[go: up one dir, main page]

JPS62150398A - 音声規則合成装置 - Google Patents

音声規則合成装置

Info

Publication number
JPS62150398A
JPS62150398A JP60294311A JP29431185A JPS62150398A JP S62150398 A JPS62150398 A JP S62150398A JP 60294311 A JP60294311 A JP 60294311A JP 29431185 A JP29431185 A JP 29431185A JP S62150398 A JPS62150398 A JP S62150398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameters
synthesis
sound source
audio
speech
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60294311A
Other languages
English (en)
Inventor
竹内 貞二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60294311A priority Critical patent/JPS62150398A/ja
Publication of JPS62150398A publication Critical patent/JPS62150398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、任意の語を合成することができる音声規則合
成装置に関するものである。
(従来技術) 一般に、任意の語を発声させる音声規則合成は以下の手
順で行なわれる。
■ 発声させたい文章を文字コード列(かなやローマ字
等のコード列)どして入力し、単語よシ小さな音声単位
、例えば音節(一般的に、子音中母音のように単母音を
除けば2音素のもの)などの合成の基本単位に付けられ
た名称(以下合成基本単位名と称す)列に変換する0 ■ その合成基本単位各列に対応して、あらかじめ記憶
しである合成基本単位の音声パラメータ(スペクトル・
パラメータ、ピッチ・パラメータ、音源振幅パラメータ
等)を読み出す0 ■ その音声パラメータをあらかじめ定められた規則に
基づいて結合し、文章として音声を合成する。
このようにして、任意の胎を合成するのである。
但し、手順■における合成基本単位間の音声パラメータ
の結合に際して、先行する合成基本単位の最終部分から
後続する合成基本単位の最初の部分までのわた9部にお
いて音声パラメータの補間を行なうことは、合成基本単
位境界での音声パラメータを滑らかに結合するために重
要である。
この従来方法を第1図と第2図に沿って、より詳細に説
明する。第1図は、従来方法を適用した音声規則合成装
置の一例を示すブロック構成図である。同図において、
10は文字コード列ヲキー等によシ入力する文字コード
列入力回路、20は文字コード列を合成基本単位名列に
変換する文字コード列−合成基本単位名列変換回路、3
0aは合成基本単位名列に対応した音声パラメータの記
憶アドレスを出力する音声パラメータ読み出し制御回路
、40は合成基本単位名に対応して音声パラメータを記
1している音声パラメータ・メモリ、51は音声パラメ
ータを音声合成回路60に直接送るか、補間回路52a
に送るか選択する音声パラメータ制御スイッチ、52a
は合成基本単位境界での音声パラメータを補間する補間
回路、53aは音声パラメータ結合回路50aの全体の
制動を司っている結合制御回路、50aは51,52a
、53aの回路を含んだ音声パラメータ結合回路、60
は音声パラメータを用いて音声を合成する音声合成回路
、70はロー・バス−フィルタ、アンプ及びスピーカか
らなる音声出力回路でおる。
又、第2図は第1図の補間回路52aの入力部をよシ詳
細に説明したブロック構成図である。同図において、5
5はバッファ56とバッファ57の間で補間をする補間
器、56は先行する合成基本単位内の最終部分の音声パ
ラメータを入力するバッファ、57は後続する合成基本
単位内の最初の部分の音声パラメータを入力するバラ’
7%58は音声パラメータをバッファ56に入力するか
バッファ57に入力するか選択するスイッチである。
次に、この構成に基づく動作を説明する。
まず、発声させたい文章を文字コード列として文字コー
ド列入力回路lOよシ入力する0次に、文字コード列−
合成基本単位名列変換回路20は入力された文字コード
列を、合成基本単位名列に変換する。音声パラメータ読
み出し制御回路30aでは、その合成基本単位名に対応
する音声パラメータを格納している音声パラメータ・メ
モリ40上でのアドレスを発生する。そして、そのアド
レスを用いて音声パラメータ自メモリ40から音声パラ
メータを読み出し、音声合成回路60で音声を合成し、
音声合成回路70から出力する。
一方、各合成基本単位の境界で、音声パラメータを結合
する際には、音声パラメータ読み出し制御回路30aは
音声パラメータの読み出しを中止し、結合制御回路53
aはスイッチ51 、補間回路52aとスイッチ58を
制御して、先行する合成基本単位内の最終部分の音声パ
ラメータをスイッチ58を通してバッファ56に入力し
、後続する合成基本単位内の最初の部分の音声パラメー
タをスイッチ58を通してバッファ57に入力する。
補間器55はバッファ56とバッファ57との間で補間
を行なう。そして、音声合成回路60は、その滑らかに
結合された音声パラメータを用いて音声を合成し、音声
出力回路70はその音声を出力する。
このように、一般的に、母音と母音間や母音と摩擦音間
等の結合を滑らかに行なうことによシ、自然性に優れた
音声が合成できる。
しかしながら、後続する合成基本単位内の最初の音素の
振幅が急激な変化を特徴とする場合(立ち上がりが急峻
な例として、文章中の1T@の波形を第3図に示す)、
前述のように1他のパラメータと同様に音源振幅に関す
るパラメータを補間すると、その音素の明シよう性が悪
くなるという欠点を有していた。
(発明の目的) 本発明の目的は、振幅の急激な変化を特徴とする音素を
従来よシ忠実に再現することができる音声規則合成装置
を提供することである。
(発明の構成) 任意の文章を文字コード列として入力する手段と、前記
入力された文字コード列を合成基本単位名列に変換する
手段と、合成基本単位名に対応して、音声パラメータ(
スペクトル・パラメータ。
音源振幅パラメータ、ピッチ会パラメータ等)をあらか
じめ記憶している音声パラメータ・メモリと、前記合成
基本単位名列から音声パラメータを読み出す手段と、前
記合成基本単位の音声パラメータを補間して結合する結
合手段と、前記結合された音声パラメータを用いて音声
を合成する手段とを有する音声規則合成装置において、
前記結合手段は、先行する合成基本単位の最終部分の音
源振幅パラメータを一時記憶する記憶手段1と、後続す
る合成基本単位の最初の部分の音源振幅パラメータを一
時記憶手段2と、あらかじめ定めた音源振幅値を発生す
る一定値発生手段と、後続する合成基本単位名に応じて
前記記憶手段の出力、もしくは前記一定値発生手段の出
力を選択し出力する選択手段と、前記選択手段lの出力
と前記記憶手段lの出力とを補間する補間手段とから成
る構成である。
(発明の作用及び効果) 各合成基本単位間で補間することは、音声パラメータを
滑らかに結合することができ、自然性に優れた合成音が
得られるが、さらに入力された文字コード列の中で、振
幅が急激に変化する音素(例えばI Tl 、 @ p
 1 、 @ K 1等の破裂音)と判別した場合、先
行する音素の振幅を一度Oに落とすことによシ、後続す
る音素の珈幅を急峻に立ち上げることができ自然音声波
形を忠実に再生することができるという効果がある。
(実施例) 以下に、本発明の実施例を、第4図と第5図に沿って、
よシ詳細に説明する。
第4図と第5図は本発明に適した音声合成装置の一実施
例を示すブロック構成図である。同図において、第1図
及び第2図と同じ番号を付けたものは同一の機能を有し
ているので、ここでは説明を省略する。その他、同図に
おいて、54は音源振幅がOである音源振幅パラメータ
を発生する音源振幅パラメータ発生回路で、30bと5
3bは第1図の音声パラメータ読み出し制御回路30a
と結合制御回路53aに前記の音源振幅パラメータ発生
回路54を制御するための回路を付は加えたものである
。又、第5図の補間回路52b内において、59は補間
器55にバッファ57からの内容を入力するか、音源振
幅パラメータ発生回路54から発生された値を入力する
かを選択するスイッチである。(以上のように回路の変
更をしたので、補間回路52aを52bに、音声パラメ
ータ結合回路50aを50bに変更した)。
次に、この構成に基づく動作を説明する。
まず、任意の文章、例えばl’−AISATUJを文字
コード列入力回路lOよシ入力する。次に文字コード列
−合成基本単位名列変換回路20は入力されたl”Al
5ATUJをrAJ 、 r月、 「8AJ 。
「TU」というように音節ごとの合成基本単位名列に変
換する。音声パラメータ読み出し制御回路30bでは、
そのrAJ 、 rIJ 、 r8AJ 、 rTUJ
の合成基本単位名にそれぞれ対応している音声パラメー
タを格納している音声パラメータ・メモリ40上でのア
ドレスを発生する。そして、そのアドレスを用いて音声
パラメータ・メモリ40から音声パラメータを読み出し
、音声合成回路60で音声に変更し、音声出力回路70
から出力する。
一方、各合成基本単位の境界で、例えばrAJとrIJ
の境界で音声パラメータを結合する際に、音声パラメー
タ読み出し制御回路30bは音声パラメータの読み出し
を中止し、結合制御回路53bはスイッチ51と補間回
路52bを制御して、先行するrAJの最終部分の音声
パラメータと、後続するrIJの最初の部分の音声パラ
メータとをスイッチ51を通して、補間回路52bに入
力させる。その補間回路52b内では、その先行する「
A」の最終部分の音声パラメータをスイッチ58を通し
てバッファ56に入力し、後続する「工」の最初の部分
の音声パラメータをスイッチ58を通してバッファ57
に入力する補間器55はバッファ56とバッファ57の
内容を読み出し、補間を行なう。そして、音声合成回路
60f−j:その滑らかに結合された音声パラメータを
用いて音声を合成し、音声出力回路70はその音声を出
力する。又、次のrIJと[8AJの境界でも同様に結
合される。しかし、「sAJと「TU」の境界では、後
続する[TUJの最初の音素1’−TJは破裂音で、そ
の振幅は急峻な立ち上がシをしているので、前述のrA
JとrIJの境界のように補間を行なうと、その特徴が
薄れてしまう。そこで。
「SAJと「T tlJの境界で音源振幅パラメータを
結合する際に、音声パラメータ読み出し回路3゜bは音
源振幅パラメータの読み出しを中止し、さらに後続する
l’−T UJの最初の音素ITJを破裂音と判別し、
その情報を結合制御回路53bに送る。結合制御回路5
3bはスイッチ51とスイッチ58を制御する。つまシ
、先行するl’−8AJの最終部分の音源振幅パラメー
タを、スイッチ51を通して補間回路52bに入力させ
、補間回路52b内ではスイッチ58を通してバッファ
56に入力させる。又、結合制御回路53bは同時に音
源振幅パラメータ発生回路54とスイッチ59を制御す
る。つやシ、音源振幅パラメータ発生回路54は音源振
幅値が0である音源振幅パラメータを発生し、スイッチ
59はその音源振幅パラメータを補間器55に入力させ
る。そして、補間器55はバッファ56の内容とその音
源振幅値が0である音源振幅パラメータとの間で補間を
行なう(音源振幅パラメータ以外の音声パラメータの補
間処理はrAJと「工」の境界での処理と同じである)
この補間処理で振幅を一度0に落とし、次のrTJの最
初の音源振幅パラメータによシ急峻な立ち上がシの波形
を合成することができる。
尚、本発明の実施例として、後続する音素が破裂音の場
合について説明してきたが、文章の終わシで振幅を00
ような一定値にする場合にも本発明を用いることができ
る。
(発明のまとめ) 以上、説明したように、本発明は、任意の語を合成する
音声規則合成装置において、合成単位の音声を結合して
いく場合に、急峻な立ち上がシを持った振幅を求める手
段として有効であシ、又、文章の終わシの振幅を除々に
落とす手段としても有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は従来例を示すブロック図、第3図は文
章中の破裂音の波形例を示す図、第4図と第5図は本発
明の一実施例を示すフ“ロック図である。 10・・・・・・文字コード列入力回路、20・・・・
・・文字コード列−合成基本単位名列変換回路、30a
。 30b・・・・・・音声パラメータ読み出し制御回路、
40・・・・・・音声パラメータ・メモリ%  soa
、s。 b・・・・・・音声パラメータ結合回路、51・・・・
・・音声パラメータ制御スイッチ、52a、52b・・
・・・・補間回路、53a、53b・・・・・・結合制
御回路、54・・・・・・音源振幅パラメータ発生回路
、55・・・・・・補間器、56.57・・・・・・バ
ッファ、58.59・・・・・・スイッチ、60・・・
・・・音声合成回路、70・・・・・・音声出力回路。 −、ニー/

