JPS6214540B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6214540B2 JPS6214540B2 JP52146485A JP14648577A JPS6214540B2 JP S6214540 B2 JPS6214540 B2 JP S6214540B2 JP 52146485 A JP52146485 A JP 52146485A JP 14648577 A JP14648577 A JP 14648577A JP S6214540 B2 JPS6214540 B2 JP S6214540B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- formula
- group
- carbon atoms
- alkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D317/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D317/08—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
- C07D317/44—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D317/46—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
- C07D317/48—Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
- C07D317/50—Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
- C07D317/58—Radicals substituted by nitrogen atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
本発明は式
〔式中、R1は水素、炭素数1〜20のアルカノ
イル又は―CO―R7―基、(ここでR7は式
イル又は―CO―R7―基、(ここでR7は式
【式】の基であり、Y1は水素または炭
素数1〜4のアルキル)、R2は水素、ヒドロキ
シ、ハロゲン、炭素数1〜4のアルキルスルホニ
ルアミノ基、または―CH2OH、R3は水素又はR2
が塩素の場合には塩素でもあり、R4は水素、
CH2OH、CH2O―CO―R8(R8はアルキル)又は
―CH2―O―CO―R7(R7は前記の意味)であ
り、R5は水素、炭素数1〜4のアルキル、又は
―(CH2)n―R9(ここで、R9は式
シ、ハロゲン、炭素数1〜4のアルキルスルホニ
ルアミノ基、または―CH2OH、R3は水素又はR2
が塩素の場合には塩素でもあり、R4は水素、
CH2OH、CH2O―CO―R8(R8はアルキル)又は
―CH2―O―CO―R7(R7は前記の意味)であ
り、R5は水素、炭素数1〜4のアルキル、又は
―(CH2)n―R9(ここで、R9は式
【式】の基であり、Y3,Y4は互いに独
立に水素、炭素数1〜4のアルコキシ、OHであ
るかあるいは隣接炭素原子上のY3及びY4は一緒
になつてメチレンジオキシ基、nは1または2の
整数である)であり、R6は水素又は炭素数1〜
4のアルキルであり、但し、以下の場合即ち、 a OR1が6位置に存在しR2が水素である場合に
NR5R6が―NH2基であるか、又は b OR1が5位置に存在しR2が水素である場合に
NR5R6が―NH2又は―NHCH3基である場合、 の外は、R4が水素でありR2が水素、またはOHで
ある場合には、NR5R6は遊離のアミノ又はアルキ
ルもしくはベンジルのみで置換されたアミノ基で
はない〕の新規化合物およびその酸付加塩並びに
その製造方法に関する。 式の化合物はエナンチオマ―形で又はラセミ
形で存在しうる。 式において、ハロゲンはフツ素、塩素、臭素
又はヨウ素、好ましくはフツ素又は塩素である。 R1は好ましくは水素である。 OR1―基は好ましくは5,6又は7位置に存在
する。 R2は好ましくは水素、OH、ハロゲン又はアル
キルスルホニルアミノ基、特に水素である。R2
がアルキルスルホニルアミノ―基の場合には、ア
ルキル基は好ましくはメチルである。 R4は好ましくは水素又は遊離のCH2OH―基で
ある。 R5は好ましくは水素、アルキル又は―(CH2)
n―R9―基である。―(CH2)n―R9―基にお
いてnは好ましくは2であり、R9は3,4―ジ
ヒドロキシ―又は3,4―ジメトキシ―フエニル
残基である。 R6は好ましくは水素又はメチルである。 本発明により、 a 式a 〔式中、R′2はR2と同じ意味を有し、R′5はR5と
同じ意味を有する〕 の化合物の製造のため、式 (式中、R10は炭素数1〜4のアルキル又はベ
ンジルであり、R11はR′2と同じ意味を有し、更に
炭素数1〜4のアルコキシ又はベンジルオキシで
あつてもよい) の化合物においてアルコキシ―又はベンジルオキ
シ基をエーテル解裂により遊離のOH―基に転化
せしめ、 b 式b 〔式中、R′1は炭素数1〜20のアルカノイル又
は―CO―R7であり、R″2はR2と同じ意味を有す
るが、しかし遊離のOH―基ではなくR″5はR5と
同じ意味を有するが、しかし(CH2)n―R9―基
(ここで、R9―基には遊離のOH―基が含まれ
る)ではない〕 の化合物の製造のため、式 の化合物を式R8―COOH又はR7―COOHのカル
ボン酸の反応性誘導体でアシル化し、 c 式c (式中、R2は水素、ヒドロキシ、ハロゲ
ン、又はCH2OHであり、R′4は水素又はCH2OH
であり、n′は1または2であり、R′9はR9と同じ
意味を有する) の化合物の製造のため、式 の化合物を還元する方法が提供される。 方法a)はエーテル解裂の既知の方法で行われ
る。この方法は解裂剤たとえばヨウ化水素酸、臭
化水素酸又は塩酸の作用により、好ましくは水又
は酢酸中で好適には0〜100゜の温度で、あるい
はたとえば三臭化ホウ素の作用により、好ましく
は塩化メチレン中で好適には0〜50゜で好適に行
われる。塩酸を用いた場合には好ましくは1〜10
気圧の圧力下で行われる。 R10がベンジル又はR11がベンジルオキシである
場合にはベンジル基の分離は接触水添により行う
こともできる。この際貴金属触媒たとえば白金―
又はパラジウム触媒を2〜10%(重量/容積)の
割合で用い、そしてエタノール中で反応を行うの
が好適である。 Y3,Y4及び/又はY5がアルコキシである式
aの化合物を製造する場合には、R10がベンジル
である式の対応化合物から出発しなければなら
ない。その場合にはこの方法にしたがつてベンジ
ル基だけを選択的に分離する。 方法b)はフエノール性アミノ化合物のアシル
化の既知の方法で行われる。このアシル化はたと
えばアシル化剤たとえば酸ハロゲン化物又は酸無
水物を用いて行われる。反応は好適にはトリフル
オル酢酸中で室温にて行われる。 方法c)はアミドのアミンへの還元の既知の方
法により行われる。有利には還元剤としてジボラ
ン又は金属水素化物たとえばLiAlH4が用いられ
る。還元は好ましくはテトラヒドロフランの様な
不活性溶媒中で25゜及び70゜の間の温度にて行わ
れる。 R2がハロゲンである場合には還元剤として
ジボランが用いられ、そうでない場合には更にハ
ロゲン原子は少なくとも一部ベンゼン環から除去
される。 本発明により得られる式の化合物は遊離塩基
又はその酸付加塩の形で存在し得る。遊離塩基は
既知の方法によりその酸付加塩に転化され、逆も
可能である。本発明により得られる式の化合物
はたとえば塩酸の様な無機酸とともに又はマレイ
ン酸の様な有機酸とともに酸付加塩を形成するこ
とができる。 ラセミ形は既知の方法でその光学活性異性体と
分離される。 R4が水素である式の出発化合物は一般に既
知の又は既知の方法で製造される5,6,7―又
は8―アルコキシ―(又はベンジルオキシ―)―
2―アミノ―テトラリン化合物〔これは更にベン
ゼン環に第2アルコキシ―(又はベンジルオキシ
―)を有することができ、必要な場合には窒素原
子アルキル基で置換されている〕から出発して得
られる。 2位置に遊離アミノ基を有する化合物は、アル
キル化、アリール化又はアラールキル化により2
位置に
るかあるいは隣接炭素原子上のY3及びY4は一緒
になつてメチレンジオキシ基、nは1または2の
整数である)であり、R6は水素又は炭素数1〜
4のアルキルであり、但し、以下の場合即ち、 a OR1が6位置に存在しR2が水素である場合に
NR5R6が―NH2基であるか、又は b OR1が5位置に存在しR2が水素である場合に
NR5R6が―NH2又は―NHCH3基である場合、 の外は、R4が水素でありR2が水素、またはOHで
ある場合には、NR5R6は遊離のアミノ又はアルキ
ルもしくはベンジルのみで置換されたアミノ基で
はない〕の新規化合物およびその酸付加塩並びに
その製造方法に関する。 式の化合物はエナンチオマ―形で又はラセミ
形で存在しうる。 式において、ハロゲンはフツ素、塩素、臭素
又はヨウ素、好ましくはフツ素又は塩素である。 R1は好ましくは水素である。 OR1―基は好ましくは5,6又は7位置に存在
する。 R2は好ましくは水素、OH、ハロゲン又はアル
キルスルホニルアミノ基、特に水素である。R2
がアルキルスルホニルアミノ―基の場合には、ア
ルキル基は好ましくはメチルである。 R4は好ましくは水素又は遊離のCH2OH―基で
ある。 R5は好ましくは水素、アルキル又は―(CH2)
n―R9―基である。―(CH2)n―R9―基にお
いてnは好ましくは2であり、R9は3,4―ジ
ヒドロキシ―又は3,4―ジメトキシ―フエニル
残基である。 R6は好ましくは水素又はメチルである。 本発明により、 a 式a 〔式中、R′2はR2と同じ意味を有し、R′5はR5と
同じ意味を有する〕 の化合物の製造のため、式 (式中、R10は炭素数1〜4のアルキル又はベ
ンジルであり、R11はR′2と同じ意味を有し、更に
炭素数1〜4のアルコキシ又はベンジルオキシで
あつてもよい) の化合物においてアルコキシ―又はベンジルオキ
シ基をエーテル解裂により遊離のOH―基に転化
せしめ、 b 式b 〔式中、R′1は炭素数1〜20のアルカノイル又
は―CO―R7であり、R″2はR2と同じ意味を有す
るが、しかし遊離のOH―基ではなくR″5はR5と
同じ意味を有するが、しかし(CH2)n―R9―基
(ここで、R9―基には遊離のOH―基が含まれ
る)ではない〕 の化合物の製造のため、式 の化合物を式R8―COOH又はR7―COOHのカル
ボン酸の反応性誘導体でアシル化し、 c 式c (式中、R2は水素、ヒドロキシ、ハロゲ
ン、又はCH2OHであり、R′4は水素又はCH2OH
であり、n′は1または2であり、R′9はR9と同じ
意味を有する) の化合物の製造のため、式 の化合物を還元する方法が提供される。 方法a)はエーテル解裂の既知の方法で行われ
る。この方法は解裂剤たとえばヨウ化水素酸、臭
化水素酸又は塩酸の作用により、好ましくは水又
は酢酸中で好適には0〜100゜の温度で、あるい
はたとえば三臭化ホウ素の作用により、好ましく
は塩化メチレン中で好適には0〜50゜で好適に行
われる。塩酸を用いた場合には好ましくは1〜10
気圧の圧力下で行われる。 R10がベンジル又はR11がベンジルオキシである
場合にはベンジル基の分離は接触水添により行う
こともできる。この際貴金属触媒たとえば白金―
又はパラジウム触媒を2〜10%(重量/容積)の
割合で用い、そしてエタノール中で反応を行うの
が好適である。 Y3,Y4及び/又はY5がアルコキシである式
aの化合物を製造する場合には、R10がベンジル
である式の対応化合物から出発しなければなら
ない。その場合にはこの方法にしたがつてベンジ
ル基だけを選択的に分離する。 方法b)はフエノール性アミノ化合物のアシル
化の既知の方法で行われる。このアシル化はたと
えばアシル化剤たとえば酸ハロゲン化物又は酸無
水物を用いて行われる。反応は好適にはトリフル
オル酢酸中で室温にて行われる。 方法c)はアミドのアミンへの還元の既知の方
法により行われる。有利には還元剤としてジボラ
ン又は金属水素化物たとえばLiAlH4が用いられ
る。還元は好ましくはテトラヒドロフランの様な
不活性溶媒中で25゜及び70゜の間の温度にて行わ
れる。 R2がハロゲンである場合には還元剤として
ジボランが用いられ、そうでない場合には更にハ
ロゲン原子は少なくとも一部ベンゼン環から除去
される。 本発明により得られる式の化合物は遊離塩基
又はその酸付加塩の形で存在し得る。遊離塩基は
既知の方法によりその酸付加塩に転化され、逆も
可能である。本発明により得られる式の化合物
はたとえば塩酸の様な無機酸とともに又はマレイ
ン酸の様な有機酸とともに酸付加塩を形成するこ
とができる。 ラセミ形は既知の方法でその光学活性異性体と
分離される。 R4が水素である式の出発化合物は一般に既
知の又は既知の方法で製造される5,6,7―又
は8―アルコキシ―(又はベンジルオキシ―)―
2―アミノ―テトラリン化合物〔これは更にベン
ゼン環に第2アルコキシ―(又はベンジルオキシ
―)を有することができ、必要な場合には窒素原
子アルキル基で置換されている〕から出発して得
られる。 2位置に遊離アミノ基を有する化合物は、アル
キル化、アリール化又はアラールキル化により2
位置に
【式】―基を有する化合物に転化され
る。この転化は既知の方法でたとえば還元的アル
キル化により又はハロゲン化アルキルを用いて行
われる。 置換基R2及びR3の導入は次の様にして進
められる: a アルキルスルホンアミド基の導入: 出発物質として用いられるアルコキシアミノ―
テトラリン(ここで、必要な場合にはアミノ基は a アルキルスルホンアミド基の導入: 出発物質として用いられるアルコキシアミノ―
テトラリン(ここで、必要な場合にはアミノ基は
一時的にアシル基で保護されることができる)は
先ず普通の方法で、たたとえば塩化メチレン中の
硝酸でニトロ化され、生成する異性体混合物をク
ロマトグラフイーにより分離し、次に得られたニ
トロ化合物をたとえば木炭上パラジウムを用いて
対応するアミノ化合物に還元し、最後にアミノ化
合物をアルキルスルホニルハロゲン化物でアルキ
ルスルホニルアミン―誘導体に転化させる。 b 臭素化、塩素化、ヨウ素化: R11(及び必要な場合にはR3)が塩素、臭素又
はヨウ素である式の出発化合物はアルコキシア
ミノテトラリン(ここで、場合によつてはアミノ
基は一時的にアシル基で保護される)に対応する
ハロゲン化剤を作用させて製造することができ
る。ハロゲン化剤としてはたとえば塩化メチレン
の様な不活性溶媒中のスルフリルクロリド、臭素
又はヨウ素(等量の銀トリフルオル酢酸塩の存在
