[go: up one dir, main page]

JPS62137744A - 光デイスク - Google Patents

光デイスク

Info

Publication number
JPS62137744A
JPS62137744A JP60276717A JP27671785A JPS62137744A JP S62137744 A JPS62137744 A JP S62137744A JP 60276717 A JP60276717 A JP 60276717A JP 27671785 A JP27671785 A JP 27671785A JP S62137744 A JPS62137744 A JP S62137744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rom
information
ram
optical disk
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60276717A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0559494B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Tokujiyuku
徳宿 伸弘
Yoshie Kodera
小寺 喜衛
Takashi Takeuchi
崇 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60276717A priority Critical patent/JPS62137744A/ja
Publication of JPS62137744A publication Critical patent/JPS62137744A/ja
Publication of JPH0559494B2 publication Critical patent/JPH0559494B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、記録可能なRAM部と、固定情報より成るR
OM部を一つのディスク内に備えた光ディスクに関する
〔発明の背景〕
光ディスクは、大量の情報を記録する媒体として実用段
階に入っている。
光ディスクには、あらかじめ情報を記録しておき、再生
のみを行なう再生専用タイプの光ディスク、(ROMデ
ィスク)と、1青441 ’< 8己録し再生できるタ
イプの光ディスク(RAMディスク)とに大別できる。
さらiこ、光デイスク内に上記の2つのタイプが存在す
るとき、それぞれの領域を、ROM部、RAM部と称す
る。
ROMディスクは、透明のディスク基板に凹凸のピット
列とし7て情報を記録したもので、記録情報を再生する
には、レーザ光スポットでビット面を疋肴して、ピット
の部分の反射光とビット周辺部分の反射光とが干渉によ
り検出光量が変化するのを利用する。これを第5図によ
り詳しく説明する、 第5図はrj Q Mディスクの再生方法を説明するた
めの模式図であって、1は光ディスク(ROMディスク
)、2は情報ピット面、6は半導体レーザ、4は拡大レ
ンズ、5はハーフミラ−96は対物レンズ、7は集光レ
ンズ、8は検出菓子(例えばフォトダイオード)である
同図において、半導体レーザ5からのレーザ光ヲ拡大レ
ンズ4.ハーフミラ−5,対物レンズ6を通してROM
ディスク1の情報ビット面2に集光する。情報ビット面
からの反射光は、対物レンズ6、ハーフミラ−5,集光
L’ンズ7を通してフォトダイオード8に入射し、情報
ビット面2に記録され走情報に基づく光学的情報を電気
信号lこ変換して読み出す。また、ビット列のトラック
のりトレース(トラッキング)とフォーカシングは、ビ
ット面からの反射光のスポットを、例えば4分割受光素
子に入力して制御している。
RAMディスクは、透明のディスク基板にヒートモード
による反射率の変化を利用して情報を記録し、反射率の
変化を検出することにより情報の再生を行なうようにし
たもので、以下第6図Iこより、このRAMディスクの
記録・再生方法を説明する。
第6図はRAMディスクの記録再生方法を説明する模式
図であって、6は対物レンズで、第5図に示したものと
同様の光学系を構成する。
10はRAMディスクの透明基板、11は情報記録層、
12は保護接着層である。
同図において、情報記録層11は、対物レンズ6を通し
たレーザ光によりヒートモードで情報が記録される。情
報記録層11は、例えばカルコゲナイド系の材料から成
り、レーザ光の照射による情報記録層の相変化等により
反射率が変化するのを利用する。このようにして記録さ
れた情報を読出す場合には、記録時よりも微弱なレーザ
光を情報記録層に照射し、その反射光を第5図と同様の
光学系で取り出し、フォトダイオード等の検出素子で電
気信号に変換する。なお第6図に示したRAMディスク
は、2枚のディスクを貼り合わせた両面形光ディスクで
あり、保護接着層12は1層のものとして示しである力
ζこれを保護膜と接着層とに分離することもできる0 光ディスクは、他の情報記録装置に比べて、記憶容量が
大であるという利点があるとともに、ROMディスクに
ついては射出成形等のレズリケーションプロセスにより
固定情報の大量複製が可能である。
上記したようなROMディスク、およびRAMディスク
について詳しく述べである例として、台材編著「ビデオ
ディスクとDAD入門」(昭和58年1月10日、コロ
ナ社発行)の第108頁〜第110頁および第128頁
〜第129頁、あるいは1982年1月4日発行の日経
エレクトロニクス第86頁〜第112頁に記載の「画像
ファイルに使われ出した光ディスク・メモリー」と題し
たもの等がある。
以上説明した様なROMディスク、RAMディスクの特
長を結合することにより、光デイスクシステムの応用分
野を広げることができる。
具体的lこは、一枚の元ディスクにROM部とRAM部
を混在させたものを考えればよい。
この様なRA IVI −ROM混在型ディスクを得る
には、次のような問題点がめった。
(1)通常、ROMディスクはAlの反射層を備えてお
り、その反射率は80チ程度であるが、RAMディスク
はカルコゲナイド系の材料から成る情報記録層を備えて
おり、その反射率は10〜20%程度である。したがっ
て、これらを1つのディスク領域内に形成し次場合、両
者の反射率が違いすぎるため、フォーカシングやトラッ
キング制御等のシステムの対応が非常にむずかしい。
(2)  両者の反射率を揃えるために、ROM部の反
射層をR11M部の情報記録層と同じにすることが考え
られるが、この場合、誤ってROM部に記録用のレーザ
ビームが照射されると、ROM部の情報が破壊されてし
まう恐れがある。
(3)RAM部とR0M部を異種の材料を用いて作るこ
とも考えられるが、これでは光デイスク作製プロセスが
非常に複雑となる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記従来技術の欠点を解消し、RAM
部とROM部を備え、信頼性と量産性に優れた光ディス
クを提供するにある。
〔発明の概要〕
この目的を達成するために、本発明は、RAM部とRO
M部に同一の情報記録媒体を形成し、固定情報を記録し
たROM部のみを記録状態とした点に特徴がある。
ROM部の情報記録媒体を記録状態にするとは、光デイ
スク全面に形成したRAMディスクとしての情報記録媒
体のROM部を、RAM部における記録済みの状態すな
わち記録用レーザ光の照射で反射率が変化した状態と等
価lこすることである。なお、情報記録媒体に記録用レ
ーザ光を照射しない時と等価な状態を未記録状態と称す
る。
ROM部を記録状態とするには、光ディスクのROM部
とRA M部に亘ってRAMディスクとしての情報記録
媒体を形成し、そのROM部のみに光が照射されるよう
なマスクを用い、該情報記録媒体が吸収する波長を含む
発光源より光を照射する。
上記情報記録媒体における記録状態と未記録状態との反
射率の違いは、高々2〜3倍であることから、フォーカ
シング制御9 トラッキング制御等のシステム制御は比
較的容易である。そして、記録状態のRoMg+こ、R
AM部記録用の光ビーム(レーザ光)を誤って照射して
も、既に記録状態となっていることから、その反射率は
ほとんど変化せず、ROM情報は保存される0 このROM部の記録状態は、前記したようにマスクを用
いて光を照射することにより得られることから、本発明
による元ディスクの製造プロセスは非常に簡単になる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する○ 第1図は、本発明による光ディスクの一実施例を示す断
面構造図であって、10は光学的に透明なPMMA(ア
クリル樹脂)基板、15は5bzSes層、14はBi
層、15は紫外線硬化樹脂より成る保護膜、16は接着
剤、20は凹凸部である。
同図において、5bzSe3415とBi層14とより
成る2層構造記録膜を蒸着形成して情報記録層を構成し
、この上に紫外線硬化樹脂より成る保護膜15を形成し
、接着剤16により2枚のディスクを貼り合わせて両面
形光ディスクを得ている。
各層の厚さは、5bzSes層15が600人、 Bi
層14は250X、保護膜15が30μmである。
PMMA基8i10上には、凹凸部20を設けてあり、
’ROM部においては、該凹凸部20にビットによる固
定情報を形成しておき、RAM部においては、該凹凸部
20に、記録時にトラッキングを行なうための案内溝及
び番地情報であるアドレスピットを形成しておく。
次に、上記ディスクのROM部の情報記録層を記録状態
にする方法を説明する。
72図は本発明による光ディスクの形成方法の一例を示
す概念図であって、19はキセノンランプ、20は照射
光線、21はマスク、22はマスク基板、23は光遮断
部材、24は光ディスクである。
図示において、情報記録層は、記録時に用いる半導体レ
ーザの波長域で大きなエネルギー吸収を得るように、光
の干渉性を利用した膜厚設計を行なっている。したがっ
て、光照射により情報記録層を記録状態とするためには
、半導体レーザ波長域付近の波長を持つ光を発生させる
発光源を選ぶことが必要である。図示例においては、上
記発光源としてキセノンランプを使用している。キセノ
ンランプは写真撮影用あるいは広場照明用として使用さ
れているように、分光エネルギー分布が自然昼光Iこ近
いばかりでなく、その分光エネルギー分布は半導体レー
ザ波長域である800nrn付近の波長にまで伸びてい
る。
したがって、キセノンランプは、本発明を実施するに当
り好適な発光源である。
マスク21は、光ディスク24のRAM部を照射光線2
0から遮断するためのものであり、光学的に透明な基板
22、例えばガラス上に、光を遮断する部材(光遮断部
材)23を設けたものである。
光遮断部材23としては、Cr、A1等の薄膜、あるい
は不透明な染料または顔料等を含んだ塗料や不透明な粘
着テープ等で形成できる。
この実施例においては、ガラス基板上に約1000Xの
Cr薄膜の光遮断層を設は念ものを使用した。
このように形成したマスク21を光ディスク24に載直
し、キセノンランプ19を発光させ、その照射光線20
で光ディスク24のROM部の情報記録層を記録状態に
する。
第6図は本発明による光ディスクの一実施例を示す上面
図であって、24′はROM−RAM混在型の光ディス
ク、25aと25bはRAM部、26はROM部である 同図において、ROM部26は第2図に示し比形成方法
において、マスク21により光が遮断されなかった部分
であって、情報記録層が記録状態とされた部分に相当す
る。
第4図は本発明による光ディスクのROM部を記録状態
とする念めのキセノンランプ発光回路の一例を示す回路
図であって、19はキセノンランプ、Eは電源r Tr
は昇圧トランス+ CI + C2はコンデンサ+ R
+ + R2+ R3は抵抗+  y1+ SW2はス
イッチ、Gはトリガー電極である。
同図において、スイッチSWIを閉じることにより、コ
ンデンサCに電源Eがら電荷が充電さレル。その後、S
W2を閉じると、トランスTrにコンデンサCI、C2
の放電ζこよる電流が流れ、Trの昇圧作用lこより数
千〜致方ポルトの高電圧がキセノンランプ19のトリガ
ー電極Gに印加される。これにより、キセノンランプ1
9内のガスがイオン化されて内部抵抗が減少し、該キセ
ノンランプ19の両極間に一瞬に放電が行なわれて発光
がなされる。この発光時間は2mS〜0.5mSである
上記実施例においては、発光源としてキセノンランプを
用いたが、本発明はこれに限るものでなく、情報記録媒
体が半導体レーザ波長域を中心に広くエネルギー吸収を
起こすことがら、各種のガスレーザを用いることができ
る。また半導体レーザを用いて、光ディスクの前記RO
M部を1トラツクずつ露光して記録状態とすることもで
きる。
また、情報記録媒体として、5b2S6sとBiの2層
構造記録膜を用いたが、その他のカルコゲナ 。
イド化合物、あるいは拡散を利用した情報記録媒体等に
ついても本発明を適用できることは言うまでもない。
さらに、上記実施例では、光照射により記録状態である
ROM部を形成したが、逆に光照射により未記録状態で
あるRAM部を形成してもよい。
なお、上記実施例においては、光ディスクのROM部全
てを記録状態としたが、本発明は、これに限るものでな
く、例えば、ROM部の一部を記録状態としたり、RA
M部の一部を記録状態としてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、簡単な方法で、
RAM部とROM部が混在する光ディスクを容易に得る
ことができ、光ディスクの応用システムの拡充を図るこ
とが可能となり、上記従来技術の欠点を除いて優れた機
能の光ディスクを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光ディスクの一実施例を示す断面
構造図、第2図は本発明による光ディスクの形成方法の
一例を示す概念図、第3図は本発明による光ディスクの
一実施例を示す上面図、第4図は本発明による光ディス
クのROM部を記録状態とするためのキセノンランプ発
光回路の一例を示す回路図、第5図はROMディスクの
再生方法を説明するための構成図、第6図はRAMディ
スクの記録再生方法を説明する模式図である。 10−PMMA基板 13−8bzSe3層 14・B
i層15・・・保護膜 16・・・接着層 19・・・
キセノンランプ 20・・・凹凸部 21・・・マスク
 22・・・マスク基板 25・・・光遮断部材 24
.24’・・・光ディスク代理人弁理士 小 川 勝 
男、パ 31 図 2゜ 篤 20 ふ 3 口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  情報を記憶し再生できるRAM領域と、あらかじめ情
    報をピット列として形成しておき再生のみを行なうRO
    M領域を具備した光ディスクにおいて、前記光ディスク
    はそのRAM領域とROM領域とに亘つて情報記録層を
    有し、前記情報記録層のRAM領域を未記録状態とし、
    ROM領域を記録状態とすることにより、RAM領域と
    ROM領域の反射率を略々等しくしたことを特徴とする
    光ディスク。
JP60276717A 1985-12-11 1985-12-11 光デイスク Granted JPS62137744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60276717A JPS62137744A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 光デイスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60276717A JPS62137744A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 光デイスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62137744A true JPS62137744A (ja) 1987-06-20
JPH0559494B2 JPH0559494B2 (ja) 1993-08-31