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 任意の文章を文字コード列として入力する手段と、前記
    入力された文字コード列を合成基本単位名列に変換する
    手段と、合成基本単位名に対応して、音声パラメータ(
    スペクトル・パラメータ、音源振幅パラメータ、ピッチ
    ・パラメータ等)をあらかじめ記憶している音声パラメ
    ータ・メモリと、前記合成基本単位名列から音声パラメ
    ータを読み出す手段と、前記合成基本単位の音声パラメ
    ータを補間して結合する結合手段と、前記結合された音
    声パラメータを用いて音声を合成する手段とを有する音
    声規則合成装置において、前記結合手段は、先行する合
    成基本単位の最終部分の音源振幅パラメータを一時記憶
    する記憶手段1と、後続する合成基本単位の最初の部分
    の音源振幅パラメータを一時記憶する記憶手段2と、あ
    らかじめ定めた音源振幅値を発生する一定値発生手段と
    、後続する合成基本単位名に応じて前記記憶手段2の出
    力、もしくは前記一定値発生手段の出力を選択し出力す
    る選択手段と、前記選択手段の出力と前記記憶手段1の
    出力とを補間する補間手段とを有することを特徴とする
    音声規則合成装置。
JP60294311A 1985-12-25 1985-12-25 音声規則合成装置 Pending JPS62150398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60294311A JPS62150398A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 音声規則合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60294311A JPS62150398A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 音声規則合成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62150398A true JPS62150398A (ja) 1987-07-04

