・ペン
タ350から反射する。さらに、これらの構成要素の各
々かそれぞれの気体軸受スピンドルの角度の半分にわた
って回転する軸上にあるそれぞれの気体軸受スピンドル
軸線と一致して取り付けた反射面を有する。したかって
、ビーム・ペンタ350.50%ビーム・スプリ・ンタ
348およびビーム・ペンタ346から伝わった光は、
それぞれ、下渉計326.3328.330、測定経路
327゜329.331.レシーバ352.354.3
56につなかる。
第23図に示すように、ビーム・ペンタ350または5
0%ビーム・スプリッタ348またはビーム・ペンタ3
46の適当にコーティングした反射要素358の反射面
は、それぞれ、気体軸受スピンドル軸線332,334
.336か反射平面と同一平面にあるように設;6させ
である。
0%ビーム・スプリッタ348またはビーム・ペンタ3
46の適当にコーティングした反射要素358の反射面
は、それぞれ、気体軸受スピンドル軸線332,334
.336か反射平面と同一平面にあるように設;6させ
である。
また、反射要素358はヒ述したようにそれぞれのスピ
ンドルの回転角の6分たけ回転させる。
ンドルの回転角の6分たけ回転させる。
第23図は可変角ビー14・スプリッタまたはビーム・
ペンタマウント360を示しており、反射要素358か
軸受366を介し・て軸364の最1一方端に回転自在
に装置したバー362.1.に取り付けである。軸36
4はl : 214A 4’セ・ント368によってス
ピンドル軸0度の゛ト分に等しい角度にわたって駆動さ
れる、このl 2南巾セ・ソト368はスピン1ヘルζ
こ形成したスロワl−372内に位置し、スピンドルと
一緒に回転する尚・11セタメント370と、スピンド
ルの非回転ばてえに固定したピン376まわりに回転す
るセフメン1一式南中クラスタ374と 袖364の最
下方端に固定した南・Ifセクメント378とを包含す
る。作動にあたって、スピンドルは歯重セクメント37
0を駆動し、この両市セクメント370はセフメン)一
式南11(クラスタ374を駆動し、この歯【IV、ク
ラスタは歯車セクメント378を駆動する。
ペンタマウント360を示しており、反射要素358か
軸受366を介し・て軸364の最1一方端に回転自在
に装置したバー362.1.に取り付けである。軸36
4はl : 214A 4’セ・ント368によってス
ピンドル軸0度の゛ト分に等しい角度にわたって駆動さ
れる、このl 2南巾セ・ソト368はスピン1ヘルζ
こ形成したスロワl−372内に位置し、スピンドルと
一緒に回転する尚・11セタメント370と、スピンド
ルの非回転ばてえに固定したピン376まわりに回転す
るセフメン1一式南中クラスタ374と 袖364の最
下方端に固定した南・Ifセクメント378とを包含す
る。作動にあたって、スピンドルは歯重セクメント37
0を駆動し、この両市セクメント370はセフメン)一
式南11(クラスタ374を駆動し、この歯【IV、ク
ラスタは歯車セクメント378を駆動する。
種//の尚iトセクメントのピッチ半径は、全体のピウ
チ半径比か正確にl・2となるように選定しなければな
らず、また、正しくかみ合っていなければならない。こ
れらの波性を満たす1組のピッチ゛F−PI比は14:
21x15:20である。
チ半径比か正確にl・2となるように選定しなければな
らず、また、正しくかみ合っていなければならない。こ
れらの波性を満たす1組のピッチ゛F−PI比は14:
21x15:20である。
作動にあたって、Y、Xi0の圧動軸線に沿ったチ\・
ツク取付スパイタ296の所望位置についてのU、V、
WIIIII定値は所望のY−X−0位置アドレスから
コンピュータ380か計算する。そのアドレスに組み合
った所望のY、X位置は次にようにアッベ・オフセット
測定エラーの影響を受ける。3つの昨直方向距離z、′
、z2′ z、′か等しいときに+1g帰反射器314
.316.318の平面か半導体ウェファ177の平面
に対して平行である場合、これら2つの平面は距離H′
たけ互いに隔たっている。したがって、3つの垂直方向
距離z、’、z2’ z3’が等しくない場合、y、
x21!動軸線に沿った半導体ウニフン・177の実
際の位置は+tr帰反射器314゜316.618の平
面の測定位置からオフセ・ントする。
ツク取付スパイタ296の所望位置についてのU、V、
WIIIII定値は所望のY−X−0位置アドレスから
コンピュータ380か計算する。そのアドレスに組み合
った所望のY、X位置は次にようにアッベ・オフセット
測定エラーの影響を受ける。3つの昨直方向距離z、′
、z2′ z、′か等しいときに+1g帰反射器314
.316.318の平面か半導体ウェファ177の平面
に対して平行である場合、これら2つの平面は距離H′
たけ互いに隔たっている。したがって、3つの垂直方向
距離z、’、z2’ z3’が等しくない場合、y、
x21!動軸線に沿った半導体ウニフン・177の実
際の位置は+tr帰反射器314゜316.618の平
面の測定位置からオフセ・ントする。
こうして生じるδY′、δX′オフセット・エラーは次
のようにして見出すことかてきろ。ピ・・ノチ角γ′お
よびロール角φ′は、 y’ = (22’ +Z:l ′−221’ > /
3R’φ’=(Z2’−Z、′)/J3(R′)そlノ
て、δY′、δX゛オフセット・エラーはδY′=H’
(γ′) δX’=H′ (φ′) によって決定される。これらのオフセット・エラーは、
チャック取付スパイダ296についての名目の所望位Z
lアドレスに−Y’、−X′アドレス・オフセットを加
算することによって削除し得る。最後に、サーボ制御器
382か第1、第2のY軸線リニアモータ84.86お
よびX軸線リニアモータ98を駆動して、オフセラ1−
(Y−δY’ )−(X−δX’)−0アドレス(米国
特許出願第792,432号に概略説明されている)か
らコンピュータ380て計算したU、V、W測定4fi
のところにチャック取付スパイダ296を位置させる。
のようにして見出すことかてきろ。ピ・・ノチ角γ′お
よびロール角φ′は、 y’ = (22’ +Z:l ′−221’ > /
3R’φ’=(Z2’−Z、′)/J3(R′)そlノ
て、δY′、δX゛オフセット・エラーはδY′=H’
(γ′) δX’=H′ (φ′) によって決定される。これらのオフセット・エラーは、
チャック取付スパイダ296についての名目の所望位Z
lアドレスに−Y’、−X′アドレス・オフセットを加
算することによって削除し得る。最後に、サーボ制御器
382か第1、第2のY軸線リニアモータ84.86お
よびX軸線リニアモータ98を駆動して、オフセラ1−
(Y−δY’ )−(X−δX’)−0アドレス(米国
特許出願第792,432号に概略説明されている)か
らコンピュータ380て計算したU、V、W測定4fi
のところにチャック取付スパイダ296を位置させる。
コンピュータ380、サーボ制御器382の作用と米国
特許出願第792,436号の対応するコンピュータ、
サーボ制御器の作用の相違が第24図に示しである。再
帰反射器314゜316.318の側方面積形態および
気体軸受スピンドル軸線332,334.336は、再
帰反射2.i 318および気体軸受スピンドル軸線3
36か米国特許出炉第792,436号の同様の構成要
素の位tに対して配置しなおされているという点て米国
特許出願第792 、436号に示される均?構成要素
の側方面積形態と異なっている。したかって、U、V、
W測定距離を計算する式はやや変える必要かある。ここ
ては、U、V、Wは次のようにして決定される。
特許出願第792,436号の対応するコンピュータ、
サーボ制御器の作用の相違が第24図に示しである。再
帰反射器314゜316.318の側方面積形態および
気体軸受スピンドル軸線332,334.336は、再
帰反射2.i 318および気体軸受スピンドル軸線3
36か米国特許出炉第792,436号の同様の構成要
素の位tに対して配置しなおされているという点て米国
特許出願第792 、436号に示される均?構成要素
の側方面積形態と異なっている。したかって、U、V、
W測定距離を計算する式はやや変える必要かある。ここ
ては、U、V、Wは次のようにして決定される。
1t=(Y−Cucos 0−ft、、si++θ〕/
(1) S i、 a Tビ’ [(−X争Au+1
1.、cos O−C,Js目10 )/(Y−Cv
cosO−[1usinθ月、V=(Y−CvcosO
+RvsinO)/cos tan−’[(−X+A
v+BvcosO+Cvsin(J )/(Y−Cv
cosO+BvsinO)]、W=(X−Cvsin
O)/ cos La+1’[(Y十C,cosO−Dw)/
(X−Cwsin O)]ここて、Y、0、Xはそれ
ぞれY、θ、 x、1!動軸線に沿ったチャック取付ス
パイダ296の所望の位置値であり、A、、A、はそれ
ぞれスピンドル軸線332,334のX方向座標の値て
あり。
(1) S i、 a Tビ’ [(−X争Au+1
1.、cos O−C,Js目10 )/(Y−Cv
cosO−[1usinθ月、V=(Y−CvcosO
+RvsinO)/cos tan−’[(−X+A
v+BvcosO+Cvsin(J )/(Y−Cv
cosO+BvsinO)]、W=(X−Cvsin
O)/ cos La+1’[(Y十C,cosO−Dw)/
(X−Cwsin O)]ここて、Y、0、Xはそれ
ぞれY、θ、 x、1!動軸線に沿ったチャック取付ス
パイダ296の所望の位置値であり、A、、A、はそれ
ぞれスピンドル軸線332,334のX方向座標の値て
あり。
B、、B、はそれぞれ再帰反射器314゜316のX方
向オフセットの値であり、Cu、Cv、Cwはそれぞれ
再帰反射器314゜316.318のY方向オフセラ1
〜の値であり、Dvはスピンドル軸線336のY方向座
標の(lfiである。
向オフセットの値であり、Cu、Cv、Cwはそれぞれ
再帰反射器314゜316.318のY方向オフセラ1
〜の値であり、Dvはスピンドル軸線336のY方向座
標の(lfiである。
同様に、米国特、;1出願第792,436号の制御回
路て持すられている3つのコンピュータ演算速度エラー
dY/dt′、dθ/dt′、dX/dt’は次のよう
に決定する。
路て持すられている3つのコンピュータ演算速度エラー
dY/dt′、dθ/dt′、dX/dt’は次のよう
に決定する。
dY/dド =(dll/dt2)cosβ 、 +
((l V / d t 2) (:OS β 、。
((l V / d t 2) (:OS β 、。
÷((4W /・1ta)si+tβ5、dθ/dL
′ =−(l/r、+)(dll/dj2)”(I/
rv)((l’//dLz)−(、I/r、)(JW/
dt2)、 dX/dL’ =−(dll/dLa)sin β
、+(+IV八1へ2)sin β V+(dW/
dt、、)cos βW、ココテ、dt!/dL2、
dV/dL、dW/dt、はそれぞれ3輛「渉計測定シ
スデム312によって測定したU。
′ =−(l/r、+)(dll/dj2)”(I/
rv)((l’//dLz)−(、I/r、)(JW/
dt2)、 dX/dL’ =−(dll/dLa)sin β
、+(+IV八1へ2)sin β V+(dW/
dt、、)cos βW、ココテ、dt!/dL2、
dV/dL、dW/dt、はそれぞれ3輛「渉計測定シ
スデム312によって測定したU。
v、w測定方向に対する速度エラー信号であり、β17
、β、 β、はそれぞれ測定経路327゜329.33
1とY軸線またはX軸線に対して平行な方向とのなす角
度であり、r u 、 r v 。
、β、 β、はそれぞれ測定経路327゜329.33
1とY軸線またはX軸線に対して平行な方向とのなす角
度であり、r u 、 r v 。
「、は次の式によって決定される。
ru=(CuCos O+Businθ)sinβ1+
(BUcosO−CusinO)cosβ1、rv=(
Cvcos O−1Lsi口0)sinβ 9十(R
VCO5O+Cvsirl )cosβ 9、rw=
(C,cos O)cosβw + (CwsinO)
sinβw、改良気体軸受多軸ステージ組ケ体310て
もY、X方向において微小のアツベ・オフセ・ント・エ
ラーを生しやすい7これは、+1)帰反射に;314.
316.318 カ゛l’ 4 体” −r−7717
7の(L面ドに取すイ・1けであり、17たかつてベー
ス16の)、(べ110面14および中間ステージ・及
素24の)1(準頂面12の表面幾何学形状にお番寸ろ
微小なばらつきかピッチ、ロールの方向におi−Jる微
小回転(先に説明していない)を生lノさせるからCあ
る。第251ズ1はX−Y−にζテーレ391の()シ
置か5自11に渉計測定システム392によって制御さ
れる改良多軸ステージIIケ体390を示す。5袖ト渉
計測定システノ4392は、それぞれ3つの再帰反射窓
314316.318までの3つのF渉計距離測定経路
327.329.331に沿った測定イ直U、■、W(
付加的な再帰反射器398.400までの付加的な「渉
計距蕩J+1定経路394,396に沿った測定値U′
、V′で修正される)によって決定されるようなy、x
、o方向におけるx−y−。
(BUcosO−CusinO)cosβ1、rv=(
Cvcos O−1Lsi口0)sinβ 9十(R
VCO5O+Cvsirl )cosβ 9、rw=
(C,cos O)cosβw + (CwsinO)
sinβw、改良気体軸受多軸ステージ組ケ体310て
もY、X方向において微小のアツベ・オフセ・ント・エ
ラーを生しやすい7これは、+1)帰反射に;314.
316.318 カ゛l’ 4 体” −r−7717
7の(L面ドに取すイ・1けであり、17たかつてベー
ス16の)、(べ110面14および中間ステージ・及
素24の)1(準頂面12の表面幾何学形状にお番寸ろ
微小なばらつきかピッチ、ロールの方向におi−Jる微
小回転(先に説明していない)を生lノさせるからCあ
る。第251ズ1はX−Y−にζテーレ391の()シ
置か5自11に渉計測定システム392によって制御さ
れる改良多軸ステージIIケ体390を示す。5袖ト渉
計測定システノ4392は、それぞれ3つの再帰反射窓
314316.318までの3つのF渉計距離測定経路
327.329.331に沿った測定イ直U、■、W(
付加的な再帰反射器398.400までの付加的な「渉
計距蕩J+1定経路394,396に沿った測定値U′
、V′で修正される)によって決定されるようなy、x
、o方向におけるx−y−。
ステージ391の動きを制御する。
5軸干渉工I測定システム392は3袖J−渉計Δ1す
定システム312の光学構成要素のすべて、ずなわち、
ベース16上に固定した40%ビーム・スプリッタ40
2と、それぞれビーム・ペンタ350、干渉計326、
レシーバ352の下に取り付(寸た付加的なビーム・ペ
ンタ404、干渉計406、レシーバ408と、それぞ
れ50%ビーム・スブソッタ348、干渉計328、レ
シーバ354の下に増り付けた付加的な50%ビーム・
スプリッタ410.−F渉計412、レシーバ414と
、前記の再帰反射器398.400とを包含する。こう
して、Tしい州の光かビーム・・“・、シタ350.ビ
ーム・ペンタ404.50%ビーム・スプリッタ348
.50%ビーム・スプリッタ410、ビーム・八、ンタ
346から伝えられ、ビーム・ペンタ404および50
%ビーム・スプリッタ410から伝えられた光は1−渉
計406.412、測定経路394.396およびレシ
ーバ408.414につなかる。
定システム312の光学構成要素のすべて、ずなわち、
ベース16上に固定した40%ビーム・スプリッタ40
2と、それぞれビーム・ペンタ350、干渉計326、
レシーバ352の下に取り付(寸た付加的なビーム・ペ
ンタ404、干渉計406、レシーバ408と、それぞ
れ50%ビーム・スブソッタ348、干渉計328、レ
シーバ354の下に増り付けた付加的な50%ビーム・
スプリッタ410.−F渉計412、レシーバ414と
、前記の再帰反射器398.400とを包含する。こう
して、Tしい州の光かビーム・・“・、シタ350.ビ
ーム・ペンタ404.50%ビーム・スプリッタ348
.50%ビーム・スプリッタ410、ビーム・八、ンタ
346から伝えられ、ビーム・ペンタ404および50
%ビーム・スプリッタ410から伝えられた光は1−渉
計406.412、測定経路394.396およびレシ
ーバ408.414につなかる。
上述のように、それぞれ干渉計Jilt定経路394.
396に沿った4111定値U’ 、V′はそれぞれU
、V、WTII11定(fiを修正するのに使用される
。半・9体ウェファをその所望のU、V、Wの1装置に
位置決めするのに必要なU、V、W測定値についての修
+E値δU、δV、δWは次にように決定される。
396に沿った4111定値U’ 、V′はそれぞれU
、V、WTII11定(fiを修正するのに使用される
。半・9体ウェファをその所望のU、V、Wの1装置に
位置決めするのに必要なU、V、W測定値についての修
+E値δU、δV、δWは次にように決定される。
δU二(n、/m)(U−U’ )、
δV= (nv/m)(V−V′ )、δW=614(
n、/nv)sin(−β1+β、)+δV(n、/n
v)sin(−β9−βw)ここて、mはilT帰反射
器314.398および再帰反射器316.400間の
垂直方向分蕩距雛であり、nu、 v、nvはそれぞ
れ再帰反射:イ314.316.318の各ノlと半導
体ウエツブ177の+i面との間の゛実際の眞直方向分
蕩距蕩である。これら昨直方向分港距謬nt+、nb、
n、は次の式で計算される。
n、/nv)sin(−β1+β、)+δV(n、/n
v)sin(−β9−βw)ここて、mはilT帰反射
器314.398および再帰反射器316.400間の
垂直方向分蕩距雛であり、nu、 v、nvはそれぞ
れ再帰反射:イ314.316.318の各ノlと半導
体ウエツブ177の+i面との間の゛実際の眞直方向分
蕩距蕩である。これら昨直方向分港距謬nt+、nb、
n、は次の式で計算される。
n、、=lド +[(1,5R’ +r’ )D、
’ −1,l゛ )(r ′ )(Z2 ′
+ l=’ −2Zl、 ’ )/2]1
.511’ 、n v =lド +[(1,51+
’ +r’ )(L’ −111′ )+(r′
)(ハ゛+7.’ −27,、’ )/2]1.5H’
、nl : 1F +[(+、s R+、゛ )(L
’ −Zo’ )+(r’ )(L’ + Z
、′ −27,1’ )/2]1.5R′ここて、H
゛は1兵力方向分蕩距磐IN u 、 n v 。
’ −1,l゛ )(r ′ )(Z2 ′
+ l=’ −2Zl、 ’ )/2]1
.511’ 、n v =lド +[(1,51+
’ +r’ )(L’ −111′ )+(r′
)(ハ゛+7.’ −27,、’ )/2]1.5H’
、nl : 1F +[(+、s R+、゛ )(L
’ −Zo’ )+(r’ )(L’ + Z
、′ −27,1’ )/2]1.5R′ここて、H
゛は1兵力方向分蕩距磐IN u 、 n v 。
n、の名11分屋値であり、Z o″は昨直方向距藻z
、 ’ 、 Z2 ’ Zff ′ニ対スル基’]
l’iテア’)、r′は第24V21に、賀すように位
置決めセット297.298.299のいずれかとそれ
ぞれ対応した「す帰反q#器314.316,318の
間の゛r−径力向方向である。U、V、W測定値のぞれ
ぞれの!1151Tシた最總値U” 、V” 、W″は
次のように決定される。
、 ’ 、 Z2 ’ Zff ′ニ対スル基’]
l’iテア’)、r′は第24V21に、賀すように位
置決めセット297.298.299のいずれかとそれ
ぞれ対応した「す帰反q#器314.316,318の
間の゛r−径力向方向である。U、V、W測定値のぞれ
ぞれの!1151Tシた最總値U” 、V” 、W″は
次のように決定される。
U”=U−δU。
v”=v−δV、
w”=w−δW
米国特許出を第792,436号0)X−Y−0リニア
そ−7か4つの独立したリニアモータ部分を有し、ここ
で説明した多軸ステージ組立体が3つのモータを持って
いるのて、米国特許第792,436号の第16図に示
されている制御回路の出力部はさらにここては異なる。
そ−7か4つの独立したリニアモータ部分を有し、ここ
で説明した多軸ステージ組立体が3つのモータを持って
いるのて、米国特許第792,436号の第16図に示
されている制御回路の出力部はさらにここては異なる。
第26図は制御回路の出力部の変更部分を弘す。
コンピュータ420は米国特許出願第792゜436号
に説明されているように速度エラー。
に説明されているように速度エラー。
dY/dt′、dO/dt′、dX/dt’を計算し、
次いて、これらのiftをそれぞれYレジスタ422.
0レジスタ424.Xレジスタ426に記憶させる。3
つのレジスタの出力信号−は次のように3つの加算回路
428.430.432の選定したらのに送られる。Y
レジスタ422がらの出力信号は加算回路428.43
0の正の入力端子に送られる。0レジスタ424からの
出力信号は加算回路428の正入力端子および加算回路
430の負端子に送られる。そして、Xレジスタ426
からの出力信号は加算回路428.430.432の正
端子に送られる。加算回路428.430.432の出
力信号はそれぞれサーボ駆動回路434.436.43
8に送られてそれぞれY、モータ440.Y:モータ4
42およびXiモータ444を駆動し、ここて、Y1モ
ータ440.Y2モータ442およびXiモータ444
は改良気体軸受多軸ステージ組立体310または390
のいずれかのための1組の駆動モータを包含する。
次いて、これらのiftをそれぞれYレジスタ422.
0レジスタ424.Xレジスタ426に記憶させる。3
つのレジスタの出力信号−は次のように3つの加算回路
428.430.432の選定したらのに送られる。Y
レジスタ422がらの出力信号は加算回路428.43
0の正の入力端子に送られる。0レジスタ424からの
出力信号は加算回路428の正入力端子および加算回路
430の負端子に送られる。そして、Xレジスタ426
からの出力信号は加算回路428.430.432の正
端子に送られる。加算回路428.430.432の出
力信号はそれぞれサーボ駆動回路434.436.43
8に送られてそれぞれY、モータ440.Y:モータ4
42およびXiモータ444を駆動し、ここて、Y1モ
ータ440.Y2モータ442およびXiモータ444
は改良気体軸受多軸ステージ組立体310または390
のいずれかのための1組の駆動モータを包含する。
i1図は本発明の好ましい実施例に従った改良気体軸受
式多軸ステージ組立体であって、11f動要素をリート
ネジ駆動する改良気体軸受式多軸ステージ組つ二体の斜
視図である。 第2UAは第1図の改良気体軸受式多軸ステージ組ゲ体
の断面図である。 第3図は第1図の改良気体軸受式多軸ステージ組合一体
のx−y−oステージの下面を示すモ面図である。 第4図は第1図の改良気体軸受式多軸スデーシ!Uシ体
中間ステージ要素の下面を示すモ面図である。 第5図は本発明の別の実施例に従った別の改良気体軸受
式多軸ステージ組ゲ体てあって、11丁動要、ドをリニ
アモータ駆動し、これらLIf動要素の位置を位置フィ
ー1〜ハツク・スケールて測定する改良気体軸受式多軸
ステージ組立体の斜視図である。 第6図は本発明のまた別の実施例に従った別の改良気体
軸受式多軸ステージ狙立体てあって、IIr動要素をリ
ニアモータ駆動し、これら呵動夛素の位置をレーザー干
渉て411定する改良気体軸受式多軸ステージ組合体の
斜視図である。 第7図は直交度δIII 2基へ(を設けたト記任意の
改良気体軸受式多軸ステージ組立体のx−y−θステー
ジのf面図である。 第8U′Aは直交沖1定基準の拡大平面図である。 第9図は改良気体軸受式多軸ステージ組立体のXiYの
運動軸線の直交度を点検、更新する手1;1aを示すフ
ローチャートである。 第10A図はウェファと予め微小回路の層を印刷し1処