下)が用いられる。普通にはアルコキシ基に対す
るo―又はρ―位置がハロゲン化された生成物の
混合物が得られ、これはシリカゲル上でのクロマ
トグラフイーにより互いに分離される。 c フツ素化: 出発物質としてアルコキシアミノテトラリンが
用いられ、これはベンゼン核にNH2―基を有し
(製法はa)参照)、バルツ―シーマン(Balz―
Schiemann)の反応により対応するフツ素誘導体
に変化できる。出発物質は最初にジアゾ化され、
フルオルボレートの形にされ、単離され、そして
熱により分解される。 d CH2OH―基の導入: CH2OH―基の導入は有利にはホルミル化及び
これに続くホルミル基のヒドロキシメチル基への
還元を経て行われる。出発物質としてはアルコキ
シアミノテトラリンが用いられ、ここでは必要に
よりアミノ基は一時的にアシル基で保護されるこ
とができる。ホルミル化はたとえばガツターマン
法によりフリーデル―クラフツ―触媒の存在下シ
アン化水素で行われる。反応混合物から異性体を
分離した後、所望の化合物中のホルミル基はたと
えばテトラヒドロフランの様な不活性溶媒中のジ
ボラン又はLiAlH4の様な還元剤でヒドロキシメ
チル基に還元される。 R4がCH2OH―基で、R3,R′5及びR6が水素
で、R11が水素、アルコキシ又はベンジルオキシ
である式の出発化合物の製造には、R4が
COOH―又はCOOR―基(R=炭素数1〜4のア
ルキル)である対応する式の化合物から出発す
る。後者の化合物は既知であるか又はα―アミノ
酸の既知の製法を用いて製造される。例えば、対
応するテトラロンからヒダントイン誘導体へのシ
アン化カリウム及び炭酸アンモニウムを用いた転
化を経て得られる。 R4がCOOH―又はCOOR―基である生成化合
物の、R4がCH2OHである化合物への還元は、カ
ルボキシル基からヒドロキシメチル基への還元の
既知の方法で行われる。この還元はたとえばテト
ラヒドロフラン又はジオキサンの様な不活性溶媒
中でジボラン又は水素化アルミニウムリチウムの
様な還元剤を用いて0゜と100゜の間の温度で行
われる。Rがアルキルである化合物の還元は好適
にはエタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン又は水中でホウ素水素化物好ましくは水素化ホ
ウ素ナトリウムの様な水素化ホウ素アルカリを用
いて行われる。 R4がCH2OHである式の化合物において、そ
の他の置換基R3,R11,R′5及びR6の導入はR4が
水素である化合物に対して説明したのと同じ方法
で行われる。しかし、この置換は多くの場合既に
前段階即ちR4がCOOH―又はCOOR―基である
化合物においてなされている。 R4がアシル化されたCH2OH―基である式の
化合物は、R4が遊離のCH2OH―基である対応す
る化合物のたとえば方法b)で記載された様なア
シル化により製造される。 式の出発化合物は方法a)又はc)により製
造される。 式の出発化合物は、窒素原子がアシル化され
ていない対応する化合物を酸R′9―(CH2)n′1―
COOHの反応性誘導体を作用させて製造され
る:反応性誘導体としてはたとえば酸塩化物又は
N―ヒドロキシサクシンイミドエステルが用いら
れる。 式の化合物は著しい薬理作用を有する。特に
式の化合物はα―及びβ―アドレノレセプタ―
並びにド―パミンセレプタ―の刺激作用に優れて
いる。従つて、式の化合物は心臓疾患、心臓梗
塞症状、高血圧並びにパーキンソン病の治療に用
いられる。 式の化合物はこれを含有する薬剤の製造に用
いられる。この薬剤は、たとえば溶液又は錠剤は
既知の方法により通常の助剤又は担体を用いて製
造される。 以下の実施例において全ての温度は摂氏であ
る。 実施例1:2―アミノ―1,2,3,4―テトラ
ヒドロ―8―ヒドロキシ―2―ヒドロキシメチ
ルナフタリン a 2―アミノ―2―カルボキシ―1,2,3,
4―テトラヒドロ―8―メトキシナフタリン イソプロパノール350ml中50gの8―メトキ
シ―2―テトラロンの懸濁液に炭酸アンモニウ
ム76.5g中28gのシアン化カリウムを添加す
る。混合物を60゜で20時間攪拌し、室温に冷却
し、400mlの水と混合し、4゜で静置し結晶化
させると、融点216〜217゜の8―メトキシ―2
―スピロヒダントインテトラリンが晶出する。
プロピレングリコール130ml中21gの8―メト
キシ―2―スピロヒダントインテトラリンの懸
濁液を40%の水性水酸化ナトリウム溶液42mlと
混合し、190゜で攪拌しながら24時間加熱す
る。冷却した溶液を活性炭で脱色し、濃塩酸で
PH1とし、生成沈澱物をろ過し、母液を重炭酸
ナトリウム/酢酸緩衝液でPH5.5とする。この
様にして晶出した標題化合物は単離及び乾燥し
たとき融点228〜230゜を示す。 b 2―アミノ―1,2,3,4―テトラヒドロ
―8―メトキシ―2―ヒドロキシメチル―ナフ
タリン テトラヒドロフラン400ml中14.5gの2―ア
ミノ―2―カルボキシ―1,2,3,4―テト
ラヒドロ―8―メトキシナフタリンの懸濁液を
攪拌しながら(装置は窒素中)テトラヒドロフ
ラン中ジボランの1モル溶液525ml中に滴下す
る。その後反応溶液を12時間還液下で沸騰さ
せ、続いて室温に冷却し、400mlのメタノール
と混合し、蒸発乾燥させる。残渣を300mlの2N
エタノール性塩酸溶液と混合し、還流下で2時
間沸騰させ、冷却した溶液を蒸発乾燥させ、続
いて残渣を1N水性水酸化ナトリウム/塩化メ
チレン溶液と振盪する。有機相を蒸発乾固せし
め、残渣を10%アンモニア―塩化メチレン溶液
及びメタノール(9:1)の混合物を用いてシ
リカゲル上でクロマトグラフイー処理する。油
として得られた標題化合物をエタノール/エー
テル(1:1)に溶解し、等量の4Nエーテル
性塩酸溶液と混合し、4゜で静置して結晶化さ
せることによりその塩酸塩に転化せしめる。こ
の様にして融点153〜154゜を有する標題化合物
の塩酸塩が得られる。 c 2―アミノ―1,2,3,4―テトラヒドロ
―8―ヒドロキシ―2―ヒドロキシメチル―ナ
フタリン 5gの2―アミノ―1,2,3,4―テトラ
ヒドロ―8―メトキシ―2―ヒドロキシメチル
―ナフタリン―塩酸塩を100mlの塩化メチレン
中に懸濁させ、6.8mlの三臭化ホウ素と混合す
る。反応溶液を室温で4時間攪拌し、続いて10
mlのメタノールと混合し、蒸発乾燥させる。残
渣を毎回50mlのエタノールとともに5回蒸発さ
せてホウ酸エステルを除き、1N水性重炭酸カ
リウム溶液及び塩化メチレン/イソプロパノー
ル(2:1)の混合物と振盪し、乾燥、濃縮し
た有機相の残渣を10%アンモニア―塩化メチレ
ン溶液とメタノール(7:3)の混合物を用い
てシリカゲル上でクロマトグラフイー処理す
る。泡状物として得られる標題化合物をエタノ
ールに溶解し、エーテル性塩酸溶液と混合し、
−10゜で静置すると、融点191〜193゜を有する
塩酸塩形の標題化合物が得られる。 実施例2:2―アミノ―1,2,3,4―テトラ
ヒドロ―6―アセトキシ―2―アセトキシメチ
ルナフタリン トリフルオル酢酸12ml中1gの2―アミノ―
1,2,3,4―テトラヒドロ―6―ヒドロキシ
―2―ヒドロキシメチルナフタリン―臭化水素酸
塩の懸濁液を1mlの塩化アセチルと混合すると、
直ちに全体がガスを発生しながら溶ける。更に
1.5時間室温で攪拌し、続いて凍結乾燥する。残
渣を50mlのエーテルとともに粉砕し、吸引ろ過
し、50mlのエーテルで洗う。 NMR―スペクトル(CDCl3):δ=1.7(3H,
s);1.8(3H,s);2.2〜3.3(6H,m);
3.8(2H,s);6.4〜7.0(3H,m) 実施例3:N―〔2―(3,4―ジメトキシフエ
ニル)エチル〕―2―メチルアミノ―1,2,
3,4―テトラヒドロ―6―ヒドロキシナフタ
リン―塩酸塩 4.6gのN―〔2―(3,4―ジメトキシフエ
ニル)アセチル〕―2―メチルアミノ―1,2,
3,4―テトラヒドロ―6―ヒドロキシナフタリ
ンを攪拌しながら70mlのテトラヒドロフラン中に
懸濁させ、テトラヒドロフラン中ジボランの1モ
ル溶液65mlを滴下し、反応溶液を室温3時間続い
て60゜で3時間攪拌する。冷却した反応溶液を過
剰の4n―塩酸と混合する。続いて蒸発乾固し、
残渣をメタノールと混合し、蒸発乾燥させ、この
操作を何回も繰り返す。この様にして得られた残
渣を塩化メチレン/メタノール=9/1によりシ
リカゲル上でクロマトグラフイー処理する。こう
して単離された標題化合物をメタノールに溶解
し、メタノール性塩酸と混合し、蒸発乾固する。
残渣を50mlのイソプロパノールに溶解し、300ml
のエーテルの添加で塩酸塩形の標題化合物が沈澱
する(融点:95゜以下で焼結)。 出発化合物として用いられるN―〔2―(3,
4―ジメトキシフエニル)アセチル〕―2―メチ
ルアミノ―1,2,3,4―テトラヒドロ―6―
ヒドロキシナフタリンは室温にてジメチルホルム
アミド中で6―ヒドロキシ―2―メチルアミノ―
1,2,3,4―テトラヒドロナフタリンを3,
4―ジメトキシフエニル酢酸のヒドロキシサクシ
ンイミドエステルと反応させることにより得られ
る。 上記実施例と同様にして対応する出発化合物を
用いて、次の表に掲げる化合物が得られる。
キル化により又はハロゲン化アルキルを用いて行
われる。 置換基R2及びR3の導入は次の様にして進
められる: a アルキルスルホンアミド基の導入: 出発物質として用いられるアルコキシアミノ―
テトラリン(ここで、必要な場合にはアミノ基は a アルキルスルホンアミド基の導入: 出発物質として用いられるアルコキシアミノ―
テトラリン(ここで、必要な場合にはアミノ基は
一時的にアシル基で保護されることができる)は
先ず普通の方法で、たたとえば塩化メチレン中の
硝酸でニトロ化され、生成する異性体混合物をク
ロマトグラフイーにより分離し、次に得られたニ
トロ化合物をたとえば木炭上パラジウムを用いて
対応するアミノ化合物に還元し、最後にアミノ化
合物をアルキルスルホニルハロゲン化物でアルキ
ルスルホニルアミン―誘導体に転化させる。 b 臭素化、塩素化、ヨウ素化: R11(及び必要な場合にはR3)が塩素、臭素又
はヨウ素である式の出発化合物はアルコキシア
ミノテトラリン(ここで、場合によつてはアミノ
基は一時的にアシル基で保護される)に対応する
ハロゲン化剤を作用させて製造することができ
る。ハロゲン化剤としてはたとえば塩化メチレン
の様な不活性溶媒中のスルフリルクロリド、臭素
又はヨウ素(等量の銀トリフルオル酢酸塩の存在
下)が用いられる。普通にはアルコキシ基に対す
るo―又はρ―位置がハロゲン化された生成物の
混合物が得られ、これはシリカゲル上でのクロマ
トグラフイーにより互いに分離される。 c フツ素化: 出発物質としてアルコキシアミノテトラリンが
用いられ、これはベンゼン核にNH2―基を有し
(製法はa)参照)、バルツ―シーマン(Balz―
Schiemann)の反応により対応するフツ素誘導体
に変化できる。出発物質は最初にジアゾ化され、
フルオルボレートの形にされ、単離され、そして
熱により分解される。 d CH2OH―基の導入: CH2OH―基の導入は有利にはホルミル化及び
これに続くホルミル基のヒドロキシメチル基への
還元を経て行われる。出発物質としてはアルコキ
シアミノテトラリンが用いられ、ここでは必要に
よりアミノ基は一時的にアシル基で保護されるこ
とができる。ホルミル化はたとえばガツターマン
法によりフリーデル―クラフツ―触媒の存在下シ
アン化水素で行われる。反応混合物から異性体を
分離した後、所望の化合物中のホルミル基はたと
えばテトラヒドロフランの様な不活性溶媒中のジ
ボラン又はLiAlH4の様な還元剤でヒドロキシメ
チル基に還元される。 R4がCH2OH―基で、R3,R′5及びR6が水素
で、R11が水素、アルコキシ又はベンジルオキシ
である式の出発化合物の製造には、R4が
COOH―又はCOOR―基(R=炭素数1〜4のア
ルキル)である対応する式の化合物から出発す
る。後者の化合物は既知であるか又はα―アミノ
酸の既知の製法を用いて製造される。例えば、対
応するテトラロンからヒダントイン誘導体へのシ
アン化カリウム及び炭酸アンモニウムを用いた転
化を経て得られる。 R4がCOOH―又はCOOR―基である生成化合
物の、R4がCH2OHである化合物への還元は、カ
ルボキシル基からヒドロキシメチル基への還元の
既知の方法で行われる。この還元はたとえばテト
ラヒドロフラン又はジオキサンの様な不活性溶媒
中でジボラン又は水素化アルミニウムリチウムの
様な還元剤を用いて0゜と100゜の間の温度で行
われる。Rがアルキルである化合物の還元は好適
にはエタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン又は水中でホウ素水素化物好ましくは水素化ホ
ウ素ナトリウムの様な水素化ホウ素アルカリを用
いて行われる。 R4がCH2OHである式の化合物において、そ
の他の置換基R3,R11,R′5及びR6の導入はR4が
水素である化合物に対して説明したのと同じ方法
で行われる。しかし、この置換は多くの場合既に
前段階即ちR4がCOOH―又はCOOR―基である
化合物においてなされている。 R4がアシル化されたCH2OH―基である式の
化合物は、R4が遊離のCH2OH―基である対応す
る化合物のたとえば方法b)で記載された様なア
シル化により製造される。 式の出発化合物は方法a)又はc)により製
造される。 式の出発化合物は、窒素原子がアシル化され
ていない対応する化合物を酸R′9―(CH2)n′1―
COOHの反応性誘導体を作用させて製造され
る:反応性誘導体としてはたとえば酸塩化物又は
N―ヒドロキシサクシンイミドエステルが用いら
れる。 式の化合物は著しい薬理作用を有する。特に
式の化合物はα―及びβ―アドレノレセプタ―
並びにド―パミンセレプタ―の刺激作用に優れて
いる。従つて、式の化合物は心臓疾患、心臓梗
塞症状、高血圧並びにパーキンソン病の治療に用
いられる。 式の化合物はこれを含有する薬剤の製造に用
いられる。この薬剤は、たとえば溶液又は錠剤は
既知の方法により通常の助剤又は担体を用いて製
造される。 以下の実施例において全ての温度は摂氏であ
る。 実施例1:2―アミノ―1,2,3,4―テトラ
ヒドロ―8―ヒドロキシ―2―ヒドロキシメチ
ルナフタリン a 2―アミノ―2―カルボキシ―1,2,3,
4―テトラヒドロ―8―メトキシナフタリン イソプロパノール350ml中50gの8―メトキ
シ―2―テトラロンの懸濁液に炭酸アンモニウ
ム76.5g中28gのシアン化カリウムを添加す
る。混合物を60゜で20時間攪拌し、室温に冷却
し、400mlの水と混合し、4゜で静置し結晶化
させると、融点216〜217゜の8―メトキシ―2
―スピロヒダントインテトラリンが晶出する。
プロピレングリコール130ml中21gの8―メト
キシ―2―スピロヒダントインテトラリンの懸
濁液を40%の水性水酸化ナトリウム溶液42mlと
混合し、190゜で攪拌しながら24時間加熱す
る。冷却した溶液を活性炭で脱色し、濃塩酸で
PH1とし、生成沈澱物をろ過し、母液を重炭酸
ナトリウム/酢酸緩衝液でPH5.5とする。この
様にして晶出した標題化合物は単離及び乾燥し
たとき融点228〜230゜を示す。 b 2―アミノ―1,2,3,4―テトラヒドロ
―8―メトキシ―2―ヒドロキシメチル―ナフ
タリン テトラヒドロフラン400ml中14.5gの2―ア
ミノ―2―カルボキシ―1,2,3,4―テト
ラヒドロ―8―メトキシナフタリンの懸濁液を
攪拌しながら(装置は窒素中)テトラヒドロフ
ラン中ジボランの1モル溶液525ml中に滴下す
る。その後反応溶液を12時間還液下で沸騰さ
せ、続いて室温に冷却し、400mlのメタノール
と混合し、蒸発乾燥させる。残渣を300mlの2N
エタノール性塩酸溶液と混合し、還流下で2時
間沸騰させ、冷却した溶液を蒸発乾燥させ、続
いて残渣を1N水性水酸化ナトリウム/塩化メ
チレン溶液と振盪する。有機相を蒸発乾固せし
め、残渣を10%アンモニア―塩化メチレン溶液
及びメタノール(9:1)の混合物を用いてシ
リカゲル上でクロマトグラフイー処理する。油
として得られた標題化合物をエタノール/エー
テル(1:1)に溶解し、等量の4Nエーテル
性塩酸溶液と混合し、4゜で静置して結晶化さ
せることによりその塩酸塩に転化せしめる。こ
の様にして融点153〜154゜を有する標題化合物
の塩酸塩が得られる。 c 2―アミノ―1,2,3,4―テトラヒドロ
―8―ヒドロキシ―2―ヒドロキシメチル―ナ
フタリン 5gの2―アミノ―1,2,3,4―テトラ
ヒドロ―8―メトキシ―2―ヒドロキシメチル
―ナフタリン―塩酸塩を100mlの塩化メチレン
中に懸濁させ、6.8mlの三臭化ホウ素と混合す
る。反応溶液を室温で4時間攪拌し、続いて10
mlのメタノールと混合し、蒸発乾燥させる。残
渣を毎回50mlのエタノールとともに5回蒸発さ
せてホウ酸エステルを除き、1N水性重炭酸カ
リウム溶液及び塩化メチレン/イソプロパノー
ル(2:1)の混合物と振盪し、乾燥、濃縮し
た有機相の残渣を10%アンモニア―塩化メチレ
ン溶液とメタノール(7:3)の混合物を用い
てシリカゲル上でクロマトグラフイー処理す
る。泡状物として得られる標題化合物をエタノ
ールに溶解し、エーテル性塩酸溶液と混合し、
−10゜で静置すると、融点191〜193゜を有する
塩酸塩形の標題化合物が得られる。 実施例2:2―アミノ―1,2,3,4―テトラ
ヒドロ―6―アセトキシ―2―アセトキシメチ
ルナフタリン トリフルオル酢酸12ml中1gの2―アミノ―
1,2,3,4―テトラヒドロ―6―ヒドロキシ
―2―ヒドロキシメチルナフタリン―臭化水素酸
塩の懸濁液を1mlの塩化アセチルと混合すると、
直ちに全体がガスを発生しながら溶ける。更に
1.5時間室温で攪拌し、続いて凍結乾燥する。残
渣を50mlのエーテルとともに粉砕し、吸引ろ過
し、50mlのエーテルで洗う。 NMR―スペクトル(CDCl3):δ=1.7(3H,
s);1.8(3H,s);2.2〜3.3(6H,m);
3.8(2H,s);6.4〜7.0(3H,m) 実施例3:N―〔2―(3,4―ジメトキシフエ
ニル)エチル〕―2―メチルアミノ―1,2,
3,4―テトラヒドロ―6―ヒドロキシナフタ
リン―塩酸塩 4.6gのN―〔2―(3,4―ジメトキシフエ
ニル)アセチル〕―2―メチルアミノ―1,2,
3,4―テトラヒドロ―6―ヒドロキシナフタリ
ンを攪拌しながら70mlのテトラヒドロフラン中に
懸濁させ、テトラヒドロフラン中ジボランの1モ
ル溶液65mlを滴下し、反応溶液を室温3時間続い
て60゜で3時間攪拌する。冷却した反応溶液を過
剰の4n―塩酸と混合する。続いて蒸発乾固し、
残渣をメタノールと混合し、蒸発乾燥させ、この
操作を何回も繰り返す。この様にして得られた残
渣を塩化メチレン/メタノール=9/1によりシ
リカゲル上でクロマトグラフイー処理する。こう
して単離された標題化合物をメタノールに溶解
し、メタノール性塩酸と混合し、蒸発乾固する。
残渣を50mlのイソプロパノールに溶解し、300ml
のエーテルの添加で塩酸塩形の標題化合物が沈澱
する(融点:95゜以下で焼結)。 出発化合物として用いられるN―〔2―(3,
4―ジメトキシフエニル)アセチル〕―2―メチ
ルアミノ―1,2,3,4―テトラヒドロ―6―
ヒドロキシナフタリンは室温にてジメチルホルム
アミド中で6―ヒドロキシ―2―メチルアミノ―
1,2,3,4―テトラヒドロナフタリンを3,
4―ジメトキシフエニル酢酸のヒドロキシサクシ
ンイミドエステルと反応させることにより得られ
る。 上記実施例と同様にして対応する出発化合物を
用いて、次の表に掲げる化合物が得られる。
【表】
【表】
【表】
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 式 〔式中、R1は水素、炭素数1〜20のアルカノ
イル又は―CO―R7―基(ここでR7は式
【式】の基であり、Y1は水素、または 炭素数1〜4のアルキル)、R2は水素、ヒドロキ
シ、ハロゲン、炭素数1〜4のアルキルスルホニ
ルアミノ基、または―CH2OH、R3は水素又はR2
が塩素の場合には塩素でもあり、R4は水素、
CH2OH、CH2O―CO―R8(R8はアルキル)又は
―CH2―O―CO―R7(R7は前記の意味)であ
り、R5は水素、炭素数1〜4のアルキル、又は
―(CH2)n―R9(ここで、R9は式
【式】の基であり、Y3,Y4は互いに独 立に水素、炭素数1〜4のアルコキシ、OHであ
るかあるいは隣接炭素原子上のY3及びY4は一緒
になつてメチレンジオキシ基、nは1または2の
整数である)であり、R6は水素又は炭素数1〜
4のアルキルであり、但し、以下の場合即ち、 a OR1が6位置に存在しR2が水素である場合に
NR5R6が―NH2基であるか、又は b OR1が5位置に存在しR2が水素である場合に
NR5R6が―NH2又は―NHCH3基である場合、 の外は、R4が水素でありR2が水素、またはOHで
ある場合には、NR5R6は遊離のアミノ又はアルキ
ルもしくはベンジルのみで置換されたアミノ基以
外のものである〕で示されるテトラヒドロナフタ
レン化合物の遊離形またはその酸付加塩。 2 式 〔式中、R1は水素、炭素数1〜20のアルカノ
イル又は―CO―R7―基(ここでR7は式
【式】の基であり、Y1は水素、または 炭素数1〜4のアルキル)、R2は水素、ヒドロキ
シ、ハロゲン、炭素数1〜4のアルキルスルホニ
ルアミノ基、または―CH2OH、R3は水素又はR2
が塩素の場合には塩素でもあり、R4は水素、
CH2OH、CH2O―CO―R8(R8はアルキル)又は
―CH2―O―CO―R7(R7は前記の意味)であ
り、R5は水素、炭素数1〜4のアルキル、又は
―(CH2)n―R9(ここで、R9は式
【式】の基であり、Y3,Y4は互いに独 立に水素、炭素数1〜4のアルコキシ、OHであ
るかあるいは隣接炭素原子上のY3及びY4は一緒
になつてメチレンジオキシ基、nは1または2の
整数である)であり、R6は水素又は炭素数1〜
4のアルキルであり、但し、以下の場合即ち、 a OR1が6位置に存在しR2が水素である場合に
NR5R6が―NH2基であるか、又は b OR1が5位置に存在しR2が水素である場合に
