JPS62131922A - 過給圧制御方法 - Google Patents
過給圧制御方法Info
- Publication number
- JPS62131922A JPS62131922A JP60270749A JP27074985A JPS62131922A JP S62131922 A JPS62131922 A JP S62131922A JP 60270749 A JP60270749 A JP 60270749A JP 27074985 A JP27074985 A JP 27074985A JP S62131922 A JPS62131922 A JP S62131922A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- supercharging pressure
- upper limit
- engine
- pressure
- limit value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 5
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 abstract description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Supercharger (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、過給機を備えた内燃機関の過給圧制御方法に
関するものである。
関するものである。
過給圧が高くなり過ぎるとエンジンの損傷を招くおそれ
があり、従来、ウェストゲートバルブ等により過給圧の
上限値が定められている。ところが、通常、エンジンが
全負荷運転状態となるのは、車両が加速運転あるいは追
越運転される間の比較的短い時間だけであり、この間も
過給圧の上限値を通常運転時と同じ値に維持するように
すると、車両の加速性能が充分得られないこととなる。
があり、従来、ウェストゲートバルブ等により過給圧の
上限値が定められている。ところが、通常、エンジンが
全負荷運転状態となるのは、車両が加速運転あるいは追
越運転される間の比較的短い時間だけであり、この間も
過給圧の上限値を通常運転時と同じ値に維持するように
すると、車両の加速性能が充分得られないこととなる。
しかして、全負荷運転状態が行なわれる短い時間の間だ
け過給圧の上限値を相対的に高く設定することが提案さ
れている(特開昭57−157017号公報)。
け過給圧の上限値を相対的に高く設定することが提案さ
れている(特開昭57−157017号公報)。
ところが、このように過渡的に高負荷運転されていると
きにエンジンの負荷が上昇しすぎると、エンジンが損傷
するおそれがあり、これを防止しなければならないとい
う問題が生じる。
きにエンジンの負荷が上昇しすぎると、エンジンが損傷
するおそれがあり、これを防止しなければならないとい
う問題が生じる。
本発明に係る過給圧制御方法は、過給圧の上限値が高く
設定されているときにエンジンの負荷が所定値を越えた
とき、過給圧の上限値を相対的に低くすることを特徴と
している。
設定されているときにエンジンの負荷が所定値を越えた
とき、過給圧の上限値を相対的に低くすることを特徴と
している。
以下図示実施例により本発明を説明する。
第2図は本発明の一実施例を適用した内燃機関を示す。
この図において、エンジン本体10に形成されたシリン
ダボア11内にはピストン12が摺動自在に支持され、
このピストン12の上方には燃焼室13が形成される。
ダボア11内にはピストン12が摺動自在に支持され、
このピストン12の上方には燃焼室13が形成される。
燃焼室13には吸気通路14と排気通路15が連通ずる
。燃焼室13から延び吸気通路14に接続される吸気ボ
ート24は吸気弁25により開閉され、また燃焼室13
から延び排気通路15に接続される排気ポート26は排
気弁27により開閉される。
。燃焼室13から延び吸気通路14に接続される吸気ボ
ート24は吸気弁25により開閉され、また燃焼室13
から延び排気通路15に接続される排気ポート26は排
気弁27により開閉される。
エアクリーナ16は吸気通路14の最も上流側に設けら
れ、エアフローメータ17はその下流側に設けられる。
れ、エアフローメータ17はその下流側に設けられる。
さらに下流側にはターボチャージャ18のコンプレッサ
19が配設され、このコンプレッサ19の下流側にはス
ロットル弁20が設けられる。スロットル弁20は図示
しないアクセルペダルに連動して吸気通路14の内流路
面積を変化させる。吸気通路14のスロットル弁20の
下流側にはサージタンク21が形成される。
19が配設され、このコンプレッサ19の下流側にはス
ロットル弁20が設けられる。スロットル弁20は図示
しないアクセルペダルに連動して吸気通路14の内流路
面積を変化させる。吸気通路14のスロットル弁20の
下流側にはサージタンク21が形成される。
排気通路15の途中にはターボチャージャ18のタービ
ン41が設けられ、またこのタービン41を迂回するバ
イパス通路42が形成される。
ン41が設けられ、またこのタービン41を迂回するバ
イパス通路42が形成される。
ターボチャージャ18は排気通路15を通過する排気ガ
スによりタービン41が回転駆動され、これによりコン
プレッサ19が回転して吸気通路14から吸入される空
気の圧力を高めるようになっている。ウェストゲートバ
ルブ43はバイパス通路42を開閉してタービン41へ
供給される排気ガスの量を調節し、ターボチャージャ1
8の回転を制御する。ウェストゲートバルブ43を開閉
駆動するアクチュエータ50は、従来公知の構成を有し
ており、シェル51内をダイヤフラム52により区画し
て圧力室53を形成し、この圧力室53内には通路54
を介して吸気通路14のコンプレッサ19のすぐ下流側
の圧力が伝達されるようになっている。しかして、圧力
室53内の圧力がばね55の弾発力に打勝つとウェスト
ゲートバルブ43はバイパス通路42を開放し、タービ
ン41を通過する排気ガスを抑制してターボチャージャ
18のコンプレフサ19の出口圧を一定圧にする。
スによりタービン41が回転駆動され、これによりコン
プレッサ19が回転して吸気通路14から吸入される空
気の圧力を高めるようになっている。ウェストゲートバ
ルブ43はバイパス通路42を開閉してタービン41へ
供給される排気ガスの量を調節し、ターボチャージャ1
8の回転を制御する。ウェストゲートバルブ43を開閉
駆動するアクチュエータ50は、従来公知の構成を有し
ており、シェル51内をダイヤフラム52により区画し
て圧力室53を形成し、この圧力室53内には通路54
を介して吸気通路14のコンプレッサ19のすぐ下流側
の圧力が伝達されるようになっている。しかして、圧力
室53内の圧力がばね55の弾発力に打勝つとウェスト
ゲートバルブ43はバイパス通路42を開放し、タービ
ン41を通過する排気ガスを抑制してターボチャージャ
18のコンプレフサ19の出口圧を一定圧にする。
通路54の途中から分岐する通路56は、吸気通路14
のコンプレッサ19より上流側に連通し、この通路56
の途中には過給圧制御弁57および絞り58が設けられ
る。過給圧制御弁57は、通常通路56を閉塞し、圧力
室53にコンプレッサ19の下流側の高圧を轟くように
なっているが、後述するように、急加速時等のように過
給圧を急激に上昇させる場合には通路56を開放し、コ
ンプレッサ19の上流側の圧力(大気圧)を絞り58を
介して圧力室53に導き、圧力室53内の圧力を比較的
低くするようになっている。このように圧力室53内の
圧力が比較的低下すると、ウェストゲートバルブ43は
開放しにくくなり、過給圧が上昇する。
のコンプレッサ19より上流側に連通し、この通路56
の途中には過給圧制御弁57および絞り58が設けられ
る。過給圧制御弁57は、通常通路56を閉塞し、圧力
室53にコンプレッサ19の下流側の高圧を轟くように
なっているが、後述するように、急加速時等のように過
給圧を急激に上昇させる場合には通路56を開放し、コ
ンプレッサ19の上流側の圧力(大気圧)を絞り58を
介して圧力室53に導き、圧力室53内の圧力を比較的
低くするようになっている。このように圧力室53内の
圧力が比較的低下すると、ウェストゲートバルブ43は
開放しにくくなり、過給圧が上昇する。
マイクロコンピュータを備えた電子制御部(ECU)7
0は、図示しないディストリビュータに取付けられた回
転数センサ61からエンジン回転数Ne、エアフローメ
ータ17から吸入空気量Q、スロットル弁20に連結さ
れたスロットルセンサ62からスロットル開度T)IA
、エンジン本体10に形成されたウォータジャケット
に取付けられた水温センサ63から冷却水温THW 、
車速センサ64から車速SPDを示す信号をそれぞれ入
力され、またエンジン本体10に取付けられたノックコ
ントロールセンサ65から得られる信号に基いて点火時
期の遅角1i1AKを定め、これらのデータに基いて過
給圧制御弁57を制御する。
0は、図示しないディストリビュータに取付けられた回
転数センサ61からエンジン回転数Ne、エアフローメ
ータ17から吸入空気量Q、スロットル弁20に連結さ
れたスロットルセンサ62からスロットル開度T)IA
、エンジン本体10に形成されたウォータジャケット
に取付けられた水温センサ63から冷却水温THW 、
車速センサ64から車速SPDを示す信号をそれぞれ入
力され、またエンジン本体10に取付けられたノックコ
ントロールセンサ65から得られる信号に基いて点火時
期の遅角1i1AKを定め、これらのデータに基いて過
給圧制御弁57を制御する。
ECtl 70は中央演算処理装置(CPU)71 、
リードオンリメモリ(ROM)72 、ランダムアクセ
スメモリ(RAM) 73、機関停止時にも補助電源か
ら給電されて記憶を保持できる不揮発性記憶素子として
の別のランダムアクセスメモリ(RAM)74 、A/
D変換器75、およびバッファ付き人出力(I 10)
ポート76を有し、これらはバス77により相互に接続
される。エアフローメータ17、スロットルセンサ62
、水温センサ63、およびノックコントロールセンサ6
5の出力信号はA/D変換器75へ入力され、回転数セ
ンサ61および車速センサ64の出力信号はI10ポー
ト76へ入力される。EC[I 70はこれらの信号に
基き、第1図に示すフローチャートに従って過給圧制御
弁57に指令信号を出力する。
リードオンリメモリ(ROM)72 、ランダムアクセ
スメモリ(RAM) 73、機関停止時にも補助電源か
ら給電されて記憶を保持できる不揮発性記憶素子として
の別のランダムアクセスメモリ(RAM)74 、A/
D変換器75、およびバッファ付き人出力(I 10)
ポート76を有し、これらはバス77により相互に接続
される。エアフローメータ17、スロットルセンサ62
、水温センサ63、およびノックコントロールセンサ6
5の出力信号はA/D変換器75へ入力され、回転数セ
ンサ61および車速センサ64の出力信号はI10ポー
ト76へ入力される。EC[I 70はこれらの信号に
基き、第1図に示すフローチャートに従って過給圧制御
弁57に指令信号を出力する。
第1図のフローチャートについて説明する。
ステ・2プ101において、エンジンの回転数Neが1
40Orpm〜4800rpmの範囲にある場合ステッ
プ102以下が実行されるが、この範囲外にある場合ス
テップ108が実行される。ステップ108では、過給
圧制御弁57をOFF状態すなわち閉塞させ、アクチュ
エータ50の圧力室53にコンプレッサ19の下流側の
圧力を導いて、ウェストゲートバルブ43がその圧力、
つまり過給圧に応じて開弁じ、この過給圧を一定値以上
に抑えるように作用する。しかして過給圧の上限値は通
常の大きさに設定される。
40Orpm〜4800rpmの範囲にある場合ステッ
プ102以下が実行されるが、この範囲外にある場合ス
テップ108が実行される。ステップ108では、過給
圧制御弁57をOFF状態すなわち閉塞させ、アクチュ
エータ50の圧力室53にコンプレッサ19の下流側の
圧力を導いて、ウェストゲートバルブ43がその圧力、
つまり過給圧に応じて開弁じ、この過給圧を一定値以上
に抑えるように作用する。しかして過給圧の上限値は通
常の大きさに設定される。
ステップ101において肯定判断され、ステップ102
へ進むと、冷却水温THWが70℃〜100℃の範囲に
あるか否か判別され、この範囲外であればステップ10
8が実行され、この範囲内であればステップ104以下
が実行される。ステップ103ではスロットル開度TH
Aが60°より大きいが否が判別され、小さければステ
ップ108が実行され、大きければステップ104以下
が実行される。ステップ104では車速が2Qkm/h
より大きいか否か判別される。車速が20km/h以下
であればステップ108が実行され、2Qkm/hより
大きければステップ105が実行される。ステップ10
5では点火時期の遅角IAKが8°より小さいか否か判
別され、大きければステップ108が実行され、大きけ
ればステップ106以下が実行される。ステップ106
において吸入空気量とエンジン回転数の比Q/Nが0、
61 /rev 1.81 /revの範囲にあると判
断されると、ステップ107が実行され、その範囲外に
あると判断されると、ステップIO8が実行される。
へ進むと、冷却水温THWが70℃〜100℃の範囲に
あるか否か判別され、この範囲外であればステップ10
8が実行され、この範囲内であればステップ104以下
が実行される。ステップ103ではスロットル開度TH
Aが60°より大きいが否が判別され、小さければステ
ップ108が実行され、大きければステップ104以下
が実行される。ステップ104では車速が2Qkm/h
より大きいか否か判別される。車速が20km/h以下
であればステップ108が実行され、2Qkm/hより
大きければステップ105が実行される。ステップ10
5では点火時期の遅角IAKが8°より小さいか否か判
別され、大きければステップ108が実行され、大きけ
ればステップ106以下が実行される。ステップ106
において吸入空気量とエンジン回転数の比Q/Nが0、
61 /rev 1.81 /revの範囲にあると判
断されると、ステップ107が実行され、その範囲外に
あると判断されると、ステップIO8が実行される。
しかしてステップ101〜106の全てにおいて肯定判
断された場合、ECU 70は、現在エンジンは急加速
中であってエンジン出力を高める必要があると判断し、
ステップ107を実行する。ステップ107では、過給
圧制御弁57をON状態すなわち開放させ、アクチュエ
ータ50の圧力室53に、絞り58を介してコンプレッ
サ19の上流側の圧力(大気圧)を導く。この結果、ウ
ェストゲートバルブ43は開放し難くなり、過給圧は上
昇する。
断された場合、ECU 70は、現在エンジンは急加速
中であってエンジン出力を高める必要があると判断し、
ステップ107を実行する。ステップ107では、過給
圧制御弁57をON状態すなわち開放させ、アクチュエ
ータ50の圧力室53に、絞り58を介してコンプレッ
サ19の上流側の圧力(大気圧)を導く。この結果、ウ
ェストゲートバルブ43は開放し難くなり、過給圧は上
昇する。
しかしてステップ107が実行されると、過給圧の上限
値は相対的に高く設定され、エンジン出力が高められる
。
値は相対的に高く設定され、エンジン出力が高められる
。
一方、ステップ108が実行されると、過給圧の上限値
は通常の大きさ、すなわち相対的に低く設定される。し
たがって、例えばエンジン負荷が所定値を越えて過大に
なると、過給圧が抑えられて負荷が小さくされ、これに
よりエンジンの損傷が防止される。
は通常の大きさ、すなわち相対的に低く設定される。し
たがって、例えばエンジン負荷が所定値を越えて過大に
なると、過給圧が抑えられて負荷が小さくされ、これに
よりエンジンの損傷が防止される。
なお、ステップ106においてエンジン負荷が大きすぎ
ると判断し、過給圧の上限値を下げる場合、必ずしも通
常運転時における上限値にする必要はなく、その時の上
限値を相対的に低下させるだけでもよい。
ると判断し、過給圧の上限値を下げる場合、必ずしも通
常運転時における上限値にする必要はなく、その時の上
限値を相対的に低下させるだけでもよい。
以上のように本発明によれば、急加速中等においてエン
ジン負荷が大きくなりすぎることがなくなり、エンジン
の損傷を防止することができる。
ジン負荷が大きくなりすぎることがなくなり、エンジン
の損傷を防止することができる。
第1図は本発明の一実施例に係る制御プログラムのフロ
ーチャート、 第2図は本発明の実施例を適用したエンジンを示す断面
図である。 18・・・過給機(ターボチャージャ)、43・・・ウ
ェストゲートバルブ、 70・・・電子制御部(ECU)。
ーチャート、 第2図は本発明の実施例を適用したエンジンを示す断面
図である。 18・・・過給機(ターボチャージャ)、43・・・ウ
ェストゲートバルブ、 70・・・電子制御部(ECU)。
Claims (1)
- 1、エンジンが過渡的に高負荷運転されるとき、過給圧
の上限値を通常の運転時よりも高める過給圧制御方法に
おいて、過給圧の上限値が高く設定されているときにエ
ンジンの負荷が所定値を越えたとき、該過給圧の上限値
を相対的に低くすることを特徴とする過給圧制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60270749A JPH0749774B2 (ja) | 1985-12-03 | 1985-12-03 | 過給圧制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60270749A JPH0749774B2 (ja) | 1985-12-03 | 1985-12-03 | 過給圧制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62131922A true JPS62131922A (ja) | 1987-06-15 |
JPH0749774B2 JPH0749774B2 (ja) | 1995-05-31 |
Family
ID=17490441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60270749A Expired - Lifetime JPH0749774B2 (ja) | 1985-12-03 | 1985-12-03 | 過給圧制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0749774B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6075733A (ja) * | 1983-09-30 | 1985-04-30 | Aisin Seiki Co Ltd | 内燃機関の過給制御装置 |
JPS60206925A (ja) * | 1984-03-31 | 1985-10-18 | Mitsubishi Motors Corp | デイ−ゼルパテイキユレ−ト捕集部材保護装置 |
-
1985
- 1985-12-03 JP JP60270749A patent/JPH0749774B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6075733A (ja) * | 1983-09-30 | 1985-04-30 | Aisin Seiki Co Ltd | 内燃機関の過給制御装置 |
JPS60206925A (ja) * | 1984-03-31 | 1985-10-18 | Mitsubishi Motors Corp | デイ−ゼルパテイキユレ−ト捕集部材保護装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0749774B2 (ja) | 1995-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0343449B2 (ja) | ||
JPS595775B2 (ja) | 過給機付エンジンの過給圧制御装置 | |
JPS61155624A (ja) | タ−ボチャ−ジャの過給圧制御装置 | |
JPH0424537B2 (ja) | ||
JP3483898B2 (ja) | 過給器の制御装置 | |
JP4743171B2 (ja) | 内燃機関の過給機制御装置 | |
JPS62131922A (ja) | 過給圧制御方法 | |
JPS6278430A (ja) | 過給機付内燃機関の制御装置 | |
JPH0563615B2 (ja) | ||
JPH10196381A (ja) | 可変ノズル型ターボチャージャを搭載する内燃機関の制御装置 | |
JPH0526923B2 (ja) | ||
JPS60178933A (ja) | 排気タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置 | |
JPS6233412B2 (ja) | ||
JPS61277820A (ja) | 排気タ−ボ過給機付エンジン | |
JPS62147026A (ja) | 内燃機関の過給圧制御装置 | |
JPS6187928A (ja) | 過給機付内燃機関の燃料制御方法 | |
JPH0612234Y2 (ja) | デイ−ゼル機関の電子制御装置 | |
JPH0121142Y2 (ja) | ||
JP2590140B2 (ja) | ターボ過給機付エンジンの制御装置 | |
JPH0415950Y2 (ja) | ||
JP2789848B2 (ja) | ターボチャージャの過給圧制御装置 | |
JPS6140415A (ja) | 排気タ−ボ過給機付エンジンの制御装置 | |
JPH02298647A (ja) | 内燃エンジンの回転数制御装置 | |
JPS61187532A (ja) | 過給圧制御装置 | |
JPS6363729B2 (ja) |