Family

ID=17573348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60276717A Granted JPS62137744A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 光デイスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62137744A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0353391A2 (en) * 1988-07-30 1990-02-07 Taiyo Yuden Co., Ltd. Optical information recording medium
JPH02132657A (ja) * 1988-07-30 1990-05-22 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体とそれを用いた光情報記録方法
JPH02289937A (ja) * 1989-02-08 1990-11-29 Fujitsu Ltd 光ディスク及び光ディスク装置
JPH0354744A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体及びそれを用いた光情報記録方法
JPH0462519U (ja) * 1990-09-30 1992-05-28
JPH04176059A (ja) * 1990-11-07 1992-06-23 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 記憶媒体
US5321673A (en) * 1991-04-12 1994-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Partial ROM type optical disk and its recording and reproducing apparatus
EP0841658A2 (en) * 1996-11-12 1998-05-13 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical disc, optical disc recording reproducing apparatus and production method of the optical disc
US5914928A (en) * 1996-03-25 1999-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording disk having replacement area

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0741383A2 (en) * 1988-07-30 1996-11-06 Taiyo Yuden Co., Ltd. Optical information recording medium
JPH02132657A (ja) * 1988-07-30 1990-05-22 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体とそれを用いた光情報記録方法
EP0353391A2 (en) * 1988-07-30 1990-02-07 Taiyo Yuden Co., Ltd. Optical information recording medium
JPH0375943B2 (ja) * 1988-07-30 1991-12-03 Taiyo Yuden Kk
EP0741383A3 (en) * 1988-07-30 1996-11-20 Taiyo Yuden Co., Ltd. Optical information recording medium
JPH02289937A (ja) * 1989-02-08 1990-11-29 Fujitsu Ltd 光ディスク及び光ディスク装置
JPH0354744A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体及びそれを用いた光情報記録方法
JPH0827992B2 (ja) * 1989-07-24 1996-03-21 太陽誘電株式会社 光情報記録媒体及びそれを用いた光情報記録方法
JPH0462519U (ja) * 1990-09-30 1992-05-28
JPH04176059A (ja) * 1990-11-07 1992-06-23 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 記憶媒体
US5321673A (en) * 1991-04-12 1994-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Partial ROM type optical disk and its recording and reproducing apparatus
US5914928A (en) * 1996-03-25 1999-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording disk having replacement area
EP0841658A2 (en) * 1996-11-12 1998-05-13 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical disc, optical disc recording reproducing apparatus and production method of the optical disc
EP0841658A3 (en) * 1996-11-12 1998-10-28 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical disc, optical disc recording reproducing apparatus and production method of the optical disc

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0559494B2 (ja) 1993-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5448551A (en) Optical information recording media and optical information read/write device
US7106686B2 (en) Optical information recording medium, method of manufacturing thereof, and method of recording and reproduction
JP2928292B2 (ja) 光学情報記録部材および光学情報記録再生装置
US4460636A (en) Optical information record member
JPH0150970B2 (ja)
JPH06267078A (ja) 光ディスク及び光ディスク再生装置
JPH07311979A (ja) 光記録媒体及びその再生方法
JPS62137744A (ja) 光デイスク
JP2732276B2 (ja) 光学記録担体及びそのような記録担体を用いて情報の記録/再生を行う装置
JPS5823333A (ja) 光デイスク装置
JPH0772567A (ja) 光情報記録媒体および光情報記録再生装置
JP2827748B2 (ja) 光ディスク及びその再生方法と再生装置
JPS6367256B2 (ja)
JP3240040B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3249377B2 (ja) 光記録媒体の再生方法
JPS6050733A (ja) 光学式記録媒体及びその原盤の製造装置
JPH05334726A (ja) 光記録媒体及び光記録再生方法
JPH11259895A (ja) 多層記録用光ヘッド
JP3249376B2 (ja) 超解像光記録媒体の再生方法
JP3249461B2 (ja) 光ディスクドライブ
JPH01208737A (ja) 新規な光記録媒体及びその製造方法
JP2881041B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP3306975B2 (ja) 光ディスクの再生方法及び光ディスク
JPH0636343A (ja) 深層記録用光ディスク
JPS6139248A (ja) 光情報記録担体