Family

ID=17806051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60294311A Pending JPS62150398A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 音声規則合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62150398A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01197799A (ja) * 1988-02-02 1989-08-09 Meidensha Corp 音声合成装置の調音・音源パラメータ生成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01197799A (ja) * 1988-02-02 1989-08-09 Meidensha Corp 音声合成装置の調音・音源パラメータ生成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62160495A (ja) 音声合成装置
JPS62231998A (ja) 音声合成方法および装置
JPH0876796A (ja) 音声合成装置
JPH0419799A (ja) 音声合成装置
JPS62150398A (ja) 音声規則合成装置
JPH11249679A (ja) 音声合成装置
JPS6097396A (ja) 音声合成装置
JP2894447B2 (ja) 複合音声単位を用いた音声合成装置
JP2577372B2 (ja) 音声合成装置および方法
JP3241582B2 (ja) 韻律制御装置及び方法
JPS5842099A (ja) 音声合成方式
JPS6295595A (ja) 音声応答方式
JPS6067998A (ja) 音声合成装置
KR920010446B1 (ko) 음성 응답 및 안내장치의 문장 구현방식
JP2584236B2 (ja) 規則音声合成装置
JPS5880699A (ja) 音声合成方式
JPH04147300A (ja) 話者の声質変換処理方式
JP2573585B2 (ja) 音声スペクトルパタン生成装置
JPS58168096A (ja) 複数言語音声合成装置
JPS6132096A (ja) 音声合成装置の音声合成方式
JPS6199198A (ja) 音声分析合成装置
JPS6146997A (ja) 音声再生方式
JPH037999A (ja) 音声出力装置
JPS58134697A (ja) 波形編集型音声合成装置
JPH01118200A (ja) 音声合成方式