JPS6214632Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6214632Y2 JPS6214632Y2 JP1978047302U JP4730278U JPS6214632Y2 JP S6214632 Y2 JPS6214632 Y2 JP S6214632Y2 JP 1978047302 U JP1978047302 U JP 1978047302U JP 4730278 U JP4730278 U JP 4730278U JP S6214632 Y2 JPS6214632 Y2 JP S6214632Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- ground electrode
- center electrode
- spark
- inclined surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 15
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Spark Plugs (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は内燃機関等に用いられる点火プラグ、
特にその電極の構造に関するものである。
特にその電極の構造に関するものである。
一般に、点火プラグは内燃機関にとつて重要部
品の一つであるが、部品の性質上、燃焼室内の燃
焼炎や繰返し温度変化、あるいは高電圧によるス
パーク等に曝され、それらの影響のもと極めて過
酷な状態で反覆使用される。そのため、他部品に
比して点火プラグはその耐用度が著しく短いのが
特徴的である。また、この点火プラグは内燃機関
の出力に対しても大きな関連を有しており、特に
電極の形状が著しい影響を及ぼす。つまり、電極
間で発生する火花が有効、かつ迅速に燃焼室内へ
伝達されるほど、燃焼に要する時間が短縮され、
それだけ出力が大きくなるからである。
品の一つであるが、部品の性質上、燃焼室内の燃
焼炎や繰返し温度変化、あるいは高電圧によるス
パーク等に曝され、それらの影響のもと極めて過
酷な状態で反覆使用される。そのため、他部品に
比して点火プラグはその耐用度が著しく短いのが
特徴的である。また、この点火プラグは内燃機関
の出力に対しても大きな関連を有しており、特に
電極の形状が著しい影響を及ぼす。つまり、電極
間で発生する火花が有効、かつ迅速に燃焼室内へ
伝達されるほど、燃焼に要する時間が短縮され、
それだけ出力が大きくなるからである。
したがつて、点火プラグにおいては、部品とし
ての耐用度および発生火花の伝播度合いを改善で
きるようにすることが構造上望まれるが、従来の
点火プラグは通常第1図および第2図に示すよう
な電極構成のものが多く用いられ、それぞれ一長
一短を有していた。
ての耐用度および発生火花の伝播度合いを改善で
きるようにすることが構造上望まれるが、従来の
点火プラグは通常第1図および第2図に示すよう
な電極構成のものが多く用いられ、それぞれ一長
一短を有していた。
すなわち、第1図のものは中心電極1の一側に
設けた接地電極2の先端を、中心電極1の頂部上
に屈曲させ、それらの間に所要の火花間隙を保持
させるようにしている。この構成によれば、電極
間の調整が容易であること、および中心電極の減
耗に対しても接地電極の屈曲度を修正することに
より電極の耐用度を増大させうることなどの長所
を有する反面、電極間で発生した火花を燃焼室に
伝達する際に接地電極2がその伝達の障害となる
欠点を有していた。また、第2図のものは中心電
極1の両側に接地電極2の屈曲先端を相対向して
配置した構成を備えており、第1図のものに比較
して電極間に発生した火花を燃焼室内に伝達する
のに障害となるものがなく、有効迅速な伝達をな
しうる反面、電極間の調整が面倒なこと、特に中
心電極の減耗箇所がそれぞれ接地電極に対面する
直径方向両端に生じるために、修正が困難で長期
使用に堪えないことなどの欠点を有していた。
設けた接地電極2の先端を、中心電極1の頂部上
に屈曲させ、それらの間に所要の火花間隙を保持
させるようにしている。この構成によれば、電極
間の調整が容易であること、および中心電極の減
耗に対しても接地電極の屈曲度を修正することに
より電極の耐用度を増大させうることなどの長所
を有する反面、電極間で発生した火花を燃焼室に
伝達する際に接地電極2がその伝達の障害となる
欠点を有していた。また、第2図のものは中心電
極1の両側に接地電極2の屈曲先端を相対向して
配置した構成を備えており、第1図のものに比較
して電極間に発生した火花を燃焼室内に伝達する
のに障害となるものがなく、有効迅速な伝達をな
しうる反面、電極間の調整が面倒なこと、特に中
心電極の減耗箇所がそれぞれ接地電極に対面する
直径方向両端に生じるために、修正が困難で長期
使用に堪えないことなどの欠点を有していた。
上記の点を鑑みて、本件考案者は第3図〜第5
図に示すような中心電極の頂部にその軸心に対し
て傾斜させた斜面を形成するとともに、この中心
電極に対向して設けた接地電極に上記斜面と平行
な火花間隙を保持させ、これら中心電極と接地電
極とに形成される尖鋭角部に丸味を付して、各電
極間で発生される火花を接地電極に阻げられるこ
となく、迅速かつ有効に燃焼室内へ伝播されて機
関出力を増大させることができ、また電極間間隙
の調整が容易であり、両電極の減耗に対しても接
地電極の屈曲度合を修正することによつて簡便に
補正可能でプラグの耐用度を延長しうる効果があ
る考案を完成させ、実願昭49−59447(実開昭50
−147034)として出願した。
図に示すような中心電極の頂部にその軸心に対し
て傾斜させた斜面を形成するとともに、この中心
電極に対向して設けた接地電極に上記斜面と平行
な火花間隙を保持させ、これら中心電極と接地電
極とに形成される尖鋭角部に丸味を付して、各電
極間で発生される火花を接地電極に阻げられるこ
となく、迅速かつ有効に燃焼室内へ伝播されて機
関出力を増大させることができ、また電極間間隙
の調整が容易であり、両電極の減耗に対しても接
地電極の屈曲度合を修正することによつて簡便に
補正可能でプラグの耐用度を延長しうる効果があ
る考案を完成させ、実願昭49−59447(実開昭50
−147034)として出願した。
その後、同考案者は上記の考案の改良を重ねた
結果、上記考案のすぐれた特徴を持ちながら、し
かも発生電圧が低下しても、充分放電が可能であ
り、かつ耐久性にすぐれた点火プラグを完成させ
た。
結果、上記考案のすぐれた特徴を持ちながら、し
かも発生電圧が低下しても、充分放電が可能であ
り、かつ耐久性にすぐれた点火プラグを完成させ
た。
以下、図にもとづいて説明する。
まず本件考案者が先に考案した第3図ないし第
5図に示す点火プラグについて説明すると、第3
図において、1は中心電極、2はその一側に対向
して設けた接地電極、3はこれら両電極を取付け
たハウジング、4は中心電極1を囲む碍子であ
る。
5図に示す点火プラグについて説明すると、第3
図において、1は中心電極、2はその一側に対向
して設けた接地電極、3はこれら両電極を取付け
たハウジング、4は中心電極1を囲む碍子であ
る。
然して、5は上記中心電極1の頂部においてそ
の軸心に対し傾斜(45゜)させて接地電極2側に
形成した斜面、6はこの斜面と平行な火花間隙を
保持させるように、接地電極2の屈曲先端部に形
成した斜面、7および8はこれら斜面5,6を各
電極先端に削設することによつて生成される尖鋭
角部に対して、それぞれ付した丸味部分を示す。
の軸心に対し傾斜(45゜)させて接地電極2側に
形成した斜面、6はこの斜面と平行な火花間隙を
保持させるように、接地電極2の屈曲先端部に形
成した斜面、7および8はこれら斜面5,6を各
電極先端に削設することによつて生成される尖鋭
角部に対して、それぞれ付した丸味部分を示す。
このような構成を具備させたことにより、上記
中心電極1と接地電極2の各斜面5,6間に発生
される火花は、接地電極2に邪魔されることなく
上記第2図のものとほぼ同様に、有効かつ迅速に
燃焼室内へ伝達させることができ、しかも電極間
の調整ならびに電極減耗時の修正に当つても、上
記第1図のものに劣ることなく、接地電極2の屈
曲度を調整し得る利点がある。
中心電極1と接地電極2の各斜面5,6間に発生
される火花は、接地電極2に邪魔されることなく
上記第2図のものとほぼ同様に、有効かつ迅速に
燃焼室内へ伝達させることができ、しかも電極間
の調整ならびに電極減耗時の修正に当つても、上
記第1図のものに劣ることなく、接地電極2の屈
曲度を調整し得る利点がある。
また、前述の如く上記斜面5,6を削設するこ
