JPS62132948A - 導電性ポリプロピレンフイルム - Google Patents
導電性ポリプロピレンフイルムInfo
- Publication number
- JPS62132948A JPS62132948A JP27246585A JP27246585A JPS62132948A JP S62132948 A JPS62132948 A JP S62132948A JP 27246585 A JP27246585 A JP 27246585A JP 27246585 A JP27246585 A JP 27246585A JP S62132948 A JPS62132948 A JP S62132948A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polypropylene
- weight
- propylene
- random copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- -1 polypropylene Polymers 0.000 title claims abstract description 32
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 title claims abstract description 29
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 title claims abstract description 29
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 11
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 claims abstract description 9
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 abstract description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 4
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 4
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 229920005674 ethylene-propylene random copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- IWDCLRJOBJJRNH-UHFFFAOYSA-N p-cresol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1 IWDCLRJOBJJRNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000872198 Serjania polyphylla Species 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 1
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 1
- 239000006231 channel black Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 239000006232 furnace black Substances 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000010454 slate Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000006234 thermal black Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は導電性、耐熱性が良好であり、かつ、肉厚精度
に優れた導電性ポリプロピレンフィルムに関する。
に優れた導電性ポリプロピレンフィルムに関する。
従来、導電性プラスチックフィルムとしては、ポリエチ
レンにカーボン・ブラックを配合してフィルムとしたも
のが知られている。
レンにカーボン・ブラックを配合してフィルムとしたも
のが知られている。
しかし、近年各種分野で導電性プラスチックフィルムが
使用されるようになり、より耐熱性の良いフィルムが求
められるようになってきている。
使用されるようになり、より耐熱性の良いフィルムが求
められるようになってきている。
ところが、上記したポリエチレンをベースにした導電性
プラスチックフィルムでは耐熱性が不足しており、その
改良が求められている。
プラスチックフィルムでは耐熱性が不足しており、その
改良が求められている。
ところで、単にフィルムの耐熱性を改良するだけであれ
ば、ポリプロピレンを使用する方法があるが、実際に、
カーボン・ブラックを配合した場合、フィルム成形時に
サージングや冷却ムラなどが生じ易く、厚み精度の不良
や連続したシワが発生し、ポリプロピレンとカーボン・
ブラックを使用したフィルムでは導電性プラスチックフ
ィルムとして、実用に供しうるちのがないのが実情であ
った。
ば、ポリプロピレンを使用する方法があるが、実際に、
カーボン・ブラックを配合した場合、フィルム成形時に
サージングや冷却ムラなどが生じ易く、厚み精度の不良
や連続したシワが発生し、ポリプロピレンとカーボン・
ブラックを使用したフィルムでは導電性プラスチックフ
ィルムとして、実用に供しうるちのがないのが実情であ
った。
本発明は上記フィルムの成形性の問題点を解決するため
になされたものであり、その目的とするところは、シワ
が無り、厚み精度が良く、かつ、導電性および耐熱性に
も優れる導電性ポリプロピレンフィルムを提供すること
にある。
になされたものであり、その目的とするところは、シワ
が無り、厚み精度が良く、かつ、導電性および耐熱性に
も優れる導電性ポリプロピレンフィルムを提供すること
にある。
本発明者らは上記課題につき鋭意検討し、特定のポリプ
ロピレンを用い、カーボン・ブラックの配合量を特定の
範囲に限定すれば、シワ、厚み精度、導電性および耐熱
性のいずれもが優れた導電性ポリプロピレンフィルムが
得られることを見出し、本発明を完成するに到った。
ロピレンを用い、カーボン・ブラックの配合量を特定の
範囲に限定すれば、シワ、厚み精度、導電性および耐熱
性のいずれもが優れた導電性ポリプロピレンフィルムが
得られることを見出し、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明は少なくとも3重量%がプロピレン−
α−オレフィンランダム共重合体であるポリプロピレン
100重量部とカーボン・プラック5〜5帽1部からな
ることを特徴とする導電性ポリプロピレンフィルムであ
る。
α−オレフィンランダム共重合体であるポリプロピレン
100重量部とカーボン・プラック5〜5帽1部からな
ることを特徴とする導電性ポリプロピレンフィルムであ
る。
本発明で用いるポリプロピレンは、その3重量%以上、
好ましくは1帽1%以上、さらに好ましくはほぼ100
%がプロピレン−α−オレフィンランダム共重合体であ
ることが必要である。すなわち、他のポリプロピレン、
例えば、プロピレンホモポリマーやプロピレン−α−オ
レフィンブロック共重合体を使用した場合でも、少なく
とも3重量%がエチレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン
などのα−オレフィンとプロピレンとのランダム共重合
体である。なお、プロピレン−α−オレフィンランダム
共重合体中のα−オレフィンの含有量としては、0.1
〜6重量%程度が好ましい。
好ましくは1帽1%以上、さらに好ましくはほぼ100
%がプロピレン−α−オレフィンランダム共重合体であ
ることが必要である。すなわち、他のポリプロピレン、
例えば、プロピレンホモポリマーやプロピレン−α−オ
レフィンブロック共重合体を使用した場合でも、少なく
とも3重量%がエチレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン
などのα−オレフィンとプロピレンとのランダム共重合
体である。なお、プロピレン−α−オレフィンランダム
共重合体中のα−オレフィンの含有量としては、0.1
〜6重量%程度が好ましい。
プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体が3重量
%未満では得られるフィルムの厚み精度が不良となり、
いわゆる骨のあるフィルムとなってしまう、逆に、3重
量%以上であると、冷却ムラによる厚み分布不良やシワ
の発生のない良好なフィルムが得られるのである。
%未満では得られるフィルムの厚み精度が不良となり、
いわゆる骨のあるフィルムとなってしまう、逆に、3重
量%以上であると、冷却ムラによる厚み分布不良やシワ
の発生のない良好なフィルムが得られるのである。
本発明で用いるポリプロピレンはメルトフロー・インデ
ックス(g/10分、以下、Mlと略す)が0.5〜2
0程度のものが好ましく、フィルム成形性の点からは特
に2〜10のものが好ましい。
ックス(g/10分、以下、Mlと略す)が0.5〜2
0程度のものが好ましく、フィルム成形性の点からは特
に2〜10のものが好ましい。
本発明で用いるポリプロピレンには、必要に応じ、物性
を損なわない範囲で、低密度ポリエチレン、中高密度ポ
リエチレン、エチレン−プロピレン共重合体ゴムなどが
含まれていても良い。
を損なわない範囲で、低密度ポリエチレン、中高密度ポ
リエチレン、エチレン−プロピレン共重合体ゴムなどが
含まれていても良い。
本発明において用いうるカーボン・ブラックとしては、
チャンネルブラック、ファーネスブラック、サーマルブ
ラック、アセチレンブランクなどの樹脂に配合して導電
性を付与しうるものならばいずれでもよく、ケッチェン
ブランク(商標)、コンダクテプラス5c1950 (
商標)、ヴアルカンXC72(商標)などの市販品があ
り、中でも、ケッチェンブラックやアセチレンブラック
は少量の添加で良好な導電性が得られるので好ましいも
のとして例示できる。
チャンネルブラック、ファーネスブラック、サーマルブ
ラック、アセチレンブランクなどの樹脂に配合して導電
性を付与しうるものならばいずれでもよく、ケッチェン
ブランク(商標)、コンダクテプラス5c1950 (
商標)、ヴアルカンXC72(商標)などの市販品があ
り、中でも、ケッチェンブラックやアセチレンブラック
は少量の添加で良好な導電性が得られるので好ましいも
のとして例示できる。
カーボン・ブラックの配合量としては、ポリプロピレン
100重量部に対し5〜50重量部、好ましくは8〜2
5重量部である。この範囲であると、加工性が良好であ
り、得られるフィルムの導電性、機械的強度のバランス
も良好である。なお、5重量部未満ではフィルムの体積
固有抵抗が大きくなりすぎて、導電性が不十分となる。
100重量部に対し5〜50重量部、好ましくは8〜2
5重量部である。この範囲であると、加工性が良好であ
り、得られるフィルムの導電性、機械的強度のバランス
も良好である。なお、5重量部未満ではフィルムの体積
固有抵抗が大きくなりすぎて、導電性が不十分となる。
また、50重量部を越して配合すると加工性が低下し、
機械的強度も・悪化して、良好なフィルムが得られない
。
機械的強度も・悪化して、良好なフィルムが得られない
。
本発明の導電性ポリプロピレンフィルムの製造法は特に
限定されないが、例えば、ポリプロピレン、カーボン・
ブラック、各種ポリプロピレン用安定剤や添加剤をヘン
シェルミキサーなどで混合し、押出機でペレット化し、
次いで、Tダイフィルム成形機、インフレーションフィ
ルム成形機すどを用いる公知の方法が用いうる。肉厚精
度の点からはTダイ法が好ましい。
限定されないが、例えば、ポリプロピレン、カーボン・
ブラック、各種ポリプロピレン用安定剤や添加剤をヘン
シェルミキサーなどで混合し、押出機でペレット化し、
次いで、Tダイフィルム成形機、インフレーションフィ
ルム成形機すどを用いる公知の方法が用いうる。肉厚精
度の点からはTダイ法が好ましい。
以下、実施例により本発明を説明する。
実施例1
エチレン含有量5重量%であるプロピレン−エチレンラ
ンダム共重合体(M I = 8)100重量部、アセ
チレンブラック25重量部、2.6−ジーt−ブチル−
4−メチルフェノール0.1重量部およびステアリン酸
カルシウム0.1重量部をヘンシェルミキサーで混合し
たのち、230℃でφ401の押出機にてベレットとし
た。
ンダム共重合体(M I = 8)100重量部、アセ
チレンブラック25重量部、2.6−ジーt−ブチル−
4−メチルフェノール0.1重量部およびステアリン酸
カルシウム0.1重量部をヘンシェルミキサーで混合し
たのち、230℃でφ401の押出機にてベレットとし
た。
次いで、このペレットを240℃でφ401のTダイか
ら押し出し、エアーナイフとチルロールの併用して、中
300mm、設定厚み30μmのフィルムを得た。
ら押し出し、エアーナイフとチルロールの併用して、中
300mm、設定厚み30μmのフィルムを得た。
得られたフィルムの性能の評価を下記の項目について行
った。結果を表−1に示す。
った。結果を表−1に示す。
(11成形性:フィルム成形時に目視によりフィルムの
様子を観察し、サージングの有無、肉厚分布について判
定した。
様子を観察し、サージングの有無、肉厚分布について判
定した。
O:サージング 無、肉厚分布 良好
×:サージング 有、肉厚分布 不良
(2)厚み精度:安立電気■製の電子マイクロメーター
を用い、フィルムの押し出し方向2mにわたり連続して
厚さを測り、その平均値(X)と範囲R(最大値−最小
値)により判定した。
を用い、フィルムの押し出し方向2mにわたり連続して
厚さを測り、その平均値(X)と範囲R(最大値−最小
値)により判定した。
(3)導電性二体積固有抵抗をJIS K−6723に
より測定した。
より測定した。
(4)耐熱性:′#115cIm×横15c11のフィ
ルムの中央部に長さlOctmの十記号を三菱鉛筆■製
のダーマトグラフで記し、140℃に設定した東洋f#
機製作所側製のギヤー老化試験機中にスレート仮に乗せ
、水平にして30分間放置した。その後に取り出し、室
温まで冷却し、寸法および形状の変化を観察した。
ルムの中央部に長さlOctmの十記号を三菱鉛筆■製
のダーマトグラフで記し、140℃に設定した東洋f#
機製作所側製のギヤー老化試験機中にスレート仮に乗せ
、水平にして30分間放置した。その後に取り出し、室
温まで冷却し、寸法および形状の変化を観察した。
O: 寸法および形状の変化 無
×: 寸法および形状の変化 有
比較例1
ポリプロピレンとしてプロピレンのホモポリマーを用い
るほかは、実施例1と同様にしてフィルムを得た。評価
結果を表−1に示す。
るほかは、実施例1と同様にしてフィルムを得た。評価
結果を表−1に示す。
実施例2
ポリプロピレンとしてM T = 1.5であるエチレ
ン−プロピレンランダム共重合体(エチレン含有量5%
)を用いるほかは、実施例1と同様にしてフィルムを得
た。評価結果を表−1に示す。
ン−プロピレンランダム共重合体(エチレン含有量5%
)を用いるほかは、実施例1と同様にしてフィルムを得
た。評価結果を表−1に示す。
比較例2
ポリプロピレンとしてプロピレンのホモポリマーを用い
るほかは、実施例2と同様にしてフィルムを得た。評価
結果を表−1に示す。
るほかは、実施例2と同様にしてフィルムを得た。評価
結果を表−1に示す。
実施例3
ポリプロピレンとしてプロピレンのホモポリマー96重
量部とエチレン−プロピレンランダム共重合体(エチレ
ン含有量5%)4重量部の混合物を用いるほかは、実施
例1と同様にしてフィルムを得た。評価結果を表−1に
示す。
量部とエチレン−プロピレンランダム共重合体(エチレ
ン含有量5%)4重量部の混合物を用いるほかは、実施
例1と同様にしてフィルムを得た。評価結果を表−1に
示す。
比較例3.4
カーボン・ブラックの使用量を表−1に示す量に変える
ほかは、実施例1と同様にしてフィルムを得た。評価結
果を表−1に示す。
ほかは、実施例1と同様にしてフィルムを得た。評価結
果を表−1に示す。
実施例4
アセチレンブラックに代えて゛ケッチェンブラック″(
商aり 10重量部を用いるほかは、実施例1と同様に
してフィルムを得た。評価結果を表−1に示す。
商aり 10重量部を用いるほかは、実施例1と同様に
してフィルムを得た。評価結果を表−1に示す。
実施例5
フィルムの設定厚みを20#−にするほかは、実施例1
と同様にしてフィルムを得た。評価結果を表−1に示す
。
と同様にしてフィルムを得た。評価結果を表−1に示す
。
比較例5
ポリプロピレンの代わりに低密度ポリエチレンルクスロ
ンF41’(商標、MI=5)を用いるほかは、実施例
1と同様にしてフィルムを得た。評価結果を表−1に示
す。
ンF41’(商標、MI=5)を用いるほかは、実施例
1と同様にしてフィルムを得た。評価結果を表−1に示
す。
本発明の導電性ポリプロピレンフィルムは従来にない厚
み精度、耐熱性を有するので、その使用範囲は極めて広
く、産業上に寄与すること大である。
み精度、耐熱性を有するので、その使用範囲は極めて広
く、産業上に寄与すること大である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、少なくとも3重量%がプロピレン−α−オレフィン
ランダム共重合体であるポリプロピレン100重量部と
カーボン・ブラック5〜50重量部からなることを特徴
とする導電性ポリプロピレンフィルム 2、プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体のα
−オレフィン含有量が0.1〜6重量%である特許請求
の範囲第1項記載の導電性ポリプロピレンフィルム
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27246585A JPS62132948A (ja) | 1985-12-05 | 1985-12-05 | 導電性ポリプロピレンフイルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27246585A JPS62132948A (ja) | 1985-12-05 | 1985-12-05 | 導電性ポリプロピレンフイルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62132948A true JPS62132948A (ja) | 1987-06-16 |
Family
ID=17514292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27246585A Pending JPS62132948A (ja) | 1985-12-05 | 1985-12-05 | 導電性ポリプロピレンフイルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62132948A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997043338A1 (fr) * | 1996-05-13 | 1997-11-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Composition de resine de propylene conductrice et conteneur a pieces |
US6863177B2 (en) | 1996-05-13 | 2005-03-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Electrically conductive propylene resin composition and part-housing container |
JP2021098354A (ja) * | 2019-12-20 | 2021-07-01 | グンゼ株式会社 | 導電性フィルムの製造方法、及び、樹脂組成物の組成の決定方法 |
-
1985
- 1985-12-05 JP JP27246585A patent/JPS62132948A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997043338A1 (fr) * | 1996-05-13 | 1997-11-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Composition de resine de propylene conductrice et conteneur a pieces |
US6863177B2 (en) | 1996-05-13 | 2005-03-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Electrically conductive propylene resin composition and part-housing container |
JP2021098354A (ja) * | 2019-12-20 | 2021-07-01 | グンゼ株式会社 | 導電性フィルムの製造方法、及び、樹脂組成物の組成の決定方法 |
WO2022059284A1 (ja) * | 2019-12-20 | 2022-03-24 | グンゼ株式会社 | 導電性フィルムの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5733480A (en) | Semiconductive extrudable polyolefin compositions and articles | |
JPS62132948A (ja) | 導電性ポリプロピレンフイルム | |
JPS6340821B2 (ja) | ||
JPS5880332A (ja) | 発泡用ポリオレフイン系樹脂組成物 | |
JPS6324018B2 (ja) | ||
JPS59202244A (ja) | ポリオレフイン樹脂組成物 | |
JP2000007855A (ja) | 異形押出成形用ポリプロピレン樹脂組成物及び異形押出成形品 | |
JP3264789B2 (ja) | 導電性樹脂組成物 | |
JPH08165388A (ja) | オレフィン系導電性樹脂組成物 | |
JPS62273246A (ja) | 遮光性フイルム | |
CN116034129B (zh) | 聚烯烃类膨胀颗粒和由其产生的模制品 | |
JPH0245654B2 (ja) | ||
JPH0126617B2 (ja) | ||
JPH01188542A (ja) | 導電性ポリプロピレン組成物 | |
JPH04323244A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP3313458B2 (ja) | 導電性ポリオレフィンマスターバッチ | |
JP3313459B2 (ja) | 導電性ポリオレフィンマスターバッチ | |
JPS61294702A (ja) | ポリオレフィン系導電性樹脂組成物の製造法 | |
JPS6345421B2 (ja) | ||
JPS58141227A (ja) | ポリオレフイン樹脂組成物 | |
JPS5984943A (ja) | 和紙様フイルム | |
JPH0224861B2 (ja) | ||
KR810001563B1 (ko) | 폴리-4-메틸펜텐-1 조성물 | |
JPH06184332A (ja) | ポリカーボネート樹脂製導電性フィルム及びシート | |
JPH03200852A (ja) | 難燃性樹脂組成物 |