JPS62135339A - 磁気記録体用ポリエチレン−2,6−ナフタレ−トフイルム - Google Patents
磁気記録体用ポリエチレン−2,6−ナフタレ−トフイルムInfo
- Publication number
- JPS62135339A JPS62135339A JP60276646A JP27664685A JPS62135339A JP S62135339 A JPS62135339 A JP S62135339A JP 60276646 A JP60276646 A JP 60276646A JP 27664685 A JP27664685 A JP 27664685A JP S62135339 A JPS62135339 A JP S62135339A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polyethylene
- naphthalate
- magnetic recording
- modulus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/739—Magnetic recording media substrates
- G11B5/73923—Organic polymer substrates
- G11B5/73927—Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
- G11B5/73935—Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate characterised by roughness or surface features, e.g. by added particles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/022—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/07—Flat, e.g. panels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/10—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
- B29C55/12—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/02—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/12—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/16—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
- C08G63/18—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
- C08G63/181—Acids containing aromatic rings
- C08G63/185—Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings
- C08G63/187—Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings containing condensed aromatic rings
- C08G63/189—Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings containing condensed aromatic rings containing a naphthalene ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/08—Heat treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/16—Solid spheres
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/739—Magnetic recording media substrates
- G11B5/73923—Organic polymer substrates
- G11B5/73927—Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
- G11B5/73929—Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate comprising naphthalene ring compounds, e.g. polyethylene naphthalate substrates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2367/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31—Surface property or characteristic of web, sheet or block
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31786—Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、磁気記録体用ポリエチレンーー、6−ナフタ
レートフィルムに関する。詳しくは、本発明は、デジタ
ルオーディオ、ビデオ用等磁気テープの磁気記録媒体用
基材の長手方向、巾方向共に高強度を必要とするテープ
に好適なフィルムに関する。更に詳しくは、特に長手方
向の強度に格段に優れると共に、中方向の強度にも優れ
かつ、低分子量体の析出のない耐熱性にすぐれた磁気記
録媒体用ポリエチレン−2,6−す7タレートフイルム
に関する。
レートフィルムに関する。詳しくは、本発明は、デジタ
ルオーディオ、ビデオ用等磁気テープの磁気記録媒体用
基材の長手方向、巾方向共に高強度を必要とするテープ
に好適なフィルムに関する。更に詳しくは、特に長手方
向の強度に格段に優れると共に、中方向の強度にも優れ
かつ、低分子量体の析出のない耐熱性にすぐれた磁気記
録媒体用ポリエチレン−2,6−す7タレートフイルム
に関する。
〈従来技術〉
周知のごとく、磁気テープ基材としては、近年ロングプ
レーを目的として薄膜化のための縦方向の高強度化が要
望されている。縦方向の強度が大きければ大きい程テー
プを薄膜化することが可能であり、磁気テープの長時間
化、ひいては機器の軽量化、小型化に貢献できる。特に
?ミリビデオ用デジタルオーディオテープ用、ハイバン
ドビデオ用、デジタルビデオ用等の高密度磁気記録媒体
用の基材としては長時間化、機器の小型化、軽量化のた
めに薄膜化への要求が厳しくなってきている。
レーを目的として薄膜化のための縦方向の高強度化が要
望されている。縦方向の強度が大きければ大きい程テー
プを薄膜化することが可能であり、磁気テープの長時間
化、ひいては機器の軽量化、小型化に貢献できる。特に
?ミリビデオ用デジタルオーディオテープ用、ハイバン
ドビデオ用、デジタルビデオ用等の高密度磁気記録媒体
用の基材としては長時間化、機器の小型化、軽量化のた
めに薄膜化への要求が厳しくなってきている。
これまでM要求に答えるべくポリエチレンテレフタレー
トの縦方向強力化フィルムが用いられてきた。しかしな
がら、ポリエチレンテレフタレートの縦方向弾力化フィ
ルムでは、骨格の構造的な規制から工業的生産規模では
せいぜい縦方向のヤング率がr 0014/−程度のフ
ィルムしか得られず、このままでは7μ未満のフィルム
とすることは強度の点で困難である。又、ポリエチレン
テレフタレートの縦方向強化フィルムでは、巾方向の強
度を高めることが出来ず薄膜化には決定的阻害要因とな
っている。更に蒸着型、塗布型を含め♂1ビデオ用、デ
ジタルオーディオテープ用、ハイバンドビデオ用、デジ
タルビデオ用等の線記録密度/万すイクル/α以上の高
密度磁気記録テープにおいては表面粗度がそれ以前のテ
ープに比べて極めて平坦でなければならず、フィルムか
らの低分子量体(オリゴマー)が滲出しないことが必要
である。
トの縦方向強力化フィルムが用いられてきた。しかしな
がら、ポリエチレンテレフタレートの縦方向弾力化フィ
ルムでは、骨格の構造的な規制から工業的生産規模では
せいぜい縦方向のヤング率がr 0014/−程度のフ
ィルムしか得られず、このままでは7μ未満のフィルム
とすることは強度の点で困難である。又、ポリエチレン
テレフタレートの縦方向強化フィルムでは、巾方向の強
度を高めることが出来ず薄膜化には決定的阻害要因とな
っている。更に蒸着型、塗布型を含め♂1ビデオ用、デ
ジタルオーディオテープ用、ハイバンドビデオ用、デジ
タルビデオ用等の線記録密度/万すイクル/α以上の高
密度磁気記録テープにおいては表面粗度がそれ以前のテ
ープに比べて極めて平坦でなければならず、フィルムか
らの低分子量体(オリゴマー)が滲出しないことが必要
である。
しかるにポリエチレンテレフタレートフィルムでは、オ
リゴマーの析出は、必然的なものであ蒸着、冷却工程等
で生成し、ドロップアウトの原因となり磁気記録テープ
としては好ましくない。
リゴマーの析出は、必然的なものであ蒸着、冷却工程等
で生成し、ドロップアウトの原因となり磁気記録テープ
としては好ましくない。
特に蒸着型のtミリビデオ用等の用途では、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムよりも耐熱性のあるフィルム
が求められテイル。
ンテレフタレートフィルムよりも耐熱性のあるフィルム
が求められテイル。
上記したとおυ、tミリビデオ、デジタルオーディオ、
ハイバンドビデオ、デジタルビデオ等の線記録密度/万
すイクル/an以上におよぶ高密度磁気記録テープ用途
において縦横共に高強度でかつ寸法安定性に優れ、ポリ
エチレンテレフタレートフィルムより耐熱性があり、低
分子量体の析出量の少ないフィルムが嘱望されてきた。
ハイバンドビデオ、デジタルビデオ等の線記録密度/万
すイクル/an以上におよぶ高密度磁気記録テープ用途
において縦横共に高強度でかつ寸法安定性に優れ、ポリ
エチレンテレフタレートフィルムより耐熱性があり、低
分子量体の析出量の少ないフィルムが嘱望されてきた。
本発明は、前記のような要求を満たすべく検討されたも
のであり、その目的は、長手方向の強度が格段に高く、
それにもかかわらず、横方向の強度も極めて高くかつ耐
熱性及び寸法安定性に優れ、低分子量体の析出がなく、
極めて薄膜化可能な高密度磁気記録媒体ロングプレー用
フィルムにふされしい延伸フィルムを提供することにあ
る。
のであり、その目的は、長手方向の強度が格段に高く、
それにもかかわらず、横方向の強度も極めて高くかつ耐
熱性及び寸法安定性に優れ、低分子量体の析出がなく、
極めて薄膜化可能な高密度磁気記録媒体ロングプレー用
フィルムにふされしい延伸フィルムを提供することにあ
る。
〈問題点を解決するための手段〉
本発明者は、上記要望に答えるべく鋭意検討の結果、ポ
リエチレンテレフタレートの武力にポリエチレン−2,
d−ナフタレートフィルムの製造できることを見い出し
本発明に到達したものである。
リエチレンテレフタレートの武力にポリエチレン−2,
d−ナフタレートフィルムの製造できることを見い出し
本発明に到達したものである。
即ち本発明の要旨は、縦方向のヤング率が10θ汚/
m1以上、横方向のヤング率が100A9 / tri
以上であるととを特徴とする耐熱性に優れた高密度♂気
記録媒体用ポリエチレンーコ、t−ナフタレートフィル
ムに存する。
m1以上、横方向のヤング率が100A9 / tri
以上であるととを特徴とする耐熱性に優れた高密度♂気
記録媒体用ポリエチレンーコ、t−ナフタレートフィル
ムに存する。
ここで高密度磁気記録媒体とは、蒸着型、メタル塗布型
、垂直磁化型を含め、r1ビデオ用、ハイバンドビデオ
用、デジタルビデオ用、デジタルオーディオ用等の線記
録密度が7万(サイクル/α)以上の高密度磁気記録媒
体をいう。
、垂直磁化型を含め、r1ビデオ用、ハイバンドビデオ
用、デジタルビデオ用、デジタルオーディオ用等の線記
録密度が7万(サイクル/α)以上の高密度磁気記録媒
体をいう。
上記用途に用いられる基材としてのポリエチレンーコ、
6−ナフタレートとは、その構成単位が実it的にエチ
レンーー、サーナフタレート単位から構成されているポ
リマーを指すが少量例えば70%ルチ以下好ましくはj
モル饅以下の第三成分によって変性されたエテレンーコ
、6−ナフタレートポリマーも含まれる。
6−ナフタレートとは、その構成単位が実it的にエチ
レンーー、サーナフタレート単位から構成されているポ
リマーを指すが少量例えば70%ルチ以下好ましくはj
モル饅以下の第三成分によって変性されたエテレンーコ
、6−ナフタレートポリマーも含まれる。
ポリエチレン一一、6−ナフタレ−)H一般にナフタレ
ンーー、d−ジカルボン酸又はその機械的誘導体例えば
ナフタレン−2,6−ジカルボン酸メチルとエチレング
リコールとを触媒の存在下で適当な反応条件下に縮合さ
せることによって製造される。その場合、第三成分とし
ては、例、t ハアジビン酸、シュウ酸、イソフタル酸
、テレフタル酸、ナフタレンーコ、7−ジカルポン酸、
ジフェニルエーテルジカルボン酸等のジカルボン酸又は
その低級アルキルエステル;p−オキシ安息香酸、p−
オキシエトキシ安息香酸のコトキオキシカルボン酸又は
その低級アルキルエステル:戊いはプロピレングリコー
ル、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコー
ル、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレンゲリコ
ール、ジエチレンクリコール等ノλ価ノアルコール、y
t”IJエチレングリコール、ポリテトラメチレングリ
コールのごときポリアルキレングリコール等を挙げられ
る。又1重合に際して二酸化チタン等の艶消剤、リン酸
、亜リン酸及びそれらのエステル等の安定剤、ヒンダー
ドフェノール等の酸化防止剤1重合調節剤、高級脂肪族
カルボン酸等の結晶化調節剤、可塑剤等を添加しても差
しつかえない。
ンーー、d−ジカルボン酸又はその機械的誘導体例えば
ナフタレン−2,6−ジカルボン酸メチルとエチレング
リコールとを触媒の存在下で適当な反応条件下に縮合さ
せることによって製造される。その場合、第三成分とし
ては、例、t ハアジビン酸、シュウ酸、イソフタル酸
、テレフタル酸、ナフタレンーコ、7−ジカルポン酸、
ジフェニルエーテルジカルボン酸等のジカルボン酸又は
その低級アルキルエステル;p−オキシ安息香酸、p−
オキシエトキシ安息香酸のコトキオキシカルボン酸又は
その低級アルキルエステル:戊いはプロピレングリコー
ル、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコー
ル、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレンゲリコ
ール、ジエチレンクリコール等ノλ価ノアルコール、y
t”IJエチレングリコール、ポリテトラメチレングリ
コールのごときポリアルキレングリコール等を挙げられ
る。又1重合に際して二酸化チタン等の艶消剤、リン酸
、亜リン酸及びそれらのエステル等の安定剤、ヒンダー
ドフェノール等の酸化防止剤1重合調節剤、高級脂肪族
カルボン酸等の結晶化調節剤、可塑剤等を添加しても差
しつかえない。
又、本発明で用いるポリエチレンナフタレートは、重合
度が低すぎると機械的特性が低下するので、その極限粘
度はo、4to以上好ましくは0゜j−0,7のもので
ある。又、密度については/、360以上好ましくは7
.37θ以上である。
度が低すぎると機械的特性が低下するので、その極限粘
度はo、4to以上好ましくは0゜j−0,7のもので
ある。又、密度については/、360以上好ましくは7
.37θ以上である。
密度が小さいとフィルムの寸法安定性が悪化し好ましく
ない。フィルムの寸法安定性を維持する為には縦横共に
/jθ℃30分での収縮鹿がj%以下好ましくは3%更
に好ましくは2%以下である。
ない。フィルムの寸法安定性を維持する為には縦横共に
/jθ℃30分での収縮鹿がj%以下好ましくは3%更
に好ましくは2%以下である。
本発明のフィルムは、磁気テープ化後の走行性を良好と
するために像細な不活性化合物を含有させて滑り性を付
与する必要がある。かかる方法の中のひとつにポリエチ
レンナフタレート製造時に反応系内に溶存している金属
化合物例えばエステル交換反応後系内に溶存している金
属化合物にリン化合物を作用させて微細な粒子を析出さ
せる方法、いわゆる析出粒子法がある。
するために像細な不活性化合物を含有させて滑り性を付
与する必要がある。かかる方法の中のひとつにポリエチ
レンナフタレート製造時に反応系内に溶存している金属
化合物例えばエステル交換反応後系内に溶存している金
属化合物にリン化合物を作用させて微細な粒子を析出さ
せる方法、いわゆる析出粒子法がある。
該方法は1%に粗大粒子が少なく好ましい方法であるが
、特に簡便で好適な手法としては今ひとつのいわゆる添
加粒子法がある。
、特に簡便で好適な手法としては今ひとつのいわゆる添
加粒子法がある。
ここで添加粒子法とは、ポリエチレンナフタレート製造
工程から製膜前の押出工程のいずれかの工程でポリエチ
レンナフタレート重合体原料に不活性な微細粒子を配合
させる方法でちυ、この不活性砕粒子としては、例えば
、カオリ/、タルク、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウ
ム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、酸
化チタン、フッ化リチウム及びCa、 Ba、 Zn。
工程から製膜前の押出工程のいずれかの工程でポリエチ
レンナフタレート重合体原料に不活性な微細粒子を配合
させる方法でちυ、この不活性砕粒子としては、例えば
、カオリ/、タルク、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウ
ム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、酸
化チタン、フッ化リチウム及びCa、 Ba、 Zn。
Mn等のテレフタル酸塩等、から選ばれた7種以上の金
属化合物あるいはカーボンブラック等を挙げることがで
きるがこれらに限られるものではない。この不活性化合
物の形状は、球状、埃状、あるいは偏平状のいずれであ
っても良く、またその硬度、比重、色、等についても特
に制限はない。該不活性化合物の平均粒径は通常等価球
直径で0.7〜70μ好ましくはO63〜3μの範囲か
ら選ばれる。又、そのフィルムに対する配合量は0.0
7〜7重量%好ましくは0.0−〜o、r z量チ更に
好ましくは0.03〜θ、5重量%の範囲から選択され
る。
属化合物あるいはカーボンブラック等を挙げることがで
きるがこれらに限られるものではない。この不活性化合
物の形状は、球状、埃状、あるいは偏平状のいずれであ
っても良く、またその硬度、比重、色、等についても特
に制限はない。該不活性化合物の平均粒径は通常等価球
直径で0.7〜70μ好ましくはO63〜3μの範囲か
ら選ばれる。又、そのフィルムに対する配合量は0.0
7〜7重量%好ましくは0.0−〜o、r z量チ更に
好ましくは0.03〜θ、5重量%の範囲から選択され
る。
ここでtミリビデオ用等線記録密度/万(サイクル/c
m)以上におよぶ高密度磁気記録媒体用のフィルムとし
て用いる場合には、平均表面粗さRaがo、o o r
μm以下で々ければならない。
m)以上におよぶ高密度磁気記録媒体用のフィルムとし
て用いる場合には、平均表面粗さRaがo、o o r
μm以下で々ければならない。
但しRaがθ、o o J’μm以下であっても粗大突
起が存在するとドロップアウトの券因となるため少くと
も20θcrA当り06?/μ以上の突起が皆無である
ことが必要である。この粗大突起を低下させる方法とし
ては、ポリエチレンテレフタレートフィルムにおいては
、通常押出時、フィルターを通して取シ除く方法が採用
される。しかるにポリエチレンナフタレートフィルムの
場合には溶融粘性が高いためフィルター前後の差圧をポ
リエチレンテレフタレート程高くとれないため、製膜工
程の前にある乾燥工程前に粗大粒子をカットする必要が
ある。このため本発明においては、乾燥工程に入る前の
重合体原料をフィルターで濾過することが好ましい。フ
ィルター濾過の段階としては、重合後冷却してチップ化
した後押出機にて行なってもよいが生産能率からいって
重合優溶融状態の!ま押出機に直結させてフィルター濾
過するのが好ましい。ここで用いるフィルターは濾過面
積を大きくとれるリーフタイプフィルターが好ましい。
起が存在するとドロップアウトの券因となるため少くと
も20θcrA当り06?/μ以上の突起が皆無である
ことが必要である。この粗大突起を低下させる方法とし
ては、ポリエチレンテレフタレートフィルムにおいては
、通常押出時、フィルターを通して取シ除く方法が採用
される。しかるにポリエチレンナフタレートフィルムの
場合には溶融粘性が高いためフィルター前後の差圧をポ
リエチレンテレフタレート程高くとれないため、製膜工
程の前にある乾燥工程前に粗大粒子をカットする必要が
ある。このため本発明においては、乾燥工程に入る前の
重合体原料をフィルターで濾過することが好ましい。フ
ィルター濾過の段階としては、重合後冷却してチップ化
した後押出機にて行なってもよいが生産能率からいって
重合優溶融状態の!ま押出機に直結させてフィルター濾
過するのが好ましい。ここで用いるフィルターは濾過面
積を大きくとれるリーフタイプフィルターが好ましい。
又、用いる材質は金網、焼結金網、焼結金が、が好まし
く、これ以外の金属粒、砂、ガラスピーズ、針金等の粒
状充填物は再生が困難なため好ましくない。フィルター
のメツシュとしては、磁気テ−プの種類によって轟然変
化するが100〜10000メツシユ相描が好ましい。
く、これ以外の金属粒、砂、ガラスピーズ、針金等の粒
状充填物は再生が困難なため好ましくない。フィルター
のメツシュとしては、磁気テ−プの種類によって轟然変
化するが100〜10000メツシユ相描が好ましい。
特にtミリビデオ用に適用する際は/θ00〜1000
0メツシュである。
0メツシュである。
一方、本発明のポリエチレン−2,6−ナフタレートフ
ィルムは、縦方向のヤング率が100kg/−以上でな
ければならない。好ましくは/ 000 kg/md以
上、更に好ましくは/ 300 kf/ m1以上であ
る。縦のヤング率が700ky/d未満のフィルムでは
本発明の目的である2μより薄いフィルムを作成するこ
とができず不適である。
ィルムは、縦方向のヤング率が100kg/−以上でな
ければならない。好ましくは/ 000 kg/md以
上、更に好ましくは/ 300 kf/ m1以上であ
る。縦のヤング率が700ky/d未満のフィルムでは
本発明の目的である2μより薄いフィルムを作成するこ
とができず不適である。
但し本発明のポリエチレン一一、6−ナフタレートフィ
ルムの特色は上記のごとき縦方向に高強度であるにもか
かわらず、横方向の強度が既知のフィルムに比べて高い
フィルムを適用した点にある。この点で本発明のポリエ
チレンーー、6−ナフタレートの横方向のヤング率は、
300471以上が好ましい。更に好ましくは4 s
OAIF /rrti以上である。横方向の強度が弱い
と、本発明で適用しようとする薄膜フィルムにおいては
、磁気テープの走行中にエツジがワカメ状に排傷すると
いう問題を避けられなくなる。
ルムの特色は上記のごとき縦方向に高強度であるにもか
かわらず、横方向の強度が既知のフィルムに比べて高い
フィルムを適用した点にある。この点で本発明のポリエ
チレンーー、6−ナフタレートの横方向のヤング率は、
300471以上が好ましい。更に好ましくは4 s
OAIF /rrti以上である。横方向の強度が弱い
と、本発明で適用しようとする薄膜フィルムにおいては
、磁気テープの走行中にエツジがワカメ状に排傷すると
いう問題を避けられなくなる。
又、走行途中で切断したシカールして折れ曲がったシす
ることは致命的欠陥となってしまうため横方向の高強度
は極めて重視さるべき物性である。
ることは致命的欠陥となってしまうため横方向の高強度
は極めて重視さるべき物性である。
かくして本発明のフィルムは、フィルム厚みとして7μ
よシ薄いフィルムに適用されることが好ましい。これ以
上の厚みのフィルムでは、ポリエチレンテレフタレート
フィルムで充分であるし、又コスト的にも不利な為工業
化の障害となるからである。
よシ薄いフィルムに適用されることが好ましい。これ以
上の厚みのフィルムでは、ポリエチレンテレフタレート
フィルムで充分であるし、又コスト的にも不利な為工業
化の障害となるからである。
次に本発明のごとき、これまで全く知られていないフィ
ルムの製膜方法を具体的に述べるが、これに限定される
ものではない。
ルムの製膜方法を具体的に述べるが、これに限定される
ものではない。
微細粒子を含有させたポリエチレン一一、6−ナフタレ
ートを重合し、重合抜出時メルトさせた壕ま押出機に投
入しフィルターにて粗大粒子を濾過したのち、チップ化
して重合体原料とする。該重合体原料を乾燥し、2t0
〜3コo℃で溶融押出し冷却固化させ実質的に無配向の
未延伸シートを得る。その際フィルターで濾過する必要
がある。又、必要に応じて多段フィルターを用いること
も好ましい。又、冷却固化する際キャスティングドラム
に密着させるための公知の手法とシわけ静電印加冷却法
を適用するグめが好ましい。該未延伸シートはまず縦方
向に720℃〜720℃の温度で複屈折率が0.0 /
。
ートを重合し、重合抜出時メルトさせた壕ま押出機に投
入しフィルターにて粗大粒子を濾過したのち、チップ化
して重合体原料とする。該重合体原料を乾燥し、2t0
〜3コo℃で溶融押出し冷却固化させ実質的に無配向の
未延伸シートを得る。その際フィルターで濾過する必要
がある。又、必要に応じて多段フィルターを用いること
も好ましい。又、冷却固化する際キャスティングドラム
に密着させるための公知の手法とシわけ静電印加冷却法
を適用するグめが好ましい。該未延伸シートはまず縦方
向に720℃〜720℃の温度で複屈折率が0.0 /
。
以下となるよう/、/倍以上3.j倍以下、好ましくは
/、j倍以上コ、5倍以下低倍率で延伸する。
/、j倍以上コ、5倍以下低倍率で延伸する。
その際/段階で延伸しても良いし多段階延伸しても良い
。かくして得たフィルムを次にテンターで横方向に7.
20℃〜/!0℃でコ、!倍以上j、O倍以下延伸する
。横方向の厚み斑を少なくするためには3.j倍以上が
好ましい。かくして得られた二軸延伸フィルムを/30
℃〜=aO℃で巾方向に7〜30%弛緩させながら熱処
理する。しかる後頁に縦方向に19to℃〜200℃で
再度/、j倍以上q、o倍以下再縦延伸する。
。かくして得たフィルムを次にテンターで横方向に7.
20℃〜/!0℃でコ、!倍以上j、O倍以下延伸する
。横方向の厚み斑を少なくするためには3.j倍以上が
好ましい。かくして得られた二軸延伸フィルムを/30
℃〜=aO℃で巾方向に7〜30%弛緩させながら熱処
理する。しかる後頁に縦方向に19to℃〜200℃で
再度/、j倍以上q、o倍以下再縦延伸する。
更に該フィルムを/70℃以上sto℃以下の温度で7
.03〜/、6倍横方向に延伸しなから熱固定し、その
後冷却ゾーンで縦・横両方向に7〜70%弛緩させなが
ら巻き取る。
.03〜/、6倍横方向に延伸しなから熱固定し、その
後冷却ゾーンで縦・横両方向に7〜70%弛緩させなが
ら巻き取る。
かくして、これまで知られていたフィルムに比べて、各
種物性で極めて優れたポリエチレン−2,に−ナフタレ
ートフィルムを得ることができ、極めて薄い磁気テープ
に対しても好適に使用できる。
種物性で極めて優れたポリエチレン−2,に−ナフタレ
ートフィルムを得ることができ、極めて薄い磁気テープ
に対しても好適に使用できる。
〈実施例〉
以下、本発明を、実施例によシさらに具体的に説明する
が、本発明は、その要旨を超えない限シ、これらの実施
例に限定されるものではない。なお以下の実施例で得ら
れたフィルム物性値の測定は下記の方法による。
が、本発明は、その要旨を超えない限シ、これらの実施
例に限定されるものではない。なお以下の実施例で得ら
れたフィルム物性値の測定は下記の方法による。
(1) ヤング率
、25℃、50%RHにて東洋ボールドウィン社製テン
シロンUTM−11型を用いて”’F配のや件にて測定
した。
シロンUTM−11型を用いて”’F配のや件にて測定
した。
試料形状 短冊型(長さ/jcm巾/cm)チャック
間隔 100m 引張速度 100%/m1n (2)熱収縮率 オープン中で無緊張状態、/j0℃30分放簀して測定
した。原長をto、測定した長さをtとすると((to
−1)/lo ) X / 0θ(%)で表わす。
間隔 100m 引張速度 100%/m1n (2)熱収縮率 オープン中で無緊張状態、/j0℃30分放簀して測定
した。原長をto、測定した長さをtとすると((to
−1)/lo ) X / 0θ(%)で表わす。
(3) 中心線平均表面粗さく Ra ;μm)小板
研究所社製表面粗さ測定器(sE−3’fPK)によっ
て次のように求めた。触針の先端半径はJ pm、荷′
xVi!0119である。フィルム断面曲線からその中
心線の方向に基準長さL(−2,ja+)の部分を抜き
取り、この抜11部分の中心線をY軸、縦倍率の方向を
Y軸として、粗さ曲a V = / (Z)で表わした
とき、次の式で与えられた値をμmで表わす。但しカッ
トオフ値は20μmである。Raは縦方向にj点、横方
向にj点の計10点の平均値を求めた。
研究所社製表面粗さ測定器(sE−3’fPK)によっ
て次のように求めた。触針の先端半径はJ pm、荷′
xVi!0119である。フィルム断面曲線からその中
心線の方向に基準長さL(−2,ja+)の部分を抜き
取り、この抜11部分の中心線をY軸、縦倍率の方向を
Y軸として、粗さ曲a V = / (Z)で表わした
とき、次の式で与えられた値をμmで表わす。但しカッ
トオフ値は20μmである。Raは縦方向にj点、横方
向にj点の計10点の平均値を求めた。
Ra= −tz 1 t<z> l ttz(4)
粗大突起数 クロスニコル110倍の倍率でフィルムを観1察し、フ
ィッシュアイとして光る部分にマーキングをし、その部
分の高さを二光東法で測定して3次以上つt 、b o
、♂/μ以上の高さをもつ突起の数を200a/iにつ
いて測定し粗大突起数とした。
粗大突起数 クロスニコル110倍の倍率でフィルムを観1察し、フ
ィッシュアイとして光る部分にマーキングをし、その部
分の高さを二光東法で測定して3次以上つt 、b o
、♂/μ以上の高さをもつ突起の数を200a/iにつ
いて測定し粗大突起数とした。
実施例/、−及び3並びに比較例/
(ポリエチレンナフタレートの製造)
ナフタレン−2,6−ジカルボン酸ジメチル700部、
エチレングリコール10部及び酢酸カルシウム−°水塩
0,7部を反応器にとジエステル交換ル応を行なった。
エチレングリコール10部及び酢酸カルシウム−°水塩
0,7部を反応器にとジエステル交換ル応を行なった。
即ち反応開始温度を720℃とし、メタノールの留出と
共に徐々に反応81Kを上昇させダ時間後、230℃に
達せしめ火室的にエステル交換反応を終了させた。
共に徐々に反応81Kを上昇させダ時間後、230℃に
達せしめ火室的にエステル交換反応を終了させた。
次いでリン酸0.04を部を添加した後、平均粒径0.
3μの酸化チタン0.30部及び三酸化アンチモン0,
0 +を部を添加し常法によシ重縮合反応を行なった。
3μの酸化チタン0.30部及び三酸化アンチモン0,
0 +を部を添加し常法によシ重縮合反応を行なった。
即ち温度を徐々に高めると共に圧力を常圧より徐々に減
じ、2時間板温度はコタO℃、圧力は0.!myrHy
とした。
じ、2時間板温度はコタO℃、圧力は0.!myrHy
とした。
反応開始後ダ時間を経た時点で反応を停止し窒素加圧下
ポリエチレンナフタレートを吐出させた。この溶融ポリ
マーをそのまま押出機に直MLコj0θメツシュ相尚の
フィルターで濾過したのち、ストランド状に抜き出しカ
ットしてチップ状にし重合体原料とした。得られたポリ
エチレンナフタレート重合体原料は極限粘度O0ぶ−で
あった。
ポリエチレンナフタレートを吐出させた。この溶融ポリ
マーをそのまま押出機に直MLコj0θメツシュ相尚の
フィルターで濾過したのち、ストランド状に抜き出しカ
ットしてチップ状にし重合体原料とした。得られたポリ
エチレンナフタレート重合体原料は極限粘度O0ぶ−で
あった。
(ポリエチレンナフタレートフィルムの製造)次に得ら
れたポリエチレンナフタレート原料を乾燥し1.l!?
!℃で押出機よシアート状に押出し静電印加冷却法を用
いて無定形シートとした。その際、200θメツシユ相
当及びsso。
れたポリエチレンナフタレート原料を乾燥し1.l!?
!℃で押出機よシアート状に押出し静電印加冷却法を用
いて無定形シートとした。その際、200θメツシユ相
当及びsso。
メツシュ相当の2段フィルターを用いて濾過した。得ら
れた無定形フィルムを775℃で2.6倍縦方向に延伸
し、更に横方向に136℃でり、コ倍延伸したのち一1
0℃で70%弛緩させながら熱固定した。該熱固定フィ
ルムを760℃で/、ワ倍(実施例/)、2.3倍(実
施例2)、2.2倍(実施例3)及びコ、9倍(比較例
/)再縦延伸を行ないその後、220℃で/、7倍横方
向に巾出ししながら熱固定を行ない冷却時弘係縦及び横
方向に弛緩させながら巻き取った。この時のフィルム厚
みは最終フィルムでり、5μとなるように、吐出量を調
節した。該フィルムの物性及び磁気テープとしての特性
を表/に示す。
れた無定形フィルムを775℃で2.6倍縦方向に延伸
し、更に横方向に136℃でり、コ倍延伸したのち一1
0℃で70%弛緩させながら熱固定した。該熱固定フィ
ルムを760℃で/、ワ倍(実施例/)、2.3倍(実
施例2)、2.2倍(実施例3)及びコ、9倍(比較例
/)再縦延伸を行ないその後、220℃で/、7倍横方
向に巾出ししながら熱固定を行ない冷却時弘係縦及び横
方向に弛緩させながら巻き取った。この時のフィルム厚
みは最終フィルムでり、5μとなるように、吐出量を調
節した。該フィルムの物性及び磁気テープとしての特性
を表/に示す。
但し再W:延伸倍率コ、2倍の場合は、破断が多発し、
製膜不可能であった。
製膜不可能であった。
実施例弘
実施例/におけるポリエチレンナフタレートの製造にお
いて、平均粒径0.3μの酸化チタン0.30部の代り
に一次粒径30mμのシリカ粒子7.5部を加えた他は
実施例/と同様に重合して極限粘度Q、ダ!の重合体原
料Aを製造した。
いて、平均粒径0.3μの酸化チタン0.30部の代り
に一次粒径30mμのシリカ粒子7.5部を加えた他は
実施例/と同様に重合して極限粘度Q、ダ!の重合体原
料Aを製造した。
一方実施例/におけるポリエチレンナフタレートの製造
において、平均粒径θ、3μの酸化チタン0゜30部の
代りにO6jμの炭酸カルシウム700 ppmを加え
た他は実施例/と同様に重合して極限粘度O,4tSの
重合体原料Bを製造した。
において、平均粒径θ、3μの酸化チタン0゜30部の
代りにO6jμの炭酸カルシウム700 ppmを加え
た他は実施例/と同様に重合して極限粘度O,4tSの
重合体原料Bを製造した。
又、実施例/において平均粒径0,3μの酸化チタンを
含まない以外は同様に重合し、極限粘度0.2θの重合
体原料Cを製造した。
含まない以外は同様に重合し、極限粘度0.2θの重合
体原料Cを製造した。
次に重合体原料AとBは、それぞれ別個に乾燥し、2!
00メツシユ相当のフィルターを有する押出機で押出し
、再度チップ化して、その後固相重合することによシ極
限粘度Q、乙!の重合体原料A′、B′とした。
00メツシユ相当のフィルターを有する押出機で押出し
、再度チップ化して、その後固相重合することによシ極
限粘度Q、乙!の重合体原料A′、B′とした。
上記ポリエステル原料A′、B′、CをA’ : B’
:CxJθ:λθ:ごOとなるようブレンドし、以後
は、実施例3のフィルムの製造と同様に製造して厚さ%
、jμのフィルムを得た。このフィルムの物性及び磁気
テープとしての特性を表/に示した。
:CxJθ:λθ:ごOとなるようブレンドし、以後
は、実施例3のフィルムの製造と同様に製造して厚さ%
、jμのフィルムを得た。このフィルムの物性及び磁気
テープとしての特性を表/に示した。
実施例!、乙及び比較例コ
実施例係と同様の未延伸フィルムを縦方向にiio℃で
ダ、2倍、横方向に74tθ℃でダ1.2倍延伸し、/
♂O℃で熱固定してその後更に縦方向に770℃で7.
2倍(実施例5)、7.3倍(実施例ご)、/、9倍(
比較例コ)延伸した。
ダ、2倍、横方向に74tθ℃でダ1.2倍延伸し、/
♂O℃で熱固定してその後更に縦方向に770℃で7.
2倍(実施例5)、7.3倍(実施例ご)、/、9倍(
比較例コ)延伸した。
該二軸延伸フィルムを、220℃で熱固定したのち縦・
横方向に各々j%づつ弛緩をして巻き取った。フィルム
厚みは%、jμとした。これらのフィルムの物性及び磁
気テープとしての特性を表/に示す。但し、再縦延伸倍
率7175倍のフィルムは破断が多発し、製膜不可能で
あった。
横方向に各々j%づつ弛緩をして巻き取った。フィルム
厚みは%、jμとした。これらのフィルムの物性及び磁
気テープとしての特性を表/に示す。但し、再縦延伸倍
率7175倍のフィルムは破断が多発し、製膜不可能で
あった。
比較例3
実施例/において再縦延伸倍率を/、り倍とした以外は
同様にして巻き取り厚さ%、jμのフィルムを得た。該
フィルムの物性を同じく表/に示した。
同様にして巻き取り厚さ%、jμのフィルムを得た。該
フィルムの物性を同じく表/に示した。
比較例ダ
(ポリエチレンナフタレートの製法)
実施例/において重合やから抜き出し冷却チップ化する
以外は同様に製造した。この時の極限粘度はO1≦λで
あった。
以外は同様に製造した。この時の極限粘度はO1≦λで
あった。
(ポリエチレンナフタレートフィルムの製膜)次にフィ
ルターとして、2oooメツシユ相当を用いる以例は実
施例/と同様に未延伸フィルムを作成した。該フィルム
を73j″Cダ、/倍縦方向に延伸し次いで/、2!℃
で3.0倍横方向に延伸したのち/りo℃で熱固定し/
ご0℃でルムを連続的に製造する際極めて頻繁に破断し
た。
ルターとして、2oooメツシユ相当を用いる以例は実
施例/と同様に未延伸フィルムを作成した。該フィルム
を73j″Cダ、/倍縦方向に延伸し次いで/、2!℃
で3.0倍横方向に延伸したのち/りo℃で熱固定し/
ご0℃でルムを連続的に製造する際極めて頻繁に破断し
た。
辛じて連続して製膜し得たフィルムについての物性を表
/に示した。表/において実機走行性は各フィルムにつ
いて常法によシ磁性層を塗布して、実機で走行させた結
果を記載したものである。
/に示した。表/において実機走行性は各フィルムにつ
いて常法によシ磁性層を塗布して、実機で走行させた結
果を記載したものである。
これらの結果よシ、極めて薄番手で、実走行可能でかつ
粗大粒子の少ないフィルムは実施例のみで得られること
が分かる。
粗大粒子の少ないフィルムは実施例のみで得られること
が分かる。
〈発明の効果〉
本発明のポリエチレン−λ、乙−ナフタレートフィルム
は、各種物性に優れ、特に極薄磁気記録媒体用フィルム
として好適である。
は、各種物性に優れ、特に極薄磁気記録媒体用フィルム
として好適である。
出 願 人 ダイアホイル株式会社
代 理 人 弁理士 要否用 −ほか/名
Claims (1)
- (1)縦方向のヤング率が800kg/mm^3以上、
横方向のヤング率が600kg/mm^3以上であるこ
とを特徴とする耐熱性に優れた高密度磁気記録体用ポリ
エチレン−2,6−ナフタレートフィルム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60276646A JPS62135339A (ja) | 1985-12-09 | 1985-12-09 | 磁気記録体用ポリエチレン−2,6−ナフタレ−トフイルム |
EP86117079A EP0226162B1 (en) | 1985-12-09 | 1986-12-08 | Polyethylene-2,6-naphthalate film for magnetic recording tapes |
DE8686117079T DE3677914D1 (de) | 1985-12-09 | 1986-12-08 | Polyaethylen-2,6-naphthalatfolie fuer magnetische aufzeichnungsbaender. |
KR1019860010504A KR910007304B1 (ko) | 1985-12-09 | 1986-12-09 | 폴리에틸렌-2,6-나프탈레이트 필름의 제조방법 및 그 필름으로부터 제조된 자기기록 테이프 |
US06/939,683 US4804736A (en) | 1985-12-09 | 1986-12-09 | Polyethylene-2,6-naphthalate film for magnetic recording tapes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60276646A JPS62135339A (ja) | 1985-12-09 | 1985-12-09 | 磁気記録体用ポリエチレン−2,6−ナフタレ−トフイルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62135339A true JPS62135339A (ja) | 1987-06-18 |
JPH0559813B2 JPH0559813B2 (ja) | 1993-09-01 |
Family
ID=17572347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60276646A Granted JPS62135339A (ja) | 1985-12-09 | 1985-12-09 | 磁気記録体用ポリエチレン−2,6−ナフタレ−トフイルム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4804736A (ja) |
EP (1) | EP0226162B1 (ja) |
JP (1) | JPS62135339A (ja) |
KR (1) | KR910007304B1 (ja) |
DE (1) | DE3677914D1 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62241129A (ja) * | 1986-04-14 | 1987-10-21 | Teijin Ltd | 磁気記録用テ−プ |
JPS63113931A (ja) * | 1986-10-31 | 1988-05-18 | Teijin Ltd | 磁気記録媒体 |
JPH01220120A (ja) * | 1988-02-27 | 1989-09-01 | Sony Corp | 磁気テープ |
JPH02202924A (ja) * | 1989-02-01 | 1990-08-13 | Teijin Ltd | ポリエチレン―2,6―ナフタレートフイルム |
JPH02202925A (ja) * | 1989-02-01 | 1990-08-13 | Teijin Ltd | ポリエチレン―2,6―ナフタレートフイルム |
JPH02208323A (ja) * | 1989-02-07 | 1990-08-17 | Teijin Ltd | 磁気記録媒体用フイルム |
JPH055039A (ja) * | 1991-03-14 | 1993-01-14 | Teijin Ltd | ポリエチレン―2,6―ナフタレートフイルム |
WO1993009166A1 (en) * | 1991-10-31 | 1993-05-13 | Teijin Limited | Polyethylene 2,6-naphthalenedicarboxylate film |
JPH05117420A (ja) * | 1991-10-31 | 1993-05-14 | Teijin Ltd | ポリエチレン―2,6―ナフタレートフイルム |
JPH0850718A (ja) * | 1995-07-27 | 1996-02-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体 |
JP2005330311A (ja) * | 2004-05-18 | 2005-12-02 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体 |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR950014234B1 (ko) * | 1987-05-01 | 1995-11-23 | 토레이 인더스트리즈, 인코포레이티드 | 폴리에스테르 필름 및 자기 기록 매체 |
US5055349A (en) * | 1987-10-16 | 1991-10-08 | Konica Corporation | Magnetic recording medium |
JPH0256721A (ja) * | 1988-07-14 | 1990-02-26 | Konica Corp | 磁気記録媒体 |
US5051292A (en) * | 1989-02-01 | 1991-09-24 | Teijin Limited | Biaxially oriented film of polyethylene-2,6-naphthalate |
JPH04146518A (ja) * | 1990-10-08 | 1992-05-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体 |
JP2645910B2 (ja) * | 1990-10-08 | 1997-08-25 | 富士写真フイルム株式会社 | 磁気記録媒体 |
JP3104250B2 (ja) * | 1990-10-31 | 2000-10-30 | ソニー株式会社 | ディジタル画像信号の磁気記録方法 |
US5347406A (en) * | 1990-10-31 | 1994-09-13 | Sony Corporation | Digital video recording apparatus for recording digital video signals of reduced bit rate on magnetic tape having particular thickness, energy product and surface roughness |
JPH04195819A (ja) * | 1990-11-27 | 1992-07-15 | Victor Co Of Japan Ltd | 磁気記録媒体 |
JPH04265514A (ja) * | 1991-02-21 | 1992-09-21 | Teijin Ltd | 磁気テープ |
JP2970001B2 (ja) * | 1991-03-06 | 1999-11-02 | 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 | 磁気テープ用ポリエステルフィルム |
JP2990818B2 (ja) * | 1991-03-08 | 1999-12-13 | 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 | 磁気テープ用ポリエステルフィルム |
US5431983A (en) * | 1991-04-25 | 1995-07-11 | Teijin Limited | Magnetic recording tape comprising a polyethylene-2,6-napthalate substrate, magnetic metal thin film, and a backcoat layer |
JPH0520664A (ja) * | 1991-07-10 | 1993-01-29 | Diafoil Co Ltd | 高密度磁気記録媒体 |
JP3052447B2 (ja) * | 1991-07-12 | 2000-06-12 | 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 | 高密度磁気記録媒体用ポリエチレンナフタレートフィルム |
DE69233066T2 (de) * | 1991-08-13 | 2004-02-26 | Teijin Ltd. | Magnetband, hergestellt aus einem biaxial ausgerichteten,in eine Richtung ausge-dehnten Polyethylen -2,6- naphthalat-film |
JP2585494B2 (ja) * | 1991-11-13 | 1997-02-26 | 帝人株式会社 | ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム |
JP2550250B2 (ja) * | 1991-12-12 | 1996-11-06 | 帝人株式会社 | ポリエチレンー2,6ーナフタレートフィルム |
DE69306648T2 (de) * | 1992-04-20 | 1997-05-28 | Teijin Ltd | Laminierter Polyesterfilm und diesen Film als Substrat verwendender magnetischer Aufzeichnungsträger |
JP2821055B2 (ja) * | 1992-04-21 | 1998-11-05 | 富士写真フイルム株式会社 | 磁気記録媒体 |
JPH06176345A (ja) * | 1992-12-07 | 1994-06-24 | Konica Corp | 磁気記録媒体及び磁気記録方法 |
JP2989080B2 (ja) * | 1992-12-17 | 1999-12-13 | 帝人株式会社 | 磁気記録媒体用積層ポリエステルフイルム |
JP2732997B2 (ja) * | 1993-01-29 | 1998-03-30 | 帝人株式会社 | 二軸配向ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム |
US5677033A (en) * | 1993-02-11 | 1997-10-14 | Teijin Limited | Biaxially oriented, unidirectionally long polyethylene-2,6-naphthalenedicarboxylate film |
EP0940426B1 (en) * | 1993-02-15 | 2003-02-05 | Teijin Limited | Biaxially oriented, unidirectionally long polyethylene-2,6-naphthalenedicarboxylate film |
US5294695A (en) * | 1993-03-15 | 1994-03-15 | Skc Limited | Process for preparing polyethylene naphthalate |
US5631063A (en) * | 1993-12-22 | 1997-05-20 | Teijin Limited | Biaxially oriented film of polyethylene-2,6-naphthalenedicarboxylate |
DE69624612T2 (de) * | 1995-04-14 | 2003-08-14 | Toyo Boseki K.K., Osaka | Orientierter Polyesterfilm |
CA2275666C (en) * | 1997-10-29 | 2005-09-27 | Teijin Limited | Biaxially oriented film |
JP2000057561A (ja) | 1998-08-07 | 2000-02-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気テープ |
EP1122051B1 (en) * | 1999-04-19 | 2006-08-09 | Toray Industries, Inc. | Biaxially oriented polyester film, process for producing the same, and magnetic recording medium |
US7101627B2 (en) | 2001-09-11 | 2006-09-05 | Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership | Heat-stabilised poly(ethylene naphthalate) film for flexible electronic and opto-electronics devices |
JP2005339701A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | 情報記録テープ |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4920063A (ja) * | 1972-06-16 | 1974-02-22 | ||
JPS57208213A (en) * | 1981-06-18 | 1982-12-21 | Diafoil Co Ltd | Biaxially stretched polyester film |
JPS59127730A (ja) * | 1983-01-07 | 1984-07-23 | Toray Ind Inc | 2軸配向ポリエチレンナフタレ−トフイルム |
JPS6079518A (ja) * | 1983-10-06 | 1985-05-07 | Teijin Ltd | 磁気記録媒体 |
JPS6228918A (ja) * | 1985-07-30 | 1987-02-06 | Teijin Ltd | 磁気記録テ−プ |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3501344A (en) * | 1967-07-28 | 1970-03-17 | Eastman Kodak Co | Magnetic recording tape supported on poly(ethylene 2,6 - naphthalenedicarboxylate) |
JPS4829541B1 (ja) * | 1969-06-13 | 1973-09-11 | ||
US3821156A (en) * | 1972-01-03 | 1974-06-28 | Celanese Corp | Polyethylene terephthalate film |
US3862831A (en) * | 1973-04-20 | 1975-01-28 | Ibm | Glass fabrication process |
JPS50100174A (ja) * | 1974-01-10 | 1975-08-08 | ||
JPS50102303A (ja) * | 1974-01-11 | 1975-08-13 | ||
US4202927A (en) * | 1976-09-29 | 1980-05-13 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Magnetic recording medium |
JPS54107313A (en) * | 1978-02-09 | 1979-08-23 | Sony Corp | Magnetic recording medium |
JPS5522915A (en) * | 1978-08-07 | 1980-02-19 | Toray Ind Inc | Manufacture of polyester film |
JPS5766936A (en) * | 1980-10-15 | 1982-04-23 | Teijin Ltd | Polyester film |
US4497865A (en) * | 1982-02-17 | 1985-02-05 | Toray Industries, Inc. | Polyethylene terephthalate film, process for the production thereof and magnetic recording medium therefrom |
US4539389A (en) * | 1983-03-30 | 1985-09-03 | Teijin Limited | Biaxially oriented polyester film |
-
1985
- 1985-12-09 JP JP60276646A patent/JPS62135339A/ja active Granted
-
1986
- 1986-12-08 EP EP86117079A patent/EP0226162B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-12-08 DE DE8686117079T patent/DE3677914D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-12-09 US US06/939,683 patent/US4804736A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-12-09 KR KR1019860010504A patent/KR910007304B1/ko not_active Expired
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4920063A (ja) * | 1972-06-16 | 1974-02-22 | ||
JPS57208213A (en) * | 1981-06-18 | 1982-12-21 | Diafoil Co Ltd | Biaxially stretched polyester film |
JPS59127730A (ja) * | 1983-01-07 | 1984-07-23 | Toray Ind Inc | 2軸配向ポリエチレンナフタレ−トフイルム |
JPS6079518A (ja) * | 1983-10-06 | 1985-05-07 | Teijin Ltd | 磁気記録媒体 |
JPS6228918A (ja) * | 1985-07-30 | 1987-02-06 | Teijin Ltd | 磁気記録テ−プ |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62241129A (ja) * | 1986-04-14 | 1987-10-21 | Teijin Ltd | 磁気記録用テ−プ |
JPS63113931A (ja) * | 1986-10-31 | 1988-05-18 | Teijin Ltd | 磁気記録媒体 |
JPH01220120A (ja) * | 1988-02-27 | 1989-09-01 | Sony Corp | 磁気テープ |
JPH02202924A (ja) * | 1989-02-01 | 1990-08-13 | Teijin Ltd | ポリエチレン―2,6―ナフタレートフイルム |
JPH02202925A (ja) * | 1989-02-01 | 1990-08-13 | Teijin Ltd | ポリエチレン―2,6―ナフタレートフイルム |
JPH02208323A (ja) * | 1989-02-07 | 1990-08-17 | Teijin Ltd | 磁気記録媒体用フイルム |
US5494739A (en) * | 1991-01-31 | 1996-02-27 | Teijin Limited | Polyethylene-2,6-naphthalenedicarboxylate film |
JPH055039A (ja) * | 1991-03-14 | 1993-01-14 | Teijin Ltd | ポリエチレン―2,6―ナフタレートフイルム |
JPH05117421A (ja) * | 1991-10-31 | 1993-05-14 | Teijin Ltd | ポリエチレン―2,6―ナフタレートフイルム |
JPH05117420A (ja) * | 1991-10-31 | 1993-05-14 | Teijin Ltd | ポリエチレン―2,6―ナフタレートフイルム |
WO1993009166A1 (en) * | 1991-10-31 | 1993-05-13 | Teijin Limited | Polyethylene 2,6-naphthalenedicarboxylate film |
JPH0850718A (ja) * | 1995-07-27 | 1996-02-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体 |
JP2005330311A (ja) * | 2004-05-18 | 2005-12-02 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4804736A (en) | 1989-02-14 |
KR910007304B1 (ko) | 1991-09-24 |
JPH0559813B2 (ja) | 1993-09-01 |
KR870005789A (ko) | 1987-07-07 |
EP0226162B1 (en) | 1991-03-06 |
EP0226162A1 (en) | 1987-06-24 |
DE3677914D1 (de) | 1991-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62135339A (ja) | 磁気記録体用ポリエチレン−2,6−ナフタレ−トフイルム | |
EP0086302B1 (en) | Polyethylene terephthalate film, process for the production thereof and magnetic recording medium therefrom | |
US5618609A (en) | Biaxially oriented film of polyethylene-2,6-naphthalenedicarboxylate | |
KR930000667B1 (ko) | 폴리에틸렌 나프탈레이트 필름 | |
JPS62136013A (ja) | コンデンサ−用ポリエチレン−2,6−ナフタレ−トフイルム | |
JP2970001B2 (ja) | 磁気テープ用ポリエステルフィルム | |
JP2016079410A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体 | |
JP5271124B2 (ja) | 二軸配向多層積層ポリエステルフィルム | |
JP5373313B2 (ja) | 二軸配向積層ポリエステルフィルム | |
JP5596445B2 (ja) | 塗布型磁気記録テープ用積層2軸配向ポリエステルフィルム | |
JP2010031116A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルムおよびそれを用いた磁気記録媒体 | |
JP4971875B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP5214903B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JPH0455583B2 (ja) | ||
JPH04276310A (ja) | デジタル記録媒体 | |
JP4151994B2 (ja) | ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム | |
JPH0516307A (ja) | 高密度磁気記録媒体用ポリエチレンナフタレートフイルム | |
EP0674580A4 (en) | BIAXALLY IMPROVED ORIENTED POLYESTER FILM FOR MAGNETIC RECORDING MEDIUM. | |
JPS61261026A (ja) | 二軸延伸ポリエステルフイルム | |
JP2738645B2 (ja) | ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム | |
JPH07178807A (ja) | ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム | |
JP2635217B2 (ja) | 磁気記録ディスク用二軸配向コポリエステルフィルムとそれから製造された磁気記録ディスク | |
JPS6360732A (ja) | ポリエチレン−2,6−ナフタレ−トフイルム | |
JP2005187562A (ja) | インサート成形用ポリエステルフィルム | |
JP2010030116A (ja) | 二軸配向積層フィルムおよびそれを用いた磁気記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |