[go: up one dir, main page]

JPS62145046A - よう素置換シクロプロパンカルボン酸の新誘導体、それらの製造法、植物及び動物の寄生虫の駆除への使用並びにそれらを含有する組成物 - Google Patents

よう素置換シクロプロパンカルボン酸の新誘導体、それらの製造法、植物及び動物の寄生虫の駆除への使用並びにそれらを含有する組成物

Info

Publication number
JPS62145046A
JPS62145046A JP61291722A JP29172286A JPS62145046A JP S62145046 A JPS62145046 A JP S62145046A JP 61291722 A JP61291722 A JP 61291722A JP 29172286 A JP29172286 A JP 29172286A JP S62145046 A JPS62145046 A JP S62145046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
tables
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61291722A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヤン・テシエ
ジヤンピエール・ドムート
ジヨゼフ・カデイエルグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPS62145046A publication Critical patent/JPS62145046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • C07D213/647One oxygen atom attached in position 2 or 6 and having in the molecule an acyl radical containing a saturated three-membered ring, e.g. chrysanthemumic acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の主題は、次式(I) (ここで、Rはピレスリノイド分野で用いられるアルコ
ールの残基を表わす) を持つ全ての立体異性体の形又は立体異性体の混合物の
形の化合物である。
一般式(I)の化合物に相当する塩素化又は臭素化誘導
体は知られており、フランス国特許第λ185,612
号に記載されている。
ここに、本発明者は、一般式(I)のよう素化化合物が
顕著なペスチサイド(有害生物駆除剤)性を付与されて
いることを見出した。
従来技術の方法は、化学者に対してジよう素化誘導体を
製造することを勧めるものではなかった。
その理由は、用いる出発物質の四よう化炭素がそれほど
安定ではなく、シたがって取り扱いにくい試薬であるか
らである。さらに、得られる最終生成物があまりに不安
走であるので農業用に使用できないのではないかという
ことが予期できたからである。しかし、そのようなこと
は全熱なかった。
しかして、予期に反して、式(I)のショートビニル化
合物を製造でき、これが安定であり、そして優れたベス
チサイド性を付与されていることが見出された。
しかし、7ランス国特許第2,185,612号におい
て四塩化炭素又は四臭化炭素について記載されたウイツ
チヒ反応は、四よう化誘導体については使用することが
できなかった。
事実、ごく最近まではtl−ショートアルケンはほとん
ど知られていなかった化合物群であったといえる。なぜ
ならば、ショートメチレンシクロヘキサンがほう素によ
り中間的に製造されたにすぎなかったからである( F
、ガニナ氏他、J、 Chem。
Soe、 Commun、 p、 296(1985)
)。F、ガニナ氏他は、トリフェニルホスフィンと四よ
う化炭素を用いてウィッチヒ反応により脂肪族及び芳香
族アルデヒドからtl−ショートアルクンへの転化を初
めて行った。しかし、この反応は非常゛にデリケート・
であって、非常に純粋な四よう化炭素を用いて0℃近く
の温度で実施できるにすぎない。
ここに、本発明者は、F、ガニナ氏他の反応を3−ホル
ミル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシアル
デヒドに適用して2.2−ジメチル−3−(2,2−シ
ョートエチニル)シクロプロパンカルボン酸を提供でき
ることを見出した。
さらに詳しくは、本発明の主題は、Rがa)  1〜8
mの炭素原子を含有する線状若しくは分岐状アルキル基
、又は b)ベンジル基、又は (ここでR1は水素原子又はメチル基を表わす)の基、
又は d)次式 (ここでR3は2〜6個の炭素原子及び1個又はそれ以
上の炭素−炭素不飽和を含有する脂肪族有機基、特に−
CHz =CH=CH1、−CR2−CH=CH−CH
a、−C1(2−C)(=CH−C2I! 、−CH2
−CH=CH−CH=C)(2、CH2−CMMCHを
表わす) の基、又は e)次式 (ここでBはC=0基又は酸素原子を表わし、R4は水
素原子、メチル基、−CIWN基、−CMMCH基又は
−C−NH*基を表わす) の基、又は f)次式 の基、又は g)次式 の基、又は h)次式 〔ここでR,は水素原子又は−CN基を表わし、RεR
■ はチアゾリル基(この基において結合−CH−は有m+
ihmtr−+−,am、b+−−s−7%、/+1−
L+1−p−虫klD−は−CH,−基又は酸素原子を
表わす〕の基、又は l)次式 の基、又は j)次式 (ここでR8は水素原子又は=CH基を表わす)の基、
又は k)次式 (ここでR会は水素原子又は−CN基を表わす)の基、
又は l)次式 (ここでRtzは水素原子、メチル基、エチニル基又は
シアノ基を表わし、RIO及びR11は同−又は異なっ
ていてよく、水素、ふっ素、塩素又は臭素原子を表わす
) の基、又は m)次式 (ここでRtsは水素原子、メチル基、エチニル基又は
シアノ基を表わし、B/は酸素又は硫黄原子を表わす) の基、又は n)次式 (ここでR14はハロゲン原子、1〜6個の炭素原子を
含有するアルキル基又はトリフルオルメチル基を表わし
、RISはハロゲン原子、1〜6個の炭素原子を含有す
るアルキル基、1〜6個の炭素原子を含有するアルコキ
シ基又はトリフルオルメチル基を表わし、aは0,1.
2.3又は4であり、bは0.1.2.3.4又、は5
である)の基 を表わすことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
一般式(I)を持つ全ての立体異性体の形又は立体異性
体の混合物の形の化合物である。
本発明の化合物において、Rが1〜8個の炭素原子を含
有する線状又は分岐状アルキル基を表わすときは、それ
は特にメチル、エチル、線状若しくは分岐状プリビル、
線状若しくは分岐状ブチル、線状若しくは分岐状ペンチ
ル、線状若しくは分岐状ヘキシル、又は線状若しくは分
岐状オクチル基を表わすことができる。
さらに詳しくは、本発明の主題は、Rが次式(ここでB
はC=0基又は酸素原子を表わし、R4は水素原子、メ
チル基、−(:xN基、−CmCH基又は−C−NH2
基を表わす) の基、特に次式 の基を表わすことを特徴とする一般式(I)を持つ全て
の立体異性体の形又は立体異性体の混合物の形の化合物
; Rが次式 (ここでR■は水素原子、メチル基、工、チニル基又は
シアノ基を表わし、R1(1及びR11は同−又は異な
っていてよく、水素、ふっ素、塩素又は臭素原子を表わ
す) の基、特に次式 の基を表わすことを特徴とする一般式(I)を持つ全て
の立体異性体の形又は立体異性体の混合物の形の化合物
; Rが次式 (ここでR13は水素原子、メチル基、エチニル基又は
シアノ基を表わし、B′は酸素又は硫黄原子を表わす) の基、特に の基を表わすことを特徴とする一般式(I)を持つ全て
の立体異性体の形又は立体異性体の混合物の形の化合物
; Rが次式 (ここでR14はハロゲン原子、1〜6個の炭素原子を
含有するアルキル基又はトリフルオルメチル基を表わし
、]Rtiはハロゲン原子、1〜6個の炭素原子を含有
するアルキル基、1〜6個の炭素原子を含有するアルコ
キシ基又はトリフルオルメチル基を表わし、島は0.1
.2.3又は4であり、bは0.1.2.3.4又は5
である)の基、特に次式 の基を表わすことを特徴とする一般式(I)を持つ全て
の立体異性体の形又は立体異性体の混合物の形の化合物
に係る。
さらに、具体的にいえば、本発明の主題は、化合物者が
下記の通りである化合物に係る。
IR,eim−2,2−ジメチル−5−(2,2−ジ1
−ドエテニル)シクロプロパンカルボン酸(S)シアノ
−(3−フェノキシ−4−フルオルフェニル)メチル、 I R,clm −2,2−ジメチル−3−(2,2−
ジ田−ドエチニル)シクロプロパンカルボン酸(S)シ
アノ−1−(3−フェノキシ−4−フルオルフェニル)
メチルとI S、  elm −2,2−ジメチル−5
−(2,2−ジロードエテニル)シクロプロパンカルボ
ン酸(R)シアノ−1−(3−フェノキン−4−フルオ
ルフェニル)メチルとの50−50i合物。
また、本発明の主題は、前記の一般式(I)を持つ全て
の立体異性体の形又は立体異性体の混合物の形の化合物
を製造する方法であって、有機溶媒中で次式(If) を持つ全ての立体異性体の形又は立体異性体の混合物の
形の化合物とテトラヨードメタン及びトリフェニルホス
フィンを反応させ、得られた次式(II)の化合物に有
機溶媒中でp−)ルエンスルホン酸を作用させて次式(
IV) の化合物を得、要すればこの化合物を酸塩化物、酸無水
物又は混合酸無水物のような官能性誘導体に変換し、次
いで式(II/)の酸又はその官能性誘導体に次式 のアルコール又はこのアルコールの官能性誘導体を反応
させて対応する一般式CI) の化合物を得ることを特徴とする一般式(I)の化合物
の製造法に係る。
本発明の製造法の好ましい方法においては、式(If)
の化合物とテトラヨードメタン及びトリフェニルホスフ
ィンを反応させる際の有機溶媒が塩化メチレンのような
塩素化脂肪族溶媒であり、式(III)の化合物にp−
)ルエンスyホン酸を反応させる際の有機溶媒がベンゼ
ン、トルエン又はキシレンのような有機溶媒であり、 式(■)の酸の官能性誘導体が酸塩化物であり、そして
この酸塩化物を第三塩基の存在下にアルコールR−OT
(に反応させ、 式(■)の酸をジシクロへキシルカルボジイミド又はジ
イソプロピルカルボジイミド及びジメチルアミノピリジ
ンの存在下にアルコールR−OHと反応させる。
また、本発明は、次式(If) の化合物を有機溶媒中でテトラヨードメタン、トリフェ
ニルホスフィン及び亜鉛と反応させて次式の化合物を得
、次いで合成を前記のように継続することを特徴とする
一般式(I)の化合物の製造法を目的とする。
上記の製造法を実施するのに好ましい方法においては、
式(It)の化合物をテトラヨードメタン1トリフエニ
ルホスフイン及び亜鉛を反応させる際の有機溶媒は塩化
メチレンのような塩素化脂肪族溶媒である。
式(I)の化合物は、これらを寄生虫の駆除に使用する
のを可能ならしめる有益な性質を示す。例えば、これは
、植物の寄生虫、家屋の寄生虫及び溢血動物の寄生虫の
駆除があげられる。したがって、式(I)の化合物は、
植物及び動物の寄生虫である害虫、線虫及びだに類の駆
除に用いることができる。
したがって、本発明の主題は、上で定義した式CI)の
化合物を植物の寄生虫、家屋の寄生虫及び溢血動物の寄
生虫の駆除に使用することにある。
したがって、本発明の主題は、上で定義した一般式CI
)の化合物の少なくとも1種を活性成分として含有する
ことを特徴とする、溢血動物の寄生虫、家屋の寄生虫及
び植物の寄生虫を駆除するためのペスチサイド組成物に
ある。
農業用及び家屋用の組成物の場合には、それらに1種又
はそれ以上の他のベスチサイドを添加することができる
。これらの組成物は、粉剤、顆粒剤、懸濁液、乳剤、溶
液、エーロゾル用溶液、燃焼用ストリップ、毒餌又はこ
の種の化合物の用途に通常使用されるその他の調合物の
形で提供できる。。
これらの組成物は、活性成分の他に、一般に、中でも、
混合物を構成する成分の均一な分散を可能ならしめるビ
ニクル及び(又は)非イオン性表面活性剤を含有する。
用いられるビヒクルは、水、アルコール、炭化水素又は
その他の有機溶媒、鉱油、動物又は植物油のような液体
、タルク、クレー、けい酸塩又はけいそう土のような粉
末、或いは燃焼性固形物であってよい。
したがって、式(I)の化合物は、特に、農業の分野に
おける害虫、例えばアフイド、鱗翅目及び鞘翅目の幼虫
の駆除に用いることができる。それらは、活性物質1ヘ
クタール当り10g〜300りの間の薬量で用いられる
また、式CI)の化合物は、家屋での害虫、特にはえ、
蚊及びごきぶりを駆除するのに用いることができ、同様
に動物の寄生害虫、例えば、牛、羊及び家禽のシラミを
駆除するのに用いることができる。
特に、本発明の主題は、前記の一般式CI)の化合物の
少なくとも1種を活性成分として含有する殺虫剤組成物
にある。
さらに具体的には、本発明は、活性成分として化合初冬
が下記の通りである化合物、即ち、I R,C1m −
2,2−ジメチル−3−(Z2−ジョードエテ→ル)シ
クロプロパンカルボン酸(S)シアノ−(3−フェノキ
シ−4−フルオルフェニル)メチル、 I R,aim −2,2−ジメチル−3−(2,2−
ショートエチニル)シクロプロパンカルボン酸(S)シ
アノ−1−(3−7二ノキシー4−フルオルフェニル)
メチルとIS、eig−42−ジメチル−5−(2,2
−ショートエチニル)シフ田プロパンカルボン@ (R
)シアノ−1−(3−7二ノキシー4−フルオルフェニ
ル)メチルとの5o−so混合物 を含有することを特徴とする殺虫剤にある。
本発明に従う殺虫剤組成物は、好ましくはo、oos〜
10重量%の活性物質を含有する。
家屋用に対しては、有用な態様では本発明の組成物は燻
煙性組成物の形で用いられる。
しかして、本発明による殺虫剤組成物は、非活性部分に
ついては燃焼性の殺虫剤コイル成るいは不燃性の繊維質
基材よりなっていてよい。後者の場合には活性物質を配
合した後に得られる燻煙剤は、電気発散器のような加熱
装置上に置かれる。
殺虫剤コイルが用いられる場合には、不活性担体は、例
えば、除虫菊絞粕、タブ粉末(Machilusthu
mbergil  の葉の粉末)、除虫菊の幹の粉末、
ヒマラヤスギの針葉粉末、木粉(マツのおがくず)、で
ん粉及びやしの殻の粉末よりなっていてよい。
その場合に、活性物質の薬量は、例えばα03〜1重量
%である。
不燃性繊維物質担体が用いられる場合には、活性物質の
薬量は1例えば、103〜95重量%であってよい。
また、家屋用の本発明の組成物は、活性成分を主体とし
た噴霧用油状物を作り、この油状物をランプの芯に含浸
させることにより得ることができ、これは次いで燃焼せ
しめられる。
この油状物に配合される活性成分の濃度は、好ましくは
103〜95重量%である。
また、式(I)の化合物は、植物の゛寄生だに類を駆除
するのに用いることができる。以下の実験の部で示す生
物学的試験では、特に、例4の化合物の顕著な殺だに性
が立証される。
また、本発明の化合物は植物の寄生線虫類を駆除するの
に用いることができる。
したがって、本発明は、前記の式(I)の化合物の少な
くとも1種を活性成分として含有する殺だに剤組成物並
びに式(I)の化合物の少なくとも1種を活性成分とし
て含有する殺線虫組成物を主題とする。
殺だに剤及び殺線虫剤は、特に、粉剤、顆粒剤、懸淵液
、乳剤又は溶液の形で提供される。
殺だに剤用途に対しては、好ましくは、1〜80%の活
性成分を含有する葉噴霧用水和剤、成るいは1〜500
9/Aの活性成分を含有する葉噴霧用液剤が用いられる
。O,OS〜3%の活性物質を含有する葉散布用粉剤も
用いることができる。
殺線虫剤用としては、300〜s o o g7tの活
性成分を含有する土壌処理用液剤が用いられる。
本発明による殺だに性及び殺線虫性化合物は、1ヘクタ
ール当り1〜100gの活性物質の薬量で用いられる。
また、式CI)の化合物は、動物の寄生だに類の駆除、
例えばマダニ(tlck L特にブーフィルス(Boo
philua )種のダニ、ヒフelAニア(Hyal
omnlm ) 81のダニ、アンブリオムニア(Am
blyomnlm )種のダニ、リビセ77#ス(Ph
1pieephalu+s )種のダニの駆除、或いは
全ての種類の疹癖虫(m1te )、特にサルコブチッ
ク・マイト(aareoptic m1tt )、プソ
ロプチックーYイト(pgoroptie m1te 
)  及びクリオブチツク・マイト(chorlopt
ic m1ta )の駆除に用いることができる。
しかして、本発明は、前記の式CI)の化合物の少なく
とも1種を含有することを特徴とする混血動物の寄生だ
に類の駆除用組成物を主題とする。
これらの組成物は、外部経路で、蒸散法で、シャンプー
法で、浴法で、又は塗布法で投与することができる。ま
たそれらは、いわゆる「プワーオン」法による背骨上へ
の塗布法で投与することができる。また、それらは消化
器経路で投与することができる。
動物の寄生だに類の駆除が問題であるときは、本発明の
化合物は、動物肥育用の栄養混合物と組合せて飼育用組
成物に配合することができる。栄養混合物は、動物の種
属に応じて変えることができる。それは、穀類、糖類、
穀粒、大豆ケーク、ピーナツケーク、サンフラワーケー
ク、動物系の粉末、例えば、魚粉、合成アミノ酸、無機
塩、ビタミン類、酸化防止剤などを含有できる。
したがって、本発明の主題は、前記の一般式(I)の化
合物の少なくとも1種を活性成分として含有する動物飼
育用組成物にある。
本発明の化合物の生物学的活性を高めるためには、類似
の場合に用いられる標準的な相乗剤、例えば1−(2,
5,8−)リオキサドデシル)−2−プロピル−4,5
−メチレンジオキシベンゼン(ビペロニルブトキシト)
、又はN−(2−エチルへブチル)ビシクロ(2,2,
1)−5−へブテン−23−ジカルボキサミド、又はビ
ペロニルービス−2−(2’−n−ブトキシエトキシ)
エチルアセタール(トロビタール)を添加することがで
きる。
また、本発明の主題は、活性物質として一方で一般式(
I)の化合物の少なくとも1柚を、そして他方で、菊酸
とアレスロロン、3,4,5.6−チトラヒトロフタル
イミドメチルアルコール、5−ベンジル−3−フリルメ
チルアルコール、3−フェノキシベンジルアルコール及
びα−シアノ−3−フェノキシベンジルアルコールとの
各エステル;z2−ジメチル−3−(2−オキソ−3−
テトラヒドロチオフエニリデンメチル)シクロプロパン
−1−カルボン酸と5−ベンジル−3−7リルメチルア
ルコールとのエステル;2,2−シメfl’/〜3−(
2,2−ジクロルビニルシクロプロパン−1−カルボン
酸と3−フェノキシベンジルアルコール及びα−シアノ
−3−フェノキシベンジルアルコールとの各エステル;
2,2−ジメチル−3−(2゜2−ジブロムビニル)シ
クロプロパン−1−カルボン酸のα−シアノ−3−フェ
ノキシベンジルアルコールとのエステル)2−P−クロ
ルフェニル−2−イソプロピル酢酸と3−フェノキシベ
ンジルアルコールとのエステル;2,2−ジメチル−3
−(t2.2.2−?トラハロエチル)シクロプロパン
−1−カルボン酸(ここでハロはふっ素、塩素又は臭素
原子を表わす)とアレスロロン、& 4.5゜6−テト
ラヒドロフタルイミドメチルアルコール、5−ベンジル
−3−フリルメチルアルコール、3−フェノキシベンジ
ルアルコール及びα−シアノ−3−フェノキシベンジル
アルコールとの各エステルよりなる群から選ばれるピレ
スリノイド系エステルの少なくとも1種を含有する(こ
こで、式CI)の化合物並びに上記のピレスリノイド系
エステルの酸及びアルコール結合部分はそれらの全ての
可能な立体異性形態にあるものとする)ことを特徴とす
る殺虫、殺だに又は殺線虫活性を付与された組成物にあ
る。
本発明に従いこの混合組成物は、多様な作用によって広
範な寄生虫を駆除せしめるとともにある場合には相乗効
果を示すという点で特に有益である。
下記の実施例は本発明を例示するものであって、本発明
を何ら制約しない。
10、19のトリフェニルホスフィンと180CCの塩
化メチレンとを混合し、0°Cで10りのテトラヨード
メタンを導入し、0℃で20分かきまぜる。次いで、t
99のI R,trans −3−ホルミル−2,2−
ジメチルシクロプロパンカルポン酸t−ブチルを21c
cの塩化メチレンに溶解してなる溶液を徐々に加え、+
20℃で20時間かきまぜる。減圧蒸留により濃縮した
後、その残留物をシリカでり田マドグラフィー、塩化メ
チレンと酢酸エチルとの混合物(1/1)で、次いで塩
化メチレンとヘキサンとの混合物(5/7)で溶離し、
2.5りの所期化合物を得た。
t 2−15 ppmのビーク:対のメチルの水素に帰
因、 147 ppmのビーク:t−ブチルの水素に帰因、t
 55− t 65 ppmのビーク:シクロプロパン
の1位置の水素に帰因、 ’L83〜2.05 ppmのビーク:シクロプロパン
の3位置の水素に帰因、 6、75−6.87 ppmのビーク:エチニルの水素
に帰因。
10.19のトリフェニルホスフィンと180CCの塩
化メチレンとを混合し、0℃で109のテトラヨードメ
タンを尋人し、0℃で15分間がきまぜる。次いで、1
99のI R、aim −3−ホルミル−λ2−ジメチ
ルシクロプマパンヵルボン酸t−プチルを20CCの塩
化メチレンに溶解してなる溶液を徐々に加え、+ 20
 ”Cで30時間がきまぜる。濾過し、F液を減圧蒸留
により濃縮した後、残留物をシリカでクロマトグラフィ
ーし、酢酸エチルと塩化メチレンとの混合物(1/1)
で、次いで塩化メチレンとヘキサンとの混合物(3/7
)で溶離し、tolgの所期化合物を得た。
1! L568m−’    :t−ブチルのメチルに帰因、
11601M    :c−o−cに帰因。
NMRスペクトル(ジューテロクロロホルム)125 
ppmのビーク二対のメチルの水素に帰因、147 p
pmのビーク:t−ブチルの水素に帰因、t58及びt
 85 ppmのビーク:シクロプロパンの1及び3位
の水素に帰因、 7、32−7.4 ppmのビーク:エチルの水素に帰
因。
工程AI : I R,trans −2,2−ジメチ
ル−3−(λ2−ショートエチニル)シクロプロパンカ
ルボン酸 1α1gのトリフェニルホスフィンと200 CCの塩
化メチレンを混合し、0℃で10.25gのテトラヨー
ドメタンを加え、0℃で15分間かきまぜる。t9りの
3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボ
ン酸t1−ジメチルエチルを20(:Cの塩化メチレン
に溶解してなる溶液を徐々に加え、+20℃で17時間
かきまぜる。125りの電解亜鉛を加え、10分間かき
まぜ、次いで濾過し、p液を減圧蒸留により濃縮する。
残留物をシリカでクロマトグラフィーし、塩化メチレン
で溶離し、次いで塩化メチレンと酢酸エチルとの混合物
(1/1)で溶離し、2.67の所期化合物を得た。m
p=100℃。
IRスペクトル(クロロホルム) &505cfRの吸収ニーOH,単量体及び二量体に帰
因、 1、737 cM: −C−単量体酸に帰因、I t 22− t 55 ppmのビーク二対のメチルの
水素に帰因、 ’L 64− ’L 73 ppmのビーク:シクロプ
ロパンの1位の水素に帰因、 t 90−199 ppm及び2.02−2.12pp
mのビーク:シクロプロパンの5位の水素 に帰因、 & 74− & 85 ppmのビーク:エチニルの水
素に帰因、 155 ppmのビーク:カルボキシルの水素に帰因。
工程A2 : I R,trans −212−ジメチ
ル−3−(2,2−ショートエチニル)シクロプロパン
カルメン酸 ′L2gのI R,trans −2,2−ジメチル−
3−(2,2−ショートエチニル)シクロプロパンカル
ボン[1,1−ジメチルエチルと20CCのトルエンを
混合し、還流し、次いで200IIPのp−)ルエンス
ルホン酸を導入し、全体を15分間かきまぜ続ける。次
いでこれを冷却し、減圧蒸留によって濃縮し、残留物を
シリカでクロマトグラフィーし、ヘキサンと酢酸エチル
との混合物(,6/4)で溶離し、t6yの所期化合物
を得た。mp=101℃。
工程B: I R,trams −2,2−ジメチル−
3−(2,2−ショートエチニル)シクロプロパンカル
ボン[(S)シアノ−(フェノキシフェニル)メチル 19gのI R,trans −2,2−ジメチル−3
−(2,2−−/ヨードエチニル)シクロプロパンカル
ボン酸、1.39の(S)シアノ−3−フェノキシベン
ジルアルコール、20WIIのジメチルアミノピリジン
及び20−の塩化メチレンを混合し、次いで145gの
ジシクロへキシルカルボジイミドを1occの塩化メチ
レンに溶解してなる溶液を+5℃で徐々に導入する。+
20℃にもたらし、濾過した後、p液を減圧蒸留により
濃縮し、残留物をシリカでクロマトグラフィーし、ヘキ
サンと酢酸エチルとの混合物(9/1)で溶離し、19
5gの所期化合物を得た。
15850 及び1485G の吸収:次式%式%) t 2− t 25 ppmのビーク:対のメチルの水
素に帰因、 t 67− t 76 ppmのビーク:シクロプロパ
ンの1位の水素に帰因、 195〜2.15 ppmのビーク:シクロプロパンの
3位の水素に帰因、 658 ppmのビーク:CNと同じ炭素にある水素に
帰因、 & 75− & 87 ppnlのビーク:エチニルの
水素に帰因、 6−92−7.58 ppmのビーク:芳香族核の水素
に帰因。
t51の1R,trans −2,2−ジメチル−3−
(2,2−ショートエチニル)シクロプロパンカルボン
酸、85511Pの(S)シアノ−3−フェノキシ−4
−フルオルフェニルメチルアルコールX15岬の4−ジ
メチルアミノピリジン及び15ccの塩化メチレンを混
合し、次いで870119のジシクロヘキシルカルボジ
イミドを5CCの塩化メチレンに溶解してなる溶液を5
℃で導入する。この混合物を+20℃で2時間かきまぜ
、次いで濾過し、F液を減圧下に濃縮する。残留物をシ
リカでクロマトグラフィーし、塩化メチレンとヘキサン
との混合物(45155)で溶離し、14gの所期化合
物を得た。
t740cW1 の吸収ニーC−に帰因、t 19−1
22 ppmのビーク:対のメチルの水素に帰因、 t 65−174 ppmのビーク:シクロプロパンの
1位の水素に帰因、 t92−2.12 ppmのビーク:シクロプロパンの
3位の水素に帰因、 & 53PPmのビーク:CNと同じ炭素にある水素に
帰因、 6、75−6.85 ppmのビーク:エチニルの水素
に帰因、 6.88〜7.5 ppmのビーク:芳香族核の水素に
帰因。
工程A :I Rs cig −2+ 2−ジメチル−
3−(Z2−ショートエチニル)シクロプロパンカルボ
ン酸 9501PのI R,clg −2,2−ジメチル−3
−(2,2−ショートエチニル)シクロプロパンカルボ
ン酸t−ブチル、90■のp−)ルエンスルホン酸及び
l0CCのトルエンを混合し、反応混合物を還流し、1
5分間還流し続け、次いで冷却する。
減圧蒸留により濃縮した後、残留物をシリカでクロマト
グラフィーし、酢酸エチルとヘキサンとの混合物(3/
7)で溶離し、770■の所期化合物を得た。mp”1
40℃。
IRスペクトル(クロロホルム) &505cm  の吸収ニーOH,単量体及び二量体に
帰因、 t735z−”    ニー(−単量体酸に帰因、〇 % 697 cm     : −C−二量体酸に帰因
NMRスペクトル(ジューテロクロロホルム)t 3p
pmのビーク:対のメチルの水素に帰因、t63及びt
 98 Ppmのビーク:シクロプロパンの1及び3位
の水素に帰因、 713〜7: 42 ppmのビーク:エチニルの水素
に帰因。
工程B:IR,cis−2.2−ジメチル−3−(Z2
−ショートエチニル)シクロプロパンカルボン酸(S)
シアノ−1−(3−フェノキシ−4−フルオルフェニル
)メチル 750yHiのI R,aim −2,2−ジメチル−
3−(2,2−ショートエチニル)シクロプロパンカル
ボン酸、440qの(S)シアノ−(3−フェノキシ−
4−フルオルフェニル)メチルアルコール、7、41+
9の4−ジメチルアミノピリジン及び7.5 CCの塩
化メチレインを混合し、次いで430岬のジシクロへキ
シルカルボジイミドを2.5 CCの塩化メチレンに溶
解してなる溶液を+5℃で徐々に加える。
全体を+20℃で2時間かきまぜ、次いで濾過し、F液
を減圧蒸留により濃縮する。残留物をシリカでクロマト
グラフィーし、塩化メチレンとヘキサンとの混合物(1
/1)で溶離し、ヘキサンで洗浄した後、70011P
の所期化合物を得た。m p =98℃。
IRスペクト/I/(クロロホルム) 1、742cm  の吸収ニーC−に帰因、NMRスペ
クトル(ジューテロクロロホルム)t 17−125 
ppmのビーク二対のメチルの水素に帰因、 178及び1.98 ppmのビーク:シクロプロパン
の1及び3位の水素に帰因、 6、54 ppmのビーク:CNと同じ炭素にある水素
に帰因、 L 9−7.55 ppmのビーク:芳香族核の水素及
びエチニルの水素に帰因。
例3の工程Bに示すようにして実施するが、ただし出発
時においてt99のIR,eig−2,2−ジメチル−
3−(2,2−ショートエチニル)シクロプロパンカル
ボン酸(例5に記載のようにして得た)より出発し、t
95りの粗生成物を得、これをシリカでクロマトグラフ
ィーし、塩化メチレンと酢酸エチルとの混合物(1/i
)で溶離し、次いでアセトニトリル中で砕くことによっ
て洗う。
濾過し、エーテルで洗い、酢酸エチルより再結晶した後
、17gの所期化合物を得た。mp−130℃。
1.587譚 及び1,487cm:次式’L 22−
129 ppmのピーク二対のメチルの水素に帰因、 t 82−2.09 ppmのビーク:シクロプロパン
の1及び3位の水素に帰因、 6、45 ppmのビーク:CNと同じ炭素にある水素
に帰因、 698〜7.6 ppmのビーク:芳香族核の水素及び
エチニルの水素に帰因。
α839のI R,trans −2,2−ジメチル−
3−(2,2−ショートエチニル)シクロプロパンカル
ボン酸、10 ccの塩化メチレン−10■のジメチル
アミノピリジン及び0.459の〔2−メチル−(t 
1’−ビフェニル)−3−イルコメチルアルコールを混
合し、次いで20℃で0.4479のジシクロヘキシル
カルボジイミドを一度に加える。
生じた尿素を戸別し、F液を減圧蒸留により濃縮し、残
留物をシリカでクロマトグラ、フイージ、ヘキサンと酢
酸エチルとの混合物(9/1)で溶離し、C1,959
の所期化合物を得た。
1.590CM 及び1,498cm”芳香族に帰因。
NMRスペクトル(CDCl3 ) t 22−152 ppmのビーク:対のメチルの水素
、 t 71−18 ppmのビーク:シクロプロビルの1
位の水素、 199〜2.13 ppmのビーク:シクロプロビルの
1及び3位の水素、 6、77−6.88 ppmのビーク:エチレンの水素
、7、22〜7.56 ppmのビーク:芳香族水素。
メチル 1りのI R,cls −2,2−ジメチル−5−(2
゜2−シy−)’エチニル)シクロプロパンカルボンW
i、2 o ccの塩化メチレン、10■のジメチルア
ミノピリジン及びα55りの2−メチル−(11/−ビ
フェニル)−3−イルコメチルアルコールを混合し、次
いで0.589のジシクロへキシルカルボジイミドを一
度に加える。0℃で2時間かきまぜた後、生じた尿素を
戸別する。有機相を水洗し、減圧蒸留により濃縮する。
その残留物をシリカでクロマトグラフィーし、ヘキサン
と酢酸メチルとの混合物(9/1)で溶離し、15gの
所期化合物を得た。
1、585eyn  及び1495cm:芳香族に帰因
t 26−128 ppmのビーク:対のメチルの水素
1 155〜2.02 ppmのビーク:シクロプロビルの
1及び5位の水素、 2、5 lppmのビーク:2位のメチルの水素、7.
15〜7.48 ppmのビーク:芳香族水素及びエチ
レンのプロトン。
分析: 572.228 = CzzH2z(h lz
C%   H%     1% 計算:46.18   五87  44.55実測: 
47.2   4.0   42.41111L1gの
トリフェニルホスフィンと180dの塩化メチレンを含
有する溶液に0℃で10gのテトラヨードメタンを入れ
る。これを0℃で20分間かきまぜ続けた後、199の
IS、aim−2゜2−ジメチル−3−ホルミルシクロ
プロパンカルボンI!1!i、1−ジメチルエチルと2
0CCの塩化メチレンを導入し、17時間かきまぜ続け
る。洗浄し、乾燥し、蒸発させた後、残留物を得、これ
を250CCのイソプロピルエーテルで溶解し、次いで
濾過し、ろ液を蒸発させる。五859の生成物を得、こ
れをシリカでクロマトグラフィーシ、塩化メチレンとヘ
キサンとの混合物で溶離する。このようにして2.39
の所期化合物を得た。m p = 54℃。
工程A:IS、cim−2.2−ジメチル−3−(2゜
2−ショートエチニル)シクロプレパンカルボン酸 2.159の工程Aで製造した化合物、10CCのトル
エン及び200111Pのp−)ルエンスルホン酸を含
有する溶液を加熱還流し、次いで冷却し、30CCの酢
酸エチルで希釈する。次いで有機相を洗い、乾燥し、減
圧下に蒸発させる。1859の生成物を得、これをシリ
カでクロマトグラフィーし、ヘキサンと酢酸エチルとの
混合物(7/3)で溶離する。t55Iiの所期化合物
を得た。mp=139℃。
工程B:IS、cig−2.2−ジメチル−5−(2゜
2−ショートエチニル)シフ党プリパンカルボン酸(R
)シアノ−1−(3−フェノキシ−4−フルオルフェニ
ル)メチル 0.82のI S、 elg −2,2−ジメチル−3
−(2,2−ショートエチニル)シクロプロパンカルメ
ン[,458■の(R)シアノ−(3−フェノキシ−4
−フルオルフェニル)メチルアルコール、9vqのジメ
チルアミノピリジン及び8 CCの塩化メチレンを含有
する溶液に、4.6019のジシク田へキシルカルボジ
イミドを5 CCの塩化メチレンに溶解したものを0℃
で導入する。濾過した後、溶媒を減圧蒸留する。得られ
た生成物をシリカでクロマトグラフィーし、塩化メチレ
ンとヘキサンとの混合物(1/1)で溶離する。樹脂状
物を得、これを再びり四マドグラフィーt、、78(l
vの所期化合物を得た。m p = 95℃。
(ff)D=−25’±1°(−=19%、CHC1s
 ) 。
1、742cm  の吸収ニーC−に帰因、t 2−1
26 ppmのビーク:対のメチルのH1t66〜2 
ppmのビーク;シフ鴛プロピルの1及び3位のHl 695〜7.57 ppmのビーク:エチレンの水素、
& 58 PPn1lのビーク;CNと同じ炭素にある
H150混合物 i R,cls −212−ジメチル−5−(2,2−
ジ目−ドエチニル)シクロプロパンカルボン酸とそのi
!88−elm−墨性体にの混合物及び(R8)シフ/
−1−(3−フェノキシ−4−フルオ、II/ 7 x
ニル)メチルアルコールより出発して前記の方法におけ
るように実施し、クロマトグラフィーによる分離の後、
ラセミ体(1R,elm、Sと18゜cts、R)を得
た。n5p=104℃。
(R3)シアノ−1−(3−フェノキシフェニル)メチ
ルアルコールより出発して例11におけるように実施す
ることによって所期化合物を得た。
本発明の方法に従って下記の化合物を製造した。
I R,trans −Z2−ジメチル−5−(2,2
−ショートエチニル)シクロプロパンカルボン酸ペンタ
フルオル7二二ルメチル。
〔α〕D=+450i−Q、5°(e = 15%、c
Hcxs )。
I R,trans −2,2−ジメチル−5−(2,
2−ショートエチニル)シクロプロパンカルボン酸1−
(3−フェノキシフェニル)メチル。
〔α〕D=+a50−1:l1lL5o(c=15%、
CHCla)。
I R,trans −2,2−ジメチル−3−(2,
2−ショートエチニル)シクロプロパンカルボン酸(S
)3−(2−プ田ベニ、A/) −2−メチル−4−オ
キ゛ソー2−シクロペンテニル。
〔α)D=−2°±1°(c=1%、CHCl、)。
I R,trans −2,2−ジメチル−5−(2,
2−ショートエチニル)シフ四プロパンカルボン酸メチ
ル−1−(6−7二ノキシー2−ピリジル)メチル。
〔α)D=+ 25.5°±1°(c=1%、CHCl
5 )。
I R,trana −2,2−ジメチに−5−(2,
2−ショートエチニル)シクロプロパンカルボン酸シア
ノ−1−(6−フェノキシ−2−ピリジル)メチル。
〔α〕D=+16°±α!5°(a = 15%、CH
CIg)。
1 R,clg −2,2−ジメチル−3−(2,2−
ジ目−ドエチニル)シクロプロパンカルボン酸(S)3
−(2−プロペニル)−2−メチル−4−オキソ−2−
シクロペンテニル。
〔α〕D=+13°士15°(C=α6%、CHCIg
 )。
j R,aim −212−ジメチル−5−(ZZ−シ
ョートエチニル)シクロプロパンカルボン酸シアノ−1
−(6−7二ノキシー2−ピリジル)メチルO 〔a )D=5°±1’(c=(L9%、CHCl、)
I R,eis −2,2−ジメチル−3−(2,2−
ジ冒−ドエチニル)シクロプロパンカルボン酸メチル−
1−(6−7二ノキシー2−ピリジル)メチルO 〔α〕D=+7°±1°(e=15J、CHCl5  
)。
IR,clm−λ2−ジメチルー3−(2,2−ショー
トエチニル)シクロプロパンカルボン酸1−(5−フェ
ノキシフェニル)メチル。
(g)D=−11°±1’(e=1%、CHCl3 )
I R,aim −2,2−ジメチル−5−(2,2−
ジ百−ドエチニル)シクロプリパンカルボン酸ペンタフ
ルオルフェニルメチル。
(a)D=−14°±15°(c=2%、CHCl5 
)。
例23:可溶性濃厚物の調製 次の成分より均質混合物を作る。
例5の化合物        α259ピペロニルブト
キシド    1g ツイーン80        125gドパノールA 
        11g水             
      9 &4 g例24:乳化性濃厚物の調製 下記成分を緊密に混合する。
例5の化合物        α015クビペロニルプ
トキシド    0.5gドパノールA       
   Q、19キシレン         95.88
59ツイーン8〇         五5g例2も:乳
化性濃厚物の調製 次の成分を均質混合する。
例5の化合物        tsp ツイーン80        209 ドパノールA          a2gキシレン  
       7a4g 例26:燻煙組成物の調製 下記の成分を均質混合する。
例5の化合物        (L25クタプ粉末  
       25g ヒマラヤスギの葉の粉末  409 松の木の粉末       3五751ブリリアントグ
リーン    α5g p−ニトロフェノール    0.59例27:可溶性
濃厚物の調製 下記の成分から均質混合物を調製する。
例11の化合物       Q、25gピペロニルブ
トキシド    1g ツイーン80         0.259ドパノール
A         α1り水           
       9 &49例28:乳化性濃厚物の製造 下記の成分を緊密に混合する。
例7の化合物        α015クビペ冒ニルブ
トキシド    Q、59ドパノールA       
   Q、1gキシレン         95.98
59ツイーン8〇         五5g例29:乳
化性濃厚物の調製 下記の成分を均質混合する。
例8の化合物        tsg ツイーン80       209 ドパノールA          Q、2gキシレン 
        78.49試験虫は羽化後4〜5日の
雌の家ばえとする。
アーノルド式ミク田マニピュレーターを用いて1虫の背
面胸部に被検化合物のアセトン溶液1μtを局所適用す
ることによって行なう。各処理当り50匹を用いる。処
理してから24時間後に死亡率を調べる。
実験結果は、下記の表に要約するが、LD5゜、即ち虫
50%を殺すのに必要な薬用t(fig)で表わされる
4        五8 5        t6 62.0 11         t92 結論 用いた試験で例4.5.6及び11の化合物は顕著な活
性を示した。
究 試験虫はごきぶりの雄(Blatalla germa
nicm )であった。操作は、直径20c!nのベト
リ皿の底に既知濃度のアセトン溶液を付着させることに
よって行った。乾燥した後、−濃度当り20匹の割合で
ごきぶりをそこに1時間放置し、その後ごきぶりを健全
な場所に移し、死亡率を24時間、48時間、3及び5
日目にチェックした。
結果は致死濃度50(LC50)として表わされる。
3        CL15 4        α152 5         (LO25・ 6        α062 11        α121 結論 用いた試験で例3.4.5.6及び11の化合物は顕著
な活性を示した。
試験虫は、生後4〜5日の雌の家ばえとする。
操作は溶剤としてアセトンとイソバールLとの等容量混
合物(溶液の使用ff12Xα2α3 )を用いてカー
ンズーマーチ式チャンバーに直接噴霧することによって
行った。各処理当り虫約50匹を用いる。10分まで1
分毎にチェックし、次いで15分にチェックし、KTs
oを通常の方法によって會めf−− 下記の結果が得られた。
3&9 45.3 56.1 11          &9 結論 用いた試験で例3.4.5.6及び11の化合は良好な
活性を示す。
試験は、被検化合物のアセトン溶液をアーノルド式ミク
ワマニプユレーターにより幼虫の背側胸部に局所適用す
ることにより行った。被検化合物の濃度ごとに15匹の
割合の幼虫を用いた。用いた幼虫は第四令段階の幼虫、
即ち、24℃及び65、%相対導庫で育てて約10日経
過したものであった。処理した後、幼虫個体を人工栄養
培地(ボワトウ培地)上に移した。
1・ 14.8 結論 用いた試験で例5及び11の化合物は顕著な活性を付与
されていた◇ の研究 試験は、スボドプララ・リトラリスの幼虫について用い
た方法と類似の方法で局部適用により行った。
下記の結果が得られた。
4     1t7 5              6・16      
      1 t 5用いた試験で例4.5.6及び
11の化合物は顕著な活性を示した。
上記の(5)におけるようにしてアフイス・クラシボラ
に対して実施することによって下記の結果(致死濃度5
 o (LCso)で表わす)が得られた。
11      α4’611i/を 結論 用いた試験で例11の化合物は良好な活性を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)次式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ここで、Rはピレスリノイド分野で用いられるアルコ
    ールの残基を表わす) を持つ全ての立体異性体の形又は立体異性体の混合物の
    形の化合物。 (2)Rが a)1〜8個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状
    アルキル基、又は b)ベンジル基、又は c)次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでR_1は水素原子又はメチル基を表わす)の基
    、又は d)次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでR_3は2〜6個の炭素原子及び1個又はそれ
    以上の炭素−炭素不飽和を含有する脂肪族有機基、特に
    −CH_2=CH=CH_2、−CH_2−CH=CH
    −CH_3、−CH_2−CH=CH−C_2H_5、
    −CH_2−CH=CH−CH=CH_2、CH_2−
    C≡CHを表わす) の基、又は e)次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでBはC=O基又は酸素原子を表わし、R_4は
    水素原子、メチル基、−C≡N基、−C≡CH基又は▲
    数式、化学式、表等があります▼基を表わす) の基、又は f)次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基、又は g)次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基、又は h)次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔ここでR_5は水素原子又は−CN基を表わし、R_
    6はチアゾリル基(この基において結合▲数式、化学式
    、表等があります▼は有効な位置のいずれにあつてもよ
    い)を表わし、R_7は−CH_2−基又は酸素原子を
    表わす〕 の基、又は i)次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基、又は j)次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでR_8は水素原子又は−CN基を表わす)の基
    、又は k)次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでR_9は水素原子又は−CN基を表わす)の基
    、又は l)次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでR_1_2は水素原子、メチル基、エチニル基
    又はシアノ基を表わし、R_1_0及びR_1_1は同
    一又は異なつていてよく、水素、ふつ素、塩素又は臭素
    原子を表わす) の基、又は m)次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでR_1_3は水素原子、メチル基、エチニル基
    又はシアノ基を表わし、B′は酸素又は硫黄原子を表わ
    す) の基、又は n)次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでR_1_4はハロゲン原子、1〜6個の炭素原
    子を含有するアルキル基又はトリフルオルメチル基を表
    わし、R_1_5はハロゲン原子、1〜6個の炭素原子
    を含有するアルキル基、1〜6個の炭素原子を含有する
    アルコキシ基又はトリフルオルメチル基を表わし、aは
    0、1、2、3又は4であり、bは0、1、2、3、4
    又は5である) の基 を表わすことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    一般式( I )を持つ全ての立体異性体の形又は立体異
    性体の混合物の形の化合物。 3)Rが次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでBはC=O基又は酸素原子を表わし、R_4は
    水素原子、メチル基、−C≡N基、−C≡CH基又は▲
    数式、化学式、表等があります▼基を表わす) の基を表わすことを特徴とする特許請求の範囲第1又は
    2項記載の一般式( I )を持つ全ての立体異性体の形
    又は立体異性体の混合物の形の化合物。 (4)Rが次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでR_1_2は水素原子、メチル基、エチニル基
    又はシアノ基を表わし、R_1_0及びR_1_1は同
    一又は異なつていてよく、水素、ふつ素、塩素又は臭素
    原子を表わす) の基を表わすことを特徴とする特許請求の範囲第1又は
    2項記載の一般式( I )を持つ全ての立体異性体の形
    又は立体異性体の混合物の形の化合物。 (5)Rが次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでR_1_3は水素原子、メチル基、エチニル基
    又はシアノ基を表わし、B′は酸素又は硫黄原子を表わ
    す) の基を表わすことを特徴とする特許請求の範囲第1又は
    2項記載の一般式( I )を持つ全ての立体異性体の形
    又は立体異性体の混合物の形の化合物。 (6)Rが次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでR_1_4はハロゲン原子、1〜6個の炭素原
    子を含有するアルキル基又はトリフルオルメチル基を表
    わし、R_1_5はハロゲン原子、1〜6個の炭素原子
    を含有するアルキル基、1〜6個の炭素原子を含有する
    アルコキシ基又はトリフルオルメチル基を表わし、aは
    0、1、2、3又は4であり、bは0、1、2、3、4
    又は5である) の基を表わすことを特徴とする特許請求の範囲第1又は
    2項記載の一般式( I )を持つ全ての立体異性体の形
    又は立体異性体の混合物の形の化合物。 (7)Rが次式 ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ の基を表わすことを特徴とする特許請求の範囲第1〜6
    項のいずれかに記載の一般式( I )を持つ全ての立体
    異性体の形又は立体異性体の混合物の形の化合物。 (8)化合物名が下記の通りである特許請求の範囲第1
    項記載の化合物。 1R、cis−2,2−ジメチル−3−(2,2−ジヨ
    ードエテニル)シクロプロパンカルボン酸(S)シアノ
    −(3−フエノキシ−4−フルオルフエニル)メチル、 1R、cis−2,2−ジメチル−3−(2,2−ジヨ
    ードエテニル)シクロプロパンカルボン酸(S)シアノ
    −1−(3−フエノキシ−4−フルオルフエニル)メチ
    ルと1S、eis−2,2−ジメチル−3−(2,2−
    ジヨードエテニル)シクロプロパンカルボン酸(R)シ
    アノ−1−(3−フエノキシ−4−フルオルフエニル)
    メチルとの50−50混合物。 (9)特許請求の範囲第1項記載の一般式( I )を持
    つ全ての立体異性体の形又は立体異性体の混合物の形の
    化合物を製造する方法であつて、有機溶媒中で次式(I
    I) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) を持つ全ての立体異性体の形又は立体異性体の混合物の
    形の化合物とテトラヨードメタン及びトリフエニルホス
    フインを反応させ、得られた次式(III)▲数式、化学
    式、表等があります▼(III) の化合物に有機溶媒中でp−トルエンスルホン酸を作用
    させて次式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) の化合物を得、要すればこの化合物を酸塩化物、酸無水
    物又は混合酸無水物のような官能性誘導体に変換し、次
    いで式(IV)の酸又はその官能性誘導体に次式 R−OH のアルコール又はこのアルコールの官能性誘導体を反応
    させて対応する一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) の化合物を得ることを特徴とする一般式( I )の化合
    物の製造法。 (10)式(II)の化合物とテトラヨードメタン及びト
    リフエニルホスフインを反応させる際の有機溶媒が塩化
    メチレンのような塩素化脂肪族溶媒であり、 式(III)の化合物にp−トルエンスルホン酸を反応さ
    せる際の有機溶媒がベンゼン、トルエン又はキシレンの
    ような有機溶媒であり、 式(IV)の酸の官能性誘導体が酸塩化物であり、そして
    この酸塩化合物を第三塩基の存在下にアルコールR−O
    Hに反応させ、 式(IV)の酸をジシクロヘキシルカルボジイミド又はジ
    イソプロピルカルボジイミド及びジメチルアミノピリジ
    ンの存在下にアルコールR−OHと反応させる ことを特徴とする特許請求の範囲第9項記載の製造法。 (11)次式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) の化合物を有機溶媒中でテトラヨードメタン、トリフエ
    ニルホスフイン及び亜鉛と反応させて次式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) の化合物を得、次いで合成を特許請求の範囲第9項記載
    のようにして継続することを特徴とする特許請求の範囲
    第9項記載の製造法。 (12)用いられる有機溶媒が塩化メチレンのような塩
    素化脂訪族溶媒であることを特徴とする特許請求の範囲
    第11項記載の製造法。 (13)植物の寄生虫、家屋の寄生虫及び温血動物の寄
    生虫の駆除に使用するための特許請求の範囲第1〜8項
    のいずれかに記載の式( I )の化合物。 (14)活性成分として特許請求の範囲第1〜8項のい
    ずれかに記載の化合物の少なくとも1種を含有すること
    を特徴とする植物の寄生虫、家屋の寄生虫及び温血動物
    の寄生虫の駆除用ペスチサイド組成物。 (15)活性成分として特許請求の範囲第1〜8項のい
    ずれかに記載の化合物の少なくとも1種を含有する殺虫
    剤組成物。 (16)活性成分として特許請求の範囲第1〜8項のい
    ずれかに記載の化合物の少なくとも1種を含有する植物
    の寄生だに類の駆除用殺だに剤組成物。 (17)活性成分として特許請求の範囲第1〜8項のい
    ずれかに記載の化合物の少なくとも1種を含有する殺線
    虫剤組成物。 (18)活性成分として特許請求の範囲第1〜8項のい
    ずれかに記載の化合物の少なくとも1種を含有すること
    を特徴とする動物の寄生だに類の駆除用殺だに剤組成物
    。 (19)活性成分として特許請求の範囲第1〜8項のい
    ずれかに記載の化合物の少なくとも1種を含有する動物
    飼育用組成物。 (20)活性物質として一方で一般式( I )の化合物
    の少なくとも1種を、そして他方で、菊酸とアレスロロ
    ン、3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル
    アルコール、5−ベンジル−3−フリルメチルアルコー
    ル、3−フエノキシベンジルアルコール及びα−シアノ
    −3−フエノキシベンジルアルコールとの各エステル;
    2,2−ジメチル−3−(2−オキソ−3−テトラヒド
    ロチオフエニリデンメチル)シクロプロパン−1−カル
    ボン酸と5−ベンジル−3−フリルメチルアルコールと
    のエステル;2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロ
    ルビニルシクロプロパン−1−カルボン酸と3−フエノ
    キシベンジルアルコール及びα−シアノ−3−フエノキ
    シベンジルアルコールとの各エステル;2,2−ジメチ
    ル−3−(2,2−ジプロムビニル)シクロプロパン−
    1−カルボン酸のα−シアノ−3−フエノキシベンジル
    アルコールとのエステル;2−p−クロルフエニル−2
    −イソプロピル酢酸と3−フエノキシベンジルアルコー
    ルとのエステル;2,2−ジメチル−3−(1,2,2
    ,2−テトラハロエチル)シクロプロパン−1−カルボ
    ン酸(ここでハロはふつ素、塩素又は臭素原子を表わす
    )とアレスロロン、3,4,5,6−テトラヒドロフタ
    ルイミドメチルアルコール、5−ベンジル−3−フリル
    メチルアルコール、3−フエノキシベンジルアルコール
    及びα−シアノ−3−フエノキシベンジルアルコールと
    の各エステルよりなる群から選ばれるピレスリノイド系
    エステルの少なくとも1種を含有する(ここで、式(
    I )の化合物並びに上記のピレスリノイド系エステルの
    酸及びアルコール結合部分はそれらの全ての可能な立体
    異性形態にあるものとする)ことを特徴とする殺虫、殺
    だに又は殺線虫活性を付与された組成物。
JP61291722A 1985-12-10 1986-12-09 よう素置換シクロプロパンカルボン酸の新誘導体、それらの製造法、植物及び動物の寄生虫の駆除への使用並びにそれらを含有する組成物 Pending JPS62145046A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8518226A FR2591223B1 (fr) 1985-12-10 1985-12-10 Nouveaux derives de l'acide cyclopropane carboxylique a substituant iode, leur preparation, leur application a la lutte contre les parasites des vegetaux et des animaux
FR85-18226 1985-12-10
FR86-09997 1986-07-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62145046A true JPS62145046A (ja) 1987-06-29

Family

ID=9325597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61291722A Pending JPS62145046A (ja) 1985-12-10 1986-12-09 よう素置換シクロプロパンカルボン酸の新誘導体、それらの製造法、植物及び動物の寄生虫の駆除への使用並びにそれらを含有する組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS62145046A (ja)
FR (1) FR2591223B1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1123452A (en) * 1977-06-30 1982-05-11 John H. Davies Cyclopropyl carboxylate compounds a process for their manufacture and their use as pesticides
GB2035301B (en) * 1978-10-13 1982-12-08 Shell Int Research 2-bromobenzyl esters of alkenyl cyclopropane carboxylic acids and their use as pesticides
US4349567A (en) * 1979-08-16 1982-09-14 Ciba-Geigy Corporation Dihalovinylcyclopropanecarboxylic acid esters and their use in pest control
US4348408A (en) * 1980-08-22 1982-09-07 Ciba-Geigy Corporation Pesticidal α-allenyl-3-phenoxybenzyl-2,2-dimethyl-3-(2,2-dihalovinyl)-cyclopropane-1-carboxylates

Also Published As

Publication number Publication date
FR2591223A1 (fr) 1987-06-12
FR2591223B1 (fr) 1988-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0729989B2 (ja) ピレトリン酸と関連した新規なシクロプロパンカルボン酸エステル、その製造法及び害虫駆除への使用
JPS6224418B2 (ja)
JP3974635B2 (ja) 2,2−ジメチル−3−(3,3,3−トリフルオル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸から誘導される新規のエステル、その製造方法及び害虫駆除剤としてのその使用
JPH05112519A (ja) 3−[2−シアノ−2−ハロゲノエテニル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸の新エステル誘導体、それらの製造法及び殺生物としての使用
JPH02233644A (ja) 新規の2,2―ジメチル―3―(2―モノハロエテニル)シクロプロパンカルボン酸誘導体、それらの製造方法及び害虫駆除剤としてのそれらの使用
JPH02225442A (ja) 3―エテニル―2,2―ジメチルシクロプロパンカルボン酸の新規な弗素化誘導体、その製造方法、害虫駆除剤としてのその使用及びそれを含有する組成物
US4565822A (en) 2-Fluoro-2-cyanoethenyl cyclopropane carboxylates as pesticides
JPS63122661A (ja) シクロプロパンカルボン酸エステルの新エチレンオキシム誘導体、その製造方法及び中間体並びに寄生虫駆除への使用
JPS5982345A (ja) アレン構造を有するシクロプロパンカルボン酸化合物、その製造方法及びそれを含有する寄生虫撲滅用組成物
DE68924786T2 (de) (Trifluormethyl)vinylpyrethroidderivate, ihre Verwendung als Pestizide, Verfahren zu ihrer Herstellung und Zwischenprodukte dieses Verfahrens.
CA1265808A (fr) Derives de l'acide cyclopropane carboxylique a substituant iode, leur preparation, leur application a la lutte contre les parasites des vegetaux et des animaux et les compositions les renfermant
JPH0220634B2 (ja)
JPS59112942A (ja) 2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸とビアリ−ルアルコ−ルとから導かれる新規なエステル、それらの製造法、寄生虫の駆除への使用及びこれらを含有する組成物
JPH05186423A (ja) 1,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1,3−ジオキソ−2h−イソインドール−2−イルメチルアルコールの新規なピレスリノイドエステル、それらの製造法及びそれらのペスチサイドとしての用途
JPS62145046A (ja) よう素置換シクロプロパンカルボン酸の新誘導体、それらの製造法、植物及び動物の寄生虫の駆除への使用並びにそれらを含有する組成物
JPS59118742A (ja) シクロプロパンカルボン酸と不飽和脂肪族アルコールとのエステル、その製造法及びそれらを含む害虫駆除用組成物
JPH0641015A (ja) 6−(トリフルオルメチル)ベンジルアルコールから誘導される新規なピレスリノイドエステル、それらの製造法及びそれらの有害生物駆除剤としての用途
US5336670A (en) 2,2-dimethyl-3-(but-1-en-3-ynyl)-cyclopropane carboxylates
JPH0769989A (ja) 6−トリフルオルメチルベンジルアルコールの新誘導体、その製造方法及びペスチサイドとしての用途
JPH0429668B2 (ja)
JP3320453B2 (ja) 4−アミノ−2,3,5,6−テトラフルオルフェニルメチルアルコールの新規なピレスリノイドエステル、それらの製造法及びそれらのペスチサイドとしての用途
JPS63152358A (ja) インドールの新誘導体、それらの製造法、それらの寄生虫駆除への使用及びそれらを含有する組成物
JPS5899460A (ja) アルキルチオカルボニル基を含むシクロプロパンカルボン酸の新誘導体、それらの製造法、植物、動物及び家屋の寄生虫の駆除への適用並びにそれらを含有する組成物
JPH0339062B2 (ja)
JPH0625096A (ja) 3位に1−ブテン−3−イニル鎖を有する2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸の新誘導体、それらの製造法及びそれらの有害生物駆除剤としての用途