とにより各電極先端部に尖鋭角部が形成され、か
つこの尖鋭角度は燃焼熱、スパーク、あるいは腐
蝕等に対して減耗が大であること、特に尖鋭角部
が常に高温状態となつて異常着火現象を生じさせ
ることなどの弱点を有するものであるが、上述の
ようにこの尖鋭角部には丸味部分7,8が設けら
れるため、上記弱点は改善されて耐久度ならびに
着火度においても極めて良好な結果を期待するこ
とができるものである。
とにより各電極先端部に尖鋭角部が形成され、か
つこの尖鋭角度は燃焼熱、スパーク、あるいは腐
蝕等に対して減耗が大であること、特に尖鋭角部
が常に高温状態となつて異常着火現象を生じさせ
ることなどの弱点を有するものであるが、上述の
ようにこの尖鋭角部には丸味部分7,8が設けら
れるため、上記弱点は改善されて耐久度ならびに
着火度においても極めて良好な結果を期待するこ
とができるものである。
次に、第4図に示す実施例は、接地電極2の屈
曲先端を更に中心電極1の上記斜面5に沿わせて
平行に屈曲せしめることにより斜面6を形成した
ものであり、接地電極2側には尖鋭角部が生成せ
ず。したがつてこの部分には丸味部分を施す必要
がない。
曲先端を更に中心電極1の上記斜面5に沿わせて
平行に屈曲せしめることにより斜面6を形成した
ものであり、接地電極2側には尖鋭角部が生成せ
ず。したがつてこの部分には丸味部分を施す必要
がない。
また、第5図に示す実施例は、中心電極1に対
してその斜面5を電極軸心の右側寄りに設けてい
るものであつて、中心電極1側には尖鋭角部が生
成しない場合を示している。
してその斜面5を電極軸心の右側寄りに設けてい
るものであつて、中心電極1側には尖鋭角部が生
成しない場合を示している。
本件考案はそのような先の考案において、中心
電極の傾斜部と対向させて設けた接地電極に上記
斜面と平行な火花間隙を持つ第3図〜第5図に示
すような構成を有する点火プラグの技術思想を生
かしながら、改良を行なつたものである。
電極の傾斜部と対向させて設けた接地電極に上記
斜面と平行な火花間隙を持つ第3図〜第5図に示
すような構成を有する点火プラグの技術思想を生
かしながら、改良を行なつたものである。
つまり、第6図に示される点火プラグの接地電
極2の先端部9を第7図に示すように凹形にした
ことを特徴としている。すなわち、頂部にその軸
心に対して傾斜した斜面を形成する中心電極1
と、前記中心電極1の傾斜面に対向し、かつ傾斜
面対向方向に延びた接地電極2とを具備し、前記
中心電極1の傾斜面と前記接地電極2の先端部9
との間を所要の火花間〓を保持させるように設け
た点火プラグにおいて、前記接地電極2の先端部
9の少なくとも一部が前記中心電極の傾斜面対向
方向の傾斜面向きへ開放した凹形状とするもので
ある。
極2の先端部9を第7図に示すように凹形にした
ことを特徴としている。すなわち、頂部にその軸
心に対して傾斜した斜面を形成する中心電極1
と、前記中心電極1の傾斜面に対向し、かつ傾斜
面対向方向に延びた接地電極2とを具備し、前記
中心電極1の傾斜面と前記接地電極2の先端部9
との間を所要の火花間〓を保持させるように設け
た点火プラグにおいて、前記接地電極2の先端部
9の少なくとも一部が前記中心電極の傾斜面対向
方向の傾斜面向きへ開放した凹形状とするもので
ある。
このような構成を具備させたことにより、上記
中心電極1と接地電極2の各斜面5,6間に発生
される火花は、接地電極2に邪魔されることなく
上記第2図のものとほぼ同様に、有効かつ迅速に
燃焼室内へ伝達させることができ、しかも電極間
の調整ならびに電極減耗時の修正に当つても、上
記第1図のものに劣ることなく、接地電極2の屈
曲度を調整し得る利点がある。
中心電極1と接地電極2の各斜面5,6間に発生
される火花は、接地電極2に邪魔されることなく
上記第2図のものとほぼ同様に、有効かつ迅速に
燃焼室内へ伝達させることができ、しかも電極間
の調整ならびに電極減耗時の修正に当つても、上
記第1図のものに劣ることなく、接地電極2の屈
曲度を調整し得る利点がある。
加えて先端部9を凹形にしたことにより、接地
電極2を流れる電流は、その先端部9の細片部1
0に電流が集中して放電しやすくなる。
電極2を流れる電流は、その先端部9の細片部1
0に電流が集中して放電しやすくなる。
このことは、自動車の内燃機関用点火プラグと
して本件考案が用いられた時、次のような効果が
ある。
して本件考案が用いられた時、次のような効果が
ある。
つまり、バツテリーの劣化、寒冷時、あるいは
高回転時の状況の場合、発生電圧は低下し、第1
図から第5図に示される点火プラグでは放電しに
くくなるが、本件考案の点火プラグは充分放電が
可能であり、いわゆるミスフアイヤーがなくな
る。
高回転時の状況の場合、発生電圧は低下し、第1
図から第5図に示される点火プラグでは放電しに
くくなるが、本件考案の点火プラグは充分放電が
可能であり、いわゆるミスフアイヤーがなくな
る。
なお、着火性の向上という観点からは、両電極
1,2の火花間隙を形成する端面の面積は、例え
ば第3図における中心電極1を円錐形に形成し、
或いは両電極の末端部を針状に尖らせて互いに向
き合わせる等の手段により、小さく設定すること
が好ましいが、このような場合には、着火性の向
上が図れる反面、減耗が激しく頻繁な火花間隙の
調整を要し、結局、長時間の使用に堪えないとい
う欠点が生ずる。
1,2の火花間隙を形成する端面の面積は、例え
ば第3図における中心電極1を円錐形に形成し、
或いは両電極の末端部を針状に尖らせて互いに向
き合わせる等の手段により、小さく設定すること
が好ましいが、このような場合には、着火性の向
上が図れる反面、減耗が激しく頻繁な火花間隙の
調整を要し、結局、長時間の使用に堪えないとい
う欠点が生ずる。
本件考案の電流集中型プラグの従来例として第
8図、第9図に示されるような点火プラグがあ
り、これらは放電の点ではすぐれているが、第8
図のものは中心電極側を細くしているため熱摩耗
がはげしく、そのため耐久性に劣る。あるいは、
中心電極の材料を熱摩耗に強い高価な材料を用い
て解決している。
8図、第9図に示されるような点火プラグがあ
り、これらは放電の点ではすぐれているが、第8
図のものは中心電極側を細くしているため熱摩耗
がはげしく、そのため耐久性に劣る。あるいは、
中心電極の材料を熱摩耗に強い高価な材料を用い
て解決している。
第9図のものは、本件考案と同じく接地電極側
に電流を集中させているが、火花の方向性が悪く
かつ、接地電極全体が凹形になつているがため、
熱摩耗がはげしく、また熱摩耗した場合に点火プ
ラグの性能に重要な要素である各電極間の値を好
しい寸法にするための修正が困難である等の欠点
がある。
に電流を集中させているが、火花の方向性が悪く
かつ、接地電極全体が凹形になつているがため、
熱摩耗がはげしく、また熱摩耗した場合に点火プ
ラグの性能に重要な要素である各電極間の値を好
しい寸法にするための修正が困難である等の欠点
がある。
このような従来の電流集中型点火プラグに対し
て、細片部は接地電極の先端部だけであり、細片
部の熱は接地電極を伝導して放散されやすく、ま
た熱摩耗しても修正が極めて簡単である等の利点
がある。
て、細片部は接地電極の先端部だけであり、細片
部の熱は接地電極を伝導して放散されやすく、ま
た熱摩耗しても修正が極めて簡単である等の利点
がある。
尚、本件考案の先端部の他の実施例を第10
図、第11図に示す。
図、第11図に示す。
ただし、熱放散の点から第7図に示すV型凹形
が望ましい。
が望ましい。
また、V型凹形の先端部形状は、第12図、第
13図に示すものでもよい。
13図に示すものでもよい。
次に接地電極の断面形状については、丸棒形、
四角形であつてもよい。
四角形であつてもよい。
次に本件考案の全体構造としては、第14図に
示されるものでもよく、また、その中心電極の形
状としては第15図、第16図に示されるもので
もよい。
示されるものでもよく、また、その中心電極の形
状としては第15図、第16図に示されるもので
もよい。
以上述べたように、本考案においては、中心電
極の頂部にその軸心に対して傾斜させた斜面を形
成するとともに、この中心電極の傾斜面に対向
し、かつ傾斜面対向方向に延びた接地電極を設
け、前記中心電極の傾斜面と前記接地電極の先端
部との間を平行で所要の火花間〓を保持させ、そ
の接地電極の先端部の少なくとも一部が前記中心
電極の傾斜面対向方向の傾斜面向きへ開放した凹
形状にしたことにより、各電極間で、発生される
火花は接地電極に阻げられることなく迅速かつ有
効に燃焼室内へ伝播されて機関出力を増させるこ
とができ、また電極間間隙の調整が容易であり、
両電極の減耗に対しても接地電極の屈曲度合を修
正することによつて簡便に補正可能でプラグの耐
用度を延長しうる効果ががある。かつ、発生電圧
の低下が生じても安定した放電が可能であると同
時に急速減耗等の惧れがない点火プラグを提供す
るものである。
極の頂部にその軸心に対して傾斜させた斜面を形
成するとともに、この中心電極の傾斜面に対向
し、かつ傾斜面対向方向に延びた接地電極を設
け、前記中心電極の傾斜面と前記接地電極の先端
部との間を平行で所要の火花間〓を保持させ、そ
の接地電極の先端部の少なくとも一部が前記中心
電極の傾斜面対向方向の傾斜面向きへ開放した凹
形状にしたことにより、各電極間で、発生される
火花は接地電極に阻げられることなく迅速かつ有
効に燃焼室内へ伝播されて機関出力を増させるこ
とができ、また電極間間隙の調整が容易であり、
両電極の減耗に対しても接地電極の屈曲度合を修
正することによつて簡便に補正可能でプラグの耐
用度を延長しうる効果ががある。かつ、発生電圧
の低下が生じても安定した放電が可能であると同
時に急速減耗等の惧れがない点火プラグを提供す
るものである。
第1図および第2図は従来の点火プラグにおけ
る異なつた電極構造をそれぞれ示す正面図、第3
図は点火プラグの電極構造を示す正面図、第4図
および第5図はそれぞれ本考案者が先に行なつた
点火プラグの実施例を示す正面図である。第6図
は本件考案の電極構造を示す正面図、第7図は本
件考案の接地電極の先端部を示す平面図、第8
図、第9図は電流集中型点火プラグの従来、例を
示す正面図、第10図〜第13図は本件考案の接
地電極の先端部の他の実施例を示す平面図、第1
4図は本件考案の電極構造の他の実施例を示す正
面図、第15図、第16図は第14図の実施例の
場合の中心電極の他の実施例を示す正面図であ
る。 図;1……中心電極、2……接地電極、5,6
……斜面、7,8……丸味部分、10……細片
部。
る異なつた電極構造をそれぞれ示す正面図、第3
図は点火プラグの電極構造を示す正面図、第4図
および第5図はそれぞれ本考案者が先に行なつた
点火プラグの実施例を示す正面図である。第6図
は本件考案の電極構造を示す正面図、第7図は本
件考案の接地電極の先端部を示す平面図、第8
図、第9図は電流集中型点火プラグの従来、例を
示す正面図、第10図〜第13図は本件考案の接
地電極の先端部の他の実施例を示す平面図、第1
4図は本件考案の電極構造の他の実施例を示す正
面図、第15図、第16図は第14図の実施例の
場合の中心電極の他の実施例を示す正面図であ
る。 図;1……中心電極、2……接地電極、5,6
……斜面、7,8……丸味部分、10……細片
部。
Claims (1)
- 頂部にその軸心に対して傾斜した斜面を形成す
る中心電極と、前記中心電極の傾斜面に対向し、
かつ傾斜面対向方向に延びた接地電極とを具備
し、前記中心電極の傾斜面と前記接地電極の先端
部との間を所要の火花間〓を保持させるように設
けた点火プラグにおいて、前記接地電極の先端部
の少なくとも一部が前記中心電極の傾斜面対向方
向の傾斜面向きへ開放した凹形状とすることを特
徴とする内燃機関等の点火プラグ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978047302U JPS6214632Y2 (ja) | 1978-04-12 | 1978-04-12 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978047302U JPS6214632Y2 (ja) | 1978-04-12 | 1978-04-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54150029U JPS54150029U (ja) | 1979-10-18 |
JPS6214632Y2 true JPS6214632Y2 (ja) | 1987-04-14 |
Family
ID=28928930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1978047302U Expired JPS6214632Y2 (ja) | 1978-04-12 | 1978-04-12 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6214632Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007042790A1 (de) * | 2007-09-07 | 2009-03-12 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer Zündkerze mit seitlich angestellter Masseelektrode |
AT511866B1 (de) * | 2011-08-22 | 2014-01-15 | Ge Jenbacher Gmbh & Co Ohg | Zündkerze für eine brennkraftmaschine |
JP5862498B2 (ja) * | 2012-07-18 | 2016-02-16 | 株式会社デンソー | 内燃機関用のスパークプラグ |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4973541A (ja) * | 1972-11-20 | 1974-07-16 | ||
JPS5238531B2 (ja) * | 1972-10-31 | 1977-09-29 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5322657Y2 (ja) * | 1974-05-24 | 1978-06-13 | ||
JPS5622633Y2 (ja) * | 1976-07-30 | 1981-05-27 |
-
1978
- 1978-04-12 JP JP1978047302U patent/JPS6214632Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5238531B2 (ja) * | 1972-10-31 | 1977-09-29 | ||
JPS4973541A (ja) * | 1972-11-20 | 1974-07-16 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54150029U (ja) | 1979-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0171994B1 (en) | Spark plug | |
JPS5936390B2 (ja) | 内燃機関用スパ−クプラグ | |
US4329615A (en) | Spark plug for internal combustion engines | |
US7615915B2 (en) | Spark plug | |
JP3461637B2 (ja) | 内燃機関用スパークプラグ | |
US5264754A (en) | Spark plug | |
US4331899A (en) | Spark plug | |
JPS6214632Y2 (ja) | ||
US5821676A (en) | Spark plug with grooved, tapered center electrode | |
US4267481A (en) | Spark plug with hot/sharp ground electrode | |
GB2027797A (en) | Spark plug | |
JPS6144390B2 (ja) | ||
JPH0114673B2 (ja) | ||
JPH08222352A (ja) | 内燃機関用多極スパークプラグ | |
JP6729206B2 (ja) | スパークプラグ | |
US4336477A (en) | Spark plug | |
JP2554973Y2 (ja) | アルコールエンジンのスパークプラグ | |
JPH0737675A (ja) | 内燃機関用スパークプラグ | |
JP3500549B2 (ja) | 内燃機関用スパークプラグ | |
RU2120691C1 (ru) | Электрод массы для свечи зажигания | |
JP3503075B2 (ja) | 内燃機関用スパークプラグ | |
JPH01302678A (ja) | スパークプラグ | |
GB2184484A (en) | Spark plugs | |
JPS5913752Y2 (ja) | 点火栓の接地電極 | |
JPH03226981A (ja) | 内燃機関の点火栓 |