JPS62128084A - 光デイスク - Google Patents
光デイスクInfo
- Publication number
- JPS62128084A JPS62128084A JP60267864A JP26786485A JPS62128084A JP S62128084 A JPS62128084 A JP S62128084A JP 60267864 A JP60267864 A JP 60267864A JP 26786485 A JP26786485 A JP 26786485A JP S62128084 A JPS62128084 A JP S62128084A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical disk
- disk
- memory element
- optical
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 75
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はレーザー光を微少に絞って情報を記録再生する
光ディスクに関するものである。
光ディスクに関するものである。
従来の技術
近年、情報信号を高密度に記録再生しつる光ディスクが
研究ならびに開発されている。それらはユーザーが記録
再生はできるが消去のできない、いわゆるWrite
0nce型のものと、記録再生消去のできるEresa
ble型とがある。これらの光ディスクは現在実用化に
向けて開発が行われている。
研究ならびに開発されている。それらはユーザーが記録
再生はできるが消去のできない、いわゆるWrite
0nce型のものと、記録再生消去のできるEresa
ble型とがある。これらの光ディスクは現在実用化に
向けて開発が行われている。
ディジタルデータ信号を記録する光ディスクは磁気ディ
スクあるいはフロッピーディスクと同様、ディスク面上
の特定トラックあるいは特定トラックにそのディスクを
管理するためのデータ全記録している。これらの特定ト
ラックあるいは特定トラックを通常管理エリアと称して
おり、そこにはファイルの名前、属性、格納されている
場所等を示すディレクトリ、及びファイルが使用ディス
ク領域を管理するためのファイル領域管理テーブル(F
ATと一般に称されている)等が置かれている。
スクあるいはフロッピーディスクと同様、ディスク面上
の特定トラックあるいは特定トラックにそのディスクを
管理するためのデータ全記録している。これらの特定ト
ラックあるいは特定トラックを通常管理エリアと称して
おり、そこにはファイルの名前、属性、格納されている
場所等を示すディレクトリ、及びファイルが使用ディス
ク領域を管理するためのファイル領域管理テーブル(F
ATと一般に称されている)等が置かれている。
以上のように構成された光ディスクにおいて、以下にそ
の動作を説明する。
の動作を説明する。
まず、ある特定のファイルを読みだそうとした場合、シ
ステムが上記管理エリアのデータを参照することによっ
て、その特定のファイルが存在するディスク上のトラッ
ク位置およびセクター位置を知る。すなわち管理エリア
のデータにもとずいて光学ヘッドが上記トラック位置お
よびセクター位置に移動しデータの読み出しが行われる
。一方、ファイルをディスク上に書き込む場合にも、上
記管理エリアを参照しディスク上の空きエリアて、その
データが書き込まれる。その光ディスクに対するアクセ
ス終了時には、書き込まれたデータに関する管理情報が
、上記管理エリアに書き込まれる。
ステムが上記管理エリアのデータを参照することによっ
て、その特定のファイルが存在するディスク上のトラッ
ク位置およびセクター位置を知る。すなわち管理エリア
のデータにもとずいて光学ヘッドが上記トラック位置お
よびセクター位置に移動しデータの読み出しが行われる
。一方、ファイルをディスク上に書き込む場合にも、上
記管理エリアを参照しディスク上の空きエリアて、その
データが書き込まれる。その光ディスクに対するアクセ
ス終了時には、書き込まれたデータに関する管理情報が
、上記管理エリアに書き込まれる。
発明が解決しようとする問題点
しかしながら上記のようにディスク管理データをディス
ク上に置く構成では次のような問題点を有していた。
ク上に置く構成では次のような問題点を有していた。
すなわち管理エリアのデータが、消失或はディスクに傷
が付いて読めなくなった場合、そのディスクのデータを
復帰させることは、非常に困難なことになっていた。光
ディスクの場合、磁気ディスク等に比べ高密度に記録し
ているため、生のエラーレートは磁気ディスクの10−
8程度に比べ、光ディスクの場合にば10−5程度であ
るため、エラーをおこす確率が高い。また記録媒体層の
厚みは0.1μm程度であるため、記録媒体層は酸化等