理した半導体ウェファを一緒に示す上記任意の改良気体
軸受式多軸ステージ組立体の平面図である。 第10B図は第10A図の改良気体軸受式多軸ステージ
組☆二体の平面図て、その中間ステージ組☆一体の差動
制御を利用してX−Y−θステージのXiYの運動軸線
に対して微小回路(半導体ウエファヒのもの)の列、行
を回転整合させる状7F、を示す図である。 第11.1ン1は中間スデージ組ζ体の差動制御を可能
とずべく使用する)・:凹室内路気体軸受の断面iシ1
である。 第12A図および第12B図はモ凹気体軸受ならひにそ
れぞれ第1図、第5図、第6図の改良気体軸受式多軸ス
テージMl XLl一体のための中間ステージ凹素の端
に装rIシた取付フロックを示すユ1視図である。 第13図は第1図の改良気体軸受式多軸ステージ組立体
の中間ステージ要素の差動制御を可能とすべく使用する
nf撓外性リートネジナツト・マウントの斜視図である
。 第14図は第6図の改良気体軸受式多軸スデーシ組ケ体
のビーム・ペンタの1つを取り付けて中間ステージ要素
の差動制御を可能とするのに使用する可変色ビーム・ペ
ンタ・マウン[・の斜視図である。 第15図は中間ステージ夛素の差動制御を説明する概略
U;!1である。 第16図はX−Y−θステージの回転位置決めを制御す
る手順を示すフローチャートである。 :jrJ17図はステップアントリピート・カメラ内に
装着した改良気体軸受式多軸ステージ組立体の斜視図で
あり、処理しつつある半導体ウェファと同一モ面にある
3つの圧動拘束体を有する圧動位置決め装置によってこ
の改良気体軸受式多軸ステージ組立体をステップアント
リピート・カメラの光学結像系に対して位置決めした状
態を示す図である。 第18図はステップアントリピート・カメラ内に装着し
た改良気体軸受式多軸ステージMIケ体の斜視IAであ
り、ソフトウェア演算によってこの囃良気体軸受式多軸
ステージMt立体をステップアントリピート・カメラの
光学結像系に対して位1ξ決めした状態を示ず図である
。 第19A図および第198U2Iは第18図の改良気体
軸受式多軸ステージMl s’t一体の位置のラフ1〜
ウェアM算のパラメータを示す概略図である。 第20図は第18図の改良気体軸受式多軸ステージ組v
二体のX−Y−0ステージを位置決めする一L順を示す
フローチャー1〜である。 第21図は改良気体軸受式多軸ステージ組合体のウェフ
ァ・チ\・ツクを支持する圧動自在に装着したチャラフ
取付スパイタの斜視図である。 第221ち1はチv・ンク取付スパイタの位置を3軸干
渉計測定システムによって直接制御する改良気体軸受式
多軸ステージ組立体の斜視図である。 第23図は第22図の改良気体軸受式多軸ステージ組立
体の気体軸受スピンドル装着式モ渉計と一緒に用いて干
渉計の回転を可能とする可変色ど−ム・ペンタ・マウン
トの斜視[71である。 第24図はチャック取付スパイタの位置を決めるために
用いる3つのf渉計4111定経路を示す。 第22図の改良気体軸受式多軸ステージ1徂☆:体のf
面図である。 第25図はヂ\・ラフ取付スパイタの位置を5袖丁渉計
測定システムによっ°C1l′l接制御してそれをy、
x、ピウチ、ロール、片J、fれ(0)の各方向におい
て位置決めする改良気体軸受式多・紬スデーうパM11
′l一体の11視図である。 第261′2Iは:iS 22図および第25図の改良
気体軸受式多軸スデーシ組ケ体の駆動モータを制御する
のに用いる制御(111路の出力部の修IE断面図であ
る。 図面において、10・・・改良気体軸受式多軸スデーシ
組台:体、11・・・X−Y−0ステージ、12・・・
L(ぺれ頂面、14・・・基準頂面、16・・・へ−ス
18・・・気体軸受、20・・・案内路気体軸受、2
4・・・中間ステージ要素、26・・・案内路気体軸受
M10体、28・・・縁面、30・・・Xi線駆動組立
体、31・・・スロット、32・・・気体軸受、34・
・・真空ポケット、36・・・気体軸受ボケ・ント、3
8・・・入力流れ絞り、40・・・案内路気体軸受、4
2・・・基準縁面 44・・・案内路気体軸受組立体、
46−・・縁面、48.50・・・Y軸線駆動側ケ体、
49.51・・・スロ・〕・ト、52・・・電イー制御
器、54・−・モータ・エンコーダ、56・・・リート
ネジ、58・・・輔aL。 60・・・複列ボール軸受半組立体、62・・1・単列
ボール軸受、70・・・改良気体軸受式多軸ステージ組
立体、72.74・・・側板、76・・・基牛内面、7
8・・・内面、80,82・・・静+f二部分、84.
86・・・Y軸線ソニア干−夕 88.90・・・可動
部分、98・・・X軸線リニアモータ、lot・・・空
所、102゜104 ・−Y +llI ¥J all
llケスケール 06−X軸線Jl定スケール、108
.110・・・YIF!h線読み取りへウド、120・
・・改良気体軸受式多軸ステージMIケ体、122・・
・レーザー[124,126゜128・・・ビーム・ベ
ンダ、130・・・33%ビーム・スプリッタ、132
・・・50%ビーム・スプリッタ、134.136・・
・干渉計、138.140・・・レシーバ、142・・
・干渉計、144・・・レシーバ。 146.148・・・再帰反射器、150・・・再帰反
射器、152a、L52b、L52c、152d、15
2e、152f・・・レーザー光路、158.160・
・・測定光路、164・・・測定光路、166・・・光
学アラインメント準組立体、168・・・取付アーム、
170・・・顕微鏡レンズ、172・・・電子光学トラ
ンスジューサ、174・・・直交度測定基準、176a
、176b、176cmアラインメント・マーク、17
7・・パ詐導体ウェファ、178・・・ウェファ・チャ
ック、184・・・微小回路、186・・・中間ステー
ジ要素、188−・・二次元測定べ(システム、189
・・・三次元測定システム。 190・・・x−y−oステージ、192・・・旋回可
能V凹室内路気体軸受、198・・・取付プロ・ンク。 200・・・モ面気体軸受、204・・・軸受ポケット
、206・・・流れ絞り、20日・・・凹面気体軸受、
210・・・四軸受面、212・・・軸受ボケウド。 214・・・流れ絞り、226・・・可撓性リートネジ
・ナンド・マウント、250・・・ビーム・ベンダ。 252・・・反9#要2ド、253・・・軸、255・
・・12(↓1・l(セン)−,256・・・軸125
8・・・歯−1(セグメント、258・・・セクメント
式南−11クラスタ、260・・・ピン、261・・・
tJtl IIiセグメント1270・・・、j、(べ
t線1.272・・・回転中心、278a278b・・
・アラインメント・−7−り、280・・・アラインメ
ン)〜・露光システム、282・・・像。 284・・・マスク、287,288,289・・・サ
ー−IJ”III iff l+ −r l +h6
111.− /L M i”i ^Q I”1 n2
94・・・リンク部材、296・・・チャック取付スパ
イタ、297.298.299・・・位置決めセット、
300−X−Y−0ステージ、310−・・改良気体軸
受式多軸ステージ組立体、312・・・3軸干渉計測定
システム、314,316.318・・・再帰反射器、
326.328.330・・・干渉計、327.329
,331−・・干渉計距離測定経路、338・・・レー
ザー源、340,342・・・ビーム・t・、ンダ、3
44・・・33%ビーム・スプリッタ。 346・・・ビーム・ペンタ、348・・・50%ビー
ム・スプリッタ、350・・・ビーム・ベンダ、352
.354,356・・・レシーバ、358・・・反射?
Jj、360・−++j f角ビーム・スプリ・ンタ。 ビーム・ベンダマウント、362・・・バー364・・
・軸、368・−1・2尚ifセツト。 370・・・歯車セグメント、374・・・セクメント
式%式% 380・・・コンピュータ、396・・・チャック取付
スパイ・タ
式多軸ステージ組立体であって、11f動要素をリート
ネジ駆動する改良気体軸受式多軸ステージ組つ二体の斜
視図である。 第2UAは第1図の改良気体軸受式多軸ステージ組ゲ体
の断面図である。 第3図は第1図の改良気体軸受式多軸ステージ組合一体
のx−y−oステージの下面を示すモ面図である。 第4図は第1図の改良気体軸受式多軸スデーシ!Uシ体
中間ステージ要素の下面を示すモ面図である。 第5図は本発明の別の実施例に従った別の改良気体軸受
式多軸ステージ組ゲ体てあって、11丁動要、ドをリニ
アモータ駆動し、これらLIf動要素の位置を位置フィ
ー1〜ハツク・スケールて測定する改良気体軸受式多軸
ステージ組立体の斜視図である。 第6図は本発明のまた別の実施例に従った別の改良気体
軸受式多軸ステージ狙立体てあって、IIr動要素をリ
ニアモータ駆動し、これら呵動夛素の位置をレーザー干
渉て411定する改良気体軸受式多軸ステージ組合体の
斜視図である。 第7図は直交度δIII 2基へ(を設けたト記任意の
改良気体軸受式多軸ステージ組立体のx−y−θステー
ジのf面図である。 第8U′Aは直交沖1定基準の拡大平面図である。 第9図は改良気体軸受式多軸ステージ組立体のXiYの
運動軸線の直交度を点検、更新する手1;1aを示すフ
ローチャートである。 第10A図はウェファと予め微小回路の層を印刷し1処
理した半導体ウェファを一緒に示す上記任意の改良気体
軸受式多軸ステージ組立体の平面図である。 第10B図は第10A図の改良気体軸受式多軸ステージ
組☆二体の平面図て、その中間ステージ組☆一体の差動
制御を利用してX−Y−θステージのXiYの運動軸線
に対して微小回路(半導体ウエファヒのもの)の列、行
を回転整合させる状7F、を示す図である。 第11.1ン1は中間スデージ組ζ体の差動制御を可能
とずべく使用する)・:凹室内路気体軸受の断面iシ1
である。 第12A図および第12B図はモ凹気体軸受ならひにそ
れぞれ第1図、第5図、第6図の改良気体軸受式多軸ス
テージMl XLl一体のための中間ステージ凹素の端
に装rIシた取付フロックを示すユ1視図である。 第13図は第1図の改良気体軸受式多軸ステージ組立体
の中間ステージ要素の差動制御を可能とすべく使用する
nf撓外性リートネジナツト・マウントの斜視図である
。 第14図は第6図の改良気体軸受式多軸スデーシ組ケ体
のビーム・ペンタの1つを取り付けて中間ステージ要素
の差動制御を可能とするのに使用する可変色ビーム・ペ
ンタ・マウン[・の斜視図である。 第15図は中間ステージ夛素の差動制御を説明する概略
U;!1である。 第16図はX−Y−θステージの回転位置決めを制御す
る手順を示すフローチャートである。 :jrJ17図はステップアントリピート・カメラ内に
装着した改良気体軸受式多軸ステージ組立体の斜視図で
あり、処理しつつある半導体ウェファと同一モ面にある
3つの圧動拘束体を有する圧動位置決め装置によってこ
の改良気体軸受式多軸ステージ組立体をステップアント
リピート・カメラの光学結像系に対して位置決めした状
態を示す図である。 第18図はステップアントリピート・カメラ内に装着し
た改良気体軸受式多軸ステージMIケ体の斜視IAであ
り、ソフトウェア演算によってこの囃良気体軸受式多軸
ステージMt立体をステップアントリピート・カメラの
光学結像系に対して位1ξ決めした状態を示ず図である
。 第19A図および第198U2Iは第18図の改良気体
軸受式多軸ステージMl s’t一体の位置のラフ1〜
ウェアM算のパラメータを示す概略図である。 第20図は第18図の改良気体軸受式多軸ステージ組v
二体のX−Y−0ステージを位置決めする一L順を示す
フローチャー1〜である。 第21図は改良気体軸受式多軸ステージ組合体のウェフ
ァ・チ\・ツクを支持する圧動自在に装着したチャラフ
取付スパイタの斜視図である。 第221ち1はチv・ンク取付スパイタの位置を3軸干
渉計測定システムによって直接制御する改良気体軸受式
多軸ステージ組立体の斜視図である。 第23図は第22図の改良気体軸受式多軸ステージ組立
体の気体軸受スピンドル装着式モ渉計と一緒に用いて干
渉計の回転を可能とする可変色ど−ム・ペンタ・マウン
トの斜視[71である。 第24図はチャック取付スパイタの位置を決めるために
用いる3つのf渉計4111定経路を示す。 第22図の改良気体軸受式多軸ステージ1徂☆:体のf
面図である。 第25図はヂ\・ラフ取付スパイタの位置を5袖丁渉計
測定システムによっ°C1l′l接制御してそれをy、
x、ピウチ、ロール、片J、fれ(0)の各方向におい
て位置決めする改良気体軸受式多・紬スデーうパM11
′l一体の11視図である。 第261′2Iは:iS 22図および第25図の改良
気体軸受式多軸スデーシ組ケ体の駆動モータを制御する
のに用いる制御(111路の出力部の修IE断面図であ
る。 図面において、10・・・改良気体軸受式多軸スデーシ
組台:体、11・・・X−Y−0ステージ、12・・・
L(ぺれ頂面、14・・・基準頂面、16・・・へ−ス
18・・・気体軸受、20・・・案内路気体軸受、2
4・・・中間ステージ要素、26・・・案内路気体軸受
M10体、28・・・縁面、30・・・Xi線駆動組立
体、31・・・スロット、32・・・気体軸受、34・
・・真空ポケット、36・・・気体軸受ボケ・ント、3
8・・・入力流れ絞り、40・・・案内路気体軸受、4
2・・・基準縁面 44・・・案内路気体軸受組立体、
46−・・縁面、48.50・・・Y軸線駆動側ケ体、
49.51・・・スロ・〕・ト、52・・・電イー制御
器、54・−・モータ・エンコーダ、56・・・リート
ネジ、58・・・輔aL。 60・・・複列ボール軸受半組立体、62・・1・単列
ボール軸受、70・・・改良気体軸受式多軸ステージ組
立体、72.74・・・側板、76・・・基牛内面、7
8・・・内面、80,82・・・静+f二部分、84.
86・・・Y軸線ソニア干−夕 88.90・・・可動
部分、98・・・X軸線リニアモータ、lot・・・空
所、102゜104 ・−Y +llI ¥J all
llケスケール 06−X軸線Jl定スケール、108
.110・・・YIF!h線読み取りへウド、120・
・・改良気体軸受式多軸ステージMIケ体、122・・
・レーザー[124,126゜128・・・ビーム・ベ
ンダ、130・・・33%ビーム・スプリッタ、132
・・・50%ビーム・スプリッタ、134.136・・
・干渉計、138.140・・・レシーバ、142・・
・干渉計、144・・・レシーバ。 146.148・・・再帰反射器、150・・・再帰反
射器、152a、L52b、L52c、152d、15
2e、152f・・・レーザー光路、158.160・
・・測定光路、164・・・測定光路、166・・・光
学アラインメント準組立体、168・・・取付アーム、
170・・・顕微鏡レンズ、172・・・電子光学トラ
ンスジューサ、174・・・直交度測定基準、176a
、176b、176cmアラインメント・マーク、17
7・・パ詐導体ウェファ、178・・・ウェファ・チャ
ック、184・・・微小回路、186・・・中間ステー
ジ要素、188−・・二次元測定べ(システム、189
・・・三次元測定システム。 190・・・x−y−oステージ、192・・・旋回可
能V凹室内路気体軸受、198・・・取付プロ・ンク。 200・・・モ面気体軸受、204・・・軸受ポケット
、206・・・流れ絞り、20日・・・凹面気体軸受、
210・・・四軸受面、212・・・軸受ボケウド。 214・・・流れ絞り、226・・・可撓性リートネジ
・ナンド・マウント、250・・・ビーム・ベンダ。 252・・・反9#要2ド、253・・・軸、255・
・・12(↓1・l(セン)−,256・・・軸125
8・・・歯−1(セグメント、258・・・セクメント
式南−11クラスタ、260・・・ピン、261・・・
tJtl IIiセグメント1270・・・、j、(べ
t線1.272・・・回転中心、278a278b・・
・アラインメント・−7−り、280・・・アラインメ
ン)〜・露光システム、282・・・像。 284・・・マスク、287,288,289・・・サ
ー−IJ”III iff l+ −r l +h6
111.− /L M i”i ^Q I”1 n2
94・・・リンク部材、296・・・チャック取付スパ
イタ、297.298.299・・・位置決めセット、
300−X−Y−0ステージ、310−・・改良気体軸
受式多軸ステージ組立体、312・・・3軸干渉計測定
システム、314,316.318・・・再帰反射器、
326.328.330・・・干渉計、327.329
,331−・・干渉計距離測定経路、338・・・レー
ザー源、340,342・・・ビーム・t・、ンダ、3
44・・・33%ビーム・スプリッタ。 346・・・ビーム・ペンタ、348・・・50%ビー
ム・スプリッタ、350・・・ビーム・ベンダ、352
.354,356・・・レシーバ、358・・・反射?
Jj、360・−++j f角ビーム・スプリ・ンタ。 ビーム・ベンダマウント、362・・・バー364・・
・軸、368・−1・2尚ifセツト。 370・・・歯車セグメント、374・・・セクメント
式%式% 380・・・コンピュータ、396・・・チャック取付
スパイ・タ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)、ベース(16)と、このベースの基準頂面(1
4)に沿ってY方向に動くことのできる中間ステージ要
素(24)と、それぞれY方向に対して平行なY軸線、
直交X軸線に沿って動くことができ、かつ、直交Z軸線
まわりのθ軸線に沿って回転することができ、加工片(
177)を保持することができるX−Y−θステージ (11)、(300)または(391)と、このX−Y
−θステージを動かす多軸駆動手段 (30、48、50)または(84、86、98)と、
ベースに関するX−Y−θステージの位置を決定する多
軸測定手段(102、104、158)または(158
、160、164)または(327、329、331)
または(327、329、331、394、396)と
を包含するX−Y−θステージ装置(180)、(31
0)または(390)において、ベースの基準面(42
)または(76)を利用して中間ステージ要素に対して
所定の並んだ位置にある気体軸受(40)または(19
2)を案内し、中間ステージ要素をY軸線に沿って案内
し、中間ステージ要素の基準頂面(12)を利用してベ
ースの基準頂面(14)に対して平行な平面にX−Y−
θステージを支持し、中間ステージ要素の基準面(22
)を利用してX−Y−θステージに関して所定の並んだ
位置にある気体軸受(20)を案内し、X−Y−θステ
ージを中間ステージ要素と一緒にY軸線に沿って案内し
、さらに、X_i軸線(ほぼX方向)に沿った中間ステ
ージ要素の基準面(22)に対して平行な方向にX−Y
−θステージを案内し、多軸測定手段から導かれた位置
情報を処理し、多軸駆動手段を所定の要領で制御するこ
とによってX−Y−θステージをX軸線、Y軸線、θ軸
線に沿って所定位置まで移動させる制御手段(55、5
2)または(382)を設けたことを特徴とする装置。 (2)、特許請求の範囲第1項記載の装置において、中
間ステージ要素をY軸線に沿って案内するのに利用する
気体軸受(192)が旋回可能な気体軸受(192)で
あり、この旋回可能気体軸受の第1気体軸受がベースの
基準面(42)または(76)と並んで位置する平気体
軸受 (200)であり、旋回可能気体軸受の第2気体軸受が
中間ステージ要素の基準凸面(210)と並んで位置す
る凹気体軸受(208)であってθ軸線に沿って中間ス
テージ要素が回転するヒステリシス無し基準点を与える
ことを特徴とする装置。 (3)、特許請求の範囲第1項記載の装置において、多
軸駆動手段が第1、第2のY軸線リニアモータ(84、
86)とX軸線リニアモータ(98)とを包含し、第1
、第2のY軸線リニアモータを並列で利用して中間ステ
ージ要素をY軸線に沿って動かし、第1、第2のY軸線
リニアモータを差動状態状態で利用して中間ステージ要
素をθ軸線に沿って動かし、X軸線リニアモータを利用
してX−Y−θステージをX_i軸線に沿って動かし、
Y軸線に沿ったX−Y−θステージの動きが第1、第2
のY軸線リニアモータおよびX軸線リニアモータのY−
X_isinθで表される総合運動によって決定され、
X軸線に沿ったX−Y−θステージの動きがX軸線リニ
アモータのX_icosθで表される動きによって決定
されることを特徴とする装置。 (4)、特許請求の範囲第3項記載の装置において、多
軸測定手段が第1、第2のY軸線測定手段(102、1
04)または(158、 160)と、X_i軸線測定手段(106)または(1
64)とを包含し、第1、第2のY軸線測定手段を並列
で利用して中間ステージ要素のY軸線に沿った位置を測
定し、第1、第2のY軸線測定手段を差動状態で利用し
て中間ステージ要素のθ軸線に沿った位置を測定し、X
軸線測定手段を利用してX−Y−θステージのX_i軸
線に沿った位置を測定し、X−Y−θステージのY軸線
に沿った位置が第1、第2のY軸線測定手段およびX軸
線測定手段のY−X_isinθで表される総合測定値
によって決定され、X−Y−θステージのX軸線に沿っ
た位置がX_i軸線測定手段のX_icosθで表され
る測定値によって決定されることを特徴とする装置。 (5)、特許請求の範囲第4項記載の装置において、ベ
ース(16)が運動支持システムを経て利用装置(28
0)に関して装着してあり、この運動支持システムがベ
ースと利用装置の間にある3本のリンク部材(290、
292、294)を包含し、これらのリンク部材が加工
片 (177)の平面内に位置しており、加工片と利用装置
の間のアッベ・オフセット・エラーを防ぐようになって
いることを特徴とする装置。 (6)、特許請求の範囲第4項記載の装置において、ベ
ース(16)が運動支持システムを経て利用装置(28
0)に装着してあり、この運動支持システムがベースと
利用装置の間で加工片(177)の平面に対して平行な
平面に位置する3本のリンク部材(290、292、2
94)と、各々Z軸線に平行な第1、第2、第3の寸法
Z_1、Z_2、Z_3を測定する3つの位置決めセッ
ト(287、288、289)とを包含し、第1、第2
、第3の寸法Z_1、Z_2、Z_3を利用してチャッ
ク取付スパイダの位置におけるピッチ(γ)、ロール(
φ)のオフセット量を計算し、さらに、測定手段の平面
間のZ軸線に沿った距離とそれぞれγおよびφとの積に
よって実質的に表される、加工片のY軸線、X軸線に沿
ったアッベ・オフセットを計算することを特徴とする装
置。 (7)、特許請求の範囲第3項記載の装置において、加
工片(177)がウェファ・チャック(178)上に装
着してあり、このウェファ・チャックがチャック取付ス
パイダ(296)によって支持されており、このチャッ
ク取付スパイダが3軸干渉計測定システム(312)の
3つの再帰反射器(314、316、318)を直接取
り付けており、この3軸干渉計測定システムが3つの測
定軸線(327、329、331)に沿った、再帰反射
器の平面のところでのベース(16)に関するチャック
取付スパイダの位置を直接測定することを特徴とする装
置。 (8)、特許請求の範囲第7項記載の装置において、チ
ャック取付スパイダが各々Z軸線に対して平行な第1、
第2、第3の寸法Z_1、Z_2、Z_3を測定する3
つの位置決めセット(297、298、299)からな
るシステムによって支持されており、第1、第2、第3
の寸法Z_1、Z_2、Z_3を利用してチャック取付
スパイダの位置におけるピッチ(γ)、ロール(φ)の
オフセットを計算し、さらに、再帰反射器の平面間のZ
軸線に沿った距離とそれぞれγ、φとの積によって実質
的に表される、Y軸線、X軸線に沿った加工片のアッベ
・オフセットを計算することを特徴とする装置。 (9)、特許請求の範囲第3項記載の装置において、加
工片(177)がウェファ・チャック(178)上に装
着してあり、このウェファ・チャックがチャック取付ス
パイダ(296)によって支持されており、このチャッ
ク取付スパイダが5軸干渉計測定システム(312)の
5つの再帰反射器(314、316、318、398、
400)を直接取り付けており、これら再帰反射器のう
ち3つの再帰反射器(314、316、318)がZ軸
線に直交する第1の平面内に取り付けてあり、他の2つ
の再帰反射器(398、400)がZ軸線に直交する第
2の平面内に取り付けてあり、5軸干渉計測定システム
が第1平面のところでベース(16)に関する、3つの
測定軸線(327、329、331)に沿ったチャック
取付スパイダの位置を直接測定すると共に、2つの付加
的な測定軸線(394、396)に沿った第1平面に関
する第2平面のアッベ・オフセットを差動測定し、第1
平面に関する第2平面のこの測定したアッベ・オフセッ
トを利用して、第1平面に関する第2平面のアッベ・オ
フセットと加工片の平面、第1平面間のZ軸線に沿った
距離の積を第1、第2の平面間のZ軸線に沿った距離で
割った負の値で表される、第1平面に関する加工片の平
面の付随的アッベ・オフセットを計算することを特徴と
する装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US802772 | 1985-11-27 | ||
US06/802,772 US4676649A (en) | 1985-11-27 | 1985-11-27 | Multi-axis gas bearing stage assembly |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62152633A true JPS62152633A (ja) | 1987-07-07 |
Family
ID=25184639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61283042A Pending JPS62152633A (ja) | 1985-11-27 | 1986-11-27 | 気体軸受式多軸ステ−ジ組立体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4676649A (ja) |
EP (1) | EP0230540A3 (ja) |
JP (1) | JPS62152633A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04146038A (ja) * | 1990-10-04 | 1992-05-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 位置決めテーブル |
CN107421492A (zh) * | 2017-08-02 | 2017-12-01 | 合肥光聚财建筑装饰工程有限公司 | 一种装饰板材平整度检测用支撑调节器具及其调节方法 |
US9977347B2 (en) | 2016-05-16 | 2018-05-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Positioning apparatus, lithography apparatus, and method of manufacturing article |
Families Citing this family (90)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4585337A (en) * | 1985-01-14 | 1986-04-29 | Phillips Edward H | Step-and-repeat alignment and exposure system |
US4708466A (en) * | 1986-02-07 | 1987-11-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Exposure apparatus |
EP0311624A1 (en) * | 1986-06-24 | 1989-04-19 | Lothian Microfabrication Limited | Improved registration method in photolithography and equipment for carrying out this method |
US4864361A (en) * | 1986-09-03 | 1989-09-05 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Screen printing machine |
US4891526A (en) * | 1986-12-29 | 1990-01-02 | Hughes Aircraft Company | X-Y-θ-Z positioning stage |
US5198034A (en) * | 1987-03-31 | 1993-03-30 | Epsilon Technology, Inc. | Rotatable substrate supporting mechanism with temperature sensing device for use in chemical vapor deposition equipment |
US4812666A (en) * | 1987-09-17 | 1989-03-14 | Universal Instruments Corporation | Position feedback enhancement over a limited repositioning area for a moveable member |
SE8704197D0 (sv) * | 1987-10-28 | 1987-10-28 | Diab Barracuda Ab | Material |
US4939678A (en) * | 1987-11-19 | 1990-07-03 | Brown & Sharpe Manufacturing Company | Method for calibration of coordinate measuring machine |
US4884889A (en) * | 1987-11-19 | 1989-12-05 | Brown & Sharpe Manufacturing Company | Calibration system for coordinate measuring machine |
US4936655A (en) * | 1988-07-07 | 1990-06-26 | Grumman Aerospace Corporation | Alignment fixture for an optical instrument |
JP2623123B2 (ja) * | 1988-08-17 | 1997-06-25 | キヤノン株式会社 | 微動ステージ装置 |
US4993809A (en) * | 1988-10-07 | 1991-02-19 | Grumman Aerospace Corporation | Mounting fixture for an optical instrument |
US5062712A (en) * | 1989-03-07 | 1991-11-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Aligning apparatus with a coarse/fine movement controller and an ultrafine movement controller |
JP2523177B2 (ja) * | 1989-04-28 | 1996-08-07 | 日本写真印刷株式会社 | 位置決めテ―ブル |
US5151749A (en) * | 1989-06-08 | 1992-09-29 | Nikon Corporation | Method of and apparatus for measuring coordinate position and positioning an object |
US5020074A (en) * | 1990-02-23 | 1991-05-28 | Lerfald Gordon H | Laser alignment system |
JP2535248Y2 (ja) * | 1990-11-30 | 1997-05-07 | 日本トムソン株式会社 | Xyテーブル装置 |
NL9100202A (nl) * | 1991-02-05 | 1992-09-01 | Asm Lithography Bv | Lithografische inrichting met een hangende objecttafel. |
NL9100421A (nl) * | 1991-03-08 | 1992-10-01 | Asm Lithography Bv | Ondersteuningsinrichting met een kantelbare objecttafel alsmede optisch lithografische inrichting voorzien van een dergelijke ondersteuningsinrichting. |
JP3336436B2 (ja) * | 1991-04-02 | 2002-10-21 | 株式会社ニコン | リソグラフィシステム、情報収集装置、露光装置、及び半導体デバイス製造方法 |
US5148600A (en) * | 1991-09-17 | 1992-09-22 | Advanced Robotics (A.R.L.) Ltd. | Precision measuring apparatus |
JP3217522B2 (ja) * | 1992-03-02 | 2001-10-09 | キヤノン株式会社 | 精密位置決め装置 |
DE4391632C2 (de) * | 1992-04-09 | 2002-05-02 | Mitutoyo Corp | X-Y-Tischvorrichtung |
US5341213A (en) * | 1992-07-21 | 1994-08-23 | Avco Corporation | Alignment of radiation receptor with lens by Fourier optics |
US5285142A (en) * | 1993-02-09 | 1994-02-08 | Svg Lithography Systems, Inc. | Wafer stage with reference surface |
JPH07142336A (ja) * | 1993-06-30 | 1995-06-02 | Canon Inc | 露光装置 |
US6122036A (en) * | 1993-10-21 | 2000-09-19 | Nikon Corporation | Projection exposure apparatus and method |
JP3513936B2 (ja) * | 1993-12-22 | 2004-03-31 | 松下電工株式会社 | 光走査型変位測定装置 |
US5521774A (en) * | 1994-03-18 | 1996-05-28 | Cartesian Data, Inc. | Memory storage module for storing and accessing |
US5528118A (en) * | 1994-04-01 | 1996-06-18 | Nikon Precision, Inc. | Guideless stage with isolated reaction stage |
US5548195A (en) * | 1994-12-22 | 1996-08-20 | International Business Machines Corporation | Compensated servo control stage positioning apparatus |
DE19517842C2 (de) * | 1995-05-18 | 2000-09-14 | Saechsisches Inst Fuer Die Dru | Vorrichtung zur Messung von Lösungs- und Querpassermarken auf einem Druckprodukt |
DE19531676C1 (de) * | 1995-08-29 | 1996-11-14 | Hesse Gmbh | Vorrichtung zum Führungstoleranzausgleich bei Mehrachsenpositionierern |
JPH09162113A (ja) * | 1995-12-04 | 1997-06-20 | Nikon Corp | 直交度測定方法及びステージ装置並びに露光装置 |
US5699621A (en) * | 1996-02-21 | 1997-12-23 | Massachusetts Institute Of Technology | Positioner with long travel in two dimensions |
US6172738B1 (en) * | 1996-09-24 | 2001-01-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Scanning exposure apparatus and device manufacturing method using the same |
US6038779A (en) * | 1996-11-15 | 2000-03-21 | Pohang Iron & Steel Co., Ltd. | Apparatus for measuring thickness and method therefor |
US5815246A (en) * | 1996-12-24 | 1998-09-29 | U.S. Philips Corporation | Two-dimensionally balanced positioning device, and lithographic device provided with such a positioning device |
US5835198A (en) * | 1997-01-06 | 1998-11-10 | Etec Systems, Inc. | Articulated platform mechanism for laser pattern generation on a workpiece |
JP3401420B2 (ja) * | 1997-11-12 | 2003-04-28 | 沖電気工業株式会社 | 光フィルタの位置合わせ装置および光フィルタの位置合わせ方法 |
DE19752290A1 (de) * | 1997-11-26 | 1999-06-02 | Hueller Hille Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Messung von Lage und/oder Orientierung zusammenwirkender Maschineneinheiten |
JP3535749B2 (ja) | 1997-12-10 | 2004-06-07 | キヤノン株式会社 | ステージ装置、露光装置、並びにデバイス製造方法 |
JP3387809B2 (ja) * | 1998-02-18 | 2003-03-17 | キヤノン株式会社 | 露光装置及びデバイス製造方法 |
DE19857132A1 (de) | 1998-12-11 | 2000-06-15 | Heidenhain Gmbh Dr Johannes | Verfahren und Anordnung zur Verringerung temperaturbedingter Maßabweichungen bei parallel angeordneten Meßsystemen |
EP1111472B1 (en) * | 1999-12-22 | 2007-03-07 | ASML Netherlands B.V. | Lithographic apparatus with a position detection system |
TWI231405B (en) * | 1999-12-22 | 2005-04-21 | Asml Netherlands Bv | Lithographic projection apparatus, position detection device, and method of manufacturing a device using a lithographic projection apparatus |
US6430465B2 (en) | 2000-01-11 | 2002-08-06 | Electro Scientific Industries, Inc. | Abbe error correction system and method |
US20020104453A1 (en) * | 2001-02-02 | 2002-08-08 | Martin Lee | Air bearing assembly |
US6628503B2 (en) * | 2001-03-13 | 2003-09-30 | Nikon Corporation | Gas cooled electrostatic pin chuck for vacuum applications |
US6442851B1 (en) * | 2001-05-21 | 2002-09-03 | Aerotech, Inc. | Direct drive tilt and goniometer stage |
DE10140174B4 (de) * | 2001-08-22 | 2005-11-10 | Leica Microsystems Semiconductor Gmbh | Koordinaten-Messtisch und Koordinaten-Messgerät |
US7116429B1 (en) * | 2003-01-18 | 2006-10-03 | Walecki Wojciech J | Determining thickness of slabs of materials by inventors |
JP4166620B2 (ja) * | 2003-05-13 | 2008-10-15 | オリンパス株式会社 | 半導体接合装置 |
US6914337B2 (en) * | 2003-11-04 | 2005-07-05 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd | Calibration wafer and kit |
WO2005096101A1 (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Pioneer Corporation | 露光装置 |
US7089677B2 (en) * | 2004-05-05 | 2006-08-15 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Method for calibrating alignment mark positions on substrates |
DE102005003321A1 (de) * | 2005-01-18 | 2006-07-27 | Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh | Verfahren zum Bestimmen einer Raumkoordinate eines Messpunktes an einem Messobjekt sowie entsprechendes Koordinatenmessgerät |
US7405811B2 (en) * | 2005-04-20 | 2008-07-29 | Asml Netherlands B.V. | Lithographic apparatus and positioning apparatus |
US7349069B2 (en) * | 2005-04-20 | 2008-03-25 | Asml Netherlands B.V. | Lithographic apparatus and positioning apparatus |
US7397554B1 (en) * | 2006-01-04 | 2008-07-08 | N&K Technology, Inc. | Apparatus and method for examining a disk-shaped sample on an X-Y-theta stage |
US20120200860A1 (en) * | 2006-05-22 | 2012-08-09 | Gaspardo & Associates, Inc. | Non-contact scanning system |
US7421795B2 (en) * | 2006-08-04 | 2008-09-09 | Seagate Technology Llc | Sapphire alignment fixture |
US7898204B2 (en) * | 2007-01-05 | 2011-03-01 | Active Precision, Inc. | High-speed substrate manipulator |
US7861650B2 (en) * | 2007-04-13 | 2011-01-04 | Illinois Tool Works, Inc. | Method and apparatus for adjusting a substrate support |
US7607234B2 (en) * | 2007-09-05 | 2009-10-27 | Hiwin Mikrosystem Corp. | Positive load alignment mechanism |
JP2009136136A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-06-18 | Asml Netherlands Bv | 合成キャリヤを有するローレンツアクチュエータを有するリソグラフィ装置 |
GB0807088D0 (en) * | 2008-04-18 | 2008-05-21 | Eley Metrology Ltd | Positioning apparatus |
US8675077B2 (en) * | 2008-07-23 | 2014-03-18 | Flir Systems, Inc. | Alignment metrology and resolution measurement system for imaging arrays |
US7885786B2 (en) * | 2008-10-15 | 2011-02-08 | Seagate Technology Llc | Sleeve cone quality measurement system and method |
TWI405057B (zh) * | 2009-12-02 | 2013-08-11 | Univ Nat Formosa | Dynamic path detection method and device for five - axis machine |
TWI425334B (zh) * | 2010-05-26 | 2014-02-01 | Univ Nat Formosa | Hybrid six - degree - of - freedom nano - level precision positioning platform system |
TWI540020B (zh) * | 2011-04-27 | 2016-07-01 | 國立高雄應用科技大學 | 具電動式調整定位功能之模具機台 |
EP2590044B1 (en) * | 2011-11-03 | 2017-02-22 | Robert Bosch GmbH | Reduced vibration setpoint generator |
US8605294B2 (en) * | 2012-03-09 | 2013-12-10 | Chung-Shan Institute of Science and Technology, Armaments, Bureau, Ministry of National Defense | Actuating apparatus, actuating system and method for actuating a working stage to move relative to a platform with high-precision positioning capability |
CN102591254B (zh) * | 2012-03-16 | 2015-11-25 | 盛司潼 | 一种xy精密控制平台、控制系统及控制方法 |
TWI468642B (zh) * | 2012-11-01 | 2015-01-11 | Univ Southern Taiwan Sci & Tec | 三次元接觸式掃描探頭 |
EP2754992A1 (en) * | 2013-01-09 | 2014-07-16 | Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO | Optical profilometer |
TWI484138B (zh) * | 2013-04-02 | 2015-05-11 | Track laser scanning equipment and method | |
CN103267503B (zh) * | 2013-04-24 | 2015-11-18 | 中国航空工业集团公司北京长城航空测控技术研究所 | 发动机叶片叶尖间隙测量传感器的动态标定试验台 |
CN103506855B (zh) * | 2013-07-17 | 2016-08-10 | 华侨大学 | 大行程高精度z轴工作台 |
CN103738734A (zh) * | 2013-12-30 | 2014-04-23 | 苏州工业园区世纪福科技有限公司 | 软板自动上下料装置 |
NL2014453B1 (en) * | 2014-11-13 | 2016-10-07 | Nts Systems Dev B V | Positioning system having part of a measuring means move along an auxiliary guide. |
WO2016074964A1 (en) * | 2014-11-13 | 2016-05-19 | Nts Systems Development B.V. | Positioning system having part of a measuring means move along an auxiliary guide |
JP6512930B2 (ja) * | 2015-05-11 | 2019-05-15 | 東芝機械株式会社 | 工作機械 |
US10192773B2 (en) * | 2016-06-20 | 2019-01-29 | Nexperia B.V. | Semiconductor device positioning system and method for semiconductor device positioning |
US10867822B1 (en) | 2019-07-26 | 2020-12-15 | Yaskawa America, Inc. | Wafer pre-alignment apparatus and method |
TWI739693B (zh) * | 2020-12-14 | 2021-09-11 | 財團法人工業技術研究院 | 量測設備 |
CN116040212A (zh) * | 2022-12-27 | 2023-05-02 | 苏州希耐尔科技有限公司 | 一款3d空间移动载台 |
DE102023123066A1 (de) * | 2023-08-28 | 2025-03-06 | SmarAct Holding GmbH | Kraftbestimmungsvorrichtung, Kraftbestimmungsverfahren, System und Verfahren zur Ausrichtung eines ersten Objekts zu einem zweiten Objekt |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3786332A (en) * | 1969-03-19 | 1974-01-15 | Thomson Houston Comp Francaise | Micro positioning apparatus |
JPS5117303B1 (ja) * | 1970-12-30 | 1976-06-01 | ||
US3722996A (en) * | 1971-01-04 | 1973-03-27 | Electromask Inc | Optical pattern generator or repeating projector or the like |
US4118869A (en) * | 1977-03-02 | 1978-10-10 | Jenoptik Jena G.M.B.H. | Device for positioning an object |
US4311390A (en) * | 1979-02-27 | 1982-01-19 | Optimetrix Corporation | Interferometrically controlled stage with precisely orthogonal axes of motion |
US4345836A (en) * | 1979-10-22 | 1982-08-24 | Optimetrix Corporation | Two-stage wafer prealignment system for an optical alignment and exposure machine |
US4464030A (en) * | 1982-03-26 | 1984-08-07 | Rca Corporation | Dynamic accuracy X-Y positioning table for use in a high precision light-spot writing system |
DD233284A3 (de) * | 1983-07-01 | 1986-02-26 | Udo Battig | Aufnahmetisch zum pruefen und bearbeiten von halbleiterscheiben |
-
1985
- 1985-11-27 US US06/802,772 patent/US4676649A/en not_active Expired - Fee Related
-
1986
- 1986-11-21 EP EP86116134A patent/EP0230540A3/en not_active Withdrawn
- 1986-11-27 JP JP61283042A patent/JPS62152633A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04146038A (ja) * | 1990-10-04 | 1992-05-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 位置決めテーブル |
US9977347B2 (en) | 2016-05-16 | 2018-05-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Positioning apparatus, lithography apparatus, and method of manufacturing article |
CN107421492A (zh) * | 2017-08-02 | 2017-12-01 | 合肥光聚财建筑装饰工程有限公司 | 一种装饰板材平整度检测用支撑调节器具及其调节方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0230540A3 (en) | 1988-01-07 |
EP0230540A2 (en) | 1987-08-05 |
US4676649A (en) | 1987-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62152633A (ja) | 気体軸受式多軸ステ−ジ組立体 | |
CN101779270B (zh) | 基板贴合装置及基板贴合方法 | |
EP1751623B1 (en) | High speed lithography machine and method | |
CN105842995B (zh) | 曝光装置、移动体装置、平板显示器的制造方法、及元件制造方法 | |
EP0851303B1 (en) | Moving interferometer wafer stage | |
CN107250717A (zh) | 测量装置、光刻系统及曝光装置、以及组件制造方法 | |
CN107278279A (zh) | 基板处理系统及基板处理方法、以及组件制造方法 | |
EP0879400A1 (en) | Multiple field of view calibration plate for use in semiconductor manufacturing | |
JPS62130413A (ja) | X−Y−θステ−ジ集成体 | |
US4737920A (en) | Method and apparatus for correcting rotational errors during inspection of reticles and masks | |
JPS61216430A (ja) | 改良型ステツプアンドリピ−ト整合兼露光システム | |
CN107621756A (zh) | 调节光学装置的方法 | |
US20100241384A1 (en) | Method for calibrating a specimen stage of a metrology system and metrology system comprising a specimen stage | |
CN114730719A (zh) | 用于对准基板的方法和装置 | |
JP2610815B2 (ja) | 露光方法 | |
US6674512B2 (en) | Interferometer system for a semiconductor exposure system | |
JPH0581046B2 (ja) | ||
JPH0474854B2 (ja) | ||
CN110927633A (zh) | 一种四极磁铁磁场梯度积分测量方法 | |
JPH02112223A (ja) | アライメントマーク | |
JPH0353770B2 (ja) | ||
JPS62150106A (ja) | 位置検出装置 | |
CN100504615C (zh) | 一种测量两激光干涉仪相交角度非正交性的方法 | |
CN100561115C (zh) | 基于机器视觉和平面正交光栅的测量装置及测量方法 | |
JPH07295230A (ja) | 拡大投影型露光装置における投影像のアライメント方法 |