NR5R6が―NH2又は―NHCH3基である場合、 の外は、R4が水素でありR2が水素、またはOHで
ある場合には、NR5R6は遊離のアミノ又はアルキ
ルもしくはベンジルのみで置換されたアミノ基以
外のものである〕で示されるテトラヒドロナフタ
レン化合物の遊離形並びにその酸付加塩の製造に
おいて、 a 式a 〔式中、R′2はR2と同じ意味を有し、R′5はR5と
同じ意味を有する〕 の化合物の製造のため式 (式中、R10は炭素数1〜4のアルキル又はベ
ンジルであり、R11はR′2と同じ意味を有し更に炭
素数1〜4のアルコキシ又はベンジルオキシであ
つてもよい) の化合物においてアルコキシ―又はベンジルオキ
シ基をエーテル解裂により遊離のOH―基に転化
せしめ、 b 式b 〔式中、R′1は炭素数1〜20のアルカノイル又
は―CO―R7であり、R″2はR2と同じ意味を有す
るがしかし遊離のOH―基ではなく、R″5はR5と
同じ意味を有するが、しかし(CH2)n―R9―基
(ここで、R9―基には遊離のOH―基が含まれ
る)ではない〕 の化合物の製造のため、式 の化合物を式R6―COOH又はR7―COOHのカル
ボン酸の反応性誘導体でアシル化し、 c 式c (式、R2は水素、ヒドロキシ、ハロゲン、
又はCH2OHであり、R′4は水素又はCH2OHであ
り、n′は1または2であり、R′9はR9と同じ意味
を有する) の化合物の製造のため、式 の化合物を還元し、そして必要ならば得られた式
の化合物をその酸付加塩に転化せしめること、
を特徴とする式の新規化合物並びにその酸付加
塩の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH1535376 | 1976-12-07 | ||
CH8277 | 1977-01-05 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5384955A JPS5384955A (en) | 1978-07-26 |
JPS6214540B2 true JPS6214540B2 (ja) | 1987-04-02 |
Family
ID=25683446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14648577A Granted JPS5384955A (en) | 1976-12-07 | 1977-12-06 | Improvement in organic compound |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5384955A (ja) |
AT (1) | AT366361B (ja) |
CA (1) | CA1105475A (ja) |
DE (1) | DE2752659A1 (ja) |
DK (1) | DK527877A (ja) |
ES (1) | ES464747A1 (ja) |
FI (1) | FI773595A (ja) |
FR (1) | FR2373513A1 (ja) |
GB (1) | GB1597140A (ja) |
IE (1) | IE45929B1 (ja) |
IL (1) | IL53533A (ja) |
NL (1) | NL7713364A (ja) |
NZ (1) | NZ185884A (ja) |
PH (1) | PH13932A (ja) |
PT (1) | PT67365B (ja) |
SE (1) | SE7713471L (ja) |
SU (1) | SU927110A3 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4314082A (en) * | 1978-07-14 | 1982-02-02 | American Hospital Supply Corporation | Derivatives of 2-amino-6,7-dihydroxytetrahydro naphthalene (ADTN) |
DE2965841D1 (en) * | 1978-07-14 | 1983-08-18 | American Hospital Supply Corp | 2-alpha-methyl-dopaminimino-6,7-dihydroxy-1,2,3,4-tetrahydronaphthalene, its salts, and a process for preparation thereof |
DE3062971D1 (en) | 1979-09-14 | 1983-06-09 | Sandoz Ag | Derivatives of tetraline, their preparation and medicaments containing these compounds |
ATE6500T1 (de) * | 1980-01-30 | 1984-03-15 | American Hospital Supply Corporation | 2-alpha-methyl-dopaminimino-6,7-dihydroxy-1,2,3 4-tetrahydronaphthalin, seine salze, und verfahren zu dessen herstellung. |
SE8004002L (sv) * | 1980-05-29 | 1981-11-30 | Arvidsson Folke Lars Erik | Terapeutiskt anvendbara tetralinderivat |
IL65501A (en) * | 1981-05-08 | 1986-04-29 | Astra Laekemedel Ab | 1-alkyl-2-aminotetralin derivatives,process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them |
EP0091437A1 (en) * | 1981-05-11 | 1983-10-19 | Folke Lars-Erik Arvidsson | Therapeutically useful tetralin derivatives iii, processes for preparation and pharmaceutical preparations for such compounds |
US4455317A (en) * | 1981-06-23 | 1984-06-19 | American Hospital Supply Corporation | Method for treating glaucoma by the topical administration of selectively metabolized beta-blocking agents |
US4454154A (en) * | 1981-06-23 | 1984-06-12 | American Hospital Supply Corporation | Method for treating glaucoma by the topical administration of selectively metabolized beta-blocking agents |
US4402974A (en) | 1981-06-23 | 1983-09-06 | American Hospital Supply Corporation | Method for treating glaucoma by the topical administration of selectively metabolized beta-blocking agents |
US4578403A (en) * | 1981-06-23 | 1986-03-25 | American Hospital Supply Corporation | Method for treating glaucoma by the topical administration of selectively metabolized beta-blocking agents |
US4559359A (en) * | 1981-06-23 | 1985-12-17 | American Hospital Supply Corporation | Method for treating glaucoma by the topical administration of selectively metabolized beta-blocking agents |
IT1218322B (it) * | 1982-06-10 | 1990-04-12 | Chiesi Farma Spa | Derivati di 1,2,3,4-tetraidronaftalene,procedimento di preparazione e relative composizioni farmaceutiche |
US4448990A (en) * | 1982-11-16 | 1984-05-15 | Eli Lilly And Company | Hydroxyaminotetralincarboxamides |
US4500545A (en) * | 1982-11-16 | 1985-02-19 | Eli Lilly And Company | Hydroxyaminotetralincarboxamides |
US5177112A (en) * | 1983-01-03 | 1993-01-05 | Whitby Research, Inc. | Substituted 2-aminotetralins |
US4743618A (en) * | 1983-01-03 | 1988-05-10 | Nelson Research & Development Co. | Substituted 2-aminotetralins |
US4657925A (en) * | 1984-08-13 | 1987-04-14 | Nelson Research & Development Co. | Method and compositions for reducing the intraocular pressure of mammals |
US4722933A (en) * | 1985-12-20 | 1988-02-02 | Nelson Research & Development Co. | Substituted 2-aminotetralins |
US4564628A (en) * | 1983-01-03 | 1986-01-14 | Nelson Research & Development Co. | Substituted 2-aminotetralins |
GB2157950B (en) * | 1984-05-04 | 1988-11-02 | Nelson Res & Dev | Selective d-2 dopamine receptor agonist |
US5214156A (en) * | 1988-03-25 | 1993-05-25 | The Upjohn Company | Therapeutically useful tetralin derivatives |
CA1331191C (en) | 1988-03-25 | 1994-08-02 | Bengt Ronny Andersson | Therapeutically useful tetralin derivatives |
US5225596A (en) * | 1989-01-09 | 1993-07-06 | The Upjohn Company | Halo substituted aminotetralins |
JP2931986B2 (ja) * | 1989-02-17 | 1999-08-09 | 武田薬品工業株式会社 | アラルキルアミン誘導体 |
SE8901889D0 (sv) * | 1989-05-26 | 1989-05-26 | Astra Ab | Novel 8-substituted-2-aminotetralines |
WO1992015553A1 (fr) * | 1991-03-07 | 1992-09-17 | Zeria Pharmaceutical Co., Ltd. | Derive de trialkylamine et adjuvant de motilite de l'appareil digestif le contenant |
SI0923542T1 (en) * | 1996-05-31 | 2004-02-29 | Pharmacia & Upjohn Company | Aryl substituted cyclic amines as selective dopamine d3 ligands |
IT1294931B1 (it) | 1997-09-22 | 1999-04-23 | Sigma Tau Ind Farmaceuti | Derivati della 2-amminotetralina procedimento per la loro preparazione e composizioni farmaceutiche che li contengono, attive nella |
AR054363A1 (es) * | 2005-05-23 | 2007-06-20 | Astrazeneca Ab | Compuestos que exhiben actividad moduladora en el receptor 5-hidroxi-triptamina 6 |
BR112013033559A2 (pt) * | 2011-06-27 | 2016-08-16 | Shan Dong Luye Pharm Co Ltd | método para industrialmente preparar amino-5,6,7,8-tetra-hidronaftol substituído de nitrogênio |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1017359A (en) * | 1972-07-03 | 1977-09-13 | Frederic P. Hauck | Substituted cyclic polymethylene phenols |
-
1977
- 1977-11-25 DE DE19772752659 patent/DE2752659A1/de not_active Ceased
- 1977-11-28 DK DK527877A patent/DK527877A/da not_active Application Discontinuation
- 1977-11-28 FI FI773595A patent/FI773595A/fi not_active Application Discontinuation
- 1977-11-29 SE SE7713471A patent/SE7713471L/xx not_active Application Discontinuation
- 1977-12-02 NL NL7713364A patent/NL7713364A/xx not_active Application Discontinuation
- 1977-12-05 PT PT67365A patent/PT67365B/pt unknown
- 1977-12-05 GB GB50477/77A patent/GB1597140A/en not_active Expired
- 1977-12-05 IL IL53533A patent/IL53533A/xx unknown
- 1977-12-05 ES ES464747A patent/ES464747A1/es not_active Expired
- 1977-12-05 IE IE2462/77A patent/IE45929B1/en unknown
- 1977-12-06 JP JP14648577A patent/JPS5384955A/ja active Granted
- 1977-12-06 CA CA292,457A patent/CA1105475A/en not_active Expired
- 1977-12-06 SU SU772549950A patent/SU927110A3/ru active
- 1977-12-06 NZ NZ185884A patent/NZ185884A/xx unknown
- 1977-12-06 AT AT0871977A patent/AT366361B/de not_active IP Right Cessation
- 1977-12-06 FR FR7736662A patent/FR2373513A1/fr active Granted
- 1977-12-07 PH PH20543A patent/PH13932A/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SE7713471L (sv) | 1978-06-08 |
ATA871977A (de) | 1981-08-15 |
ES464747A1 (es) | 1979-01-01 |
DE2752659A1 (de) | 1978-06-08 |
GB1597140A (en) | 1981-09-03 |
IE45929L (en) | 1978-06-07 |
NZ185884A (en) | 1980-04-28 |
PT67365A (fr) | 1978-01-01 |
NL7713364A (nl) | 1978-06-09 |
IL53533A (en) | 1982-07-30 |
FI773595A (fi) | 1978-06-08 |
PT67365B (fr) | 1979-09-20 |
AT366361B (de) | 1982-04-13 |
CA1105475A (en) | 1981-07-21 |
FR2373513A1 (fr) | 1978-07-07 |
IE45929B1 (en) | 1982-12-29 |
DK527877A (da) | 1978-06-08 |
SU927110A3 (ru) | 1982-05-07 |
JPS5384955A (en) | 1978-07-26 |
FR2373513B1 (ja) | 1980-08-22 |
IL53533A0 (en) | 1978-03-10 |
PH13932A (en) | 1980-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6214540B2 (ja) | ||
JPS5980616A (ja) | 光学異性体の分割法 | |
FR2582309A1 (fr) | Nouveaux derives du morphinane et de la morphine, leur preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant | |
CZ284256B6 (cs) | Nový způsob výroby formoterolu a příbuzných sloučenin | |
JP2818763B2 (ja) | N−(ヒドロキシ)アラルキルフェニルエタノールアミン類のo−アルキル化された化合物 | |
KR101127357B1 (ko) | 아고멜라틴을 합성하는 방법 | |
TWI270540B (en) | Process for phenylacetic derivatives | |
JPH0231704B2 (ja) | ||
JP4056883B2 (ja) | ヘテロ環式インデン類似体の調製方法 | |
WO2020171073A1 (ja) | ベンゾアゼピン誘導体の製造方法及びその中間体 | |
JP2835413B2 (ja) | フェノチアジン誘導体およびその製造方法 | |
JPH0710851B2 (ja) | 新規なイミダゾール化合物、その製造方法およびこれらの化合物を含有する医薬組成物 | |
US4705807A (en) | Amine derivatives | |
JP3160041B2 (ja) | アミン誘導体の製造方法 | |
EP0489547B1 (en) | A process for the preparation of a 3-alkylated indole, intermediates, and a process for the preparation of a derivative thereof | |
JPH0520425B2 (ja) | ||
HUP0200034A2 (hu) | Eljárás midodrin előállítására és intermedierje | |
JPS635087A (ja) | (+)−トランス−1a,2,3,4a,5,6−ヘキサヒドロ−9−ヒドロキシ−4−プロピル−4H−ナフト〔1,2−b〕−1,4−オキサジンのキラル合成 | |
JP2801647B2 (ja) | 6―フルオロクロモン―2―カルボン酸誘導体の製造法 | |
JP2004504261A (ja) | 水素化第一アミンの製造 | |
JP3644811B2 (ja) | 4’−メチル−2−シアノビフェニルの製法 | |
KR800000901B1 (ko) | 페닐알킬아민 유도체의 제조방법 | |
JP2002512210A (ja) | 2−ヒドロキシアルキルハロフェノンの製造方法 | |
BE876900A (fr) | Procede de production de pyrrolidine-2-ones a partir de 3-pyrroline-2-ones et de production de 3-pyrroline-2-ones | |
JPS5811420B2 (ja) | ベンゾビシクロアルカンアミン類の製法 |