に弱く、経時とともに侵入する水分で記録媒体層は劣化
しやすい。したがって一般て光ディスクは、耐候性の面
で磁気ディスクに比べ信頼性が劣るという問題点を有し
ている。
が付いて読めなくなった場合、そのディスクのデータを
復帰させることは、非常に困難なことになっていた。光
ディスクの場合、磁気ディスク等に比べ高密度に記録し
ているため、生のエラーレートは磁気ディスクの10−
8程度に比べ、光ディスクの場合にば10−5程度であ
るため、エラーをおこす確率が高い。また記録媒体層の
厚みは0.1μm程度であるため、記録媒体層は酸化等
に弱く、経時とともに侵入する水分で記録媒体層は劣化
しやすい。したがって一般て光ディスクは、耐候性の面
で磁気ディスクに比べ信頼性が劣るという問題点を有し
ている。
このように光ディスクは現在のレベルでは信頼性を向上
させることが重要な課題となっている。
させることが重要な課題となっている。
特に管理エリアは上記の様て使用されるため、特にその
信頼性が必要とされている。
信頼性が必要とされている。
またディスクのオートチェンジャを用い、多くのディス
クを一つのドライブ装置に対し次々と入れ換えて用いる
方式、即ちジュークボックス方式の光ディスクの場合に
は、従来、多くのディスクが装着されているオートチェ
ンジャの中からある特定のファイル?検索する必要があ
る。それには一つずつディスクをドライブ装置に装着し
てディスク上の管理データをドライブ装置に入力し、フ
ァイルの有無を判定する必要があった。
クを一つのドライブ装置に対し次々と入れ換えて用いる
方式、即ちジュークボックス方式の光ディスクの場合に
は、従来、多くのディスクが装着されているオートチェ
ンジャの中からある特定のファイル?検索する必要があ
る。それには一つずつディスクをドライブ装置に装着し
てディスク上の管理データをドライブ装置に入力し、フ
ァイルの有無を判定する必要があった。
更に他の問題点として、光デイスク内に書かれたデータ
に関する秘密保護の点でも不十分であった。
に関する秘密保護の点でも不十分であった。
本発明は上記問題点に鑑み、光デイスク上の特に重要な
管理エリアのデータを保護し、信頼性を高めることが可
能で、且つ所望のファイルを短時間で検索することので
きる光ディスクを提供することにある。
管理エリアのデータを保護し、信頼性を高めることが可
能で、且つ所望のファイルを短時間で検索することので
きる光ディスクを提供することにある。
問題点を解決するための手段
この目的を達成するために本発明の光ディスクは、光デ
イスク収納ケース(以後光ディスクカートリッジと称す
)内に、固体メモリ素子を、あるいは固体メモリ素子と
マイクロプロセッサ(以後CPUと称す)を有する構成
となっている。
イスク収納ケース(以後光ディスクカートリッジと称す
)内に、固体メモリ素子を、あるいは固体メモリ素子と
マイクロプロセッサ(以後CPUと称す)を有する構成
となっている。
作用
この構成による光ディスクでは、ディスクカートリッジ
内に配された固体メモリ素子に、ディスク管理のための
データを書き込むことにより、光ディスクの信頼性を向
上させることが可能となり、又ファイル検索の時間を短
縮することが可能となる。またCPUも配した場合には
機密保護性も向上させることが可能となる。
内に配された固体メモリ素子に、ディスク管理のための
データを書き込むことにより、光ディスクの信頼性を向
上させることが可能となり、又ファイル検索の時間を短
縮することが可能となる。またCPUも配した場合には
機密保護性も向上させることが可能となる。
実施例
以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。
明する。
第1図は本発明の一実施例における光ディスクの平面図
を示すものである。第1図において、1は光ディスクカ
ートリッジケース、2は光ディスク、3は光デイスクク
ランプ用センター穴、4はシャッター、5は固体メモリ
素子、6はコネクタである。固体メモリ素+′5とコネ
クタ6はカートリッジケース内で接続されている。固体
メモリ素子5は、書き換え可能な半導体メモリ、あるい
は磁気バブルメモリ等である。
を示すものである。第1図において、1は光ディスクカ
ートリッジケース、2は光ディスク、3は光デイスクク
ランプ用センター穴、4はシャッター、5は固体メモリ
素子、6はコネクタである。固体メモリ素+′5とコネ
クタ6はカートリッジケース内で接続されている。固体
メモリ素子5は、書き換え可能な半導体メモリ、あるい
は磁気バブルメモリ等である。
以上のように構成された光ディスクについて、以下にそ
の機能について説明する。まず光ディスクが光デイスク
ドライブ装置(図示せず)に光ディスクカートリッジケ
ースごと挿入されると、光ディスク1は光デイスククラ
ンプ用センター穴3で、光デイスクドライブ装置に固定
され、光ディスクは回転可能状態となる。同時にコネク
タθは光デイスクドライブ装置内に設けたコネクタと接
続される。固体メモリ素子5はコネクタ6とカートリッ
ジケース内で接続されているため、コネクタロを介して
光デイスクドライブ装置側から固体メモリ素子5をアク
セス出来る状態となる。固体メモリ素子5には、この光
ディスク?管理するデータ?、すなわち従来の光ディス
クではディスク上の管理エリアに書かれていたデータe
!き込めるように、あるいは読み出せるようにする。そ
のためには光デイスクドライブ装置及び、光デイスクド
ライブ装置の上位に位置する光デイスクコントローラを
、そのように対応できるようにしておく。
の機能について説明する。まず光ディスクが光デイスク
ドライブ装置(図示せず)に光ディスクカートリッジケ
ースごと挿入されると、光ディスク1は光デイスククラ
ンプ用センター穴3で、光デイスクドライブ装置に固定
され、光ディスクは回転可能状態となる。同時にコネク
タθは光デイスクドライブ装置内に設けたコネクタと接
続される。固体メモリ素子5はコネクタ6とカートリッ
ジケース内で接続されているため、コネクタロを介して
光デイスクドライブ装置側から固体メモリ素子5をアク
セス出来る状態となる。固体メモリ素子5には、この光
ディスク?管理するデータ?、すなわち従来の光ディス
クではディスク上の管理エリアに書かれていたデータe
!き込めるように、あるいは読み出せるようにする。そ
のためには光デイスクドライブ装置及び、光デイスクド
ライブ装置の上位に位置する光デイスクコントローラを
、そのように対応できるようにしておく。
本実施例の光ディスクの場合におけるファイル管理では
、ある特定のファイルを読みだそうとした場合、まずシ
ステムが個体メモリ素子上の管理データを参照すること
によって、その特定のファイルが存在するディスク上の
トラック位置およびセクター位置のデータを知る。その
データにもとすいて光学ヘッドが上記トラック位置およ
びセクター位置に移動しデータの読み出しが行われる。
、ある特定のファイルを読みだそうとした場合、まずシ
ステムが個体メモリ素子上の管理データを参照すること
によって、その特定のファイルが存在するディスク上の
トラック位置およびセクター位置のデータを知る。その
データにもとすいて光学ヘッドが上記トラック位置およ
びセクター位置に移動しデータの読み出しが行われる。
一方フアイルをディスク上に書き込む場合にも、連記固
体メモリ素子5上のデータを参照し、ディスク上の空き
エリアを見つけ、ファイルが書き込まれる。この光ディ
スクに対するアクセスが終了した場合、書き込まれたデ
ータに関する管理情報が、固体メモリ素子5に書き込ま
れる。
体メモリ素子5上のデータを参照し、ディスク上の空き
エリアを見つけ、ファイルが書き込まれる。この光ディ
スクに対するアクセスが終了した場合、書き込まれたデ
ータに関する管理情報が、固体メモリ素子5に書き込ま
れる。
本実施例の固体メモリ素子5にディスク管理データを書
き込む構成では、固体メモリ素子5の信頼性で管理デー
タの信頼性が決まる。一般に固体メモリ素子の信頼性は
光ディスクの信頼性よりも高いため、管理データの信頼
性を向上させるという効果を有する。
き込む構成では、固体メモリ素子5の信頼性で管理デー
タの信頼性が決まる。一般に固体メモリ素子の信頼性は
光ディスクの信頼性よりも高いため、管理データの信頼
性を向上させるという効果を有する。
以上は主にディスクアクセスについての固体メモリの機
能について述べたが、その他のディスク管理データとし
て、ディスク製造段階で発生する、ディスク欠陥に関す
る情報を固体メモリ素子に書き込んでおけば、ディスク
欠陥場所をアクセスせずに交替トラックを、自動的にア
クセスするようにシステムを構成できる。
能について述べたが、その他のディスク管理データとし
て、ディスク製造段階で発生する、ディスク欠陥に関す
る情報を固体メモリ素子に書き込んでおけば、ディスク
欠陥場所をアクセスせずに交替トラックを、自動的にア
クセスするようにシステムを構成できる。
更に光ディスクに関する記録再生の条件、たとえばその
ディスクに適した記録再生時のレーザパワーの値、光デ
ィスクが光磁気方式であれば、記録消去時に必要なバイ
アス磁場の値等を、固体メモリ素子に書き込んでおく。
ディスクに適した記録再生時のレーザパワーの値、光デ
ィスクが光磁気方式であれば、記録消去時に必要なバイ
アス磁場の値等を、固体メモリ素子に書き込んでおく。
そうすればディスクをディスクドライブ装置に装着した
ときに自動的にその最適値で記録再生することができ、
誤ったレーザパワーで記録再生した場合に生ずるディス
クの劣化あるいは破壊を防止することができる。
ときに自動的にその最適値で記録再生することができ、
誤ったレーザパワーで記録再生した場合に生ずるディス
クの劣化あるいは破壊を防止することができる。
またファイルの属性に関する項目、例えば書き込みの可
否、データの形式等も勿論書き込んでおくことができる
。
否、データの形式等も勿論書き込んでおくことができる
。
本実施例のように、光ディスクの管理機能を固体メモリ
素子に持たせた場合には、ファイルを検索する場合威力
?発揮する。特に、ディスクのオートチェンジャを用い
、多くのディスクを一つのドライブ装置に対し次々と入
れ換えて用いる方式、即ちジュークボックス方式の光デ
ィスクの場合威力を発揮する。従来であれば、多くのデ
ィスクが装着されているオートチェンジャの中からある
特定のファイルを検索する場合、一つずつディスクをド
ライブ装置に装着してディスク上の管理データをドライ
ブ装置に入力し、ファイルの有無全判定する必要があっ
た。しかし本発明の光ディスクを用いる場合には固体メ
モリ素子内の管理データを読み取るだけで、ファイルの
検索を行うことができ、時間の短縮が可能となる。更に
オートチェンジャの各ディスク装着位置の、各々にコネ
クタを付け、オートチェンジャ内の光ディスクの固体メ
モリ素子の管理データをアクセスできるようにしておけ
ば、ディスク?移動させる事なくどこのディスク【所望
のファイルが有るかを判別でき、検索時間の著しい短縮
が可能となる。
素子に持たせた場合には、ファイルを検索する場合威力
?発揮する。特に、ディスクのオートチェンジャを用い
、多くのディスクを一つのドライブ装置に対し次々と入
れ換えて用いる方式、即ちジュークボックス方式の光デ
ィスクの場合威力を発揮する。従来であれば、多くのデ
ィスクが装着されているオートチェンジャの中からある
特定のファイルを検索する場合、一つずつディスクをド
ライブ装置に装着してディスク上の管理データをドライ
ブ装置に入力し、ファイルの有無全判定する必要があっ
た。しかし本発明の光ディスクを用いる場合には固体メ
モリ素子内の管理データを読み取るだけで、ファイルの
検索を行うことができ、時間の短縮が可能となる。更に
オートチェンジャの各ディスク装着位置の、各々にコネ
クタを付け、オートチェンジャ内の光ディスクの固体メ
モリ素子の管理データをアクセスできるようにしておけ
ば、ディスク?移動させる事なくどこのディスク【所望
のファイルが有るかを判別でき、検索時間の著しい短縮
が可能となる。
なお本実施例の第1図では、光ディスクカートリッジケ
ース内に固体メモリ素子を配した場合であるが、第2図
の様にマイクロプロセッサ−(CPU)71光デイスク
カートリツジケース内に同時に配してもよい。この場合
にはcptrl介して固体メモリ素子をアクセスする。
ース内に固体メモリ素子を配した場合であるが、第2図
の様にマイクロプロセッサ−(CPU)71光デイスク
カートリツジケース内に同時に配してもよい。この場合
にはcptrl介して固体メモリ素子をアクセスする。
光ディスクの機密保持機能?高めることが出来、コネク
タ6の電極数も少なくでき信顆度を高めることが出来る
。
タ6の電極数も少なくでき信顆度を高めることが出来る
。
発明の効果
本発明は丸ディスクカートリッジケース内に固体メモリ
素子を設け、ディスクカートリッジ内に配された固体メ
モリ素子に、ディスク管理のためのデータ及び記録再生
の条¥+全書き込むことにより、光ディスクの信頼性を
向上させることができ、またCPUも配した場合には機
密保護性も向上させることが可能となる。
素子を設け、ディスクカートリッジ内に配された固体メ
モリ素子に、ディスク管理のためのデータ及び記録再生
の条¥+全書き込むことにより、光ディスクの信頼性を
向上させることができ、またCPUも配した場合には機
密保護性も向上させることが可能となる。
また本発明の光ディスクを用いる場合には固体メモリ素
子内の管理データを読み取るだけで、ファイルの検索を
行うことができ、時間の短縮が可能となる。更にオート
チェンジャ全周いた光デイスク装置の場合オートチェン
ジャの各ディスク装着位置の、各々にコネクタを付け、
オートチェンジャ内の光ディスクの固体メモリ素子の管
理データをアクセスできるようにしておけば、ディスク
を移動させる事なくどこのディスクに所望のファイルが
有るかを判別でき、検索時間の著しい短縮が可能となる
。
子内の管理データを読み取るだけで、ファイルの検索を
行うことができ、時間の短縮が可能となる。更にオート
チェンジャ全周いた光デイスク装置の場合オートチェン
ジャの各ディスク装着位置の、各々にコネクタを付け、
オートチェンジャ内の光ディスクの固体メモリ素子の管
理データをアクセスできるようにしておけば、ディスク
を移動させる事なくどこのディスクに所望のファイルが
有るかを判別でき、検索時間の著しい短縮が可能となる
。
第1図は本発明の一実施例における光ディスクの平面図
、第2図は本発明の第2の実施例における光ディスクの
平面図である。 1・・・・・・光ディスクカートリッジケース、2・・
・・・・光ディスク、3・・・・・・光デイスククラン
プ用センター穴、4・・・・・・シャッター、5・・・
・・・固体メモリ素子、6・・・・・・コネクタ、7・
・・・・・マイクロプロセッサ−(CPU )。
、第2図は本発明の第2の実施例における光ディスクの
平面図である。 1・・・・・・光ディスクカートリッジケース、2・・
・・・・光ディスク、3・・・・・・光デイスククラン
プ用センター穴、4・・・・・・シャッター、5・・・
・・・固体メモリ素子、6・・・・・・コネクタ、7・
・・・・・マイクロプロセッサ−(CPU )。
Claims (2)
- (1)光ディスクカートリッジ内に固体メモリ素子を有
することを特徴とする光ディスク。 - (2)光ディスクカートリッジ内にマイクロプロセッサ
を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
光ディスク。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60267864A JPH0828097B2 (ja) | 1985-11-28 | 1985-11-28 | 光デイスク |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60267864A JPH0828097B2 (ja) | 1985-11-28 | 1985-11-28 | 光デイスク |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62128084A true JPS62128084A (ja) | 1987-06-10 |
JPH0828097B2 JPH0828097B2 (ja) | 1996-03-21 |
Family
ID=17450695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60267864A Expired - Lifetime JPH0828097B2 (ja) | 1985-11-28 | 1985-11-28 | 光デイスク |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0828097B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63217569A (ja) * | 1987-03-06 | 1988-09-09 | Advanced Electron Kk | 光情報記憶媒体及びそれを適用したシステム |
JPS63266680A (ja) * | 1986-12-15 | 1988-11-02 | Hitachi Maxell Ltd | 光記録媒体 |
US5132947A (en) * | 1988-03-08 | 1992-07-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Combined memory medium, drive apparatus and method therefor and playback apparatus therefor |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5956267A (ja) * | 1982-09-27 | 1984-03-31 | Victor Co Of Japan Ltd | 円盤状情報記録媒体収納ケ−ス |
JPS5992474A (ja) * | 1982-11-16 | 1984-05-28 | Olympus Optical Co Ltd | 画像記録再生装置 |
JPS6015880A (ja) * | 1983-07-07 | 1985-01-26 | Canon Inc | 記録媒体 |
JPS6082789U (ja) * | 1983-11-15 | 1985-06-07 | 日本電気株式会社 | フロツピ・デイスク |
-
1985
- 1985-11-28 JP JP60267864A patent/JPH0828097B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5956267A (ja) * | 1982-09-27 | 1984-03-31 | Victor Co Of Japan Ltd | 円盤状情報記録媒体収納ケ−ス |
JPS5992474A (ja) * | 1982-11-16 | 1984-05-28 | Olympus Optical Co Ltd | 画像記録再生装置 |
JPS6015880A (ja) * | 1983-07-07 | 1985-01-26 | Canon Inc | 記録媒体 |
JPS6082789U (ja) * | 1983-11-15 | 1985-06-07 | 日本電気株式会社 | フロツピ・デイスク |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63266680A (ja) * | 1986-12-15 | 1988-11-02 | Hitachi Maxell Ltd | 光記録媒体 |
JPS63217569A (ja) * | 1987-03-06 | 1988-09-09 | Advanced Electron Kk | 光情報記憶媒体及びそれを適用したシステム |
US5132947A (en) * | 1988-03-08 | 1992-07-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Combined memory medium, drive apparatus and method therefor and playback apparatus therefor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0828097B2 (ja) | 1996-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7974158B2 (en) | Optical disk and optical recording/reproducing device | |
RU2006136909A (ru) | Носитель записи с физическим управлением доступом (рас) к информации на нем и устройство и способы для формирования, записи и воспроизведения носителя записи | |
US6768605B2 (en) | Flexible disk device, disk formatting method, and recording/reproducing method | |
JP3256981B2 (ja) | データ記録方法 | |
JPS632130A (ja) | 光デイスクおよび記録再生装置 | |
JPS6220141A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JPS62128084A (ja) | 光デイスク | |
JP2001176247A (ja) | 情報再生装置 | |
JPS60217541A (ja) | 光デイスク | |
JPS62173630A (ja) | 光デイスク | |
US7693013B2 (en) | Optical disc for storing both data requiring defect management and real-time av data | |
JPS613236A (ja) | 光デイスク装置 | |
JPS61280048A (ja) | 情報処理方法 | |
JPS6370981A (ja) | 光デイスク装置 | |
JPS6159627A (ja) | 光デイスク装置 | |
KR100580193B1 (ko) | 복수의 데이터 저장 수단을 구비한 정보 저장 매체,데이터 기록 및/또는 데이터 재생 장치 및 그 방법 | |
JP2866433B2 (ja) | 光情報記憶方法、および光情報記憶担体 | |
JP2633851B2 (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
JPH03125380A (ja) | 磁気カセットテープ | |
JP2003123205A (ja) | 情報記録装置、情報記録方法、情報記録媒体 | |
JP2872249B2 (ja) | 光カードの管理情報の記録・再生方法 | |
JPH025265A (ja) | 消去・再記録可能な光ディスク装置における交代処理方式 | |
RU2009111334A (ru) | Оптический диск однократной записи и способ и устройство для записи/воспроизведения управляющей информации на/с оптического диска | |
JPH04332984A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH02301047A (ja) | 光磁気ディスク記録方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |